Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2014年5月3日 22:01 |
![]() |
4 | 2 | 2014年5月2日 20:09 |
![]() ![]() |
378 | 114 | 2014年4月24日 23:02 |
![]() |
26 | 7 | 2014年4月16日 11:10 |
![]() |
415 | 65 | 2014年4月14日 23:45 |
![]() |
28 | 14 | 2014年4月9日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
***********************************************************
必殺 シャープネス以外の方法でのシャープにみせる方法
***********************************************************
RAWで アクティブD-ライティングをしない で撮影して、
同じ写真を2枚用意して、
View NX2 で 2枚表示して 一方をD-ライティングHSを10か20程度に設定すると 一目で差が分かるほどシャープになっているように見えます。
特に背景が空で木の枝とか葉とかの場合に顕著です。各自 自分で確認すれば納得いくと思います。
1枚の写真をコピーして2枚のNEFの写真を作りました。ですから元は全く同じ写真です。
1. RAWで撮影そのまま現像しました。
2. 軸上色収差補正も追加チェック + D-ライティングHS20にして現像しました。
夕方なので少し夕焼けの影響が出ています。
1点

私は、ほとんどは
コントラストを上げる
という方法をつかってますが、
Dライティングの10あたりも
たまに使います(*^▽^*)
Dライティングは最初暗くなり
そのあと明るくなっていきます。
最初の段階ではコントラストが
上がって見えますね(*'▽')
ライトルームの場合は、ハイライト、シャドー
白レベル、黒レベルの調整で代用してます。
フォトショップだとレベル補正を使用してます。
逆に、輪郭強調やシャープは使わないように
してます(;^ω^)
書込番号:17453191
1点

>私は、ほとんどは コントラストを上げる という方法をつかってますが、
私は昔トーンカーブをよく使っていたのですが、最近は D-ライティングHS を使うのがマイブームです。
今回のテスト写真は 20 を使っていますが、
V2の場合の実際の写真では カラーブースト最低追加の1と D-ライティングHS1か2 が好きです。
シャープネスは白い縁取りが出ない範囲で少し使う事があります。プリントする場合は少し多めに使います。
書込番号:17454449
0点

こんにちは
自動レベルは、色被りとコントラストの補正になりますがこれでも変わりますよ。
Dライティングは、暗部補正ですがシャドウ調整、ハイライト調整、カラーブースターが有ります。
アンシャープマスクとの、比較もされるとよいです。
ものが、ハッキリ見えるには、明暗、コントラスト、彩度、輪郭強調の強さ、絞り値、ピント精度、ブレとかが関係します。
撮影時に注意し、調整は上記トータルでの補正が最良です。
書込番号:17454479
2点

>ものが、ハッキリ見えるには、明暗、コントラスト、彩度、輪郭強調の強さ、絞り値、ピント精度、ブレとかが関係します。
輪郭強調の強さ、絞り値、ピント精度、ブレ とか余りに当たり前の内容でなんと言ってよいのか、、、、
明暗、コントラスト、彩度、 を考慮して気に入った方法がカラーブーストとD-ライティングHSなのですが、、
今回 D-ライティングHS を紹介したのは これを見た目のシャープネス向上に使う人がすくなそうなので、D-ライティングHS を紹介しました。ダイナミックレンジの広いD800Eなどでは効果抜群です。
最初のサンプルは D-ライティングHS の紹介でしたので D-ライティングHS の処理だけにしましたが、
基本的な使い方は
D-ライティングHSで処理した後 明暗、コントラスト、彩度、カラーブースト、シャープネス等 を調整して気にいった写真にします。
自分で試してみれば、その効果がよく分かるのですが、、、、、、、
書込番号:17461044
1点

シャープネス以外の方法とは言えないかもしれないが、
本命はこれかもしれない。
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/dxo-optics-pro/%E8%AB%B8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%85%A8%E8%88%AC
書込番号:17469153
0点

皆様今日は。
APMTJさん
DxO Optics Pro のこのノイズ低減ソフト項目は お試しになって如何でしたか?
V3は まだ対応しませんが、V2 NEFファイルなら対応すると思います。
書込番号:17471992
0点

明るさを勝手に調整してしまったようです。
元の明るい方が好きなのですが、標準の処理そのまま掲載します。
解像度は変わらずに、ノイズのみ減少させているように見えます、????
書込番号:17474768
1点

APMTJさん
お早うございます。小鳥は とても繊細に 柔らかな羽毛のテクスチャーがあって、いいですね。
オリジナル画像(JPG)をダウンロードしてDxOで見ました。
RAWでないと Premium処理ができないので処理前後の効果のほどは何とも言えません。
もともとノイズは気にならないレベルで低い。それを元にRAWでPremumu処理で添付の画像になったのでしょうが、
>明るさを勝手に調整してしまったようです。
>元の明るい方が好きなのですが、標準の処理そのまま掲載します。
DxOは標準が フィルム雰囲気な黒側で締まったコントラストや色調となるように、「標準設定ではスマート」補正が効いてきます。このチェックを外すと、元通りの露出で プレミアムノイズ処理だけがなされる、処理法を実施できます。
添付のオリジナル画像はノイズも少なくいい画像でしたが、パープルフリンジが周辺の枝の縁に、鳥の肩から胸の羽毛に 気にしなくてもいいレベルの色ノイズがありました。
このパープルフリンジとかすかな色ノイズだけ、下げることで、別添のファイルを得ました。
オリジナルRaw画像ではないので、これ以上は点検できませんでした。
繰り返しになりますが とても繊細な描写の写真なので、APMTJさんがシャープネスやノイズ対策を気になさって検討される背景がよく理解できました。勉強になりました。
書込番号:17475055
1点

新シロチョウザメが好きさん
いろいろ有難う御座います。
VR70-300+FT1+V2 は光学モジュールがないので諦めていましたが、いろいろ処理をしてみました。
潰れていた部分も少し改善出来たと思います。
ISO800でも実用になりそうです。また色もいじれば相当良い色に出来る様な気がします。
V3を購入する必要性が少なくなりました。V2でも良いかも知れません。
V2もV3も画像処理が必要でV2は特に画像処理が重要だと感じています。
書込番号:17475818
1点

APMTJさん
最終的に上げられた画像
1)ノイズレス
2)柔らかな羽毛の微細構造の維持
という2点で 完璧ですね。
これで犠牲にされたのが、
3)ハイライト部(空など)が一分飛ぶ
4)好みの部分ですが、色調があっさりとなった
でしょうか。
この鳥さんの部分だけ、色調もテクスチャーも変えずに、その他の部分だけ少し色戻しをしました。オリジナル画像でないと 大きな画像をアップしても当サイトでは縮小画像だけとなるので、最初から縮小してアップしました。
これらのことは、撮影者が作品仕上げる時に自分の好みや思いで調整するところでしょうから、暗部をあまり作らず、少しハイ側は飛んでも、対象被写体の繊細さを残すというやり方で、APMTJさんのお考えの、V2を使い熟す技術として確立されたようですね。
やりましたね。APMTJさん。
V3はV2とは異なるところで最適解があるかもしれません。機会あれば是非V3の味も試してください。
書込番号:17477141
1点

ニコンのカメラでD800EとV2を持っていて12万程度の予算が出来たので、
何を購入するかを考えたらV3を購入するよりSP150-600を購入する方が面白そうだったのでSP150-600を予約しました。
次に予算が出来た時にV3かP700あたりになりそうです。
画像処理に詳しい 新シロチョウザメが好きさん にとっては V3 は凄く良いカメラになりそうです。
V2とV3 は 画像処理が命といっても良いのではないでしょうか。
V2はノイズが多い、V3は潰れ易い その欠点を画像処理で解決する必要がありそうです。
書込番号:17477315
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
VR70-300 の 300ミリで V2とD800E のテストを繰り返しています。
(200ミリ撮影ではV2が遥かに解像度が高いです。300ミリ撮影では差が少ないです。)
そこで気がついたことですが、、気のせいかもしれない程度ですが、、、
V2は 5fps より 15fps の方がシャープのようです。
振動モードの差で 15fps の方が振動が少ない様に感じます。
フォーカスレンズとかAFレンズが振動の影響を受けるのではないかと考えています。
300ミリ撮影で
15fpsで撮影した場合は V2とD800E を大きく拡大して同じ大きさに拡大して視力検査表を見るとV2の方がわずかに視力が良いようです。
遠くの鳥を撮影した場合は V2 の方が良いようです。
近くの鳥でD800Eで十分な大きさに撮影出来る場合は、鳥の中にほうり込める画素数が増えるD800Eの方が有利といえます。(最終画面全体の中に占める鳥の面積比率を同じにした場合はD800Eが当然良像になります)
遠くの鳥しか撮影出来ないならばV2が有利です。
近くで鳥を大きく撮影出来るならばD800Eが有利です。(大砲で大きく撮影出来る場合も同じです。)
遠くの鳥しか撮影出来ないならば V2 で 15fps で撮影するのが良いようです。
3点

同じレンズで V2 と D800E がどの様に写るか参考にしてください。
全体表示でも等倍表示でもD800Eの方が小さく見えますので、D800Eの方がシャープにみえますが、
V2で視力表の小さい方の視力2.0がギリギリ判別できますがD800Eの方はいくら拡大しても判別できません。
D800Eの方がシャープに見えます。しかしV2の方が解像度が高い事が分かります。
どちらが好きかは、、、もうどちらが、、、、、
書込番号:17473569
0点

どちらも F8 の予定だったのですが、
V2の方が F5.6 になっていたようです。厳密な比較にはならなかったようです。
300ミリF5.6はF8に比べて大分悪いはずだったのですが 今回の 15fps が効を奏したか
シャープネス以外の方法でのシャープにみせる方法 の300ミリF8よりよさそうです。(撮影時間は異なりますが)
書込番号:17473604
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
来月v3発売ですが、私を含めまだまだv2を愛用する方、購入される方が居ると思います。
v2で撮影した写真を誰でも(初心者・上級者問わず)楽しく自由に写真投稿しませんか?
v2購入を迷っている方、私を含めカメラ初心者の方への参考になると嬉しく思います。
皆様宜しくお願い致します^_^
書込番号:17332186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

葵葛 さん
こんにちは、以前はお世話になりました^_^
写真は、v2・・・ガンダムですか?
すいません、あまり詳し詳しくないもので^^;
投稿ありがとうございます^_^
書込番号:17335291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・半蔵・さん こんにちは。
梅もそろそろ終わりですね、今年は小田原フラワーガーデンに行ってきました。
曽我の梅林も有名ですが、こちらは観賞用に約200種・480本の紅梅・白梅が植栽されています。また芝生地の園内には池や小川があり、花の背景に悩まされる者にとっては容易に構図が決まるので撮影していても楽しいです。
ニコワンの新超望遠レンズ70-300mm購入予定のようで、年金暮らしの身には「高嶺の花」です・・・実に羨ましい!
購入の暁には是非とも使用感などお知らせください。
書込番号:17335447
6点

オリコンさん
こんにちは、素晴らしい写真ありがとうございます^_^
こちら福岡は桜が少しづつですが咲いております。
新レンズを購入しましたら、レビュー必ず書きます^ ^
書込番号:17336585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・半蔵・さん
こんばんわ、先日はありがとうございました。V2写真投稿、大賛成です。当地の山々にはまだ雪が残っております。4月下旬の桜開花時が待ち遠しいです。ぜひその際には、投稿いたします。
書込番号:17336924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、ららさん
こんばんは^ ^心よりお待ち申し上げます^ ^
書込番号:17337066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V3の話題の影響なのか、3連休の影響なのか、単にV2ユーザーは少ないのか(笑)
あまり投稿が伸びないですね。私もさっき気がついたばかりだったしますけど(笑)
いつものように私は犬ばかりですけどね・・・
桜はあと数日後の筈。
書込番号:17337158
6点

M.Sakuraiさん
こんばんは^ ^素晴らしい写真ありがとうございます。犬大好きなので嬉しく思います。
伸び悩みは、得体の知れない素人がスレ主の為だと思われます^^;
今後も宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17337312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


阪神あんとらーすさん
おはようございます^ ^鳥の写真素晴らしいです。花も綺麗ですね^ ^
また宜しくお願い致します^_^
書込番号:17339016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・半蔵・さん
鳥には詳しく無いのですが「マガモ(オス)」だと思います。
「鳥」繋がりで、比較的身近な「(ユリ)カモメ」の写真をアップします。
見慣れた鳥ですが、こうして瞬間を切り取ると新鮮な一面も見えてきます。
白い羽根を広げて飛翔する姿は、これぞ「天使のつばさ」かと思うほど綺麗ですね。
書込番号:17340160
6点

半蔵さんオリコンさんが仰るとおりマガモのオスと思います、私は絵心が無く風景やポートレイトは苦手にしています、オリコンさんの撮られた梅の様な写真も挑戦してみたいと言う気持ちは有るのですが。
処で今時分の挙げた写真を見て気が付いたのですが、鴨の後方に何か写りこんでいます、鉄砲の弾の様な形ですが糞か何かでしょうか(笑)。
書込番号:17340809
4点

阪神あんとらーすさん こんばんは。拙い写真をご覧いただきありがとうございます。
僕自身は絵も描きませんので、「絵心」などと言われるとこそばゆいのですが、花は常に”(花)=女性”と思って撮っています。花(顔)をドアップで正面から撮る勇気はありません。
ポートレート風に本人(花)が喜ぶような仕上がりになるように心掛けているだけです。
鉄砲の弾のような謎の物体ですが、写真を拝見すると地面にある個体ではなく鴨からの落下物で間違いないようですね。
この場合「糞」と言うよりも、飛び立つ前に足に絡みついた泥のようなものが落下したのではないでしょうか?
鳥の生態に詳しくないので確かなことは言えませんが、「鳥の糞」の場合はもっと水溶性のものと思います。
アップした写真は空中でトンビが糞をした瞬間です。
足が前方に繰り出しているのが面白いですね。
書込番号:17341713
4点

返信遅くなりすいません。マガモの雄なのですね、情報ありがとうございます^^
鳥撮影も頑張りたいと思います^^
Don`t think.Freeeee!!!さん
こんばんは^^投稿ありがとうございます。広角写真は隅々まで写るので本当に楽しいですよね^^
書込番号:17344094
3点

半蔵さん今晩は名前からして長閑な所ですね(笑)、私も鳥ばかりでは能が無いと思い去年地獄谷に行った時の写真を探し出しましたので貼らせて頂きます。
オリコンさん、今晩は花が喜ぶように撮るとは良い言葉ですね、写真の全てに通じる深い意味があるのでしょうね、鳥も後一月ほどで山に帰ってしまったり、茂みに隠れて難しくなりますので花や虫、出来ればスナップなども勉強したいと思っています。
書込番号:17344557
4点

東京大阪で撮ったアリ物画像です。伊良湖岬ではありません(プ
・・・なんで伊良湖やねん。脳内沸騰してるんちゃう?失笑やわ。
むっちゃ阪神ちゅうねん。当然、アントラーズファンではありません。
書込番号:17350885
5点

阪神あんとらーすさん
こんにちは^^写真ありがとうございます。紅葉きれいですね^^
てんちーさん
こんにちは^^写真ありがとうございます。スカイツリーと桜良いですねー^^
書込番号:17351177
3点

てんちーさん、
むっちゃ阪神ですか(笑)2枚目の写真もう少し粘ってスポーツカーか外車なら最高でしたね、ワイもこんな写真撮って見たいですわ。
書込番号:17352116
2点

大きさのあるトラックだから、アクセントになります。
書込番号:17352583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

半蔵さん、Don't think Feeeeel!!さんのバスの中の写真でもそうですが6,7−13mm綺麗にパンフォーカスになりますね、広角は古いものを沢山持っていますのでニコ1用は手を出さなかったのですが私も欲しくなりました。
てんちーさん、そうだったのですか、言われてみれば大阪の泥臭さが出て良いのかもと思っています。
今日奈良の柳生に行って来ました、70−200f4しかもっておらず、鳥のついでに撮ったものです、スナップ写真はどうも記録写真になりがちで、もうちょっと考えて撮れば良かったと悔やんでいます。
書込番号:17356001
3点

氷点下12度の屋外で撮影した雄阿寒岳。シバレました。 |
雪原、と思いきや、これ凍結した阿寒湖の氷上です。 |
諜報活動にはもってこいなカメラ(笑)。横須賀駅前のヴェルニー公園から。 |
塗装のハゲ具合までバッチリ写ってます。 |
お邪魔します。
このカメラ、よくこの板でも「コンデジ並み」とか「所詮は1インチ」とか酷評されてます。
で、どれだけ悪いのか、不思議な事にそういう文句を言う御仁は撮影例を掲載しない。
何故か?
・Vシリーズを持っていないから実例を挙げようが無い。
・写してみたところ、意外と綺麗に写るので振り上げたコブシの降ろし場所が無い。
・カタログスペックだけで判断しているから。
・他にガヤガヤと酷評が多いので炎上に便乗した。
ってところですかね。
私は事実しか信じないことにしてますので、やはり実例を挙げる、のが相手を説得するのに
一番だと信じてます。
と言う御託は置いといて、駄作貼らせて頂きます。
画質は悪くはないな。ここまで写れば上等かな。
書込番号:17359717
8点

皆様素晴らしい写真をありがとうございます^^
阪神あんとらーすさん
こんにちは^^6.7-13mmは初心者の私にとって、広角撮影の楽しさを教えてくれた、かなりのお気に入りレンズでございます^^
最近は外出する際に必ず持ち歩いてます^^FT-1を使用しての撮影も楽しそうですね^^
あ、ららさん
こんにちは^^黄色が鮮やかな花の写真ありがとうございます^^また宜しくお願いします^^
くらはっさんさん
こんにちは^^写真も素晴らしいのですが、コメントに共感しました。v2は素晴らしいカメラだと初心者の私も思います^^
皆で沢山の写真でv2が盛り上がれば嬉しいと思います^^これからも宜しくお願いします^^
書込番号:17360979
3点

尊敬しております『くらはっさん』さんの後々に、
つたないモノをお目汚しに…というのも恐縮ですが…
V2への感謝の気持ちから、写真等を投稿させて頂きます。
一・二枚目は、昨年の春に、
V2+1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6で撮影しました。
発売予定のV3との組合せでは、どうなるか関心大です。
三枚目は、当地北海道十勝でもなかなか見られなくなった兎を。
V2+1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6+フロントテレコン1.7×で。
[以下は、投稿制約上、分割させていただきます]
書込番号:17361397
7点

[以下は、投稿制約上、分割させていただきます]の続きです。
四・五・六枚目は、偶然夕刻に同時に見かけた、狐と狸です。
V2+FT1+VR18-300mm f/3.5-5.6Gで。
撮影条件が厳しいので、DXでもそれ程キレイには撮れないだろうと
思います。FXでは断然有利とは想像しますが、使ったことがありま
せん。
なお、半年以上前に、ニコンデジ一(D7000とD7100)とレンズ一式等
(シグマ50-500mm・8-16mm、ニコンDX10.5mmフィッシュアイ、60mm
マイクロ、DX16-85mm、DX18-300mm、80-400mm f/4.5-5.6G ED VR等)
売却処分してしまいましたが、特に後悔はありません。
ニコンデジ一はDXのみで、D100・D70二台・D300・D7000・D7100を、
レンズも70-200mmVR、80-400mmVR、85mm f/1.4、28mm f/1.4等々、
DXでは、10.5mmフィッシュアイ、12-24mm、10-24mm等々を使い、
それ以前は、COOLPIX E900・E910・E950・E990・E950・E5000・E5700
と使っていました。その当時の主な被写体は花々でしたが、コンデジ
からスタートしたために、被写界深度が深い、隅々までクッキリと写
るのが、今も好みです。所謂日の丸構図のドアップ写真、全体、上・
横等からも併せて撮る感じで、構図を工夫すれば、後ボケもマアマア
でしたでしょうか。
七枚目は、大口を開けて見せてくれたキタキツネくんです。
V2+1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6+フロントテレコン1.7×で。
[以下、またまた投稿制約上、分割させていただきます]
書込番号:17361447
7点

[以下、またまた投稿制約上、分割させていただきます]の続きです。
八枚目と九枚目は、丹頂くんです。撮影地はそれぞれ地元十勝と釧路。
同じく、V2+1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6+フロントテレコン1.7×で。
なお、現在、V2二台に、それぞれVR10-100mmとVR30-110mm+フロント
テレコン1.7×を装着して、使い分けています。
思ったよりもVR10-100mmが優秀なので、発売予定のV3にはこれを装着
して使おうかなどと思ったりしています。画素数増加の効果は如何に?!
同じく発売予定のVR70-300mmは、V2に装着してみて確かめてからと…。
四月の発売が待ち遠しいですネ!!!
バッテリーとグリップとEVF、それに記録メディアは、全くガッカリ
ですが…。
とんだお目汚しで失礼しました。
書込番号:17361480
8点


皆さん本当に素晴らしい投稿写真ですね!
くらはっさん 同感です。
ISO400でもノイズが少なく、高解像度のクリァーなお写真ですが何か魔法のレンズでもお使いですか?
OTASSHA-DEさん
北海道の大自然に生息する動物たちの生態を、興味深く拝見いたしました。
阪神あんとらーすさん
海を背景に沈みゆく夕陽と彼岸花、『西方浄土』を拝むような素晴らしいショットですね。
V2の板は時にギスギスした書き込みを見かけますが、楽しくやりたいものです。
このスレッドを立ち上げた・半蔵・さんに感謝です。
書込番号:17363504
9点

阪神あんとらーすさん
オリコンさん
そして
くらはっさん
勿論
M.Sakuraiさん
皆皆様
いつも写真を見せて頂きありがとうございます。
カメラは撮るモノなのですから、
写真の投稿サイトでもあることは、
異論の余地無しと存じます。
さて、
動画は、やはり三脚等が無いと……とは思いますが、
咄嗟の出来事で、見苦しく、且つ、見づらいですが、
V2の動画もアップさせてください。
いずれも、V2+VR30-110mm+フロントテレコン1.7で
撮影しました。
痒いの痒いの飛んで行けとばかりに、モーレツな
勢いで、後ろ足で胸毛を掻くキタキツネくん。
ここはオレの縄張りだから、出て行けとばかりに
吠えたキタキツネくん。
ワンに、小さなキャンを合成したような吠え方が
印象的でした。
[以下、投稿の制約により分割します]
書込番号:17363767
5点

[以下、投稿の制約により分割します]の続き
縄張りの大切な餌場を、渡り流れものの無法鳥くん
たちに略奪、喰い荒らされ、遂にアタマに来た丹頂
くん。
とはいえ、結局多勢に無勢、早く北へ帰ってくれる
のを待つしかないのですが…。
ちょうど交尾・抱卵の時期を間近に控えていて、
理想の環境を探し求めて、丹頂くんが15、6羽も集結
し、縄張り争奪戦が同時に始まっているトコロでし
た。例年だと、オオハクチョウもカモもあまり飛来
することのない地区なのですが、今年は大挙して…。
一方、ここ数年来ずうっとこの界隈を縄張りにし
ている主的つがいの丹頂は、少し離れた山手の閑静
な所で、ノンビリ、ラブラブで、餌を漁ってました。
2、3年程前から、オオハクチョウの好みは、秋蒔き
小麦から、デントコーン畑跡に変り、一部の秋蒔き
小麦畑にいるオオハクチョウは今時流行遅れといっ
た感じ。反対に、丹頂くんは、小麦も食べるように
なりました。それと、待ちきれずに生のデントコー
ンを啄む丹頂もたまに見かけます。
保護と共存共生の問題も…。
書込番号:17363796
5点

皆さん こんばんは。
オリコンさん
:
>ISO400でもノイズが少なく、高解像度のクリァーなお写真ですが何か魔法のレンズでもお使いですか?
当方、魔法のレンズは欲しいです(笑)。しかし無い物ねだりですので撮影後のお披露目前に加工してます。
やはりISO400あたりからドピーカンの青空などジックリ見るとノイズが気になるので、除去してます。
PhotoshopCCに、NIKソフトのDfineと言うノイズ・キャンセラをかませています。
ついでにシャープネスもPhotoshop、のではなく、NIKソフトの1アプリです。これは相当画が甘い時に。
いずれも現在Googleが仕切っており、一式込みこみで149$、Photoshopのプラグインです。
以下、ご参考まで。
http://www.google.com/nikcollection/
数年前のCP+でNIKのブースで説明を聞きました。
なんでもノイズを軽減するだけで、画像のシャープさが幾らか向上するとか。
リーダビリティが向上すると解釈してます。
撮影は一種の「成果主義」と割り切ってます。お披露目までは撮影者の仕事。
どんなカメラとレンズを使おうが、画像をどう修正加工しようが撮影者の責任。
他人のせいにすることは絶対ダメ。他所様への流儀の押し付けも当然ダメ。
出来た成果を他所様がどう判断するか、の一本勝負。こう割り切って考えております。
スズメも拝見すると、やはり奴らなりに野生剥き出しで「チュンチュン」と鳴いている
以上の迫力を出しているのですね。
70-300が出たら、こういう身近な素材に有る、思わぬ迫力を狙ってみたいと意欲が沸いてきましたよ。
書込番号:17364237
6点

皆さん こんばんは。
OTASSHA-DEさん:
過分なお言葉、恐れ入ります。これで当方、悪いことは出来ませんな(笑)。
ただ他所様に後ろ指刺されないよう精進するのみです。
今年はもう遠征は…と思っておりましたが、写真と動画を拝見して俄然行きたくなりました。
臨場感。画質も撮影の重要な要素ですが、鑑賞者がその世界にどれだけ入り込めるか、と言う
観点も負けず劣らず重要と考えます。そこにシゲキを受けました。
動画もインパクトありありですね。
拝見して連想したのが「生き物地球紀行」。NHKの日曜7時半頃の奴です。
V2もこういう素材を簡単に作れる、実は意外と重宝な存在なんだと再認識した次第です。
キタキツネもホンドキツネも素の”キツネ”を見たことはあります。
が、こうやって鳴くことまでは知りませんでした。正に目からウロコが取れました。
しかし美味しそうな”キツネ色”ですね。『キツネ色に焼きあがったパン』と言う表現、
実際にキツネを見ないと連想できないなあ、と実物キツネを見たときに思いました。
タヌキは…数年前に実家の庭に植えたトウモロコシを、さて明日食べようと心待ちにしてた矢先、
みんなタヌキに食われてしまいました(涙)。と言う訳でタヌキは私は色眼鏡で見てしまうのです。
阿寒バスも夏ダイヤで4便/日に増えたことだし。そろそろ遠征計画を練るかな?
書込番号:17364272
6点

くらはっさん(さん?) お早うございます。
魔法のレンズではなくソフトの方でしたか(^^♪
>ドピーカンの青空などジックリ見るとノイズが気になるので・・・
私も購入当初の試し撮りで、高感度のノイズは覚悟していたのですが、低感度でも青空などに出るトーンジャンプ状のノイズが大変気になりガッカリしました。
現在は「鳥撮り」以外はほとんど全てRAWで撮影しPhotoshop Lightroom 5.4で現像と仕上げのお化粧をしています。
ノイズ軽減も掛け過ぎるとディテールが損なわれるので常に悩みどころですが、ご紹介のNIKソフトは<ノイズを軽減するだけで、画像のシャープさが幾らか向上するとか>・・とても優れ物のソフトですね。
この様な貴重な情報を頂けることは、V2(ニコワン)ユーザーにとって大変嬉しいことです。
ご教示誠にありがとうございます。
書込番号:17364711
8点

皆様素晴らしい写真本当にありがとうございます^o^
初心者の私も、頑張って撮影したいと思います^_^
今日は、風変わりですが私のNikon1持ち物を貼らせて頂きました^ ^
特にハクバのストラップがお気に入りです^ ^
書込番号:17365937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Nikon 1 (V2)愛好者の皆様 今日は。
Nikon 1の潜在能力を彷彿とさせる 力作が投稿され続けており、感心しながら閲覧させて頂いています。
当方、V3プレミアムセットを早々と予約注文した者です。Nikon 1は 初めての体験で今から楽しみにしています。
事前学習をしておこうと、V3のボードを注目して情報をやり取りさせて頂いておりましたが、なぜかあれこれノイズが入り、バッサリ スレッドが取り下げられてしまったりで、何だか複雑な心境です。
ノイズ対策がここで くらはっさん から紹介されていました。
PhotoSopCS pluginとしてのDFine2 です。このソフトは優秀なノイズ削減ソフトで、操作も分かりやすいので 時々利用しています。
新たなソフトを購入すると結構な投資が要りますが、それでもトライしたい、とのご意向をお持ちの方であれば、trial版もありますので、もう一つ、DxO Optics Pro9 のノイズ削減「プレミアム処理」を試してみてください。
Nikon 1をまだ所有していないため、この機種で得たファイル(RAW)を利用できませんので、DxO OpticsProでのノイズ処理については 他のNikon機のファイルを使ってしか実体験していません。
ただ、ここのボードで提供されているオリジナルJPGファイルを100%拡大して観察すると、確かにノイズはありますが、”素性のいい”ノイズだな、とも感じています。(D300Sのノイズに似ている気がしています)
これなら、おそらくDxO Optics Pro処理で、輪郭と立体感の双方と、微細構造を最大限に表現する、上質な画像を提供してくれるだろうと、予想しています。
プレミアム処理はRaw限定ですが、JPGファイルでも DxO Optics Proは優れたノイズ処理をしてくれます。DFine2との比較は厳密にはやったことがありません(その日の気分で あれこれ使い分けているものですから)。
Dxo Optics Proは個性の強いソフトですし、レンズ特性の修正も最新レンズまですべてを網羅している訳でもありませんが、次々にレンズ特性修正のアップデートがあり、まず、Nikon 1なら、大丈夫なはずです。
以上、ご参考まで。 もうあと何日か寝たら、V3と逢えます。
Nikon 1への仲間入りはそれからですが、それまでV2の皆様の作品で、脳内トレーニングをさせていただきます。
感謝!感謝!です。
書込番号:17369500
4点

皆様
こんばんは。
この掲示板、これからV2もしくはV3の購入を検討している人、気になる人の参考情報としての側面が多々あると思います。
型落ちV2と言えど5万以上の値がついており、こちらのスレッドのような情報がかなり役立つのではないかと。
さてノイズキャンセリングについて少し面白い展開です。
まず、当方のポリシーをば。
デジカメの画像処理をデジカメ本体でやろうが、PCに転送して実施しようが、所詮デジタルデータをCPUを介して加工することに変わりはありません。
パフォーマンスの高いデジカメで処理してPCに送るもよし、帰宅後ジックリとPCで選別しつつ、あーでもない・こーでもないと画像をこねくり回すもよし。
これは撮影者さんの自由ですな。一番楽しい一時かも知れませんね。
当方はPCで加工するスタイルを選びました。
まず、控え目に見てもPCよりCPUパワーがキツキツなデジカメを苦しませるのは忍びない…PCなら場合によってはCPUとメモリ、アプリをアップデートすれば経年でパフォーマンス向上が見込めそうだ…
てな感じの理由です。
プロでもないのに少し無理してPhotoshopを入手、色々PC Watchや展示会で情報を集めてたどり着いたスタイルがNIK系プラグインでのゴミ掃除です。
V2の画質はAPS-Cより「旗色が悪そう」な感じはテスト撮影で実感してました。
しかし焦点距離×2.7倍のマルチと、何よりコンパクトで有る点に牽かれてます。
(但し電源スイッチに関しては頂けない。しかしここでは本筋でないので端折ります)
ならばPCでガンガン「魅せる画像」に鍛え直せばええやん!! が当方のアンチョコなポリシーです。
さて、ご参考情報の第…何番目か? をお披露目です。
その1.フォトショで自動補正+画素数を横2000に縮退だけさせた画像。
その2.その1に加えてノイズ・キャンセリングだけを行った画像。
その3.当方の何時ものルーチンワークでデッチ上げた画像。
細部をご覧頂きますと違いが判るかと。但し写真の腕はイマイチなのでご容赦。
書込番号:17370093
3点

元画像(くらはっさんさん 勝手にお借りして済みません(^0^;)) |
PhotoShop plugin NeatImage (ノイズを取ると迫力がなくなるので調整) |
PhotoSop plugin (シャープ増強) |
>くらはっさんさん 2014/04/01 20:42 [17370093]
に 1票!
ノイズを減殺するのも賦与するのも 自分の作品として大胆に楽しまれているようで ご同慶の至りです。
くらはっさんさんを見習いたいと思います。
皆様、スレ主様が提案されたここのボードの皆様の写真は、最高です!
楽しい作品や日常、非日常を切り取った写真で、Nikon 1を盛り上げて下さい。
スレ主様 途中で”ノイズ”を入れて済みません。また ROMに戻ります。ありがとうございました。
書込番号:17370318
2点

アナログ人間には貴重な情報を頂いても猫に小判状態です。其の内少しぐらいかじれる様になりたいとは思っています。
処で今日今年初めてのツバメを見ました、電線のキセキレイを撮ろうとしていた所一瞬横切りました、真ん中で捉える事が出来ずキセキレイにも近づく前に逃げられました、二兎を追う者一兎も得ずでした。
書込番号:17370335
3点

皆様本当にありがとうございます^^
pcで写真を加工することで、益々美しい写真に出来るご教授までも本当に感謝でございます^^
燕がもう飛来しているのですね、一年経つのが早くて驚いております。
仕事の都合でなかなか来れなく申し訳ないです、皆様気楽に自由に写真投稿や会話のやり取りが出来る場所になれたら嬉しく思います^^
初心者、上級者どなたでも自由に写真を貼り、v2愛好家の皆様でNikon1を盛り上げていけたら嬉しく思います^^
書込番号:17372347
1点


・半蔵・さん 皆さんこんばんは
私はこのカメラで野鳥を中心に撮影を行っています。
ほとんど望遠レンズを付けっぱなしの状態です。
最近はスローモーション動画にはまっています。
今まで動画をあまり撮ったことがない初心者ですが
非常に楽しく使っています。
書込番号:17373249
6点

お邪魔します。
新シロチョウザメが好きさん:
こんばんは。当方の駄作、存分に加工してみてください。
因みに、レンズはFマウントの70-300をFT-1かませて使いました。
撮影時は降雪。細かいノイズが取れないのは実は雪のせいです。
当方の加工の塩梅をご覧になって、
「色々面白そうだ」
「そこまでしないと鑑賞に耐えられないのか」
「ソフトと環境揃えるのにえらいコストが…」
色々なご意見が生まれるかと。決して安い買い物ではないので
購入・見送りをご検討の際には存分な判断材料の一つになれば、と思います。
時に一番インパクトを受けたのがオリコンさんのスズメ。
背後からの光を浴びて、こんなに綺麗なシルエットになるとは。
風切り羽と尾羽が別物のように見えます。
自分ならどう攻略するか、そればかり考えているのです。
OTASSHA-DEさん の大口を開けたキツネ。これも簡単に撮れそうで警戒心の強い
連中にどう接近して”美味そう”な色で撮れるのか。実は結構難易度が高いと睨んでます。
阿寒丹頂の里に、時折エサを求めてやってくるキタキツネを練習台にシュートしてみたいものです。
・半蔵・さんの赤が強烈なサクラ。個人的に、これは大有りだと思ってます。
この強烈さが琴線に触れました…
加工前のサクラを先ほどアレンジしてみました。宜しければ披露させて頂きたく。
しつこい投稿をご容赦頂きたく。リサイズなしのスッピンの画像です。
降雪なのかノイズなのか、判らないほどリーダビリティの低い画です。
これを鑑賞に耐えうるよう鍛え直すのも、実は密かな楽しみの一つです。
書込番号:17373361
4点

皆様こんばんは^ ^
まだまだ仕事中の休憩中でございます^^;
鳥の撮影本当に楽しそうです^ ^70-300mmレンズを購入しましたら私も頑張ってみたいと思います^_^
私初心者の桜写真を加工して頂き誠に恐縮でございます^ ^
是非とも投稿宜しくお願い致します^ ^
今後も是非とも自由に加工後の投稿宜しくお願いします^ ^新たな楽しみになりました、ありがとうございます^ ^
では、また仕事に戻ります^^;
書込番号:17373477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くらはっさんさん
今晩は。指名がありましたので参りました。
この雪中の電車、よく撮れていますよね。感心しています。
>レンズはFマウントの70-300をFT-1かませて使いました。
私もこのレンズをFT1経由で使うことになるので、これなら十分に行けると確信できた貴方の作品例でした。
それで、とても感謝しています。
>撮影時は降雪。細かいノイズが取れないのは実は雪のせいです。
以前提供された画像を拝見して ご説明のことはそうだろうな、と拝察していました。
今晩 再度アップされた画像を等倍で見て、感じたこと。
@ ノイズは全面にあるが、素性のいい(という表現がいいのかわかりませんが)微細な綺麗な輝度ノイズ
A 雪があるし、ブラーが遠方では掛かっているので これからノイズだけ削除するのは困難だろう
あれこれ試していい、ということですので、やれることがあるかこれからやってみますが・・・、
問題が一つだけ。これって、私が理解できていないだけなのかもしれませんが、投稿画像(オリジナル)を見るために ログインして画面上では等倍画像を観察できるのですが、このオリジナル画像を ダウンロードすることができないのです。
拡大前の1024ピクセルのものなら 右クリックでPCに取り込めるのですが、何か方法があるのでしょうか。
オリジナルファイルをダウンロードする方法を教えて下さいますか? 基本的なことで済みません。
手にできる画像で 試すことをそれまでに やり始めておきます。
(本当なら、RAW(NEF)ファイルが欲しいところですが、それは無理でしょうから。)
書込番号:17373494
2点

くらはっさんさん
オリジナル画像のDLは無理そうですね。ネットであれこれ調べましたが駄目でした。
>降雪なのかノイズなのか、判らないほどリーダビリティの低い画です。
>これを鑑賞に耐えうるよう鍛え直すのも、実は密かな楽しみの一つです。
この作例は これで十分雰囲気があるので、修正する必要はさらさらないと思います。
それと、作者の好みもありますし、作品の意図を決めるのも作者なので、加工するのは憚れますが、添付のような案配にしてみました。大胆に変え(られ)るのは くらはっさんさんだけですよ!
1.安い現像ソフト Cyberlink Photodirector 5 (\4900) で ノイズを取っり、シャープさを上げたたもの
2.Dxo Optics Pro で ノイズを取り、輪郭を調整し、ポジフィルム(Kodak )色調で トーンを変えたもの
3.これに フィルムの粒状感を載せたもの(粒状感は 微細な側で調整)
4.オリジナル画像ファイルを DxO film Packで Fuji Sencia ライク仕上げ
とあれこれ 遊ばせていただきましたが、 くらはっさんさんのオリジナルが一番自然な気がします。
というか、レタッチは時々やってみますが、下手なのでしょう、オリジナルがわかっているので何となく不自然さを感じて、これまで ソフトは持ち合わせていますが、今日 急遽初めて使ったに等しいもので、ほとんど休眠状態なのです(@^▽^@)
再掲しますが、「オリジナル画像のノイズはきれいな」もので、雪との分別は工夫が要るかもしれませんし、無理かもしれませんが、ソフトと設定を選べば、Nikon1は行けるのではないかと感じました。
ご参考になれば 幸いです。
書込番号:17373811
3点

くらはっさんさん
Neat Image Proで 微細な”マッドノイズ”を”ノイズ”と見なして これを100%消し
中〜大な”ノイズ”は ”雪”と見なして、ノイズキャンセル対象から外しました。
その上で、微細部分はシャープニングを施さず、中〜大なテクスチャー領域にシャープニングを施しました。
どうしても 雪中感が消えるので、オリジナルの画像の方が、たとえ細かなノイズが載っているにせよ、臨場感があって、私はいいと思います。
結論として、大概のノイズは消せるし 見かけ上はきれいにできる。輪郭の強調も可能ということで、Nikon1の画像でもしノイズが気になったり、見てくれのいい繊細さ、立体感を付与したいというのであれば、ある程度改善が可能だろうな、ということでした(Nikon1に限らず当然ですが・・・)
私は ノイズ云々より、明暗比が高くとれたら、奥行き感(立体感)も出ていいのだろうと思いますが、明るいばめんでの撮影が多いので、皆さんどうしてもノイズを気にされて、そんな場面を選ばれているのかなぁと、拝察しています。
それとも、Nikon1の自動露光が、そうなっているのかもしれません。
これはV3を購入して 最優先で確かめたい事項です。
以上です。
書込番号:17373911
2点

随分遅ればせながら…
くらはっさんさん
過分なご評価を賜り、恥ずかしい限りです。
丹頂くんは、エゾシカのように即逃げ出したりはしませんが、
それなりの距離を保つように少しずつ遠ざかって行きます。
『18V』の脚輪の丹頂は、2010年1月29日と同年2月4日に鶴見
台で見ていて、その時はつがいの1羽で子連れではなかったと
思います。最多2羽のヒナが誕生しますが、多くはヒナ1羽で、
2羽のヒナ(幼鳥)を発見すると、思わず嬉しくなります。
4月に入ると、交尾・産卵・抱卵の時期となりますので、丹頂
くんを見かけることも次第に少なくなります。
人馴れしていない野生のキタキツネは、直ぐに逃げ出すのが
普通ですので、写すのが難しいです。まして、逃げずに吠え
るケースは初めてでした。
キタキツネとエゾタヌキが互いに睨み合っている最中に出く
わし、キタキツネには狩りの邪魔をして怒られ、エゾタヌキ
には感謝されました(何度も振り返りながら去っていきました)。
エゾタヌキは年に1回程見かけることがあるかないかくらいに、
北海道では希少です。内地では、狐よりも狸の方が多いとも
聞いたことがありますが…。
それでも、知床五湖へ向う道筋で突然つがいのエゾタヌキが
道路を横切るのを見たことがありますが、一瞬の出来事で撮
れませんでした。
オリコンさん
ド迫力のスズメさん、スゴイです。
最近当地では、スズメの姿を見ることがめっきり少なくなり
ました。猛禽類の野鳥の餌食になってしまったためなのか、
原因はなんなのでしょう。
それに比べて、何処へ行っても、カラスは沢山見かけます。
冬の日没前には、大挙して電線に集結し、糞公害が発生したり
するので、ある町の市街地の電線にはカラスがとまれないよう
にカラス除けが設置されたところも出て来ています。
カラスくんも撮ってみようかと思いはじめていますが、被写体
としては難しいですね、目をパッチリと出すのが…ミコアイサ
の♂等もそうですが…。
阪神あんとらーすさん
お目の保養になり幸いです。
たまたま撮った、夕刻仮の塒へ帰るオオハクチョウの群の中に、
脱○が光輝いて写っているものがありました。
結構太陽を入れた構図の写真が好きで、その結果の写り具合も
積極的に愉しみたいと思っております。
以上、長々と失礼しました。
書込番号:17374065
6点

皆様お早うございます。
kou2さん
「スローモーション動画」とても興味があります。
V2を購入して約10カ月になりますが、お恥ずかしい話まだ充分に機能を把握していません・・・年寄りが使うデジカメにしては多機能すぎ・・かな?(^^♪
カワセミのダイブの動画とても見事です。余程の腕が無いと・・・将来のチャレンジの目標にさせていただきます。
くらはっさんさん
スズメの写真をご覧いただき過分なコメント有難うございます。
V2購入目的の一番が、『スズメの飛翔』を撮る事だったので一応ミッション達成です(^^♪
OTASSHA-DEさん
今回の丹頂くんのお写真も素晴らしいですね。夕映えの大自然を背景に太陽と鶴とを大胆に取り入れた構図に見応えがあります。
私もいつかはスズメくんを卒業し、丹頂鶴やオジロワシ等の大型猛禽類を撮ってみたいです。
関東は桜が満開、見頃を迎えています。陽気に誘われて横浜三渓園に行ってきましたので4点ばかりアップします。
今日は孫達が泊りがけで遊びにきます。パソコン部屋が孫に占拠されるので数日間はROM状態です。
皆様の投稿写真楽しみにしています!
書込番号:17374674
6点

皆さん本当に素晴しいです。さまざまな工夫、情熱的な努力をされている事が解ります、私などが写真を挙げさせて頂くのが恐いです、と言いながらも今日満開の桜を撮って来ましたので(笑)。
書込番号:17376091
6点

阪神あんとらーすさんの写真を見て思うんですが、これらが出された料理だとしますと、塩も醤油も胡椒も味の素も、ましてやニンニクやソースなどは、いっさいなにもかけないでいただくのがいちばんおいしく春の味がいただけるような気がします。
書込番号:17376472
3点

皆様
こんばんは。
kou.2さん:
はじめまして。翡翠のダイブ動画、思わず「凄げえ・・・」と唸ってしまいました。
真っ先に連想したのが、高品位液晶テレビなんかのコマーシャル。流れるようなダイブといい、水面突入の瞬間の水飛沫といい、いやはやこんなポテンシャルを持っていたのかV2は!? が正直な感想です。
当然、kou.2さんのスキルも高レベルだとは思いますが、小さなV2でこういう具合に撮影できる・・・
これはこの機能を寝かせておくのはなんとも勿体無いと考えました。
新シロチョウザメが好きさん:
当方の画像を色々加工して頂き恐縮です。この画、実はノイズを取るのは簡単では無いし、お天道様が雲隠れで暗いしと、ある程度難易度の高そうな画を選んでみました。完全夜間なら、暗部だけ適当にバッサリとノイズカットすれば漆黒の闇、が再現できるので実はあんまり面白くない。
さて、当方の駄作の赤いテツのハコによる画遊びは、他所様も飽きたでしょうからこれで打ち止めと言う事で…どうもお手数おかけしました。
当方も色んなノイズキャンセラーを試しました。まあこればかりは自分の感性と使い心地をキーに色々試すのが一番ですね。
OTASSHA-DEさん:
まあ次から力作が出るわ出るわ… アキコ畑の赤く染まったカラマツと丹頂の散策、これが強烈に印象に残りました。今年の秋はこれを狙って出撃します。このカラマツだけでも見る価値がある。
雁行陣を組むオオハクチョウ。阿寒丹頂の里では低空パスしかもサイドなので滅多に見ることができません。
(どいつもこいつも餌場めがけて着陸態勢、なのです)
阪神あんとらーすさん:
しっとりした日本の春。写真を拝見して外人さんに思わず自慢したくなるショットだ、が正直な感想です。
アメリカ映画の日本庭園では、絶対こんな風になりませんよね。なんか大味のセットだなあ…みたいな。
つくづく日本に生まれたお陰で、こういう春のサクラと薫風かおる新緑の萌黄が見られることを感謝したい気持ちになるのですよ。
最後に・半蔵・さん、ちょいと写真を拝借してアレンジしてみました。
もう一つのヒコーキ、これ実は丹頂撮影の前座で、同じトビモノだから練習台になるだろう、とマヌケな発想で撮影したものです。かたや時速数十キロ、かたや時速がマッハ近くまで…図体のでかさも違うのに。
スッピンでご提供です。
書込番号:17376595
5点

皆様こんばんは^ ^
夕日をバックに鶴の写真や、桜の写真、列車の加工工程等、皆様の美しいハイレベルな写真の数々に、初心者の私は驚くばかりでございます(°_°)
同じv2でも、知識・経験・センス等などで、こんなにも素晴らしい写真が撮影出来るんだと、益々v2が愛おしくなりました^ ^
精進有るのみですね^_^
くらはっさんさん
加工ありがとうございました^ ^
私が目指したかった写真に出会えて感動しております^ ^
やはり上級者が加工すると本当に素晴らしいです^ ^
これからも宜しくお願いします^ ^
オリコンさん
初心者から一つ質問をお願い致します^ ^
二枚目(鶴翔閣)の写真と三枚目(三重の塔)の写真は、不思議な魅力有る写真に見えるのですが、何か加工されているのでしょうか?
書込番号:17377170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんは
皆さんの綺麗な写真を見て少し触発されて自分もちょっとだけ写真を載せてみたくなりました。
少し前まで寒い日が多かったのに桜も満開、すっかり春ですね。
桜ではないですが花の写真です。
花を撮るときは32mmf/1.2だとボケがスムーズで良く写ります。
書込番号:17377460
8点

オリジナル画像のダウンロードの仕方を説明します。
画像が表示されているページで(オリジナル画像を表示しなくてもOKです)右クリックをしてページのソースを表示させます。
添付した画像の色が反転している箇所のURLをコピーしてブラウザで新しいページを開いて下さい。
オリジナルの画像が表示されるのでそれを右クリック→画像を保存でOKです。
参考になれば幸いです。
書込番号:17379901
5点

すいません、先の返信の訂正です。
一度オリジナル画像を表示させてから出ないとURLをコピーしてもブラウザに表示されませんでした。
訂正してお詫びします。
手順
オリジナル画像を表示させる
↓
そのページの要素を右クリックで表示
↓
前の返信で添付した画像の反転した部分をコピーしてブラウザにペースト
これでオリジナル画像が表示されますのでそれをダウンロードすればOKです。
書込番号:17379944
5点

もらーさん
有益な情報ありがとうございます。
価格comでもオリジナル画像をダウンロードしたいときがありましたのでこれから大変便利になります。
書込番号:17380178
3点

もらーさん
ありがとうございました。
昨日格闘していたのですが、肝心の引用先を -s.jpgの方をC&Pしていて、勝手にだめだと諦めていました。
今晩 成功しました。
書込番号:17380302
3点

・半蔵・さん
今晩は。度々お邪魔して済みません。
Nikon1 V2愛好者の皆様
今晩は。少しだけスペースを下さい。
くらはっさんさん
今晩は。もらーさんのご教示で オリジナルの画像ファイルを先ほどDLできました。
1)EXIFファイルは消えておりました。
2)そのため、試そうとした DxO Optics Pro9でのレンズ補正等の効果は確認できませんでした。
3)それで、ノイスリダクション処理のみ、このソフトの初期設定条件で処理しました。
4)結果は 添付の通りで、一面にあったマッド状ノイズは きれいにキャンセルできていました。
5)元の画像の雰囲気も 損なっていないと思います。
結論として、RAWファイルであれば、さらに効果的にノイズのみ消せるだろうと予想します。
V3を手にしたら、ここのボードの皆様のお陰で体得した操作を、真っ先に試してみたいと思います。
皆様 ありがとうございました。
書込番号:17380474
4点

半蔵さん、皆さん、お早う御座います、
いよいよV3の発売が17日になりそうですね、私はV2も満足に使いこなせないままV3の発売を迎えそうです、昨日両眼視だけでもマスターしようと、ツバメに挑戦しましたが、天候がいまひとつで(私の設定ミスも有りますが)画像もいまひとつでした。
やはりこんな時は良いソフトで救済したいのですが、私の古いPCではRAWですと挙動がおかしく成るようです、ですのでJPGで撮って付属のソフトで適当に弄っています、
新シロチョウザメが好きさんの加工した写真を拝見させて頂きましたが見事にノイズが消えていますね、PCを買い換える機会が有りましたら私も挑戦したいと思います。
書込番号:17381441
5点

少し奥にピントが行ったようです |
単純に連射 連射では上手くいかず、先読みで・・・ |
被写界深度の影響で 去るツバメの姿は撮れても 顔を撮るのが無理でした |
足下の数メートル先を横切ったツバメ。これは単にまぐれ! 近距離だと鮮明に写る! |
阪神あんとらーすさん
お早うございます。お得意の写真いいですね! 特に3枚目のこちらに突進してくる弾丸のようなツバメ、これはもう私からしたら奇跡に近いような写真に思えます。Nikon1の俊敏な高速撮影機能の素晴らしさを垣間見る気がしました。
ツバメは私も昨年D300Sに70-300mmで追いかけましたが、最初は殆ど全滅でした。ツバメの動きが理解できるようになって、動きを予知して置きピンで、連写することで何とか見ることのできる写像を得ることができた経験を持ちます。
それゆえ、阪神あんとらーすさん の精力的な鳥撮影には敬意と感嘆の賞賛を贈るだけです。V3で今年挑戦したいと思います。ありがとうございました。( Nikon1用の70-300mmが欲しいです (^-^*))
追伸
PCは Windows7 Corei 7のラップトップですが、Geforec Gt 650M 1GBのグラフィックボードが入った当初のものです。
内部メモリとグラフィックボードに余裕があれば、処理は楽勝です。ご参考まで。
書込番号:17381574
4点

皆様
おはようございますから、こんにちは。
阪神あんとらーすさん
以前から、飛び鳥さんの撮影には、驚嘆・感銘を受けております。
撮ることへの拘りと執念、そして継続は、大切なことと感じます。
新シロチョウザメが好きさん
阪神あんとらーすさんのツバメ撮影についてのコメント、全く同感
です!!!
また、ツバメ撮影のヒント等ありがとうございました。
さて、
今回の写真は、丹頂4羽の一家です。
突然の夕立の中、とある川の舗装堤道を、丹頂一家が、父→母→子
→少し遅れて子の順に、河川敷の牧草地から、堤防の堤道を経て、
畑へと移動していきました。
ニコワンにシフトしてから、被写界深度が深いことが大いに貢献し
てくれて、更に軽快な連写機能と相まって、ある程度パンフォーカス
的な絵が撮れるようになったと思います。
画素数が増える度に、それに慣れるまで、私の場合、手振れ写真が
多くなりがちですが、逆に言えば、今は、ある程度手持ち撮影でも、
ニコワンがカバーしてくれますが、たとえ卓上三脚といえども、夜、
室内照明下の撮影では、手持ちの絵との違いは歴然ということも感じ
知っております。私とは無縁ではありますが…、プロが基本的に三脚
に拘るというのも、誠に理に適ったことと思います。
最後に蛇足ながら、電子式シャッターでは写した気がしないので、
機械式シャッターの5連写に拘って撮っていますが、その結果、当然
のように、5連写中最初の1枚目はピントが甘く、事後の選択は2枚目
以降からの場合が多いです。また、5連写ですと、途中ピントの再調
整等極短い中断を挟みながらも、結構長い時間被写体を追い続けるこ
とが出来るのが気に入ってもいます。さらに、今まさに写していると
実感させてくれることは、写すことの快感にも直結して重要であると
感じています。
長々と、失礼しました。
書込番号:17381910
5点

新シロチョウザメが好きさん、奇跡でも何でもありません(笑)、V2に照準機を付ければ誰でも普通に撮れます、D300sでツバメを撮るほどの技術が有ればV3ではもっと凄い写真が撮れる筈です、
ちなみに私はD300では鳥の動き物など一枚も撮れませんでした。
今日桜を撮るつもりがツバメを見かけ、結局ツバメばかり撮ってしまいました、三時間の散歩はあっという間に終わり、心地よい筋肉疲労が残りました(笑)二枚目はトリミングしています。
書込番号:17382815
3点

阪神あんとらーすさん
ご連絡を頂き感謝しています。でも
>V2に照準機を付ければ誰でも普通に撮れます
は、ご謙遜でしょうo(^-^)
照準器。なるほどと思います。O社がそれに類似の機構を載せたと聴いています。
阪神あんとらーすさんの 過去スレをゆっくりレビューさせて頂き勉強してみます。
色の道は・・・云々と申しますが、鳥撮影の道も奥が深いですね。
書込番号:17383313
2点

皆様 こんにちは。「孫は来て好し、帰って好し」(実感)です
・半蔵・さん 遅レスですが
2枚目の写真は、玄関のガラス越しに内部を撮影したものです。
「鶴翔閣」は原三渓氏の住まいであり文化人や政財界人との交流の場でもあった所ですが、生憎当日は建物が公開されてなく、仕方なくガラス越しに覗いたところ、玄関と共に両サイドに後方の庭が反射し、合成写真のような虚実入り混じった不思議な景色が飛びこんできました。庭園造りに愛情を込めた三渓氏の住まいだけにこんな1枚もありかな・・と、アップしてみました。
3枚目は、大池と満開の桜を観賞しながら藤棚の下で昼食をとっていました。
フッと三重塔(関東地方にある木造の塔では最古)を見上げると脇にある藤のツルが邪魔で・・・それならと、ツルの間に見える三重塔と桜を写したものです。距離と明暗差が大きいので藤のツルの部分がボケて黒く沈んでいます。
以上ですが、解決されましたか? あれこれ考えながら独り善がりで撮っているもので・・これもまた写真を撮る楽しみのひとつですが、まぁ大方は失敗作ばかりです(^^♪
書込番号:17385017
2点

皆様こんにちは^^
オリコンさん
質問への回答ありがとうございます^^撮影方法理解しました、魅力有る好きな写真でございます^^
味の有る写真の数々勉強になります^^
新シロチョウザメが好きさん
いつでもお越し下さい^^様々な方法の検証勉強になります^^
阪神あんとらーずさん
返信62件目、一枚目の写真小鳥凄く可愛くお気に入りでございまず^^
沢山の素晴らしい写真に感謝でございます^^
OTASSHA-DEさん
いつも素晴らしい写真ありがとうございます^^鶴が道を歩く写真に和ませて頂きました^^
これからもよろしくお願いします^^
フルサイズなんて欲しくない!さん
写真ありがとうございます^^32mmf1.2はさすがにボケが奇麗ですね^^欲しくなりましたw
もらーさん
貴重な情報に感謝でございます^^これからもよろしくお願いします^^
書込番号:17385842
4点

皆さん こんばんは。
コメントやナイスを頂き有難うございます。
励みになります。
オリコンさん
スローモーション動画楽しいですよ。意外と簡単に撮れてしまいます。
わずか3秒間の出来事ですが、野鳥での使用では十分と思っています。
三渓園の写真良いですね。反射したところの写真ですか。
オリコンさんのセンスの良さが感じられますね。
くらはっさん
V2のポテンシャル高いですよね。
私はまだ使ったことのない機能がたくさんあり、
新70-300で様々な機能が使えるようになりますので
楽しみにしています。
昨日撮影した写真を添付します。
書込番号:17386579
4点

皆様こんばんは、投稿に感謝でございます^^
あ、ららさん
雪の動画を見ると春とは思えないですね、こちら福岡も寒いです::
土筆の写真を見てやはり春だな!と安心しました^^
素晴らしい写真ありがとうございます^^
kou.2さん
桜の写真背景も奇麗にボケて奇麗ですねー^^
川蝉の一瞬の写真も流石でございます^^
一流の腕ももちろんですが、v2はやはり動きものに強いですねー^^
私はもっぱら動き回る子供の写真ばかり撮影しております、鳥撮影も是非チャレンジしたいと思います。
下手ですが本日行った南蔵院の写真を貼りたいと思います^^
書込番号:17386915
4点

半蔵さん、皆さん今晩は、
北海道から九州まで、関西にいては見ることの出来ない景色や情報が沢山集まり有意義なスレになって来ましたね、
OTASSHAーDEさんの道路を横切る丹頂や あ、ららさんのゆきの動画Kou,2さんの翡翠のダイブ、オリコンさんの芸術的な作品など大変刺激を受け勉強に成りました、
新シロチョウザメが好きさん、謙遜でも何でもありません、初心者同様の私でも簡単に撮れました、SモードでISOオート、ドットサイトを持っていなかったので闇雲にツバメにカメラを向けて撮った物です。
処で本当に寒いですね、数日前の暖かさが嘘のようです,花見に行った事が遠い過去のようです(笑)。
書込番号:17387181
3点


皆様こんにちは
汗ばむような陽気に誘われて、V2持参で海辺をウォーキングしてきました。
時折強い風が吹く中、海上ではウインドサーフィンが波頭を蹴って気持ちよさそうに疾走していました。
私もあと○歳若ければ、トライしてみたいものと・・・(^^♪
頭上には悠々とトンビが飛んでいます。
飛翔姿が格好よく、鋭いくちばしと精悍な顔立ちに写欲をそそられ、秒15コマ連写で撮影しましたが
技術面・ハード面共に課題を残す結果となりました。またリベンジします。
どちらもV2連写の格好の被写体なので、一日中楽しんで撮影することが出来ました。
書込番号:17399244
5点

オリコンさんこんにちは^^
いつも魅力有る素晴らしい写真に感謝です^^
初心者の私が目指したい腕もですが、センスの良い写真の数々にいつも驚いております。
今後とも宜しくお願いします^^
お目汚しですがまたまた南蔵院の写真を貼ります。
書込番号:17399596
2点

みなさまこんにちわ
楽しく拝見しています。
身近な春を撮ってみたので参加します。
みなさまは、ピクチャーコントロールを撮影内容を意識して変更されてますか?
LSモードで撮影しました。
書込番号:17405651
2点

あ、ららさんこんにちは^ ^
春の写真感謝です、綺麗ですね?^ ^
初心者ですが私もピクチャーコントロール弄りながら撮影してますが、なかなか思う通りの写真にならず四苦八苦しております^^;
色々撮影して頑張りたいと思います^ ^
出先からですが、動き物に強いv2らしく滑り台を走り登る子供写真貼ります^ ^
広角レンズでたてに伸びた写真になっており変です^^;
書込番号:17405966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>綺麗ですね?^ ^
すいません「?」はミスです>_<
書込番号:17405981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、ららさん
LSモードって何ですか?
・半蔵・さんとご両人にお聞きしますが、
ピクチャーコントロールのどの項目をどのように変更されていますか? そしてその結果をどのように評価されていますか? また上掲の作例の設定もお聞かせください。
書込番号:17406069
0点

SECNATさんこんばんは^ ^
出先から失礼します。
Aモードを多用しております。
ピクチャーコントロールは、ファインダーを覗きながら、ホワイトバランス、測光、フォーカス等様々手探りで弄っております。
連写は、5をよく使います^ ^
小さな子連れだと迷っている間にシャッターチャンスを逃す事が多々有ります^^;
沢山撮影した中から自分が好きな写真を選ぶ感じです^^;
書込番号:17406469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・半蔵・さん
今晩は。スレッドの維持 いつもご苦労様です。
>2014/04/10 16:58 [17399596]の最初の写真
いいですね。これは3脚か1脚を立てて撮影されたのでしょうか。それとも手持ちですか?
手持ちだとすると、焦点距離 6.7mmだからかもしれませんが、シャッターぶれを起こしやすい小さなカメラなのに、
ss 1/80でよく撮られているなと感心しています。
この 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6レンズの購入予定は今のところないですが、参考になりました。
ありがとうございました。
あ、ららさん
今晩は。初めまして。
>LSモードで撮影 の
2014/04/12 14:58 [17405651]の2枚目の写真 いいですね。
植物の名前はとんと門外漢ですが水芭蕉でしょうか。いい雰囲気で素敵です。
1枚目が 焦点距離80mmで SS 1/250、2枚目は特に 焦点距離 180mmで ss 1/250です。
レンズがVR付きの 55-200mm f/4-5.6Gとは言え、Nikon1の倍率からして カメラブレが少なく収まっていて
間もなくV3を手にして FT1経由で非Nikon 1レンズを使う予定にしている私にとって、大いに参考になる作品でした。
ありがとうございました。
書込番号:17406516
1点

新シロチョウザメが好きさんこんばんは^ ^
まだまだ外出中に失礼します。
初心者の写真にお褒めのお言葉心よりありがとうございます^ ^お恥ずかしながら、V2を購入して一度も三脚を使用しておりません^^;
少しづつですが精進したいと思います^ ^
今後とも宜しくお願い致します^ ^
書込番号:17406616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・半蔵・さん
ご返事ありがとうございました。5連写で撮影、ベストを選ぶ、ぼくも同じ手法です。ぼくの場合15連写ですが、たくさん撮ると捨てるのに時間がかかります。ピクチャーコントロールは設定によって大きく影響が出てきますね。経験の積み重ねでいい設定が見つかることを期待しています。
書込番号:17406658
2点

SECNATさんありがとうございます^ ^
手探りですが少しづつ学んでいきたいと思います^ ^
皆様の素晴らしい写真の数々も勉強になり、本当に感謝しております^ ^
今後とも宜しくお願い致します^ ^
書込番号:17406721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・半蔵・さま、SECNATさま、新シロチョウザメが好きさま、ありがとうございます。
取説によればLSモードでは、自然の風景や街並みが色鮮やかになるとのことで、SDモードから変更後の感想は、色彩が明確になり色鮮やかを感じました。作例の設定はAモードで新シロチョウザメが好きさまの通りでございます。なにぶん、デジ一眼初心者で、取説片手に場当たり的な撮影、お恥ずかしいです。
みなさま、これからもご指導下さい。
・半蔵・さま大変失礼しました。
書込番号:17407280
0点

あ、ららさん
ご返事ありがとうございます。
じつはお恥ずかしいことですが、このLSモードがLandscapeの略で、Picture Control のメニューの中に存在すること自体、いまのいままでまったく知りませんでした。ぼくの怠慢でした。
SD スタンダード
NL ニュートラル
VI ビビッド
MC モノクローム
PT ポートレート
SL 風景
C カスタム
液晶表示ページに2ページ目があることに気づかなかったというあきれたバカさ加減です。それでも思いきって聞いてよかったです。でなければ永久に未知の事柄がぼくの中に残ることになるところでした。
さて、反省はいったんおいて、実情を話しますと、色については、ぼくの場合あまりこだわる性質(たち)ではないのですが、「記憶色」と「忠実色」の差にだけは強い関心があり、これまで長い間メリハリのある記憶色寄りのビビッドを選択してきたのですが、すこしアクが強い感じがしてきて、さいきんは一律スタンダード(=忠実色?)に決めています。年のせいでしょうか。
もうひとつの関心は、これらのモードそれぞれの奥にある個別の詳細設定の中の「輪郭強調」ですが、これは別名でいうと「シャープネス」と思いますが、いろいろ検証の結果、写真に精細感をつける意味で、デフォールトから上げて、ポジション7を選択しています。これらの設定は、ものぐさなぼくとしては、撮影ごとにいじることはしないで、常時既定としています。いじょう、たんにご参考までにです。
ぼくの目を開かせてくれた あ、ららさん に感謝します。
書込番号:17408308
2点

もうひとつ あ、ららさんのミヅバショウ、いいですね。このレンズ、じつはぼくも持っていて、ふつう、レンズの性能は値段に比例する感じですが、VR 55-200mmは反比例しているんじゃないかと思われるくらい(笑)コストパーフォ−マンスがいいですね。絞り開放からしっかりした描写だと思います。
書込番号:17408378
1点


みなさまおはようございます
SECNATさま 身に余るコメントありがとうございます。みなさまのコメント、作例を励みに、これからもデジイチライフ精進いたします。
書込番号:17408696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちは^^
あ、ららさん
素晴らしい情報に感謝です^^私SDのまま他の設定に無関心でした^^;
設定の奥深さを知り益々楽しいカメラになりました^^ありがとうございます^^
nuqneH!さん
ここは空港でしょうか?飛行機の写真感謝です^^広角レンズ本当に楽しいですよね^^
SECNATさん
花の写真ありがとうございます^^
輪郭強調等、詳しい設定情報にも感謝でございます^^VR55−200のレンズにも興味が湧きます^^
今日は休日外は雨なので、コーヒー(ブラック)を飲みながら大好きなタバコを吸いゆっくり寛いでおります^^
家中で気楽な被写体を探しましたら、妻が飾っていた花に興味が沸き撮影しました^^
一枚目は先日撮影したものです^^
書込番号:17409274
2点

半蔵さん皆さん今日は、
nuqneH!さんのスナップ凄いですね、計算され尽くしているのが解る様な気がします、
SECNT先生、私も気付きませんでした(笑)ジョグダイアルをもう一度押し込むだけですが、、、早速試してみました。
書込番号:17409357
1点


阪神あんとらーすさん
ありがとうございますぅ^^
書込番号:17414239
1点

nuqneH !さん
お礼を言うのは私の方です、洗練されたスナップ写真の魅力に触れ、お陰で遊びから趣味に進化出来そうな気がします(笑)、以前其れらしい物を撮った事が有りましたので機種違いですが載せさせて頂きます、
6,7−13良いレンズですね、半蔵さんの作例で池を覗き込んでる所を、後ろからドロップキックを浴びた様な気がします(笑)。
書込番号:17417065
1点


こんばんは。
先週V2購入しましたので貼らせていただきました。
まだ、メジロを一度、ツバメを二度撮影しただけですが連写の速さが面白いです。
ツバメはBORG50FLで置きピン連写です。
書込番号:17420533
3点

阪神あんとらーすさん
>洗練されたスナップ写真の魅力に触れ、お陰で遊びから趣味に進化出来そうな気がします(笑)
重ね重ねありがとうございます^^
書込番号:17420828
1点

ふーーさんさん
ツバメの写真 凄過ぎです!!!!
書込番号:17420861
0点

広角レンズはいかに構図を決めれるかというセンスが問われるのでちょっと苦手です。
一方望遠は個性が出る感じですね。僕は望遠のほうが好きです。
この間写真を撮ってみたらそれなりに満足できたのでまた載せてみます。
日時がおかしなことになっていますが全部4月14日の撮影です。
書込番号:17421558
2点


こいつが巣を作りそうなので排除しようと眺めていたのですが・・・ |
この子が羽化したばかりで隣に居るものだから延期です。 |
V1だし、VGAサイズつまりピクセル等倍にしてこのサイズ(笑) |
やっぱりこいつが居ないと私じゃないですねと。 |
ツバメって割と同じ経路を飛ぶから置きピンで狙えなくもないと思いますが、
フレーム一杯に捉えようと思うと、巣の近くで飛行コースが限定されているとはいえ、
すっごく根気が必要だろうな…と。ふーーさんに脱帽です。
同様に私の3枚目のツバメもほぼ置きピンです。
散歩途中に犬がストライキを起こしている間に、近くを飛んでるのをパチリ。
書込番号:17422514
5点

nuqneH ! さん、新シロチョウザメが好き さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
フルサイズなんて欲しくない ! さん、M.Sakurai さん、こんにちは。
M.Sakurai さんが仰るようにある程度同じコースを何周か飛ぶことがあります。
先の個体の後を同じようなコースを別の個体が飛んでいくことも多いです。
水路や垣根のようなものでコースがある程度限定されることもあります。
何よりツバメの多いポイントなら結構撮れます。
ツバメが多いと一時間も撮ればメモリが一杯です。
書込番号:17422967
2点

皆様お久しぶりです^^
いよいよv3が発売になりNikon1が盛り上がって嬉しく思います^^
v2写真も今後とも宜しくお願い致します^^
ふーーさんこんにちは^^
燕の写真本当に凄いです^^v2で撮れるんだと向上心が湧いてきます^^
nuqneH!さんこんにちは^^
広角レンズ使いこなしていますね?^^私も頑張って撮影したいと思います^^
フルサイズなんて欲しくない!さんこんにちは^^
素敵な風景写真ありがとうございます^^これからも宜しくお願いします^^
M.sakuraiさんこんにちは^^
スズメバチ恐ろしいですね^^:
犬の写真いつもながら奇麗に撮影されてますね?^^とっても奇麗な犬に癒されます^^
書込番号:17425857
3点

阪神あんとらーすさんこんにちは^^
ファン登録感謝でございます^^
Cマウントの丸い写真面白いですね^^様々な撮影方法勉強になります^^
スナップ写真も楽しいですね^^
Don`tthink.Feeeeel!!さんこんにちは^^
マイクロフォーサーズの8mm面白い写真ですね^^魚眼というのでしょうか^^
書込番号:17425938
3点

ふーーさんさん
燕って結構同じルートを通るのですね。
そういえばトンボも蝶もカワセミなんかも同じルートを通るみたいです。
空って自由そうに見えてかなり制限があるのかもしれません。
ただいま上野でぼたん苑が開かれていまして、本日写真を撮ってきました。
32of/1.2は綺麗にボケてくれるので花を撮るときなんかはほとんどこれですね。
書込番号:17433725
3点

・半蔵・さん
8mm Fisheyeデス^^
書込番号:17435407
2点

フルサイズなんて欲しくない!さん
素晴らしい花の写真ありがとうございます^ ^
ボケも美しく勉強になります^ ^
Don'tthinkFeeeeel!!さん
ありがとうございます^ ^
フィッシュアイレンズに凄く興味が湧きました^ ^
ありがとうございました^ ^
皆様へ
無知な初心者がたてたスレに沢山の素晴らしい写真を本当にありがとうございました^ ^
無知な私のせいで、第2章のスレでは御迷惑をお掛けしました(T_T)
ルールを把握せず不快な思いをさせたと反省し、新たなスレたてを控えさせて頂きたいと思います。
素晴らしいNikon1V2をこれからも宜しくお願い致します^ ^ありがとうございました^ ^
書込番号:17436072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年撮影したもので恐縮ですが、アップしてみたいと思います。
せっかく買ったばかりのカメラを使って楽しく撮影してきたのですが、家に帰ってから見てみるとどうも眠たい画になっているように思えてなりません。
これがV2の限界なのか、はたまたレンズの限界なのか、あるいは手持ち撮影だから?私にはよくわかりませんが。
ちょっと残念だと思いました。
書込番号:17445903
1点

日航写真さん
こんばんは^^
ご投稿ありがとうございます^^
素晴らしい構図の桜風景写真に感動しております。
V2の詳しい写りについては初心者なので分からないのですが、何となくですが私は、色が優しい写りに満足しております^ ^
様々な方からの意見も皆様への参考になるので大変有難いと思います。
今後とも宜しくお願い致します^ ^
この場をお借りして皆様へ
V2スレを反省と共に今後たてないと思っておりましたが、まだまだ現役のV2の為にも、私を含めた初心者の為にも、賛否両論有ると思いますが、今回のレスを期に、ルールを守った第二章をたてようと思います^ ^
新たな投稿は、第二章の方へ、今後とも皆様宜しくお願い致します^ ^
書込番号:17446091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日航写真さん
解像感重視なら、アクティブDライティングと高感度ノイズ低減設定をしないにするのが
お勧めですが、どういう設定になっています?。
あと、10-30mmは解像力は低い方なので、11-27.5mmを用意するのも手です。
添付の画像は、上の話となんの関係もありません。作例スレに写真なしもなんなので・・・
書込番号:17446147
0点

・半蔵・さま
お褒めいただくほどではございませんで、常日頃は気楽なシャッターだとダメな画を量産してしまいがちな者です。
この時ばかりは少し頭を働かせて頑張って撮っただけでございます。
M.Sakuraiさま
ご指摘の「アクティブDライティングと高感度ノイズ低減設定をしない」は、ともに「する」になっておりました。
なるほど、便利機能は画質とバーターなんですね。ケースバイケースで使い分けるマメさが必要ということですね。
ありがとうございます。
書込番号:17446609
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
Nikon1 V3の発売がもうすぐですが、嫁さん用に昨日購入しました。
ヤマダ電機難波店で値引きとポイント還元含めて、ほぼ価格.comの最安値にしてもらいました。
ヤマダ電機の場合、他店やネット上の価格を提示して、いける範囲で頑張ってくれるので助かります。細かい説明もしてもらい、納得の購入でした。ポイントで16GBのSDカードと予備のバッテリーを購入しました。
嫁さんがPTA活動などで写真を撮る機会が増えるための購入でした。自分の使っているD300だと重すぎ大きすぎで扱いきれないため、互換性を考慮し、小型のD3300なども検討しましたが、レンズなど含めるとやはり大型化するので、気軽に持ち出すにはD3300は難しいなと判断されました。
Nikon1v2の場合、より小型でかさばらないがけどコンデジよりも拡張性があり、運動会などで撮影する為に必須であるEVFが標準搭載されている。そして高速なAFと高速連写ができ、FT1を付けてFマントの望遠レンズを付けると超望遠での撮影が可能になるなど、必要以上の要件を満たしていると判断し決定しました。
実際に撮影すると、確かにセンサーのサイズのためフルサイズやDXなどと比較すると厳しい面もありますが、もともと1インチセンサーであると割り切って購入しているので、予想したよりよく写るなという感じでした。動作の軽さは予想以上で大変満足しています。DX機と併用してもNikon1の方が撮りやすいという場面もありそうで、個性を生かすことで色々な撮影ができそうです。
今回は標準ズームキットの購入で、慣れて望遠が欲しくなったときに30-110などの買い増しを考えたいと思います。自分自身としてはFマウントで500mmなどなかなか買えないので、FT1に70-200F2.8を付けて500mmオーバーで飛行機を撮ってみたいと考えています。
7点

ご購入おめでとうございます。夫婦で撮影をお楽しみください。
書込番号:17393743
3点

当方ではLumix GF5電動ズームを愚妻に使って貰っています。が、そろそろニコ1検討かな。
書込番号:17393849
5点

自分も先月末にV2買いました。
おかげでDX機の出番がへりました♪
そぉいやキタムラ某店ではV2のWレンズキットが49,800円で売ってましたよ(驚)
因みに愛知県です。
書込番号:17394534
3点

じじかめさん
ありがとうございます。楽しみたいと思います。
うさらネットさん
奥様がお使いになるにはちょうど良いサイズかもしれません。妻の手は私よりも大きいため、グリップなどはもう少し大きいほうがいいのですが、持ち歩くことを考えると邪魔にならないちょうどいい大きさかなとも思います。あまり大きくない鞄に入れても入っていることすら忘れるような重さと大きさなのに驚きます。
萌えドラさん
増税前に滑り込まれたと言う感じでしょうか。v2を触った後にD300を持つと、重さと大きさに驚きますね。
それにしてもWレンズキットが49,800円はお安いですね。今回応対してくれた店員さんに、v2に関してはv1よりも製造数が少ないということを聞きましたので、むちゃくちゃな値崩れはないかなとおもい、必要な時期を考えてもこのタイミングと思い買いました。付近のキタムラなどではv2を置いていない店もありましたね。
私自身はデザイン性も含めてサブ機にv1が欲しいのですが.....さすがにもう無理かな(^_^;)
書込番号:17397625
2点

スレ主様
返信ぁりがとぅ御座います♪
実を言うと、先週 10mmレンズ欲しさで美品クラスのV1薄型レンズキットも買ってしまいました(笑)
ただV2と比べるとボディの厚みから来る“持ち辛さ”が違和感ありすぎで…
元々ストラップ無しで撮る速写派の自分には(タテ型ポーチからサッと出して撮る)
V1の出番は少ない感じですf^_^;
そう思うとV2は一眼と同じように、握ってスイッチ回して撮影するまでが非常に心地良いものです。
書込番号:17397761
2点

蛇足ですが
ポーチはロープロのダッシュポイント30がオススメです♪
ちょうど標準ズーム付きがタテに入ります。
このポーチの背面がスグレもので!
ベルトなどに付けるヨコ仕様と、肩掛けバッグのストラップに付けるタテ仕様の両方が可能な造りです。
良かったら現物をご覧下さい(^_^)
書込番号:17397803
2点

萌えドラさん
写真を始めたころ父親から譲ってもらったニコマートのELとかFE2なんかを使っていましたから、v1を店頭で何度か触っているのですが、それほどもちにくいという印象はなかったですね。もともとグリップよりもレンズ側を持つ癖がついているのもあるかもしれません。それよりもあっさりとしたデザインが気に入っているので欲しいんですよね。お持ちなのがうらやましいです。
教えていただいたバッグ見てみました。いいですね。縦入れですっと取り出せる形状が。同梱のストラップが今一なのでそれと含めて検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17419218
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
戯言で御座います。
・半蔵・さんが立てられたスレッドで数々の傑作力作を拝見し、久々に溜飲を下げました。
「おおっ」、とか「うぐぐ…」とか、久々に楽しませて頂きました。改めて感謝です。
で、一つの仮説を立ててみました。多分、間違っていないと考えてます。
1.恐らく所有しているカメラがNIKON 1シリーズでもDXでもFXでも、作品の投稿者さんなら、
殆ど変わらないクオリティーで撮影できる=カメラの素性を選ばないのではないか。
2.カメラの性能が一定以上なら、撮影者に基礎スキルが十分あり、尚且つ新しい手法にチャレンジする
マインドを持っていれば、撮像デバイスの大小は作品創りに与える影響は意外に小さい。
色々な投稿で1インチデバイスのNIKON 1シリーズの欠点が喧伝されていました。
現在も時折見かける、かな。
そりゃ光学系と撮像デバイスの面積に起因する解像度・解像感云々や、光学性能は1インチよりは
APS,APSよりはフルサイズ、フルサイズよりは645…と良くなるのはアホな私でも判ります。
現在も時折フルサイズ至上主義?のような発言を見ることがあり、APSは廃れるだとか、
どこそこのメーカーはフルサイズを出さないので市場から撤退だ…なんて極論も垣間見ます。
しかし。いまから20数年前、までロクなデジカメが無かった頃は、殆どのカメラが”フルサイズ”の
フィルムカメラでした。シノゴやブローニー、ハーフにAPSはチョイと脇に置いといて…
で、”フルサイズ”なカメラを持ってる全員が大変な力作を創造してたか、と言いますと、
現在と大して変わらない割合で恐らく駄作の割合の方が多かったはずです。
その当時既にオートフォーカスは完成しており、フィルム性能も恐らく史上最高のスペックをもった
銘品フィルムが数あまたありました。それでも力作ヒット率は恐らく1割前後、かな。
プロでも保険で何枚も露出変えて写されていたかと。
13点

続きです。
「撮像デバイスがフルサイズだから良い写真が撮れる」、との文言の真の意味は、
「フルサイズな撮像デバイスを使えば、ピントも露出もキチンと合わせれば力作を生む最低限の
条件は揃う。後は撮影者の撮影スキルと”気合”の問題だ」 と正しく?意識する必要があります。
当方、APSだ1インチだと言う事を強く意識して撮影したことは殆どありません。
上手く写ればええやん…これに尽きます。
少々ノイズがあればリダクション掛ければ良い。
色調整もゴミ取りもルーチンワークでチョチョイのチョイとレタッチ。
と言うプロセスを許容しているので、カメラは使い易くて琴線に触れるものなら何でも良いです。
それでもノイズが絶対許せないとか、色の出具合がイマイチだから、等の理由で購入見送るのも「あり」です。
やはりお値段が決して安くない。なけなしのお小遣いで買う人だっているんですから。
色々な撮影例を見て、真剣に悩みまくって後悔しないお買い物ができればそれで宜しいかと。
自分の判断・責任ですな。
V2,電源を入れたか切ったかがイマイチその瞬間判り辛い欠点はあるが…
ここでは深く追求するまい。
書込番号:17380436
12点

フイルムの頃は
一眼レフでもコンデジでもレベルの高い作品が多かった。
しかし
デジタルになってからレベルの急落が痛々しい。
何故だか分かりますか?
書込番号:17380445
4点

どうでもいいけど1枚目の横浜の写真の空、すごくきたないよ。
書込番号:17380485
10点

>>阪本龍馬さん
絶対数が増えてるのでレベルが高い作品も低い作品も増えてますよ。
フィルム時代はレベルが低い作品を目にする機会が少なかっただけだと私は思いますけどねー。。
なぜだかわかりますか?などとオスマシはやめて冷静になるべきです。
書込番号:17380589 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

フィルム時代は作品の公開自体の敷居が高かったよね。
印刷媒体への掲載や入賞以上的な部分があったから。
フィルムもデジタルも一緒。
好きな機材で楽しんで撮るのが一番♪
書込番号:17380658
22点

あの〜前後の文章が知らないので勘違いならすみません。
>「撮像デバイスがフルサイズだから良い写真が撮れる」
単純に、
「撮像デバイスがフルサイズだから綺麗な写真が撮れる」
という意味ではないのでしょうか?
書込番号:17380724
2点

>フイルムの頃は
>一眼レフでもコンデジでもレベルの高い作品が多かった。
コンデジってフィルムカメラなの?
手書きの頃は、誤字脱字が少なかった、、、、んなことはないか(^_^;)
書込番号:17380740
15点

>何故だか分かりますか?
それは、あなたが、
そんな目で、人の写真を見るようになったからですよ。
書込番号:17380741
26点

まぁ、個人的には「良い写真と良い画質」は切り離して考えないと、
スレ主さんのように考え込む事になる・・・と思った(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
書込番号:17380935
10点

お早うございます。
対象・考えによって、FX/DX/CX/m43 あるいは1/2.3形センサのコンデジで良い訳で、----
人それぞれ作品それぞれで。
FXじゃダメって作品もあるでしょうし、逆もあるでしょうし、
コンデジでなければという事もありますし、----。
書込番号:17381036
7点

理屈はホドホドにして、あるがままで撮影を楽しみましょう!
書込番号:17381195
19点

くらはっさんさん先日はお世話になりました^ ^
カメラ初心者ですが、携帯電話にカメラが搭載され誰でも気楽に写真に触れる機会が出来た事で、カメラへの高い敷居が下がり誰でも多くの写真を撮影、見る機会も増えたと思います。
私の場合子供が出来た事がきっかけですが^^;
初心者の私を含め、カメラの高い知識を持たれた上級者ばかりでは無いと思います。
レベルが高い低いだけに着目し切り捨てないで、様々な写真を様々な意見を持ち寄り少しづつでも初心者から上級者になっていけたら益々カメラを趣味に出来る方が増えて良い方向へ向かえるのではないかと思います。
様々な撮像素子サイズのカメラ、ピンキリの値段設定が有るのも上級者だけではなく、様々な人に触れる機会を与えてくれるありがたい機会になっている様に思います。
この機種は駄目!所詮は豆粒撮像素子サイズ!Canonは駄目!Nikonは駄目!SONYは駄目!Panasonicは駄目!OLYMPUSは駄目!PENTAXは駄目!等他機種を罵る方や、時々天空から意見を言われる上級者の方が居ますが、心豊かに歩み寄って駄目出しばかりでは無く上級者の写真を実際に掲載したり、アドバイスを頂けたら更に良い写真が世に生み出される事になれるのでは?と常々思います。
初心者がカメラに触れて直ぐに潰されない様切に願いたいと思います。
書込番号:17381299 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

おはよう御座います。
やはりこれだけの戯言では、こういった反響は予測はしておりましたが…
ヨコハマの空が綺麗か汚いぞ、については是非綺麗な空の事例を見せて頂ければ納得で御座います。
当方のコンデジでのスキルではこれが限界で御座いますので…
できればコンデジで、皆さんドキッとするくらい綺麗な奴を一枚是非。
>フイルムの頃は
>一眼レフでもコンデジでもレベルの高い作品が多かった。
まあ、フィルムの頃のコンデジがどれだけの性能を持っていたかはわかりませんが、
”レベルの高さ”は人それぞれですから。願わくば事例を見せていただきたく。
どんな駄作がレベルが低く、どんな作品がレベルが高いのか。一目瞭然って奴です。是非とも。
>デジタルになってからレベルの急落が痛々しい。
>何故だか分かりますか?
貴殿のような人が増えたから?ですかね??
まあ言葉遊びはさておき、松永弾正さんの
「好きな機材で楽しんで撮るのが一番♪」
これに尽きます。屁理屈こねるより楽しまないと。
うさらネットさんの、
「FXじゃダメって作品もあるでしょうし、逆もあるでしょうし、」
綺麗な星影写真はそれ相当の性能を持ったカメラが欲しいし、ノスタルジックな気分の写真を
撮りたい場合は、まあソコソコのカメラ、と言う選択肢も。
適材適所、撮影者さんの自由ですな。
・半蔵・さん、こちらこそ有難う御座います。
一番言いたいことを表現してくださいました。
「心豊かに歩み寄って駄目出しばかりでは無く上級者の写真を実際に掲載したり、アドバイスを頂けたら」
自分的に言うなら、
「色々文句つけるなら実例・作例を見せろや、 出来ぬなら黙っていろ」です。
Show me Evidence.
さすれば納得。
結局は戯言の続きになっちまいました。
書込番号:17381448
11点

>まあ、フィルムの頃のコンデジが
揚げ足取りになりますが、まだお気づきで無い様で。
コンデジ=コンパクトデジタルカメラ
書込番号:17381612 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

画質としてきれいな写真と、
芸術として良い写真は全然別物です。
これをごちゃ混ぜにして議論するかぎり、まともな解答は無いでしょう。
書込番号:17381634
10点


感想書いただけで怒るならスレたてるなよ。
大人気ないやつだ。
書込番号:17381670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん?
大人気ないほど怒ってるようには見えませんが…。
書込番号:17381797
17点

怒ってないならいいけど、感想書いて文句を書くなとか、写真だせとか、なんで勝負しなけりゃいけないのさ。
あとさ、一枚目の空の色はきたないと思ったけど、コンデジなら綺麗なほうなの?わからんから教えて!
パソコンでみてるかたの意見きいてみたいな。
書込番号:17381906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1枚目の空そんなに汚いですか?私にはそうは見えませんけど。
こてこてのホコリまみれのモニターで見てるとか?w
書込番号:17382359
11点

>ヨコハマの空が綺麗か汚いぞ、については是非
綺麗な空の事例を見せて頂ければ納得で御座います。
もしレタッチしてるとすると、
・明るくし過ぎ
・JPGの圧縮率が高い
とかじゃないでしょうか(;^ω^)
撮って出しなら、価格comのロダの仕様ですかね(;´・ω・)
ちょっと画像お借りしました('◇')ゞ
WB。。。。色温度変更
露光量。。ちょっと下げ
ハイライト。。下げ
黒レベル。。ちょっと下げ
明瞭度。。ちょっと下げ
これでブロックノイズ消えたかな。。(*'▽')
書込番号:17382373
7点

うちのディスプレイ2台と、iPhone4では
ブロックノイズ見えます。。(;´・ω・)
ディスプレイは簡易キャリブレーションしか
してないですけど('◇')ゞ
ノイズ見えてる人のディスプレイがずれてるのか
見えてない人のディスプレイがずれてるのか
はちょっと分からないですけど。。
書込番号:17382501
5点

真面目に質問してるから、ディスプレイの汚れとか、ギャグはスルーするよ。
MA★RSさんレタッチありがとうございます。
よくなったと思いますが、まだ残ってますよね?
うちのPCでみると元画像は本当にひどいんです。レタッチ、カメラ性能、ローダー、なにが原因なのか知っときたいので、わかる方がいれば教えてください。
書込番号:17382539
3点

MA★RSさん
うちのモニターではブロックノイズなんてぜんぜん見えませんね〜
書込番号:17382585
4点

AE84さんのパソコンがおかしいと思うよ。
PC3台、i-pad i-phone4 で確認したけど全部モヤモヤしてる。
なので全部がおかしいとは考えにくいです。
ノイズがみえないPCで画像修正をしてる人もたまにいるので確認してみてください。
よけいなおせっかい失礼しました。
書込番号:17382663
4点

>はに犬さん
一度出ちゃうと、ぼかしツールとかじゃないと
完全には消せないかもです。
私のディスプレイではほぼ消えてます。
観覧車の周りの薄く青くなったところは
若干残ってるかも(;^ω^)
インターコンチと観覧車の間の点は、
ゴーストなのでしょうがないですね。
書込番号:17382681
5点

くらはっさんさん
センサーサイズなどあまり気にせずに、どんどん撮影を楽しむというスタンスに共感いたします。
ところで、
一枚目の夜空、うちのモニター(iMac)でもブロックノイズが目立ち、いい写真なのにもったいないと思っていました。
MA★RSさんのレタッチでだいぶすっきりしましたね。
モニターによっては見えないんですね??
書込番号:17382685
6点

>AE84さん
キャリブレーションを試してみては('◇')ゞ
http://ganbareore.blogspot.jp/2010/03/windows7.html
私のはWindows8ですが、同様にできました。
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/3f2c9a5ae4341bb2b2f64110e003286f
http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
書込番号:17382694
3点

>SakanaTarouさん
私のディプレイだと、通常のモードのほかに、
フォトモード、ムービーモードもついてますが、
フォトモードで見るとまったく見えません(;^ω^)
なので、綺麗に見せるモードがついてるディスプレ
とか、それに近い設定になってるディスプレイだと
ノイズが全く見えない可能性もあります。
逆にフォトモードにすると、私がレタッチした
写真すべてが、暗くて高コントラストに見えるので
ちょっと焦りました('◇')ゞ
書込番号:17382716
4点

はに犬さん
>よけいなおせっかい失礼しました。
いえいえ、ありがとうございます。
違うモニタでも見てみます。
MA★RSさん
最初はゴーストのことを言ってるのかなと思ったんですが、他の方のモニタでもブロックノイズが出てるとのこと。
Win7のキャリブはすでにやってるんですが・・
モニタが小さすぎるとかですかね?23インチですが
書込番号:17382761
2点

MA★RSさんお勉強になりました。
現在コンデジはもってないので、写真をお借りして自分でもレタッチしてみました。
短時間では満足できる結果は出せませんでした(涙)
SakanaTarouさん
自分も同じ意見です。構図は好きですが、空だけが…って。
近所なので今度撮ってみようと思います。
AE84さん
犬なので噛み付きやすいですが、まともな話もできると思ってるので優しく接してくださいw
ではでは。。。
書込番号:17382833
3点

はに犬さん
いえいえ、こちらこそ失礼があったかもしれません。
すいませんでした^^;
書込番号:17382973
2点

オリジナル画像をソフトに取り込んでcapture. 高輝度側が飽和しています。 |
ノイズが載っていると指摘の低輝度側の露出を調整(抑えま)した |
← Lightingを調整後の画像です。ノイズのノの字もないのでは? まだ見える? |
あれこれ方法は MA★RSさんが述べられていますが、ここではトーンカーブをいじった |
くらはっさんさん
またまた勇ましい(^-^*) スレを立てられましたね!!! 思わず やり取りに見入りました。
で、Nikon1所有者予備群の一人としまして、ノイズの課題は(あまり気にしていませんが)避けては通れない共通項目でもあるようですので、貴方の許可なく また画像ファイルを弄らせて頂きました。
【感想】
>はに犬さん の厳しい目では不合格ラインということでしょうが、これは個々人の見解の違いもあるかも。
でも、ノイズがあるよ、という指摘でしたら、確かに夜空の下辺、特にビルの右横上あたりの、微妙に明るく暗い部分ではノイズやトーンジャンプがあるようですし、観覧車の周りもそうですよね。
トーンジャンプは、暗部を明るく持ち上げたときや、コントラストを上げたとき、彩度を上げすぎたときなどにJPG画像では普通に現れるので、これが気になるなら、それなりにnoise reductionを掛けて処理するということだと思います。
【事後処理】
くらはっさんさんの提供されている画像ファイルは縮小ファイルなので、元のファイルがどうなのかわかりませんが、この画像を事後処理してみました。
>MA★RSさん が述べられている内容の通りと思います。これで(程度は自分の好みで調整すればいいですが)ブロックノイズもトーンジャンプもミニマム化できました。
【確認】
@ Nikon1の露出特性を承知していませんが、くらはっさんさんのこのファイルを撮影した時は、「分割測光」だったのでしょうか。「中央重点測光」ということではないですよね。
A 加えて、暗い夜空が多くを占める構図で、極端に明るい光のある風景なので、センサーサイズが小さく、高画素なデジタルカメラでは、よく言われるように、常識的にはすべてを丸く収めるのが難しい場面です。
露出補正=0 となっていますが、これをマイナス補正して、暗いものは暗く写るようにした撮影ファイルはないのでしょうか?
【結論】
以上のような感想を持ちました。でも、この写真、いいですよ。ばっちりです!!!!
書込番号:17383439
4点

皆様
こんばんは。
当方が立てた仮説、
・撮影の基礎とスキルさえしっかりしてれば(持ってたら、か)、カメラのメーカや
撮像デバイスの大小は作品の優劣には大して影響しない
ここまでで止めておけば、まあそれ程波乱?は怒らなかったでしょう。
「フルサイズ」を持ち出すと早速血に飢えた鮫のように意見が出るのはある程度予想はしてました。
(PENTAXストーカーが執拗にフルサイズ云々、と言うスレッドを立てては消されてましたな)
惜しむらくは、当方の仮説・意見を覆してくれるような反証の作例の投稿が無かったこと。
できればNIKON 1シリーズで撮影して「ここが○○だからその仮説はダメなのだ」
が有れば少しは建設的な議論になったかな? まあいいか。出る訳無かろう、とタカを括ってましたから。
と言う訳でこの仮説は「あり」と判断しました。
プラス「撮影目的に応じて当然フルサイズカメラを必要とする場合もあれば、APS-Cも有りだ」
懐具合、レンズの品揃え、絶対あの撮影は○○な機材で無ければ…という条件ですね。
趣味なら撮影は楽しまないと。他人様にとやかく言うのも言われるのも何だかなあ…ですし。
ビギナーさんには是非実例を交えて親切なアドバイスを。・半蔵・さんのご意見が一番重要かな。
頭ごなしにダメ出しされれば写真の楽しさ激減ですよ、誰でも。
ところで。
RICOHのCX-1で撮影したみなとみらいの夜景。皆さん結構楽しんで頂けたかと思います。
MA★RSさん、はに犬さん、新シロチョウザメが好きさん、お疲れ様でした。
当方の駄作を色々再加工して頂き恐縮です。
こうした議論のため画像が加工されるのは全然OKです。
さっそく画像を拝見。
しかし当方のディスプレイ MITSUBISHIのRDT234では、背景の暗闇は輝度の大小はあれ、
それほど顕著なブロックノイズが確認できません。
購入後のキャリブレーションなど、そもそも装置が結構なお値段ですので「表示されれば良しとする」
で過ごしてきました。それも影響しているかも知れません。
因みに撮影時は三脚にCX-1を取り付けレリーズケーブルでシャッターしてます。
マニュアルモードは無いに等しいので、S速度を何度か変えたり露出補正をプラスマイナスしたり。
この程度は写るだろうと予測はしてました。まあコンデジにすれば結構良い線行ってます。
難しいことは一切なし。教科書通りの手法で撮影です。
数年前の画像編集につき、やっつけ仕事で数分で片付けてました。
「コンデジ並み」と評されるNIKON 1シリーズ、この程度は楽勝だよなあ、批評者はそれを十分判って
難癖付けているんだよなあ、と試してみたのです。
書込番号:17384195
4点

くらはっさんさん
泰然とされているようですので、同慶の至りです(@^▽^@)
撮影条件の提供 ありがとうございました。了解です。お休みなさい。
書込番号:17384242
2点

スレ主さん・・・
結局は、すごく高い所からの上から目線で語るのが楽しいんですね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17384396
7点

上から目線もなにも、なんだったかさっぱりわからない???
え?オレも地に飢えた鮫なの???え?フルサイズ?群がるって???誰が???
それはそうと、このスレを覗いているみなさん、もしよろしければ、
2014/04/05 10:29 [17381660]の写真の
1と2、どちらが好みかだけでも教えていただけると嬉しいので、教えてくださいませんか?
他意はありませんのでよろしくお願い致します。
書込番号:17384802
7点

取り残されてかわいそうだからかくけど、別スレたてたほうがいいよ。
ここでコメントしたい人は少ないはずw
よんでくれてもレス不要でヨロ。
書込番号:17385742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まきたろうさん
私も別のスレッドをたてた方がコメントが集まりやすいと思います。
私自身は自分の子供や野鳥の写真は撮りますが、めったに花の写真は撮らない(年に3回くらいかな?)初心者なので、専門的なことはよくわかりませんが、
1と2、どっちも同じくらいの感じに見えます。
一応、花を撮る時に私が気をつけていることは(ってめったに撮らない人が偉そうに言えたもんじゃないんですが)、
1、なるべくきれいな花を選ぶ
2、なるべくきれいなすっきりした背景を選ぶ
まずは、この2点です。
それから、見せたい花を一番 素敵に撮るにはどうしたらいいかな? と考えながら、いろいろな構図や光の加減、絞り、なんかを考えて数枚撮ってみて、その中から一番気に入ったのを選びます。
でもなかなか気に入った写真は撮れませんねー。
どうも初心者が長々と失礼いたしました。
書込番号:17385846
1点

Praktica SUPER TL+Lithagon 35mm/F3.5 1968年フルサイズ |
RB67proS+127/3.8 1974年6x7 |
EOS1N HS+TAMRON A09 1994年フルサイズ |
J1+VR10-30 2011年1インチ |
>しかし当方のディスプレイ MITSUBISHIのRDT234では、
>背景の暗闇は輝度の大小はあれ、それほど顕著な
>ブロックノイズが確認できません。
>購入後のキャリブレーションなど、そもそも装置が
>結構なお値段ですので「表示されれば良しとする」
>で過ごしてきました。それも影響しているかも知れません。
ブログとか写真のアップをされてるみたいなので、
センサーサイズより、こっちの方を気にした方が
良いかもですよ(;^ω^)
自分のPCで見てる画像、ベストの状態に調整した画像
が他の人のPCでは違った画像に見えてます。
たまたまCX1の画像はノイズがかなりのってましたので
話題になりましたが、k-rの写真は薄くてクロスプロセス
風にしてありますが、意図した画像なのかな。。
と思いましたし(;^ω^)
V2の写真もNIKONのピクコンでいうとニュートラル風の
仕上がりにしてありますが、CX1のノイズが見えない
ディスプレイだとビビットに見えてると思います。
せっかくビビットに仕上げてアップしても、見る人
のPCでは彩度薄目に見えてる。。という状態だと
思います。
17382694 の簡易キャリブレーションは無料ですので
一度試してみるのも良いかも(*^▽^*)
因みに私のディスプレイは古くて安ものの三菱MDT201WSです。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt201ws/index2.html
あとCX1の撮影ですが、問題ないと思いますよ(;^ω^)
多分copyrightを埋めるときに、明るさを+補正と
jpgの圧縮を60%程度に落としてるのでは。。と
思いますが、その処理の問題だと思います。
>オリジナル画像(等倍)を表示[561.5KB]
となってますが、多分CX1のオリジナルだと
2〜4MBにはなってるのではないでしょうか。
レタッチしたものは、90%で保存しましたので、
2.1MBになっています。
仮説の方は、松永弾正さんが
>フィルムもデジタルも一緒。
>好きな機材で楽しんで撮るのが一番♪
とすでに書いてましたし、スルーしましたが(;^ω^)
>このカメラ、よくこの板でも「コンデジ並み」とか
>「所詮は1インチ」とか酷評されてます。
>で、どれだけ悪いのか、不思議な事にそういう文句を
>言う御仁は撮影例を掲載しない。
がトピ立てのきっかけのようですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15939146/?#tab
前にトピ立てしたときは酷評はされなかった
ですよ(*'▽')
私はボタン押したらシャッターが切れるカメラなら
なんでも良いです(*^▽^*)
書込番号:17386121
2点


まぁ、ネットばかりを見ていると、くらはっさんさんの
仰りたい事も分かる気がしますね。
良い「画質」は金さえ出せば誰にでも得られるものですが、
良い「写真」となると、そう簡単にはいきませんから。
私は、気に入ったカメラで駄作を量産して早30年ですが(笑。
それでも楽しいので、いいんです。
「向上心」は素晴らしいものですが、趣味くらいは気楽に
いきたいと思う人間ですので。。
書込番号:17387701
6点

レス不要さん、SakanaTarouさん、
レスありがとうございました。身内の話に割り込んじゃったのかな?
別のスレの続きでもあるのかな?
勘違いしてUPなんかしちゃってすみませんでした。
書込番号:17387793
3点

まきたろうさん
良い写真とは難しいです。多分に人の好みによります。女性を見る場合と同じです。
一般的に良い言われていること事なら答える事が出来ます。
花は 1 の様に正面から撮影した写真は良い写真とされていません。
理由は普通花は1に様な視点で見る場合が多いので面白くないとされています。
普通見ない角度からの撮影をするのが良い場合が多いとされています。
(これはアメリカの有名な写真家の受け売りです)
1と2と3 は日の丸構図と呼ばれています。写す対象を中央に配置して最も王道ではありますが、
構図的には、よっぽどの場合以外は避けた方が良いとされています。
(花の場合のセンターはテスト写真か花の見本か図鑑等に使用され易いです)
縦横3等分のズレた交点に花の中心にするとか、黄金率の位置にするのが良いとか言われています。
(私は中心から少しズレた座りの良い位置が好きです)
そして周辺4隅が違う物が写っているのが変化があって良いとするプロもいます。
若しくは周辺を考慮する事が出来る場合は何か変化をつける物を入れるのが良いとされています。
無理やりどちらが良いかと答えれば 2 になります。
2 で撮影しておいて後で少しトリミングして構図を調整する方法もあります。
書込番号:17389243
4点


何を良しとするかは難しいですね。
実は同じ人が同じものを見ても、
異なる回答をする場合は少なくありません。
それは
その時の立場や目的や経験や感覚や
比較対象物などが異なっているからです。
群盲象を評すとは言いませんが、
できる範囲で多角的な見方をし、
シーンや目的を分別した上で良し悪しを発言しないと
他者に良からぬ誤解を招く場合もあると感じています。
書込番号:17390719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くらはっさんさん
今晩は! まだ見てますか??
くらはっさんさんの「「コンデジ並み」の言葉の意味を再確認してみよう。」の画像は2009年のリコーCX1作ですよね。
昔上京した折に、 コンデジで同じような場面を撮ったことがある記憶が蘇り、外付けHDを探したら、ありました。
2008年撮影 Olympus μ725SWで撮ったものです。
このデジカメ、当時あまり認知度の高くなかった、出たての防水カメラで、シャッターの応答速度が極めて遅く、かつ力を入れないとシャッターが押し込めないことに特徴??のあった”走り”の耐衝撃デジカメです。
手持ち(と言っても 確か桟橋か橋の手すりに押しつけて)仰ぎ加減のチルトの姿勢を、じっと1秒堪えて撮った記憶があります)。シャッター操作による上下ぶれは押しつけで何とでもなりますが、カメラの角度を傾けたまま静止させるのは、我慢が要りました(^-^*)
それで、オリジナル画像ですが、改めて今晩見たら、ノイズの塊みたいな画像でした。
当時はこれでも、特段何も気にしていませんでした。だって、”手持ちで”夜景が撮れたというだけで、大いに満足でしたから。
そのノイズを掃除してみました。そして、手持ちで俯瞰する形で撮ったためビルが傾斜して写っているので、この歪みもちょこっと修正してみました。
まあ、どこまで繊細さを求めるかにもよりますが、旧いコンデジでも十分に雰囲気は楽しめますね。
それゆえ、Nikon 1であれば、別にD4Sを使うわけでもないので、割り切って考えれば、もっといい画像が容易に得られるだろうと考えている次第です。
とは言え、自分がよしとする機種にあれこれ指摘があると、流石にあまりいい気色とはならないことも事実です。
S社のαボードで V3の高ISO値(6400)での夜景画像を揶揄する表現がありました。元のファイルの存在をそこで教えて頂いたので、オリジナルJPG画像をDLして観察しました。
S社のαボードで指摘の通り、結構酷いものだったので納得すると同時に、その画像をあり得る現実なものとして、レスキューすることを先ほどやっておりました。
まあ、元のファイルが低級なものなので、苦労がありましたが、いくつかの手法を用いることで、写真として見られるようなものまでに成りましたので、くらはっさんさんも書かれている
>少々ノイズがあればリダクション掛ければ良い。
>色調整もゴミ取りもルーチンワークでチョチョイのチョイとレタッチ。
を最終策として持ってさえいれば、大概の分野は対応可能だろうな、との判断を強くしたところです。
ここのV2ボードでは、非常に参考になる情報を皆様から多々頂き、感謝しています。
書込番号:17390848
3点

無理やりの日の丸構図をトリミングで変更しても、なかなかまともな写真にはならなかったようです。
ごっそりトリミングすると構図的にはなんとかなりますが、V2はトリミング耐性が低いので難しい。
また被写体そのものが美しくないと、綺麗な写真にするのは相当難しい。
綺麗な写真と良い写真がイコールではないとして、良い写真と言うのは難しい。
良い写真というものがあるのかどうかも定かでないような気がします。
あるとすれば心に響く写真という事になりそうですが、それも人によって異なるので難しい。。。。
書込番号:17390852
4点

APMTJさん、
丁寧なレスありがとうございます。
ちょっと頑張ってみましたが・・・
3は、失礼かもしれないと思いつつ、トリミングしてみました。
どうにも、安定感を求めた、構図になってしまいます。
私には才能がないようです。ごちゃごちゃ考えずに好きな写真を撮ろうと再確認した次第です。
書込番号:17390897
4点

まきたろうさん
ぼくは 1 のように教条主義に囚われない表現がおもしろいと思いますけど。
書込番号:17390986
5点

まきたろうさん
私はどれもずいぶん良くなったと感じています。(面白くなったと表現した方が良いのかもしれません)
まきたろうさんの元絵はずいぶんトリミング耐性が高いように感じます。
掲載してみるともう少しトリミングの仕方を変えた方が良かったとか色々反省は出るかと思いますが、
私は元絵より今の絵の方が好きです。
書込番号:17391030
2点

ちょいと失敗・後悔です。
そもそも炎上必至の発言を、売り上げがさびしいV2の板でするんじゃ無かった。
縁側か、もっとパブリックな然るべき(何をもって然るべきかはさておき)板に置けばよかった。
しかも近々引越しを予定して現在部屋中ヒックリ返ってます。
V2いやプロダクト全般の板は、建設的であるべきでした。
と殊勝な反省は脇においといて…
(1) 日の丸構図、教科書には画一的だとか何だかんだで初歩的な範疇、みたいな記述が多いようです。
しかし日の丸の何が悪い?と言うのが持論。一時が万事日の丸構図では食傷気味かも知れません。
が、ここ一番という時は有って然るべきかと。適材適所、趣味なら好きなようにさせてちょんまげ、
で御座います。
(2) 新シロチョウザメが好きさん:
みてますよ〜。スレッド立てた責任がありますんで。
自宅のVDSLは解約、現在WiMAXで切れがちながらアクセスしてます。引っ越したら電波状況が
もうチョイ改善されそうなので、少しはアクセスが楽かな?
さて、CX-1の画像ネタ。
まずディスプレイについて。当方若干メダマが特殊なのか、他所様より低めの輝度にしてます。
カイシャで8時間以上、自宅で2時間以上毎日LCD見てるといっぺんに視力が落ちました。
輝度を人並み?かどうか判りませんが、確かに輝度を上げるとJPEG特有の高圧縮した場合の
ブロックノイズが出ます。
横2000ピクセルに縮退して「たかがコンデジ」のファイルに500MB以上では閲覧者さんに
怒られますので、結構圧縮してました。それがイマイチだった+キャリブレをしなかったこともか。
まあ「自分が見る分さえ満足なら」と言う慢心がありましたから。
コンデジ、いやコンパクトなミラーレス系などの小さいカメラは画素数が大きくなるにつれ、
ちょっとの手ブレが画質・品位に影響を与えるようです。遠征で気合を入れて撮影する場合は、
何は無くとも三脚出して水平出して、が鉄則かな。他所様に迷惑を与えなければ、の話ですが。
みなとみらいの夜景撮影も、好き勝手に三脚立てるとホント迷惑なので構図以上に気を使います。
当方の「問題の」画像を、現在の環境でリメークすれば何か議論が進展するかも知れませんが、
すいませんケーブル他含めデータ入ったHDDをダンボール箱に梱包してしまいました。
来週以降、『過激なスレッド」は別の然るべき板で、「建設的なスレッド」はV2ネタを仕入れて
この板で展開できればと思います。
書込番号:17391042
4点

くらはっさんさん
>近々引越しを予定して現在部屋中ヒックリ返ってます。
とあるので、Nikon1からの引っ越しかと 読み間違えましたよ。(@^▽^@)
転居は時々はやった方がいいそうです。不要物の片付けに貢献するのだとか・・・。
私は無精で、転居も整理もできません・・・・。そして 写真のファイルの整理も・・・。
>コンデジ、いやコンパクトなミラーレス系などの小さいカメラは画素数が大きくなるにつれ、
>ちょっとの手ブレが画質・品位に影響を与えるようです。遠征で気合を入れて撮影する場合は、
>何は無くとも三脚出して水平出して、が鉄則かな。他所様に迷惑を与えなければ、の話ですが。
全く同感です。
>来週以降、『過激なスレッド」は別の然るべき板で、「建設的なスレッド」はV2ネタを仕入れて
>この板で展開できればと思います。
このスレッドは閉じるということでしょうか? また、どこかで技術論を確認できるように願っています。
書込番号:17391091
2点

> まずディスプレイについて。当方若干メダマが特殊なのか、他所様より低めの輝度にしてます。
カイシャで8時間以上、自宅で2時間以上毎日LCD見てるといっぺんに視力が落ちました。
輝度を人並み?かどうか判りませんが、確かに輝度を上げるとJPEG特有の高圧縮した場合の
ブロックノイズが出ます。
同感です。輝度を上げて理想的な状態にすると、目が持ちません。
また 暗部が十分持ち上がっているとチェックには良いのですが、自分の撮影した写真が楽しめませんでジレンマです。
どのみち一日中モニターを見る生活の場合、ある程度輝度を落とす必要があります。
多分ですが、最初の写真A3までのプリントなら結構綺麗にプリント出来ると思います。
書込番号:17391136
3点

SECNATさん、
教条主義、久々に聞きました。失われつつある日本の語彙を大切にしなくちゃ、と思いつつ、
ご感想ありがとうございました。
APMTJさん、
一手間加える事で一味加えるということを忘れていました(この場合カットしてますが)
アドバイスと、ご感想ありがとうございました。
書込番号:17391815
3点

There is no rule but has some exceptions.
Nothing in particular, but something else.
Try and error, as you like it, Let's it be.
撮りに出掛けよう、特に何もなくとも、しかし、何かがきっとある。
ひとは誰も好き勝手に試行錯誤するもの、気にすることはない。
御達者で!
蛇足で、失礼しました。
書込番号:17391868
3点

Let's it be. → Let it be. ?
書込番号:17391920
2点

多分みなさん機械の事を色々言いますが、一番は撮影者の腕ではないでしょうか?
私もNikon 1 V2を使っていますが、いいカメラだと思いますよ、、
書込番号:17392208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SECNAT さん
>Let's it be. → Let it be. ?
ズバリご指摘、大変ありがとうございます!!!
お恥ずかしながら、感謝、感激。
今後とも、よろしくお願いします。
自戒のため、そのまま、Let it be.
勝手にさらせ という意味合いもあるようです
失礼しました。
書込番号:17393405
1点

こんばんは。
引越しが近づくにつれ、部屋の移動可能スペースがだんだん減少してます。
さて、妙な?仮説から、なんとコンデジの画像加工〜ディスプレイのキャリブレに話題がシフトしてきました。
下らない論陣はるよりよっぽど建設的、とは思います。
ディスプレイのキャリブレに加えて、同じように大事なのが室内環境。
数年前、プロの話を聞く機会がありました。ディスプレイだけでなく室内灯、
部屋のクロス(壁紙)、屋外からの自然光の調光にまで気を配って、初めて完結だとか。
オーディオ道楽に似てる、と思いましたね。
スピーカーを某B社の極上品にしてアンプからターンテーブル、ドライブまでピンで揃えても、
それを鑑賞する部屋の音響特性がイマイチでは意味が無い。
…そろばん弾くとドえらい金額になりそうなので、まあせいぜいキャリブレセンサー買って
チマチマと色温度調整が関の山、でしょうな。
引越しが完了したら、早速撮りに出かけたいものです。
カメラは撮ってナンボ、旧作だけのご披露じゃギャラリーの皆様に申し訳が無い。
SKEヲタさん:
>多分みなさん機械の事を色々言いますが、一番は撮影者の腕ではないでしょうか?
簡潔かつ明快な一文、有難う御座います。
当方仮説に付け足した蛇足部分、言い換えればそういうことです。
書込番号:17393518
4点

OTASSHA-DEさん
Let it be. = 勝手にさらせ ですか、なるほど。 Laisser faire (仏)ですね。
書込番号:17393564
3点

くらはっさんさん、返信ありがとうございます。
ちなみに、高校2年生なので、至らない所もありますので、ご了承下さい。
自分が綺麗だと思った風景や写真が一番です。
人にとやかく言われる事の話ではないと思います。
とにかく、撮影者の腕です。
どんなにいいカメラを持っていても、使いこなしていないと意味がありません。
どんなにいいカメラを持っていても、撮影者の腕が良くないとダメです。
カメラを開発している人は、いいカメラを作ろうとして開発しているはずです。
最初から悪いカメラを作ろうとは思っていませんよ。
最初からあのカメラがダメだとかではなく、
Nikon 1 シリーズでも美しいボケ味を楽しむ事が出来ます。
Nikon 1 シリーズはいいカメラだと思います。10倍ズームでこのサイズ感。
オートフォーカスも早い、価格もそれなりに抑えてある。
もっとプラス思考をしていきましょう、みなさん。
書込番号:17396626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SKEヲタさん
こんばんは。RES有難う御座います。
>自分が綺麗だと思った風景や写真が一番です。
いやあ、良いっすねえ。
当方、撮影仲間と東京駅近くのオヤジの巣窟で時々飲むことがあります。
「撮りたい写真を撮る」 これに尽きる、と言う意見で一致してます。
我々撮影仲間では、お互いの写真のジャンルを尊重して時折ワザを盗むことはあっても
自分の流儀・主張は決して押し付けない。
新手のワザを出してきたなら、如何に出し抜いて更なる技法で唸らせるか。
ヘタクソながらも楽しんでいます。
>最初から悪いカメラを作ろうとは思っていませんよ。
当方もカメラではありませんがプロダクトの開発に携わったことがあります。
どうせ作るなら他社より良いものを…との思いは誰にでもある。
が、色々な「大人の事情」で目を瞑ることも多々あります。
価格.comでも時折エライ剣幕で製品を批評・批判するお人が居ます。
しかしその御仁の発言の"行間を読む”と、必ずしも製品が嫌い・バカにしているのではなく、
可愛さ余って憎さ百倍
がネット上では炎上の燃料になっていることも多々ある。
表現の問題に尽きるのかなあ、とは思いますが。
貴殿のような撮影者さんが居る限り、まだまだ捨てたもんじゃない。
学業も撮影もその他の趣味も、全力で楽しんで下さいませ。
(中年オヤジになったら、息切れしてしまいます)
書込番号:17397275
5点

遅レスですが、明暗調整はこれ使ってますね♪
http://photozou.jp/photo/photo_only/136211/72501204?size=1024#content
これ自体どっかから持ってきたものですが、
お気に入り消失で出所がわかりませんが・・・
書込番号:17414545
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00E0GSGRY/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
を購入してみました。ところが V2 のホットシュー は特殊で取り付け出来ませんでしたので、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EXP8YUG/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
を購入して取り付けました。
これを使った作例も掲載します。全て手持ち撮影です。
7点

APMTJさんの探究心、行動力、そしてその成果に拍手!
書込番号:17391003
2点

良い写真は道具より人の感性の方が影響が大きい というのは正しいとします。
感性とか才能を上げるのは相当難しい、また時間もかかる。
ので凡人は撮影する対象により向いている道具が欲しくなります。
V2のメリットです
****************************************************************************
距離が同じでレンズが同じならばV2のCXは全てのFXとDXより解像度は高い。
****************************************************************************
これは理論的に間違いなく、現実のテスト撮影でもなんども確認しました。
ですから特に距離が制限される鳥撮影などの超望遠撮影において、現状手持ち撮影可能の道具のなかではv2が相当有利で CX>DX>FX 成り立つ場合が多いです。(場合が多いというのはケースバイケースで反対の場合もありますので、文字通り場合が多い という意味です)
で普通に距離が問題になり難い風景写真とかポートレートとかになると FX>DX>CX が成り立つ場合が多いです。
では普通のマクロ撮影についてですが、被写界深度の問題を棚上げにすると横36ミリ程度までの拡大は等倍マイクロレンズがあるので FX>DX>CX 成り立つ場合が多いです。
しかしこれも被写界深度を考慮するとなんともいえなくなってきます。
等倍以上に拡大する場合はV2が有利な場合が結構増えてくるのではないかと考えていますので、どの辺りからV2が有利でどの様なものをどの様な距離で撮影する場合V2が有利か今検証中です。
もちろん細かくはケースバイケースですが大体の自分基準になります。
現状撮影対象によってどのカメラを使用するかの検討のようなものです。
どの場合においても鑑賞サイズによって変わってきますので一応プリントでA3までモニターで大体1960x1400程度までの話です。将来4Kモニターとか8Kモニターが普通になってきた場合はカメラはフルサイズの比率があがると思われます。
D800E より明らかに V2 の方が有利と思える状況も多いので、その境目を見つけようとしています。
書込番号:17392153
1点

APMTJさん
何時も貴重な情報や検証を有難う御座います、技術的な話題に成りますと難しい理論になりがちで私の様な者は出てくる単語をググリながら勉強しております、
ニコン1でのマクロ撮影の話が出ましたので、以前から私なりにニコン1を使っていて思った事が有りますのでお聞きしたいのですが、ニコン1はレンズの性能にシビアと言われています、只之は高画素であればどんなカメラでも言える事と思います、
マクロ撮影をしていて思ったのですが、案外古いレンズでも良く写る様な気がします、風景などでは使えない様なレンズでもマクロなら結構使えたりします、ですから私は高価なマクロレンズに手を出さずシグマの投売りされている様な180mmF5,6なども気に入って使っています、
只何故こう言う現象が起きるのか理論的な裏付けの無いまま使っているのですが、望遠ではあれほど性能にシビアなのにマクロでは大らかなのが不思議です。
遊びでレチナの裏蓋に穴を開けCマウントを埋め込んだ物で撮った写真を載せさせて頂きます、蛇腹の効果で無限遠も出ました。
書込番号:17392749
2点

じぶんもエギザクタの接写用ベローズ入手しました。もちろん改造するためです。。
それからキヤノンのnew fd 2.8 200mm も。あまり関心を持たれず古道具屋に置いてあり値段がついていなかったので聞くと25000円とのこと、別な日に行ってみると500円になってました。。特殊硝材を使っていない明るい望遠レンズではかなり性能が高い部類だそうです。
書込番号:17393348
1点

阪神あんとらーすさん
写真見た瞬間凄いと思いました。素晴らしいです。
>望遠ではあれほど性能にシビアなのにマクロでは大らかなのが不思議です。
これに関しては被写界深度だけでは語れない何かがあるようです。
ある一定以上拡大した場合、レンズが同じならばD800EよりV2の方が高い解像度感になる場合が多いのです。
レンズの問題もあり、センサーの問題でもあると思っています。
センサーの問題としては、同じ大きさで写す場合レンズが同じならばフルサイズに比べて2.7倍の距離で撮影できます。結果近すぎないので光の曲げる量が少なくなり収差が少なくなって解像度が高くなるのではないかと考えています。
レンズの問題としては、古いレンズはレンズ枚数もすくなく、率直な性質を持ち中央部の解像度は結構高いのではないかと思っています。また凄く大きく拡大する場合は明るさも問題となり、少ないレンズ枚数は光のロスが少なくて有利になります。
最新のレンズは中央を少し犠牲にしても周辺部まで画質を確保して、枚数の多いレンズは距離の使用範囲もある程度限定しているようです。
とか色々な要因を考察していますが、多分光を曲げる量が少なくなって収差が少なくなる要因が一番大きいのではないかと考えています。
V2の方がD800Eより有利になる場合は必ずあります。
書込番号:17393441
2点

今読み返して間違いが有りましたので訂正します、裏蓋にcマウントと有りますがCXの間違いです、
towns1972さん、同士と呼ばせて頂いて宜しいのでしょうか(笑)、25000円が数日後には500円ですか、古道具の世界は恐いですね、有る程度目利きにならなければ決して手を出してはいけない世界と思います。
レチナを改造した物は見かけによらずコンパクトで、高倍率のマクロレンズを付けるよりコンパクトです、オオイヌノフグリも手持ちで撮れました、又改造が終わりましたら何処かで作例など見せて頂ける事を楽しみにしております。
APMTJさん、横スレを失礼しました。
書込番号:17393485
0点

towns1972さん
等倍までの拡大であれば、近くで撮影した場合に大きく光を曲げる結果になる事を考慮して設計したマイクロニッコールがありますのでマイクロニッコールが良いかもしれませんが、それ以上に拡大する場合でニコワンで撮影する場合オールドレンズも良いかもしれません。
書込番号:17393531
1点

すみません又間違えました、オオイヌノフグリでなく、カラスノツユクサだったと思います、
APMTJさんレスが重複して失礼しました、センサーが小さい事で画質の面で悪い事ばかりではないのですね、これからも自分なりに楽しみながら色々試して見ます。
書込番号:17393548
0点

今度は大丈夫と思います、ツユクサでした。
書込番号:17393625
1点

阪神あんとらーすさん
今晩は。いつも精力的に楽しい素晴らしい写真を見せて頂いており、感謝しています。
カメラ技術の理屈には疎い方ですが、こんなことかなぁと、考えてみました。
スレ主様、スレ汚しですが、少しスペースを下さい。
>マクロ撮影をしていて思ったのですが、案外古いレンズでも良く写る様な気がします、風景などでは使えない様なレンズでもマクロなら結構使えたりします・・・(中略)
>・・・・望遠ではあれほど性能にシビアなのにマクロでは大らかなのが不思議です。
マクロレンズはシンプル構造のレンズが多く、描写力(解像力)も元々高いのだと推察していますが、加えて、
マクロ撮影は、被写体を手元に引きつけて大きく写す例が多い。撮影時に、被写体ぶれがないという前提であれば、微少なシャッターぶれ(カメラの前後左右上下ぶれ)をどこまで最小限に抑えるか、が鮮明かつ克明な描写の原理原則だと考えています。それゆえ、大概3脚を利用してこれを退治する手法を皆さんが採られている。
これが、遠方を引き寄せる望遠系が対象となると、近距離から中距離、遠距離にある風景(被写体)などを狙ってピントを合わせるのですが、被写界深度の観点ではピントの合う被写体の前後の距離は広くなるが、その狙った被写体を描写する画像センサー数が、どうしてもマクロ撮影のような大きな画像に比べて少なくなるので、微細な構造まで描写しづらい(解像できない)、ということなのではないでしょうか。
それに、遠くなると 大気の揺らぎや乱反射光などの、”ノイズ”もたくさん入るので、ますます不利になるということでしょう(Nikonのナノクリの効能はこんなとことも改善してくれるのだと想像しています。レンズは持っていませんが)
これららのことを逆に言えば、例えば鳥さんを撮る場合も、可能な限り近距離からファインダーの実質的な広さを占めるように大きく撮って、鳥さんがぶれないように、被写体ぶれを防ぐための高速シャッターや、手ぶれ、シャッターぶれ等のカメラぶれ防止策の徹底が一番大切ということなのではないでしょうか。
いくら解像度が高くても、豆粒みたいな被写体を撮影後に拡大しても、知れている。それより、最初から光学的なズーム力を利用して、可能な限り目一杯大きく撮る方が、いいに決まっていると考えるからです。
被写体ブレを抑えるために、シャッター速度を上げようとすると、解像力の高いレンズが欲しくなるのは当然として、明るいレンズが欲しくなったり、ISO値を上げる必要があったり、ISO値を上げるとセンサーの特性が低下する、特に光量の少ない場面では苦労するので、高感度に強いカメラが欲しくなったりする、ということではないでしょうか?
俊敏な応答速度を持ち、明るくて 解像力の高い たとえばNikkor 70-200mmとか、高性能の単焦点レンズを使うと好結果が得られやすいということも、このカメラ撮影の基本原理から何も離れるものではない。
加えて、Nikon1での撮影には、このカメラが35mm換算 2.7倍のクロップ係数を持つことから大概のレンズでは超望遠となるわけで、余計に、なるだけ高速でシャッターを切る、被写体追随性能の高いレンズを使うということだと思います。
近接のマクロ撮影で、静止しているものを、息を殺してシャッターをそっと切り、あるいはレリーズで大事にそっと撮るということをやれば、フルサイズに適うとまではいいませんが、今時のデジタルカメラであれば、大概できのいいマクロ撮影が可能になるのは原理原則に沿っていると考えます。
フィールドの鳥を追いかける時、同じような撮影スタイルは採りにくいでしょうが、基本に立ち返って、”カメラに優しいこと”を可能な限りやってあげれば、それなりの回答が帰ってくるのだろうと信じて、私は鳥撮影には臨んでいます。
>何故こう言う現象が起きるのか理論的な裏付けの無いまま使っているのですが
阪神あんとらーすさんの写真にはいつも感心しています。
理屈は別にしましても、感性のままので、普段からの探究心で私どもがとてもかなわぬ鳥撮影をなされているのですから、撮って撮って、撮りまくるというのでいいのではないでしょうか。
私も、V3を得たら、撮って撮って、撮りまくって カメラに慣れたいと思います。写真は、理屈よりも 現場に行って撮ることの方が楽しいですからo(^-^)
鳥撮影の大先輩に、押しつけがましいことを申し上げました。
Nikon1愛好会のよしみで(私はまだ予備軍ですが)、ご容赦下さい。
書込番号:17393830
2点

新シロチョウザメが好きさん、仰る通ではないかと思います、
超望遠は素子の大小に関わらず難しい所が有ルと思います、ラージフォーマットのカメラにハチゴロウを付けても1インチのセンサーに比べ被写界深度が非常に薄く、僅かのピントの狂いやブレで並みの画像に成ることが良く有ります、
只、良く撮れた物は引き伸ばした場合圧倒的にラージフォーマットのカメラが高画質でしょうが、パソコンのモニターで鑑賞する程度でしたら、1インチでも長所を生かして上手に撮れば遜色の無い物が撮れるのではないかと思っています、
その意味でAPMMTJさんや新シロチョウザメが好きさんの様な、写真に精通された方が同じ1インチのカメラを使って写真を撮ってくださる事が有意義と思います。
ニコ1の携帯性を生かした手持ちの写真では良い物を見かけますが、専門知識を駆使してじっくり撮った完璧な作例が此の掲示板で沢山見られることを期待しています。
もう後1週間余りでV3が発売される様ですね、私も待ちきれません(笑)。
書込番号:17395410
2点

ミラーショックとかシャターショクについて
ミラーショックとかシャターショクの影響の少ない広角の世界ではD800Eは圧倒的に有利ですが、
換算2000ミリ程度となるとミラーショックの影響がどうしようもないほど大きいです。
それより遥かに少ないシャターショックでも結構影響が大きいです。基本センサーが大きいほどシャターショックが大きいです。
遥かに小さいセンサーのフォーサーズGF1で換算2000ミリで月を接触のない赤外線リモコンでシャターをきると、
三脚に取付けたGF1の液晶に映る月がゆれます。そこでランダムにシャターを押し捲ると偶然打ち消しあってブレの少ない写真が出来ます。超望遠ではそれぐらいシャターショックでも影響が大きいです。
D800Eで普通に連射すると凄い振動が手に伝わります。全てが揺れているはずです。ミラーアップした状態では振動は相当少なくなりますが、位相差AFにはならずコントラストAFになり動く小鳥は撮影しずらいです。
D800Eで解像度の高い小鳥の写真が少ないのはそのような理由があるからです。
またハチゴロウでもフルサイズではまともな月の写真は撮れません。見たことがありません。
たしかに大型天体望遠鏡を使ったD800Eで高い解像度の写真はありますが、これはミラーアップと強固な三脚と全体の質量がバラサなければ持ち上げるのが難しい様な道具で撮影したものです。
ここでも小さいセンサーが有利な状況が出てきます。
V2は比較的にシャターショックが小さいので、大きい対物レンズであれば結構解像度の高い写真が撮れそうです。
メカニカルシャッターと電子シャッターの差については、NEX-5Nでは電子シャターは明らかに低画質に感じました。V2では差を見つける事が出来ませんでしたが、両方とも十分過ぎるだけの検証を続けた分けではないので、大事を撮ってV2ではメカニカルシャッターを使用しています。それは換算800ミリ程度の撮影だからです。
換算2000ミリ程度の撮影をする機会が増えればどちらが良いか再度検証する必要がありそうです。
書込番号:17397443
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





