Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

小型10倍ズームキット発表

2013/01/29 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

まだ価格コムには出ていませんね?

ヨドバシ価格で129,800円、2月7日に発売だそうです。

ミラーレスですから値下がりに期待したいですけど、キャンペーン中に値下がりは無理そうです。

書込番号:15687787

ナイスクチコミ!3


返信する
F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/29 17:32(1年以上前)

(この商品に限らずですが)

ミラーレスって値下がり前提なのか、強気な値段設定ですよねぇ

書込番号:15687866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件

2013/01/29 17:57(1年以上前)

>ミラーレスって値下がり前提なのか、強気な値段設定ですよねぇ

OM−Dはいまだに強気な値段設定ですけどね。
やっぱりあれ、ミラーレスじゃなかったんだ。

書込番号:15687954

ナイスクチコミ!2


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/29 18:41(1年以上前)

あそこはそんな感じで、
P2も急にガクッと下がりませんでしたっけ??

書込番号:15688124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2013/02/02 01:54(1年以上前)

いつの間にか価格コムでも登録されましたね。

>F8sさん
長い間返信せずすみません。
僕はそのころカメラとは無縁だったのでわかんないです。

書込番号:15703849

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ143

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

>解像度=画素ピッチサイズが主だと思ってるからD800が使いこなせないんです

と間違った解釈をしてしまう人が出来てしまったのは私の説明が十分でなかったようで大変残念です。
解像度はレンズが必要解像度をみたしていれば対象物にほうり込める画素数が多いほうが解像度の高い写真になります。

同じ距離で同じレンズの場合小さい素子間隔のセンサーが解像度が高いと言っています。
D800EよりV2が良いカメラだと一言も言っていません。
どのような場合D800Eの方が有利かも説明してきたつもりですが理解していただけなかったようです。

もう少し分かり易く説明すると、レンズが同じ場合センサー面ではある一定のボケ方をした像が投影されます。それを小さく区切って取り込むか大きく区切って取り込んだかの差になりますので素子間隔が狭い方が細かい所が分かると云う話です。

D800Eが有利な場合は自分が撮影したい鳥の大きさが十分な大きさで撮影出来る距離とか大きいレンズで必要以上の大きさで写せる場合です。

どちらにしても必要解像度で対象物にほうり込めるセンサー素子の数が多くなる方が細かい所が写ります。当然ダイナミックレンジだとかコントラストは横に置いています。

レンズが同じで距離が同じ場合D800EよりV2の方が細かい所が分かるのは事実です。
くれぐれもどのカメラが優れているとかの話はしていませんので注意をしてください。

たとえば分かりやすい実例でゴーヨンで月を写した場合D800EよりV2の方が解像度の高い写真になります。
20センチ2500ミリの天体望遠鏡で月を写した場合D800Eは画面いっぱいに月が写って素晴らしい最高の月写真になります。一方V2は細かい所はより良く分かりますが月の一部しか写らなくて素晴らしい月写真とは言いがたいと思います。

どうしても納得がいかない人がいればロクヨンで最高の解像度の月をアップしていただけたら、安物76EDにテレコンをつけてGf1で写した月写真と解像度を比較してあげます。
当然ロクヨンに好きなだけのリアコンを追加して写しても良いです。


書込番号:15631623

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/17 16:29(1年以上前)

コントラスト再現率をとことん無視するのは何故でしょう?

「レンズの解像度が足りている」というのは
その空間周波数でコントラストが1%でも残っていれば
満たされる条件です

つまり黒と白だったものが「言われて見れば判別できるかも知れない」
といった程度の差異になってしまってもいいわけですよね

さてレンズの解像度が足りていれば確かに「割る」ことが出来ます
しかしコントラスト再現率が低い「解像」な画像を
「ほら解像しているよ」と見せるとなると
アンシャープマスクで弱ったコントラストを掘り起こし
ギスギスになり鳥の羽でも撮れば偽色や偽像が盛りだくさんな
写真が上がってくることでしょう
そして小さな撮像素子を使うことにより同じF値でも総光量も
画素あたりの感光量も減るためにSNRが悪くノイズも浮いてきます

「解像していればなんでもいい」という考え方もありますが
「良好な解像でなければ意味が無い」という考え方もあるわけです
その程度のコントラスト再現率を残していれば
「ああ解像してるな」と解釈するかは人それぞれということです

書込番号:15631830

ナイスクチコミ!14


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 17:06(1年以上前)

>コントラスト再現率をとことん無視するのは何故でしょう?
無視はしていません。解像度が足りている場合最終的な分解能も見た目の解像度も対象物にほうり込める画素数の影響の方が大きいと考えているからです。
理由は明るいレンズで撮影したコンデジはフルサイズと比べても大差がないからです。
理論は元センサーの素子で取りこめるコントラスト比は256段階よりどちらも遥かに多くてどう振り分けたかだけの話になるからです。そしてコントラストは後処理でも結構自由になります。
コントラストはセンサーによる影響よりレンズによる影響も大きいと思っています。


「レンズの解像度が足りている」というのは
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html のF値で
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability の1.2か1.1以下程度を基準にしたいと思っています。
本当はレンズの解像度の本数を発表していただけていると明確になるのですが、よっぽど特殊なレンズ以外発表がないです。
要求解像度をみてください。

書込番号:15631948

ナイスクチコミ!3


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/17 17:18(1年以上前)

※難しいことは全くわかっていません。

明るめのGXR S10と、暗い40Dキット
似たような有効解像度ですけど、1目で差が分かりますよ?

コンデジにしては頑張ってるレンズだと思うのですが、、
レンズが悪いのでしょうか?

F0.95とかもっと明るい話ですか??

書込番号:15631999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/17 17:26(1年以上前)

いろいろ突っ込みどころがあるのですがまず

どうしてD700で測定したBxUでV2に相当する
高い空間周波数でのレンズ性能がわかると
考えられているのでしょうか?


書込番号:15632027

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 18:00(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

D700でさえ評価に差だ出る程度ですからその中で最高レベルに近ければ、そこそこ満足できる解像度としているわけです。
本当の所はメーカーがレンズの解像度を発表してくれるか、公平な第三者のテストがなければ正確なことは分かりません。

苦肉の策とお考え下さい。
ほとんどのメーカー製のレンズがV2の要求解像度にたりない可能性も高いです。
しかし 「BxU」1.1以下は個人的にも満足出来ると感じています。
と云うよりメーカー製の普通のレンズでは満足するしかないレベルと思っています。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=200.0

書込番号:15632144

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 18:25(1年以上前)

F8sさん

GXR S10
画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:1/1.7型/CCD 連写撮影

40D
画素数:1050万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C
EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット

この場合画素数が同じで40Dは素子間隔が遥かに大きいので要求解像度は天と地ほど差があります。
多分 要求解像度は40Dに対してEF-S17-85が少し足りない程度か足りているか程度と思います。
GXR S10 の場合は極端に不足していると思います。
このセンサー比較では大体3倍程度の解像度本数の差があります。
レンズの解像度本数が3倍ちょっとあれば良い勝負になると思います。

参考 センサー側から見た必要な解像力=(1000/画素ピッチ)/2
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html


これから考えると望遠以外では大きいセンサーが圧倒的に有利な事が分かります。

書込番号:15632241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/17 19:10(1年以上前)

>苦肉の策とお考え下さい。

それならばわかります(私は)


しかし他の方も見るでしょうから

ある空間周波数で優秀なレンズだからと言って
解像度が高いという関連性に保証は全くありません

例えば大昔のレンズにも解像度は非常に高い物があります
ではこのレンズで(例えばD700で)撮影して
満足がいく画像が得られるか?というとそうではありません

D700の解像度よりもはるかに高いところで「高性能」なのであって
D700の解像度程度の空間周波数(細かさ)の性能のところは
あまり高く無いからです

ステロタイプな言い方をすれば日本のレンズは昔は解像度競争でした
対極にツアイスが持ち込んだMTFという考え方があります
現代のレンズ性能の考え方はこのMTFを重視しますし
各測定サイトもそれに従っています

また多くのサイトがMTF50といって
「コントラスト再現率が50%を保つ限界」を採用しています
BxUという値は良く分かりませんがMTF50の二乗と比例すると解説されています

MTF50でV2の画素ピッチをたたき出すと測定されいてる
35mm判用レンズはまずありません
従ってこのような測定サイトで「35mm判用レンズをV2で使ったとき」の
性能を知ることは本来不可能ですし関連性も保証されません

書込番号:15632411

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 19:30(1年以上前)

説明を追加します。

>F0.95とかもっと明るい話ですか??

メーカー製のズームレンズのF値は解像度を示すF値とはかけ離れています。まったく別のものと考えた方が良いほどです。
誰が作っても短い焦点距離でF値に近い解像度を出すことが極端に難しいです。
50ミリF0.9のレンズを2枚のレンズで作れば中央はそこそこの解像度になるかも知れませんがカメラ用のレンズにはなりません、沢山のレンズを使ってそこそこにした時全体がボケボケのレンズが出来ます。高い解像度にしようと思えばとんでもない金額のレンズになってしまいます。ましてズームレンズではとんでもないです。
単焦点レンズでもF1.4でF16より遥かにボケボケのレンズしか作れません。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/369/capability

販売出来る様な値段では無理と云うことです。

書込番号:15632503

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 20:05(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

D700でボケていてそれより素子間隔の狭いV2でシャープだと云う事はないと思います。
D700で解像度が高いからといってV2で高いとは限りませんがD700で解像度が低いレンズはV2でも解像度が低いレンズであることは言えると思います。

解像度をたいして必要としないころの MTF 曲線が 30本/mm 程度です。それでは正確な事が分かりません。
小さいセンサー、小さい素子間隔のセンサーが出てきているので 150本/mm程度の曲線が欲しいところです。
V1でさえ147本/mm 程度の解像度が必要です V2はもう少し高い解像度大体173本程度が必要です。 (14MP/10MP=1.4 √1.4≠1.18 147X1.18≠=173)

せめて 100本/mm程度 の MTF曲線が欲しい所です。ほぼD800の要求解像度本数です。

書込番号:15632650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/17 20:28(1年以上前)

>D700でボケていてそれより素子間隔の狭いV2でシャープだと云う事はないと思います。

いいえそんなことは絶対言い切れません
あくまでもその空間周波数での性能です

そりゃ30本で高性能31本で低性能ということはありえませんが
59本で中だるみでMTFが落ちるが174本は解像するということは
全然ありえるでしょう

書込番号:15632770

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 22:55(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

解像度を黒いバーで計測した場合
59本で中だるみでMTFが落ちるが174本は解像するということはまれにはありえるかもしれませんが
自然物では無いと思いますが

私の理解が足りないのかも知れません。

書込番号:15633677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/17 23:33(1年以上前)

>自然物では無いと思いますが

自然物かチャートかは関係ありません


>私の理解が足りないのかも知れません。

周波数空間の理解は普通感覚的にはできませんね
単純に左脳的に理解するしかありませんが
Wavelet変換というワードでググって
何かツールをダウンロードしてみてください

倍々系列になりますが各空間周波数に
どの程度の成分があるかが視覚的にわかりますので
ピクセルが並んだラスタ画像的な解釈とは異なる感覚が
なんとなくわかりやすいと思います

書込番号:15633877

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 00:31(1年以上前)

よく理解出来てないのですが、、、、D700で駄目な方のレンズがV2で使えば逆転すると云う現象が普通に起こるのであればメーカーの発表するMTF曲線もほとんど意味が無くなります。
レンズの解像度本数も意味が無くなります。

全てのメーカーが意味の無いグラフを発表しているとはとても思えません。

このMTF曲線はD700では有効ですがV2で使えば意味の無いものになります。注意をして下さい
等のコメントが必要になります。

「BxU」評価はD700でのみ有効でありほかのカメラでは評価が逆転する事もあり他のカメラでは意味に無い評価になります。
等のコメントが必要になります。

わずかな問題点はあるかも知れませんが無視出来る程度だから MTF曲線 が常用され
「BxU」評価 も掲載している所があるのではないでしょうか。

書込番号:15634149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/01/18 08:29(1年以上前)

機種不明

こんなチャートは素人には手に入らないかも?

>D700でさえ評価に差だ出る程度ですからその中で最高レベルに近ければ
>解像度を黒いバーで計測した場合

理解できてないですね。浅知恵すぎます。

鉄塔を写して評価してるんだから無理もないかもしれませんね。

ダイナミックレンジもベイヤ配列も全く理解できていないのにまだ
自論を展開中でストーンヘッドそのもの。

D3やD4板で質問してみたらどうですか。各方面のプロも集ってます
から親切な方が教えてくださるかもね。
私は中傷されてるので教えてあげないよ。

書込番号:15634827

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/01/18 09:02(1年以上前)

追記
>このMTF曲線はD700では有効ですがV2で使えば意味の無いものになります。
>注意をして下さい等のコメントが必要になります
そんなことを書かなければ理解できないやつは、MTF曲線を見ても理解できないと思うし
書かんでよろしい。
書かないと理解できないようなそんな奴は、ダイナミックレンジとコントラスト、
フレヤーなどシャープネスや解像度との関係も理解できないだろうしほっとけばいい。
そんな奴は、ガンレフを100%信じてるだろうし、そのうえDPreviewは理解できんだろう(笑)

書込番号:15634932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/18 11:42(1年以上前)

>D700で駄目な方のレンズがV2で使えば逆転すると云う現象が普通に起こるのであればメーカーの発表するMTF曲線もほとんど意味が無くなります。

あのですね

メーカーが未だ30本と10本のMTFを出している意味は(もちろん135で撮って)
『写真を全体として見た時に』人がパッと見で解像感と感じるのが30本で
コントラストと感じるのが10本だからであって
等倍で見てネホリハホリする人の為のものではないし
ましてや135用レンズを小さいフォーマットのカメラで使うためのも
ものでもありません

D700かD800かは関係ありません
「写真全体としてみたときの印象に与する部分」を取り上げているからです

仰るとおりV2には意味がありません(低周波過ぎます)し
その前にAPS-Cで使う時点で15本と45本にすべきなのですが
慣習的にそのままになっています

※マイクロフォーサーズのオリンパスではMTFは20本と60本を出しています

逆に言えばメーカーが出している
横軸が像高(場所)縦軸が再現率というグラフは専門的な分野では
まず使いません
様々なMTFグラフがありますが最も一般的なのは
横軸が空間周波数で縦軸が再現率のものです

書込番号:15635398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/01/18 12:34(1年以上前)

ダイナミックレンジやコントラストが理解できてないやつが
MTF語ろうなんて、てんでおかしいぜ。
それも知ってるつもりになって人をばかにしてんだぜ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15630809

書込番号:15635566

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 12:51(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん
>私は中傷されてるので教えてあげないよ
貴方の人格を中傷する様な発言はしていないとおもいますが、
私が貴方を中傷したと言うコメントを教えてください。
あまりに関係の無い酷い中傷をするので貴方の写真に辛い批評をしたことはありますが貴方を中傷した事は無いと思います。

BABY BLUE SKYさん
解像度の高いレンズ低いレンズを見つける為の話をしていると思っています。
D700で高く評価出来るレンズはD800でも高く評価出来るといっているように聞こえます。
D800のDXクロップで比較した場合にはレンズの性能がひっくりかえる事が結構あると主張している様に聞こえます。

無視出来ないほどの差があると主張している様に聞こえます。
それほど差があるとは思えません。

書込番号:15635634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/01/18 13:02(1年以上前)

http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_os_c16/5

http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_os_c16/4

単細胞だから、特性変化の要因も切り分けできないだろうな。画素ピッチと知ったつもりになってる解像度程度の知識しかないんだから、絞りが入るとわからんだろ。
ましてやときどきおかしなデータがあるガンレフの資料からレンズ比較や評価するなんてできっこないし、知ったつもりになるな。全然理解できてないぞ。


>私が貴方を中傷したと言うコメントを教えてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15407430
[15445262]
>それと貴方のMyアルバムの中の鳥の写真も全てボケボケの様に
見えますが私の気のせいでしょうか?

書込番号:15635679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/18 13:49(1年以上前)

>それほど差があるとは思えません。

「思えない」じゃなくて・・・
思えないでお終いならそもそも理屈で話す意味がありませんから
色々調べてみてはいかかでしょうか?
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html

どうもスレ主さんの話は途中まで理屈で進めて
肝心なところが「思います」で根拠無しって展開になります

ちなみにですけどF4-173本/mmでMTF50%出るのは
完全無収差の理想レンズです
200本では理論上50%は出ません

書込番号:15635832

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 14:44(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
>ちなみにですけどF4-173本/mmでMTF50%出るのは
>完全無収差の理想レンズです
>200本では理論上50%は出ません

は結構参考になりますが今論議しているのはレンズの解像度の高い低いにMTFとかBxUが役にたつかどうかの話です。

D700で解像度の高い方のレンズがD800でも解像度が高いがDXクロップで比較すると入れ替わることが結構あると云う考えは間違っています。(と思うはカドが立ちにくいように配慮したつもりなのですが)

D700で解像度の高いレンズと低いレンズがD700を1インチサイズにトリミングした時評価が入れ替わると云う考えは間違っています。(はっきりといいます)

書込番号:15635973

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 14:54(1年以上前)

>ちなみにですけどF4-173本/mmでMTF50%出るのは完全無収差の理想レンズです

F4ではなくF8では無いのでしょうか?---これは純粋に質問です。 

参考
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html

書込番号:15636010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/18 15:22(1年以上前)

どうも勘違いして捕らえられているようですが
APS-Cとフルサイズの話は
「写真全体の印象として寄与するMTFをメーカーが示したい場合
APS-Cは15本/45本にすべきだ」
という話であって解像度うんぬんで評価が入れ替わるという話ではありません


>レンズの解像度の高い低いにMTFとかBxUが役にたつかどうかの話です。

想像のネタとして使うのは自由だが物証にはならない
ただそれだけでしょう

仰る通りAPS-Cと35mm判程度そうそう評価が逆転するようなケースは
現代レンズのみに限ればレアケースでしょう
(50年前のレンズでも持ち出さない限り)

しかし173本/mmというのは35mm判レンズとしては
解像するか解像しない(MTFが0)の
瀬戸際のラインで実用的な本数とは別世界です


>D700で解像度の高いレンズと低いレンズがD700を1インチサイズにトリミングした時評価が入れ替わると云う考えは間違っています。(はっきりといいます)

そりゃ解像度のみを考えている貴方の視点ではそうですよ
トリミングでは等倍の空間周波数が変わりませんから

しかしですね
「印象」は入れ替わることがあるんですよ
フルサイズで30本/mm(パッと見の解像感を示す)は
1インチでは11.1本/mmですからどちらといえばコントラスト感に
影響があるわけです

逆に言えばメーカーMTFが示しているのはそういうことなんです

書込番号:15636072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/18 15:32(1年以上前)

373本/mmがF4の限界・・・それ以上解像しない=MTFがゼロ
そこまでは理解されていると思います

では200本/mmの時どうか?(理想レンズで)
直感的に考えてもMTF100%でないだろうことは想像がつきますよね

0本/mmの時MTFが100%で 373本/mmの時に0%なんです
その間は空間周波数が増すごとにMTFが下がっていきます

実際にはかなり面倒な計算になりますが
縦軸% 横軸空間周波数で F4なら殆ど直線なので
グラフを作ってみるといいです

書込番号:15636094

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 19:28(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
>仰る通りAPS-Cと35mm判程度そうそう評価が逆転するようなケースは
>現代レンズのみに限ればレアケースでしょう
>(50年前のレンズでも持ち出さない限り)

「BxU」評価はほとんど最近のレンズです。
また最近のレンズでレンズ枚数がたいして変わらず十分コーティングしているレンズではコントラストの極端な差はすくなくフルサイズと1インチでも入れ替わる場合はめったにないでしょう。

V2は極力解像度の高いレンズを必要としています。
メーカーがレンズの解像度本数を発表しない以上「BxU」による評価は 苦肉の策としてある程度有効です。
最近のレンズでD700で明らかにボケている方のレンズがV2で使うと逆転する場合は理論上はあっても現実ではあまりないはずです。「BxU」評価の差がほんの少しの場合は入れ変わる場合はあるかも知れませんがそこそこ差のあるレンズは入れかわりません。

ほかにもっと良い選別方法があるならば提示して欲しいです。


 

書込番号:15636871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/18 22:18(1年以上前)

突然の横槍失礼します。
MTFについて興味があったため今回のスレはよく読ませてもらいました。

BABY BLUE SKYさんが貼っていただいたリンク先のグラフとずっとにらめっこをして先ほどようやく理解に至りました。

それで少し確認したいのですがセンサーサイズが大きくなるとコントラストの高いレンズが作りやすく、
一方センサーサイズが小さくなるとレンズのコントラストはどうしても低くなってしまうのでしょうか?
理想レンズのMTFを見る限りそのようにしか考えられないのですが。

書込番号:15637688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/18 22:33(1年以上前)

MTFの説明を読みますとレンズの光学性能を全て現す物でなく参考程度と言っている様に思います、それほど難解で難しい未だ誰も解明出来ていない迷路の様な理論に足を踏み入れてしまったのではないでしょうか、

私はAPMTJさんの様に迷路に踏み出す事は出来ませんが、色々な今有るレンズで遊びながら少しずつ実証するのが良いのではないかと思います、(笑)

それにしても、先に迷った心無い人が純粋に研究解明しようとする試みを嘲笑っているのは不愉快です。

書込番号:15637762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/18 23:46(1年以上前)

>ほかにもっと良い選別方法があるならば提示して欲しいです。

まずBxUとは何かはご存知の上で利用されているのでしょうか?
http://www.imatest.com/docs/blur_mtf/
BxU値のも最も詳しい解説はこれぐらいしか知りません

MTF50を示しているサイトはPhotozone DpReview lensrentals
Lnesretalsはテスト本数が尋常ではないのでわりに信頼性が高いです
いずれもガンレフよりはマシでしょう

数値で出ている場合普通像高全体で出してますので
センターで24×173=4152出ていればV2で満足行く(MTF50%)の
解像がえられるでしょう
(PhotozoneはいわゆるTV本だったかな?とすればその2倍)


なお私自身はこれらのサイトではなく
画像センシングを生業とさせていただいてますので
その経験から意見を述べさせていただいてます

書込番号:15638153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/18 23:57(1年以上前)

>>フルサイズなんて欲しくない !さん

>それで少し確認したいのですがセンサーサイズが
>大きくなるとコントラストの高いレンズが作りやすく、
>一方センサーサイズが小さくなるとレンズのコントラ
>ストはどうしても低くなってしまうのでしょうか?
>理想レンズのMTFを見る限りそのようにしか考えられないのですが。

仰るとおりです

撮像素子が小さくなった分空間周波数が高いところまで
同じコントラストが出せないと同じ性能になりませんからね

でもそれは同じF値で考えるからですよね

フルサイズで50mmならニコン1で18.5mmですので
同じ有効口径のレンズを作ると
フルサイズ50mmF2.0なら18.5mmF0.74が作れます

それでどっちも長辺5000pxとかで考えると
限界もちゃんと同じになります

ただしフルサイズ50mmF1.0だと18.5mmF0.37となってしまい
F値の限界F0.5を超えてしまうので作れません
(空気を媒介とする限り)

光学はザックリ言って同じ大きさだと同じ性能です
「小さくて美味い」なんて話は無いってわけですね(笑)

書込番号:15638209

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/19 00:07(1年以上前)

ちなみに
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
の最初の3枚のうちaとbはokですがcは嫌いです。

>現在では 『 解像力は高いがコントラストは低い 』 というクラシカル・レンズは全く見られなくなりました。

とあります、つまりグラフのbがまったく無くなってaとcの中間のレンズばかりになっているということです。
今ではほとんどあり得ないレンズを引っ張りだして評価の入れ替えがおこると主張していたことになります。

ですから安心して「BxU」による評価を利用して良いです。

>それで少し確認したいのですがセンサーサイズが大きくなるとコントラストの高いレンズが作りやすく、
>一方センサーサイズが小さくなるとレンズのコントラストはどうしても低くなってしまうのでしょうか?

それは違うと思います。

このグラフは 空間周波数 とご大層な名前がついていますが 右へ行くほど高い解像度でその時のコントラストがどの程度かを表しています。

厳密には
空間周波数は1mm幅の中に正弦的に濃度の変化するパターンが何本あるかという意味です。


書込番号:15638255

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/19 00:19(1年以上前)

追記
センサーサイズが大きくなるとコントラストの高い画像になりやすく、
センサーサイズが小さくなるとコントラストの低い画像になり易い

と考えます。

書込番号:15638323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/19 00:32(1年以上前)

そこで言ってるのは実際的な画素数程度の世界においての話です
フルサイズ一億画素相当のことなんか言及してませんよ

30本/mmも173本/mmもフルサイズにおいて
「コントラスト」なんて呼ばないでしょう

あそこで言ってるのは30本/mmが解像という世界の話で
173本/mmなんて蚊帳の外です

>ですから安心して「BxU」による評価を利用して良いです。

ではBxUがどのような測定を行い
何を表しているのか詳細に説明してください
それを知らずして「安心して」などとはいえないですよね?


私は単に理屈上の正しいことを言っているだけです
あなたに言っていることは理屈を覆す必要があるのに
いちいち根拠がありません

たった一つの低い空間周波数でのMTF測定から
超高空間周波数の性能がわかるなら
何故メーカーは10本と30本 2つの周波数で測定しているんでしょう?
Zeissなんか10本20本40本と3つ出しているレンズもあるぐらいですよ
何故メーカーMTFとMTF50の測定が逆転しているレンズがあるんでしょうか?

ソースを出せないので控えてましたが現実に逆転するのを
知っているから私は言ってるんです
貴方がそうでないというなら是非根拠を見せて欲しい

書込番号:15638364

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/19 00:58(1年以上前)

逆転するレンズはあるでしょう

しかし現実のほとんどのレンズが
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
aとcの中間のレンズばかりになっているいじょう。

現実のほとんどのレンズが逆転しないではないですか。
この右端が200本/mmでも何の不思議もないです。


>シャープネスは、DxO Analyzerの「Blur」(ぼけ)のテスト結果をもとにグラフ化しており、DxO Analyzerではシャープさが「BxU」という単位で数値化され、BxUが小さいほどシャープであるといえます。

この説明を否定出来る根拠を示すほうが先ではないのでしょうか。
ガンレフより貴方の方が正しいとの主張には乗りにくいです。

書込番号:15638471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/19 01:10(1年以上前)

>BABY BLUE SKYさん

返信ありがとうございます。

なるほどできない訳では無いが
F値も極端に小さくなる=レンズが大きくなったりと構造上無理が出てくる

ということですね。F値については失念してました。勉強不足です。
32mmf1.2も大きめですしね?うーむ。

書込番号:15638520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/19 01:35(1年以上前)

「シャープとは何か」が説明されていませんし
空間周波数にも言及していないし解像度なのかMTFなのかにも言及されておらず
初心者向けの表ヅラの説明なのはあなたもわかってますよね

私が示したリンク先のほうが詳しく解説してます
私には読み取れませんがMTF50を置き換えたものに見えますが違うんでしょうか?

なんであれああいうサイトの測定は実用的なあたりを測ってるんですよ
フルサイズが1億画素になってくれば測定内容も変えるでしょうけど
少なくともMTF50はD800にさえギリギリなのに173本なんて論外です


話している内容が80本とかなら概ね異論はありません(でもガンレフはダメですけど)
MTF50が良ければ80本も良いでしょう
しかし173本となると話は別です

さらに言うなら200本を解像するレンズは沢山ありますが
写真に(トリムして解像として)有意に使えるMTFかというと非常に厳しいです

書込番号:15638610

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/19 01:59(1年以上前)

しかし現実のほとんどのレンズが
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
aとcの中間のレンズばかりになっているいじょう。

30本で計測しても50本で計測しても174本で入れかわるレンズはほとんどない事が分かるでしょう。

書込番号:15638656

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/19 09:25(1年以上前)

追記
『 解像力は高いがコントラストは低い 』 というクラシカル・レンズは全く見られなくなりました。

その前提で
D700の素子間隔で30本/mmでコントラストを計測してボケている像とシャープな像があって
その像をV2の細かい素子間隔でサンプリングした時にボケとシャープは入れ替わらないです。

書込番号:15639309

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/20 01:59(1年以上前)

『 解像力は高いがコントラストは低い 』 というクラシカル・レンズは全く見られなくなりました。

その前提で
D700でボケているレンズはV2でもボケていて
D700でシャープなレンズはv2でもシャープです。
ボケレンズとシャープレンズがカメラが変わっても入れ替わる事はありません。

ですから特にメーカ発表のMTF曲線はV2のレンズ比較用に使えます。
ニコンの場合開放しか発表していないのでそのレンズの一番シャープな絞り値が分からないのが大変残念です。
ガンレフには色々な絞り値に対するシャープさが掲載されていますので両方の資料を見てレンズを選定すれば良いです。

書込番号:15643599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2013/01/20 10:29(1年以上前)

>『 解像力は高いがコントラストは低い 』 というクラシカル・レンズは全く見られなくなりました。
>その前提で

>ですから特にメーカ発表のMTF曲線はV2のレンズ比較用に使えます。


なんか説明がおかしくないですか?
SONYのカールツァイスのレンズの説明用HPにありました。
『MTFは、画像(被写体)における細かさごとのコントラストの再現を示したもので…(以下省略)』

MTF曲線とやらが"コントラストの再現"を示したものなんですから[その前提で} MTF曲線をV2レンズの比較に使えることにならないのでは?

現在も市販レンズにはコントラストの高低があるからMTF曲線とやらを使って優劣を論じるているのかと思います。

MTF曲線とやらを持ち出して比較云々、ならば『コントラスト』が一番重要なファクターだと思うのですが…



パナソニックのHPには次の判りやすいレンズの説明がありました。
引用開始〜〜〜
被写体の明暗差をクッキリ再現できるコントラストの高いレンズは、メリハリのある描画を可能にします。いわゆるヌケが良く、明瞭な写真表現が行えます。

解像力に優れたレンズは被写体の細部までを精細に描写することができます。たとえば動物写真なら、毛の一本一本までシャープに見える写真が撮影できます。
〜〜〜引用終了



『一番手っ取り早い理論の展開』はご自分でHPなりブログを立ち上げるなりして、論理的な仮説の展開をしたうえで我々に提示する、が一番妥当な方法かと。

こちらのサイトは市販商品の購買前後の比較重視の意見を広く集めるのが趣旨のようですから、真偽を図りかねる理論展開をされても、当方のような凡人にはさっぱり要旨要約が判りません。

書込番号:15644554

ナイスクチコミ!7


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/20 12:57(1年以上前)

くらはっさんさん

私はV2のレンズ選びに関心があります。
それの手段としてMTF曲線とガンレフの「BxU」を有効な方法として提示しました。

それに対してV2にはMTF曲線とガンレフの「BxU」もまったくあてにならないとの論理を展開する人が出てきました。それが結構光学に詳しいひとです。それをみて沢山の人がなーんだV2のレンズ選びにMTF曲線とガンレフの「BxU」もまったくあてにならないと思い込んでしまうことを避けたいと思いました。
正しくないと判断すれば反論を提出する事は重要です。
そしてこの内容はV2にとって重要です。

沢山の人がレンズ選びをする時にMTF曲線を参考にします。
メーカー製のMTF曲線30本/mmでコントラストが高い方のレンズがセンサー面に投影する像はD700でもV2でもコントラストが高いのは普通当たり前です。(メーカーのMTF曲線はカメラを指定していません)
そうではないレンズがあるとの主張がありましたがそのタイプのレンズは現在作られていません。
ですから現在のレンズにはMTF曲線も「BxU」も V2のレンズ選択の時少しでも良い方を選ぼうとする時に役にたちます。
V2用の市販レンズの購買前後の比較を重視するならばもっとも重要な話のひとつです。
特に購入前は重要です。現在望遠では高額商品でもV2にはまったく向かない商品もあります。とんでもない悲劇を産まない為にも開放近くの「BxU」は確認した方が良いです。

この様な理論の話は興味の無い方には うざい話でうんざりだと思いますがV2のレンズ選びには重要です。写れば良いと思っている人は読まないので問題はないと思っていました。

また私は期待のVR2搭載の新サンヨンでも「BxU」の発表がないと怖くて購入できません。
しかし MTF曲線 で30本が中央部だけでも100パーセント近くに張り付いていれば安心して購入できます。

書込番号:15645197

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/20 21:37(1年以上前)

コントラストと解像度の関係を私が軽視している様にとらえる人がいますが、それは違っています。それはまるで逆です。

『 解像力は高いがコントラストは低い 』 というクラシカル・レンズは全く見られなくなりました。

その段階でMTFでコントラストの高いレンズは解像度が高く、解像度の高いレンズはコントラストが高い と云う事を前提に話を展開しているのです。その説明が必要だったかもしれません。


たぶん本当は説明の仕方が悪かったのだろうとは思います。

書込番号:15647728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/01/21 08:27(1年以上前)

無知ぶりには、あきれますね。
BABY BLUE SKYさんも書く気が失せたでしょ。いくら書いても無駄です。

コントラストについての知識がこの程度ですからむりもないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15630809


書込番号:15649358

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/21 11:45(1年以上前)

間違えて他のスレに掲載してしまった内容をこちらにも掲載してお詫びの旨を伝えたいと思います。

高い機材ほどむずかしいさん

大変申し訳ございませんでした。
あなたの心がこれ程狂ってしまうとは思い至りませんでした。
議論の途中のなかで突然人格の誹謗中傷してきたので、あなたのホームページの鳥の写真をみてつい辛口の批評をしてしまいました。それを誹謗中傷ととり怒り狂われた事に対して謝罪したいと思います。
これからそのような事のない様に気をつけます。
撮影した写真は良い場合も悪い場合もあり、シャープな場合もボケている場合もあります。
それを人格の一部としてとらえる人がいる事に思い至らなかった私のミスです。

--------
他人の写真は絶対に悪く言ってはいけないと深く自戒しています。

書込番号:15649793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/01/21 13:04(1年以上前)

ゼロ、イチのデジタルで解像度を考えておられるから間違うとおもいます。
先鋭度もしかり、数字の1.3とか1.4などデジタルで捉えてすべて正しいと
思っておられるので評価や考え方が偏るのです。

先鋭度は
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj1959/35/4/35_4_302/_pdf

Qカーブの判断する位置で簡単に評価は大きく変わります。

とくに広角でガンレフでの判断方法では、間違った値のデータが存在するのも
事実です。測定時にチャートに光を当てすぎてフレアが出た場合など
てきめんに先鋭度が低下してしまう可能性のある評価です。

解像度の極限を追求する解析の触りはこんな感じです。↓
ステッパーなので、UV寄りの短波長の特定波長に対しての解析なのでこんな
評価ですが写真レンズはまた別の面から評価しないといけません。
http://j-photonics.org/pdf/jpcforum/20110706_3.pdf#search='%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA'

アナログで考えないと単に画素ピッチや倍率そして単純にガンレフで先鋭度を
評価してるようでは赤ちゃん同然です。

奥が深いのでもっとっもっとBABY BLUE SKYさんの言ってることを、何を言わんとして
るか考え、せめて初歩の初歩なDPreviewのデータの評価方法になぜAPS−C
やフルサイズがあるのかぐらいの、聞く耳は持ってください。
画角(計測範囲)だけの違いではないです

http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/4
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/5

ps。私は高級品主義でもないし。ひけらかそうとも思ってもないし、レンズ数が
少なくて倍率を上げれば見かけ上の解像度は上がるが、フレアや用途を考え評価して
ほしいと思います。
ステッパーのレンズなどはコントラストのポイントがすごく厳しくて、Q特性の裾野
の広がりで細線がひっつきます。もっと柔軟に取りこむことをお勧めします。
そして電柱などの野外評価では入光条件が変わりすぎて評価になりません。



書込番号:15650050

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/21 14:10(1年以上前)

日本も高齢化が叫ばれて久しい。
また、日本は科学先鋭度が高い割に近代文化成熟度が低い。

そういう国にしてしまった責任を負うべき人々とは、いうまでもなく高齢者達である。
日本を戦争に導き、敗戦を終戦と言い換え、世界からエコノミックアニマルと言われた60代以上の男どもである。

生活を苦にしている若者どもが珍しくない現在、この板でヒマを持て余した高齢者達がつまらない議論をしている。
その上に、それにも飽きたらず、正確な知識を基とした議論を、感覚的かつ極論で押し通そうとする老人達が「人格攻撃」などと言い放つに至った。

本来このサイトの意義は、サイト名が示す通り価格情報交換にある。
もちろん単なる価格だけでなく、購入する判断を後押しするための商品情報も大切だろう。

この趣旨に反し、迷惑にもがなり立てる老人約3名(しかも老人アイコンを使わない者も!)は、周囲の者がかような老齢臭を迷惑に感じていることにも気付かず、己のみが信じる価値観を暴力的に振り回している。しかも自身ではその暴力性に気付きもしない。

これまさに、狭窄ともいうべき価値観を振り回して日本を戦争に導いた者どもと同様の行為と恥して知るべし。


書込番号:15650255

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/21 14:42(1年以上前)

誤りがあったので訂正しておきます

誤)373本/mmがF4の限界・・・それ以上解像しない=MTFがゼロ

レイリー限界なのでMTFは約9%ですね
失礼しました

書込番号:15650376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/21 20:36(1年以上前)

てんちーさん、思い出しました、貴方の様な若者が日本を戦争に導いたのです、当時の戦争に反対する良識ある政治家や学者を同じ口調で弾圧していました、何時の時代にも同じ様な若者は存在するのですね。(笑)

書込番号:15651616

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/21 20:47(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん
私は何も難しい理論とかは云っていません。
フルサイズとかAPS−Cで解像度の高い方のレンズはV2でも解像度が高いのではないですかと言っているだけです。


BABY BLUE SKYさん
技術者の良心を感じます
どのリミットの数値を言っているのか不思議ではありました。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co072.htm

てんちーさん
他人の人間性を問題にするのはこのスレではやめてもらえませんか
スレの趣旨と違いすぎます。

書込番号:15651671

ナイスクチコミ!2


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2013/01/22 01:50(1年以上前)

Hello. > APMTJさん 2013/01/17 15:20 [15631623]

いやはや、難解な殺人事件の シナリオ みたい?  ○o。.(((^^;

幾人もの捜査官が この問題を解決しようと、挑まれていますが ・・・
クローザー のような 結末になりませんね

APMTJ さんが言わんとすることも 分かりますが ・・・
私は、今回の件のような内容に 質問を投げかけましたら ぶっきらぼうな返答が返って来まして、
議論する余地がないと悟りました。 ^^;  
レンズ と 撮像素子 の 関係で カメラ性能のよしあし。を判定される 人物には、根拠があるのでしょうね 
確か 「素人には、レンズ構成などの仕組みを解説しても無意味だから 対物レンズ単体で 分かりやすいでしょ 」 と言われちゃった
なんだかな〜 。 ○o。.((((^^;  白熱している議論を傍観している私ですが 他人事じゃないかも?

一連の カキコミを見ていますと ・・・
「対物レンズ だけの理論じゃなくて、カメラ の レンズ には、加味されるべき 要素がありますよ 」って
言われているように 思えます。
APMTJ さんが とことん議論してくださることを せつに願います   m(__)m 

皆様、継続してくださるのね。 ありがと! ○o。.((((( ^^;

私から 発言すべきことは、特にありませんが ・・・ ^^;  
小さな撮像素子(携帯電話に使用されているサイズと画素数 ) を 引き合いにして 考えると 、さてさて 。
レンズ性能よりも 画像処理が 重要に思えてくる!?

APMTJ さんの 出題は、素晴らしい
測光方法と露出補正の設定をどうしていますか? に カキコミ すべきか? 悩む

喧嘩腰な カキコミを 避ける我輩です。 ^^;

Have A Nice Day.

書込番号:15653306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/01/22 12:57(1年以上前)

>私は何も難しい理論とかは云っていません
そんなに難しくはないのですが、理解しようとはしないので無理そうですね。

天体望遠鏡の鏡胴内のフレア処理は、高級レンズよりもはるかにきっちり
処理してあります。
これ以上、教えるのは無駄なようなのでやめておきます。

書込番号:15654658

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/22 14:26(1年以上前)

たぶん勘違いされてしまったのでしょう。

このスレは解像度を問題にしただけで、
良いレンズはどのようなものかを全然テーマーにしていません。
それはまた別の問題として論議をすれば良いと考えています。
良いレンズの一部の条件である解像度のみに対して言及しているのにほかの知識ばかり提示されています。
多分前提に良いレンズに対する関心が強いから、私のこのスレのテーマー以外の話ばかりされたのでしょう。

良いレンズは条件が多すぎて論議の対象としては難しいです。
良いレンズに関して論議したければ別のスレを立てるのが良いです。

それにしても不思議ですフルサイズで解像度の高いレンズがV2でも解像度が高い
と当たり前の話をしただけで、反対意見続出、、あまり関係のない根拠続出、、、
解像度とは何かの説明続出、、、、
D700で解像度の高いレンズでも古いレンズではV2で解像度が低い場合があるといった例以外は全く反論にはならない話ばかりです。

*****************************************************************
MTF曲線 で高い解像度を示す方のレンズはV2でも高い解像度を示す
*****************************************************************
当たり前の話に反対意見が続出して、反論にならない話ばかり出てくるのか不思議です。

あたり前の話を力説しすぎたのが問題なのかもしれない。


書込番号:15654965

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/22 14:52(1年以上前)

jack340さん

一人でも反対意見でも賛成意見でも関心を持っていただけると勇気が湧きます。
基本的には私の書き込みの仕方に問題があって四面楚歌の状況に近いです。

レンズとカメラを含めた良いシステムに言及すれば袋叩き間違いないです。
また
このスレの中で出てきた フルサイズなんて欲しくない !さん の
>それで少し確認したいのですがセンサーサイズが大きくなるとコントラストの高いレンズが作りやすく、
>一方センサーサイズが小さくなるとレンズのコントラストはどうしても低くなってしまうのでしょうか?

は素晴らしい着眼点なのですが、言葉そのものに問題があったので否定してしまいましたが
重要な問題を含んでいます。
つまり言い直せば
レンズが同じならば小さいセンサー(素子間隔が狭いセンサー v2)はコントラストが低い事になります。これを単に欠点とはとっていないのですがそれを問いかけると否定の嵐しになりそうで躊躇しています。
レンズのコントラストとセンサーサイズの関係をスレたてするかどうか迷っています。
私は凄く興味があるのですが興味のない人も多いです。悩ましいです。

書込番号:15655045

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/22 16:02(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん
>そんなに難しくはないのですが、理解しようとはしないので無理そうですね。
>天体望遠鏡の鏡胴内のフレア処理は、高級レンズよりもはるかにきっちり処理してあります。
>これ以上、教えるのは無駄なようなのでやめておきます。

私はレンズ作りが趣味なのですよ。
世界で初めてアクロマートオートフォーカスの実用化に成功したのがセクナットさんで、
アクロマートAF自動絞りに成功したのが私です。世界初の自作レンズは多数あります。
天体望遠鏡を使った実験は数限りなくあります。フレア処理、迷光防止の実験は十分すぎるほどしています。

書込番号:15655238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/22 17:25(1年以上前)

当機種
当機種

未だ技術的に未熟ですが手持ちです

APMTJさん、私ははMTF曲線の見方さえ解らなかった様な知識の全く無い者です、本来この様なスレに参加する資格はないものと考えています、

然し皆様のやり取りを読ませているうちに、高価で重いシステムに疑問を抱く様に成りました、以前AFーS50−200VRでも110mm付近は高い解像を示すとの事でしたので、興味を持って試しました、

結果、露出、シャッタースピード、光源に対して最適な位置、ブレ対策を施せば充分使えるのではないかと思えました、このレンズは非常に安価で軽くコンパクトです、数十万もする重いサンニッパ等其の存在理由を疑う様に成りました、

ダイナミックレンジやボケ味コントラストの差言い出せば色々有るでしょうが、V2+55−200VRの機動性に比べれば其の価格差は逆転しても可笑しくは無いと思いました、

こう言う議論はメーカーの最も恐る事でしょう、APMTJさんやSECNAT先生がこの様なスレを立てられると幾ら丁重に議論しようとしても軽薄な知識をひけらかしたり、見苦しい人格攻撃をする者まで現れます、事実を其の侭伝えられる事が不都合な人達が存在する様です。

書込番号:15655517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/22 18:18(1年以上前)

上のレンズは動作不良のジャンクを買って直した物です、レンズ情報が出ていませんでしたので連謄失礼します、AFーS55−200VRですVRが効いているかも定かでは有りません(笑)。

書込番号:15655712

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/22 19:21(1年以上前)

今更ながらの返信で失礼します。
素人にも分かりやすい様に説明して下さってありがとうございます。

理論上は
>理由は明るいレンズで撮影したコンデジはフルサイズと比べても大差がないからです。
ですが、

現実的に普段使う焦点距離(135換算24〜300mmぐらい?)では
センサーの能力(ピッチ分?)を解像するレンズが無いので
結果として大きなセンサーの方が良好な結果が得られる。

びっくりするぐらいの焦点距離(135換算2000mm以降ぐらい?)では
レンズによる差が少なくなってくるので、小さな素子も捨てたもんじゃないよ。

って理解でよろしいでしょうか??

書込番号:15655958

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/22 20:33(1年以上前)

いいえ。
テスト撮影の換算80ミリ程度の場合はレンズの解像度はそこそこ足りています。
完全に足りていれば等倍で見た時の尖鋭感は基本的のボカシフィルターのついていないカメラが有利です。全体を同じ大きさにして比べた場合は画素数の多いカメラが解像度が高くなります。画素数が同じ場合はコンデジがAPS−Cに勝つ事も多いです。昔コンデジとAPS−Cのカメラの比較例がDPREVIEWにあってその例を有名サイトに掲示したら1時間後にDPREVIEWは比較例を取り下げていました。それは明らかにコンデジの方がはっきり写っていました。結構もめたようです。

どんな焦点距離でもレンズが同じならば素子間隔が狭いセンサーの方が細かいところが解り易いです。

長い焦点距離の場合換算2000ミリ程度になるとフルサイズでは到底作れません。またオートフォーカスとかを可能(F8でも)にしようと思えば対物250ミリ径になって運搬不可能です。V2なら対物93ミり径で可能です。
V2の最大のメリットは超望遠でオートフォーカス可能ということです。

書込番号:15656311

ナイスクチコミ!0


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/22 23:49(1年以上前)

ずっとこの議論を眺めてきましたが、スレ主さんは解像度が良いレンズだけが良いレンズだって印象が強すぎるって事でしょうか。
と言うか、レンズの良し悪しは解像度で決まると主張されてるとしか思えないやり取りですよね。
だから皆さん、それは違うでしょって事を言っておられるに過ぎない。

以前のスレに、1世代前の328と現行の328の性能は天地の差があると書かれてて、そんな差は無いよと半分アキレましたけど。
そうしたら今度は、70−300VRが高級レンズを超える性能を持つ場面があると。

GANREFのデータ上で言えば、70-200VRIIと328VRとを比較すれば前者の方がよろしいと思われるでしょう。
でも良いと思えるのは328VRの方なんですよね。
200VRと比較しても、これ何か写りが違うと思ってデータを見たら、あぁやっぱり200VRだったのかと思うぐらい抜けが違う。
54VRも絞ればデータ上はシャープネスが落ちていくと思われるでしょうが、判別は出来ません。
そもそもチャートを撮る為に撮影してる訳じゃありませんしね。
ズームレンズが超望遠単焦点を越える事はまず無いです。
ニコンで単焦点を越えると言えそうなのは恐らく14-24ぐらいでしょう。

新型の34を待たれてるようですけど、現行の34のシャープさもズームとは一段階は違いますよ。

そもそもズームレンズより明らかに高価な単焦点が比較して廉価なズームレンズに写りで負けるようでは売れませんし、日本を代表する光学メーカーであるニコンの恥ですよ(笑)

一度借りられて、望遠単焦点の性能を味わってみて下さい。
ズームレンズとは明らかに別物ですから。

書込番号:15657516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/23 00:08(1年以上前)

四面楚歌と感じられていらっしゃるようですが、その責がご自身にあるとお感じになっている様にお見受けします。

書込番号:15657621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/01/23 08:45(1年以上前)

level7さん
スレ主さんは、広がり関数とMTF評価に関する理解ができてないと思われます。
フレアについてもレンズ知識についても趣味レベルだし、1つの理論のみに
固執してるので私の言うことを理解するのは無理とおもいます。

書込番号:15658516

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 11:36(1年以上前)

何度も言って言っていますが解像度に限って話をしています。
どのレンズが良いと言っていません。

どのレンズが良いかは前提がありすぎます。
カメラとの組み合わせ、金額、体力、何を撮影するか、簡単に撮影できるか、明るさを重視するか、どの程度の距離の物をどの程度の大きさで撮影するか、ボケ味、色収差、コントラスト、手持ちか三脚か、等等等、、、

私の場合はレンズに最も強く求めるものはピントの外れた所の色収差とボケ味です。
それを比較議論をするのは難しい。
そしてどこにもそれを比較したまともなデーターがないです。

書込番号:15659004

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 12:14(1年以上前)

>一度借りられて、望遠単焦点の性能を味わってみて下さい。
>ズームレンズとは明らかに別物ですから。

それをいうならアポクロマートの対物レンズのみの性能を味わってみる必要もあります。
それと200ミリ程度の望遠だったらプロの写真家はズームレンズの方が多いです。

大きくて重たくても良い望遠ならば私は安くてより高性能の天体望遠鏡が良いです。

と良いレンズの比較になると収集がつかなくなります。


ーーーーーーーーーー話は変わって
昔のサンニッパと新しいサンニッパは低画素フルサイズで本来の使い方のプロスポーツを撮影すると殆ど差はない結果になると思います。
しかしV2で鳥を撮影すると全然違う結果になると思います。

大きいセンサーの場合解像度の必要性は少なくなります。小さいセンサーの場合は解像度が重要になってきます。



書込番号:15659121

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 12:44(1年以上前)

level7さん

の比較したカメラは何でしょうか。
素子間隔の広いカメラならば概ね貴方の評価が当てはまる場合も多いと思われます。

ちなみに
vrサンニッパはガンレフ評価を見ると最高性能です。

書込番号:15659244

ナイスクチコミ!0


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/23 18:30(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

話が噛み合ってないのは承知しています。

書込番号:15660360

ナイスクチコミ!0


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/23 19:05(1年以上前)

>私の場合はレンズに最も強く求めるものはピントの外れた所の色収差とボケ味です。
それを比較議論をするのは難しい。
そしてどこにもそれを比較したまともなデーターがないです。

当然そのようなデータはないでしょう。
同じ色を見ても、各人間によって同じ色に見えてるって事はありません。
ボケ味も人それぞれに好き好きがありますから、主観を0、客観を100なんて決断は決して出来ない訳ですから。
ましてや数値化するにしても、それぞれ主観が入ってくるから結論は出ないでしょう。

延々と堂々巡りの議論が行われるだけで、終わりは無いと思いますよ。
だからこそ、レンズの味について語るコーナーが雑誌を始め、終わらない訳で。

>それをいうならアポクロマートの対物レンズのみの性能を味わってみる必要もあります。
それと200ミリ程度の望遠だったらプロの写真家はズームレンズの方が多いです。
大きくて重たくても良い望遠ならば私は安くてより高性能の天体望遠鏡が良いです。

基本、不規則に動く人を撮ってるので、MFは自分の場合論外です。
動体予測の出来るAFとの相性と高感度画質が一番です。
解像感が落ちる原因の一つになるので、フレア耐性に強いレンズですね。

でも鳥を撮られるんですよね?
必ずしもISO100で撮れる場面ばかりとも思えません。
自分なら体力を度外視すれば、現行なら600VRとD4ないしD800Eの選択肢しか無いと思います。
いくら解像度が良くても、V2の高感度画質がD4やD800(E)を超える事はありませんから。

解像度の最高の画像を得たいのであればレンズの解像度だけじゃなく、本体の性能も大いに関係してくると思います。
フィルム時代であるなら、レンズの解像度の割合が大きかったですけど。

疑問に思うのは、CXマウント用のレンズの解像度が気に入らないんでしょうか。
サービスセンターで大きく伸ばされているプリントを見ますが、解像感に不足と思えるものはありませんけど。

望遠に有利なボディを使用して、解像度の良いレンズを使って遠方の物をシャープに写したいって気持ちは分かるんですが、高感度画質とAFに優れたボディに大きな望遠レンズを付けて撮影するものに追い付く・・・
やはり無理があるかと思います。

自分の使って来たボディは、D3、D300、D700、D3s、D4、D800です。
FXと比べれば小さな素子のV2で使用レンズを使ったとしても、D800Eに勧められているレンズなら解像感に全く不満はないと思います。

ボケ味が最高なのは22です。
FXで使ってナンボのレンズですが。

書込番号:15660520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2013/01/23 20:31(1年以上前)

はじめまして。
スレ主さんの過去スレのトリミング500万画素vs1400万画素の続きなんですね。一般的には画素数が多いほうが解像は高いと思ってましたが反対意見も結構あるんですね。

ニコンが誇る最強レンズ達をもってしても、空間周波数やらMTFやらでコントラストが悪化するような回答があってがっかりな話ですね。高額レンズであってもV2位のたいして狭くも無い画素ピッチにすら対応できないとなるととても残念です。

書込番号:15660864

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 22:04(1年以上前)

level7さん

体力とお金を無視すれば ニコンのゴーヨンとD800Eが最高であるのは何度も匂わせているのですがね、、、、

いかんせん両方とも難しい。
そしてメインは鳥の撮影ではなく景色撮影です。
そしてその最高は現在D800Eの4枚ステッチの1億画素超えです。

鳥撮影の技術不足の私には鳥撮影はV2+VRサンヨン程度で手持ち撮影するのが最高ではないかと思っています。
鳥が少ないのと撮影技術の問題でD800Eとゴーヨンと三脚使用では鳥の写真は一枚も撮影出来ないです。

書込番号:15661374

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 22:53(1年以上前)

うめぼし昆布さん
>ニコンが誇る最強レンズ達をもってしても、空間周波数やらMTFやらでコントラストが悪化するような回答があってがっかりな話ですね。高額レンズであってもV2位のたいして狭くも無い画素ピッチにすら対応できないとなるととても残念です。

おっしゃる事はそのまま真実ではありますが。
レンズが同じならば素子間隔が狭いほど細かい所が分解出来るのも事実です。

ですから遠くの鳥を撮影するにはV2が有利
近くで最高画質の鳥を撮影する為には、ロクヨンとかゴーヨンにD800Eが有利です。

参考にSD1Mの方が良いかもしれませんがニコンほどのレンズがありません。

書込番号:15661688

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 23:24(1年以上前)

結論としては、
必要十分の大きさに対象物を撮影できるなら大きいセンサーが良いです。
十分の大きさに撮影出来ない場合はV2が有利です。

小さい小鳥に十分接近できない場合はV2が良いです。
対象物に十分接近できてフルサイズで必要な大きさに写せるのならばフルサイズが良いです。

書込番号:15661883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/24 23:15(1年以上前)

当機種

APMTJさん其れは最初から御自分で言われていたと思います、それに、近づいて撮ればどんなレンズでもそれなりに解像すると思います、

写真は撮ってなんぼですし、何処にでも持ち出せて、時には何百万もするシステムでは中々捉える事の出来ない小さな野鳥を私の様な者でも散歩の途中で運が良ければ簡単に撮る事が出来ます、

FTー1を介してですとタムロンのレンズは不安定です、やはり専用レンズが最も良いと思います、何とかニコンには1本でも良いので超望遠の専用レンズを出してもらいたいと思います。

書込番号:15666220

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/25 19:22(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
良い写真です

最初からそのようにしか言っていないのですが、、、、
なかなか分かってもらえないので再度結論として書き込みました。

書込番号:15669421

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/25 20:59(1年以上前)

*****************************************************************
MTF曲線で高い解像度を示す方のレンズはV2でも高い解像度を示す
*****************************************************************
レンズが同じならばセンサー間隔が狭い方が細かい部分が分かり安い
*****************************************************************

解像度に関してこの当たり前のことしか主張していなかったのですが、
反論にならない話ばかり出てくるのか不思議でした。
しかし理解の深まる部分もあったかもしれないので良しとしましょう。
良いレンズとはどのようなレンズとかの主張はしていないことを十分ご理解願います。

長くなりすぎましたので、このあたりでいったん終わらせて戴きたいと思います。

書込番号:15669849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/26 07:48(1年以上前)

当機種

写真をお褒め頂き有難う御座居ます、鳥を撮っていますと矢張り欲が出て来てレンズを模索する様に成ります(笑)、

その意味でAPMTJさんのスレは大変参考になりました、改めて有難う御座いました、
最近、レンズも大事ですが視力も鍛えなければと思っています、今迄雀ぐらいに思い気にもとめていなかったのですが、身の回りにいる小さな野鳥が此れ程存在するとは思いませんでした。

書込番号:15671530

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/26 14:17(1年以上前)

閉めているところ申し訳ございません。
素人には分かりそうで分からないので教えてください。

>レンズが同じならばセンサー間隔が狭い方が細かい部分が分かり安い
これはAPMTJさん始め皆さん言われていますし、私にも理解できます。

>MTF曲線で高い解像度を示す方のレンズはV2でも高い解像度を示す
こちらは、どう言う意味でしょう?
GXR S10の時に説明して下さったように、135(APS-C)で十二分なレンズでも
コンデジ(V2)では必要分に達していないのですよね?

135を想定しているのでコンデジの必要所見を達成していないのは当たり前と言えば当たり前かなと思っていました。

135が本来想定していない画角域では相対的にV2の方が綺麗に映るのでしょうが、
通常の利用が多い事を考えると「MTF曲線で高い解像度を示すレンズ=V2でも高い解像度」は成立しない条件の方が多いのでは?

全くのウソでは無いのは感じますが、言い切るには問題があるように思いました。

書込番号:15672868

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/27 20:41(1年以上前)

>MTF曲線で高い解像度を示す方のレンズはV2でも高い解像度を示す

例えば300ミリf4で30本/ミリのコントラストが95パーセントのレンズと80パセントのレンズがあった場合。

D700を使って2つのレンズの解像度を比較した場合95パーセントのレンズ方が高い解像度になります。
D7000を使って2つのレンズの解像度を比較した場合も95パーセントのレンズ方が高い解像度になります。
V2を使って2つのレンズの解像度を比較した場合も95パーセントのレンズ方が高い解像度になります。

と言う意味です。
V2で撮影してどちらのレンズがきれいに写るかは別問題です。
どちらが綺麗に写るかはMTF曲線ではまったく分かりません。

書込番号:15679627

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/27 21:03(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

のジョウビタキは私から見ると少ないチャンスを物に出来た ラッキーと感じています。
(ジョウビタキはめったに見ませんので)
写し易い道具の重要性を再認識しています。

書込番号:15679767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信33

お気に入りに追加

標準

なんかほかに話題ないですか?・・・

2013/01/21 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:156件

各社換算300mm以上の専用レンズは消極的みたいですね。 
これから上は一眼デジへ行きなさいということなんでしょうね。

換算500とは言いません。400でもいいです。 でないかな・・・

FT1セットセールをやっているうち、終わってもしばらくは出ないでしょうね〜。

FT1という品名だから、次はFT2ですよね。 専用の望遠レンズより、こっちが先に出るかな?。

V2が5万くらいに下がったらFT1と70-200mm f/4G ED VRを組み合わせてみたいと思ったのですが、何か制約があるようで、無駄でしょうかね。

書込番号:15651742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/01/21 21:26(1年以上前)

こんばんは。

FT1経由だとAF-C、対応していません。FT2で対応するといいですね!

書込番号:15651924

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2013/01/21 21:30(1年以上前)

>FT1という品名だから、次はFT2ですよね。
違います。

FT1=Fmount To 1mount の頭文字をとった名称です。ときどきFT-1などと記している方がいますけどこれも間違いです。

書込番号:15651945

ナイスクチコミ!8


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/21 22:16(1年以上前)

80ミリから200ミリ、換算216ミリから540ミリの範囲ではVR70−300は実写でもガンレフでも相当良いです。
1段絞ったあたりからは高級レンズを超える性能があります。(あてにならないと言われるガンレフのデーターとD800Eでの私の感想とプロ撮影の写真をみた感想ですけれど、v2でも200ミリF8あたりは結構満足しています)コントラストも発色も良いと思います。
その上手振れ補正はVR2です。物の割に極端に安いです。
80ミリから200ミリの1段絞ったあたりからはすべてのレンズの中でもほぼ最高のシャープネスを示しています。(ガンレフのDxOの評価ですけれど)
現在旅行に持ち出すとすれば V2にコノレンズ と D800Eにオールドレンズです。
旅先ではレンズ交換は基本的にしません。

書込番号:15652290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/22 06:25(1年以上前)

もうその話題は不要だというスレ主さんの意向ではないでしょうか。

書込番号:15653590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/01/22 07:34(1年以上前)

30-110であの大きさですから、80-200mm/f4.5あたりの専用望遠ズームでも小さく作れそうな・・・

FT1はAF-C、長時間露光で作動しないのが残念。

書込番号:15653696

ナイスクチコミ!1


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/01/22 07:37(1年以上前)

>FT1という品名だから、次はFT2ですよね。

FT2の前にFTnかもしれませんね。

書込番号:15653702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2013/01/22 08:45(1年以上前)

ロードマップのようなものには一応、超望遠ズーム(スポーツ用)というのがあったので、いずれ出そうですけどね。
個人的には望遠はどうでもいいので、同じくロードマップにあったマイクロのほうを見てみたいです。

FT1を使っての望遠ネタはさすがに食傷気味ですね^_^;

書込番号:15653871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/22 11:52(1年以上前)

FT1sが出たりして・・・(?)

書込番号:15654419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2013/01/22 17:44(1年以上前)

FT1の名はそういう意味でしたか〜。 こりゃ〜、新型は望み薄ですね〜。
う〜ん残念。 あと2年は無理でしょうかね。

これまでEOS KissNに100-400L ISを使ってました。(レンズはすでに手放しました) 

それなりに不満はなかったのですが、スポーツ撮影(野球)でのAFのの遅さとファインダーの見にくさがに少しずつ気になりだして、60D、7DかD7000を候補に挙げていました。

しかし望遠で換算500〜600くらいが必要で、一眼デシだと300mmでは足りません。 それ以上は結構な値段になりそうで、はたしてそこまで資金をつぎ込んでも、実際年に数回しか使わないわけだし〜などど悩み始めています。(しかし1日1000枚くらい撮ります) 第一ほとんどオート。
 WEB公開用でそんなに最高画質を求めていませんし。  
でも買うならファインダーは譲れないなあ〜などと、堂々巡りを繰り返しています。
ファインダーを重視すると中級機以上になりますよね。

普段はコンデジをポケットに入れて持ち歩いてます。 だから望遠専門で使うことになります。
使い方も100%一脚使用。撮影中は大きさ重さは関係ないのですが。 持ち歩く際やはりコンパクトで軽くないと夏場はかなり厳しいものがあります。

AFの遅さ、ファインダーの見にくさはKISS Nより遅くなければV2でもいいか?と思い始め、調べると専用望遠はない、FT1を介せば使える。 が、機能に制限があるものに金を掛けるなんてバカバカしいし・・・

D5200かkissX6iの方が無難かなあ〜 もう少し優先順位を整理することが先ですね。

書込番号:15655580

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/24 18:50(1年以上前)

FT1はAF−SレンズでないとAFが効かないのは知っています。
AF−SのレンズはAFが効いてシャターが切れます。
レンズを付けなくてもシャッターは切れます。

AF MICRO NIKKOR 55ミリ を接続すれば AFアシストは効くがシャターが切れない。
その他古いニコンのAFレンズ2個ほど取り付けましたがシャッタ−切れません。
故障でしょうか? 
簡単な設定で回避できるでしょうか?

書込番号:15664845

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/24 20:38(1年以上前)

APMTJさん

> 簡単な設定で回避できるでしょうか?

最小絞りにするのを忘れているだけとか?

書込番号:15665310

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/25 10:47(1年以上前)

再度試してみました。
開放絞りにして、ピントの合掌マークがでて露出適正でもシャターは切れません。
FEEの表示は出たままです。

書込番号:15667734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/01/25 12:45(1年以上前)

APMTJさん
>開放絞りにして

逆です。
最小絞り=F値の最大値です。

書込番号:15668087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2013/01/25 13:26(1年以上前)

いろいろ制約があるんですね〜。

価格の安い社外レンズをFT1で使えたらいいのにナア。
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 8.95万
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM 8.6万とか 180mmF2.8とか
中途半端な焦点距離でもNikon1なら十分なのに

書込番号:15668261

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/25 18:35(1年以上前)

ガリオレさん

ありがとうございます。
F2.8でなくF32にすればシャターが切れました。

結果は暗い所で iso800 s1/60 f6.3 でした。 

書込番号:15669255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/01/25 18:44(1年以上前)

APMTJさん

最小絞り は、絞りの数字が一番大きい物を指すんだけど、この数字は分数の分母だからだよ。
1/2.8より1/32の方が小さいでしょ。

書込番号:15669293

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/25 18:59(1年以上前)

納得です。
レンズを最小絞りに設定して、カメラのダイヤルで絞りを設定する方法だと納得しました。

絞り優先もシャッター速度優先も可能でした。
ただ S1/60 より遅いシャッター速度は出来ませんでした。

書込番号:15669353

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/25 20:59(1年以上前)

APMTJさん

> ただ S1/60 より遅いシャッター速度は出来ませんでした。

ニコンさんはFAQにも載せる必要がありそうに感じてきましたが、
連写速度を5FPS以下に落とさないと1/60より遅くに設定する事はできませんよ。
一眼レフと違って、全ての動作を撮像素子を使って行うNikon1では
撮像素子は写真を撮る為だけでなく、EVFの表示やAFやAEの為にフル稼働していますから
EVFの更新を優先する高速連写モードではEVFの更新レートより遅いSSに設定する事はできません。
(更新レートよりSSを落とす為の特許とかあるので、絶対に無理ではないようですけど)

APMTJさんってアイコンのお歳からすると最小絞りロックレバーとか
Gタイプより前のレンズについては知っていると思ったんですけどね。

口コミを見ているとF値の数値部分の大小で会話している事がありますが、
本来の絞りの構造としては、最小とは絞りの径が最も小さいという意味で、
昔は使っていたと思うのですが、ネットも普及していない時代ですから
地域差とかもあるのかな。

書込番号:15669851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/01/25 21:22(1年以上前)

>地域差とかもあるのかな。

ないと思うよ。
ちゃんと知識を持っていれば、最小絞りはすべからず最も絞った状態であることは知っている。

正しい情報を得ることなく、得る努力もせず、勘違いしている人が多いのが現状じゃないかな。
f/数値 ってことがわかっていない人が凄く多い。
だから単純な面積の計算なのに、1/√2で一段暗くなるということを知っている人の割合も相対で減っている。

あれ、計算合ってるかな?

書込番号:15669970

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/25 21:24(1年以上前)

ニコンはD800Eが初めてでまだよく分かっていません。
レンズはミノルタ、SONYとかと結構違います。
最小絞りロックレバーなんて、なんじゃこりゃ の世界です。
D800Eなんかは設定がありすぎでいまだに使い方を理解していない部分も多いです。

書込番号:15669982

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/25 21:48(1年以上前)

> ニコンはD800Eが初めてでまだよく分かっていません。

あれ、そうなんですか。「AF MICRO NIKKOR 55ミリ」と書かれているので、
昔から使っているのかと思っていました。どうも失礼いたしました。
しかし…と言う事は、不変のFマウント(笑)って事が、だんだんと分かってくるかと(笑)。

書込番号:15670106

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/26 00:27(1年以上前)

アルファーマウントからから来た私には、
D とか G とか AF−S とか DX とか とても不変のマウントとは思えませんが、
ものの見方によっては 不変のマウント なのかも知れません。

書込番号:15670899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/26 08:51(1年以上前)

APMTJさん、一度UDauto20mmとかGNauto45とかもお試し下さい、UD20mmはFT1では付きませんがGN45は其の侭付きます、望遠になてしまいますがAモードが使えます、

私はこのレンズで撮った緑が好きです、ニコン1ではピントがシビアになるのが玉に傷ですD800ではどんな色を出すか興味が有ります、UD20等は社外品でフルマニアルのマウントアダプターを使えばニコン1で使えます。

書込番号:15671688

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/01/26 11:28(1年以上前)

不変というのは機械的に接続可能と言うことですね。

>D とか G とか AF−S とか DX 

D:距離情報を基にしたフラッシュや露出制御可能なレンズ呼称

G:絞りリングを除去したタイプのレンズ呼称(Dも含まれる)

AF-S:レンズ内超音波モータ駆動

DX:APS-Cフォーマットのニコン的名称


マウント接続に直接関係ない語句です。

書込番号:15672209

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/26 11:33(1年以上前)

ニッコールUDオート20mmF3.5(1968年1月発売) - 9群11枚

広角をどれにするか検討中ではありますので、興味があります。
古いレンズのわりに高価です。多分相当の人気の商品なのだと思います。
http://aucfan.com/search1/q-~a5cba5b3a5f3207564203230/s-mix/


Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D 9群12枚
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_20mmf28d.htm

のどちらにするか迷います。

----------------話は変わって
対物レンズ置き換え用もしくはアクロマートAF用に直進ズームの70-210 4-5.6 を使ってみます。

最大絞り値=最小絞り に設定して開放でV2でのテスト撮影してみれば210ミリでの撮影では大きい問題が2つありました。
たった210ミリ換算567ミリなのにファインダーの中の像が手持ちではとまりません。
vr70-300では300ミリ換算810でピターと止める事ができたのですが、、、
もうひとつの問題は色収差が大きい事です。全玉抜きをしてしまえば関係ないのですが、対物置き換えの失敗の確率は相当高いです。

手持ちではやはり手ぶれ補正が必要かも知れないと思いながら、、
400ミリ程度のアクロマートAFを作ってみようと思います。
V2ではAFが効かず換算1080ミリ程度のフォーカスアシスト付のレンズになると思います。
(vr55-200は分解の途中でモーターコイルを傷つけてしまって一時休止です、いつかVRなしの方で再挑戦するかも知れません)

書込番号:15672228

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/26 11:51(1年以上前)

ものの見方によっては 不変のマウント なのかも知れません。

取り付け可能であればなんでも良いとの見方ならば 不変のマウント ですと言う意味です。
マウント名が同じならば取り付け可能は普通当たり前だと思っていましたのでわざわざ不変のマウント と表現する意味をいまでも少し疑問に思っています。

>UD20mmはFT1では付きませんがGN45は其の侭付きます、
純粋な質問ですがUD20mmはFT1でつかない理由は何でしょうか、
購入してD800Eで使えなければ泣きます。

書込番号:15672303

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/26 14:58(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

対物置き換え 76ed+45ed2

対物置き換え 76ed+45ed2に置換え

対物レンズ置換 直進ズームの70-210 4-5.6 V2用にと考えたのですが、、、、

対物レンズの変わりに76EDと45ED2を取り付けました
直進筒を伸ばすとズームになります。45ED2が動いてオートフォーカスが可能です。
D800Eだと完全にまともに動作します。
ところがV2だと45ED2を動かす事が出来ないのと76EDを動かすには部品が足りません。

小さく作ったのが原因かも知れないがピントの外れた所の色収差が許容範囲を超えていたのでボツにしてアクロマートAFに変更しようと思います。

書込番号:15673021

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/26 15:13(1年以上前)

当機種

対物レンズを 76ed+45ed2 に置換えました。

対物置換え 76ED+45ED2 +V2  の例を忘れていました。

調整してもV2でのピント合わせが不便なのでとりあえず諦めました。
せめて雀でもいればと思いましたが、、、、何もいないので諦めました。

書込番号:15673075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/26 18:38(1年以上前)

別機種
別機種

スレ主様横スレを申し訳ありません、APMTJさんD70ではそうちゃく出来ますがD300ではAI改造の必要があります、ニコンは数年前に改造のサービスを停止しましたのでD800ではAI改造済のレンズを探さなければなりません、

自分で絞り冠を削り簡単に改造する事も出来ますが根気よく探せば良い出物が有るかも知れません、FT1ではマウントから約5mm以上の出っ張りがあるとFT1の内部に当たって装着出来ません、

私は社外品のフルマニアルのアダプターを使っっています、さんこうまでにUD20mmで撮った写真を載せます。

書込番号:15673975

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/01/26 18:56(1年以上前)

>D70ではそうちゃく出来ますがD300ではAI改造の必要があります、

非Aiレンズ、D70もEEコントロールユニットのガイドの関係(最少絞り検知に使っているらしい)で装着不可のはず。

当時、絞りリングがなくなった関係で逆に非Aiが付けられるのでは?と、ぬか喜びしました。

D40、D3000、D5000シリーズだけですね、デジタルで装着可能なのは。

書込番号:15674059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/26 19:41(1年以上前)

今確認しましたが、D70で問題なく装着出来ますが、マニアルモード以外はシャッターが降り無い様です、D300では装着自体出来ません。

書込番号:15674248

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/26 20:41(1年以上前)

当機種

ピンボケとテブレと光軸のズレでボケボケです。

阪神あんとらーすさん
その色は面白いです。値段によっては買いです。
もう少し明るく撮影すればどうなるか興味はありますが
今まだV2用望遠の製作途中で予算を振り分けられるか悩ましいです。


------メジロさんのソフトフォーカス写真です。-----
先ほどの70-210 4-5.6を全玉抜きして(これは全てのレンズをラジオペンチで挟んで回すだけで抜けます)
76ED+45ED2(af) のアポクロマートオートフォーカス自動絞りを作りました。
D800Eではオートフォーカスになりますが、V2ではマニュアルフォーカスです。
せっかく目白がいたのですが、マニュアルフォーカスで手ブレなしではまともな写真は一枚も撮影出来ませんでした。少し暗くなっていたのとISO160-800オートにしていたのも問題があって、全てボケボケでした。
そして 画像に使用されているゆがみ補正対応レンズのプロファイルが見つからないため、RAW表示や画像編集が出来ません。とでるのも問題でまともにファイル変換が出来ませんでした。

開放 s1/60 手持ちではまともに写らない残念、、、造り直します。
しかし V2のRAW変換がまともに出来ないのではもうひとつなのでやめて違うレンズか違う方法にするかも知れないです。

書込番号:15674495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/26 21:30(1年以上前)

APMTJさん、私はメジロの写真解像した写真より遥かに美しいと思います、ですがやはり解像した写真も撮りたくなります(笑)、古いAFのサンヨンでも三脚を使えば一味違う写真が撮れますが手持ちでは手振れ補正付きのタムロンと携帯性を考慮すればどちらを持ち出すか迷う所です、

何かの拍子でサンヨンならではの絵が撮れる事も有るのではないかと、重いサンヨンを、たまに持ち出すのですが、今の所結果は出ません。

書込番号:15674756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

約2ヶ月の使用感。

2013/01/24 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:3838件
機種不明
当機種
当機種

黒いのがカメラが露出をミスったコマ。

ヨコスカで諜報活動(笑)

アタシにゃこれが精一杯。

12月初からV2を使い始めて、ほぼこのカメラのクセのようなものが判って来ました。
お断りしておきますと完全個人主観です。「私は違う」と思う人。
はいそうですか、としか答えようがありません。

と言う前提を踏まえていただき、これからV2の購入を考える人、V2と他カメラの比較で迷っている人の参考になれば良いのですが…

お勧め度:
 『文句なしにお勧め』を100とすると、V2は55点くらいかな。
 他にも比較候補はあるのでよく考えましょう、です。
 ミドルレンジのデジイチがあるならサブカメラとしては許容範囲。
 これからデジイチ、という人への候補としてはお勧めできない。


V2のメリット:
・小型軽量
・15コマ、30コマ/秒の連射が便利なこともある
・Fマウントレンズのかなりな(全て、では無い)レンズ資産を使える。
  (旧いタイプの20mmレンズは干渉が有りマウント出来ませんでした)

V2のデメリット:
・サードパーティからレンズが出ていない。マウントアダプタもトミーテックからだけ?
・EVFはまだまだ改良の余地あり。
・広角が弱い。レンズのラインアップも未だ充実していない。
・D7000に慣れた目には仕上がりの画がノイジーに感じる。



気づき:
・15コマ/秒で使う場合、Aモード設定で時折露出をミスする。

・起動方法は主電源スイッチを使う方法、レンズのズームリングボタンを押しつつレンズを"伸ばす"ことで活性状態にする方法の2つ。ズームリングボタンを使うと速写性は少しは改善される。しかしEVFは直ぐには反応してくれず、少しイラっとくる。

・純正1 NIKKORレンズはズームリングボタンのほかにはズームリングしかない。絞りもピントも本体からの操作。私のような"旧タイプ"の、『レンズにピントリングと絞り環が有って当たり前』な人間には違和感ありあり。

・V2に限らず他EVFでも同じか否かは不明ながら、ピントの山を掴むのは普通のファインダーよりは苦手か。特に曇りや夜間のコントラストが低い被写体には×。無理に使う位なら普通のデジイチを使うほうが効果的。

・1 NIKKORレンズをMフォーカスで使うにはカメラ本体のグリグリリングを回す必要がある。フィールドで機動性を要求される撮影の場合には、とても使えたもんじゃない。無いほうがマシ。

・EV露出補正のGUIは意外に秀逸。ファインダーの右端に垂直に指標がでるので直感的で判りやすい。これはD7000やK-5よりは使いやすい。

・メカシャッターの切れる5コマ/秒よりは、電子シャッターの15コマ/秒のほうがEVFの途切れがなく使える。

・V2が黒、10-30mmも黒なため、30-110mmを買い足しは、識別しやすいように白を選択。塗装は少しチープな感じながら、やはりフィールドでの識別は予想通りイージーでした。

・電池は意外に長持ち。300枚以上撮影したように思う。丸一日撮影するとさすがにインジケータがヘタレるので交換。ガンガン撮影する人は予備を二つ買ったほうが吉。

・SIGMAの100-300mmを三脚無しで関空で使った際には腕が痺れた。BORGを使った際もそうだが、テレコン込みのデジイチとして使う人も多いと思う。しかし重量バランスを含めた取り回し(ハンドリング)は悪い。無理して使うよりは普通にテレコンを入れたデジイチのほうがマシかも知れない。

・"お披露目"のため全ての画はPhotoshopで加工するが、原画はノイジー。ISO400でこの程度か?と思えることもあり。但し曇天下だったので色眼鏡的な見方だが、晴天下での感じ方は"悪くはない"。

こんな感じでしょうか?
D7000のサブカメラとして、遠征時に普通サイズ×2台では重量が気になる場合はV2が吉です。しかしこれ一台で勝負、は出来れば避けたい。特にお天気がよろしく無い場合は絶対D7000をメインで使いますね。

書込番号:15665540

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/24 22:36(1年以上前)

自分はV2は持っていないのですが同じような印象を持っています。

>特にお天気がよろしく無い場合は絶対D7000をメインで使いますね。

やっぱりそうですか。僕は色のほうですが。
いっそコントラストを下げたほうが柔らかな雰囲気が出ていい感じです。

書込番号:15665973

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信28

お気に入りに追加

標準

v2で鳥撮影

2013/01/11 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種
当機種

昨日夕方にFT1が届いてやっと撮影可能になりました。
VR70−300 散歩の途中の鳥撮影で完全手持ち撮影です。
これならば持っていても恥ずかしく無いです。人が振り返らないです。
初めてなので鳥を視野に入れにくかったですが撮影が終わったころに少しなれてきました。
手ブレがすごくてまともに写っていないかと思って家に帰って現像してみると思ったよりは手ブレが少ないので驚きました。1秒15枚連射は手ブレの少ない写真が結構あって助かります。
最適な設定も分からないのでとりあえずISO800、F8、EV+0.3で撮影してみました。
viewNXでそのまま現像しました。現像方法の工夫は今後の課題です。

書込番号:15602101

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/11 12:46(1年以上前)

Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 2161

のどちらなのでしょうか?
僕も後で真似して買いたいのでよろしくお願いします。

書込番号:15602247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/11 12:58(1年以上前)

VR付きの70-300mmに2本も有りましたっけ?

書込番号:15602310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/11 13:12(1年以上前)

同じ製品かもしれません。片方は輸入品みたいです。

書込番号:15602352

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/11 13:44(1年以上前)

全て同じレンズ、同じカメラ、同じ場所、同じヤマガラです。
レンズ表示は気が付きませんでした。

書込番号:15602441

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/11 14:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

縦枝の右に青い色ズレ

DxO で自動画像処理

neatimageでノイズ除去

V2はD800Eに付いている様な色収差補正機能が付いているかもしれない。

シルキーピクスでそのまま現像すると鳥のすぐ右の縦の枝の右側に青い色にじみがでます。
ファーストストーンビューアでRAWを見てもViewNXで見ても青い縁どりが少ない。

DxO で自動画像処理
ViewNXで現像した写真をDxO Optics Proで自動処理した写真を掲載します。
(v2のレンズが正規でないのでRAWからの現像は出来ませんでした)
参考 http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/features


DxO で自動画像処理した後neatimageでノイズ除去
等倍で見ると空のノイズが気になっていましたが、だいぶ少なくなりました。
参考 http://www.neatimage.com/win/standalone/index.html?d89

-------------------
VR70-300は300ミリに比べて220ミリは大分シャープです。
「BxU」1.1か1.2以下は満足出来そうです.
参考 http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=200.0


書込番号:15602645

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/11 22:32(1年以上前)

V2のメリットは800ミリ以上にあると思います。換算800ミリを手軽に手持ち撮影出来るのは小さいセンサーだけで、コンデジは画質に問題がありコンデジ画質になってどうしようもないが、V2はレンズさえなんとかすれば、そこそこの画質になり。RAW撮影出来る事も後々の処理の幅を広くして画質を良くすることが出来るので良いです。
私はV2の色はどことなく面白いと感じています。

換算500ミリ以下になるとAPS−Cが俄然有利になって来ると思います。
500ミリ以下ならばD3200とかD5200の24MPセンサーが鳥撮影には有利になると思います。APS−Cの24MPの完全ローパスレスのカメラが欲しいです。

書込番号:15604424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/11 23:31(1年以上前)

APMTJさん、V2を早速楽しんでおられるご様子、そしてヤマガラの素晴らしい写真に、自分の事の様に歓んでいます、

早速の質問で恐縮なのですが220mm付近での画像はトリミングしておられると思うのですが、技術の差を差し引いてもタムロン70−300A005とあまりにも画質の差が有る様に思えます、ヤマガラの写真は全てオートフォーカスで撮った物でしょうか。

書込番号:15604698

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 12:27(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

全てオートフォーカスでそのまま撮影した写真です。コンデジで撮影するのと同じ様な感覚です。220ミりのヤマガラは撮影が馴れていない為に200程度で視界に入れて300にズームして写していましたが、私にしては結構近くに来たのであわてて220ミリでとりあえず撮影してしまったものです。あと大体300ミリで撮影しています。
テスト撮影を兼ねていますので最初の3枚の写真は一切細工無しです。

鳥撮影の技術は私の方がはるかに下です。私は鳥撮影している者の中では最低レベルです。
テストですので撮影の為の補助道具も一切なしで、あわてて撮影している為にフラフラの状態で撮影しています。

ニコンのvr70-300は値段の割には性能が良いです。それと手ブレ補正がV2なので4段分期待出来ています。
300ミリでBxU=1.2、200ミリでBxU=1.1 で撮影出来るレンズは相当少ないです。
V2の場合は1.2と1.1で結構差が有るように思います。V2のレンズ選びは1.2以下で出来れば1.1以下が必要かと思います。

書込番号:15606544

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 13:22(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

vr70-300+V2

V2 鉄塔

D800E 鳥

D800E 鉄塔

****レンズが同じVR70−300の場合のV2とD800E比較*****

同一場所、ほぼ同じ時間です。曇りの悪条件でのテストになりました。 
V2がF8でD800Eが設定忘れのためF5.6になってしまいましたが、
D800Eの過去のVR70-300はどのような条件でも縦の碍子はバラバラに写りませんでした

当然の如くレンズが同じ場合の遠くの小物は拡大してもV2が勝ちました。

書込番号:15606757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/12 13:25(1年以上前)

APMTJ様
いろいろ真似して買おうと思っていますので
よろしくお願いします。

書込番号:15606769

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 16:16(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

v2 220ミリ

v2 300ミリ

D800E 300ミリ

****レンズが同じVR70−300の場合のV2とD800E比較*****碍子

晴れてきたので碍子の撮影しました。
左端の碍子の日の当たっている部分がピントだと思います。
右側の手を壁に当ててレンズを樋に当てて高速シャターなので手振れはないと思いますが振動ブレはあるかもしれません。何十枚と撮影して殆ど同じ程度なので手振れは殆どないと思います。

書込番号:15607453

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 16:34(1年以上前)

D800EとV2は非常によく似た色で驚いています。
危惧したV2の黒い電線の周りの白い縁どりは許容範囲なので大変嬉しいです。
耐圧の耐の縦4本線がV2は完全に分離しますがD800Eは分離しません。

当然ですが同じレンズの場合は解像度はV2が理論通り有利でした。

書込番号:15607517

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 20:06(1年以上前)

>当然ですが同じレンズの場合は解像度はV2が理論通り有利でした。

鳥撮影の場合この優位性がどこまであるかが重要だと思います。
それは鳥の大きさはこれで十分と感じるまでだと思います。それ以上の焦点距離だとセンサーを大きくして鳥を表現する画素数を増やす方が良いと思います。
鳥を十分な大きさに写す事の出来ない初心者にはV2は値段に関わらず最適のカメラだと思います。
俺の腕と道具では鳥が大きく写り過ぎて困ると感じている人は画素数の多いAPS−Cが良いと思います。d5200等が良いと思います。

書込番号:15608372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/12 20:16(1年以上前)

APMTJさん
返信有難う御座居ます、レンズの性能を見分ける知識がないので回り道ばかりです(笑)、タムロンのレンズは腐れ縁と思って手放さずに使って行きます、

本当は今直ぐVR70−300にしたいのですが、新しいサンヨンか200mm以上の専用レンズを待つことに致します、風邪が長引いてしまい表に出る事も出来ず皆さんの作品を見て勉強しています、

然しAPMTJさんのV2での最初の鳥の写真がヤマガラとは恐れ入りました(笑)。

書込番号:15608407

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/12 21:23(1年以上前)

>V2が理論通り有利でした。

APMTJさん、ここまで来るのにけっこう長い道のりでしたね。理論はとっくに提示済みでしたが、やはり実証の力というのか、だれも正面切って異論を唱えるひとはいないようです。ぼくは当時”落ちた偶像?”というへんなスレを立てて、かき回したことを思い出します。この「偶像」というのはD800のことでした。

書込番号:15608722

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 22:30(1年以上前)

SECNATさん

そうですね殆んどの人にはD800は鳥の撮影に向きません。
ハチゴロウでブラインド撮影をする様な人にはD800Eが向いているかもしれません。
おーっとハチゴローはもう売っていませんでした。
超近距離撮影する人にも向いています。

V2で換算1100ミリ程度の撮影をしたいのですけれど市販の安くて良いレンズがなくて困っています。作るしかないかもしれないがうまく作れないかもしれません。
以外とV2にはアクロマートAFが向いている様な気がしますがどうでしょう。
30-110の本格的なフロントテレコンも良い様な気がしますがどうでしょう。
50FLの対物レンズ駆動AFも良い様な気がします。

書込番号:15609133

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/12 23:10(1年以上前)

APMTJさん

>V2にはアクロマートAFが向いている様な気がしますが・・・

そうですね。いぜんSigma 70−300(Nikon用)で作ったことがありますが、いまはなにも残っていません。

>30-110の本格的なフロントテレコンも良い様な気がします・・・

これはいま飛びもの用に現用です。パナのLT55ですが「本格的」とはいきませんね。

>50FLの対物レンズ駆動AF・・・

これはちょっと魅力的ですね。でも止まりものには焦点距離が不足しますし、かといって飛びものには対物レンズのmαが問題でしょう。でも、なにごとも挑戦ですけどね。

書込番号:15609352

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/12 23:21(1年以上前)

>・・・焦点距離が不足・・
すみません、これは誤解でした。

書込番号:15609428

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/13 00:47(1年以上前)

コンデジセサー駆動に感銘を受けたのですが、作るのが厄介過ぎるのと1/2.3インチセンサーは小さ過ぎるので1インチセンサーの50FL400ミリの対物駆動は大変魅力があります。
V2だと換算1080ミリとなり丁度良い焦点距離でF8フローライトの対物のみの中央部は理想のレンズの解像度に相当近いのでV2に必要な解像度とも一致してそのうえ小さいレンズになるので魅力的です。AF−Sのレンズを全球抜きする必要があり分解は不可能でドリル等で破壊球抜きをする必要があって結構失敗の確率が高そうです。それでレンズの有効活用としてまず対物置き換えシステムを作ってみようと部品を集めています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_55-200mmf4-56g_if-ed.htm の1枚目レンズを76EDに置き換えるのは10分程度で出来ましたが、1枚レンズをアポクロマートに置き換えたのでは色収差の補正が大きく狂ってにじみが多すぎました。
対物側3枚である程度補正がなされている事を期待して対物は76EDで2枚目3枚目をアクロマートで実験してみようと思いますが90パーセントの確率で失敗しそうです。
そのあと残りのレンズは破壊撤去して全球抜きの予定です。

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm
コノレンズ構成ならば対物置き換えは成功するかもしれないですが安い中古の仕入れに苦労しそうです。

書込番号:15609894

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/13 09:05(1年以上前)

APMTJさん、熱心ですね。どうぞ心ゆくまでお続けください。
さいごに蛇足ですが、ぼくはけっして偶像破壊を試みているのではなくて、CXフォーマットの有利性はFXフォーマットとの対比において明瞭になるという単純なことであって、これを事実として直視する「勇気」を持つべきと書いたら、そんな言い方は真摯に意見を述べているひとに失礼ではないかと返ってきました。そのとおりなんですが、技術論は、あくまで市民感情を抜きにして、純粋に技術の問題として扱わないと、まっとうな結論に至らないという立場があります。これらをあまり追い詰めると病気になったひともいましたね。それほど、ひとによりけりですが、固定観念は拭い去れないほど強いということでしょうか。いじょう、蛇足を失礼しました。

書込番号:15610857

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/13 11:02(1年以上前)

お金持ちの筋肉マンさん  D800Eを救済して下さい。

お金持ちの筋肉マンさんはD800Eとロクヨンを買いましょう。
そうすれば V2+サンヨン 換算810ミリに勝てます。
36MPは14MPに対して焦点距離換算で1.3倍のトリミング耐性があります。
14MP換算で600ミリは780ミリとなり同じ距離同じ対象物に当てはめる画素数が殆ど同じになります。そしてV2より広範囲を写せて、ノイズも少なくダイナミックレンジも広いです。
なんと素晴らしい事でしょう。

書込番号:15611380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/13 11:18(1年以上前)

これからはモビルスーツとデジイチと大型レンズのセット販売がいいかもしれません。
散歩はモビルスーツを着て。

書込番号:15611447

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/13 12:42(1年以上前)

別機種

モビルスーツを購入するお金のない人は
ボーグの77ED2か89EDを購入してアクロマートAFを作ってV2かD800Eで撮影するのが良いかもしれません。

とりあえず殆ど同一条件で撮影した。手持ちAF撮影です。
76ED+45ED2+短い筒+TC−14A+TC−16A+D800E 830ミリ程度の碍子の写真を掲載します。無限縁では830ミリ程度ですが近くの場合は焦点距離が少し長く変わるかもしれません。理由は近くの場合対物レンズと45ED2のレンズ間隔が長くなる為です。


これを見て76EDを使ったV2のシステムが欲しくなっています。







書込番号:15611800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/13 14:54(1年以上前)

冗談はさておき(笑)、V2の先進性を生かす為にも超望遠の専用レンズが必要なのは言うまでもありません、然しセンサーが小さくても超望遠のレンズは大して小型化出来ないそうです、

デジタルや光学レンズの進歩は著しく、10年と言わず5年3年先も私には予測出来無いのですが、やはり光学レンズを使う以上は物理的に無理なのでしょうか,V2が要求する性能を満たすレンズは将来的にも小型化は出来ないのでしょうか。

書込番号:15612270

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/14 12:57(1年以上前)

v2に必要な解像度はF8程度ですので余裕をみてF5.6のレンズにした場合、
対物レンズの径は53.6ミリで済みます。vr70-300より小さいです。
対物55ミリのV2用の300ミリ単焦点レンズを解放最優先で作れば小さくて良いレンズが作れるはずです。ニコワンはイメージサークルが狭いので設計が簡単なはずです。
ニコワン用の単焦点300ミリレンズはVR70−300程度の大きさで作れば高性能なレンズが作れるはずです。今のサンヨンよりは解像度の高いレンズが簡単に作れるはずです。
だいたいコンデジ換算1000ミリのレンズは相当小さいです。これは必要な解像度に足りませんが結構写るようです。しかし1/2.3インチは画質的に問題がありすぎと感じています。
デジスコに良く使われる1/1.7程度になってくるとそこそこ使い物になり始めます。1インチのニコワンは現在の技術レベルでは鳥撮には丁度良い程度のサイズだと思います。
ニコワン専用の300ミリF5.6とか400ミリF5.6は結構性能が良くて小さいレンズになるはずです。
、、、、が作る可能性が殆どないのが残念です。

書込番号:15617073

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/15 13:35(1年以上前)

当機種

76ED+TC−14A+V2

76ED+TC−14A+V2 700ミリ F9.2 換算1890ミリ

半手持ちで撮影してみました。曇りなので先のテスト撮影より条件が悪いです。
ニコワンでマニュアルフォーカスの合わせ方が分からない。
拡大してピント合わせは出来るのだろうか?フォーカスアシストはあるのだろうか?
2000ミリ近くになると対象物を視界に入れるのが難しくなってくる。これで小鳥の撮影は不可能に思える。
私の場合は小鳥の撮影は1200ミリ程度が限界に思える。かつオートフォーカスで手ブレ補正が必要と痛感しました。
手ブレ補正付きオートフォーカスのレンズが必要です。

書込番号:15622352

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/15 16:21(1年以上前)

一応拡大とフォーカスエイドはあるようです。まだ使い方がよくわかっていない。

書込番号:15622808

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/15 17:48(1年以上前)

当機種
当機種

VR70-300 

76ED+TC−14A

覚えたばかりのフォーカスエイド、ファインダーを覗いて拡大表示が出来るのは私は初めてでした。すごく便利かもしれない。両肘を壁の上に置いて手持ち撮影です。
撮影時間が13分ほど違うだけで背景が全然違うVR70-300が先です。

vr70-300 の300ミリ換算810ミリF7.1撮影
300ミリF7.1だと42.3ミリの対物レンズと同じになってしまう。

76ED+TC−14A の700ミリ換算1890ミリF9.2撮影 
そもそも絞りがないので76ミリの対物レンズ


対物レンズの径で決定的に差が出てしまう。
やはり少しでも大きい径のレンズが欲しくなります。

書込番号:15623082

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信46

お気に入りに追加

標準

ニコ1の解像度

2013/01/03 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/01/03 11:57(1年以上前)

APMTJさん

観賞サイズを揃えてみたらいかがでしょうか。

書込番号:15563583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/03 12:43(1年以上前)


ちなみに・・・
ニコ1の「解像感」は、優秀だと思う♪

書込番号:15563755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/03 12:51(1年以上前)

見た目のシャープ感が重要です。
全体を同じ大きさで撮影して一部を等倍に拡大すれば、画素数が多い方が大きく写って有利です。
同じものを同じ画素数で表現した場合はこのシャープ感が効いてきます。
フルサイズに対してニコ1の場合2.7倍のレンズで撮影して比較する必要があるのですが、比較例がないので参考にしました。
特に鳥の撮影の場合羽根同士が塗絵にならないで繊細感が出る事が重要です。
D800Eに比べて(36MP/10MP=3.6)3.6分の1の点描で表現してこの繊細感は凄いかもしれない。

http://www.dpreview.com/reviews/studiocompare.asp#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=nikon_d800e&masterSample=dsc_0092.acr&slotsCount=4&slot0Camera=nikon_d800e&slot0Sample=dsc_0092.acr&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=nikon_v1&slot1Sample=dsc_0314.acr&slot2Camera=canon_eos5dmkiii&slot2Sample=5d3_5206.acr&slot3Camera=pentax_k5iis&slot3Sample=imgp0103.acr&x=-0.12815832452685177&y=-0.2082039652852099&extraCameraCount=0

書込番号:15563781

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/01/03 12:58(1年以上前)

ダウンロードで見ると、それなりでしょうか。
用途で使い分ければよろしいかと思います。

書込番号:15563816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/03 14:00(1年以上前)

>ちなみに・・・
>ニコ1の「解像感」は、優秀だと思う♪

ACRで同じ条件にした比較じゃねぇかw

書込番号:15564054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/03 16:55(1年以上前)

自分が良いと感じる機種を使えばいいと思います。

書込番号:15564670

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/03 18:03(1年以上前)

自分で確かめてみるしか方法はないのかもしれない。
コノテスト方法では圧倒的にD800Eが有利なはずなのだが、どことなくD800Eははっきりしない。
ニコンの85ミリf1.8レンズのF11の解像度が低いか撮影方法に問題があるのかもしれない。
ミラーショックかシャターショックが原因かもしれない。

AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2205/capability
のF11 の解像度が低いのかもしれない。

等倍比較の解像感はこれで比較出来ると思う。それにしてもこれほどの差は不思議です。
http://www.dpreview.com/reviews/studiocompare.asp#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=nikon_d800e&masterSample=dsc_0092.acr&slotsCount=4&slot0Camera=nikon_d800e&slot0Sample=dsc_0092.acr&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=nikon_v1&slot1Sample=dsc_0314.acr&slot2Camera=canon_eos5dmkiii&slot2Sample=5d3_5206.acr&slot3Camera=pentax_k5iis&slot3Sample=imgp0103.acr&x=0.013257757709674323&y=-0.3018957496635545&extraCameraCount=0

書込番号:15564937

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/03 18:15(1年以上前)

追記

レンズ解像度が足りていて振動がないならば、中心の黒い部分の面積は同じでなければならないと思うのですが考え方に間違いがあるのでしょうか?

書込番号:15564983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/03 18:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APMTJさん明けましておめでとう御座居ます、

もう後は実践有るのみと思います(笑)相変わらずの写真ですが今迄、私の腕と体力でD300では撮れなかったのは確かです、

風邪をひいてしまい家の前の公園で手持ちで撮ったものです、もう少し何とかしたいと思うのですがやはり200mm以上の専用レンズが待たれます。

書込番号:15565106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/03 18:54(1年以上前)

阪神あんとらーす様
Nikon 1はオートフォーカスがトップレベルに速いと聞きましたが、
鳥とかの動くもののシャッターチャンスに強いのでしょうか?
次に買うカメラとして狙ってますので、よろしくお願いします。

書込番号:15565137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/03 20:14(1年以上前)

どこのなおさんですかさん、はじめまして、私はD300以前の一眼レフしか知りませんのでD7000や、ましてニコン以外のメーカーのAFの性能を知りません、

只ミラーレスの中では群を抜いていると思います、イオスM等と比べれば全くべつものです、AFの精度は一度も調整に出した事もなく私の写真でと言いたい処ですがそんな事を言えばニコンに怒られると思います(笑)、

只V1を手に入れてから今まで出来なかった鳥撮りが出来るように成りました(笑)今はFT1でAFーSを使っていますが専用の超望遠がリリースされれば、D4を凌ぐポテンシャルを発揮するのではと個人的に思っています(笑)。

書込番号:15565498

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/03 22:34(1年以上前)

阪神あんとらーすさん 新年おめでとうございます。

なぜか FT−1 のみ注文しました。
本体は週明け頃に注文すると思います。値下がりを待つのは諦めました。
鳥と月とマクロの撮影用になりそうです。
マクロも小さいセンサーの中に素子が沢山詰まっているので対物レンズを小さくして被写界深度の深い良い写真が撮れるかもしれません。

書込番号:15566256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/01/04 01:08(1年以上前)

APMTJさん

リンクされたdpreviewにおいて、解像感でV1がD800Eに勝っているようには見えませんでした。

「こんな事があっても良いのだろうか?」と問われれば、「価格に比例して順当ですが、ニコン1も健闘しています」と答えます。


動体撮影時の条件も考慮して、シャッタースピードをなるべく揃えるため、V1はISO100、SS1/60秒、D800EはISO800、SS1/80秒で比較しました。F値を見る限り、被写界深度は概ね同等と判断出来ます。
また、ピクセル等倍では画素数の多いD800Eが大きく拡大できて完全有利になってしまうので、観賞サイズをV1のピクセル等倍に合わせました。
この比較において、以下のポイントで解像感に差が見られました。

 ・ベイリーズのボトル右側の、緑の羽根の分離状態
 ・ミッキーの上の人物像の線


また、解像感の他、V1では次の点が気になりました。

 ・ミッキーの上の人物像に、右上から左下にかけて斜めの黄色い縞模様が見られる
 ・左下の乾電池の文字など、周辺の画質劣化が顕著(これは純粋にレンズの差だと思います)


動体ではなく静物撮影時での比較を行うなら、D800EはISO100の画像になりますので画質差はますます顕著になります。



APMTJさんが提示されたリンク先の比較では、ニコン1の有利な点である画素ピッチの細かさが生かされません。
ニコン1が有利と考えられるのは、次の2つだと思われます。

 ・距離を詰められない状況で、遠くの物を同じレンズで撮る場合(月など)
 ・等倍マクロレンズで、ニコン1のセンサーサイズよりも小さな物を撮る場合

特にマクロ作例はほとんどお目にかかったことがありませんが、ネジの頭などをA4サイズにしたい場合は、あらゆるメーカーの中でもニコン1が最適なのではないか、と考えています。画素ピッチが細かいカメラはたくさんありますが、等倍マクロレンズが使えるシステムは他にありませんので。
ただし、被写界深度は同じ等倍ならニコン1が深くなるわけではありませんし、画素ピッチが細かい分拡大率が上がりますのでむしろ浅さが目立つようになると思います。

書込番号:15567017

ナイスクチコミ!2


甲斐姫さん
クチコミ投稿数:49件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度5 甲斐姫 

2013/01/04 05:19(1年以上前)

 解像感の高い絵柄が好きなので、私もD4やD800Eを使用してみたいと思っています。
しかしながら、ただの素人の身分では、スタジオ撮影は不可能に近いので、機器を持ち歩き、シャッターチャンスと言いましょうか、写真に収めたい光景に出会う機会を待つ、あるいは、積極的に機会を増やす努力をする事になります。
 そんな状況を考えにいれると、必ずしも、D4やD800Eを選択するのがベストなのだろうかと言う疑問が生じます。今のところ、V2で満足しています。
 ただ単に、資金力が無いからかな〜:-)

書込番号:15567400

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/04 09:35(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

この撮影比較では画素数の多いD800Eが圧倒的に有利です。どこまで細かい所まで見分ける事が出来るかの判定ではD800Eが圧倒的に有利です。
注目して欲しいのは等倍比較で黄色い鳥の羽根が細い事です。放射状に広がる黒い線の線端が細い事です。
単純な分解能では画素数が多い方が有利です。しかし繊細感は細い線が細く写る方が良いです。
この事から同じ大きさの物に同じ画素数を当てはめた場合ニコワンのほうが高い解像度が期待出来ます。
それと等倍比較ではゼムピンの輪郭がD800Eはボケています。これも相当重要です等倍で見た時寝ぼけている絵は問題です。素子間隔が大きいのに一つ一つの画素が正確に表現出来ていない事になります。
これも同じ大きさの物に同じ画素数を当てはめた場合ニコワンのほうが高い解像度が期待出来る根拠になります。

それ以前にD800Eの輪郭がボケているのが納得出来ない気持ちがいっぱいです。
D800Eの所持者としては忸怩たるものがありますがこれはレンズの問題か振動の問題だと思いたいです。それ以外だと解決がむずかしい。

普通に撮影した時に輪郭が呆けているのと呆けていないのは大きな違いだと思います。
ニコ1は普通に撮影した時に振動が少ないので輪郭がはっきりしているのかもしれない。

書込番号:15567838

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/04 11:08(1年以上前)

追記

もう一つ大きな問題を忘れていました。
プロの撮影だから安心していたが、ピントの精度の問題が大きい。85ミリではマニュアルで拡大して合わせてもそこそこにしかならない。
ファインダーでは小さ過ぎてそこそこにしかならない、視力が2.0ほどあればそこそこにピントを合わせる事が可能かもしれないが1.0を切ると大体にしかならない。
オートで位相差AFは大体にしかならない。コントラストAFも大体にしかならない。

特に超望遠ではピント精度が写真の解像度には決定的な要因になると思われます。
高いピント精度が解像度にとって最も重要な要因かもしれない。

ニコワンの場合ピント精度が高いようなので超望遠の世界では相当のアドバンテージになるかもしれない。


書込番号:15568150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/04 15:03(1年以上前)

別機種
別機種

等倍画像でブレブレ写真でも・・・

縮小すればシャキッと見える♪解像感は、鑑賞サイズを合わせないとフェアでは無い

こんにちは♪

う〜ん。。。

言葉尻を捉えて・・・あるいは言葉遊びをするつもりは無いのですが。。。
文字で伝えなければならない掲示板ですので・・・

「解像度(詳細さ)」と「解像感(シャープネス&コントラスト)」の違いについて。。。

スレ主さんも理解していると思いますが・・・
このサイトの比較方法では、「解像度」については、高画素でフォーマットサイズが大きな方が有利になります。
「解像度」を比較する場合・・・評価の対象となるのは、いかに「ディテール」を「判別」する事が可能か??・・・と言う部分であって。。。
「輪郭」のシャープさは関係ないです。
特に「等倍鑑賞」すれば・・・「ミクロ」な部分を「拡大表示」するわけですから・・・
トーぜん「粗」も拡大して見えます。
「ボケ(被写界深度、ピント位置)」「ブレ」「レンズの収差」等の影響が如実に「見えて」しまうわけです。

なので・・・「解像度」を「等倍鑑賞」で比較するなら、「立体的」な被写体は向いていません。
チャート図の様な、平面的な被写体の、ピントが確実にあっているであろう部分で比較しなければ「フェア」とは言えません。
件の画像で言うなら・・・私が選択した「紙幣」や「カード」の細かい模様・・・時計の文字盤・・・のような部分で比較しなければフェアでは無いと思います。

一方・・・スレ主さんが懸念している「解像感(シャープネス&コントラスト)の方は。。。
様々な角度から比較が出来ます。
他の回答者からもアドバイスが有る通り・・・
「解像感」を比較するなら・・・「鑑賞サイズ」を揃える必要があると思います。
「拡大率」の違う画像を比べても「フェア」では無いです。
また・・・ディテールよりも、画面全体的な印象(立体感、ヌケ感、透明感等)の方が重要だと思います(つまり・・・こちらは立体的な写真や奥行き【パース感】のある写真が望ましい)。
総じて、エッジが太く、コントラストが高い方がシャープに見えますので・・・
画像処理によって、違いが大きくなります。
総じて、高画素で高解像な写真は、エッジが細く繊細な描写をしますので・・・一見甘く見えます。
なので・・・現像時に少し手を加えてやると・・・見違えるわけです^_^;

「等倍画像」で「ブレ」や「ボケ」があっても、パソコンの画面サイズ程度で鑑賞する分には、シャープな解像感で見えます。
なので・・・等倍鑑賞すれば、トーぜん「低画素機」の写真の方がシャープに見える場合があるわけです^_^;・・・なにせ「粗」が見えませんから。。。

この掲示板の格言ですけど・・・
「等倍鑑賞」しすぎたり・・・それに固執すると「ノイローゼ」になりますよ^_^;

ご参考まで♪

書込番号:15569127

ナイスクチコミ!8


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/01/04 16:14(1年以上前)

> 注目して欲しいのは等倍比較で黄色い鳥の羽根が細い事です。放射状に広がる黒い線の線端が細い事です。

それは単純に鑑賞している画像の拡大率が違うからではないですか?
D800Eの方が大きく拡大して観察しているから太いだけと思います。

つまり、シャープさや緻密な描写力はお値段通りの結果に見えます。
(ニコワンは大健闘している印象は無論あります)

書込番号:15569422

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/04 16:53(1年以上前)

鑑賞サイズを同じにすれば
解像度(詳細さ)」と「解像感(シャープネス&コントラスト)」すべてD800Eに軍杯があがるのは決まっています。比較するまでもないと思っています。

ただつい最近 価格.COM で等倍写真を掲載出来るようになったので、等倍で先鋭感のない写真は嫌だなーと思っています。
そして1画素の精度の高いカメラが同じ対象物を同じ画素数で同じ大きさになるように撮影した時に解像度もシャープネスも上になるのではないかと考えています。
これは遠くの小鳥とか月を撮影した場合どちらが有利かの参考になると思っています。
特に同じ等倍で細い線が細く写る事は鳥の撮影の場合重要です。

しかしこの場合に一番問題にしたいのは等倍でD800Eがボケて見える原因です。(ボケているのはD800Eだけでなくニコ1に比べて殆どのカメラがボケています。)
ピントなのか、レンズの性能なのか、振動なのか、被写界深度なのか、ローパス無効フィルターなのか、内部の画像処理なのか、等が重要です。これの解明がシャープな写真を撮る為の参考になると思っています。

書込番号:15569591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/04 17:21(1年以上前)

当機種
別機種

AFS80−200、PRO300×2三脚使用です

輪郭強調をしてしまい塗り絵になってしまいました

いよいよAPMATJさんの V2の作例が見られると思うと楽しみです、然し来月になれば確実に値下がりするであろう機材の購入の背中を押すのは憚れます(笑)、私がv1を購入したのは確か去年の3月頃でした、

1月末から値下がりが加速した様に思います、APMATJさんのスレを通していろいろ勉強させて頂きましたが、今度は同じv2での作例で勉強させて頂きたいと思います、私は今自分の身の程で調達できる機材で試行錯誤しています、

80−200をもう少しテレコンで伸ばせないかと思っているのですが手元にあるケンコーPRO300×2は三脚を使っても解像しません、純正のTC14Eを今日あたり試そうと思っていましたが風邪で完全な寝正月に成りました(笑)、


今度機会があれば月の写真にも挑戦したいと思って居ます、先日試した時は難しさを認識した事が収穫でした(笑)またご指導など頂けたら幸いです、ニコン1のマクロですが、私はシグマの180mmf5,6を安く手に入れたのですが、超望遠同様楽しめます、春になり虫達が動き出したらまたこのレンズが活躍すると思います。

書込番号:15569726

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/04 18:50(1年以上前)

藍月さん
鳥の羽根の場合は1本の羽根の中に数個画素が並べば拡大した事になるかもしれません、
ではゼムピンの輪郭とか黒い線の輪郭とかは1ドットですボケていてはいけません。
先の尖った黒い線は先端は1ドットに対応するはずです。出来るだけ先まで分解する必要があります。画素数が多いから拡大になって太くなる部分はあると思いますが、1ドットに対応する部分は出来るだけ1ドットになる必要がありますが等倍をダウンロードして5倍に拡大してみると1ドットであるはずの境界が3ドットは有り厳密に見ると10ドット近くあります。D800Eの方が遠くまで薄いフチが分散している様にもみえます。v1の方が画素ピッチが小さいのに境界が鮮明にみえます。と言うよりv1の方がシャープネスをかけているかの様にも見えます。(センターの放射状の黒枠の縁を鑑賞しています)
そして黒い縁の周りに白い縁ができています。(これは問題です、原因はシャープネスかレンズにあるのではないかと思っていますがセンサーの画像処理が原因かもしれない)

書込番号:15570163

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/04 20:09(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
大抵のレンズはニコ1に必要な解像度は満たしていないので、テレコンをつけてもボケるだけです。2倍にすればシャタースピードが半分になって余計にボケる場合が多いです。
80-200f2.8ならば1.4倍は期待出来るかもしれないがサンヨンには勝てない。
TC−14EはPRO300の1.4倍より解像度は高いが2線ボケになりやすいです。
ピントの外れたところの黒い線はPRO300は中心から外に向かってぼやけますが、TC-14Eは全体が幅が広くて薄くなります。
シャープ差ではTC−14Eが勝ち、ボケ方はPRO300が好きです。

話は変わって400ミリ程度の望遠レンズは絶対に近い確率で出ないと判断しました。300ミリも多分出ないと思います。コンティニュアスAFにしたければ作るしかないと思います。
30-110
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_30-110mmf38-56.htmの3枚の対物レンズを外して2個のアポクロレンズを追加してレンズ間隔を最適に調整すれば成功するかもしれない。(成功しそうなレンズ構成、実物をみていないので強度は?)
フロントテレコンは解像度は余り落ないが色収差の少ない部品が少ないです。作ればある程度解決出来ますが周辺減光が起きやすい。しかし30-110にフロントテレコンを付けて強度は大丈夫だろうか?
手持ち可能のデジスコも面白いかもしれない。
AF−CでなくてもよければAF−Sのレンズ全球抜きして50FLの対物レンズ駆動方式のオートフォーカスを作ってみたい。アクロマートAFも面白いかもしれない。
ニコワンはアクロマートAFの欠点が出にくいので是非作ってみたいです。
等ニコワンは色々と遊び易い様な気がします。

書込番号:15570480

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/01/04 21:51(1年以上前)

> (これは問題です、原因はシャープネスかレンズにあるのではないかと思っていますがセンサーの画像処理が原因かもしれない)


自分でもV1を持っていますので最初に使った時に気になったポイントなのですが、
もし見かけ上の見栄えを保つために純粋な元データに上手いシャープネスをかけている画像があるとするなら、こんな感じになるのかな?と想ったことはあります。パリッとした絵なので。

輪郭については綺麗すぎるんですよね、ニコワン。
階調が固いし。


書込番号:15571024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/01/04 22:30(1年以上前)

APMTJさん

>そして黒い縁の周りに白い縁ができています。(これは問題です、原因はシャープネスかレンズにあるのではないかと思っていますがセンサーの画像処理が原因かもしれない)

V1の方が解像感が高いと感じるのであれば、まさにこの点だと思います。
V1もD800EもRAWを見るとピクコンはスタンダードで輪郭強調3ですが、V1の方がより強調されているようです。

Capture NX2をお持ちでしたらD800Eにアンシャープマスクを掛けてみてください。
適用量、半径ともに15%くらいでお好みの解像感になるのではないでしょうか。


どうも調整の好みの問題のような気がします。

書込番号:15571266

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/04 22:58(1年以上前)

藍月さん

白い縁どりは

レンズで出る場合は沢山の枚数を使って無理やり解像度を上げたレンズも出やすいです。D800EにVR70−300のF8とかF11でも出ます。

シャープネスが強くても出ます。コンデジはそのまま使えば望遠では白い縁どりが出やすいですけれどもシャープネスを無しにすると白い縁どりがなくなります。

ニコ1のRAWが既にシャープネスがかかり過ぎているかどうかは何種類かのレンズと何種類かの現像ソフトでシャープ無しで現像してみればわかります。白い縁どりが無くならないならRAWで沢山のシャープネスがかかっている事になりますが、殆ど1ドットの細い羽根が他機種より細く写るのは素敵です。白い縁どりが酷いと明暗差のある状況は諦めなければならなくなります。
購入して白い縁どりを納得出来るレベルに下げる事が出来なければ泣きます。
レンズが原因で白い縁どりがある場合はボーグの様な対物レンズのみかアクロマートAFで解決できます。

白い縁どりはピントのあっている処で明暗差の大きいところで出ます。
赤や青の縁どりは最近のレンズではピントの外れたところでよく出ます。周辺も出やすいです。(流石にピントの合ったところでは補正が出来ています。ピントの外れた所の色収差を少なくする事は難しいです。)

ニコワンの縁どりは出るか出ないか相当気になります。唯一の気がかり点です。
多分レンズが原因で出ていると思います。カメラそのものに原因が無い事を期待しています。

書込番号:15571433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2013/01/04 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ボケボケその1 黒い奴。

ボケボケその2 銀色の奴。

ボケボケその3 青い奴。

>大抵のレンズはニコ1に必要な解像度は満たしていないので、テレコンをつけてもボケるだけです。

そ、そうだったのか、SIGMAの100-300mmは必要な解像度は満たして居なかったのか…なんてこった!!

と言う訳で本日関西空港の展望デッキから撮影した、来週の丹頂撮影練習用のショットはすべてボケボケになりました。

私の目はどうやら節穴のようでした。上手く合焦していたかのように見えて、些細なところで離焦していたのですな。

書込番号:15571437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/04 23:09(1年以上前)

>そして黒い縁の周りに白い縁ができています。(これは問題です、原因はシャープネスか
>レンズにあるのではないかと思っていますがセンサーの画像処理が原因かもしれない)

ハイ・・・そー言う事です。
輪郭(シャープネス)には、そー言う事が可能です。
だから・・・「等倍」でシャープネスやコントラストを比較すると「ノイローゼ」になりますよ^_^;

甘くなるのは・・・様々な要因がありますが。。。
大抵は・・・「ピント(精度)」と「被写界深度(ピント位置)」の問題がほとんどです。
次点が・・・「ブレ」です。。。
最後が・・・「レンズ」の性能(諸収差)です。

なので・・・スレ主さんが気にされている事は・・・
単純に「粗(アラ)」が見えているか?見えていないか?・・・だけの事です。
※ISO感度ノイズのなんかの比較にも言える事です。

カメラ側の味付け(画像処理)の問題は、調整でなんとでもなります。
やりすぎれば・・・>黒い縁の周りに白い縁ができています。
こう言う事になります。

何度も言いますけど・・・ニコ1の「解像感」は、優秀にチューニングされていると思います。
D800の方は、自分で仕上げてナンボだと思います。

書込番号:15571500

ナイスクチコミ!6


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/04 23:42(1年以上前)

D800の素子間隔でさえ高い解像度の写真にしようと思えば古いレンズは全てダメだと言われています。つい最近の設計で特別に高い解像度のレンズ数本のみが活かせる程度と言われています。
それより遥かに素子間隔の狭いニコワンの素子を活かせるレンズはもっと少ないです。
広角側はそこそこいけるかもしれないが300ミリになるとズームレンズではまるで無理と思います、しかしレンズの解像度よりピントのズレと振動のブレによる影響が遥かに多いので普通はあまり気にしません。見慣れた写真の場合は気になるかもしれない。

300ミリの市販のレンズでは多分ニコンのサンヨン程度は必要かもしれません。これで少し不足だが満足できる解像度と思える程度ではないかと思っています。

書込番号:15571660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/05 14:56(1年以上前)

APMTJさん
レンズの修理ぐらいはこなしますが、自作までは知識もなく素直にサンヨンのVRを待つ事に致します、ターゲット追尾やスロービューなど最新の機能を使って見たいのですが、これはニコンの胸先三寸と言う事でしょう、

横レス失礼します、くらはっさんさん、丹頂ストーカー成功をお祈りしております、土産話や作品楽しみにしております。

書込番号:15574532

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/05 18:46(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

最近のニコンのVRの単焦点レンズはすべて解像度が大幅に改善されているようです。
例えば、古いサンニッパと新しいサンニッパでは性能が天と地ほどあります。
新しいサンニッパ http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability
古いサンニッパ  http://ganref.jp/items/lens/nikon/137/capability
新しいサンニッパは素晴らしいですが高過ぎと大き過ぎです。
ニコンはap−cでも画素数が増えてフルサイズでも画素数が増えてレンズの解像度を相当優先させて来ているように見えます。

新しいVRサンヨンは相当の高性能になると思います。
しかし結構高い値段がつくのではないかと危惧しています。

書込番号:15575723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/05 22:04(1年以上前)

APMTJさん、新しいサンニッパ圧倒的ですね、開放からF8まで粗同等の解像をすると言う事でしょうか、然し値段もそうですが約3キロの重量は私にとって致命的です、

VR付きで新しいサンヨンが出たら、古い機材を処分してでも購入するつもりです、他にも欲しいものがありますので、何とか20万迄で抑えて欲しいですが無理でしょうか(笑)。

書込番号:15576826

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/05 23:25(1年以上前)

サンニッパ は開放F2.8で十分使えてVR2は4段程度の手ブレ補正の効果があるので、持ち上げる事ができれば手持ちでも良い写真が撮れそうです。

ニコンの新しい超望遠には手ブレ補正が付いてきているのは、プロスポーツの撮影用に三脚手持ち撮影するために必要とされているのだと思います。これは鳥を三脚手持ち撮影する状況とよく似ている様に思います。
APS−Cだとゴーヨンが必要なところをサンヨンで撮影出来るところがV2の最大のメリットかもしれません。(画素数が同じでどちらも必要な解像度を満たしていれば殆ど同じ程度の解像度の写真が撮影できると思います、ノイズのみ少し多いですがそれはソフトで消せます。ノイズリダクションで消せば解像度が落ちますが専用ソフトで消せば解像度は殆ど落ちません)

新しいサンヨンはVR付きで必ず出ると思います。実売15万以下で購入できると良いですね。

書込番号:15577340

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/06 00:46(1年以上前)

別機種
別機種

850ミリ

680ミリ

ニコワンを購入すればD800Eとの比較実験が出来そうです。


手持ち撮影を研究しています。左肘を壁に当ててコントラストAFです。
76ed+45ed2+TC−14A+TC−16A+D800Eで45ED2とTC−14Aの間隔で焦点距離を変える事ができます。

D800EでRAWで撮影して現像しました。縮小したりデーターを圧縮したりしないで、そのまま掲載出来る 価格.COM は凄いです。





書込番号:15577756

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/06 16:14(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000431522/pricehistory/
毎日値段が下がっていて購入しづらいですが、、、、キリがないので注文しようと思います。
明日か明後日に注文予定です。
FT1 がまだ来ないので本体が来てもどうしようもないです。

書込番号:15580601

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/07 14:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

縦の碍子が分解しない

対物レンズ置き換え

もうすぐ v2 デビュー しばらくお待ちを

VR70−300で鉄塔と碍子のテスト撮影です。
(v2が来れば同じテストができます)

1枚目
鉄塔の縦の碍子がいくら拡大しても分解しません。F8ですがf5.6はもっとボケています。
先の76EDの写真とは天と地ほどの差があります。76EDの写真はコントラストAFだがピントが安定しない。vr70-600は安定しているがすべて同じ程度ボケています。

2枚目
碍子を撮影して見ましたが、字がもうひとつです

3枚目
昔の対物レンズ置き換えシステムの方がましかもしれない。
この時は対物レンズが小さいアクロマートしかなかったが今は76EDがあるので大分高性能にできると期待しています。そしてA380は位相差AFしかないので適当なピント合わせしか出来なかったが今度は違う。

昔失敗作として廃棄した対物置き換えシステム
http://photozou.jp/diary/show/1450379/163110

V2は対物置き換えシステムが良いかもしれない。



書込番号:15585048

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/08 01:52(1年以上前)

VR55-200の100ミリポジションが素晴らしい。こいつを仕入れて対物レンズ置換システムを作ろう。
(私の場合は仕入れは完了しています)
100ミリポジションで400ミリのレンズを作る事を目標とします。

AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDのシャープネス
http://ganref.jp/items/lens/nikon/110/capability/sharpness?fl=100.0 

開放でほぼ最高解像度になっているので、100ミリポジションで使用します。
これの http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_55-200mmf4-56g_if-ed.htm  レンズ構成図
1枚目の凸レンズを撤去するとオウレンズを追加したのと同じ結果になり、対物凸レンズを追加すると、トツレンズ+オウレンズのフロントテレコンを追加したのと同じようになる。
結果どの程度の解像度が出るかは作ってみないと分からない。
うまくいかなければ3枚のレンズを撤去して76ed+50ed2を追加します。
それでもうまくいかなければ全てのレンズを撤去して50FLの対物駆動AFを作りたいです。
400ミリの手持ち撮影可能のレンズが欲しいのです。
対物76EDの場合V2で使うと換算1080ミリF5.3となり最も欲しい焦点距離になります。

書込番号:15587912

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/08 12:50(1年以上前)

V2は来たがFT1が来ないので手も足も出ない。

書込番号:15589200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/08 19:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

肝心なFTー1が無いとはなんともお気の毒です(笑)、

私は今日暖かく天気も良かったので家の前の公園で少し撮ってみました、タムロンのA005が軽くて使い易いのですが手持ちではどうしても解像しません、VRの限界なのかAFの精度が悪いのか、AFをオフにしてマニアルで合わせて見たのですが同じでした、

今日可也ヒヨドリに近づけたので期待したのですが結果は変わりませんでした、AFーS55−200VRは私も持っており、壊しても惜しくありませんので是非改造の結果などお知らせ頂けましたら幸いです。

書込番号:15590649

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/08 20:59(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

3枚の写真のレンズはニコンのVR70−300ですよね。
これはVR2なので手ブレ補正の効果は大きいですが、対物レンズの径が計算上53.6ミリとなりF8使用だと37.5ミリ径以下の解像度になってしまいますので、解像度が絶対的に不足します。実際は37.5ミリ径の理想的な分解能よりだいぶ悪いので分解能が完全に不足します。
V2で鳥を撮影する為には開放でほぼ最高の解像度になるレンズが必要です。
この場合は37.5ミリ径の300ミリのクローズアップレンズ1枚より解像度はだいぶ悪い事になります。

書込番号:15591167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/08 22:33(1年以上前)

APMTJさん、返信有難う御座居ます、レンズ情報ではVR70−300F4−5,6Gと成っていますが実際はタムロンの70−300A005です、

軽くてコンパクトなので何とかこのレンズでシャープな写真が撮れないものかと絞りなどを変えて試しているのですが結果が中々出ません、知識がない悲しさで回り道ばかりしています,せっかくAPMATJさんの指導も頂いているのですがもう一つ理解できずにいます。

書込番号:15591761

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/08 23:12(1年以上前)

SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
http://ganref.jp/items/lens/tamron/1885/capability/sharpness?fl=300.0

BxUが1.8はボケボケです。
画素数の少ないAPS−Cではあまり問題にならなくても
V2で写すと致命的にボケボケになります。

BxUが1.8 は理想にはとどかないサンニッパのF22よりボケている事が分かります。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability

現状市販レンズで手持ち可能の道具は新しいサンヨンに期待するしかない状況です。

書込番号:15592005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/09 00:00(1年以上前)

ご丁寧に噛み砕いて頂き有難う御座居ます、A005がVR55−200より良く写る様に感じたのは手ぶれ補正の効果がより強力なのかも知れません、

そう言えばVR55−200では100mm程度の画角で時々良く写って居る事がありました、試行錯誤も楽しみと割り切ってマイペースで頑張ろうと思います(笑)。

書込番号:15592249

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/09 00:06(1年以上前)

タムロンに比べるとニコンのVR70-300はだいぶ優秀です。
(それでもV2に必要な解像度には相当不足です)

300ミリ http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0
200ミリ http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=200.0
80ミリ  http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=80.0

300ミリでは絞り過ぎない限りBxU1.8以下をキープします。
200ミリの場合中央部のみならば結構シャープ。
80ミリの中央はF5.6で BxUが1を切ります。
80ミリf5.6中央ではV2に必要な解像度を満たしていると思われる。

書込番号:15592288

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/09 10:05(1年以上前)

ニコワンのリアテレコンが欲しい。
Fマウント取り付け用のリアテレコンを出して欲しいですが駄目でしょうか?
ニコンさんお願いです。
その時ついでにAF−C可能にして欲しいです。ニコンさんお願い、、、、

書込番号:15593245

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/10 18:50(1年以上前)

AFの効くF値がF5.6の場合
径76ミリのレンズは425.6ミリのレンズを作る事が出来る。
フルサイズだと425.6ミリのレンズだがニコ1なら換算1149ミリのレンズになる。

AFの効くF値がF8の場合
径76ミリのレンズは608ミリのレンズを作る事が出来る。
フルサイズだと608ミリのレンズだがニコ1なら換算1641ミリのレンズになる。

これがニコ1の最大のメリットで最大のデメリットは高い解像度のレンズを必要とすることです。

今FT1が来たのでここまで、、、、、

書込番号:15599114

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング