Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 13 | 2012年11月10日 19:03 |
![]() |
6 | 4 | 2012年11月3日 16:14 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月29日 00:42 |
![]() |
110 | 37 | 2012年11月10日 21:46 |
![]() |
9 | 3 | 2012年10月26日 13:17 |
![]() |
3 | 1 | 2012年10月25日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V1からV2へは、フルモデルチェンジと言われてますが、どうみても別ラインの製品にみえます。
Coolpixの製品ラインナップと比べてみると、
P310=J1/J2、
P510=V2
P7700=V1
といようにみえなくもないです。
V1にRFのグリップをつけた姿が結構気にいってる僕としては、V1のデザインをブラッシュアップした、P7700みたいなデザインのNikon1モデルも欲しいなと思うんですが、、
みなさんいかがでしょうか。
書込番号:15302002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

併売するらしいので、V2はV1の上位機のようです。
一眼レフユーザー向けでしょうか?
J2はJ1の後継機ですね。
書込番号:15302037
1点

V1と併売ですか?それともV1がまだ結構在庫があるのか。V1は来年にはドロップアウトだと思いますが。個人的にはこの機種はV1の後継機種だと思います。理由は新機種ならVは付けずS1みたいに記号を変えて出すはずなので。J1→J2、V1→V2なら大半の人は後継機だと思いますよ。単にJとデザインやセンサー画素数、操作性を大きく変えて差別化したのだと思います。
それにしても発売日の発表が遅いですね。当然、クリスマス商戦までには発売でしょうが。まだ展示の情報もありませんね。
書込番号:15302595
1点

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
V1はミラーレスの売上ランキング71位と売れてないようで、メーカー在庫が多く残っていると思われます。
(左側の「ミラーレス部門」を選ぶ)
書込番号:15302983
5点

V(奇数)、V(偶数)で分かれてるのかもしれませんよw
書込番号:15307859
2点

ミラーレスはコンパクトが売りなのに、これでは、普通の一眼とあまり変わらないのでは、・・・・??
Nikon 1 V2 は一体何が売りなのか????です。
書込番号:15312647
0点

>十分にコンパクトだね。触ってから言ってみなされ。
そうですね。
ニコン1を使っていると、DXのD40も大きく感じます。
書込番号:15312928
2点

私も写真を見て一瞬デカッて思ったんですが、レンズの大きさから逆算すると、
結構コンパクトなんじゃないかな、と思えてきました。無骨なデザインがまた
良いかもしれません。早く実機を触ってみたいところです。
書込番号:15315686
3点

V1のボディは明らかにコンパクトさを最優先したデザインをしているわけで、その時点でのニコンのマーケティングからそういう企画になったのでしょう。
ところが、今春ソニーのRX-100とかキヤノンのG1Xみたいな高級コンデジ路線が発売されたものだから、ニコン1は高級コンデジとの差別化を図らざるを得なくなったのでしょう。
そのため、V2はボディサイズを犠牲にしても一眼レフ風なデザインに変更したものと推測します。
>V1のデザインをブラッシュアップした、P7700みたいなデザインのNikon1モデルも欲しいなと思うんですが、、
高級コンデジのようなニコン1もいいですが、高級コンデジとの差別化が難しくなりますね。
書込番号:15318516
0点

それもどうかな?
V1とV2の重量比較や外形寸法比較さえ見ていない証しですね。
JとVのニ本線で勝負している意味、僕には分かりやすく思えるけどね。
書込番号:15318652
3点


P7700をレンズ交換式にすれば、あるいは万人が納得?
ちょっと心が動くカメラです。
ホットシューが付いているし(大型フラッシュの使用可能性)
ゴテゴテ感がうっとおしいですが。
書込番号:15319595
0点

>V1とV2の重量比較や外形寸法比較さえ見ていない証しですね。
これは失礼。
>JとVのニ本線で勝負している意味、僕には分かりやすく思えるけどね
それはその通り。JとVの差別化もされたわけでわかりやすくなりました。
書込番号:15321683
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
先週の土曜日に西梅田のヒルトンプラザウエストにあるニコンサービスセンターに行ってきました。
件のV2はまだ置いてなかったので、ニコンのひとにお聞きしましたところ、11月にならないと、はいってこないと言われました。
明日くらいは、実機がさわれるかもしれませんね。
書込番号:15286733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何となくロボットに変形するんじゃないかとワクワクしてます
遠くてニコンサービスセンターに行けない田舎者の為に、ぜひ確かめて来てください♪
書込番号:15286970
4点

11月になりましたので、発売日の発表がありそうですね。
書込番号:15288068
0点

発売前に地方のサービスセンターに置いてあるかもしれませんね
今度聞いてみます
書込番号:15288235
0点

11月1日に、ニコンプラザ大阪に電話で問い合せて見ましたが、まだ置いてないとの事です。
予定も分からないとの事でした。
下記のホームページに展示商品が載っていますが、V2はありませんね。
10月のもので、更新は何時になるのでしょうか。
http://www.nikon-image.com/support/showroom/osaka/floor.htm
書込番号:15289216
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

めっちゃ面白いな!と思いつつ。
でもこれじゃ、あの一瞬にかける感じが薄まるのかなと寂しい。
失敗の許されない場面ではこういうのはいいかもしれないと思いますね。
書込番号:15265471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF追従で連射秒15コマ、連続撮影枚数50枚であるこのカメラにおいてはあまり利便性が感じられない…
下手に画像を増やさなくていいという意味では非常に便利ではありますが。
でもミラーレスならでは!って感じがして面白そうではあります。
書込番号:15265804
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000003888.K0000291093
V1は遠慮がちなペンタ部でしたが、V2になって思い切り大きくなりましたね。
書込番号:15254907
4点

グリップだけだとNEXっぽいけど、全体的には禍々しいまでに独自性を確保してますね。
こういう思いきったデザイン良いですね!
書込番号:15254938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

見ようによってはすっきりしないとか?カッコ悪いと言えるけど
ペンタ部とったら私も思いましたがNEXみたいだし
この軍艦がなかったら、どれも同じカメラになってしまう今のミラーレス
これはニコンらしいと思う
一生このカメラ使う訳でもないし
私はこの形、受け入れられますよ
書込番号:15255730
12点

どっかに書いてあったけど、頭が突き出した「ちょんまげ」デザインがいい。
それでV2のことを勝手に「ちょんまげカメラ」って言ってます。そう呼ぶと、ますます好きになってきました。
今年からM4/3を揃えていたけど、V2欲しいです。
デザインが奇抜なだけでなく、機能もよいし、まともなグリップもあるし、気軽に持っていける理想的なカメラです。
最初はさすがに高いけど、安くなったらおそらく買うだろうな。(実際見て触ってみたあとの話ですが)
書込番号:15256944
4点

よくよく考えてみたら、V1を発売日に購入して、スピードライトとグリップを追加購入した人は哀れな感じ。
ユーザーの不満はV2で解決されている。
新機種なんだから改善されて当たり前か。
書込番号:15257172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

がちゃ・ぴんさん
F3AFとかフジ+ニコンも
こんなんやったな。
書込番号:15257449
1点

フラグシップ機のデザインでジウジアーロとパイプが何年もあるのだから、なんか、引っ張られてレベルアップしてくって事がないのでしょうか?
書込番号:15258988
1点

現役のV1ユーザーとして。
ジウジアーロのセンスは天性のものだから、彼がニコンのフラッグシップ機の基本意匠を30年
やっていても、ニコンの社内デザイナーがジウジアーロのセンスを身につけられるわけじゃない。
表現は異なってもジウジアーロと同等の天性を持つデザイナーと、その才能を認める空気が
ニコン社内にない限り「無い物ねだり」です。
そこら辺は早い時期から意匠が商品の魅力に影響を与えることに気付いていたソニーやアップルとの
違いかと。
ニコンはジウジアーロが関わる前のF2辺りを見れば分かるように基本的に無骨で機能優先のデザインを
好むところがある。
初めてのミラーレス機であるV1及びJ1では迷いが多々あったけれど、V2とJ2ではハッキリ分けてきた。
ユーザーがVとJの差別化を望んだと同時に、オリンパスOM-D(E-M5)が市場に好意的に受け入れられた
ことも大きいはず。
オリンパスも今秋のPENシリーズはminiとLiteに絞ってOM-Dと共食いにならないように考えているのだろうし。
現実の経営課題として無駄にバリエーションを持つ余裕がないというのもあるのでしょうが。
ニコンがNikon 1及びCXフォーマットにどういうポジションを与えようとしているのか未だに分からないと
いうのもあります。噂レベルだけれど、APS-C機を出すのではないかなどという話もありますし。
書込番号:15260964
4点

上の発言、言葉が足りなかったので訂正します。
×:噂レベルだけれど、APS-C機を出すのではないかなどという話もありますし。
○:噂レベルだけれど、ミラーレスのAPS-C機を出すのではないかなどという話もありますし。
書込番号:15260999
1点

>早い時期から意匠が商品の魅力に影響を与えることに気付いていたソニーやアップルとの
>違いかと。
早い時期からニコンも気づいていたので馬鹿高い金を払って海外にデザインを頼んで
いたのでは無いですか?
書込番号:15261110
1点

> 早い時期からニコンも気づいていたので馬鹿高い金を払って海外にデザインを頼んで
> いたのでは無いですか?
その程度で自社デザイナーが育つのでしょうか?
ニコンに限った話じゃないけれど、アップルのように意匠担当上級副社長のような役職を
設けるなりして、意匠側の発言力を高めないと何の意味もない。
ニコンのように技術系が強い会社は意匠側の発言力が弱い気がします。
ニコン社内にいわゆるデザインポリシーはあるのでしょうか?
量産デザインではなく、商売にすぐには結びつかない先行研究も含めての話です。
それを疎かにして海外の著名なプロダクトデザイナーにフラッグシップ機の基本意匠だけを
依頼しても意味はないと思うのですが。
書込番号:15261163
4点

D600では8年前のD70と殆ど変わらないデザインを平気で出して来ましたね、
デザインが良い悪いではなく、これでは技術開発陣が可愛そうです、
あのデザインをライカMの様な、完成されたデザインと思っていたとしたら、それを認めた経営陣とデザイン部門は無能と言う事です。
書込番号:15262057
3点

そう言えば、F3のモードラ、改悪なんて話もあったような・・・
F2のモードラ、デカすぎて(単三電池10本)、今見るとF3のモードラのほうが、よほど取り回しが良い感じですけど。
書込番号:15264329
2点

F3は当時のニコンとしてはキャノンに逆転され大冒険の結果生まれたと思います、あまりの激変に、最初ユーザーの反発はありましたが結果的には名器としてニコンで最も長く生産されました、
あの様な大胆な事は今のニコンには出来ないのでしょうか。
書込番号:15264480
1点

> 結果的には名器として
揚げ足を取るようで恐縮ですが・・・、「名器」というよりは「名機」というべきでは・・・。
・・・テンガ多くて失礼しました。
あ、「テンガ」というよりは「点が」でした。
失礼しましたっ!
書込番号:15267544
5点

がちゃ・ぴんさん
おう!
書込番号:15270390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がちゃ・ぴんさん、きっと一眼レフで遊べない憂さをV2で晴らしているのかも。
書込番号:15273397
2点

ひょっとして、
今年Nikonのデザイナーが大量にやめた とか?
書込番号:15279209
2点

ニコンもコレジャナイロボとコラボしたかったんでしょう♪
書込番号:15280170
3点


35Ti懐かしいな。
デザイン的には、新参者のソニーは従来のデザインイメージを踏むことによって安心感を手堅く得ようとしているように見えます。
対してNikon1は、安定感のあるイメージから脱却しようとしているように見えます。
販売にどうつながるかは、結果次第ですが・・・。
書込番号:15288646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じニコンでもP7700はまっとうなデザイン、しかもSB-400も装着可能。
惜しむらくは35mm換算24mmが欲しかった・・・
(ニコン1もそういった意味で物足りないですが)
Vシリーズもホットシューは普通のをつけてほしいのに・・・
しょうがないのでニコンの術中に嵌ってV1用フラッシュも発注してしまいました。
書込番号:15290630
1点

>> こういうデザインがなぜできないのか?(ECTLVさん)
V2の発表後しばらく経ってはっきり確信しました。出来ないんじゃなくてしない。
ミニマルデザインが欲しけりゃJ2かソニーのNEXを買えって感じなんでしょう。
(実際、NEXはバカ売れしているわけですが)
「このデザイン、そして絶対画質ではなく、静止画と動画のハイブリッドという
Nikon 1のコンセプトが理解できる人間だけ買ってくれればいい」と。
ニコンは良くも悪くもNikon 1を「ミラーレス機」として扱っていないフシがある。
あれは「ミラーレス機」ではなく、ニッチ狙いのまさに「新世代アドバンストカメラ」
なのだと。
カメラとしての画質を最優先するなら、今さら小さいマウント作って1型CMOSセンサーを
採用したりしないだろうし、アクセサリー類の共用化にももう少し神経を使う気もします。
実際、同時期にV2の価格帯でD3200やD5200を出してきている辺り、市場はどうあれ
ニコンとしては「Nikon 1、特にV2は新ジャンル。それが分からない人間は買わなくて
上等」だとユーザーに喧嘩を売っているようにも見える。
このあたり、無難にAPS-Cで中庸なスペックのEOS Mにも喧嘩を売っている気も。
後はV2の実機を触ってどう評価するかですね。
余談ながら、ソニーは元来エレクトロニクス屋なので、クラシカルな一眼レフデザインの
α(Aマウント機)よりも、ミニマルデザインのNEXのほうが「ソニーらしい」感じはします。
最後にサンプルとして出たNikon 35Tiは、京セラのCONTAX T2の成功に刺激されて
出たカメラで、ボディの表示系に敢えてアナログメーターを使ったりと、細部はかなり
デコラティブだった記憶が。
書込番号:15310129
3点


>意外と・・・・往年のF4のテイスト
同感です。どうせならもっとF4のミニチュアデザインにすればいいのに。
ミラーレスはそういう遊び心も欲しい。
モナカの皮みたいなかぶせ物がでなかな。
FとF3バージョンが欲しい。出たら買っちゃうかも。
書込番号:15313674
1点

おーい、だめだぞこんな初期型モックアップで製品写真だしちゃ。
なに、デザイン学校の学生のデザイン応募写真だった?
さっさと片付けろー。
書込番号:15314744
1点

ミラーレスにペンタ部はありません。ペンタプリズムがないんだから。
あれは一眼レフに似せるための不要な出っ張り。
書込番号:15317021
1点

> あれは一眼レフに似せるための不要な出っ張り。
不要ですか?
EVF、内蔵フラッシュ、マルチアクセサリーポートの格納部を、
一眼レフのペンタプリズム部に似せた、遊び心あるデザインだと思います。
それでもってこの無骨さ。やはり遊び心だと思います。
書込番号:15317529
3点

一眼レフはミラーとペンタプリズムがあるから必然的にあの形になったので、機能が外観のデザインから想像できるのがよいデザインです。機能からいけばミラーレスはコンデジ型(あるいはライカ型)になるのは当然です。
オリンパスOM-DやパナソニックG、GHもそうですが、売れているものに外観だけ似せて売ろうという魂胆が見え見えで、形だけ一眼レフに似せたV2はデザインの退化です。
メーカーは勘違いしてでも買ってくれればいいんでしょうが、こんなものが売れて、EVF内蔵ミラーレスがみな一眼レフもどき、になったら嫌ですね。
書込番号:15320789
1点

>オリンパスOM-DやパナソニックG、GHもそうですが、売れているものに外観だけ似せて売ろう
>という魂胆が見え見えで、形だけ一眼レフに似せたV2はデザインの退化です。
V2を見て、一眼レフに似せていると思う人がいるのにびっくりしました。
パナソニックのGやGHなら理解できるけど、V2は全然違うでしょ。
特に目立っているペンタ部分なんてマネしているとは思えない。
具体的に どのカメラに似せていると思われているのか、気になるところです。
V2のデザインを「形だけ一眼レフに似せた退化」と言われても、私には言いがかりにしか思えない。
私には、奇抜、キワモノという印象です。他のカメラと違っているところが魅力です。
奇抜なデザインなのに、必要な機能はきちんと搭載しているところが物欲をそそります。
書込番号:15320968
6点

私的にはV1のデザインは秀逸でこれを超えるのは難しいと思っています、
V2は一眼レフの代わりに使うには操作系がネックでしたが粗全ての問題を解決した様に思います、
V2でJ2とハッキリ差別化したと言う事は当初は此れ程FT1が売れ、一眼レフのユーザーが使うとは想定していなかったのでしょう、
高性能の1インチセンサーのお陰で誰でも今迄、プロやハイアマチュアの世界だった超望遠や超望遠マクロの世界を体験出来るニコン1は、
ある意味カメラ産業に革命をもたらせたと言えます、V2のデザインに付いては手元に来てからじっくり吟味します(*゚▽゚*)。
書込番号:15321991
3点

ペンの系列も上にEVF載せれば相当不恰好ですからね・・・
フラッシュを格好良く載せようと思ったらこうなったということでしょうか。
フラッシュを上げた状態で見ると、従来のフラッシュ内蔵型一眼レフより隠れた部分の見え方がマシに見えます(かっこいいとは言いませんけど)。
「○スも三日見れば慣れる」の言葉通り? 見慣れてきたように思います。
書込番号:15322121
4点

> 一眼レフはミラーとペンタプリズムがあるから必然的にあの形になったので、
うーん、この認識もきびしい・・・。
大昔のオリンパス PEN F など、ペンタプリズム部の出っ張りを無くすためにこんな努力をしていますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%B3F
http://homepage1.nifty.com/olympuspen/camgal/penf03.htm
・・・あれこれと、ごめんなさいね。
書込番号:15322451
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ハイパーダブルズームキット [ブラック]

>どこにレス
これ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431528/SortID=15250984/
元のスレの一番下の「返信」を使って返信を書き込まないと・・・・・・・・。
書込番号:15251801
2点

「う〜」と来て次が「ん〜」ですか?
次はなんでしょうね?
書込番号:15253830
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





