Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

小型10倍ズームキット発表

2013/01/29 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

まだ価格コムには出ていませんね?

ヨドバシ価格で129,800円、2月7日に発売だそうです。

ミラーレスですから値下がりに期待したいですけど、キャンペーン中に値下がりは無理そうです。

書込番号:15687787

ナイスクチコミ!3


返信する
F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/29 17:32(1年以上前)

(この商品に限らずですが)

ミラーレスって値下がり前提なのか、強気な値段設定ですよねぇ

書込番号:15687866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件

2013/01/29 17:57(1年以上前)

>ミラーレスって値下がり前提なのか、強気な値段設定ですよねぇ

OM−Dはいまだに強気な値段設定ですけどね。
やっぱりあれ、ミラーレスじゃなかったんだ。

書込番号:15687954

ナイスクチコミ!2


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/29 18:41(1年以上前)

あそこはそんな感じで、
P2も急にガクッと下がりませんでしたっけ??

書込番号:15688124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2013/02/02 01:54(1年以上前)

いつの間にか価格コムでも登録されましたね。

>F8sさん
長い間返信せずすみません。
僕はそのころカメラとは無縁だったのでわかんないです。

書込番号:15703849

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ143

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

>解像度=画素ピッチサイズが主だと思ってるからD800が使いこなせないんです

と間違った解釈をしてしまう人が出来てしまったのは私の説明が十分でなかったようで大変残念です。
解像度はレンズが必要解像度をみたしていれば対象物にほうり込める画素数が多いほうが解像度の高い写真になります。

同じ距離で同じレンズの場合小さい素子間隔のセンサーが解像度が高いと言っています。
D800EよりV2が良いカメラだと一言も言っていません。
どのような場合D800Eの方が有利かも説明してきたつもりですが理解していただけなかったようです。

もう少し分かり易く説明すると、レンズが同じ場合センサー面ではある一定のボケ方をした像が投影されます。それを小さく区切って取り込むか大きく区切って取り込んだかの差になりますので素子間隔が狭い方が細かい所が分かると云う話です。

D800Eが有利な場合は自分が撮影したい鳥の大きさが十分な大きさで撮影出来る距離とか大きいレンズで必要以上の大きさで写せる場合です。

どちらにしても必要解像度で対象物にほうり込めるセンサー素子の数が多くなる方が細かい所が写ります。当然ダイナミックレンジだとかコントラストは横に置いています。

レンズが同じで距離が同じ場合D800EよりV2の方が細かい所が分かるのは事実です。
くれぐれもどのカメラが優れているとかの話はしていませんので注意をしてください。

たとえば分かりやすい実例でゴーヨンで月を写した場合D800EよりV2の方が解像度の高い写真になります。
20センチ2500ミリの天体望遠鏡で月を写した場合D800Eは画面いっぱいに月が写って素晴らしい最高の月写真になります。一方V2は細かい所はより良く分かりますが月の一部しか写らなくて素晴らしい月写真とは言いがたいと思います。

どうしても納得がいかない人がいればロクヨンで最高の解像度の月をアップしていただけたら、安物76EDにテレコンをつけてGf1で写した月写真と解像度を比較してあげます。
当然ロクヨンに好きなだけのリアコンを追加して写しても良いです。


書込番号:15631623

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に56件の返信があります。


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/22 20:33(1年以上前)

いいえ。
テスト撮影の換算80ミリ程度の場合はレンズの解像度はそこそこ足りています。
完全に足りていれば等倍で見た時の尖鋭感は基本的のボカシフィルターのついていないカメラが有利です。全体を同じ大きさにして比べた場合は画素数の多いカメラが解像度が高くなります。画素数が同じ場合はコンデジがAPS−Cに勝つ事も多いです。昔コンデジとAPS−Cのカメラの比較例がDPREVIEWにあってその例を有名サイトに掲示したら1時間後にDPREVIEWは比較例を取り下げていました。それは明らかにコンデジの方がはっきり写っていました。結構もめたようです。

どんな焦点距離でもレンズが同じならば素子間隔が狭いセンサーの方が細かいところが解り易いです。

長い焦点距離の場合換算2000ミリ程度になるとフルサイズでは到底作れません。またオートフォーカスとかを可能(F8でも)にしようと思えば対物250ミリ径になって運搬不可能です。V2なら対物93ミり径で可能です。
V2の最大のメリットは超望遠でオートフォーカス可能ということです。

書込番号:15656311

ナイスクチコミ!0


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/22 23:49(1年以上前)

ずっとこの議論を眺めてきましたが、スレ主さんは解像度が良いレンズだけが良いレンズだって印象が強すぎるって事でしょうか。
と言うか、レンズの良し悪しは解像度で決まると主張されてるとしか思えないやり取りですよね。
だから皆さん、それは違うでしょって事を言っておられるに過ぎない。

以前のスレに、1世代前の328と現行の328の性能は天地の差があると書かれてて、そんな差は無いよと半分アキレましたけど。
そうしたら今度は、70−300VRが高級レンズを超える性能を持つ場面があると。

GANREFのデータ上で言えば、70-200VRIIと328VRとを比較すれば前者の方がよろしいと思われるでしょう。
でも良いと思えるのは328VRの方なんですよね。
200VRと比較しても、これ何か写りが違うと思ってデータを見たら、あぁやっぱり200VRだったのかと思うぐらい抜けが違う。
54VRも絞ればデータ上はシャープネスが落ちていくと思われるでしょうが、判別は出来ません。
そもそもチャートを撮る為に撮影してる訳じゃありませんしね。
ズームレンズが超望遠単焦点を越える事はまず無いです。
ニコンで単焦点を越えると言えそうなのは恐らく14-24ぐらいでしょう。

新型の34を待たれてるようですけど、現行の34のシャープさもズームとは一段階は違いますよ。

そもそもズームレンズより明らかに高価な単焦点が比較して廉価なズームレンズに写りで負けるようでは売れませんし、日本を代表する光学メーカーであるニコンの恥ですよ(笑)

一度借りられて、望遠単焦点の性能を味わってみて下さい。
ズームレンズとは明らかに別物ですから。

書込番号:15657516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/23 00:08(1年以上前)

四面楚歌と感じられていらっしゃるようですが、その責がご自身にあるとお感じになっている様にお見受けします。

書込番号:15657621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/01/23 08:45(1年以上前)

level7さん
スレ主さんは、広がり関数とMTF評価に関する理解ができてないと思われます。
フレアについてもレンズ知識についても趣味レベルだし、1つの理論のみに
固執してるので私の言うことを理解するのは無理とおもいます。

書込番号:15658516

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 11:36(1年以上前)

何度も言って言っていますが解像度に限って話をしています。
どのレンズが良いと言っていません。

どのレンズが良いかは前提がありすぎます。
カメラとの組み合わせ、金額、体力、何を撮影するか、簡単に撮影できるか、明るさを重視するか、どの程度の距離の物をどの程度の大きさで撮影するか、ボケ味、色収差、コントラスト、手持ちか三脚か、等等等、、、

私の場合はレンズに最も強く求めるものはピントの外れた所の色収差とボケ味です。
それを比較議論をするのは難しい。
そしてどこにもそれを比較したまともなデーターがないです。

書込番号:15659004

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 12:14(1年以上前)

>一度借りられて、望遠単焦点の性能を味わってみて下さい。
>ズームレンズとは明らかに別物ですから。

それをいうならアポクロマートの対物レンズのみの性能を味わってみる必要もあります。
それと200ミリ程度の望遠だったらプロの写真家はズームレンズの方が多いです。

大きくて重たくても良い望遠ならば私は安くてより高性能の天体望遠鏡が良いです。

と良いレンズの比較になると収集がつかなくなります。


ーーーーーーーーーー話は変わって
昔のサンニッパと新しいサンニッパは低画素フルサイズで本来の使い方のプロスポーツを撮影すると殆ど差はない結果になると思います。
しかしV2で鳥を撮影すると全然違う結果になると思います。

大きいセンサーの場合解像度の必要性は少なくなります。小さいセンサーの場合は解像度が重要になってきます。



書込番号:15659121

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 12:44(1年以上前)

level7さん

の比較したカメラは何でしょうか。
素子間隔の広いカメラならば概ね貴方の評価が当てはまる場合も多いと思われます。

ちなみに
vrサンニッパはガンレフ評価を見ると最高性能です。

書込番号:15659244

ナイスクチコミ!0


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/23 18:30(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

話が噛み合ってないのは承知しています。

書込番号:15660360

ナイスクチコミ!0


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/23 19:05(1年以上前)

>私の場合はレンズに最も強く求めるものはピントの外れた所の色収差とボケ味です。
それを比較議論をするのは難しい。
そしてどこにもそれを比較したまともなデーターがないです。

当然そのようなデータはないでしょう。
同じ色を見ても、各人間によって同じ色に見えてるって事はありません。
ボケ味も人それぞれに好き好きがありますから、主観を0、客観を100なんて決断は決して出来ない訳ですから。
ましてや数値化するにしても、それぞれ主観が入ってくるから結論は出ないでしょう。

延々と堂々巡りの議論が行われるだけで、終わりは無いと思いますよ。
だからこそ、レンズの味について語るコーナーが雑誌を始め、終わらない訳で。

>それをいうならアポクロマートの対物レンズのみの性能を味わってみる必要もあります。
それと200ミリ程度の望遠だったらプロの写真家はズームレンズの方が多いです。
大きくて重たくても良い望遠ならば私は安くてより高性能の天体望遠鏡が良いです。

基本、不規則に動く人を撮ってるので、MFは自分の場合論外です。
動体予測の出来るAFとの相性と高感度画質が一番です。
解像感が落ちる原因の一つになるので、フレア耐性に強いレンズですね。

でも鳥を撮られるんですよね?
必ずしもISO100で撮れる場面ばかりとも思えません。
自分なら体力を度外視すれば、現行なら600VRとD4ないしD800Eの選択肢しか無いと思います。
いくら解像度が良くても、V2の高感度画質がD4やD800(E)を超える事はありませんから。

解像度の最高の画像を得たいのであればレンズの解像度だけじゃなく、本体の性能も大いに関係してくると思います。
フィルム時代であるなら、レンズの解像度の割合が大きかったですけど。

疑問に思うのは、CXマウント用のレンズの解像度が気に入らないんでしょうか。
サービスセンターで大きく伸ばされているプリントを見ますが、解像感に不足と思えるものはありませんけど。

望遠に有利なボディを使用して、解像度の良いレンズを使って遠方の物をシャープに写したいって気持ちは分かるんですが、高感度画質とAFに優れたボディに大きな望遠レンズを付けて撮影するものに追い付く・・・
やはり無理があるかと思います。

自分の使って来たボディは、D3、D300、D700、D3s、D4、D800です。
FXと比べれば小さな素子のV2で使用レンズを使ったとしても、D800Eに勧められているレンズなら解像感に全く不満はないと思います。

ボケ味が最高なのは22です。
FXで使ってナンボのレンズですが。

書込番号:15660520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2013/01/23 20:31(1年以上前)

はじめまして。
スレ主さんの過去スレのトリミング500万画素vs1400万画素の続きなんですね。一般的には画素数が多いほうが解像は高いと思ってましたが反対意見も結構あるんですね。

ニコンが誇る最強レンズ達をもってしても、空間周波数やらMTFやらでコントラストが悪化するような回答があってがっかりな話ですね。高額レンズであってもV2位のたいして狭くも無い画素ピッチにすら対応できないとなるととても残念です。

書込番号:15660864

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 22:04(1年以上前)

level7さん

体力とお金を無視すれば ニコンのゴーヨンとD800Eが最高であるのは何度も匂わせているのですがね、、、、

いかんせん両方とも難しい。
そしてメインは鳥の撮影ではなく景色撮影です。
そしてその最高は現在D800Eの4枚ステッチの1億画素超えです。

鳥撮影の技術不足の私には鳥撮影はV2+VRサンヨン程度で手持ち撮影するのが最高ではないかと思っています。
鳥が少ないのと撮影技術の問題でD800Eとゴーヨンと三脚使用では鳥の写真は一枚も撮影出来ないです。

書込番号:15661374

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 22:53(1年以上前)

うめぼし昆布さん
>ニコンが誇る最強レンズ達をもってしても、空間周波数やらMTFやらでコントラストが悪化するような回答があってがっかりな話ですね。高額レンズであってもV2位のたいして狭くも無い画素ピッチにすら対応できないとなるととても残念です。

おっしゃる事はそのまま真実ではありますが。
レンズが同じならば素子間隔が狭いほど細かい所が分解出来るのも事実です。

ですから遠くの鳥を撮影するにはV2が有利
近くで最高画質の鳥を撮影する為には、ロクヨンとかゴーヨンにD800Eが有利です。

参考にSD1Mの方が良いかもしれませんがニコンほどのレンズがありません。

書込番号:15661688

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 23:24(1年以上前)

結論としては、
必要十分の大きさに対象物を撮影できるなら大きいセンサーが良いです。
十分の大きさに撮影出来ない場合はV2が有利です。

小さい小鳥に十分接近できない場合はV2が良いです。
対象物に十分接近できてフルサイズで必要な大きさに写せるのならばフルサイズが良いです。

書込番号:15661883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/24 23:15(1年以上前)

当機種

APMTJさん其れは最初から御自分で言われていたと思います、それに、近づいて撮ればどんなレンズでもそれなりに解像すると思います、

写真は撮ってなんぼですし、何処にでも持ち出せて、時には何百万もするシステムでは中々捉える事の出来ない小さな野鳥を私の様な者でも散歩の途中で運が良ければ簡単に撮る事が出来ます、

FTー1を介してですとタムロンのレンズは不安定です、やはり専用レンズが最も良いと思います、何とかニコンには1本でも良いので超望遠の専用レンズを出してもらいたいと思います。

書込番号:15666220

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/25 19:22(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
良い写真です

最初からそのようにしか言っていないのですが、、、、
なかなか分かってもらえないので再度結論として書き込みました。

書込番号:15669421

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/25 20:59(1年以上前)

*****************************************************************
MTF曲線で高い解像度を示す方のレンズはV2でも高い解像度を示す
*****************************************************************
レンズが同じならばセンサー間隔が狭い方が細かい部分が分かり安い
*****************************************************************

解像度に関してこの当たり前のことしか主張していなかったのですが、
反論にならない話ばかり出てくるのか不思議でした。
しかし理解の深まる部分もあったかもしれないので良しとしましょう。
良いレンズとはどのようなレンズとかの主張はしていないことを十分ご理解願います。

長くなりすぎましたので、このあたりでいったん終わらせて戴きたいと思います。

書込番号:15669849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/26 07:48(1年以上前)

当機種

写真をお褒め頂き有難う御座居ます、鳥を撮っていますと矢張り欲が出て来てレンズを模索する様に成ります(笑)、

その意味でAPMTJさんのスレは大変参考になりました、改めて有難う御座いました、
最近、レンズも大事ですが視力も鍛えなければと思っています、今迄雀ぐらいに思い気にもとめていなかったのですが、身の回りにいる小さな野鳥が此れ程存在するとは思いませんでした。

書込番号:15671530

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/26 14:17(1年以上前)

閉めているところ申し訳ございません。
素人には分かりそうで分からないので教えてください。

>レンズが同じならばセンサー間隔が狭い方が細かい部分が分かり安い
これはAPMTJさん始め皆さん言われていますし、私にも理解できます。

>MTF曲線で高い解像度を示す方のレンズはV2でも高い解像度を示す
こちらは、どう言う意味でしょう?
GXR S10の時に説明して下さったように、135(APS-C)で十二分なレンズでも
コンデジ(V2)では必要分に達していないのですよね?

135を想定しているのでコンデジの必要所見を達成していないのは当たり前と言えば当たり前かなと思っていました。

135が本来想定していない画角域では相対的にV2の方が綺麗に映るのでしょうが、
通常の利用が多い事を考えると「MTF曲線で高い解像度を示すレンズ=V2でも高い解像度」は成立しない条件の方が多いのでは?

全くのウソでは無いのは感じますが、言い切るには問題があるように思いました。

書込番号:15672868

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/27 20:41(1年以上前)

>MTF曲線で高い解像度を示す方のレンズはV2でも高い解像度を示す

例えば300ミリf4で30本/ミリのコントラストが95パーセントのレンズと80パセントのレンズがあった場合。

D700を使って2つのレンズの解像度を比較した場合95パーセントのレンズ方が高い解像度になります。
D7000を使って2つのレンズの解像度を比較した場合も95パーセントのレンズ方が高い解像度になります。
V2を使って2つのレンズの解像度を比較した場合も95パーセントのレンズ方が高い解像度になります。

と言う意味です。
V2で撮影してどちらのレンズがきれいに写るかは別問題です。
どちらが綺麗に写るかはMTF曲線ではまったく分かりません。

書込番号:15679627

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/27 21:03(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

のジョウビタキは私から見ると少ないチャンスを物に出来た ラッキーと感じています。
(ジョウビタキはめったに見ませんので)
写し易い道具の重要性を再認識しています。

書込番号:15679767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信33

お気に入りに追加

標準

なんかほかに話題ないですか?・・・

2013/01/21 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:156件

各社換算300mm以上の専用レンズは消極的みたいですね。 
これから上は一眼デジへ行きなさいということなんでしょうね。

換算500とは言いません。400でもいいです。 でないかな・・・

FT1セットセールをやっているうち、終わってもしばらくは出ないでしょうね〜。

FT1という品名だから、次はFT2ですよね。 専用の望遠レンズより、こっちが先に出るかな?。

V2が5万くらいに下がったらFT1と70-200mm f/4G ED VRを組み合わせてみたいと思ったのですが、何か制約があるようで、無駄でしょうかね。

書込番号:15651742

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:156件

2013/01/25 13:26(1年以上前)

いろいろ制約があるんですね〜。

価格の安い社外レンズをFT1で使えたらいいのにナア。
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 8.95万
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM 8.6万とか 180mmF2.8とか
中途半端な焦点距離でもNikon1なら十分なのに

書込番号:15668261

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/25 18:35(1年以上前)

ガリオレさん

ありがとうございます。
F2.8でなくF32にすればシャターが切れました。

結果は暗い所で iso800 s1/60 f6.3 でした。 

書込番号:15669255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/01/25 18:44(1年以上前)

APMTJさん

最小絞り は、絞りの数字が一番大きい物を指すんだけど、この数字は分数の分母だからだよ。
1/2.8より1/32の方が小さいでしょ。

書込番号:15669293

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/25 18:59(1年以上前)

納得です。
レンズを最小絞りに設定して、カメラのダイヤルで絞りを設定する方法だと納得しました。

絞り優先もシャッター速度優先も可能でした。
ただ S1/60 より遅いシャッター速度は出来ませんでした。

書込番号:15669353

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/25 20:59(1年以上前)

APMTJさん

> ただ S1/60 より遅いシャッター速度は出来ませんでした。

ニコンさんはFAQにも載せる必要がありそうに感じてきましたが、
連写速度を5FPS以下に落とさないと1/60より遅くに設定する事はできませんよ。
一眼レフと違って、全ての動作を撮像素子を使って行うNikon1では
撮像素子は写真を撮る為だけでなく、EVFの表示やAFやAEの為にフル稼働していますから
EVFの更新を優先する高速連写モードではEVFの更新レートより遅いSSに設定する事はできません。
(更新レートよりSSを落とす為の特許とかあるので、絶対に無理ではないようですけど)

APMTJさんってアイコンのお歳からすると最小絞りロックレバーとか
Gタイプより前のレンズについては知っていると思ったんですけどね。

口コミを見ているとF値の数値部分の大小で会話している事がありますが、
本来の絞りの構造としては、最小とは絞りの径が最も小さいという意味で、
昔は使っていたと思うのですが、ネットも普及していない時代ですから
地域差とかもあるのかな。

書込番号:15669851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/01/25 21:22(1年以上前)

>地域差とかもあるのかな。

ないと思うよ。
ちゃんと知識を持っていれば、最小絞りはすべからず最も絞った状態であることは知っている。

正しい情報を得ることなく、得る努力もせず、勘違いしている人が多いのが現状じゃないかな。
f/数値 ってことがわかっていない人が凄く多い。
だから単純な面積の計算なのに、1/√2で一段暗くなるということを知っている人の割合も相対で減っている。

あれ、計算合ってるかな?

書込番号:15669970

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/25 21:24(1年以上前)

ニコンはD800Eが初めてでまだよく分かっていません。
レンズはミノルタ、SONYとかと結構違います。
最小絞りロックレバーなんて、なんじゃこりゃ の世界です。
D800Eなんかは設定がありすぎでいまだに使い方を理解していない部分も多いです。

書込番号:15669982

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/25 21:48(1年以上前)

> ニコンはD800Eが初めてでまだよく分かっていません。

あれ、そうなんですか。「AF MICRO NIKKOR 55ミリ」と書かれているので、
昔から使っているのかと思っていました。どうも失礼いたしました。
しかし…と言う事は、不変のFマウント(笑)って事が、だんだんと分かってくるかと(笑)。

書込番号:15670106

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/26 00:27(1年以上前)

アルファーマウントからから来た私には、
D とか G とか AF−S とか DX とか とても不変のマウントとは思えませんが、
ものの見方によっては 不変のマウント なのかも知れません。

書込番号:15670899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/26 08:51(1年以上前)

APMTJさん、一度UDauto20mmとかGNauto45とかもお試し下さい、UD20mmはFT1では付きませんがGN45は其の侭付きます、望遠になてしまいますがAモードが使えます、

私はこのレンズで撮った緑が好きです、ニコン1ではピントがシビアになるのが玉に傷ですD800ではどんな色を出すか興味が有ります、UD20等は社外品でフルマニアルのマウントアダプターを使えばニコン1で使えます。

書込番号:15671688

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/01/26 11:28(1年以上前)

不変というのは機械的に接続可能と言うことですね。

>D とか G とか AF−S とか DX 

D:距離情報を基にしたフラッシュや露出制御可能なレンズ呼称

G:絞りリングを除去したタイプのレンズ呼称(Dも含まれる)

AF-S:レンズ内超音波モータ駆動

DX:APS-Cフォーマットのニコン的名称


マウント接続に直接関係ない語句です。

書込番号:15672209

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/26 11:33(1年以上前)

ニッコールUDオート20mmF3.5(1968年1月発売) - 9群11枚

広角をどれにするか検討中ではありますので、興味があります。
古いレンズのわりに高価です。多分相当の人気の商品なのだと思います。
http://aucfan.com/search1/q-~a5cba5b3a5f3207564203230/s-mix/


Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D 9群12枚
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_20mmf28d.htm

のどちらにするか迷います。

----------------話は変わって
対物レンズ置き換え用もしくはアクロマートAF用に直進ズームの70-210 4-5.6 を使ってみます。

最大絞り値=最小絞り に設定して開放でV2でのテスト撮影してみれば210ミリでの撮影では大きい問題が2つありました。
たった210ミリ換算567ミリなのにファインダーの中の像が手持ちではとまりません。
vr70-300では300ミリ換算810でピターと止める事ができたのですが、、、
もうひとつの問題は色収差が大きい事です。全玉抜きをしてしまえば関係ないのですが、対物置き換えの失敗の確率は相当高いです。

手持ちではやはり手ぶれ補正が必要かも知れないと思いながら、、
400ミリ程度のアクロマートAFを作ってみようと思います。
V2ではAFが効かず換算1080ミリ程度のフォーカスアシスト付のレンズになると思います。
(vr55-200は分解の途中でモーターコイルを傷つけてしまって一時休止です、いつかVRなしの方で再挑戦するかも知れません)

書込番号:15672228

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/26 11:51(1年以上前)

ものの見方によっては 不変のマウント なのかも知れません。

取り付け可能であればなんでも良いとの見方ならば 不変のマウント ですと言う意味です。
マウント名が同じならば取り付け可能は普通当たり前だと思っていましたのでわざわざ不変のマウント と表現する意味をいまでも少し疑問に思っています。

>UD20mmはFT1では付きませんがGN45は其の侭付きます、
純粋な質問ですがUD20mmはFT1でつかない理由は何でしょうか、
購入してD800Eで使えなければ泣きます。

書込番号:15672303

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/26 14:58(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

対物置き換え 76ed+45ed2

対物置き換え 76ed+45ed2に置換え

対物レンズ置換 直進ズームの70-210 4-5.6 V2用にと考えたのですが、、、、

対物レンズの変わりに76EDと45ED2を取り付けました
直進筒を伸ばすとズームになります。45ED2が動いてオートフォーカスが可能です。
D800Eだと完全にまともに動作します。
ところがV2だと45ED2を動かす事が出来ないのと76EDを動かすには部品が足りません。

小さく作ったのが原因かも知れないがピントの外れた所の色収差が許容範囲を超えていたのでボツにしてアクロマートAFに変更しようと思います。

書込番号:15673021

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/26 15:13(1年以上前)

当機種

対物レンズを 76ed+45ed2 に置換えました。

対物置換え 76ED+45ED2 +V2  の例を忘れていました。

調整してもV2でのピント合わせが不便なのでとりあえず諦めました。
せめて雀でもいればと思いましたが、、、、何もいないので諦めました。

書込番号:15673075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/26 18:38(1年以上前)

別機種
別機種

スレ主様横スレを申し訳ありません、APMTJさんD70ではそうちゃく出来ますがD300ではAI改造の必要があります、ニコンは数年前に改造のサービスを停止しましたのでD800ではAI改造済のレンズを探さなければなりません、

自分で絞り冠を削り簡単に改造する事も出来ますが根気よく探せば良い出物が有るかも知れません、FT1ではマウントから約5mm以上の出っ張りがあるとFT1の内部に当たって装着出来ません、

私は社外品のフルマニアルのアダプターを使っっています、さんこうまでにUD20mmで撮った写真を載せます。

書込番号:15673975

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/01/26 18:56(1年以上前)

>D70ではそうちゃく出来ますがD300ではAI改造の必要があります、

非Aiレンズ、D70もEEコントロールユニットのガイドの関係(最少絞り検知に使っているらしい)で装着不可のはず。

当時、絞りリングがなくなった関係で逆に非Aiが付けられるのでは?と、ぬか喜びしました。

D40、D3000、D5000シリーズだけですね、デジタルで装着可能なのは。

書込番号:15674059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/26 19:41(1年以上前)

今確認しましたが、D70で問題なく装着出来ますが、マニアルモード以外はシャッターが降り無い様です、D300では装着自体出来ません。

書込番号:15674248

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/26 20:41(1年以上前)

当機種

ピンボケとテブレと光軸のズレでボケボケです。

阪神あんとらーすさん
その色は面白いです。値段によっては買いです。
もう少し明るく撮影すればどうなるか興味はありますが
今まだV2用望遠の製作途中で予算を振り分けられるか悩ましいです。


------メジロさんのソフトフォーカス写真です。-----
先ほどの70-210 4-5.6を全玉抜きして(これは全てのレンズをラジオペンチで挟んで回すだけで抜けます)
76ED+45ED2(af) のアポクロマートオートフォーカス自動絞りを作りました。
D800Eではオートフォーカスになりますが、V2ではマニュアルフォーカスです。
せっかく目白がいたのですが、マニュアルフォーカスで手ブレなしではまともな写真は一枚も撮影出来ませんでした。少し暗くなっていたのとISO160-800オートにしていたのも問題があって、全てボケボケでした。
そして 画像に使用されているゆがみ補正対応レンズのプロファイルが見つからないため、RAW表示や画像編集が出来ません。とでるのも問題でまともにファイル変換が出来ませんでした。

開放 s1/60 手持ちではまともに写らない残念、、、造り直します。
しかし V2のRAW変換がまともに出来ないのではもうひとつなのでやめて違うレンズか違う方法にするかも知れないです。

書込番号:15674495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/26 21:30(1年以上前)

APMTJさん、私はメジロの写真解像した写真より遥かに美しいと思います、ですがやはり解像した写真も撮りたくなります(笑)、古いAFのサンヨンでも三脚を使えば一味違う写真が撮れますが手持ちでは手振れ補正付きのタムロンと携帯性を考慮すればどちらを持ち出すか迷う所です、

何かの拍子でサンヨンならではの絵が撮れる事も有るのではないかと、重いサンヨンを、たまに持ち出すのですが、今の所結果は出ません。

書込番号:15674756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

約2ヶ月の使用感。

2013/01/24 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:3839件
機種不明
当機種
当機種

黒いのがカメラが露出をミスったコマ。

ヨコスカで諜報活動(笑)

アタシにゃこれが精一杯。

12月初からV2を使い始めて、ほぼこのカメラのクセのようなものが判って来ました。
お断りしておきますと完全個人主観です。「私は違う」と思う人。
はいそうですか、としか答えようがありません。

と言う前提を踏まえていただき、これからV2の購入を考える人、V2と他カメラの比較で迷っている人の参考になれば良いのですが…

お勧め度:
 『文句なしにお勧め』を100とすると、V2は55点くらいかな。
 他にも比較候補はあるのでよく考えましょう、です。
 ミドルレンジのデジイチがあるならサブカメラとしては許容範囲。
 これからデジイチ、という人への候補としてはお勧めできない。


V2のメリット:
・小型軽量
・15コマ、30コマ/秒の連射が便利なこともある
・Fマウントレンズのかなりな(全て、では無い)レンズ資産を使える。
  (旧いタイプの20mmレンズは干渉が有りマウント出来ませんでした)

V2のデメリット:
・サードパーティからレンズが出ていない。マウントアダプタもトミーテックからだけ?
・EVFはまだまだ改良の余地あり。
・広角が弱い。レンズのラインアップも未だ充実していない。
・D7000に慣れた目には仕上がりの画がノイジーに感じる。



気づき:
・15コマ/秒で使う場合、Aモード設定で時折露出をミスする。

・起動方法は主電源スイッチを使う方法、レンズのズームリングボタンを押しつつレンズを"伸ばす"ことで活性状態にする方法の2つ。ズームリングボタンを使うと速写性は少しは改善される。しかしEVFは直ぐには反応してくれず、少しイラっとくる。

・純正1 NIKKORレンズはズームリングボタンのほかにはズームリングしかない。絞りもピントも本体からの操作。私のような"旧タイプ"の、『レンズにピントリングと絞り環が有って当たり前』な人間には違和感ありあり。

・V2に限らず他EVFでも同じか否かは不明ながら、ピントの山を掴むのは普通のファインダーよりは苦手か。特に曇りや夜間のコントラストが低い被写体には×。無理に使う位なら普通のデジイチを使うほうが効果的。

・1 NIKKORレンズをMフォーカスで使うにはカメラ本体のグリグリリングを回す必要がある。フィールドで機動性を要求される撮影の場合には、とても使えたもんじゃない。無いほうがマシ。

・EV露出補正のGUIは意外に秀逸。ファインダーの右端に垂直に指標がでるので直感的で判りやすい。これはD7000やK-5よりは使いやすい。

・メカシャッターの切れる5コマ/秒よりは、電子シャッターの15コマ/秒のほうがEVFの途切れがなく使える。

・V2が黒、10-30mmも黒なため、30-110mmを買い足しは、識別しやすいように白を選択。塗装は少しチープな感じながら、やはりフィールドでの識別は予想通りイージーでした。

・電池は意外に長持ち。300枚以上撮影したように思う。丸一日撮影するとさすがにインジケータがヘタレるので交換。ガンガン撮影する人は予備を二つ買ったほうが吉。

・SIGMAの100-300mmを三脚無しで関空で使った際には腕が痺れた。BORGを使った際もそうだが、テレコン込みのデジイチとして使う人も多いと思う。しかし重量バランスを含めた取り回し(ハンドリング)は悪い。無理して使うよりは普通にテレコンを入れたデジイチのほうがマシかも知れない。

・"お披露目"のため全ての画はPhotoshopで加工するが、原画はノイジー。ISO400でこの程度か?と思えることもあり。但し曇天下だったので色眼鏡的な見方だが、晴天下での感じ方は"悪くはない"。

こんな感じでしょうか?
D7000のサブカメラとして、遠征時に普通サイズ×2台では重量が気になる場合はV2が吉です。しかしこれ一台で勝負、は出来れば避けたい。特にお天気がよろしく無い場合は絶対D7000をメインで使いますね。

書込番号:15665540

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/24 22:36(1年以上前)

自分はV2は持っていないのですが同じような印象を持っています。

>特にお天気がよろしく無い場合は絶対D7000をメインで使いますね。

やっぱりそうですか。僕は色のほうですが。
いっそコントラストを下げたほうが柔らかな雰囲気が出ていい感じです。

書込番号:15665973

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信28

お気に入りに追加

標準

v2で鳥撮影

2013/01/11 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種
当機種

昨日夕方にFT1が届いてやっと撮影可能になりました。
VR70−300 散歩の途中の鳥撮影で完全手持ち撮影です。
これならば持っていても恥ずかしく無いです。人が振り返らないです。
初めてなので鳥を視野に入れにくかったですが撮影が終わったころに少しなれてきました。
手ブレがすごくてまともに写っていないかと思って家に帰って現像してみると思ったよりは手ブレが少ないので驚きました。1秒15枚連射は手ブレの少ない写真が結構あって助かります。
最適な設定も分からないのでとりあえずISO800、F8、EV+0.3で撮影してみました。
viewNXでそのまま現像しました。現像方法の工夫は今後の課題です。

書込番号:15602101

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 13:22(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

vr70-300+V2

V2 鉄塔

D800E 鳥

D800E 鉄塔

****レンズが同じVR70−300の場合のV2とD800E比較*****

同一場所、ほぼ同じ時間です。曇りの悪条件でのテストになりました。 
V2がF8でD800Eが設定忘れのためF5.6になってしまいましたが、
D800Eの過去のVR70-300はどのような条件でも縦の碍子はバラバラに写りませんでした

当然の如くレンズが同じ場合の遠くの小物は拡大してもV2が勝ちました。

書込番号:15606757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/12 13:25(1年以上前)

APMTJ様
いろいろ真似して買おうと思っていますので
よろしくお願いします。

書込番号:15606769

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 16:16(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

v2 220ミリ

v2 300ミリ

D800E 300ミリ

****レンズが同じVR70−300の場合のV2とD800E比較*****碍子

晴れてきたので碍子の撮影しました。
左端の碍子の日の当たっている部分がピントだと思います。
右側の手を壁に当ててレンズを樋に当てて高速シャターなので手振れはないと思いますが振動ブレはあるかもしれません。何十枚と撮影して殆ど同じ程度なので手振れは殆どないと思います。

書込番号:15607453

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 16:34(1年以上前)

D800EとV2は非常によく似た色で驚いています。
危惧したV2の黒い電線の周りの白い縁どりは許容範囲なので大変嬉しいです。
耐圧の耐の縦4本線がV2は完全に分離しますがD800Eは分離しません。

当然ですが同じレンズの場合は解像度はV2が理論通り有利でした。

書込番号:15607517

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 20:06(1年以上前)

>当然ですが同じレンズの場合は解像度はV2が理論通り有利でした。

鳥撮影の場合この優位性がどこまであるかが重要だと思います。
それは鳥の大きさはこれで十分と感じるまでだと思います。それ以上の焦点距離だとセンサーを大きくして鳥を表現する画素数を増やす方が良いと思います。
鳥を十分な大きさに写す事の出来ない初心者にはV2は値段に関わらず最適のカメラだと思います。
俺の腕と道具では鳥が大きく写り過ぎて困ると感じている人は画素数の多いAPS−Cが良いと思います。d5200等が良いと思います。

書込番号:15608372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/12 20:16(1年以上前)

APMTJさん
返信有難う御座居ます、レンズの性能を見分ける知識がないので回り道ばかりです(笑)、タムロンのレンズは腐れ縁と思って手放さずに使って行きます、

本当は今直ぐVR70−300にしたいのですが、新しいサンヨンか200mm以上の専用レンズを待つことに致します、風邪が長引いてしまい表に出る事も出来ず皆さんの作品を見て勉強しています、

然しAPMTJさんのV2での最初の鳥の写真がヤマガラとは恐れ入りました(笑)。

書込番号:15608407

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/12 21:23(1年以上前)

>V2が理論通り有利でした。

APMTJさん、ここまで来るのにけっこう長い道のりでしたね。理論はとっくに提示済みでしたが、やはり実証の力というのか、だれも正面切って異論を唱えるひとはいないようです。ぼくは当時”落ちた偶像?”というへんなスレを立てて、かき回したことを思い出します。この「偶像」というのはD800のことでした。

書込番号:15608722

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 22:30(1年以上前)

SECNATさん

そうですね殆んどの人にはD800は鳥の撮影に向きません。
ハチゴロウでブラインド撮影をする様な人にはD800Eが向いているかもしれません。
おーっとハチゴローはもう売っていませんでした。
超近距離撮影する人にも向いています。

V2で換算1100ミリ程度の撮影をしたいのですけれど市販の安くて良いレンズがなくて困っています。作るしかないかもしれないがうまく作れないかもしれません。
以外とV2にはアクロマートAFが向いている様な気がしますがどうでしょう。
30-110の本格的なフロントテレコンも良い様な気がしますがどうでしょう。
50FLの対物レンズ駆動AFも良い様な気がします。

書込番号:15609133

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/12 23:10(1年以上前)

APMTJさん

>V2にはアクロマートAFが向いている様な気がしますが・・・

そうですね。いぜんSigma 70−300(Nikon用)で作ったことがありますが、いまはなにも残っていません。

>30-110の本格的なフロントテレコンも良い様な気がします・・・

これはいま飛びもの用に現用です。パナのLT55ですが「本格的」とはいきませんね。

>50FLの対物レンズ駆動AF・・・

これはちょっと魅力的ですね。でも止まりものには焦点距離が不足しますし、かといって飛びものには対物レンズのmαが問題でしょう。でも、なにごとも挑戦ですけどね。

書込番号:15609352

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/12 23:21(1年以上前)

>・・・焦点距離が不足・・
すみません、これは誤解でした。

書込番号:15609428

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/13 00:47(1年以上前)

コンデジセサー駆動に感銘を受けたのですが、作るのが厄介過ぎるのと1/2.3インチセンサーは小さ過ぎるので1インチセンサーの50FL400ミリの対物駆動は大変魅力があります。
V2だと換算1080ミリとなり丁度良い焦点距離でF8フローライトの対物のみの中央部は理想のレンズの解像度に相当近いのでV2に必要な解像度とも一致してそのうえ小さいレンズになるので魅力的です。AF−Sのレンズを全球抜きする必要があり分解は不可能でドリル等で破壊球抜きをする必要があって結構失敗の確率が高そうです。それでレンズの有効活用としてまず対物置き換えシステムを作ってみようと部品を集めています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_55-200mmf4-56g_if-ed.htm の1枚目レンズを76EDに置き換えるのは10分程度で出来ましたが、1枚レンズをアポクロマートに置き換えたのでは色収差の補正が大きく狂ってにじみが多すぎました。
対物側3枚である程度補正がなされている事を期待して対物は76EDで2枚目3枚目をアクロマートで実験してみようと思いますが90パーセントの確率で失敗しそうです。
そのあと残りのレンズは破壊撤去して全球抜きの予定です。

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm
コノレンズ構成ならば対物置き換えは成功するかもしれないですが安い中古の仕入れに苦労しそうです。

書込番号:15609894

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/13 09:05(1年以上前)

APMTJさん、熱心ですね。どうぞ心ゆくまでお続けください。
さいごに蛇足ですが、ぼくはけっして偶像破壊を試みているのではなくて、CXフォーマットの有利性はFXフォーマットとの対比において明瞭になるという単純なことであって、これを事実として直視する「勇気」を持つべきと書いたら、そんな言い方は真摯に意見を述べているひとに失礼ではないかと返ってきました。そのとおりなんですが、技術論は、あくまで市民感情を抜きにして、純粋に技術の問題として扱わないと、まっとうな結論に至らないという立場があります。これらをあまり追い詰めると病気になったひともいましたね。それほど、ひとによりけりですが、固定観念は拭い去れないほど強いということでしょうか。いじょう、蛇足を失礼しました。

書込番号:15610857

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/13 11:02(1年以上前)

お金持ちの筋肉マンさん  D800Eを救済して下さい。

お金持ちの筋肉マンさんはD800Eとロクヨンを買いましょう。
そうすれば V2+サンヨン 換算810ミリに勝てます。
36MPは14MPに対して焦点距離換算で1.3倍のトリミング耐性があります。
14MP換算で600ミリは780ミリとなり同じ距離同じ対象物に当てはめる画素数が殆ど同じになります。そしてV2より広範囲を写せて、ノイズも少なくダイナミックレンジも広いです。
なんと素晴らしい事でしょう。

書込番号:15611380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/13 11:18(1年以上前)

これからはモビルスーツとデジイチと大型レンズのセット販売がいいかもしれません。
散歩はモビルスーツを着て。

書込番号:15611447

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/13 12:42(1年以上前)

別機種

モビルスーツを購入するお金のない人は
ボーグの77ED2か89EDを購入してアクロマートAFを作ってV2かD800Eで撮影するのが良いかもしれません。

とりあえず殆ど同一条件で撮影した。手持ちAF撮影です。
76ED+45ED2+短い筒+TC−14A+TC−16A+D800E 830ミリ程度の碍子の写真を掲載します。無限縁では830ミリ程度ですが近くの場合は焦点距離が少し長く変わるかもしれません。理由は近くの場合対物レンズと45ED2のレンズ間隔が長くなる為です。


これを見て76EDを使ったV2のシステムが欲しくなっています。







書込番号:15611800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/13 14:54(1年以上前)

冗談はさておき(笑)、V2の先進性を生かす為にも超望遠の専用レンズが必要なのは言うまでもありません、然しセンサーが小さくても超望遠のレンズは大して小型化出来ないそうです、

デジタルや光学レンズの進歩は著しく、10年と言わず5年3年先も私には予測出来無いのですが、やはり光学レンズを使う以上は物理的に無理なのでしょうか,V2が要求する性能を満たすレンズは将来的にも小型化は出来ないのでしょうか。

書込番号:15612270

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/14 12:57(1年以上前)

v2に必要な解像度はF8程度ですので余裕をみてF5.6のレンズにした場合、
対物レンズの径は53.6ミリで済みます。vr70-300より小さいです。
対物55ミリのV2用の300ミリ単焦点レンズを解放最優先で作れば小さくて良いレンズが作れるはずです。ニコワンはイメージサークルが狭いので設計が簡単なはずです。
ニコワン用の単焦点300ミリレンズはVR70−300程度の大きさで作れば高性能なレンズが作れるはずです。今のサンヨンよりは解像度の高いレンズが簡単に作れるはずです。
だいたいコンデジ換算1000ミリのレンズは相当小さいです。これは必要な解像度に足りませんが結構写るようです。しかし1/2.3インチは画質的に問題がありすぎと感じています。
デジスコに良く使われる1/1.7程度になってくるとそこそこ使い物になり始めます。1インチのニコワンは現在の技術レベルでは鳥撮には丁度良い程度のサイズだと思います。
ニコワン専用の300ミリF5.6とか400ミリF5.6は結構性能が良くて小さいレンズになるはずです。
、、、、が作る可能性が殆どないのが残念です。

書込番号:15617073

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/15 13:35(1年以上前)

当機種

76ED+TC−14A+V2

76ED+TC−14A+V2 700ミリ F9.2 換算1890ミリ

半手持ちで撮影してみました。曇りなので先のテスト撮影より条件が悪いです。
ニコワンでマニュアルフォーカスの合わせ方が分からない。
拡大してピント合わせは出来るのだろうか?フォーカスアシストはあるのだろうか?
2000ミリ近くになると対象物を視界に入れるのが難しくなってくる。これで小鳥の撮影は不可能に思える。
私の場合は小鳥の撮影は1200ミリ程度が限界に思える。かつオートフォーカスで手ブレ補正が必要と痛感しました。
手ブレ補正付きオートフォーカスのレンズが必要です。

書込番号:15622352

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/15 16:21(1年以上前)

一応拡大とフォーカスエイドはあるようです。まだ使い方がよくわかっていない。

書込番号:15622808

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/15 17:48(1年以上前)

当機種
当機種

VR70-300 

76ED+TC−14A

覚えたばかりのフォーカスエイド、ファインダーを覗いて拡大表示が出来るのは私は初めてでした。すごく便利かもしれない。両肘を壁の上に置いて手持ち撮影です。
撮影時間が13分ほど違うだけで背景が全然違うVR70-300が先です。

vr70-300 の300ミリ換算810ミリF7.1撮影
300ミリF7.1だと42.3ミリの対物レンズと同じになってしまう。

76ED+TC−14A の700ミリ換算1890ミリF9.2撮影 
そもそも絞りがないので76ミリの対物レンズ


対物レンズの径で決定的に差が出てしまう。
やはり少しでも大きい径のレンズが欲しくなります。

書込番号:15623082

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信46

お気に入りに追加

標準

ニコ1の解像度

2013/01/03 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2013/01/04 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ボケボケその1 黒い奴。

ボケボケその2 銀色の奴。

ボケボケその3 青い奴。

>大抵のレンズはニコ1に必要な解像度は満たしていないので、テレコンをつけてもボケるだけです。

そ、そうだったのか、SIGMAの100-300mmは必要な解像度は満たして居なかったのか…なんてこった!!

と言う訳で本日関西空港の展望デッキから撮影した、来週の丹頂撮影練習用のショットはすべてボケボケになりました。

私の目はどうやら節穴のようでした。上手く合焦していたかのように見えて、些細なところで離焦していたのですな。

書込番号:15571437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/04 23:09(1年以上前)

>そして黒い縁の周りに白い縁ができています。(これは問題です、原因はシャープネスか
>レンズにあるのではないかと思っていますがセンサーの画像処理が原因かもしれない)

ハイ・・・そー言う事です。
輪郭(シャープネス)には、そー言う事が可能です。
だから・・・「等倍」でシャープネスやコントラストを比較すると「ノイローゼ」になりますよ^_^;

甘くなるのは・・・様々な要因がありますが。。。
大抵は・・・「ピント(精度)」と「被写界深度(ピント位置)」の問題がほとんどです。
次点が・・・「ブレ」です。。。
最後が・・・「レンズ」の性能(諸収差)です。

なので・・・スレ主さんが気にされている事は・・・
単純に「粗(アラ)」が見えているか?見えていないか?・・・だけの事です。
※ISO感度ノイズのなんかの比較にも言える事です。

カメラ側の味付け(画像処理)の問題は、調整でなんとでもなります。
やりすぎれば・・・>黒い縁の周りに白い縁ができています。
こう言う事になります。

何度も言いますけど・・・ニコ1の「解像感」は、優秀にチューニングされていると思います。
D800の方は、自分で仕上げてナンボだと思います。

書込番号:15571500

ナイスクチコミ!6


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/04 23:42(1年以上前)

D800の素子間隔でさえ高い解像度の写真にしようと思えば古いレンズは全てダメだと言われています。つい最近の設計で特別に高い解像度のレンズ数本のみが活かせる程度と言われています。
それより遥かに素子間隔の狭いニコワンの素子を活かせるレンズはもっと少ないです。
広角側はそこそこいけるかもしれないが300ミリになるとズームレンズではまるで無理と思います、しかしレンズの解像度よりピントのズレと振動のブレによる影響が遥かに多いので普通はあまり気にしません。見慣れた写真の場合は気になるかもしれない。

300ミリの市販のレンズでは多分ニコンのサンヨン程度は必要かもしれません。これで少し不足だが満足できる解像度と思える程度ではないかと思っています。

書込番号:15571660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/05 14:56(1年以上前)

APMTJさん
レンズの修理ぐらいはこなしますが、自作までは知識もなく素直にサンヨンのVRを待つ事に致します、ターゲット追尾やスロービューなど最新の機能を使って見たいのですが、これはニコンの胸先三寸と言う事でしょう、

横レス失礼します、くらはっさんさん、丹頂ストーカー成功をお祈りしております、土産話や作品楽しみにしております。

書込番号:15574532

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/05 18:46(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

最近のニコンのVRの単焦点レンズはすべて解像度が大幅に改善されているようです。
例えば、古いサンニッパと新しいサンニッパでは性能が天と地ほどあります。
新しいサンニッパ http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability
古いサンニッパ  http://ganref.jp/items/lens/nikon/137/capability
新しいサンニッパは素晴らしいですが高過ぎと大き過ぎです。
ニコンはap−cでも画素数が増えてフルサイズでも画素数が増えてレンズの解像度を相当優先させて来ているように見えます。

新しいVRサンヨンは相当の高性能になると思います。
しかし結構高い値段がつくのではないかと危惧しています。

書込番号:15575723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/05 22:04(1年以上前)

APMTJさん、新しいサンニッパ圧倒的ですね、開放からF8まで粗同等の解像をすると言う事でしょうか、然し値段もそうですが約3キロの重量は私にとって致命的です、

VR付きで新しいサンヨンが出たら、古い機材を処分してでも購入するつもりです、他にも欲しいものがありますので、何とか20万迄で抑えて欲しいですが無理でしょうか(笑)。

書込番号:15576826

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/05 23:25(1年以上前)

サンニッパ は開放F2.8で十分使えてVR2は4段程度の手ブレ補正の効果があるので、持ち上げる事ができれば手持ちでも良い写真が撮れそうです。

ニコンの新しい超望遠には手ブレ補正が付いてきているのは、プロスポーツの撮影用に三脚手持ち撮影するために必要とされているのだと思います。これは鳥を三脚手持ち撮影する状況とよく似ている様に思います。
APS−Cだとゴーヨンが必要なところをサンヨンで撮影出来るところがV2の最大のメリットかもしれません。(画素数が同じでどちらも必要な解像度を満たしていれば殆ど同じ程度の解像度の写真が撮影できると思います、ノイズのみ少し多いですがそれはソフトで消せます。ノイズリダクションで消せば解像度が落ちますが専用ソフトで消せば解像度は殆ど落ちません)

新しいサンヨンはVR付きで必ず出ると思います。実売15万以下で購入できると良いですね。

書込番号:15577340

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/06 00:46(1年以上前)

別機種
別機種

850ミリ

680ミリ

ニコワンを購入すればD800Eとの比較実験が出来そうです。


手持ち撮影を研究しています。左肘を壁に当ててコントラストAFです。
76ed+45ed2+TC−14A+TC−16A+D800Eで45ED2とTC−14Aの間隔で焦点距離を変える事ができます。

D800EでRAWで撮影して現像しました。縮小したりデーターを圧縮したりしないで、そのまま掲載出来る 価格.COM は凄いです。





書込番号:15577756

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/06 16:14(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000431522/pricehistory/
毎日値段が下がっていて購入しづらいですが、、、、キリがないので注文しようと思います。
明日か明後日に注文予定です。
FT1 がまだ来ないので本体が来てもどうしようもないです。

書込番号:15580601

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/07 14:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

縦の碍子が分解しない

対物レンズ置き換え

もうすぐ v2 デビュー しばらくお待ちを

VR70−300で鉄塔と碍子のテスト撮影です。
(v2が来れば同じテストができます)

1枚目
鉄塔の縦の碍子がいくら拡大しても分解しません。F8ですがf5.6はもっとボケています。
先の76EDの写真とは天と地ほどの差があります。76EDの写真はコントラストAFだがピントが安定しない。vr70-600は安定しているがすべて同じ程度ボケています。

2枚目
碍子を撮影して見ましたが、字がもうひとつです

3枚目
昔の対物レンズ置き換えシステムの方がましかもしれない。
この時は対物レンズが小さいアクロマートしかなかったが今は76EDがあるので大分高性能にできると期待しています。そしてA380は位相差AFしかないので適当なピント合わせしか出来なかったが今度は違う。

昔失敗作として廃棄した対物置き換えシステム
http://photozou.jp/diary/show/1450379/163110

V2は対物置き換えシステムが良いかもしれない。



書込番号:15585048

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/08 01:52(1年以上前)

VR55-200の100ミリポジションが素晴らしい。こいつを仕入れて対物レンズ置換システムを作ろう。
(私の場合は仕入れは完了しています)
100ミリポジションで400ミリのレンズを作る事を目標とします。

AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDのシャープネス
http://ganref.jp/items/lens/nikon/110/capability/sharpness?fl=100.0 

開放でほぼ最高解像度になっているので、100ミリポジションで使用します。
これの http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_55-200mmf4-56g_if-ed.htm  レンズ構成図
1枚目の凸レンズを撤去するとオウレンズを追加したのと同じ結果になり、対物凸レンズを追加すると、トツレンズ+オウレンズのフロントテレコンを追加したのと同じようになる。
結果どの程度の解像度が出るかは作ってみないと分からない。
うまくいかなければ3枚のレンズを撤去して76ed+50ed2を追加します。
それでもうまくいかなければ全てのレンズを撤去して50FLの対物駆動AFを作りたいです。
400ミリの手持ち撮影可能のレンズが欲しいのです。
対物76EDの場合V2で使うと換算1080ミリF5.3となり最も欲しい焦点距離になります。

書込番号:15587912

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/08 12:50(1年以上前)

V2は来たがFT1が来ないので手も足も出ない。

書込番号:15589200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/08 19:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

肝心なFTー1が無いとはなんともお気の毒です(笑)、

私は今日暖かく天気も良かったので家の前の公園で少し撮ってみました、タムロンのA005が軽くて使い易いのですが手持ちではどうしても解像しません、VRの限界なのかAFの精度が悪いのか、AFをオフにしてマニアルで合わせて見たのですが同じでした、

今日可也ヒヨドリに近づけたので期待したのですが結果は変わりませんでした、AFーS55−200VRは私も持っており、壊しても惜しくありませんので是非改造の結果などお知らせ頂けましたら幸いです。

書込番号:15590649

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/08 20:59(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

3枚の写真のレンズはニコンのVR70−300ですよね。
これはVR2なので手ブレ補正の効果は大きいですが、対物レンズの径が計算上53.6ミリとなりF8使用だと37.5ミリ径以下の解像度になってしまいますので、解像度が絶対的に不足します。実際は37.5ミリ径の理想的な分解能よりだいぶ悪いので分解能が完全に不足します。
V2で鳥を撮影する為には開放でほぼ最高の解像度になるレンズが必要です。
この場合は37.5ミリ径の300ミリのクローズアップレンズ1枚より解像度はだいぶ悪い事になります。

書込番号:15591167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/08 22:33(1年以上前)

APMTJさん、返信有難う御座居ます、レンズ情報ではVR70−300F4−5,6Gと成っていますが実際はタムロンの70−300A005です、

軽くてコンパクトなので何とかこのレンズでシャープな写真が撮れないものかと絞りなどを変えて試しているのですが結果が中々出ません、知識がない悲しさで回り道ばかりしています,せっかくAPMATJさんの指導も頂いているのですがもう一つ理解できずにいます。

書込番号:15591761

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/08 23:12(1年以上前)

SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
http://ganref.jp/items/lens/tamron/1885/capability/sharpness?fl=300.0

BxUが1.8はボケボケです。
画素数の少ないAPS−Cではあまり問題にならなくても
V2で写すと致命的にボケボケになります。

BxUが1.8 は理想にはとどかないサンニッパのF22よりボケている事が分かります。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability

現状市販レンズで手持ち可能の道具は新しいサンヨンに期待するしかない状況です。

書込番号:15592005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/09 00:00(1年以上前)

ご丁寧に噛み砕いて頂き有難う御座居ます、A005がVR55−200より良く写る様に感じたのは手ぶれ補正の効果がより強力なのかも知れません、

そう言えばVR55−200では100mm程度の画角で時々良く写って居る事がありました、試行錯誤も楽しみと割り切ってマイペースで頑張ろうと思います(笑)。

書込番号:15592249

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/09 00:06(1年以上前)

タムロンに比べるとニコンのVR70-300はだいぶ優秀です。
(それでもV2に必要な解像度には相当不足です)

300ミリ http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0
200ミリ http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=200.0
80ミリ  http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=80.0

300ミリでは絞り過ぎない限りBxU1.8以下をキープします。
200ミリの場合中央部のみならば結構シャープ。
80ミリの中央はF5.6で BxUが1を切ります。
80ミリf5.6中央ではV2に必要な解像度を満たしていると思われる。

書込番号:15592288

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/09 10:05(1年以上前)

ニコワンのリアテレコンが欲しい。
Fマウント取り付け用のリアテレコンを出して欲しいですが駄目でしょうか?
ニコンさんお願いです。
その時ついでにAF−C可能にして欲しいです。ニコンさんお願い、、、、

書込番号:15593245

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/10 18:50(1年以上前)

AFの効くF値がF5.6の場合
径76ミリのレンズは425.6ミリのレンズを作る事が出来る。
フルサイズだと425.6ミリのレンズだがニコ1なら換算1149ミリのレンズになる。

AFの効くF値がF8の場合
径76ミリのレンズは608ミリのレンズを作る事が出来る。
フルサイズだと608ミリのレンズだがニコ1なら換算1641ミリのレンズになる。

これがニコ1の最大のメリットで最大のデメリットは高い解像度のレンズを必要とすることです。

今FT1が来たのでここまで、、、、、

書込番号:15599114

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング