Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2012年12月4日 14:24 |
![]() |
15 | 5 | 2012年12月1日 09:15 |
![]() |
5 | 4 | 2012年11月25日 07:54 |
![]() |
5 | 0 | 2012年11月22日 21:36 |
![]() |
46 | 22 | 2012年11月24日 06:14 |
![]() |
90 | 20 | 2012年12月3日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
今までJ1を使用してAFも十分効いていましたが、本日V2を購入し
試したところ、AFが動作しませんでした。
(SIGMA APO 500mm EX HSM FT1使用)
シグマに問い合わせたところ、対応の予定はないとのことでした。
とても残念でした。
4点

残念でしたね
J1で使えてV2で使えないという事が起きるんですね
書込番号:15412978
3点

鳥撮り大好きさん こんばんは。
カメラメーカーとレンズメーカーのいたちごっこは嫌ですね。
早くシグマで対応してもらえるように、V2が数多く販売される事を待つしかないと思います。
早く対応されると良いですね。
書込番号:15413369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


同じ組み合わせで使っている方がいらっしゃるのですね。
私の持っているのは500oEXのDGですが、(確か2009年ごろ購入)
V2でAFが動作するようです。
書込番号:15414948
3点

DGではAFが効きますか。
私もDGを持っていたのですが、今のもののほうが良く写るので
処分してしまいました。DGも残すべきでした。
あと、電子ビューファインダーの仕上がりはまだまだというところですね。
相当ちらつく感じはいただけません。
動きはキビキビしてよいのですが、これからのカメラのように思います。
あと何年かしたら、一眼レフの代用になるかもしれません。
V1の中古を分けてもらうことにしたので、しばらく遊びます。
(普段はD3Sを使用しています。キヤノンの7Dとの併用です。)
書込番号:15416032
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
なぜか、レンズをつけないとAEが使えなかったNIKON1ですが、
純正アダプタ経由で絞り優先オートが使えるようになりますね。
このアダプタ、他の望遠鏡でも使えるように変換リングが出ると良いなぁ。
(需要がすくないでしょうか)
デジスコーピングアダプター「DSA-N1」
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_dsa-n1_04.htm
そもそも、AFや絞り連動などは別として、(絞り込み測光相当)AEやフォーカスエイド、ベストショットセレクタ等
レンズ固有機能をそれほど必要としない部分までレンズがないと機能が使えないのは、
なぜなのでしょうね?
この制限を外せば、そのようなニッチ領域のユーザーも取り込めそうな気がしますけど。
1点

デジスコって言えば、このごろ楽しんごさん見かけないね。 (「・・)
書込番号:15384514
3点

>レンズがないと機能が使えないのは、なぜなのでしょうね?
注入するラブの量が足りないんじゃないかな。
書込番号:15384706
1点

昔のNikonのマルチパターン測光もそうでしたけど露出計に狂いが出るのでしょうか。
(@_@)?
書込番号:15388290
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
別スレで情報をいただき、Nikon 1 J2用を購入しました。
まさにピッタリでした。
保護フィルム貼る派の人は参考にして下さい。
Yodobashi.comで810円(送料込み)でした。
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
正直、この手のカメラは各社から似たようなものがたくさん出ています。
コンパクトミラーレスはもう飽和状態でしょう。供給過剰。
まぁニコンという名前でそこそこは売れるでしょうが。
書込番号:15367625
3点

Nikon1の主力はJ1/2で、もともとV1もJ1からみるとずっと生産量が少ないですから
売れているか?と言ったら、売れてませんとなるはずです。
書込番号:15367689
1点

そういえば今日、カメラ雑誌(確かCAPA)を立ち読みしてたらV2の広告が見開き3ページに渡って掲載されていました。
売れるかどうかはともかく(本気で)売るつもりではあるようですね。
書込番号:15367780
3点

まだご祝儀価格ですがV1より売れていくかと思います。
スペック、操作性がV1より向上してます。デザインだけ賛否あるようですが。
書込番号:15367843
1点

私も購入しました。
どれくらい売れているのかはわかりません。もちろん。
撮影上のストレスは非常に少ないと思います。シャッターチャンスを逃さないスピード感も良いですね。
小型のカメラには、似合った性能だと思います。
良さが知られてくると、売れるのでは・・・・
よく考えられたカメラだとおもいます。
書込番号:15368433
5点

欲しいけど諸事情で買えないって人は多いでしょうね〜(^_^;)
実機触ってから検討したいけど田舎で置いてる店がまだないとか
エントリー機とネオ一持ってるから中間が買いづらいとか
ボーナスが期待できないとか
クリスマスが近いのにV2で撮る被写体(彼女)がいないとか
あ!全部自分の事だorz
書込番号:15368914
4点

売れるにしても、これからではないでしょうか?
書込番号:15369560
1点

えー、発売直後現在の売れ行きに興味があるということではないでしょうか。
書込番号:15369678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノがそもそも来てないみたい・・・近所のキタムラ。
聞いたら、売れてる気配なし(予約がないそう)。
書込番号:15369947
0点

青山246さん こんにちは。
レンズのラインナップが整備され価格がこなれれば多少は売れると思いますが、現在はあまり売れていないと思います。
私はV1はFT1と共に破格値になってから購入してそれなりに満足していますが、V2でFT1使用がAF-Cで使用出来るように改良されなかかったのは残念だと思います。
書込番号:15370716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

端的に言ってバカスカと飛ぶようには売れてないでしょうね。
V1/J1と同様、ある程度安くなったらそこそこ人気が出るでしょう。
僕もコンデジ代わりに欲しいです。
この価格なら、D3200や5200もターゲットですから。
書込番号:15371750
0点

スレ主さま
液晶保護フィルターは店頭にありませんね。
製品がまだできていないと聞きました。急いで制作を迫られるという状況ではなさそうです。
しかし、良いカメラです。
せっかくですので、さりげなく撮った写真をアップします。
書込番号:15371796
8点

皆様・・・
色々なスレ誠にありがとうございました。
もう少し値段がこなれてきたら、自分も購入したいです。
書込番号:15371887
1点

>きびおさん
それはいい情報です。
実際に貼られたのですか?
書込番号:15372508
0点

さびお さんへ
有り難うございます。
今日、購入してさっそく貼ります。
書込番号:15375004
0点

>きびおさん
J2用を購入してピッタリでした。
ありがとうございました。
書込番号:15376453
0点

Jシリーズがずーと、あのデザイン踏破してけば
その内、巷がニコワンで溢れけるから・・・
書込番号:15376466
0点

http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_dsa-n1_04.htm
こう言った。マニアックなオプション発売する辺り
結構売れてるって事じゃないでしょうか。。
書込番号:15383132
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
実際にお店で触ってきましたが、意外と軽くて小さいのにびっくりしました。
操作性も新しいもので、従来機を使っていた人には取っ付きにくいかもしれません。自分的には、EN-EL15でなくなったのと、相変わらず汎用のホットシューがないのが我慢なりませんがけど、でも、これは前に進む為には良いことかも知れません。
ただ、このままではOM-D E-M5と変わらず、値段を安くして対抗したような感がある。もっとニコン色を出してほしかった。どう考えてもカメラ女子を相手にした製品でもないし、ニコ爺にも不評を買うだろう。
もうAPS-Cを通り越してフルサイズでレンス交換式のミラーレスを出すしかない!
1点

カメラの形は
昔からそんなもん
まねっこ
とは自意識過剰♪
書込番号:15352012 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

どが真似っこなのか分かりませんが(笑)
書込番号:15352014 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

画質面で言ったらOMに失礼かも?
V2、ダイヤルが2個並んでいるのと頭の形でF4似ですかね。
F4に似てるから買おう!と言う人はいないか、ごく少数と思いますが・・・
個人的にV2はともかくSB-400が付けられる一般的なホットシューを追加して欲しい。
書込番号:15352110
4点

E−M5こそが最悪の猿まねデザインかと思うが
まあV2も全然面白味のないデザインではあるけど
少なくとも猿まねデザインよりかはだいぶマシだよ
(´・ω・`)
書込番号:15352409
14点

>どう考えてもカメラ女子を相手にした製品でもないし
J1、J2があるから。
書込番号:15352582
7点

どこがまねっこだか、私にも分からなかったです^_^;
5軸あたり真似して欲しいなぁ(*^_^*)
プッシュできるダイヤルはパナの真似っこ?
意外と真似して欲しいのは、アダプタ使っても
手ぶれ補正できるようにとか。。
あ、これ、アダプタ使ってもAモード使えるのでしょうか(・・?
書込番号:15353773
1点

路線のことですよ。
それと、電子ビューファインダーなのに、何故わざとらしくペンタプリズム風にモッコリしなくちゃいけないのでしょうか?
オリンパスは、まだホットシューがあるからモッコリしてるのもわかるけどね。
まあ、どうでもいいや。
書込番号:15354231
0点

>電子ビューファインダーなのに、何故わざとらしくペンタプリズム風にモッコリしなくちゃいけないのでしょうか?
これはE−M5にこそふさわしい言葉でしょ
全体のフォルムからして完全に1眼レフの猿真似
トイカメラのデザインみたいなもの
V2はせいぜいネオ1眼くらいにしかみえないけどなああ
まあ個人てきにはG、GHシリーズも含めて
ファインダーが出っ張ってるデザインは無駄にかさばるだけなので嫌いだけどね(笑)
NEX−6、7、X−E1系が主流になればいいでしょ
書込番号:15354335
7点

あとE−M5とV2ってシルエットが似ているだけで
中身の路線は全然違うと思う
E−M5は普通のミラーレス路線のコントラストAFでAF−Cは苦手
V2は像面位相差AFでAF−Cが得意
V2ってミラーレスの中ではかなり特殊な存在
書込番号:15354356
6点

ファインダーを上に持っていったのは、
液晶のサイズを確保しながら全体を小さくまとめるためでしょう。
今日見てきたのですが、確かにきれいなデザインではないけれど
手にとって見ると両手ですっぽり包み込めて、素晴らしいホールド感に感心しました。
人間工学的には優れたデザインですよ。
バリアングルでないのがなんとも惜しく感じました。
もっとも今日はNEX6が目的だったのですけれど。。。
書込番号:15354417
0点

>もうAPS-Cを通り越してフルサイズでレンス交換式のミラーレスを出すしかない!
それはAPS-C機をイジメルことになりそうな気が・・・(?)
書込番号:15357279
2点

このままだとCanonも液晶ビューファインダー付きのEos M出すだろうな。
書込番号:15363655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このままだとCanonも液晶ビューファインダー付きのEos M出すだろうな。
あたりまえでしょう
出さないほうがおかしいよ
そもそもミラーレスの第一号機G1でもファインダー付いてるからね
サムスンの第一号機でも付いてたよ?
スレ主さんの理論だとE−M5はそれらのまねっこですね(笑)
書込番号:15365569
4点

>その通り。
>予測がついちゃうのが、何かつまんない。
そう思うなら
「OM-D E-M5のまねっこですか?」
ってのは明らかにおかしいでしょ?
スレ主さんの理論ならE−M5もV2もまねっこなのだから
E−M5がオリジナルで正しいとしか読めないタイトルはダメだよ
(´・ω・`)
書込番号:15368798
8点

E−M5って、ペンタプリズムを搭載してるわけでもないのに、わざわざ三角形にするなんて…(笑
『機能美って言葉を知らないメーカーなのかな?』って、思いましたね。
>>オリンパスは、まだホットシューがあるからモッコリしてるのもわかるけどね。
V2にも付いてます(ホットシューとは違う)けど、本当に実際にお店で触ってきたんですかぁ?
書込番号:15416068
2点

形からスタートしたE-M5と結果的にあのかたちになったV2と考えるべきでしょう。
E-M5はオリンパスの名機 OM-1をモチーフにした懐古趣味的デザイン。
V2がニコンFをモチーフにしたデザインにしていれば、「まねっこ」だったかも。
フラッシュを組み込み、なるべくレンズより高い位置でフラッシュを光らせるために
EVFの上に設置した。だから、あのような出っ張った頭になった。
フラッシュを組みこまなければどうなるか?
V1のような形になる。
懐古趣味か機能美か?
どちらを選ぶかは買う人が決めたらよいのです。
個人的にはフラッシュ無くてよいからFやF3ルック(レンズもそれっぽいのが必要)
で出して欲しい。
トイカメラっぽくなるかもしれませんが、実力は一級品というのがよいですね。
書込番号:15420774
1点

書き込みしたと思ってたんですが、消されちゃったのかな?
もう一回書きます。
あふろさんに対して、
>>ごめん。意味が分かんない。
(こんな感じだったと思います。)
どのメーカーが最初だったかではなく、オリンパスがちょっとウケたから、他もそれに続くのが当たり前だと言ったら当たり前なんだろうけどつまらない。
ライカのように信念を貫いたり、シグマのように技術力がなくとも一矢を放つような気概が欲しい。
オリンパスを貶しているのではなく、ニコンとキャノンが、ちょっと情けないと思うのです。
両メーカー共に、画質とか高感度がどうのこうのとか言ったり、ちまちまと技術を出し惜しんで小出しにせずに、とっととデジ一もミラーレスもフルサイズにしろ!って言いたかったです。そんくらいの技術力あるだろ。
書込番号:15423110
0点

>どのメーカーが最初だったかではなく、オリンパスがちょっとウケたから、他もそれに続くのが当たり前だと言ったら当たり前なんだろうけどつまらない。
そもそも根本的にV2がOM−Dのまねをしたとほとんどの人が思ってないからなあ…
だからスレ主さんの意見はほとんど賛同されないんですよ
コンセプトもデザインも90度はずれたベクトル向いてると思う
EVF内蔵機としてはむしろX−E1が一番かぶるのかもしれない
クラシカルデザインのEVF内蔵
>両メーカー共に、画質とか高感度がどうのこうのとか言ったり、ちまちまと技術を出し惜しんで小出しにせずに、とっととデジ一もミラーレスもフルサイズにしろ!って言いたかったです。そんくらいの技術力あるだろ。
ニコンキヤノンはフルサイズ1眼レフでもうけているのだから
それの足を引っ張るミラーレスを自ら先に出すことはないでしょう
経営側の判断としては当然の戦略をしてると思いますよ
まあ俺も面白くないけどね
特にEOS Mは(笑)
でもフルサイズミラーレスはソニーが来年には出すよ
伏兵のリコーが先に出したら痛快なのだがなあ♪
書込番号:15424668
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





