Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

ニコンミラーレス S - J - V ・・・?

2012/12/22 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 青山246さん
クチコミ投稿数:25件

これを読むとニコンさんはミラーレスに本気モード突入か?

http://digicame-info.com/2012/12/20131cesnikon-1-j3-nikon-1-s1.html

良い方向に展開してくれると良いのだが・・・?

書込番号:15515356

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/12/22 21:24(1年以上前)

こんにちは
ニコン1 Sですね、それもいいのですが、キヤノン、ペンタ、ソニーと同様にAPS-Cのミラーレスが欲しい。
他社が出してる以上、一眼レフの売れ行きを懸念しての1で終わって欲しくない。

書込番号:15515394

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/12/23 04:07(1年以上前)

どうせならRX100のセンサーに載せ替えてほしいです。

書込番号:15516931

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/23 09:54(1年以上前)

どうでもいいけど

35/2GとかAF-S80-400とかサンヨンVRとかを出してくれんかいのぉ〜

ニコンさん

書込番号:15517499

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/23 14:14(1年以上前)

ニコン1 Sがどくらい安い価格になるのかが、気になります。

書込番号:15518534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/23 19:49(1年以上前)

先日、J1を買いました。
J3が、ウォータープルーフケース「WP-N1」に対応するのか、気になります。対応するなら、『J1/J2』とボタン配置や、背面液晶のサイズ、位置等変わらないということでしょうから…。

「WP-N1」を欲しいのですが、高いのですぐ買えません。

新機種の乱発も困りますが、周辺機器も専用設計ばかりで、コロコロでてもこまります。対応機種を多くして、長寿なアクセサリーにしてほしいです。


書込番号:15519763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/23 20:32(1年以上前)

レンズが先でしょう、私の場合300mm程度の専用レンズ、出来なければFT1でのAF−Sの制限を何とかして欲しい、もうボデイはレンズが出るまでは十分です。

書込番号:15519956

ナイスクチコミ!11


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/12/23 21:07(1年以上前)

JはNikon1の中核機種として小改良を続けるとしも現状維持。
Vはより上位と言うか、よりお金のかかる方向(笑)への展開。
SはJがいじり難いので、ローエンド方向への展開。
みたいな感じなら有りなのかな…と。COOLPIXもPSLの3ラインですし。

まぁ、既にボディを2台持ってると、新ボディよりレンズ〜〜〜って気持ちは、すっごく分かりすぎますけど。

書込番号:15520158

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/12/25 02:07(1年以上前)

レンズ交換式カメラを謳うならレンズの拡充が先でしょう。
今開発中のレンズだって本来はV1発売当初に発表すべきでしょうし。

書込番号:15526405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/08 13:18(1年以上前)

コンパクトでスタイリッシュなウォータープルーフケース WP-N2は、水深40mまでの水圧に耐えられ、ケースの上からでもカメラの主要な操作がカンタンにできます。
また、新たにNikon 1 J3/Nikon 1 S1では、ホワイトバランスの設定に「水中」が追加され、水中撮影に最適な色再現で静止画や動画を撮影することが可能。さらに、シーンに応じてフラッシュのON/OFFを使い分けることも出来ます。

ニコンさんから引用
WPーN2が、出てしまいしたね。

書込番号:15589318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2013/01/08 18:59(1年以上前)

私はNEX-5(NEX-5N)も使ってますけど、純正Eマウントレンズの拡充はカメさんの歩みぐらいで、それに比べるとまだNikon1のほうがちょっとましかな。

ところで個人的に購入予定の6.7-13mm f/3.5-5.6は\74,550でUS$499.95というのはどういうことでしょうかね。計算が合わないんですけど^_^;

書込番号:15590584

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/08 21:07(1年以上前)

輸入品ではないので、定価は1ドル=100円=1ユーロみたいな感じで
他のメーカーでも為替レートの違いを反映する事はないですよね。

あとは商習慣の違いで定価からの値引きがあたり前かどうかとか、消費税等の税金とか・・・
とりあえず出てきた価格を見ると5万円台半ばですから、500ドル+消費税なら、大きな違いはなさそうかと。
18.5mmもアメリカのアマゾンの方が安かったようですが、為替レートが微妙な情勢になってきてますから、
個人輸入もタイミングを図らないと赤字になりそうですね。

書込番号:15591216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2013/01/08 21:28(1年以上前)

USアマゾンだと単純計算で44000円ぐらいになりますけど、
Currently, item can be shipped only within the U.S.ということです。

書込番号:15591340

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/08 22:04(1年以上前)

12000円くらい安いのか…まだ発売まで2ヶ月程度ありますから、その頃には輸出制限も変わるのかな?
あ、でも2末から3月って為替が大きく動くから、ドル建ての口座がないと怖いですね。

今、気がついたけど、J3とS1の口コミがボディとキットで別々になっていますね…何故?。

書込番号:15591553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種
別機種
別機種

76ed+tc−16a+pro300の1.4倍+D800E

76ed+ミノルタアポテレコン2倍+GF1

76ed+ミノルタアポテレコン2倍+GF1

対物レンズが同じ場合大きいセンサーと小さいセンサーでは小さいセンサーが有利かもしれない。

76ed+tc−16a+pro300の1.4倍+D800E と
76ed+ミノルタアポテレコン2倍+GF1 の
比較では月の写真ではフォーサーズの方が有利に感じています。条件がまったく同じにならないので、過去の経験による感覚的な判断になってしまいますが、、、

v2を購入出来れば部屋の中の鳥の羽か鳥の模型で同一条件のチェックをしてみたいと思っています。

書込番号:15538066

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/28 07:31(1年以上前)

できれば同じ日に撮り比べれば、良かったと思います。

書込番号:15538494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2012/12/28 08:04(1年以上前)

APMTJさん
おはよ〜ございま〜す

フィルム時代もそうでしたが、受光部分の単純な大きさより質の問題だと思います。
確かにイメージサークルの中央部分のみを使う利点は有るかも知れませんが、それでも広い視野を失う事との交換条件です。
フィルム時代には35mm版か4×5のアストロカメラかと言うよりも、ただのネオパン100かスペクトロスコピックフィルムかと言う受光体の違いの方が重要だったと思うのですが…

書込番号:15538550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/12/28 09:00(1年以上前)

写真って..... 実は『光』を写すものじゃなく、『影』を写すもんなんだ..... と、改めて思い知らされる作例ですね (^^)


D800Eの作例、『満月の時』って、これ言い換えると『完全な順光状態』ってことじゃぁ?
フラットな光の当たり具合では、影も出来ず平板なノッペリ画像になってしまうのは仕方ないこと (^^;;

残りのGF1の作例は、云うまでもなく『満月前後の月齢』で、満月とは違い『やや斜光気味』の『美味しい光線状態』
これでコントラストが立った、メリハリの有る写真が撮れなかったら、それこそ返品ものでしょう (^^)


書込番号:15538695

ナイスクチコミ!9


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/12/28 09:02(1年以上前)

デジスコを見ていて、倍率と価格からすると、小さい方が有利だと思います。

高倍率コンデジにデジスコを付けた時の倍率には、1眼ではとても追いつけません。

書込番号:15538700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/28 10:07(1年以上前)

順光とサイド光で影のできるクレーターのゴツゴツ感が違うのは当たり前ですよ。比べられるD800Eが気の毒です。
これは物撮りでもポートレートでも立体物ならそうなります。

書込番号:15538905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/28 12:33(1年以上前)

変動要因が多すぎて、直接比較できるものではないと思います。

センサーの画素ピッチとサイズ以外の基本性能が同じで、同じ焦点距離で同じ性能を持ったレンズを使用する前提であれば、画素ピッチの小さいセンサーの方が上です。
センサーサイズは関係ありません。
大フォーマットをトリミングしても小フォーマットより画素数が多ければ、大フォーマットの勝ちですし、逆なら結果も逆になります。

もっとも、現実的にはこの前提すら成り立つことはありません。
ということで、公平な比較はできないと考えています。

ただし実在の機材においては、使用する本人の価値観や使用状況によっての優劣は出てくることはあると思います。
そしてその結果も、使用する人の数ほどあるといっても過言ではないでしょう。

したがって、スレ主様にとっては小フォーマットの方が向いていたということでしょう。

書込番号:15539309

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/28 12:51(1年以上前)

別機種
別機種

D800Eの月撮影は今まで1120ミリ程度ではまともに写らないと思っていたのでD800Eの月撮影はしていませんでした。しかし昨日夜空を見上げたら満月だったので撮影してみました。
GF1月写真は満月写真が簡単に見つからなかったので適当な写真にしました。
今捜して見つかりましたので掲載します。満月の写真が難しい事は十分承知しています。


D800Eの1120ミリの写真は鳥を写す性能があるかどうかのチェックの為に撮影しましたのでコントラストAFで撮影しました。マニュアル撮影も差を見つける事ができませんでした。GF1はリモコンシャッターです。D800Eはリモコンの具合がわるくなってタイマー撮影です。

三脚手持ちは全く絵になりませんでした。皆さんの素晴らしい鳥の撮影も三脚手持ちと聞きましたが、リモコン撮影にすると全く解像度の違う写真になると思いますがどうでしょう?
私は三脚リモコンで鳥を写すための道具と環境にありませんので実験出来ないので残念です。いつか道具を仕入れて鳥を探しに行かなければならないとは思っています。

書込番号:15539356

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/28 14:02(1年以上前)

OPEN SESAMEさん

概ね言われる通りですが、
>したがって、スレ主様にとっては小フォーマットの方が向いていたということでしょう。
に関しては違っています。
遠くの物を大きく写す場合センサーは適度に小さい方が良いのではないかと推定してV2を購入して試してみようと思っている段階です。

全体を広く写す道具はD800Eの4枚ステッチの1億画素超えが好きです。

書込番号:15539548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/28 15:08(1年以上前)

APMTJさん

すみません、早とちりしてしまったようですね。

各フォーマットには、そのシステム全体を含めた特徴があると思っています。
大きいフォーマットの方が偉いような風潮も一部では見受けられますが、やはり適材適所ですね。

書込番号:15539678

ナイスクチコミ!1


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/29 01:02(1年以上前)

価格、大きさ、センサーサイズに対しての画質など、諸々考えてそう思います。
目的によってセンサーサイズを使い分けるのが一番カメラを楽しく使うコツかもしれません。
NIKON1の将来性には非常に期待しています。

書込番号:15541841

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/29 20:19(1年以上前)

月の撮影の場合、

レンズが8センチ800ミリでも10センチ1000ミリでも8センチ400ミリでもハチゴロウでもサンニッパでもサンヨンでも
V2>gf1>d800e>d4  になると思う
(素子間隔の狭い順番)

レンズが20センチで月をいっぱいに写す焦点距離にした場合は、
d800e>d4>v2>gf1  になると思う。
(36MP>16MP>14MP>12MP になると思います。)

無制限にお金をかければd800eが有利です。
普通の金額ではV2が有利です。

月の撮影の場合です。

書込番号:15544309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/29 22:18(1年以上前)

特に遠くのものを手持ちで撮る場合、その傾向は大きくなるような気がします、又ニコン1のミラーレスの中では卓越したAFの性能は鳥撮りで威力を発揮すると思います。

書込番号:15544860

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

DxOMark

2012/12/21 01:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:34件 Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの満足度3

DxOMarkのレポート来ましたが結果がひどい… V1にもJ1にも負けてるし、RX100には遠く及ばない。
性能的にはパナのGF5とか富士のX10(!)と同じ程度。

http://nikonrumors.com/2012/12/20/nikon-1-v2-camera-nikkor-18-300mm-lens-test-results-at-dxomark.aspx/

カメラの性能はイメージセンサーだけで決まるものではないけどちょっと残念すぎる。
今度はアプティナ製(?)じゃなくてソニー製のセンサーを使って欲しいと願うばかり。

書込番号:15507643

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/21 01:55(1年以上前)

>タフブックさん

ちゃんと、リンク先の情報も読み解けないのに、むやみにリンクを貼るもんじゃないよ。

overallじゃなくて、個別の項目を見なさい。

たぶん、前機種とRGBフィルタを変えて、色分離を犠牲にする代わり、高感度性能を重視したんでしょう。

書込番号:15507674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2012/12/21 09:24(1年以上前)

isoも160始まりですからね。
単純に考えてダイナミックレンジ等はV1と比べて1.6倍不利です。(かなり単純)

個人的にはこういったマイナス要素で値下がりが早まらないかなあと、
ちょっと思ったり思わなかったり…

書込番号:15508267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/21 10:33(1年以上前)

あまり気にしなくてもいいのではないでしょうか?

書込番号:15508471

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/21 12:25(1年以上前)

こんにちは
J1は5Pに有りますが(許せると判断したISO感度:372)、総合127位です。
V2は6Pに有りますが(許せると判断したISO感度:403)、D70Sの1つ上の156位に成っていますね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
まぁしかし… DXOの評価を気にする機種ではないと思いますし、V1からの機能の改善点の方がメリットだと思います。
内蔵フラッシュ装備、撮影画像の表示をOFFに出来るとか…

書込番号:15508838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/12/27 07:49(1年以上前)

ローパスレスなのに残念ですね。

書込番号:15534815

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ127

返信49

お気に入りに追加

標準

V2の解像度の優位性の理由

2012/12/13 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

分解能の足りている300ミリレンズで V2 で撮影すると810ミリ画角で1425万画素になる

分解能の足りている300ミリレンズでD800Eで撮影すると810ミリ画角で3630/7.29=498万画素になる(7.29=2.7x2.7)

分解能の足りている300ミリレンズでD7000で撮影すると810ミリ画角で1620/3.24=500万画素になる(2.7/1.5=1.8 1.8x1.8=3.24) 

300ミリレンズで撮影した場合 V2は1425万画素となり普通のAPS−Cでは500万画素になる。その上D7000はぼかしフィルターがついている。いかにV2が有利かがわかる。

これが500ミリレンズになった場合でも、分解能が足りている場合
500ミリレンズで V2 で撮影すると1350ミリ画角で1425万画素になる。
500ミリレンズで D7000 で撮影すると1350ミリ画角で500万画素になる。

********V2は何ミリレンズを使おうとも同じ焦点距離のレンズで鳥撮影して同じ大きさで鳥を鑑賞した場合は普通のAPS−Cカメラの3倍近い点描で鳥を表現できる*******

この理論にどこか間違いがあるだろうか?

書込番号:15472546

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/13 14:00(1年以上前)

当たり前だろ。コンタクトレンズと顕微鏡の比較みたいな話。

顕微鏡付けて生活はできないけどな。

書込番号:15472899

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/13 14:28(1年以上前)

こういう話題ってV1発表当時に散々出たわけですから今更です。

「大きく写したい」人はそれでいいんじゃないでしょうか。
後は操作性でしょうか。
例えばAF-Cが出来ないとか‥

書込番号:15472996

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/13 14:34(1年以上前)

じゃあ、ペンタックスのQシリーズの方が優位になるって事ですかね・・・

書込番号:15473016

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/13 15:19(1年以上前)

コントラスト再現率とSNを考慮しないとあまり意味が無いかも

理屈上はそりゃ分解能(口径)さえ足りていれば(理屈上はF5.4ぐらいあればOK)
画素数は多ければ多いほど良いというのと同じだから間違っているわけが無いです

書込番号:15473152

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/13 17:25(1年以上前)

このテーマに頭を突っ込むと、たいがい紛糾して収まりがつかなくなるというのが相場ですから、ためらいますが、ひとことです。
APMTJさんの提示の仕方はユニークです。それだけに、ほとんどのひとはおいそれと同意できない、ペテンにかけられたような、もどかしさといらだちを感じられるのではないでしょうか。その結果、「コンタクトレンズと顕微鏡の比較みたいな話。顕微鏡付けて生活はできない・・・」などというような素っとん狂なコメントとが生まれます。いっぽう、BABY BLUE SKYさんは、さらりと流しておられますが、「この提言は間違っていない」とされています。ぼくも同じ意見です。出発点として、この提言は、シャクだけれども正しいとする”勇気”をもつ必要があるのではないでしょうか。そして、しかし現実には・・・等々の議論をして弁明すればどうですか?したくなければしないでもいいですけど。

べつの言い方をすれば、この提言はV2に体現されたCXフォーマットの(適性条件下での)優位性を明らかにしたものだと思います。たとえば川を挟んで対岸のカワセミを頃良い大きさで撮るシチュエーションを想定しますと、提示条件下では、V2>D7000>D800となると思います。

書込番号:15473528

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/13 17:36(1年以上前)

算数ができなくても、写真は撮れますが、
算数ができても、撮れる写真と、撮れた写真は別ですね
頭が有っても、腕がないと…

酒飲み狸は、指も、手足も短いし、知恵も無いですから…

書込番号:15473567

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/13 18:01(1年以上前)

別機種

肩に引っ掛ける方法は他にも応用が可能かと思います。

つまりレンズの分解能さえ足りていればセンサーは小さいセンサーで画素数が多いのが有利

しかしコンデジサイズのセンサーになると分解能の足りている望遠レンズは存在しない。
またセンサー素子間隔がちいさ過ぎてそれに必要な色収差の少ないレンズを望遠で用意できない。かろうじて出来るとしてもフローライトの対物レンズのみのレンズになってしまう。

V2はギリギリ必要な分解能のあるレンズが存在する。サンヨンは多分ギリギリ。ゴウヨンは楽勝だと思います。
そして色収差が少なくて、解像度が足りていれば綺麗な絵を再現できるギリギリのセンサー間隔です。
サンヨンのVR2の5段階テブレ補正が出来ればお手軽撮影でそこそこの鳥撮影が可能になると思っています。

--------------
V2が購入出来るまでのお手軽手持ち撮影用システムを紹介したいと思います。
76ED+45ED2+TC−16A+D800E 焦点距離が実測630ミリ程度f8.3程度です。この程度の明るさにするとF8用位相差AFは結構早いです。最低シャタースピード1000にして基準ISO640程度でISOオートで肩に引っ掛けて撮影します。APS−Cモードで撮影すれば換算945ミリ程度で丁度良いです。肩に引っ掛けているためブレも結構少なくなります。運搬も相当楽です。散歩に手軽に持って出かける事が出来ます。後は鳥がいればOKみたいな道具です(車は買ったが後は免許か?のような気分です。何か重要なものが欠けているような、、、、)

書込番号:15473658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/13 18:06(1年以上前)

「分解能の足りている」というのを文字通りに解釈すれば
V2でぎりぎり足りるF値はF5.6弱になります

しかし晴天の光量下でも F5.6だとISO100 1/250です
V2は135判比2.7倍クロップですから
V2-ISO100時のSNRは135判換算すると実効でISO800相当に近くになります

果たしてそのSNRで1425万画素の実効をそのまま保つことができるのか?
そのあたり検証していかなくてならないでしょうし
1/250でOKなのかという検討も必要でしょう

またNAが足りているからと言ってもコントラスト再現率は別です
コントラスト再現率が低ければ解像はノイズに飲み込まれますから
ここも検証が必要でしょう


また分かっていていてわざと言ってるんだと思いますが
V2に300mmF2.8を持っていくなら
フルサイズに810mmF7.56を持っていけばいいわけですから
想定自体が無意味なのも分かってらっしゃると思います

書込番号:15473680

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/13 18:38(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
>V2に300mmF2.8を持っていくなら フルサイズに810mmF7.56を持っていけばいいわけですから

は正しいと思います。
V2に300mmF4を持っていくなら フルサイズに810ミリF10.8を持っていけば良いです。
V2に500mmF4を持っていくなら フルサイズに1350ミリF10.8を持っていけば良いです。
F10.8は位相差オートフォーカスが出来ません。

超望遠の場合はセンサーが大きいとシステム全体が大きくなり過ぎます。
ほぼ同じ性能のシステムを出来るだけ小さく作るのが目標です。
そしてフォーカス性能が圧倒的に有利です。
 

書込番号:15473807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/13 19:01(1年以上前)

>そしてフォーカス性能が圧倒的に有利です。

前スレでこれが疑問でしたが何故有利なのでしょうか?

>F10.8は位相差オートフォーカスが出来ません

これはわかります
商品としての差異ですよね


しかし一方で逆のことも起きます

同じ口径の時被写界深度が同じ
というところまでは前スレで解決していると思います

さてV2の位相差検知センサーがどの光束を見てるか知りませんが
仮にF5.6センサーとしたとき角度はD800と同じです

しかし仮にD800に300mmF2.8ならば
位相差検知センサー用光束の大きさとの差は2段となりますが
V2に111mmF1.03ならば
位相差検知センサー用光束の大きさとの差は5段となります
(そもそもそのようなレンズは入手不可能ですしね)

V2の方が目的とするF値(角度)に対して
小さな角度しか見ていないことになり不利になります

つまりより大口径のシステムを組もうとすると逆の現象が起こりますし
口径同等の条件ではV2の14Mpxに対してD800の36Mpxなのは重々承知されていると思います


スレ主さんはV2+300mmF4程度を許容システムサイズに定めているわけですから
それが最適になるのは当たり前の話です

もっと大きなシステムを許容システムサイズに定めれば当然別のことがおきますから
撮影ポイントや移動方法や体力などによりベストシステムは変わるということで
定量的な結論としての意味は持たないということで
とりもなおさず「人それぞれ」に帰結するだけですね

書込番号:15473890

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/13 19:02(1年以上前)

>「分解能の足りている」というのを文字通りに解釈すれば
>V2でぎりぎり足りるF値はF5.6弱になります
市販のレンズでF5.6では到底足りません。F4で且つボケの極端に少ないレンズが必要です。ニコンのサンヨンでギリギリだと思います。
VR70-300の300ミリF5.6で足りれば嬉しいですが遥かに不足します。


>しかし晴天の光量下でも F5.6だとISO100 1/250です
>V2は135判比2.7倍クロップですから
>V2-ISO100時のSNRは135判換算すると実効でISO800相当に近くになります

市販レンズの場合は最低F4が必要だと思います。且つボケの少ないレンズが必要です。
(D800Eの解像度が生かせるレンズがどの程度かを見てみれば分かります。今までの普通のレンズは殆んど解像度が不足しています。)
V2の最低感度はISO160で此れで最高性能になるようにアンプを最適化して搭載しています。鳥撮影には有り難いと思っています。

書込番号:15473895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/13 19:23(1年以上前)

素っ頓狂にナイスを付けた皆さんはもっと素っ頓狂だな(笑)

冗談はさておいて、素っ頓狂な反論が溢れ出るようなロジックを擁護するにはまだ十分とは言えないな。何より心情的に了解できない。

画素数だけをとってD7000やD800を不等式で表すそのデリカシーの無さはどうなんだろう?

どうしても証明したいのなら実写を見せなさい。それが出来ないのなら混乱を招くような書き込みは止めなさい。

今度は素っ頓狂ではないな(笑)

書込番号:15473971

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/13 19:28(1年以上前)

>市販のレンズでF5.6では到底足りません。

分かっておられると思いますが私が言っているのは理屈上の限界です

それに前にも言いましたが解像度とMTFがごっちゃになっています
例えコントラスト再現率が0.1%であっても分解能としては
足りている=解像している ということになります


何かの測定サイトを上げられていましたがV2の画素数(空間周波数)での
性能をうんぬんできるような測定は何処のサイトでも行っていないと思います

レンズの解像度とはコントラストがゼロになるところですし
いったいMTFが何%あれば有意に使えるかはノイズや画像処理等々との相談です

書込番号:15473995

ナイスクチコミ!4


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/13 19:33(1年以上前)

こんばんわ〜
>この理論にどこか間違いがあるだろうか?
理論は正解だと思います。
ただ同じ様なスレを何度も建てるのはいかがなものかと思います。

SECNATさん
APMTJさんの理論に反対されている方は特にいない様な気がします。
同じ様な内容の繰り返しなので「なんだかな〜」って感じなのでは
個人的には正直言ってうんざりしています。

SECNATさんやきびおさんの様に作例付のスレだと頻繁に建てて欲しいです(笑)

書込番号:15474015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/13 20:33(1年以上前)

こんにちは。
「画素数さえ高ければよい」との論調に聞こえるのですが?
その時代はとうに過ぎ去ったものだと思っておりました。
それとも、こういうふうに思う私の方が、浅はかなのかな?と思いながら悶々としています。
どなたか明快に切って下さいませ。

書込番号:15474265

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/13 20:35(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
現実の撮影でV2がどんな条件でも有利と言っていません。そこそこの距離の小鳥を撮影する場合の話をしています。
D800Eの必要解像度を満たしているレンズで鳥を画面いっぱい近くに撮影出来る様な状況ではミラーショックを克服すればD800EかSD1が一番最高の写真が撮れます。

小鳥に逃げられない程度の距離で同じ距離から撮影する時にV2が有利だと思っています。遠くになればなるほど有利です。近くになればなるほどD800Eが有利になります。

同じレンズで同じ距離で鳥を撮影した場合に鳥を同じ大きさで鑑賞した時にD800EよりV2の方が鳥を表現できるセンサー素子の数が多いといっています。

オートフォーカスに関しては対物レンズの径が同じで換算焦点距離が同じ場合、
V2の方が明るいレンズになるので有利なのは間違いないです。
同じ径の対物レンズの場合で同じ大きさに鳥を写す場合に
V2に300mmF4を持っていくならフルサイズに810ミリF10.8を持っていけば良いです。
コノ場合解像度はD800Eが有利そうですが、市販の対物D75ミリFL810ミリF11のレンズは作っても実用にならないです。
これを見てもオートフォーカスに関してはどちらが有利かは歴然です。


同じ径の対物レンズで同じ距離から鳥を写すという大前提を忘れないようにして下さい。
対物レンズの径を大きくすればいくらでも解像度があがり。距離を短くすればいくらでも細かい部分が見えて来ます。

書込番号:15474270

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/13 20:49(1年以上前)

日航写真さん
画素数さえ高ければよい と言っているのではなく。
その画素数を分解するレンズと十分色収差の少ないレンズが必要で、そのギリギリが経済効果も体力的にも良いと言っているつもりです。

書込番号:15474329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/13 20:57(1年以上前)

>オートフォーカスに関しては対物レンズの径が同じで換算焦点距離が同じ場合、
>V2の方が明るいレンズになるので有利なのは間違いないです。

いやなんか勘違いしていると思いますよ
多分位相差検知AFセンサーの仕組みを理解されていないのでは?

画角と口径が同じ時 たしかにV2の方がF値が小さくなります
F値が小さいということは三角測量的な意味で
位相差検知AFの角度が大きくなるということで確かに有利です

しかし別にレンズの開放F値でAFするわけじゃありません
位相差検知AFセンサーの見ている角度はカメラで固定です
D800だってF1.4のレンズを使ったからと言って
AFが有利になるわけじゃありません

それとも単に明るい=F値小さい=面積あたりの光量が多い
と思われているんでしょうか?


先にも言いました通り想定される口径でF8以上になれば
D800(というか多くの一眼レフ)でAFできませんから確かに不利です
しかしそれは貴方の想定する口径が75mm程度で
欲しい画角が35mm判換算で810mm程度であるからであって
想定される口径が35mm判側でF5.6以内であれば
AFでD800のほうが有利です

単に想定点をどこに置くかの違いだけです

書込番号:15474358

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/13 20:57(1年以上前)

早速、ありがとうございます。

> その画素数を分解するレンズと十分色収差の少ないレンズが必要で、

それは、わかるんです。
しかしセンサーレベルで言うなら、受光素子一つひとつが小さくて貧弱なnikon1と、
受光素子一つひとつがnikon1よりも余裕のあるD800系とを比較した時、
同じ結像範囲に同じ画素数を含んだと仮定しても、出力画像の品位は自ずと差が付くように思えるのです。

いかがでしょう?

書込番号:15474361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2012/12/13 21:04(1年以上前)

日航写真さん

うーん、「5Mpixの方が当然ながら画質がいい」という主張はちょっと無理がない?

変な理屈より、実際の写真でどうかですよね。そもそもアダプターつけてる時点で精度下がるとか色々問題もありそうだし。

同じレンズで撮ってる以上、5Mpixと14Mpixで大した差はない、、、という気がしなくもないけど。

書込番号:15474387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2012/12/14 00:52(1年以上前)

理論の正否は全く判りませんが、デジカメそれぞれの受光素子
1画素あたりどれくらいの面積かを計算してみました。
NIKONのサイトから数字を見たので、恐らく合っているとは
思いますが…

   素子の面積    画素数     1画素の面積
V2:  13.2mm×8.8mm  4608×3072
    =116.16mm^2   =14,155,776  0.000008205mm^2

D7K: 23.6mm×15.6mm  4928×3264
    =368.16mm^2   =16,084,992  0.000022888mm^2

D800: 35.9mm×24.0mm  7360×4912
    =861.6mm^2   =36,152,320  0.000023832mm^2


V2の1画素がD7000,D800と比べて一桁小さい面積のようです。
と言うことは素人考えで、それだけ1画素に照射される光が少なくなる、
と言うことで宜しいですかね?

純粋な光学性能だけを論ずるなら正論だと思いますが、デジカメそれぞれ
は受光素子の信号をデジタルデータに変換する際、ノイズ低減、色情報の
デジタル化??(符号化????)、素子からメモリへのデータ転送の際のデータ
化け救済等々の電子回路構成をも考えると、必ずしもV2が他を差し置いて優秀、
と言う仮定は少々乱暴かな、と言う気がします。


とどのつまり「自分の目で見て納得する写りならOK」で宜しいのではと思います。

書込番号:15475566

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 00:56(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

オートフォーカスに関してですが
鳥撮影の超望遠で対物レンズの径が同じ場合の現実的な比較をしている事を理解して下さい
小鳥撮影の場合換算800から1200程度は欲しいです。

8センチレンズで800ミリのレンズの時フルサイズでF10でv2でF3.7です。
12センチレンズで800ミリのレンズの時フルサイズでF6.7でv2でf2.5です。

8センチレンズで1200ミリのレンズの時フルサイズでF15でv2でF5.6です。
12センチレンズで1200ミリのレンズの時フルサイズでF10でv2でF3.7です。

これが現実です。

日航写真さん
今までの理論で同じ画素数で同じ径の場合のセンサーの大小でしたが。
現実問題でD800EとV2では画素数が大きく異なります。この場合の比較は相当難しく

凄く近くで鳥を撮影した場合。同じ対物レンズ8センチ程度の径で同じ距離で
D800が500ミリで鳥が画角いっぱい近くに撮影できた場合と
V2で185ミリで鳥が画角いっぱい近くに撮影できた場合を比べると
D800Eが有利で美しい写真が撮影出来ると思いますが,
この場合一番重要なのはD800Eのミラーショックの影響で判断に困ります。
一般にミラーショックの影響を小さく評価し過ぎていると思います。超望遠の世界ではミラーショックの影響は大きくて月の撮影などではとんでもないです。

換算1200ミリで画面の1/3程度の大きさで撮影できる距離の場合、v2と同じ画素数で良いなら
D800Eは750ミリのレンズでよくて8センチレンズの場合F9.3になります。V2は444ミリのレンズになりF5.6になります。
この場合D800Eのf9.3は現実実用になりにくくて、V2のf5.6は実用になり易い様な気がします。これが12センチレンズならばD800EはF6.3となりV2はF3.7になりこの場合はD800Eの方が結果が良い様な気がします。(ミラーショックの影響で結果が逆転する可能性が高いです)
画質に関しては、解像度が足りていて、色収差がすくないならば差は少ない場合が多いと思います。(暗い所では差があると思います)結果どう感じるかは試して見ないと分からない。
対物レンズのみの場合コンデジの画質でも好きだったので、V2に対物レンズのみの画質は十分満足すると思います。私の場合V2に期待しているのは45ED2とか50FLのみのAFシステムが可能だからです。対物レンズのみの画質が大好きです。

ミラーショックの影響がなければ12センチ以上のレンズを使えばD800Eが良い結果になると思いますが8センチレンズの場合はV2の方が良いのではないかと思います。

そして大差がなければ小さいシステムが良い。大きいと運ぶのに苦労が大過ぎます。

書込番号:15475578

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 08:54(1年以上前)

なぬっ、ニコワンはフルサイズ高級一眼の上をいくだとっ!誰だそういうバカなことをいう奴は、トッチめろ!

これがおおかたの大衆的世論みたいですね。よく読めば、バカなのはそんなわからずやのあんたなんですけどね。
いじょう、今朝のガス抜きでした。

書込番号:15476310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/14 11:43(1年以上前)

APMTJさんの言われることは同じ位置から撮れば
焦点距離の稼げるNikon1が有利ですよということでしょう。

お手軽システムとしてはよい選択じゃないでしょうか。

撮影距離は関係なくきれいに撮るにはフルサイズやDXフォーマットの方が
有利なことは明白です。(至近距離で撮る難しさはあります。)

実際、私はNikon1の画像に満足するものは1枚もありません。
ある程度許容できるレベルということと思います。

それは人それぞれの要求により違ってくるものだと思いますので
どれが一番良いかということは決められないでしょう。


SECNATさんさんにお願いですが、良く撮れたものを1ー2枚
フル画像でどこかにアップして見せてもらえないでしょうか。
(ホームページを拝見しましたが、縮小画像だけのようでしたので。)

前スレで大変きれいに撮っておられましたようですので、一度
拝見したくお願いいたします。

書込番号:15476756

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 11:56(1年以上前)

私の場合D800EがありながらV2を欲しがる理由です。

私の場合、画角1200ミリ相当で14MP程度の画素数は欲しい。
対物レンズの径は76ミリ程度で抑えたい。

V2だと444ミリF5.8になる
D800Eだと750ミリF9.9になる。

対物レンズの径を無視した場合でも
D800Eの場合、画角1200ミリ相当で14MPを確保しようとすれば750ミリのレンズが必要になる。現実ハチゴロウしかなくなる。しかし此れは値段も大きさも重さも問題有りすぎです。

V2の場合は径76ミリFL444ミリF5.8なので対処のしようがある。
アクロマートAFで作れるし、サンニッパにテレコンでも可能です。

もうひとつの決定的な要因がミラーショックです換算1200ミリ画角で持ち運べる重量で此れを解決できる方法が見つからない。

V2は換算1100ミリ程度でよければ50FLのみの直焦点AFで小型高画質が可能かもしれない。

書込番号:15476781

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 12:17(1年以上前)

V2のサンヨンのフルピクセルの写真は是非見たいです。

満足行かなければ50FLのみか71FLのみのAFシステムを作る必要があると思っています。

コンデジでさえ71FL単体の写真は結構よさそうだったので、1インチサイズの50FL単体の写真は綺麗ではないかと思っています。(その写真もフルピクセルでないので本当の事は分かり難いのですけれど)

書込番号:15476835

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 13:47(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

拙ホームページをご覧いただいて縮小画像だけとのことですが、どのDisplayサイズでご覧くださったのでしょうか? このHPは特別自作でして、閲覧者の機材に合わせて、XGA、SXGA、UXGA自動対応となっています(そのはずです)。UXGAのサイズは略プリントの半切サイズです。ぼくはかつて個展を地元と東京で(銀座ではありません、渋谷です(笑))二回開いていますが、いずれのケースも半切サイズで数十点を展示しました。アマチュアの写真展としてはこれが限界、というより、これでじゅうぶんだと思っています。ですからフルピクセルでの掲示の場はもっていませんし、ぼくとしてその必要性もありません。ただこれだけのものです。

ご要望にお応えする意味で、ただいま、シメなど、さいきんのものをHPに掲示しましたので、よろしければご覧ください。
一般論ですが、写真の批評は千差万別で、いきなり刀を振り回して切り込んでこられるかたもいますし、当たりはやわらかくても、衣の下に鎧の見え隠れするときもあります。世の中、コワイです。

書込番号:15477150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/14 14:42(1年以上前)

SECNATさん

コメントありがとうございます。
以前私の撮りました画像のピクセル等倍(フル画像)を
見ていただいたと思いますが、ピクセル等倍(フル画像)を
拝見したいと思います。

私はヤフーボックス(無料)などにデータをアップしました。
他にも色々無料のものがあるようです。

私は自分のものをご覧頂いてからしか、申し上げませんが、
ピクセル等倍(フル画像)が無理でしたら結構でございます。

どうしてもピクセル等倍が気になるものですので、
仲間で集まる場合など、比較検討いたします。


ただ不思議に思いますが、ピクセル等倍(フル画像)を
アップされない方が多いのはなぜでしょうか。

コンテストや展示会等には未公開のものに限られますが、
構図的に失敗でも写りそのものの検討には十分使えるものが
多いと思っています。

参考画像を皆さんが頻繁にアップされれば、いろいろ言うよりも
簡単に分かり合えるように思います。(構図ではなく画質が。)
(価格の画像サイズはあまりにも小さく参考になりません。)

書込番号:15477302

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 17:35(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

>どのDisplayサイズでご覧くださったのでしょうか?

ご返事がないところをみると、ノートパソコンで写真を鑑賞なさっているのでしょうか? せめてSXGAはほしいですね。

書込番号:15477854

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 17:45(1年以上前)

誰もが満足する画像となればコノ程度と推測できますが
http://degibird.com/photo/50FL/t50FL-010.jpg
http://degibird.com/50FL.html 
50FL(400ミリ)+K-5IIs(APS−Cのローパスレス)換算600ミリになります。
600ミリでこの大きさに小鳥を撮影出来る可能性は私の場合はまずないので最高画質は諦めるしかないかも知れない。
50FL+V2換算1080ミリで1.5倍の距離で此れより少し大きく撮影出来る。
画質については手持ちではまったく不可能だろうと思われるがISO160で三脚リモコンなら同程度の写真が可能だと思われるが鳥があまりいないので1.5倍の距離でも近づくのは難しい。鳥が沢山いれば同じ50FL+v2で1.5倍の距離でも同じ程度の写真がISO160で三脚リモコンなら可能のように思えるがどうだろう。SECNATさんのような道具にケーブルリモコンを追加すれば可能のような気がする。等倍鑑賞で満足出来る写真は最低感度のISO160で撮影する必要があると思う。それにはリモコンが必須だと思う。
いろいろと夢は膨らむが、現実殆んど鳥がいないので、お手軽撮影でそこそこの写真が撮れるように努力するしかないかもしれない。お手軽撮影でどこまでいけるか研究するのも悪くないように思う。

書込番号:15477896

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 17:50(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

拙HPの最下欄に
”XGA, SXGA, UXGA 自動対応 Check”
とありますので、これを Checkしてみてください。

書込番号:15477914

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 18:02(1年以上前)

SECNATさん

せめてWQXGA (Wide-QXGA)2560x1600 程度も掲載していただけると、凄く参考になるのですがいかがでしょう。

将来的には 4K 4096×2160 も視野に入ってきます。命がある間に購入できたら嬉しい。

書込番号:15477959

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 18:14(1年以上前)

APMTJさん

リンクされたFujinoさんは折り紙つきの名人ではありますが、ヤマガラのような接近できる鳥のドアップなら、ちょっとがんばれば難なく撮れますよ。それに小鳥のドアップは焦点面が画面じゅうに広がっていますから、ともすると高精細の印象が誇張される面もありますね。ボーグなどのメーカーがさかんにドアップ画像ばかりを掲げるのは、そういう宣伝効果もあってのことですよ。魂胆があるのです。ユーザーはこれに毒されている面もありますね。ぼくはドアップは好みではありませんので、ドアップを見ると気分が悪いです、ぼくの勝手ですが。

書込番号:15477985

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 18:26(1年以上前)

APMTJさん

>せめてWQXGA (Wide-QXGA)2560x1600 程度も・・・

ぼくも個人的には関心がありますが、WEB社会では他者との共通性、共感がだいじですから、自分だけ高性能Display を持っていても、自己満足だけになるという懸念から、それらに手を出していないとうのが実情です。

書込番号:15478016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/14 19:02(1年以上前)

コメントありがとうございます。

詳しくないですが、WUXGAで見ています。(22インチだったかな、23かも。)

考え方の違いで残念ですが、やはりピクセル等倍を見ないと
画像の良し悪しに関係なく満足できない人間です。


ドアップも引いた絵もそれぞれに良いところがあると考えます。

書込番号:15478135

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 22:59(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

WUXGAでご覧になっていること確認いただいてありがとうございます。
つまり、拙ホームページを見て縮小画像だけだったので不満だとのお言葉でしたが、じっさいにご覧になったのはすべてA3ノビのプリントサイズ同等の大きさで表示されていた画像なんですね。A3ノビのサイズでは小さくて画像の評価はできないとおっしゃっているわけです。ぼくとしては精いっぱいの展示ですので、それでご不満ならどうぞお好きなように、というしかありません。
ちょっと言い過ぎたかもしれませんが、ものごとを判断なさるときは、先入観とか偏見とかを排除した上で、事実に基づいて、なさっていただきたいと思います。

書込番号:15479139

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 23:52(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

三脚リモコンの撮影が難しい事は理解しましたが、貴方の環境と腕なら最低ISOで三脚リモコンシャターが可能ではないでしょうか?
最低感度の三脚リモコンシャターでレンズの一番画質の良いF値での撮影でも納得出来る写真にはなりそうにないでしょうか?
現状撮れる写真が激減しても良い画質になるなら雲台と機械式レリーズ等の工夫である程度撮影可能写真を増やす事が出来る様な気がしますがどうでしょう。

書込番号:15479381

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/15 00:07(1年以上前)

http://kaerubito.blogzine.jp/

コンデジで遅いシャタースピードで撮影している方もいます。
ニコワンならもっと高画質になると思うのですがどうでしょう。

書込番号:15479453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2012/12/15 00:35(1年以上前)

仮定の話と現実の話、各種ファクターが、整理されず、ごちゃごちゃになり、混乱していませんか?

単純な話、センサー上の単位面積あたりの画素数、即ち、画素密度が高いほど、センサー上の同じ広さを切り出せば、高精細な画像となります。この場合、レンズの分解能(MTF)は理想的であること、即ち、無視しています。

逆に取り入れた光量を理想的に階調としてセンサーが数値化出来るとしたら、一画素あたりの面積が広いほど、単位時間に受領できる光量は増え、階調性は高くなります。
どちらが画像として、画質として、優れているのでしょうか?

現実的には、画素密度向上、光量の量子化・数値化に技術的な制限はありますし、レンズ性能・諸収差、手振れ・被写体振れ、コスト等の外的要因にも左右されます。

要はバランスと言うことになります。

バランスを考えた場合、また、現実に即すると、一般的にセンサーサイズの大きいフルサイズが広角有利、センサーサイズの小さいニコン1の方が望遠有利と言うことで、いいのではないでしょうか?

そろそろ、仮定前提のこの議論、辞めませんか?

書込番号:15479584

ナイスクチコミ!4


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/15 02:43(1年以上前)

こんばんわ〜
APMTJさん
>現実殆んど鳥がいないので、お手軽撮影でそこそこの・・・
11〜2月は野鳥シーズンど真ん中って感じですよ・・・
APMTJさんの作例から察すると日陰は探索していない様な気がします。
都市公園で撮影する場合だと日当たりの良い場所には鳥は少ないです。
あと撮影時間も夜明けから1〜2時間が美味しい時間なので
ワザと鳥の居ない所を探している様な感じを受けました・・・

>等倍鑑賞で満足出来る写真は最低感度のISO160で・・・
300F4でも少々キツイ様な気がします・・・
梅や桜の蜜を吸いに来るメジロだとイケるかもしれません。
(これはかなり好条件です)

とりあえず作例を貼ります、ISO感度とSSを参考にして下さい。

1.30D&Ai Nikkor ED 400F2.8S 640o相当(開放)
2.E-3&ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DX 1000o相当
3.30D&Reflex Nikkor500F8 800o相当
4.D700&Reflex Nikkor500F8

正直言って画質にこだわり過ぎて撮影のチャンスを逃す様な予感がします。
機材の情報収集も大事ですがAPMTJさんの場合はまず鳥を探した方が良いかと思います。

ほのぼの写真大好きさん
>そろそろ、仮定前提のこの議論、辞めませんか?
ホントそう思います!
ナイス押しておきました(笑)

書込番号:15479857

ナイスクチコミ!4


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/15 02:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Ai Nikkor ED 400F2.8S開放です^^

ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DX

Reflex Nikkor500F8

Reflex Nikkor500F8

失礼!
作例貼ってませんでした♪

書込番号:15479869

ナイスクチコミ!5


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/15 08:22(1年以上前)

今朝の毒舌

「センサーサイズの大きいフルサイズが広角有利、センサーサイズの小さいニコン1の方が望遠有利」と毒にも薬にもならないことをさも重大結論であるかのごとく述べて、もう議論は止めましょうといっているひとがいます。いっぽう、それに賛同するひともいて、5年も6年も前の古ぼけた写真、それも他機種の、をベタベタ貼って、同じくもう議論は止めましょうといい気なもんです。

えっ、おまえもよけいなこと書くな! ・・・ハイ、すみません。

書込番号:15480272

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/15 09:21(1年以上前)

1回目のスレが理論的な話で分解能が足りていて色収差が十分少なければ、
対物レンズの径が同じで画素数が同じなら解像度も被写界深度も同じになる事の論証でした。

2回目のスレはv2に必要な解像度を満たしているのはどのようなレンズかの話でした。

今回のスレは現実のカメラとレンズの場合にv2の優位性はどうなんだろうの話です。
全て同じに見えた人もいたようです。あれだけ解像度からみて使い物になリそうなレンズを列挙したのに解像度を無視していると言う人も出てきました。そろそろこのスレも終わりにしたいとおもいます。撮影された写真だけでの判断では鳥の場合は難しいとの思いで理論の話もあっても良いと思ってスレを立てました。自分が購入するかどうかの判断の為にスレを立てました。

各自に必要な焦点距離を満たして、必要な解像度を満たして、必要な画質を満たして出来るだけ小さいシステムが良いとの思いでV2を評価しました。

あと超望遠におけるミラーショックの影響程度とピント精度とAF速度の重要な問題がありますが理屈の話は飽きた人も多いようなので一旦お開きにしたいと思います。
色々と参考になりました有難う御座いました。

書込番号:15480463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/15 09:52(1年以上前)

ニコン1を使うものとして技術論も含めもう少し議論が深まることを期待して拝見していました、残念な事ですが、この話に成ると何時も感情論や固定観念に囚われた意見が出てきます、

高い見識を持っておられるAPMTJさんの様な方々がV2のレンズを含めた有効な活用方法を沢山見出して頂ける事を楽しみにしています。

書込番号:15480572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/15 10:31(1年以上前)

「見識」って言葉、そんなに安っぽいものだったっけ?

書込番号:15480744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/15 10:50(1年以上前)

てんちーさん、私の場合学識だけでなく、長年の経験と勘、それに基づく人格も含みます。

書込番号:15480822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/12/16 16:04(1年以上前)

別機種
別機種

ジョウビタキ♀ 1.4テレコン

ゴイサギ 1.4テレコン

古いスレのほうに書き込みしてしまいましたが、改めてこちらに・・・

どうも作例が少ないようなので、参考にして下さい。
私自身はD300メインでV1はサブとして使っています。
レンズは旧型のAi AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)
遠い時や大きく撮りたい時にV1を使っています。
いずれV2をと思っていますがまだ買い換えてはいません。

大きいサイズの写真は下記をご覧下さい。
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bird&action=large_picture&id=34135
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bird&action=large_picture&id=27144

書込番号:15487313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/16 20:44(1年以上前)

調布のみさん、お伺いをしたいのですが

この写真は加工を加えてますか? シャープネスだとかその他を

と言うのは余りにも繊細かつ細かく写りすぎているなという感想をもったものですので
多少の加工はしているよという事であれば素晴らしい出来具合だなと感じてます。

私の場合、殆んどというか全てがjpegで撮って出し、即ち加工無しの写真で楽しんでましてV1で質問したときに載せました写真2枚も加工は一切加えてはいないんです。

現在V1+アダプターで野鳥撮影を再開しようと思っているので非常に興味を持っております。

書込番号:15488573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/12/17 08:53(1年以上前)

値下がり希望人間さん、おはようございます。

JPEGで撮影、Photoshop Elemnts 6.0でレベル補正、USM(量:50% 半径:1pixel しきい値:0)処理をしています。
RAWで撮ればもっとよくなると思いますが、私の場合RAW:JPEGが2:8程度でお手軽なほうに流れています。

書込番号:15490627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信28

お気に入りに追加

標準

V2に必要な解像度のレンズ

2012/12/10 13:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

http://www.monox.jp/digitalcamera-faq-0020.html
理想的なレンズでは  APS-C はf5.6でもf11でも分解能は有り余っているが
現実f5.6とf11で差が結構でるのは理想的なレンズからメーカー製のレンズは大きくかけ離れているからだと言わざるを得ない。
APS−C14MPでは理想的なレンズの場合F14程度から小絞りボケの影響が大きくなるはずだが、現実f5.6かf8程度から小絞りボケの影響がでだす。これから考えるとメーカー製レンズの良く出来たレンズで理想的なレンズの半分程度の分解能と推定できる。 

1型16MPは理想的なレンズでF8の分解能を必要とする。14MPで天体望遠鏡の対物レンズのみのF8程度の分解能は必要である。
77ED2の510ミリF6.6 単体かレデュースした程度の解像度は必要と思われる。
50FLの400ミリF8 単体かレデュースした程度の解像度は必要と思われる。
45ED2の325ミリF7.2 単体かレデュースした程度の解像度は必要と思われる。

V2には77ED2より解像度の高いレンズが必要だ。
メーカー製のレンズで此れをクリアーするレンズがあるかどうか怪しい。
ニコンのゴーヨンのみがクリアーしているかも知れない。
ロクヨンもハチゴロウも厳しいと言わざるをえない。

小さい道具を求めてV2にした人も解像度を求めれば、メーカー製レンズではゴーヨンが必要となり。小さいレンズではボーグを使うしかなくなる。
VR70-300程度を使用して、解像度を少し犠牲にして小型のメリットとピント精度のメリットを享受するのもひとつの方法ではある。
小さいシステムで解像度を求めるなら50FL単体の直焦点対物レンズ駆動オートフォーカス等も良いかもしれない。

参考にD800Eなら理想的なレンズのf13程度で足りる市販レンズのF5.6程度で足りる。とは言っても800ミリf5.6のレンズはとても厄介だ。

書込番号:15459764

ナイスクチコミ!2


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/12/10 15:11(1年以上前)

作品撮りをするのには、あまり意味がないのかな?って、思いますが。

作品撮りをする人より、理論ばかり追い求める人が多い気がします。
純粋に、写真を撮る事を、楽しんだ方がいいのではないですか?

書込番号:15459920

ナイスクチコミ!15


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/10 15:33(1年以上前)

基本は作品作りで正しいと思います。そして殆んどのスレが作品作りに関するはなしなので、
作品に関する話はいくらでも沢山あって良く似た話ばかりでは変化が少ないと思って、
玉には毛色の変わった理論の話も有っても良いかと思って発表しています。単なる適当な読み物として楽しんでいただけたら有りがたいです。
V2で高画質を望む人も少しはいるかと思います。その場合の参考になればよいと思っています。V2は高解像度のレンズを要求しますという話です。

書込番号:15459976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/10 17:39(1年以上前)

理論も、基礎知識としてはためになると思います。
だけれども、もう少し読みやすく書かないと、読み物としての魅力が着いてこないですね。
わざわざ難解ぶった語調だとか、主語述語が曖昧であるとかは、読みにくい文章の典型です。

なんであれ、ヒューマンインターフェイスに工夫を。
でないと、単なるマスターベーションと言わざるを得ませんね。

書込番号:15460342

ナイスクチコミ!10


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/10 21:03(1年以上前)

>わざわざ難解ぶった語調だとか、主語述語が曖昧であるとかは、読みにくい文章の典型です。

難解ぶるつもりはまったくありません。出来るだけわかり易くしたいとは思っています。
内容が世間一般に認知されてない内容なので、分かりにくいのは事実と思います。
主語を省きすぎる傾向があるのは注意しようと思います。

市販の解像度が高いと言われるレンズの本当の分解能を知りたくて、それを推察した内容なのですが分かりにくい面もあると思います。
例えばニコンのサンヨンのF4は天体望遠鏡の対物レンズのF4の分解能はありません。
ではいったいいくら程度の分解能があるのかが重要です。先の文章は多分F8程度の分解能ではないかと推測する根拠を述べたのですが論理に飛躍があり過ぎるかもしれません。分かる人には内容がヒントになって理解できる程度の論理の飛躍があるかもしれません。

市販レンズのF値の本当の分解能がどの程度か知りたいです。理想的なF値に対応する分解能はいくら程度か知りたいです。知識かデーターを持っている人がいたら教えて欲しいです。

V2の理想的なレンズで小絞りボケが始まるのがF8一寸としてどの市販レンズがそれをクリアーするか知っている人がいたら教えて欲しいです。

書込番号:15461145

ナイスクチコミ!2


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/10 21:35(1年以上前)

こんばんわ〜
私はAPMTJさんに有効な情報を持っていないので不参加と言うことで^^
今回の内容はデジスコっぽいのでレンズの板の方が有益な情報が集まるのでは?

書込番号:15461324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/10 22:02(1年以上前)

またまた、がんばっておられるようで感服いたします。

私は71FLを使用していまして、J1,V1での試写データを
見ますと、とてもシャープに撮れていまして文句ありません。
(場所が特定できるためアップいたしません。)

明らかに600/4,300/4などより画像は上です。

ただ写真は画質のみではなく、特に野鳥は撮ろうとする鳥が
確実に簡単に撮れるかどうかです。

操作性が一番に来るといってもよいケースがほとんどとなります。
もちろん、失敗しても何度でも撮りなおせば良いケースは
別ですが、それでもその確率は相当違うといっていいでしょう。
(特別の名人は除きます。)

私も含めた、私の周辺では下記の様に思われます。

操作性:300/4とボーグを比較すると、撮れる確率は5倍以上違う。
画 質;A4-A3にプリントした場合、ほとんど区別できない。
    (モニターで等倍比較だと、違いが分かりやすい。)


持ち運び容易な撮影機材を選択する場合は、レンズ選びに
多くの選択肢はないと思われる。

以上が私の結論です。早めにV2を買ってお試し下さい。
どちらにしてもかなり厳しいお考えなので、満足されるとは
とうてい思えませんが。


今度はボーグでよいのが撮れたらアップするのでご覧下さい。

書込番号:15461472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/12/10 22:32(1年以上前)

「理論上の回折エアリーサークルが、
画像センサーのピクセルピッチより小さい。」

それだけの理由で、
AFも、AEも、取扱い易さも捨て、
尚且つ、超望遠限定。

それが有効になり、
しかも、カメラ本体はV2(もしくはJ2)を使う撮影。

そんなシュチュエーションは、とても少ない。

書込番号:15461670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/10 23:01(1年以上前)

>私は71FLを使用していまして、J1,V1での試写データを
>見ますと、とてもシャープに撮れていまして文句ありません。

私も71FLの分解能は有り余っていると思います。

>300/4とボーグを比較すると、撮れる確率は5倍以上違う。
71FLがオートフォーカスの場合でもそうでしょうか。

>早めにV2を買ってお試し下さい。
1ヶ月後には購入の予定で、何も買わないで辛抱して待っています。

>どちらにしてもかなり厳しいお考えなので、満足されるとはとうてい思えませんが。
私は色が綺麗で有れば解像度は相当妥協できるつもりですが、結局撮影技術の問題で満足出来る写真が撮れずにさまよっているので、結果満足できないかも知れません。ひょっとしたら魔法の様な道具を望んでいるのかも知れません。

以外と高倍率のコンデジは小さくて簡単に写真が取れますが画質と焦点距離が満足できません。高倍率コンデジ程度に簡単に撮影できて換算1000ミリ程度で色収差とフリンジがなく塗り絵的なつぶれのすくない道具で良いと思っています。V2で実現出来るかも知れないと夢みています。71FL+V2か50FL+V2 のオートフォーカスで良いのではないかと期待していま。

書込番号:15461829

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/10 23:19(1年以上前)

>「理論上の回折エアリーサークルが、
>画像センサーのピクセルピッチより小さい。」

現実のレンズのエアリーサークルが画像センサーのピクセルピッチより小さくて、
換算1000ミリ程度でオートフォーカスで手持ち撮影可能程度の重量ならカメラは何でも良いのです、鳥を撮影する為には必要な道具だと思うのですが。

書込番号:15461944

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/11 11:59(1年以上前)

http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-v2-02.html に
V2/V1のイメージセンサーのサイズは、D3200の1/3程度のため、単純に画素ピッチを計算すると、V1はD3200の約90%、V2は約75%となる。  と書いてある。

D3200の画素ピッチは http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html に
APS-C 23.4X16.7 2416万画素 ピッチ4.0μm 要求解像度125本/mm 限界F値F11.31 と書いてあり

計算すると V2のピッチは 3.0μm となり 要求解像度167本/mm程度 となる。

此れを満たすレンズが必要となります。
300ミリ400ミリ500ミリレンズで 解像度167本/mm 以上のレンズはどれだろうか。
ニコンのサンヨンの 解像度が何本/mm か知っている人がいれば教えて欲しいです。

小さいセンサーは小さいシステムで大きいシステムと同等の解像度にする為には、ブレをより小さく押さえて解像度の高いレンズが必要です。
V2の場合はレンズの解像度が167本有れば十分です。それ以上解像度を上げても結果としての解像度の向上は殆んどないので効率が悪いです。
***V2の場合必要焦点距離で167本の解像度を持つ出来るだけ小さいレンズが望ましいです***

書込番号:15463691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/11 21:23(1年以上前)

ニコンがその気になればAPMTJさんの要求する専用レンズは直ぐにでも可能と思います、V2をV1の上位機種とした事でニコンもその可能性に含みを持たせたと思います、

然しニコン1のポテンシャルの可能性は超望遠において、その専用レンズをリリースした瞬間に恐ろしい事にD4をも遥かに超えてしまうと思います、防滴防塵そして高い操作性を追加するだけで良いと思います、

高価な超望遠レンズも存在価値が薄れてしまいます、ニコンが超望遠の専用レンズをしゅうちょするのも理解できます、
取りあえず不便なFT−1を介して不便さを楽しむのも一考と思います(笑)。

書込番号:15465781

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/11 23:29(1年以上前)

V2+FT1 を購入する予定にしています。

V2に必要な解像度のレンズは天体望遠鏡の対物レンズのみの場合F8より明るいレンズ
市販レンズの場合 解像度167本/mm 以上のレンズです。
どのレンズが 解像度167本/mm 以上 か分からないので私の独断と偏見で判断します。
市販レンズの場合F4でBxU1.3以下が基準にしたいと思っています。
理由はサンヨン http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability のF16がBxU1.3から1.4でF16は回折限界を遥かに超えているからです。

サンヨン
http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability は一応合格としたいと思います。

AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II の400ミリ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1890/capability/sharpness?fl=400.0 完全に不合格

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II の200ミリ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1310/capability/sharpness?fl=200.0 合格

AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/142/capability 微妙

サンニッパ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/142/capability 合格

ゴーヨン
http://ganref.jp/items/lens/nikon/141/capability こいつが最高性能

残念ながら300ミリ以上のズームレンズで合格するレンズはどこのメーカーにもありません。

書込番号:15466523

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/12 00:00(1年以上前)

サンニッパ 訂正
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability 合格


阪神あんとらーすさん
サンヨンのVRがなかなか出てきませんが、此れが結構難しい。
現在のサンヨンがニコンのレンズの中でも出来の良いレンズでVRを組み込んで現状より良い性能のレンズを作るのが難しい。解像度だけなら今のレンズと同等のものは作れても総合性能で上回る事が難しい。(しかし適当なレンズを出すかも知れませんが)
また Nikon 1 専用の必要解像度を満たすVR300ミリレンズを作るのが難しい。売れるズームレンズではまず解像度が出せない。単焦点の300ミリを作って解像度を確保する為にサンヨンになったのでは高くて売れない。200ミリレンズは出てくるかも知れません、、、、
あたるも八卦程度の予想です。

書込番号:15466695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/12/12 07:59(1年以上前)

APMTJさん おはようございます

既にディスコンになりましたが、シグマのサンヨンズームは結構な切れ味です。

http://ganref.jp/items/lens/sigma/171/capability/sharpness?fl=100.0

書込番号:15467500

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/12 10:30(1年以上前)

ガリオレさん
紹介有難うございます。

300ミリのグラフをみる必要がありますが
http://ganref.jp/items/lens/sigma/171/capability/sharpness?fl=300.0
開放が一番シャープで市販のレンズとしては珍しいです。
鳥撮影は開放が最もシャープなレンズが良いので、鳥撮影には良いかも知れません。
ニコンのサンヨンに少し負けそうですがズームは便利なので良いかも知れません。
V2の必要解像度に達しているかどうかは微妙な気がしますが、少しの差はたいした違いがないのでV2に良いかも知れません。
私が見たシグマの500ミリズームはV2用としては問題がありましたが300ミリあたりはもう少し調べてみると良いのがあるかも知れません。
またテブレ補正がV2で可能かどうか気になります。

書込番号:15467931

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/12 15:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

トリミングして2.9倍程度に拡大した

VR70-300 のF5.6で撮影してみたが良く考えればF8の方が解像度が高いのでF8で撮影すべきだった。 http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0 

それにしてもフルサイズ300ミリは小さい。その上、手持ちのお手軽撮影では参考にあまりならない。あともう少し近くで撮影出来れば何とかなったかもしれない。その上F5.6では周辺減光がある。
トリミングして全体に占める鳥の大きさが0.79MPでは解像度が出ない。この大きさで36MPの撮影ならば解像度が出るかも知れないがその場合870ミリF5.6のレンズが必要になってしまう。トリミングしても14MP程度の画素数は欲しいかも知れない。



書込番号:15468728

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/12 15:26(1年以上前)

トリミングして全体に占める鳥の大きさが0.79MPでは解像度が出ない を

トリミングして全体に占める鳥の大きさがコノ程度で全体の画素数が0.79MPでは解像度が出ない

に訂正です。

書込番号:15468795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/12/12 20:21(1年以上前)

>またテブレ補正がV2で可能かどうか気になります。

APMTJさん 残念ながら、手振れ補正は付いていません。

100m先の曽ヶ端と佐藤↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=14745849/ImageID=1238867/

書込番号:15469814

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/12 23:54(1年以上前)

別機種

どのみち三脚を使うならD800Eは
76ED+TC−16A+pro300の1.4倍 500x1.6x1.4=1120ミリ F14.7でコントラストAFで使う事にしよう。D800Eはミラーショックが大過ぎて位相差AFは使い難い。
フォーサーズの大きさにトリミングすれば画角2240ミリ同等になる。

V2のレンズはVR70-300を使ってみて駄目ならば45ED2の対物レンズのみのオートフォーカスシステムを作る事になるだろう。焦点距離が不足の場合は50FLの対物レンズのみのオートフォーカスシステムが面白そうだ。

書込番号:15471016

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/13 12:42(1年以上前)

別機種
別機種

トリミングをしました。

最後に

始めて三脚を使って鳥を撮影しました。
76ED+TC−16A+pro300の1.4倍で1120ミリのレンズでカメラはD800Eです。
三脚を使っても手持ちシャターでは像は止まらない。いつも揺れて見えている。かと言って手を離して振動が収まってリモコンシャターを切れるまで鳥は待ってくれない。
仕方なく手押しで撮影したが始めてなので下手糞です。
テブレはあります。ピントも多分あまい。
その上鳥がいない、、
雀がいたのでテスト撮影をしました。結構遠くからの撮影になりました。シャープネス無しです。コントラストオートフォーカスで撮影しました。

書込番号:15472631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/13 21:24(1年以上前)

当機種
当機種

APMTJさんこんばんは、今日ちょっと変わった鳥が撮れました、小鳥に関しては兎に角直ぐに撮らなければ成りませんので設定すら確認出来ません(笑)、

V1でも三脚でサンヨンを使えばこの写真より遥かに解像します、高い見識と技術をお持ちのAPMTJさんが早くV2で鳥の作例を掲載されることを楽しみにしています、

掲載した写真は参考になればと無処理のものです、トリミングで拡大した物も載せてみます、
AFーCが使えないので小刻みに3連写ずつ繰り返し一番良く撮れたものです、

書込番号:15474473

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 01:20(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

v1 と v2 を比べてどのような感想を持たれましたでしょうか?

書込番号:15475644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/14 20:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

v1では難しかった水平に飛ぶ鷺です

今日も山鳥をゲット致しました

トリミングをした物です

APMTJさん返信遅れて申し訳ありません,V1とV2の違いとの事ですが、強制確認画面のキャンセル機能に尽きます、
動体撮影をしない方には必要ないかも知れませんが、今迄動体を連射する場合はほぼ盲撃ちでした、量販店のSDカードの無いカメラでは確認出来ませんので、カードを入れた物で確認されると良いと思います、

それとAFの食い付きが良くなった気が致します、之は私のV1が単に調子が悪かったのかも知れませんが、新しいV2では私感では劇的に良くなった気がします、

もう一つ被写体を捉えやすく成った気も致します、これはグリップの効果なのかも知れません、換算810ミリの狭い画角で小さな被写体を捉えるのは慣れが必要と思いますがV2では今迄中々捉えられなかった被写体を容易に捉えることが出来るように成りました、

画質等は此れからゆっくり見極めたいと思います、V2の値下がりも始まったようなので今V1を手に入れるよりもう暫く待たれてV2を手に入れるのが最善と思います。

書込番号:15478378

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/12/14 21:44(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

> もう一つ被写体を捉えやすく成った気も致します

これなんですが、V1だと鼻が液晶に当たって首がやや下を向くのが
V2だとEVFが左に寄ったせいで覗く際に鼻が当たりにくくなって
首が素直な方向(光軸と直角?)に向くようになった事も関係してるのかな
と感じています。
おかげで液晶が汚れにくくなりましたしね(笑)

書込番号:15478765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/14 23:02(1年以上前)

M,Sakuraiさん今晩わ成る程そうなのかも知れませんね、光軸の延長線にファインダーがあるだけで此れ程感覚が変わるのですね、

それとV1は液晶がベトベトで見づらかったのですがV2は未だ綺麗なままです(笑)。

書込番号:15479145

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 23:32(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
v1とv2の比較有難う御座います。
待ってv2を購入しようと思います。後1ヶ月弱はかかりますので丁度良いかも知れません。
気軽に鳥の写真を楽しむのに最適のような気がします。
またレンズとか三脚とかリモコンの工夫次第では相当の高画質も可能と思っています。

書込番号:15479277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/12/15 15:23(1年以上前)

まだV2に買い換えていませんが、そのうちと思っています。
メインはD300でV1はあくまでもサブです。
328+1.7テレコン+FT1+V1の画像です。
但し328は旧型のAi AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bird&action=large_picture&id=34135
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bird&action=large_picture&id=27144

書込番号:15481968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2012/12/16 15:00(1年以上前)

別機種
別機種

ゴイサギ 1.4テレコン

ジョウビタキ♀ 1.4テレコン

失礼しました。上の写真では撮影情報が出ませんね。
サイズは小さくなってしまいますが再度貼ります。
テレコンは1.7でなく1.4でした。

書込番号:15487058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

連写中のファインダー表示

2012/12/15 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

再生するV2の連写中ファインダー表示

製品紹介・使用例
V2の連写中ファインダー表示

V1の方で話が出たついでにV2でも連写中のファインダー表示の動画を撮ってみました。
(動画はEX-ZR100の240fpsのハイスピード動画です)
動画の中では5fps,15fps,30fps,60fpsの順で連写しています。
なお設定変更操作の部分をカットしたのですが、15と30の間をカットしすぎて
30fpsの半押し中の部分がありません。
連写しているのは腕時計のストップウォッチですが12時の位置にある一番速い速度で
動いている針が一周すると1秒で、主にこの針を見て下さい。

これを見ていて気が付いたのですが、5fpsの連写のコマ間で数フレームファインダー
表示が更新されますが、撮影結果の表示をしないにしていても連写中の大部分の時間は
ファインダー表示の更新は行われません。これは恐らくメカニカルシャッターの場合と
同じ動作になっていて、撮像素子に光が入っていない時間帯と思われます。
15fps以上の連写では連写開始と終了時に50ms程度、バッファフルで撮影終了した時には
0.5秒程度の時間、ファインダー表示の更新が行われない時間帯があるようです。

Nikon1シリーズを持っていない方の為にファインダー表示の見方に付いて説明しておくと
右下の数値が撮影可能枚数ですが、半押しするとr45の様にrが付いた表示になり、
これはその時の連写可能枚数を示しています。全押しするとr--となります。

書込番号:15483541

ナイスクチコミ!2


返信する
mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/16 01:38(1年以上前)

こんばんわ〜
続けてこの書き込みの動画も貼るのかと思ってコメント控えていました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001558/SortID=15471774/#15475973
普通はEVFだと連写時は真っ暗って認識があるのですがこれはホント凄いです!
ニコンはミラーレスでは後発なのでEVFも遅れているイメージがあると思うので
この手の情報はかなり有益だと思います♪

書込番号:15484862

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2012/12/16 06:11(1年以上前)

mutaさん、おはようございます。

V1と比較するつもりはなかったので貼らなかったですが、
V1の方もストップウォッチを撮影したものにした方が良いかもしれませんね。
あちらを撮ったときには、まだ腕時計は生きていたので、
腕時計が壊れたのが良かったと言うべきなのか(笑)

でもモアレをなんとかしないと見難いですね。

書込番号:15485228

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング