Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

液晶保護フィルムについて

2012/11/22 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:3843件 Flickr「marubouz」 
別機種

別スレで情報をいただき、Nikon 1 J2用を購入しました。
まさにピッタリでした。

保護フィルム貼る派の人は参考にして下さい。
Yodobashi.comで810円(送料込み)でした。

書込番号:15376469

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ37

返信31

お気に入りに追加

標準

EVF切り替え時間とシャッター音

2012/11/14 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

再生するEVF切り替え時間とシャッター音

その他
EVF切り替え時間とシャッター音

EVF切り替え時間がV1より速くなっていると書かれている記事があるので、ちょっと試してみました。
確かに少し速いかな…センサーがV1の方が縦長なので、動画での比較方法ではその差も含まれてしまうように思います。
それでもコマ送りするとV1の方がセンサー位置の関係で先に切り替え動作に入っているはずなのに
V2の方が先に液晶が消えるのが見えるかと思います。
って、ここの動画ではそこまでは見えないかも。

あと、シャッター音がかなり違います。V1はチャージのモーター音が尾を引く感じですが、
V2はパタンと言う感じでです。

書込番号:15340418

ナイスクチコミ!5


返信する
SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/11/14 21:08(1年以上前)

M.Sakuraiさん、せっかく機能・性能が向上したV2を手にされて、第一報がシャッター音のこととはいささか失望です。

そんなつまらんことでなく、ひとつぼくの強い関心のあることですが、V2では撮影後のポストビューがOFFできるそうですが、OFFにしておけば、すかさず直ちにつぎの撮影ができますか?V1では毎回シャッター半押ししないとポストビューを無効に出来なくて、とくに飛びものの連写のとき、まだるっこしい思いをしていました。

書込番号:15340652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/14 21:09(1年以上前)

こんばんは

早速の比較動画のアップ、ありがとうございます♪

EVF切り替えは通信が悪いのか、途切れ途切れになってしまい実感できませんでしたが、シャッター音。これはだいぶ違いますね。
V1のは仰る通りモーター音が尾が引く感じでそこが少し気に入らなかったのですがV2では少し軽くなりすっきりしたという印象です。

ちなみにメカニカルシャッターの振動はどのような感じですかね?
V1では意外と手に振動を感じていましたので改善されているのなら嬉しいのですが...

書込番号:15340656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/14 21:19(1年以上前)

>SECNATさん
>OFFにしておけば、すかさず直ちにつぎの撮影ができますか?

これ、自分も気になります。これがストレスフリーのものでしたら値下がり待たずに買ってしまうかも...

書込番号:15340710

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2012/11/14 21:38(1年以上前)

再生する

その他

別機種

レンズキャップをした状態の液晶表示

SECNATさん

動画の音だと分かりにくいのですが、結構音が違うので、まずシャッターを切ってみたときに
感じる重要な点だと思いますよ。私がV1を買う気になったのにも音の要素が影響を与えていると思っています。

さて、ポストビューをOFFにするとすぐに次の撮影に入れますが、あまり短い間隔ではないような気もします。
今度も動画にしておきますが、シャッター音の間隔があいている時がありますが、押してると思うのですが、
あまり短い間隔では無視されるようです。
と言っても比較可能な適当なカメラは持ち合わせていませんので、評価は不能です。


フルサイズなんて欲しくない !さん

シャッターの振動ですが、V1で音が尾を引くのに合わせて感じる振動は、音の違いと同様に
パタンと言う短い振動に変わっています。振動の強さは似たり寄ったりかな…。
ハカリに載せてシャッターを切ってみましたが0.5g分解能のハカリではV1,V2共に無反応です。
微妙すぎて難しいです。


ついでにちょっと雑感を。

レンズの前で手を振った感じでは遅延は少なそうなんですが、V1のような滑らかな表示ではなく
カクカクした表示になります。また赤い輝点が多くノイジーな表示です。

操作系も、メカシャッター使用時に合焦音を消す事はできませんし、電池チェックの項目もありません。
連写速度の設定はメニューからしかできませんが、単写・連写の切り替えはメニューからはできません。(左キーで行う)
普通、一緒に設定したいと思いませんか?。

またも未完成ファームウェアを載せてきたという感じもしますね。

書込番号:15340822

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/11/14 21:47(1年以上前)

M.Sakuraiさん、ぼくの率直すぎる物言いに怒りもせず、お答えくださってありがとうございます。できるだけ早い機会にV2を買うことにします。

書込番号:15340887

ナイスクチコミ!2


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/14 21:55(1年以上前)

未完成ファームウエアというよりもやはり設計思想にまだ問題があるような気がしますね。
「音の設定」項目自体をなくしてしまったので、メカシャッター時は合焦音も消せなくなりましたね。

ところで、店頭でさんざんポストビューをoffにするための設定を探したのですが、見つけられませんでした。
メニューのどこにありますか? お教えいただければ幸いです。

書込番号:15340943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/14 21:58(1年以上前)

いい感じですね^^
物欲が込み上げてきました^^;;;
モックを触ってきましたけど確かにグリップが持ちやすくて
一眼並にホールドしやすかったです。
ただ・・・ニコンのコンデジにはボディ内手ぶれ補正付いてますけど
何で載せてくれないんだろう・・・。
これでボディ内に搭載されたら迷わずGOなんですけどね・・・。

書込番号:15340963

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2012/11/14 22:10(1年以上前)

SECNATさん

SECNATさんの物言いには慣れてますよ(笑)
私も愛犬を撮りたいのですが、外は雨なんです。それ以前に夜ですしね。


T3Tさん

ポストビューのOFFは笑っちゃうかもしれませんけど再生メニューの中にあります。
MENUを押して一番上の再生メニューを開くと3番目に「撮影直後の画像確認」と
とても実直な?項目名がありますから、そこをOFFに設定してください。


murakamikunさん

コンデジの場合、価格の安い機種はセンサーシフト(いわゆるボディ内手振れ補正)ですけど
価格の高い機種はレンズシフトになっていませんか?。

書込番号:15341038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/14 22:14(1年以上前)

M.Sakuraiさん、詳しいレビューありがとうございます。

>すぐに次の撮影に入れますが、あまり短い間隔ではないような気もします。
>振動の強さは似たり寄ったりかな…。

自分の求めてるほどではないのかな?だとしたら良かった。買わなくて済む(笑)

見た目がレフ機よりならメニューもレフ機と同じようなものにすれば良いのに...
ニコンのメニューはわかりやすく、何より統一されてることに魅力があるのに。

書込番号:15341061

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/11/14 22:18(1年以上前)

あぁぁ…明日なんですね発売日っ(汗)

とにかくおめでとうございます。

書込番号:15341084

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/11/14 22:19(1年以上前)

早速のレビューありがとうございます。

>連写速度の設定はメニューからしかできませんが、単写・連写の切り替えはメニューからはできません。(左キーで行う)
>普通、一緒に設定したいと思いませんか?。

私的に連写速度は一回設定すると、ほとんど修正するようなことはないので特に違和感ないかも。

ふと思ったのが右端の表示。
露出補正のバーグラフ?は常時表示でしょうか。
邪魔なような便利なような・・・

書込番号:15341089

ナイスクチコミ!1


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/14 22:40(1年以上前)

M.Sakuraiさん

早速のご回答ありがとうございます。
そうですか。再生メニューの中にあったのですね。
再生メニューも見たのですが、メモリーカードが入っていない状態で多くの項目が非ハイライト表示になっていたのでうっかり見落としてしまったようです。

お手数を煩わせて申し訳ないのですが、もう一点確認させていただけますか。
ポストビューをoffにした状態の時、シャッター半押しでフォーカスロックされた状態から全押しに移行し、そのあとシャッターリリースを完全に解除せずに半押しを保持した場合、そのまま次のシャッターを切れるでしょうか。
実はこの点を一番確認したかったのにポストビューoffの設定項目を見落としたために確認できずに帰ってきました。

私は、ポストビューがoffにできないこと以上に、AF撮影時に、半押し→全押し→半押し保持→全押し、の操作がV1ではできないことが非常に不満でした。
本日店頭で確認した限りではポストビューon状態でですが、上記の操作はできず、全押しで数連写したあと、一呼吸おいて次の連写に入るには一旦シャッターボタンから完全に指を離さなければなりませんでした。

書込番号:15341197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/14 22:59(1年以上前)

レンズシフト式だとレンズ内蔵の(VR)レンズを使えって事なんですねぇ^^;;;
センサーシフト式でもいいので付けて欲しいなぁ・・・。BORG使いなので・・・。
PENのEPL−5使い始めましたが換算倍率でニコン1V2も魅力的でして・・・。

書込番号:15341292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/14 23:03(1年以上前)

 ちょっと視点が違いますが、暗い所での AF の速さや精度は
如何なものでしょうか?迷って合焦できないことはないでしょうか?
明日発売になっても、お店は明るいから試せませんので。
お時間のあるときに評価戴けると有り難いです。

書込番号:15341324

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2012/11/15 06:29(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

振動については電子シャッターに切り替えれば音も含めてなしにできますが、
次に撮影に入れるタイミングは実際に触ってみたほうがと思います。
個人的には十分に早いけど、テストの為にむやみに押しまくると
反応しないタイミングがある、と言う感じなので。


不比等さん

はい、日が変わって本日が発売日です。
私も明日って思っていたので、お昼に電話があったとき、何だっけ?って思ってしまいました(笑)。


ssdkfzさん

そうですね、連写速度は私も多分15で固定するかなと思いますが、暫く色々と変えながら
試したいときには不便なのと、単写・連写の切り替えがメニュー外に出たので
暫くどこにあるのか分からなかったと言う事ですね。
多分、一眼レフだとドライブモードはメニュー外なので、
V1を使っていなければ逆に迷わないと思います。

右端の表示はマニュアル露出(左上のMマーク)の露出インジケータです。
デジカメウォッチのレビューでも勘違いがありますが、マニュアルモードの露出補正は
V1と同じで不可です。設定すらできません。


T3Tさん

AF撮影時に、半押し→全押し→半押し保持→全押しは撮影できました。
ポストビューありの場合でも、ポストビューが消えてファインダー表示が
通常に戻れば半押しを解除しなくても全押しで撮影できました。


murakamikunさん

egamiさんの特許情報からですが、
ニコンはマウントアダプタ内にフォーカス機構を入れたものを検討しているようですから、
このフォーカス機構がレンズを伴うものなら、そこに手振れ補正も入れてくれると
便利かもしれませんね。


NikomatELx3さん

暗いうちに…とV1でピントが合わない、又は合いにくい場所を探してレンズをV2に
付け替えてみましたが、V1で合わなかった場所ではV2でも合いませんでした。
V1で迷う場所では、V2は迷わず合う、もしくは迷う場合でもレンズが往復する範囲は
狭い感じです。
V1,V2どちらでも合う場所でも、オートエリアでは合わせる場所と
合ったと表示される箇所の個数が異なりました。
微妙に良くなっているかな?。テストのためのテストって感じになっていて
私の場合、V1でもあまり困るような事は少ないので、もう少し実戦的な評価は、
実際に困った場面の経験のある、他の方のを待ったほうが良いと思います。


しかし、今朝も雨だ・・・

書込番号:15342306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/15 07:43(1年以上前)

M.Sakuraiさん、お久しぶりです。

お早いテストですね。私も、今日、量販店で触ってみようと思います。

V1を2台使っていて、馴れてしまったのか、何不自由なく思っていますが、遠からずV2を買うことになるでしょう。

V1では、電子シャッター60コマなどは膨大なデータになるので、機械シャッター10コマを常用しています。V2では、やはり15コマを使うと思います。

V2を買えば、さまざまなカスタマイズをすることになりますが、三脚穴の位置、ボディ底面からレンズセンターまでの高さなど、V1と同じなら自作アダプター類が共用できるのですが、まあ、実機を見てからの話です。


書込番号:15342455

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2012/11/15 08:10(1年以上前)

エクターさん、お久しぶりです。

> 三脚穴の位置、ボディ底面からレンズセンターまでの高さなど

見た目では同じように見えるのですが、V1用に三脚座アクセサリーがありますが
取扱説明書には使えないと書かれているので、少し違うのかもしれません。

書込番号:15342520

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/15 10:15(1年以上前)

>AF撮影時に、半押し→全押し→半押し保持→全押しは撮影できました。
ポストビューありの場合でも、ポストビューが消えてファインダー表示が
通常に戻れば半押しを解除しなくても全押しで撮影できました。


あれ、そうでしたか。ポストビューありの状態では私も店頭で何度も試したのですが、そうはなりませんでした。
最初の半押しでフォーカスが合った状態でAF枠が緑点灯しますが、全押しした後、シャッターボタンから指を離さずに半押し状態まで戻してもAF枠は緑点灯にはならずに白枠のままで、再度緑点灯させるには一旦シャッターボタンから完全に指を離して再度半押しする必要がありました。

上の方にご掲載のレリーズ時の動画を拝見しますと、シャッターをシャッターボタンではなくてAE-L,AF-Lボタンで操作しておられるようにも見受けられますが、もしかしてV2ではAE-L,AF-Lボタンにシャッターリリース機能を割り当て可能になったのでしょうか。
もしそうだとしたらこれが関係しているのかも。V1でもこのボタンを押しているときはフォーカスがどんな状態であっても強制的にシャッターが切れ、半押し→全押し→半押し保持→全押しの操作の場合もAE-L,AF-Lボタンを押しながらであればポストビューが消えた後すぐにシャッターが切れますので。

いずれにしても、ここは気になる点なので再度、出向いて確認してこようと思います。ありがとうございました。

書込番号:15342858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/15 11:08(1年以上前)

>M.Sakurai さま
 早速に暗所での AF テストしていただいて、誠に有り難うございます。
カタログにハイブリド AF の良さを強調してあったので、J1 & V1 から
大きく進歩したのか気にかかっていました。明るい所での AF は凄く良い
ので、ちょっと期待してしました。逆に少しだけの進歩とお聞きして安心
しました。過度の期待は、反動もおおきいので(笑)。
 少し間を置いて買い増しするのは間違いないです。

書込番号:15343012

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2012/11/15 12:54(1年以上前)

T3Tさん

> シャッターをシャッターボタンではなくてAE-L,AF-Lボタンで操作して

そういったカスタマイズ機能は今回もなにもなしですね。
親指が動いているのはカメラを支えるための反動です。
ロックボタン自体が反応するまでは操作していない(液晶にAE-L表示がでていない)と思います。

そう言えば私が 半押し→全押し→半押し保持→全押し のテストをしたときは
AF-Cに設定していたので、初期設定のAF-AやAF-Sとは結果が異なるかもしれません。


NikomatELx3さん

性能向上して欲しい反面、一年程度で撮像素子が劇的に性能アップするようだと、
前機種オーナーとしては悲しい面もありますしね。ちょっとだけ進化・・・
(ファインダーの見え方とか一部退化してる項目も散見されますが)
だとV2購入しておいてなんですが、私もほっとしてます(笑)

書込番号:15343307

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2012/11/15 12:58(1年以上前)

T3Tさん

あ、私は「フォーカスロックして」と言う部分を見落としていますね。
フォーカスモードを変えて、また確認して見ますが、
多分、夜になるので、多分T3Tさんが確認されるほうが早そうですね。

書込番号:15343319

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2012/11/15 18:14(1年以上前)

再生する撮影後の画像確認ONの場合

再生する撮影後の画像確認OFFの場合

製品紹介・使用例
撮影後の画像確認ONの場合

製品紹介・使用例
撮影後の画像確認OFFの場合

やり直してみました。

結果、V2はポストビューONの時はAF-Cの時は半押ししたままでも次の撮影ができますが、AF-Sではできません。
ポストビューをOFFにするとAF-Sでも半押しのまま次の撮影ができます。
動画では半押ししている事が分かりにくいですが、液晶上部の状態表示が消えている時が半押ししている時です。

V1の場合を再確認してみましたが、V1はAF-S,AF-Cのどちらでも一度半押しを止めないと
次の撮影ができませんでした。

書込番号:15344294

ナイスクチコミ!2


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/15 19:23(1年以上前)

M.Sakuraiさん,こんばんは。

何度もお手を煩わせて申し訳ございません。
私も、本日再度実機を触って確認してきました。

ポストビューをONにしている状態でもAF-Cではポストビューが消えて、AF枠の白枠が現れるとシャッターが切れますね。ただ、ポストビューが消えて白枠が現れるまでの時間がかなり長いので、こちらはどうも使えそうにありません。V1の場合はポストビューが消えて白枠が現れてもシャッターは切れませんので、仕様変更自体はされたようですね。

ポストビューOFF状態でAF-Sでの連写は抜群に快適に操作できるようになったと思います。小刻みに小分けにして数連写ずつを繰り返すという撮り方がフィールドでは最も多用する撮り方なのですが、V2になって全く問題なくこの撮り方ができそうです。

私が上記操作に必要以上に拘ったのはFT1経由での撮影の場合、うかつにシャッターを半押しし直すとレンズが大きく駆動して合焦していない状態となり、再度合焦するまでの間に貴重なシャッターチャンス〈被写体の表情の微妙な変化)を撮り逃がすことがあるためでした。

それと、今日気付きましたが、店頭展示の実機でメモリーカードが挿入されていないもの(デモモード状態)では再生メニューからポストビューをOFFに設定することはそもそもできませんね。今日はたまたまメモリーカードを持参していたので幸いでした。
サポートセンターや店頭で実機を触って間隔を体験したいという方はメモリーカードを忘れず持ってゆかれるのがよいですね。

書込番号:15344519

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/11/15 20:55(1年以上前)

M.Sakuraiさん

ぼくは、あなたへのご返事に、
「できるだけ早い機会にV2を買うことにします。」
と書きました。ぼくも野田さんと同じように、うそつきといわれたくないので、きょう注文しました。明日かあさってに手元に届く予定です。天気のぐあいを見て、四、五日ちゅうに飛びものの試写にでかけます。

T3Tさん

「ポストビューOFF状態でAF-Sでの連写は抜群に快適に操作できるようになったと思います。小刻みに小分けにして数連写ずつを繰り返すという撮り方がフィールドでは最も多用する撮り方なのですが、V2になって全く問題なくこの撮り方ができそうです。」

ぼくも、FT1を使う場合が多いので、AF-Sでの連写が快適にできることが重要です。T3Tさんは、いみじくも的確にその様子を述べておられます。べつにぼく流の解釈・表現をしますと、”小分けにして数連写ずつを繰り返す”ということは、数学概念でいえば、飛翔体の時間とともに変化する距離の関数の微分(差分)をつなぎ合わせれば、結果として、AF-Cが不可能でも、AF-Cをなぞったことと近似的に同じになる(和分)という仮説が成り立ちます。こんど実際にこの仮説の実用性を実証してみたいと思います。

書込番号:15344941

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2012/11/15 21:28(1年以上前)

T3Tさん

今、試してみましたがメモリーカードが入っていないとグレー表示になって変更できませんね。
そもそも再生モードの設定項目ではないのに、ここに入っている事自体が不自然ですが、
なんかメニューが色々と変ですね・・・
撮影メニューにPSAMが表示されたりと変な所に力入れてないで、まともな設計して下さいよ〜って思います。


SECNATさん

政局が動き始めましたね。昨日、ニュースを見ながらV2をいじっていると刻一刻と状況が変化して
え?あれ?って慌ただしかったです。
確かにFT1が使いやすくなりそうですね。平日は明るさ不足でちょっとFT1を使えそうにないですが、
あ、週末も天気が悪くてやはりFT1は…
さっき日の入り頃に少し18.5mmで外で撮ってみましたが、オートエリアのAF-Cは
少しフォーカスが合いやすくなった感じです。至近距離でSS不足でブレたので
あくまで感じ…ですけど。
こちらはなかなか撮れそうにないので、SECNATさんの結果を楽しみにしています。

書込番号:15345130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2501件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/11/16 00:25(1年以上前)

疑問なんですが、V1には電池チェックがあるのですか?
J1は初期ファームに搭載>撤廃されましたよね。。

書込番号:15346103

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2012/11/16 06:08(1年以上前)

カタログ君さん

あれ?現在のファームではJ1には電池チェックがないのですか?
V1は今でも電池チェックの項目があって残容量が1%単位で表示されるので
ぎりぎりまで粘るには便利です。

もしかしてNikon1系の専用電池には残量チェックに必要な機能が削除されているとか?

書込番号:15346463

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/11/16 21:15(1年以上前)

当機種

きょうV2実機を手にして、予備的な試写をしました。
声を大にして言いますが、ポストビューがOFFにできるという新機能は画期的です。これによって連写時のストレスから完全に開放されます。連写を多用される方には、これだけでV2に更新する値打ちがあるくらいです。

思えば一年前の去年10月、Nikon 1 の発売と同時に、ぼくは「Nikon 1 の驚異的な効用」というタイトルで投稿しましたが、このスレッドは”驚異的な”不評を買い、白熱ランキングにも上るほどのネガティブな盛り上がりを見せ、罵詈雑言が浴びせられ、編集者による強制削除などもあったり、ぼくはいっとき狂人扱いにもされました。ご記憶の方もいらっしゃると思います。

いま、V2の発売によって、このカメラの価値は大きく上がったと思います。そのことにぼくは満足していますと同時に、深い感慨を覚えています。まだかんじんの飛びものの試写をやっていませんが、FT1経由のAF−Sでも、曲りなりにいい結果が得られると期待しています。FT−1をAF−Cに開放しろという声を方々で耳にしますが、ぼく自身の見通しとしては、AF−Cサーボ機構においては正常動作を確保するためには過大なエネルギーが要求されるという技術的な問題、主として駆動機構のmαの克服ですが、が横たわっており、多種類のレンズにたいしてそれを一律に開放するのはむずかしいと見ております。ですから、計画にある「スポーツ望遠」という専用レンズの発売を待つのみと思っています。

飛びものについては追ってリポートしたいと思います。

書込番号:15349320

ナイスクチコミ!8


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 犬の写真 

2012/11/16 21:35(1年以上前)

SECNATさん

ワクワクが伝わってきますよ。
今日はこちらも良い天気で、18.5mmで試写してきました。
どうしても暗い時間になるので、最近、平日は望遠レンズは封印して標準レンズ中心です。

私はFマウントレンズは夏ごろからしか使っていませんが、確かにAF-Sだけでも
意外と撮れますよね。ただ撮れると言ってもポストビューのせいで一度シャッターを切ると
次に写せるようになるまでの時間が僅かとは言えイラっとくるので、これがなくなると快適々。
の、はずだったんですが、V1の癖がしっかり付いていて液晶をしっかりみないで
直接被写体を見ながら今朝は撮っていました…。

書込番号:15349424

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2012/11/17 00:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

SECNATさんからの とびもの 撮影についてのレポートを期待しています。

とびものといってもわたしの場合は鳥さんではなくて、航空機です。
連射性能に感動を覚えV1を2台購入し、航空機はすべてV1でと意気込んだのですが、連射はたしかに素晴らしいのですが、シャッターボタンから指が離れた瞬間にポストビューが始まり、ファインダが復帰したときには、そこには空しかないという状況で、結局のところ従来からの一眼レフに戻ってしまいました。
V2大いに期待しています。特にFマウントレンズを使った撮影結果が気になります。

書込番号:15350419

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/11/17 09:35(1年以上前)

digijijiさん、レスありがとうございます。鳥類の飛翔と航空機は飛びものとして近似した撮影パターンだと思います。ぼくもV1を2台購入し、こんかいV2を追加しました。

>連射はたしかに素晴らしいのですが、シャッターボタンから指が離れた瞬間にポストビューが始まり、ファインダが復帰したときには、そこには空しかないという状況・・・

おっしゃるとおりでした。V2ではこれが払拭されます。

書込番号:15351312

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信20

お気に入りに追加

標準

Nikon1 V2 購入します。

2012/11/13 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:424件

発売日にカメラを購入するなんて初めてですが、
V2、購入します。
なにげにJ1を買って気に入って、
V1使って惚れ込んで、
結構値段高いですけど、気合でV2買っちゃいます。
一緒にワイヤレスモバイルアダプターも購入しますので、
ちゃんと出来るか分からないですけど、
画像撮り次第UPしていこうと思います。

http://photozou.jp/photo/list/220352/7388852

しかしV2のまともなサンプル、
ここに至るまで出ませんでしたね。

書込番号:15335997

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:85件

2012/11/13 23:49(1年以上前)

いよいよ明後日発売ですね。
まだちょっと高いですが、最近の高級コンパクトが4〜5万円することを考えると、妥当な金額のような気もしなくはないですね。
V1からどの程度ブラッシュアップされているのか、レビューを楽しみにしています。

書込番号:15337214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:424件

2012/11/14 01:25(1年以上前)

カブトムシ99さん、こんばんは。
V1の時も、あれよあれよと言ってる間に安くなってしまいましたので、
V2も半年もすれば熟れた値段になるんでしょうが、
「旬を味わい尽くす」つもりで
初物買いしちゃいます。
一応ものは明日手に入りそうなんですが、
明日は1日忙しくって、レビュー等できるかどうか微妙です。
明後日はちょこっと撮りにいけそうなので、
なんとか頑張ってみるつもりです。

書込番号:15337580

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/11/14 12:51(1年以上前)

日付変更と共に?デジカメウォッチにレビューと実写サンプルが載りましたね。
暗所高感度はV1と同等かなと言う感じ…まぁ画素数が増えてますからね。

私も結局、予約しちゃったのですが、先ほど販売店に物が届いたよと連絡がありました。
ボディだけの入荷が少なかったようで、キット解体品、そのかわりお安くできますと言う事になりました。
試写は天気が悪いので暫くお預けになりそうですけど。

書込番号:15338884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/14 13:02(1年以上前)

発売日前日ですが「在庫あり」のお店もありますね?

http://kakaku.com/item/J0000003888/

書込番号:15338936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/11/14 13:18(1年以上前)

手に入ったので、
とりあえず何枚かUPしておきます。

書込番号:15338995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/11/14 15:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

簡単なレビューですが、
V1に比べると、すごく軽く感じます。
グリップが付いたおかげで、握りやすいです。
同時購入したワイヤレスモバイルアダプターWU-1bですが、
私の環境
iPhone4 iOS6.0.1
Androidタブレット Android3.2.1
ともにちゃんと接続できました。

書込番号:15339367

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/14 18:00(1年以上前)

入手報告一番乗り、おめでとうございます!嬉しいですね。
私はまだ店頭で触っただけなんですが、コンパクトな筐体の割にグリップがしっかりしているので、やはり軽く感じました。
私のやや小ぶりな右手では、小指だけグリップにかからないサイズでした。
第2,3,4指でしっかりグリップし、小指は丸めてカメラ乗せ台替わりといった感じで、安定したホールディングだとかんじます。

早く手に入れたいなぁ。

書込番号:15339806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/14 20:02(1年以上前)

ご購入、おめでとう御座います。 私はブラックモデルの実機は、まだ見ていませんがアップされた写真を拝見すると、正にミニ一眼レフという感じですね。是非、高感度を含め、作例をお願いいたします。

書込番号:15340309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/14 21:46(1年以上前)

スパムチーズさん、フォト蔵への写真のアップ、ありがとうございます。

等倍だと低感度でもノイズが目立っちゃいますね?
逆に言えばセンサー出力時にノイズリダクションをあまりかけてないのかもしれません。

いずれにせよV1の時より画質は向上しているといった感じです。

書込番号:15340876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/11/14 23:14(1年以上前)

ただいま飲酒中、泥酔中ですので乱文ご容赦ください。
てんちーさん、こんばんわ。
V1は昔のカメラみたいに、左手を添えないと持ちにくかったですが、
V2は右手だけでもしっかりグリップできますね。

ファルドJrさん、こんばんは。
デザインに関しては、さんざん酷評されていましたが、
私個人的にはいい塩梅です。
最近のカメラは女性受けしそうなデザインが多くて、
こう言うメカメカしいデザインのカメラがなかったので、気に入っています。

フルサイズなんて欲しくないさん、こんばんは。
画質を優先する方は、迷わずNEXあたりにせれるべきだと思います。
カメラバックのレンズ1個分のスペースに交換レンズ込で収まって、
動体バリバリに連射できてしまうのがNikon1シリーズの醍醐味だと思います。

書込番号:15341385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件

2012/11/14 23:52(1年以上前)

V1の時のテスト同様、RAWでバッファいっぱいまで撮影。
アクセスランプが消えるまでの時間を測りました。
使用したSDカードは、
SanDisk ExtremPro 95m/s 16GB
V1は 1分07秒
V2は 23秒
です。
激速です!!

書込番号:15341617

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/15 00:04(1年以上前)

>スパムチーズさん

!!?
それは驚異的ですね!
画素数もバッファ容量も多くなっているのに。

流石、「EXPEED3A」と名前を変えてきただけありますね。

 

書込番号:15341677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:424件

2012/11/15 00:15(1年以上前)

連射テストです。
全くストレスなく、連射できますね。

書込番号:15341724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2501件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/11/15 00:38(1年以上前)

参考になります!
あっISO表示されるんですね♪

書込番号:15341842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/11/15 07:27(1年以上前)

リモコンですが、
本体後ろ側からでも一応受信してくれますね。
レリーズとして使えそうです。

ワイヤレスモバイルアダプター、おもしろいです。
使い道があるかと言われれば微妙ですが、
遠隔操作でシャッター切れるのは面白いですね。

スマホとの接続は1発なので、
相手のスマホにアプリさえ入れてもらえば、
その場でV2で撮った写真をあげることができますから、
これは便利かもです。

書込番号:15342411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/11/15 12:09(1年以上前)

スパムチーズさん、
もうV2を手に入れたとは、羨ましいかぎりです。
画像アップなど、とても参考になります。
できれば、暇な時でかまわないので、
iso1600、iso3200の画像アップして頂けると嬉しいです。

書込番号:15343157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2501件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/11/15 20:40(1年以上前)

iPhoneにアプリだけ要れてたのですが、
アップデートできない!!

アプリがiOS6専用に!!
これはちょっと無いんじゃないのかな、ニコンさん・・・

書込番号:15344864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/11/15 21:01(1年以上前)

カタログ君さん、こんばんは。
地図なしiPhoneをとるか、WMAUをとるか、
究極の選択ですね(^^)

タコヤキじじいさん、こんばんは。
近日中になんとかしますので、しばしお待ちくださ。

書込番号:15344976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2012/11/16 14:37(1年以上前)

ISO別サンプル、UPしました。

書込番号:15347854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2012/11/16 21:20(1年以上前)

スパムチーズさん、
ISO別サンプル有難う御座います。とても参考になりました。
個人的には、iso1600は問題なく使えますね。
iso3200も半分にリサイズすれば使えそうです。
画素数アップで心配していましたが、大丈夫ですね。
私も今すぐにでも欲しいのですが、
小遣いの関係上、年明けまで我慢するつもりです???

書込番号:15349342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

お店で少し操作してみた感想です

2012/11/15 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:36件

ついに発売開始されましたV2。
扱い方でV1と違いすぎて店員とともに戸惑ったことがありましたので述べさせてください。

メカニカルシャッターとエレクトロニックシャッターの切り替えがV1のFボタン押しにて一覧表示され任意に変更できたのは便利でした。
しかし今回のV2はこの操作性が継承されず全然違うものになってしまっていました。

撮影メニュー内の「サイレントモード」のする、しないで自動的にどちらにするかが決まり、一諸にシャッター速度の上限まで決定される。
するにするとエレクトロ二ックシャッターのみが機能して、速度の上限が16000分の1になりました。
しないに設定すればメカニカルシャッターモードとなり、速度の上限が4000分の1止まりとなりました。

ついでに連写についてもどういう感じになるのか試したところ、「単写・5コマ連写」はメカニカルシャッターでの撮影ができました。
「15コマ連写以上」の高速連写はエレクトロ二ックシャッターが機能していました。

この2種のシャッター項目については説明書に明確に表示がないと店員の方からコメントがあったので、V1をお持ちの方がこのV2を扱う際は気をつけたほうがいいと思います。

個人的な操作性の感想はV1のほうがわかりやすく良しと思いましたが、皆さんはどう思いますか?

書込番号:15344891

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/15 21:14(1年以上前)

なんだか聞いているとやはり未完成なファームって感じですね。

自分も今日実機を触ってみましたが操作性自体は悪くないと思います。
ただコマンドダイヤルが軽すぎて想像以上に回ってしまいます。
(レフ機と同じようにカチッカチッと回って欲しかった)

シャッターは電子式と機械式を任意に選べないですね。ここら辺は前の方がよかったです。
ただシャッター音は良くなっている。軽快に撮影できそうな感じです。

まあ、メニューについてはファームアップでの改善を願っています。

書込番号:15345053

ナイスクチコミ!2


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/15 21:29(1年以上前)

メニューから「音の設定」という項目自体をなくしてしまったことがかえって混乱を招いていますね。

なお、ようやく活用ガイドがダウンロードできるようになりましたが、メカニカルシャッター、エレクトロニックシャッター並びにサイレントモードの関係については活用ガイドの62ページに記載があります。

秒15コマ連写、秒30コマ連写、秒60コマ連写→常にエレクトロニックシャッター
秒5コマ連写→サイレントモードのON,OFFで切り替え

書込番号:15345141

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/11/15 21:31(1年以上前)

メカニカルシャッターと電子シャッターの切り替えが明示的でなくなり、選択した機能から自動選択されるのは
正常進化なのかなと思います。技術に強い人はハードウェアの機能を明示的に選択したくなりますが、
カメラは写真を撮るための道具ですから、写真を撮る人全てがカメラ技術に強いとは限りませんので
大きなデメリットがない限りは、カメラの判断による自動処理というのは悪くはないでしょう。
分かっている人なら、意のままに扱える程度の自由度は残されていますし。

私自身は99.9%は電子シャッターで撮っていて、被写体の気を引きたいときと
自身の気分を盛り上げたいときにメカニカルシャッターを使うので
メカ選択時(サイレントモードOFF時)に電子音がOFFにできないのが興醒めと思います。

操作系は慣れると思いますが、Fボタンを押して変更項目を選択するのに
ダイヤルを左右に回しますが、選択対象の項目が左右に並んでいる訳ではなく
上下になる場合もあると言うのは、ダイヤルの回転方向との関係が
分かりにくく取っつき難いなと感じます。

書込番号:15345159

ナイスクチコミ!2


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2012/11/16 00:05(1年以上前)

>ダイヤルを左右に回しますが、選択対象の項目が左右に並んでいる訳ではなく
上下になる場合もあると言うのは、ダイヤルの回転方向との関係が
分かりにくく取っつき難いなと感じます。

まだ触ってないのでわかりませんが、個人的にはシャッターの切り替えより、こちらの方が感覚的に嫌かも。

書込番号:15346039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/16 02:21(1年以上前)

今日数時間V2で撮影しましたが、
電子音の設定以外は、概ね操作性は良好に感じました。
これまで使ってきたカメラはV1も含めて、
操作音OFF、シャッター音は物理的に有りだったので、
V2ではシャッターをきるたびに違和感を覚えてしまいます。
サイレント設定ではシャッター音がしないので、
撮った感触がありませんし、
通常モードでは合焦のたびにピーピーピーピー五月蝿いです。

今回の件もNikonさんがやる気になってくれれば、
ファームウェアーのアップグレードで対応可能な問題だと思いますが、
V1の致命的な問題だった
「撮影後のプレヴューOFF」の設定も
最後の最後まで放置でしたので、
期待薄かな〜って感じです。

書込番号:15346316

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/11/16 21:04(1年以上前)

慣れの問題ではあるのですが・・・

V2で撮影画像の確認をしているとシャッターボタンの周囲の突起がレフ機の電源と言うより
コンデジのズームレバーと同じタッチなので、ついつい画像の拡大表示をしようとして
レバーを動かしてしまいます。
ええ、V2のこのレバーは電源ですから、拡大されるどころか表示が消えてしまいます(涙)

書込番号:15349253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ110

返信37

お気に入りに追加

標準

コリャまた

2012/10/26 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:171件

凄いデザインですね!!

ここまでカッコ悪い(失礼しました)と逆に欲しく成ってしまいます(^o^;

関係ないけど
次期V3には是非とも赤いボディーカラーをお願いします!!

書込番号:15254859

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/26 19:25(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000003888.K0000291093

V1は遠慮がちなペンタ部でしたが、V2になって思い切り大きくなりましたね。

書込番号:15254907

ナイスクチコミ!4


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2012/10/26 19:33(1年以上前)

グリップだけだとNEXっぽいけど、全体的には禍々しいまでに独自性を確保してますね。

こういう思いきったデザイン良いですね!

書込番号:15254938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/26 22:26(1年以上前)

見ようによってはすっきりしないとか?カッコ悪いと言えるけど
ペンタ部とったら私も思いましたがNEXみたいだし
この軍艦がなかったら、どれも同じカメラになってしまう今のミラーレス
これはニコンらしいと思う
一生このカメラ使う訳でもないし
私はこの形、受け入れられますよ

書込番号:15255730

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/27 07:52(1年以上前)

どっかに書いてあったけど、頭が突き出した「ちょんまげ」デザインがいい。
それでV2のことを勝手に「ちょんまげカメラ」って言ってます。そう呼ぶと、ますます好きになってきました。
今年からM4/3を揃えていたけど、V2欲しいです。

デザインが奇抜なだけでなく、機能もよいし、まともなグリップもあるし、気軽に持っていける理想的なカメラです。
最初はさすがに高いけど、安くなったらおそらく買うだろうな。(実際見て触ってみたあとの話ですが)

書込番号:15256944

ナイスクチコミ!4


画角さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/27 09:15(1年以上前)

よくよく考えてみたら、V1を発売日に購入して、スピードライトとグリップを追加購入した人は哀れな感じ。
ユーザーの不満はV2で解決されている。
新機種なんだから改善されて当たり前か。

書込番号:15257172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/10/27 10:32(1年以上前)

がちゃ・ぴんさん
F3AFとかフジ+ニコンも
こんなんやったな。

書込番号:15257449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/27 18:17(1年以上前)

フラグシップ機のデザインでジウジアーロとパイプが何年もあるのだから、なんか、引っ張られてレベルアップしてくって事がないのでしょうか?

書込番号:15258988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2012/10/28 01:07(1年以上前)

現役のV1ユーザーとして。

ジウジアーロのセンスは天性のものだから、彼がニコンのフラッグシップ機の基本意匠を30年
やっていても、ニコンの社内デザイナーがジウジアーロのセンスを身につけられるわけじゃない。
表現は異なってもジウジアーロと同等の天性を持つデザイナーと、その才能を認める空気が
ニコン社内にない限り「無い物ねだり」です。
そこら辺は早い時期から意匠が商品の魅力に影響を与えることに気付いていたソニーやアップルとの
違いかと。

ニコンはジウジアーロが関わる前のF2辺りを見れば分かるように基本的に無骨で機能優先のデザインを
好むところがある。
初めてのミラーレス機であるV1及びJ1では迷いが多々あったけれど、V2とJ2ではハッキリ分けてきた。
ユーザーがVとJの差別化を望んだと同時に、オリンパスOM-D(E-M5)が市場に好意的に受け入れられた
ことも大きいはず。
オリンパスも今秋のPENシリーズはminiとLiteに絞ってOM-Dと共食いにならないように考えているのだろうし。
現実の経営課題として無駄にバリエーションを持つ余裕がないというのもあるのでしょうが。

ニコンがNikon 1及びCXフォーマットにどういうポジションを与えようとしているのか未だに分からないと
いうのもあります。噂レベルだけれど、APS-C機を出すのではないかなどという話もありますし。

書込番号:15260964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件

2012/10/28 01:17(1年以上前)

上の発言、言葉が足りなかったので訂正します。
×:噂レベルだけれど、APS-C機を出すのではないかなどという話もありますし。
○:噂レベルだけれど、ミラーレスのAPS-C機を出すのではないかなどという話もありますし。

書込番号:15260999

ナイスクチコミ!1


popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2012/10/28 02:03(1年以上前)

>早い時期から意匠が商品の魅力に影響を与えることに気付いていたソニーやアップルとの
>違いかと。

早い時期からニコンも気づいていたので馬鹿高い金を払って海外にデザインを頼んで
いたのでは無いですか?

書込番号:15261110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2012/10/28 02:34(1年以上前)

> 早い時期からニコンも気づいていたので馬鹿高い金を払って海外にデザインを頼んで
> いたのでは無いですか?

その程度で自社デザイナーが育つのでしょうか?
ニコンに限った話じゃないけれど、アップルのように意匠担当上級副社長のような役職を
設けるなりして、意匠側の発言力を高めないと何の意味もない。
ニコンのように技術系が強い会社は意匠側の発言力が弱い気がします。

ニコン社内にいわゆるデザインポリシーはあるのでしょうか?
量産デザインではなく、商売にすぐには結びつかない先行研究も含めての話です。
それを疎かにして海外の著名なプロダクトデザイナーにフラッグシップ機の基本意匠だけを
依頼しても意味はないと思うのですが。

書込番号:15261163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/28 10:45(1年以上前)

D600では8年前のD70と殆ど変わらないデザインを平気で出して来ましたね、
デザインが良い悪いではなく、これでは技術開発陣が可愛そうです、
あのデザインをライカMの様な、完成されたデザインと思っていたとしたら、それを認めた経営陣とデザイン部門は無能と言う事です。

書込番号:15262057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件 headmachine's diary 

2012/10/28 18:38(1年以上前)

F3発表時不評だった理由の一つがデザインだったことを思い出しました。

書込番号:15263998

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/10/28 20:00(1年以上前)

そう言えば、F3のモードラ、改悪なんて話もあったような・・・

F2のモードラ、デカすぎて(単三電池10本)、今見るとF3のモードラのほうが、よほど取り回しが良い感じですけど。

書込番号:15264329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/28 20:28(1年以上前)

F3は当時のニコンとしてはキャノンに逆転され大冒険の結果生まれたと思います、あまりの激変に、最初ユーザーの反発はありましたが結果的には名器としてニコンで最も長く生産されました、
あの様な大胆な事は今のニコンには出来ないのでしょうか。

書込番号:15264480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2012/10/28 21:45(1年以上前)

みなさん
書き込み有難うございます!!



書込番号:15264907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/29 15:21(1年以上前)

> 結果的には名器として

揚げ足を取るようで恐縮ですが・・・、「名器」というよりは「名機」というべきでは・・・。



・・・テンガ多くて失礼しました。

あ、「テンガ」というよりは「点が」でした。



失礼しましたっ!


書込番号:15267544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/10/30 02:59(1年以上前)

がちゃ・ぴんさん
おう!

書込番号:15270390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/30 21:32(1年以上前)

がちゃ・ぴんさん、きっと一眼レフで遊べない憂さをV2で晴らしているのかも。

書込番号:15273397

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 06:55(1年以上前)

ひょっとして、
今年Nikonのデザイナーが大量にやめた とか?

書込番号:15279209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/11/01 12:56(1年以上前)

ニコンもコレジャナイロボとコラボしたかったんでしょう♪

書込番号:15280170

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/03 06:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

RX1

NEX7

35Ti

こういうデザインがなぜできないのか?

書込番号:15287512

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/11/03 12:38(1年以上前)

外見が野暮ったいのはニコンの信条?

書込番号:15288544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/03 13:09(1年以上前)

35Ti懐かしいな。

デザイン的には、新参者のソニーは従来のデザインイメージを踏むことによって安心感を手堅く得ようとしているように見えます。

対してNikon1は、安定感のあるイメージから脱却しようとしているように見えます。

販売にどうつながるかは、結果次第ですが・・・。

書込番号:15288646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/11/03 21:16(1年以上前)

同じニコンでもP7700はまっとうなデザイン、しかもSB-400も装着可能。
惜しむらくは35mm換算24mmが欲しかった・・・
(ニコン1もそういった意味で物足りないですが)

Vシリーズもホットシューは普通のをつけてほしいのに・・・

しょうがないのでニコンの術中に嵌ってV1用フラッシュも発注してしまいました。

書込番号:15290630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2012/11/08 00:52(1年以上前)

>> こういうデザインがなぜできないのか?(ECTLVさん)

V2の発表後しばらく経ってはっきり確信しました。出来ないんじゃなくてしない。
ミニマルデザインが欲しけりゃJ2かソニーのNEXを買えって感じなんでしょう。
(実際、NEXはバカ売れしているわけですが)

「このデザイン、そして絶対画質ではなく、静止画と動画のハイブリッドという
 Nikon 1のコンセプトが理解できる人間だけ買ってくれればいい」と。

ニコンは良くも悪くもNikon 1を「ミラーレス機」として扱っていないフシがある。
あれは「ミラーレス機」ではなく、ニッチ狙いのまさに「新世代アドバンストカメラ」
なのだと。
カメラとしての画質を最優先するなら、今さら小さいマウント作って1型CMOSセンサーを
採用したりしないだろうし、アクセサリー類の共用化にももう少し神経を使う気もします。

実際、同時期にV2の価格帯でD3200やD5200を出してきている辺り、市場はどうあれ
ニコンとしては「Nikon 1、特にV2は新ジャンル。それが分からない人間は買わなくて
上等」だとユーザーに喧嘩を売っているようにも見える。
このあたり、無難にAPS-Cで中庸なスペックのEOS Mにも喧嘩を売っている気も。

後はV2の実機を触ってどう評価するかですね。

余談ながら、ソニーは元来エレクトロニクス屋なので、クラシカルな一眼レフデザインの
α(Aマウント機)よりも、ミニマルデザインのNEXのほうが「ソニーらしい」感じはします。

最後にサンプルとして出たNikon 35Tiは、京セラのCONTAX T2の成功に刺激されて
出たカメラで、ボディの表示系に敢えてアナログメーターを使ったりと、細部はかなり
デコラティブだった記憶が。

書込番号:15310129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/11/08 01:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

意外と・・・・往年のF4のテイストのように感じたが、如何なもんでしょうか?

書込番号:15310163

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/11/08 01:20(1年以上前)

あぁ・・・F偶数機の悲劇がよみがえる?

書込番号:15310203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/08 22:25(1年以上前)

>意外と・・・・往年のF4のテイスト

同感です。どうせならもっとF4のミニチュアデザインにすればいいのに。
ミラーレスはそういう遊び心も欲しい。
モナカの皮みたいなかぶせ物がでなかな。

FとF3バージョンが欲しい。出たら買っちゃうかも。

書込番号:15313674

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/09 05:06(1年以上前)

おーい、だめだぞこんな初期型モックアップで製品写真だしちゃ。

なに、デザイン学校の学生のデザイン応募写真だった?

さっさと片付けろー。

書込番号:15314744

ナイスクチコミ!1


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2012/11/09 19:12(1年以上前)

ミラーレスにペンタ部はありません。ペンタプリズムがないんだから。
あれは一眼レフに似せるための不要な出っ張り。

書込番号:15317021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/09 21:10(1年以上前)

> あれは一眼レフに似せるための不要な出っ張り。

不要ですか?

EVF、内蔵フラッシュ、マルチアクセサリーポートの格納部を、
一眼レフのペンタプリズム部に似せた、遊び心あるデザインだと思います。
それでもってこの無骨さ。やはり遊び心だと思います。

書込番号:15317529

ナイスクチコミ!3


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2012/11/10 15:12(1年以上前)

一眼レフはミラーとペンタプリズムがあるから必然的にあの形になったので、機能が外観のデザインから想像できるのがよいデザインです。機能からいけばミラーレスはコンデジ型(あるいはライカ型)になるのは当然です。

オリンパスOM-DやパナソニックG、GHもそうですが、売れているものに外観だけ似せて売ろうという魂胆が見え見えで、形だけ一眼レフに似せたV2はデザインの退化です。
メーカーは勘違いしてでも買ってくれればいいんでしょうが、こんなものが売れて、EVF内蔵ミラーレスがみな一眼レフもどき、になったら嫌ですね。

書込番号:15320789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/10 16:07(1年以上前)

>オリンパスOM-DやパナソニックG、GHもそうですが、売れているものに外観だけ似せて売ろう
>という魂胆が見え見えで、形だけ一眼レフに似せたV2はデザインの退化です。

V2を見て、一眼レフに似せていると思う人がいるのにびっくりしました。
パナソニックのGやGHなら理解できるけど、V2は全然違うでしょ。

特に目立っているペンタ部分なんてマネしているとは思えない。
具体的に どのカメラに似せていると思われているのか、気になるところです。
V2のデザインを「形だけ一眼レフに似せた退化」と言われても、私には言いがかりにしか思えない。

私には、奇抜、キワモノという印象です。他のカメラと違っているところが魅力です。
奇抜なデザインなのに、必要な機能はきちんと搭載しているところが物欲をそそります。

書込番号:15320968

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/10 20:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私的にはV1のデザインは秀逸でこれを超えるのは難しいと思っています、
V2は一眼レフの代わりに使うには操作系がネックでしたが粗全ての問題を解決した様に思います、

V2でJ2とハッキリ差別化したと言う事は当初は此れ程FT1が売れ、一眼レフのユーザーが使うとは想定していなかったのでしょう、
高性能の1インチセンサーのお陰で誰でも今迄、プロやハイアマチュアの世界だった超望遠や超望遠マクロの世界を体験出来るニコン1は、
ある意味カメラ産業に革命をもたらせたと言えます、V2のデザインに付いては手元に来てからじっくり吟味します(*゚▽゚*)。

書込番号:15321991

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/11/10 20:41(1年以上前)

ペンの系列も上にEVF載せれば相当不恰好ですからね・・・

フラッシュを格好良く載せようと思ったらこうなったということでしょうか。


フラッシュを上げた状態で見ると、従来のフラッシュ内蔵型一眼レフより隠れた部分の見え方がマシに見えます(かっこいいとは言いませんけど)。

「○スも三日見れば慣れる」の言葉通り? 見慣れてきたように思います。

書込番号:15322121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/10 21:46(1年以上前)

> 一眼レフはミラーとペンタプリズムがあるから必然的にあの形になったので、

うーん、この認識もきびしい・・・。
大昔のオリンパス PEN F など、ペンタプリズム部の出っ張りを無くすためにこんな努力をしていますよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%B3F
http://homepage1.nifty.com/olympuspen/camgal/penf03.htm


・・・あれこれと、ごめんなさいね。

書込番号:15322451

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

フルモデルチェンジ?

2012/11/06 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:10件

V1からV2へは、フルモデルチェンジと言われてますが、どうみても別ラインの製品にみえます。
Coolpixの製品ラインナップと比べてみると、
P310=J1/J2、
P510=V2
P7700=V1
といようにみえなくもないです。
V1にRFのグリップをつけた姿が結構気にいってる僕としては、V1のデザインをブラッシュアップした、P7700みたいなデザインのNikon1モデルも欲しいなと思うんですが、、
みなさんいかがでしょうか。

書込番号:15302002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/11/06 10:04(1年以上前)

併売するらしいので、V2はV1の上位機のようです。
一眼レフユーザー向けでしょうか?
J2はJ1の後継機ですね。

書込番号:15302037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/06 12:51(1年以上前)

V1と併売ですか?それともV1がまだ結構在庫があるのか。V1は来年にはドロップアウトだと思いますが。個人的にはこの機種はV1の後継機種だと思います。理由は新機種ならVは付けずS1みたいに記号を変えて出すはずなので。J1→J2、V1→V2なら大半の人は後継機だと思いますよ。単にJとデザインやセンサー画素数、操作性を大きく変えて差別化したのだと思います。

それにしても発売日の発表が遅いですね。当然、クリスマス商戦までには発売でしょうが。まだ展示の情報もありませんね。

書込番号:15302595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/06 14:56(1年以上前)

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

V1はミラーレスの売上ランキング71位と売れてないようで、メーカー在庫が多く残っていると思われます。
(左側の「ミラーレス部門」を選ぶ)

書込番号:15302983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2501件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/11/07 17:35(1年以上前)

V(奇数)、V(偶数)で分かれてるのかもしれませんよw

書込番号:15307859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/08 19:05(1年以上前)

ミラーレスはコンパクトが売りなのに、これでは、普通の一眼とあまり変わらないのでは、・・・・??

  Nikon 1 V2 は一体何が売りなのか????です。

書込番号:15312647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/08 19:11(1年以上前)

十分にコンパクトだね。触ってから言ってみなされ。

書込番号:15312667

ナイスクチコミ!11


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/11/08 20:16(1年以上前)

>十分にコンパクトだね。触ってから言ってみなされ。

そうですね。
ニコン1を使っていると、DXのD40も大きく感じます。

書込番号:15312928

ナイスクチコミ!2


Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 作品集 

2012/11/09 12:04(1年以上前)

私も写真を見て一瞬デカッて思ったんですが、レンズの大きさから逆算すると、
結構コンパクトなんじゃないかな、と思えてきました。無骨なデザインがまた
良いかもしれません。早く実機を触ってみたいところです。

書込番号:15315686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/10 00:07(1年以上前)

V1のボディは明らかにコンパクトさを最優先したデザインをしているわけで、その時点でのニコンのマーケティングからそういう企画になったのでしょう。

ところが、今春ソニーのRX-100とかキヤノンのG1Xみたいな高級コンデジ路線が発売されたものだから、ニコン1は高級コンデジとの差別化を図らざるを得なくなったのでしょう。
そのため、V2はボディサイズを犠牲にしても一眼レフ風なデザインに変更したものと推測します。

>V1のデザインをブラッシュアップした、P7700みたいなデザインのNikon1モデルも欲しいなと思うんですが、、

高級コンデジのようなニコン1もいいですが、高級コンデジとの差別化が難しくなりますね。

書込番号:15318516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/10 00:37(1年以上前)

それもどうかな?
V1とV2の重量比較や外形寸法比較さえ見ていない証しですね。

JとVのニ本線で勝負している意味、僕には分かりやすく思えるけどね。

書込番号:15318652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/10 00:46(1年以上前)

http://camerasize.com/compare/#123,392

書込番号:15318690

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/11/10 09:19(1年以上前)

P7700をレンズ交換式にすれば、あるいは万人が納得?

ちょっと心が動くカメラです。
ホットシューが付いているし(大型フラッシュの使用可能性)

ゴテゴテ感がうっとおしいですが。

書込番号:15319595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/10 19:03(1年以上前)

>V1とV2の重量比較や外形寸法比較さえ見ていない証しですね。

これは失礼。

>JとVのニ本線で勝負している意味、僕には分かりやすく思えるけどね

それはその通り。JとVの差別化もされたわけでわかりやすくなりました。

書込番号:15321683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング