Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2013年11月27日 00:06 |
![]() |
35 | 5 | 2013年11月26日 21:20 |
![]() |
17 | 6 | 2013年11月25日 09:42 |
![]() |
16 | 9 | 2013年11月23日 20:14 |
![]() |
5 | 0 | 2013年11月20日 19:37 |
![]() |
15 | 2 | 2013年10月28日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
ズーム域は24mm〜50mm相当
(広角24mmは欲しいが無理なら28mmでもok)
明るさは、センサーサイズの小ささを生かしF1.8
なんてレンズが出たら、
ボディとセットで直ぐに買ってしまうのですが・・・
実は、明るいズームレンズと、
ある程度のセンサーサイズ、
更にEVFのあるカメラを探しています。
ディズニーランドのように、
暗い場所でのフラッシュ使用はもちろんの事、
モニター画面の使用も禁止されている場所では、
とても便利だと思うからです。
もちろん、フルサイズやAPSサイズの一眼に、
明るいズームを付けるのがベストだとは思いますが、
体力的に追いつきません。
コンデジも考えてみましたが、
AFスピードとセンサーサイズの関係で、躊躇しています。
3点

hosiinaさん、其れは本当にhosiiですね(笑)、1インチセンサーのニコン1でしたら可能と思うのですが、ニコ1の弱点の高感度の不足を補ってくれると思います。
32mmF1,2程度の大きさで8mm−20mmF1,8などと言うレンズを出して欲しいですね。
書込番号:16846468
1点

F1.8だとAPS-Cでシグマが似たようなレンズを製品化してしまっているので
24-50mmF1.4通しで実現して欲しいですね。
それで10万円以下だと嬉しいかも。
あるいは、ズーム域を拡大して開放F値は同等の24-70mmF1.8とかもいいかなと思います。
あと、12-24mmF1.8、70-200mmF1.8、120-600mmF2.8、24-200mmF2.8
(全て35mm換算焦点距離で)
とかも出して欲しいですね。
書込番号:16846497
2点

V2にするのでしたら…
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 と 1 NIKKOR AW 10mm f/2.8 。
レンズ交換を、素早くやる方法は有ります(練習)。
付け換えたいレンズを薬指、小指、手のひらで持ち→あまった指でレンズを外し素早く交換します。
或いは、どちらかのレンズで、対象に近づいたり離れたりして撮るのも楽しいですよ。
書込番号:16846519
0点

私もより明るい1 Nikkor標準および望遠ズームが出ればと思いますが難しいのでしょうね。
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットあたりが現実的かなと思います。
Nikon 1の高感度の粗さを考えれば、すこし重くなりますがマイクロフォーサーズ F2.8でもいいかも。
書込番号:16846833
0点

cuttingedge-vさん、そう言ってしまえばソニーのA7になってしまう訳で(笑)、ニコン1の超望遠効果と卓越したAF,連写性能は捨て難いのです(笑)。
書込番号:16847304
1点

RX10と同等のレンズを出して欲しい。
24−200相当の全域f2.8で開放からしゃきっと写る奴。
書込番号:16885271
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
メインカメラにPENTAX K-5, サブカメラにV2を持って函館一泊二日の鉄分の濃い旅行に出かけました。
初日は曇り時々雨または晴れ、二日目は快晴。
さすがに初日はメイン・サブ共に露出と色合いの厳しいコンディションでした。
明けて二日目は朝から快晴。大沼の山の中のホテル駐車場に置いたレンタカー、見事にウィンドウと
ドアが凍り付いてました。直ぐに冬です。
ハイレベルなコンデジよりは画質は良いが、やはり連射後のブラックアウト(殆ど何のコマンドも
受け付けない状態が数秒)は、正直イライラします。
CPUを複数おくか、バッファ用メモリをてんこ盛りつけるかで解決するのでしょうが、
もう少し良い塩梅な対策は無かったのか?と少し悔やまれるカメラ・オペレーションです。
画素数はこんなもんでしょう。2000万ピクセル級ですとPCへのデータ保存が辛くなり、
1000万クラスなら少々画像に不満が… ピクセル等倍ならノイズが少し気にはなります。
が、そんなもんPhotoエディタで加工と割り切れば十分かな。
図体の寸法とハンドリングには不満はありません。
15点

上手いな〜。
爽やかですね。
書込番号:16880939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その場の雰囲気が伝わってきます!
特に2枚目の写真好きです。
書込番号:16880973
4点

二枚目の写真、何と無く朝の写真と解ったのですが、何故かなと思って良く見ましたら、運転士さんが朝日を浴びてちょっと顔を背けているのですね。
光の感じでも朝の清清しさが感じられます、こう言う物を空気感と言うのでしょうか。
書込番号:16883051
3点

空気感、本当、朝の冷んやり感が伝わってきますね。
1インチでもこういう感じの写真可能なんだぁと思いました。
書込番号:16883229
3点

皆さん こんばんは。
まとめレスご容赦くださいませ。
皆さんに「朝の空気感」が出ていると言って頂き嬉しいです。
時に撮影時、日陰では路面は凍っていました。ツルっとくるんです。
前夜の雨が放射冷却で乾く前に凍ってしまったようです。
なので尚のこと空気が澄んでいたのでは、と思います。
お天気もご覧の通り快晴で、しかも順光とくれば撮影に快適なことこの上なし。
V2の1インチセンサも頑張ったようですな。
更に2枚添付させて頂きます。今度はシグネチャの書き込みとリサイズ以外、手を加えてません。
Adobe Bridgeで見た時は「大したことないなぁ」でしたが、ピクセル等倍でみると暗部はノイズはあるものの、結構頑張ってディティールを再現しているようです。
D200を未だ手放さずに居ます。V2は画素数ではD200を追い越しているんですね。
V2のカメラ本体サイズも相まって、気軽に使えるサブカメラとして当面使いまくろうと思ってます。
書込番号:16884430
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
東京競馬今年最後のGIレース、ジャパンカップをV2で撮ってきました。
優勝は史上初のジャパンカップ2連覇となる1番人気のジェンティルドンナでした。
すごい人混みでしたが、いいレースを見させてもらえました。
ニコ1の15コマ/秒の連写は便利ですね。
大いに活用させてもらいました。
5点

今朝まで、エイシンフラッシュ・ト-センジョ-ダン・アドマイヤラクティ・ジェンティルドンナ・デニムアンドルビ-・ゴ-ルドシップで3連複BOXで買うと決めていたのに、いざ馬券購入時にデニムアンドルビ-をルル-シュに変更していまい、負けてしまいました。
α7の購入資金にする予定だったのに(泣)
書込番号:16876666
2点

久しぶりの67の板かと思ったら違いました(笑)
また67でもよろしくです!
書込番号:16876756
2点

写真は大変素晴らしい写真が撮れていますが
馬券も取れましたか?(汗)
書込番号:16876815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
>ベイロンさん
惜しかったですね・・・
まさかデニムアンドルビーがあそこで食い込んでくるとは思わないですよね。
>EOSスーパーさん
67はただいま金欠中につきお休み中です・・・
ボーナスが入ったら再開したいですね。
67で写真とると楽しいですから。
>ヤマトARTWORKSさん
実はギャンブル苦手なので馬券買ってません。
脳内予想はしてみましたが、見事に外れました。
買わなくてよかった・・・
書込番号:16877056
4点

1インチセンサーですがFF用の70-200mmF2.8レンズをアダプターで使うと高速連写AFが活きますかね。望遠倍率も2.6倍だと望遠端は換算520mmと超望遠で撮れる事になるのボディ軽くて超望遠を楽しみたいニコンレンズ所有者はV2を買うのはありですね。
書込番号:16877835
1点

>salomon2007さん
換算焦点距離が2.7倍になるのは望遠撮影にとても便利です。
本当はAPS-CのD400を心待ちにしていたのですが、一向に出る気配がないのでV2を導入しました。
動きものを撮る時にEVFのカクカク感が気になる機種が多いですが、V2は15fpsで見えるので動きものも追いやすいです。バッファも結構あるので息切れもしにくいです。
AFが追従するのもすばらしいです。
あとは高感度に強ければ言うことなしなんですけどね〜。
書込番号:16878233
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2とJ1で初めての1泊2日の撮影旅行に行って来ました。メインは地獄谷のスノーモンキーですがまだ雪が無く予行練習程度でした(笑)、山道を30分程度歩くと言う事でなるべく軽いレンズを選びましたが、思っていたほど険しくなく、もう少し明るいレンズを選ぶべきでした。
素晴しい信州の自然に触れもう一度訪れようと思いました。
5点

昔
有料とは知らずに財布を車に
置いたまま子供をおんぶして
行ったことがあります(汗)
書込番号:16811726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

阪神あんとらーすさん
二枚目の決定的瞬間、サイコーです。とても真似はできませんね。
またこんどは雪の降るときにぜひおでかけください。
書込番号:16811933
2点

ヤマトARTWRKSさんレス有難う御座います、痛恨のミス、其の時のご心情お察しします、車でしたら上の駐車場まで行けるようですが、歩いて行った方が楽しめると思いました。
未だそれほど寒くなかったので、サルが温泉に入る姿が見れるか心配していましたが、料金所が有るのを見て猿が居るのを確信しました(笑)。
書込番号:16813272
1点

SECNAT先生、念願の信州、素晴しかったです、同行した者も一様に感激しておりました。全員のスケジュールの都合で1泊2日になってしまいましたが次回は時間の許す限り長く滞在したいと思います。
地獄谷、善光寺、安曇野の碌山美術館しか回れませんでしたが十分満足致しました。32mmF1,2も持って行きました、中々仏像を撮る機会が無かったのですが、善光寺で活躍してくれました。
書込番号:16813395
2点

仁王門の構造はどの寺も似たり寄ったりだと思いますが、私が32mmで撮ったかぎりではうまく撮れます。絞りF1.2開放で、金網にレンズをくっつけるぐらいに近づけますと、金網や格子は合焦圏外に退けられて、AFは仁王尊の顔面にピタリと定まります。また、焦点深度が浅いので、圏外のものは写っていてもしかと見えないということだろうと思います。ただしこれは被写体にたいする相対的距離関係によることですから、お写真のような全身像は無理で、胸像になります(拙HP 1325 No.6)。この考えは動物園で金網越しに動物をクローズアップで撮るときなどに応用が利くことですね。機会があれば試してみてください。
書込番号:16814356
2点

ご教授有難う御座います、先生のホームページ拝見させて頂きました、殆どが32mmf1,2で撮った物でしょうか、とりわけアサギマダラの描写に驚きました、私も以前フイルムで撮った事が有りましたが肉眼で見た美しさとはほど遠い物でした。
仏像は撮影禁止が多く中々チャンスがありません、柳生の園城寺で撮った物が有りますので乗せます、殆ど行灯の光だけで薄暗い堂内で撮った物です。
書込番号:16815045
1点

お詫びして訂正します、上の写真は園城寺ではなく円成寺でした。
大変失礼を致しました。
書込番号:16824760
0点

やはり最初の2枚目は良いですね!VシリーズのAFの勝利ですかね。スマホや通常のコンデジでは動きが激しい動物は厳しいですからね。
こちらも活発なワンコ撮りにV1でさえも苦労してますが。
書込番号:16870463
0点

ファルドJrさん、お褒め頂いて恐縮です、SECNAT先生にもお褒め頂いたのですが、この猿は動きが予測出来ましたので容易に撮る事が出来ました。
ファインダーにさえ捉える事が出来れば、後はニコン1のAF任せでどんな動体でも容易に撮る事が出来ると思います、よくEVFは動体に弱いと言われますが、換算で800mmを超える様な超望遠で、予測の出来ない動きの早い動体を捉えるのは一眼レフでも至難の技と思います、
今回は持って行きませんでしたが、ニコン1の専用レンズに照準機を付ければ、目の前を高速で飛び去るツバメさえ容易に撮る事が出来ます。
書込番号:16871636
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
時々、ネット上でV2ではFT1使用時に1秒を超えるシャッタースピードが設定できる
と言う話を見かけていましたが、自分が使わないので確認していなかったのですが、
昨日、確かに設定できる事を確認して、活用ガイドにも載っていないし、
これは仕様なの?とニコンに問い合わせてみたら・・・
活用ガイドが改訂されていました(笑)
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/1V2RM_CH(10)03.pdf ←このリンクはクリックできません。
上のファイル名の末尾が03が新しいV2の活用ガイドですが、私の手持ちの
末尾01の活用ガイドのP229には
「・1秒以上の低速シャッタースピードには設定できません。」と
FT1の注意事項と同じ事が書かれていますが、新しい末尾03の活用ガイドには
「・[サイレント撮影]を[する]に設定した場合、1秒以上の低速シャッター
スピードには設定できません。」となっていました。
と言う事でV2でメカニカルシャッター使用時限定ですが、
FT1使用時に1秒以上のシャッタースピードが使用できる
と言うのが正しい仕様でした。
発売から(=購入からですが)一年も経ってから新仕様に気が付くとは(笑)
ちなみにV1の活用ガイドも末尾03に改定されていますが、シャッタースピードの
制限はそのままなので、V2限定の仕様のようです。
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
Nikon 1 V2で天皇賞を撮ってきました。
レンズは28-300mmVRです。
秒15コマの連写で撮影しましたが、初心者には数撃ちゃ当たる作戦が通じて使いやすいですね。
ゴール前に陣取ったものの最前列が取れず視界が正面しかなかったためピント合わせが間に合わず、ピンぼけになってしまいました。
絞ってごまかそうとしたのですが、感度が上がってノイズがひどくなってしまいました。
重賞の時は早めの場所取りが肝心ですね。
ファインダー付きなのはやはり便利ですね。
なにより軽量なのが助かります。
ニコ1、レンズはまだまだ揃ってませんが、マウントアダプターでFマウントレンズが使えるのは非常に助かります。
10点

感度が高く、絞り杉かもしれませんね? 一つ前のレースで確認しておくのがいいと思います。
書込番号:16764413
3点

>じじかめさん
レスありがとうございます。
前のレースまでは撮影場所に比較的余裕があったのですが、本番では撮影スペースが人1人分しかなく、馬がスペースを駆け抜けるのが1秒もなかったため、仕方なくパンフォーカスで連写しました。
置きピンにするにも、どこを馬がくるのかわからなかったので。
そしたらISOが3200まで上がってしまいました。
書込番号:16765515
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





