Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

標準

暇つぶしに作ってみたら…

2013/02/14 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

機種不明
機種不明
機種不明

D5(笑)

F4

F4

暇だったのでF4ベースでL字型ボディの一眼レフ画像を作ってみたら…

見事にV2っぽいシルエットだった(笑)

個人的にはF4こそAF一眼レフ最高傑作なデザインと思ってるので
(注:素材がプラなのは残念…)
このディテールを復刻されたトリビュート作ださないかなと思ってるよ♪

書込番号:15764998

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2013/02/14 23:32(1年以上前)

考えてみて欲しい

まったく無関係のスレに話題違いの話を突如持ち出してまで方々でネガキャンに励み、古臭いカメラのデザインを新しいカメラに着せるのがどうのこうのと言っていた人間の理想とするデザインとはなんぞや?

と、思っとった所に

>このディテールを復刻されたトリビュート作ださないかなと思ってるよ♪

デザインベースがニコンのオールドカメラならOKだったと提示された時の感覚を・・・









・・・・・・・・・ぶっ、くくっ

書込番号:15765939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2013/02/14 23:39(1年以上前)

>ロケット小僧さん

ありがとうございます
F4はグリップまわりがめちゃなまめかしく妖艶な美しさと思ってますね
なのでそこだけ現代に復活させて面白いデザインができないかと思います♪

この手の遊びは元に加工しやすい画像が必要なので…
旧F1にもあればよいのですが(笑)

書込番号:15765969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2013/02/14 23:41(1年以上前)

>アプリコットアップリケさん

まあ、あくまで試作段階ってことですね(笑)
15分くらいで適当にやってるので細部はかんべん(笑)

書込番号:15765976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2013/02/14 23:41(1年以上前)

>ダブルず〜む人さん

最高ですね♪
(`・ω・´)

F4はなんて美しいのだろうか♪

書込番号:15765981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2013/02/14 23:46(1年以上前)

>デグニードルさん

誤解しているひとが多いけども

僕は懐古主義を否定なんて微塵もしてないですよ
まあ、基本好みではないですけどね

OM−Dは最低デザインと思ってるけども
見てくれはかっこいいし完成度は高いデザインとも思ってます
デザイナーさんは要求に対していい仕事をしているってやつですね

問題はそことは全く別の部分です…

書込番号:15766006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/15 01:36(1年以上前)

V2はグリップをもう少し丸くして、例の赤パンツをつけると、まんまDSLRルックですね。

オリンパスのハリボテ回顧主義路線(OMとPEN)には否定的ですが、V2ももう少し遊んでもよかったかもしれませんね。

それをやらないのがニコンらしさなんでしょうけど。

書込番号:15766397

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/02/15 01:37(1年以上前)

機種不明

邪道ですか(・・?

D5-rとかだめですかね。。(;´・ω・)

書込番号:15766401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2013/02/15 02:13(1年以上前)

>オリンパスのハリボテ回顧主義路線(OMとPEN)

PENはハリボテではないと思いますけどね
機能的に筋が通ったデザイン
なんの問題もない…

ミラーレスを普通に機能優先でデザインすれば
必然的に行き着くシルエットのひとつがPENです

書込番号:15766470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2013/02/15 02:15(1年以上前)

機種不明

>MA★RSさん

むしろD5−pがいいかも♪
(*´ω`)ノ

(笑)

書込番号:15766473

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/02/15 05:14(1年以上前)

真面目なコメントをするのもナニかな?とは思うものの…
マウントを目一杯寄せたデザイン、V2の場合、レンズのロック解除ボタンの為だけに
ボディに出っ張りを設けるほど寄っているのですが、この形状だと手持ちでのレンズ交換の際に
持つ所がなくてダメなんですよ。ロック解除ボタンがグリップ側にあればまだよいのですけどね。
特にCXより重いFXのボディ&レンズだと、どちらかの落下事故が増えそう。

あと撮影中、光軸からグリップが離れるから、ちょっとした力でレンズを回せるので回転系のブレも起こしやすそうですよね。

書込番号:15766591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2013/02/16 09:01(1年以上前)

>M.Sakuraiさん

慣れの問題だと思いますよ
L字型ボディはE−1とか色々使ってますが

背面液晶に左手の手の平あたるようにガシッと掴んでレンズを真上に向け
人差し指でレリーズボタン押して右手でレンズを回す

非常に安定して交換できます

ぶっちゃけエントリークラスのカメラはカメラ左側はあまりないので同じようにレンズ交換です


回転方向のブレは構えがしっかりすればでないので
むしろ構えの矯正になってよいかも♪


L字型ボディの利点は左手の保持が非常に安定することかな

右手のグリップは寧ろ撮影するときは限りなく重要度低いのとは対照的♪

書込番号:15771422

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/02/16 12:13(1年以上前)

> 背面液晶に左手の手の平あたるようにガシッと掴んでレンズを真上に向け

試してみたら背面液晶が曇った(笑)
EVFを、ほぼ100%使わない私には、夏なら良さそうですけど、
今の季節はちょっと問題の残る交換方法ですね。

カメラの構え方は撮影に専念できる時なら良いのですが、
基本、何かのついででしか撮らない一般人は片手で確実な方がありがたいです。

昨日、カメラ屋でニコンの応援販売の方と少し立ち話しした時に感じたのですが、
シリーズ内の上位の機種はマニア向けで撮影に専念する使い方という考えで、
高性能なボディを気楽に撮影できる方向に使うという考えはないようですね。

書込番号:15772148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2013/02/16 16:00(1年以上前)

俺的にはレリーズボタンが本体左側のカメラではいつもこの交換方法ですが
今のところ問題あったことはないかなぁ♪


とりあえず一桁機の話なので片手で構える場合とか考えなくてよいと思う…

俺はいつも左手で全重量支えて、右手は添えるだけと
基本どおりな構えしかしないし♪

書込番号:15772977

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/02/17 01:15(1年以上前)

>マウントを目一杯寄せたデザイン、V2の場合、レンズのロック解除ボタンの為だけにボディに出っ張りを設けるほど寄っているのですが、この形状だと手持ちでのレンズ交換の際に持つ所がなくてダメなんですよ。

オリ・パナのM4/3もこんな感じですよ(^-^;
オリ4/3、α、CANONもかな。。

グリップ側下はペンタ、NEX。。
グリップ側上はCONTAX。。( ;∀;)

CONTAXが死ぬほど交換しにくいです。。


ミラーレスの場合、親指がカメラの上側、中指が底側。
で人差し指でボタンを押してます。
左手はレンズをしっかり持ってます(*^-^*)

背面液晶は曇ったことないですよヽ(^。^)ノ

慣れとか、習慣もあるかもですね(;^ω^)

書込番号:15775597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2013/02/17 05:55(1年以上前)

コンタックスは背面に左手手の平、プリズム側から親指突っ込んで
親指の側面で押すですねえ
押しにくい角度向いてるけどボタンは軽いので
慣れれば楽ですよん♪

一応フィルム時代末期はコンタックスがメインに近かったから馴れた(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:15775961

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/02/17 06:15(1年以上前)

お二方の説明を読みながら指を動かすと…ちょっと指が痛いです(笑)
私だと中指ではなく薬指の方がいいかなと。あと手の水分は多い方です私。

CONTAXってどこにボタンがあるのかと写真を探したけど、見たRTSでは向きが異なるようですね。
V2もRTSの向きだったら、再生ボタン等を押すときに、つい触れてレンズ付けてねって
警告がでることもないのですが。厚みが増しそうだからきっと却下ですね。

検索してたらバキュームシステムとか懐かしい言葉を見てしまった。

書込番号:15775976

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/02/17 14:37(1年以上前)

もしかしてピアノやってたからかなぁ。。(;^ω^)
手をパーに広げると、親指と小指は一直線になります(´艸`*)

机の上でピアノを弾くように5本の指を置きます。
この状態で、1本の指だけ上げる練習をします。
4本の指を固定した状態で、人差し指は自由に
動きますが、薬指は結構きついです(;^ω^)

親指と中指固定して、人差し指を動かすのは、
筋肉の構造から一番楽かも。。

そういえば、あふろべなと〜るさんもピアノ弾くんですよね!(^^)!


あ、CONTAX左手で、レンズの下から指を伸ばしてました(;^ω^)

書込番号:15777731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2013/02/17 15:03(1年以上前)

むしろOMシステムのようにレンズにボタンがついているのが一番楽なのかもしれないですね


コンタックスは167MTしか持ってないけど
もう一つのやり方として普通にカメラを構えるように持って

右手の人差し指で押すってやり方もあるの思い出した
でもレンズが上向くやり方が安定するから好きかなぁ…
特に重いレンズは

書込番号:15777820

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/02/17 15:42(1年以上前)

一直線…無理ですよ、目測で135度くらい。
親指の一番先の関節だけなら小指と平行くらいまでは曲げられるけど。

OMは使った事はなく持っている人は居たけど、良く見たことはないのですが、
レンズ側にボタンというのは確かに良さそうに思えます。

レンズ上向きは同感。ゴミが入るからカメラを下向きにと言われますが、
空中を舞っているゴミは向きに関係なく入ってきますしね。
記憶を辿ってみるとフィルムの時はレンズを上にして交換していたのを思い出しました。

書込番号:15777937

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/02/17 16:52(1年以上前)

上向きの人多いのかな。。

私はレンズは常に前向きです。

カメラ下向きにしたら、レンズのリアが上向きに
なって可愛そうかなとか(;^ω^)

カメラにもレンズにも公平な前向きです(`・ω・´)

F4で試してみましたが、左手でカメラのグリップと
反対側を握って、グリップ側はお腹に当ててます。
解除ボタンは中指ですね。

書込番号:15778208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

連写は表情を追う時にも有効

2013/02/12 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 
当機種
当機種
当機種
当機種

こんな怖い顔のバリエーションは要らないって?(笑)
自分に喝を入れたい時にでも眺めて下さい。

それにしても、やっぱり15fpsと60fpsを瞬時に切り替えるボタンが欲しいです。
せめてJ3みたいに左ボタン一発で連写速度を切り替えられると良いのですが。

書込番号:15756305

ナイスクチコミ!4


返信する
Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/02/12 22:50(1年以上前)

店頭で試してみましたが、連写は表情を追う時にも有効ですね。
AFも着いて来ますし、私は子どもスナップ用にこのカメラ欲しいです♪

書込番号:15756602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/02/12 22:59(1年以上前)

ところで、

何で飼い主に

キバむいてんの?

書込番号:15756660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/12 23:04(1年以上前)

シバ!☆

シバいいですねぇ(*´ω`*)

シバって、いい焼き色しているじゃないですか。
だから見つけると、つい、首根っこ噛み付きたくなるんですよ。
いつもは噛み付く専門の奴ら。
人間に噛み付かれると、びっくりしていますよ。

あと、日向の干し草みたいな匂いも好き(*´ω`*)

書込番号:15756689

ナイスクチコミ!8


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2013/02/13 05:50(1年以上前)

Ramone2さん

スナップには向いてますよ。小さく軽いので持ち歩きやすい上に
撮るときに変な構え方(笑)をしても手首への負担が少ないですから。
そしてAFをオートエリアにしていても結構良いところに合わせてくれます。
多少人間側の慣れもあるとは思いますけど。


魔法が使いたいさん

延々と遊び続けていたので、いい加減帰ろうと強引に岐路についたので
まだ遊びた〜いと抗議で、吠えては居ませんが同じ動作をしているので
それを連写して瞬間を切り出すと牙をむいているように見えるのです。


ロブ☆さん

焼き色(笑) 奥の子の背中は焦げてます。
家の子は人に噛み付くのは私で慣れているので
噛み付くときは覚悟して下さいね。

書込番号:15757764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2013/02/13 08:13(1年以上前)

M.Sakuraiさん
おはよ〜ございま〜す

完璧に『柴化』しちゃってますね。
私が良く行く公園でも柴化して無い柴はいません。
突然、豹変しますから柴の飼い主さんは大変で偉いと思います。
でも…、番犬にはいいですよね。
うちのなんて絶対に番犬にはなりませんから。

私のカメラも今は愛犬の為だけに有る様なもんです。

書込番号:15758032

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2013/02/13 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

当たり負け1(耳に注目)

当たり負け2(耳に注目)

当たり負け3(耳に注目)

いつもいつも争っている訳ではありません。

ダイバスキ〜さん、こんばんは。犬専用カメラ仲間ですね。

「柴化」って…なぜだろう〜情景が目に浮かぶ(笑)
とはいえ柴同士なら遊び方は同じなので、暫く吠えあったりした後、気が合えば遊ぶようになりますけどね。
他犬種だとプリミティブ種同士ならいいかもしれませんけど、人の手が入ったのとは合いにくいと感じてます。
個体差はありますけど、噛むと言っても相手を犬であると認識している場合なら
怪我をさせることはないので、大変と言う事もないと…少なくとも私の場合は(笑)

書込番号:15760443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/02/20 11:03(1年以上前)

柴犬の話題で思わずニンマリしました。
どの写真もかわいいです。
 連写は表情を撮るために有るって、名言だと思います。

書込番号:15791086

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2013/02/20 20:38(1年以上前)

キャロリさんも犬を飼ってみえるのかな?。
Nikon1は静かに連写できるので、目の前の被写体の
表情の変化を追ったり被写体ブレ対策に役立っています。

書込番号:15793045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR のレポート

2013/02/05 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種
当機種
当機種
当機種

主役が手前です。

欠点の出易い写真です。

周辺部の色収差

ネコ 55ミリ F5.6

新品の今届いたばかりのレンズです。
http://kakaku.com/item/K0000139410/
主役を手前に撮影しました。

解像度は脇役に負けても色収差の性能は勝つのではないかと期待をしていました。
同じ300ミリf5.6の場合長く作れば作るほど性能に関しては設計が楽です。
しかし小さい方が扱い易いという大前提がありどちらのレンズが良いかは別問題です。

V2の私個人の偏見と趣味による感想です。
開放ではまったく使えません。
V2ではF8でも色収差が大過ぎます。APS−Cならば実用範囲内かもしれません。

カラス欠点の出易い写真です。 300ミリF8
今ままでは長いレンズでは遥かかなたからカラスに逃げられてまったく写す事が出来ませんでしたが小さいレンズのせいか写す事ができました。

周辺部の色収差 300ミリF8
外周部の電線の外側に赤い縁取り、内側に青い縁取りが激しいです。
一定の色収差なので大きいですがソフトで修正が出来ると思います。

ネコ
広角側F5.6の撮影です。ピントの外れた頭の部分が白っぽいです。
背中の部分も白っぽく牛乳瓶の底で覗いたような色です。
ネコの名誉の為に言っておきますがこのネコの頭も背中も白っぽくありません。
少し機嫌の悪い様な目付きです。

まったく同じ様なレンズを普通2個買う人はいませんで結構参考にはなると思います。
碍子テストは順光になればほぼ動じ条件のテストが可能になりますのでその時です。






書込番号:15720408

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/05 15:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

vr55-300

vr55-300

vr70-300

vr70-300

碍子テスト

55-300は70-300に比べて明らかに色収差は大きい。
200ミリでは70-300が少し優秀かも程度
300ミリF8同士の比較では55-300の方がシャープ----以外な結果
70-300のF10はシャープ

撮影の技術上の問題が出たのかも知れない。個体差の問題かもしれない?
70-300は昔のテストより悪い気もするが、
ほぼ同一条件でこの様な結果になってしまった以上私の技術ではこの様な結果になる確率は高いと言う事だと思います。

感想としては分解能の差は思った以上にすくない。
色収差の差は相当大きい。


書込番号:15720923

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/05 15:44(1年以上前)

当機種
当機種

VR70−300 F10

76ED+45ed2 の対物置換え

参考

VR70−300 F8よりF10の方がシャープだった。

大きい対物レンズが有利と思える
76ED+45ED2の対物置換え AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED。

書込番号:15721005

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/05 19:04(1年以上前)

訂正

ネコの毛に関しては角度により白っぽく光ってみえます。
広角側は問題ないかもしれません。

書込番号:15721666

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/05 21:15(1年以上前)

独断と偏見にみちたテスト撮影でした。
単にテスト撮影の結果と感想なのでこれで終わりにしたいと思います。

書込番号:15722268

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ66

返信15

お気に入りに追加

標準

V2でマクロ撮影

2013/02/01 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種
当機種

前玉撤去

トキナーAF28-70の前玉撤去で撮影しました。

ジャンクで一山いくらのレンズ Tokina AF 28-70 の対物レンズを撤去しました。
回すだけなので30秒程度で完成です。ハサミではさんで回しました。

なぜV2かといえばフルサイズに比べて2.7倍の大きさで撮影出来るからです。
これもV2の隠れたもうひとつのメリットです。もっと大きく写したい人は2倍程度のリアコンバーターを取り付けてください。

ニコワンを購入した人でニコワンのメリットを享受したい人は是非マクロ撮影で遊んで下さい。
殆ど只のような値段で作る事ができます。

保障は出来ませんが古いレンズで28-70程度のズームレンズは対物撤去でマクロになるレンズが多いそうです。ちなみにトキナーの古いレンズは分解が簡単なレンズが多いです。

書込番号:15702364

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/01 22:36(1年以上前)

当機種
当機種

MICRO NIKKOR 55ミリ

Tokina 28-70の前玉外し

AF MICRO NIKKOR 55ミリとの比較です。
出来るだけ条件を同じようにして比較してみました。
しかし絞りが動いたようでF10とF11になっています。
10秒タイマーでフォーカスアシストの丸印点灯で最大倍率です。

書込番号:15702861

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/01 23:14(1年以上前)

せっかく縁側もつくられたようですし、そちらでお願いします。

書込番号:15703082

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/02 00:38(1年以上前)

Nikon1で撮影しても、画角は焦点距離で2.7倍相当になりますが、最大撮像倍率は2.7倍にはなりません。

最大撮像倍率は、レンズ固有の最小撮影距離で撮影した際の撮影倍率になります。

素子のサイズは無関係です。素子の大きさは、その際の撮影出来る範囲になります。

書込番号:15703592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/02/02 01:09(1年以上前)

ニコン1のスレは望遠ばかりでマクロのお話が無かったので、私にとっては参考になりましたが…。

このスレのどのへんがダメなのでしょうか?


ほのぼの写真大好きさん

素子のサイズは確かに無関係ですが、ここでは等倍レンズ(このスレではそれ以上)が使えて、なおかつ画素ピッチが細かいことが重要なのではないでしょうか?

(そういう意味ではAPMTJさんの

 >なぜV2かといえばフルサイズに比べて2.7倍の大きさで撮影出来るからです。

 は違うと思います)


ちょっと前の話になりますが、5mm程度の商品をD90で撮影してA4サイズでプリントする必要があり、60mmF2.8マクロでも難儀した記憶があります。この場合トリミングしまくりですから、素子のサイズが大きいことは全く役立たずでした。

ニコン1が発売された時、「あぁ、これなら撮れそうだな」と思ったものです。


マクロ撮影に関して当方詳しくありません。
もし理解不足の点がありましたら、ご指摘お願いします。

書込番号:15703682

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/02 01:49(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、

その認識で間違いないと思います。

大きく引き延ばして印刷したり、PCで拡大してみたりするのであれば、D800など、画素ピッチの小さいボディーが確かに有利ですね。

書込番号:15703829

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 01:53(1年以上前)

別機種

MICRO NIKKOR 55ミリ+D800E

AF MICRO NIKKOR の最大倍率で D800E で撮影しました。
手持ち撮影で20枚程度撮影して一番良いと思える物を掲載します。

前の写真も縦横半分にしていますのでこれも縦横半分にしています。
何が同じで何が違うかは各自で判断して下さい。

書込番号:15703844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/02 02:26(1年以上前)

比較するのであれば、同じレンズで比べないと意味はありません。

撮影倍率に関する理解について、正しました。それ以外についてはコメントしていません。

以上です。

書込番号:15703922

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 02:46(1年以上前)

>比較するのであれば、同じレンズで比べないと意味はありません。

同じレンズを掲載しています。それで比べて下さい。

書込番号:15703952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/02 02:54(1年以上前)

同じレンズで画像、掲載されていました。

その点はお詫びします。

撮影倍率の理解について、正しました。その点については、異論は無いということで宜しいですか?

書込番号:15703962

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 08:41(1年以上前)

撮影倍率はレンズの性能そのものです
13ミリの物がセンサー面に13ミリに投影されれば撮影倍率は1倍と表現します。
ですから撮影倍率は変わる理由がないでしょう。そう言う言葉の定義なのですから。

それをフルサイズの面積で切り出せば画面全体の中に小さく写ります。
1インチセンサで切り出せば画面からはみ出す程大きく写ります。
画面全体に対する比率が2.7倍の差があるということです。

撮影倍率が変わらないから2.7倍に大きく写るのです。

書込番号:15704453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/02 14:35(1年以上前)

前玉はずし、テレコンよりも単純にリバースした方が
画質的にも撮影倍率的にもよさそうな気がします。

あるいは最初から等倍以上を前提にしたシステム
手に入るならマクロニッコールをおすすめします。
デジタルでも現役で使えるレンズだと思います。

>5mm程度の商品をD90で撮影してA4サイズでプリントする必要があり、
>60mmF2.8マクロでも難儀した記憶があります。

等倍でトリミングするより、
最初から3倍ぐらいで撮影した方が楽だと思います。
ピント足りなければ深度合成で対応すると楽です。

書込番号:15705966

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 18:54(1年以上前)

5mm程度の商品の場合はリバースするのが良いかもしれません。

虫を撮影する場合はワーキングディスタンスが長い方が良いです。
55ミリのマイクロニッコールより前玉抜きの方が少し長いようです。
ですから虫撮影専門家の人は前玉抜きを使っていたのかも知れません。
また拡大率を大きくするためにリアテレコンを使っていたようです。
なにを撮影するかによって最適のシステムが変わってきます。

意外と良いのがクローズアップレンズです。クローズアップレンズは画質が悪いと思われていますが、天体望遠鏡のアポクロマートの対物レンズをクローズアップレンズに使った場合は画質は相当良いです。元レンズより良くなる場合も多いです。理由は高性能の対物レンズで像を絞っているので元レンズが光を曲げる角度が小さくなって収差が少なくなるからです。

凄く長いワーキングディスタンスの等倍レンズを紹介したいと思います。
しかし誰も作ってくれない様な気がしますが、、、、、、
一人でも仲間が増えれば大ラッキーなのですが、、、、
物体側テレセントリックレンズです。
今度v2用に改造しなければならないと思っています。

http://photozou.jp/diary/show/1450379/157186

こんなのもあるのか程度に思っていただければ良いかと思います。

書込番号:15707067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/02 20:14(1年以上前)

>撮影倍率が変わらないから2.7倍に大きく写るのです。

撮影倍率が変わらないから鑑賞時に2.7倍に大きく引き伸ばされるのです。
かな。ちょっときになったので。


ワーキングディスタンス欲しいときはご指摘のようにテレコン追加がいいですね。

100-300の物体側テレセントリックレンズおもしろいですね。
100-300とか70-300を利用してミニボーグつけて望遠撮影してる人たちが
いるのは知ってましたが、マクロ撮影に使われてるのは初めて知りました。

書込番号:15707408

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 22:19(1年以上前)

>撮影倍率が変わらないから鑑賞時に2.7倍に大きく引き伸ばされるのです。
かな。ちょっときになったので

より正確な表現だと思います。


>100-300の物体側テレセントリックレンズおもしろいですね。

笑える道具としては像面側テレセントリックのレンズも作る事は作ったのですが、、無茶長いです。
面白いシステムとしてパノラマシステムとかステッチングシステムとか自作アオリシステムを紹介したいところですが、、、、
V2のメリットに関係ないので、非難の嵐になりそうなので止めておきます。

書込番号:15708171

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2013/02/10 01:57(1年以上前)

この機種を使ってる訳ですし、アイデア実行で面白いスレだと思いますけどね。
世の中、器の小さい方もいらっしゃるようで、、

書込番号:15741744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

小型10倍ズームキット発表

2013/01/29 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

まだ価格コムには出ていませんね?

ヨドバシ価格で129,800円、2月7日に発売だそうです。

ミラーレスですから値下がりに期待したいですけど、キャンペーン中に値下がりは無理そうです。

書込番号:15687787

ナイスクチコミ!3


返信する
F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/29 17:32(1年以上前)

(この商品に限らずですが)

ミラーレスって値下がり前提なのか、強気な値段設定ですよねぇ

書込番号:15687866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件

2013/01/29 17:57(1年以上前)

>ミラーレスって値下がり前提なのか、強気な値段設定ですよねぇ

OM−Dはいまだに強気な値段設定ですけどね。
やっぱりあれ、ミラーレスじゃなかったんだ。

書込番号:15687954

ナイスクチコミ!2


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/29 18:41(1年以上前)

あそこはそんな感じで、
P2も急にガクッと下がりませんでしたっけ??

書込番号:15688124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2013/02/02 01:54(1年以上前)

いつの間にか価格コムでも登録されましたね。

>F8sさん
長い間返信せずすみません。
僕はそのころカメラとは無縁だったのでわかんないです。

書込番号:15703849

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ147

返信54

お気に入りに追加

標準

改造レンズ

2013/01/27 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種
当機種
当機種

45ED+TOKINA AF 75-300筒+V2

VR70−300+V2で撮影

45ED2 + V2で撮影 

ニコン用の簡単に玉抜き可能のレンズ TOKINA AF 75-300 を全玉抜きして45ED2を取り付けました。
(対物レンズをとめている4本の小さなネジをはずせば対物近くの塊が外れて、後は回すだけで外れます。)
D800EではAF可能です。V2ではAFが出来ません。

325ミリ換算878ミリなのですが、近くの物を撮影すると、とても878ミリのレンズとは思えなくて14メーター程度の碍子でチェックしてみました。
300ミリレンズに比べて325/300=1.083 8.3パーセントほど大きくなるはずなのですが、
実測すると17パーセントほど大きく写ります。

もっと近くを写した場合レンズからセンサーの距離が40センチになった場合は焦点距離400ミリと同じ画角になると推定します。
325ミリ換算878ミリのレンズでも近くの鳥を写せば換算1000ミリを超えるので画角は45ED2でも良いかと思うことにしました。フォーカスアシストは効きますのでボーグ仕様よりは大分良いです。

しかし私の撮影技術ではAFとテブレ補正が必要なので、もう少し試作が必要です。
誰かFT1使用でAF可能の玉抜き簡単なレンズを知っている人がいましたら教えて下さい。

書込番号:15678158

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に34件の返信があります。


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/31 19:16(1年以上前)

>重量はどれ位に成るのでしょうか

FT1を除いて1250グラムでした。デジタル秤で計測しました。


>F5,6は実際の明るさでしょうか

カメラの設定がF5.6であるだけで実際は違うようです。
F5.6のレンズと同じ程度のシャタースピードが切れる設定にはなっています。
(+0.67ev、露出補正を上げてもシャター速度が変わらないようです)
14メーター程度の距離では換算1755ミリ程度のようです。
1755/2.7=650 650/76=8.55 となり F8.55程度となります。
オートフォーカスが迷いなく動作するので計算を怠りました。
今言われてみて不正確な表現であることに気がつきました。

書込番号:15697462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2013/01/31 23:33(1年以上前)

当機種

スズメに負けるな!!

暫く傍観していましたが…やはりここは横レス意見させて頂きたく。

>V2に関係のある話をお願いします。
そのお言葉、そっくり貴殿にお返ししたいのは私もです。
レンズの玉抜き?改造がNIKON1 V2とどんな関係があるので?

試しに他機種の口コミを覗きましたが、こんな話題で盛り上がっているスレッドは見かけませんでしたが…

何方かが仰っていた、価格.comの縁側にスレッドを作って盛り上がるほうが建設的ではないですか。
貴殿のレンズ改造が、一体NIKON1 V2を購入するための情報収集目的の人に、どんなメリットがあるのでしょうか?

>せめてカメラに関係のある話をお願いします。
そう、レンズを壊して自作するのではなく、"カメラ"に関係する話をお願いしたいですね。
しかもV2を購入しようか迷っている人、購入したものの有効な使い方がわからず迷って居る人に有益な情報をお願いしたいですね。ポジティブ・ネガティブ両面の情報です。


>貴方の過去のレスは殆どカメラに関係のない話ばかりです。
仰るとおり、貴殿の発言はNIKON1 V2にはほとんど関係の無い話題ばかりです。
せいぜい、FT1に絡む程度でしょう。V2にかこつけて自分のレンズ破壊自慢をしたいだけなのでは、と想像せざるを得ません。


>自分の興味のない内容をわざわざ読んでクレームを付ける人の心のありようが分かりません。
「さて今日は目新しい情報でもあるのかな」とNIKON1 V2の口コミスレッドを頭から眺めると、延々とV2とほとんど関係の無いレンズ破壊ネタを見せられて、しかも解像度だMTFだと言う割りにはスズメと碍子しか撮影していない、では面白くありませんよ。クレームの100や200付けたくなるのは私だけではないはず。


>貴方の過去の色々なレスは 、、、の塊のような内容ばかりです。
スズメや高圧線、碍子ばかり見せ付けられても、なんだかなあ、と言うのが正直な感想です。
レンズぶっ壊してBORGか何かをつけてこの程度かよ、がもっと正直な感想です。
尚のこと、ご自分のHPかBLOGか、縁側サイトで議論されてたほうが宜しいのでは?


と言いたいことを言わせて頂きました。
こういう発言はこれっきりに致します。以降貴殿のスレッドに発言することは二度とありませんのでご安心の程。また返信することもありません。

書込番号:15698935

ナイスクチコミ!12


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/01 00:01(1年以上前)

V2の最大のメリットは超望遠で位相差オートフォーカスが使えることです。

市販の300ミリレンズが810ミリになりオートフォカスが使えます。
フルサイズで800ミリオートフォーカスは高価です。ニコンでは販売されていません。

市販の500ミリレンズが1350ミリになりオートフォカスが使えます。
フルサイズで1350ミリでオートフォーカスは使えません。
APS−Cの場合でも900ミリのレンズが必要となり、どこにも売っていません。

改造レンズでは手持ち可能の大きさで、換算1800ミリが位相差AF可能です。
フルサイズで1800ミリのレンズはどこにも売っていません。
位相差AFを可能にしようと思えばF8でも225ミリ径の対物レンズが必要となり、
車で運搬することさえ難しいです。225ミリ径のレンズは持ち上げる事がほぼ不可能です。

このV2最大のメリットに目をつぶるのは不自然です。
(その他のV2の優位性はあってもほんの少しです。)

書込番号:15699079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/01 00:32(1年以上前)

「安いプライドが高い人」というのはどの世代にもいるものですが、年配層でそんな方であれば、ひときわ敬遠したくなるものですよ。私もあと数年で還暦を迎えますが、好まれるシルバーたり得たいところです。

深慮と達見をお持ちあわせであれば、ここは引け際を美しくなさるのがよろしいかと。幸いにも花道をご用意なさる方もいらっしゃいますことですし。そうなされたのなら、賞賛こそあれど一片の非難も生じますまい。

書込番号:15699232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/01 01:06(1年以上前)

>NIKON1 V2を購入するための情報収集目的の人に

鳥の撮影でもしてみようと思う人にV2と改造レンズを進めています。
V2と改造レンズの組み合わせを面白いと感じる人も少数ながらうまれるかも知れません。


>V2を購入しようか迷っている人、購入したものの有効な使い方がわからず迷って居る人に

超望遠の世界も面白いです。鳥とか月を撮影したり、超望遠の景色も撮影すると面白いです。
と薦めたいです。 VR70-300 が以外とお勧めです。改造レンズも面白いですと薦めています。

>貴方の過去の色々なレスは 、、、の塊のような内容ばかりです。

V2の超望遠の話ばかりで興味のない人には面白くないかも知れませんが、全ての人にとって面白い話はなく、少数派を否定しすぎるのもいかがなものかと思います。
ネットは公園のベンチとはまったく異質のもので自分の興味のない話は見なくてすみます。
自分の興味のない内容に対して嫌がらせのような発言をするのは良くないと思います。
超望遠でない話もそのうちしたいと思います。

書込番号:15699373

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/01 01:16(1年以上前)

このスレに批判言ってるやつ、文句言う必要あるのか?
よってたかって女々しいぜ?


まあおれは二つ目のレスを無視されたのは悲しいけどね
親切に書いたのに…(笑)

書込番号:15699411

ナイスクチコミ!10


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/01 02:06(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

三つ目のスレがそのレスなのですが、、、
議論にもつれ込むのを避けた様な内容になっています。

インナーフォーカスで近くの焦点距離が短くなるならば、その逆も真ではないでしょうか?

書込番号:15699544

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/01 08:19(1年以上前)

>近接撮影では暗くなるのは間違いないですけどね

のコメントに対してスルーした様な結果になったのは、
全く正しい内容ですがその方向からの説明では近接撮影で画角が狭くなることを上手く説明するのが難しく、私の説明では殆どの人に納得してもらえないと思ってしまったからです。

批判する必要がないのに批判するのは批判する人には理由があります。
いち早く空気を読みここで叩けば沢山の同意を得る事が出来て気持ちが良いからです。
教室内のいじめの心理と共通していて本人がそれに気がついていないからです。
性格の問題でもありますので本人が気づか無ければ批判をやめるのは難しいかもしれません。

書込番号:15699960

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/01 10:02(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

>古いレンズを外す時は御存知かも知れませんが無水エタノールを回りにしたらせると楽にまわせる事が有ります、古い二コールレンズは今迄この方法で全て成功しています。

どんな時に有効か考えていました。
どうしても外せない対物レンズがあって困ってしまって分解を諦めてしまった事があります。
対物レンズならば垂らして液を貯めてしたらせる事が出来そうです。
対物置換で外せないレンズはこの方法で外そうと思います。

書込番号:15700227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/01 22:45(1年以上前)

硬く締まったレンズを止めるリングや筒は、ある程度以上の強い力を掛けると、たわむせいかてこでも回らなく成るようです、

私は無水エタノールを螺子の周囲に少し垂らし回します、1度だけで嘘の様に簡単に回る事も有りますが、何度か力を掛けても回らない時は、少し多めに掛けて1日置いて次の日にもう一度挑戦します、

非常に手強い古いレンズはこれを1週間繰り返し諦めかけた頃に回った事が有ります(笑)、あせらず根気良くやれば必ず回ると思います、リング等を回す時は専用の工具を自作するか、丈夫なラジオペンチを加工する方がレンズを傷付ける危険が少なくなると思います。

書込番号:15702916

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 15:55(1年以上前)

当機種

vr70-300のF8に1.4倍テレコン追加

換算1000以上で手持ち撮影の出来るレンズが欲しいです。
400ミリ以上のテブレ補正がついてAFが出来るレンズが欲しいのですが、
その候補に VR55−300 の前玉交換を考えていますが、
写真で見た限りでは撤去が難しいようにもみえます。
またコノレンズは中古の値段が高いので新品のレンズを購入して試して見ようかと考えています。
新品のレンズを玉抜きするのはしのびないのですが、
誰か先に実験している人がいれば助かるのですが、

と思いながら簡単な別のテストをしてみました。vr70-300にケンコーPRO300の1.4倍を取り付けて撮影してみました。縦横半分の大きさで掲載します。
普通テレコンを付ければ開放で撮影してしまいますが開放に1.4倍テレコンは見るも無残な結果になりました。しかしこのレンズはF8は使えますのでF8にテレコンで撮影しました。
テレコンなしより像はボケているかも知れませんがテレコンを付けた方が分解能は高いです。
中央の光のあたっているすぐ近くの耐の縦線が分解します。このテレコンは解像度が低いのでニコンのテレコンならばもう少し良い結果になるのではないかと思います。
ニコンの最新のテレコンを買うか、vr55-300を買うか迷ってしまいました。

書込番号:15706269

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 16:23(1年以上前)

当機種
当機種

VR70−300+V2

VR70−300+ケンコーPRO300の1.4倍+V2

等倍同士の比較でないと分からないので等倍で掲載しなおします。
VRのみの場合はこのスレの初めにもありますのでそちらでも確認出来ます。

このテレコンは付けていてもデーターに反映されないようです。

1.4倍テレコンが普通に使えれば VR70−300とV2の組み合わせは手持ち散歩システムの実用になります。小さくてVR2のテブレ補正は散歩用に最適です。

書込番号:15706371

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/12 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

vr70-300 300ミリ 焦点距離比較用

185ミリポジション560ミリ換算1512ミリ絞りF9

185ミリポジション開放

220ミリポジション650ミリ換算1755ミリ絞りF9

*******古くなったスレにテスト撮影掲載*******
この距離はシーイングの影響が大きいです。
今日はまあまあの中程度

VR70-300の300ミリポジションの鉄塔は焦点距離比較用に必要です。
私のvr70-300の300ミリポジションは本日のテストでもF10が一番解像度が高かったです。

対物置換レンズ
76ED+50ED2+VR55−300の対物撤去+V2  肘を壁に当てて手持ち撮影

185ミリポジションのF9 換算1512
185ミリポジションの開放 換算1512
220ミリポジションのF9 換算1755
 周辺減光がありますがソフトで処理出来るレベルです。

300ミリポジションに近くなると周辺減光がなくなりますが解像度が落ちて換算2400ミリになります。

書込番号:15753951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/12 22:57(1年以上前)

APMATJさん、何時も大変参考にさせて頂いています、私の場合、訳有って、V2では換算1000mm前後が手持ちでの上限ではないかと考えています、

VR70−300にケンコーPRO300X1,4でV2でAFが使えればAPMTJさんが掲載された作例を見る限り携帯性も考慮すれば最良ではないかと考えています、私の重くて嵩張る、AFーS80−200+TC−20EUより画質でも勝っている様に思えます、

PRO300x1、4はV2でAFが利くのでしょうか、私はマニアルでは上手く焦点を合わす事が出来ません、宜しくご教授ください。

書込番号:15756645

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/14 20:49(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

VR70-300+ケンコーPRO300の1.4倍は昼間は普通にオートフォーカス可能で問題点は感じませんでした。
今再度夜蛍光等の下でテストしてみると300ミリポジションは結構迷います。
70ミリポジションは殆ど迷いません。

画質はテレコンを付けてもF8かF10が良かったです。

レンズとしては簡単なテスト撮影ですが、ニコンのズームレンズ4種ためしてみました。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED


印象としてはVR70-300が一番良かったのでその他の3種は対物置換え用に分解してしまいました。
VR70-300はD800の使用方法の解説書で最初の3ページ見開きにプロの写真家の作例があって素晴らしい画質でした。鳥撮影以外でニコンの他のカメラを購入した場合でも十分実用になると思います。

書込番号:15764871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/14 23:43(1年以上前)

APMTJさん、ありがとう御座居ます、私にはレンズの改造はハードルが高いので、VR77−300+プロ300x1,4でとりあえず鳥撮りのシステムは完結しようと思います、

専用の超望遠が当分出そうもないので暫くはレンズで悩む事も無くなると思います、思えば随分遠回り致しました(笑)、今日TCー16Aの改造が上手くいきマニアルレンズがD70でAF出来る様に成りました、

春になりましたらマクロなどで活躍すると思います(*´∀`*)。

書込番号:15765997

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/15 11:28(1年以上前)

プロ300x1,4 よりニコンの1.4倍テレコンの方が解像度は高いと思いますが、、

書込番号:15767395

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/15 11:57(1年以上前)

>今日TCー16Aの改造が上手くいきマニアルレンズがD70でAF出来る様に成りました、

TC−16Aの改造が出来ればどんな改造レンズも可能です。

ボーグ77ED2+50FL+TC−16A+APS−C は対物8センチ以下では最高画質と思います。

ロクヨンより軽くて小さいが操作性は負ける、画質は同じ程度か以上と思っています。
根拠は月の写真を撮影して76ED+テレコン 以上の解像度を出すゴーヨンとかロクヨンがないからです。 

書込番号:15767485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/15 22:08(1年以上前)

別機種

バネの位置決めに苦労しました

沼から這い上がろうとして居たのですが、もう一度頭を抑えられたような(笑)、

将来軽量コンパクトな、フルサイズのミラーレス機が出ましたら挑戦してみたいと思います、もうすぐ春になりますので暫くは写真に専念したいと思います(笑)。

書込番号:15769628

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/23 18:48(1年以上前)

当機種
当機種

換算2400ミリ 300ミリポジション

換算1600ミリ 210ミリポジション

対物置換レンズ
76ED+50ED2+VR55−300の対物撤去+FT1+V2

300ミリポジション で890ミリ換算2400ミリ程度 三脚使ってISO160開放で撮影

210ミリポジション で600ミリ換算1600ミリ程度 ISO800 F10で撮影
210ミリポジションで絞ると周辺減光がおきる

書込番号:15806667

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング