Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2015年2月18日 02:06 |
![]() |
10 | 8 | 2015年2月17日 22:08 |
![]() |
16 | 25 | 2015年2月4日 01:42 |
![]() |
34 | 13 | 2015年1月29日 20:37 |
![]() |
10 | 10 | 2015年1月2日 23:25 |
![]() |
8 | 4 | 2014年12月28日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
閲覧いただきありがとうございます。
気になってしまったので質問させていただきます。
昨日待ちに待ったv2が到着し、操作確認がてら室内で写真を撮っていました。
時間にして10分もないかと思われますが、
ボディの左下部が発熱しました。
バッテリーはボディの右側に入れるので
バッテリーが熱を発しているというわけではないと思っています。
同じような現象が起こっている方、いらっしゃいますでしょうか。
また、今後の対処法?をお教えいただけると幸いです…
よろしくお願いします。
3点

いまどき、スマホもパソコンも発熱しますよね?
コンピューターが入ってるんだから当然です
書込番号:17764198
1点

動画を撮る際や
長時間撮影した場合
、、、右側が
熱くなるわね。
10分写真撮影しただけで
熱くなる程度は
どれくらいかしら?
多少は温かくなるものだけど
、、、。
ちなみに御購入は
店舗?
ネット通販?
店舗の場合
おかしいと思ったら
直ぐに聞いた方がいいわ♪
どちらの場合でも
メーカーに直接聞くのも有りね♪
書込番号:17764263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
機種は違いますがこの様な書き込みが有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005212/SortID=16656840/#tab
楽しく撮られてください。
書込番号:17764297
0点

電気が流れて仕事をすると、必ず発熱します。
発熱で20℃温度が上昇すると仮定すると、
気温が0℃のとき、カメラは20℃になります。
もし気温が30℃のとき、カメラは50℃になります。
50℃になって熱くて持っていられなくても故障ではありません。
書込番号:17764304
0点

日頼さん こんばんは
10分間でも連続使用していれば 少しは発熱すると思いますが どの位熱くなったかは ネットでは判りませんので メーカーやお店で 直接確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:17764311
0点

カメラで温度上昇しては画質に響くのが撮像素子です。
撮像素子で発生した熱を熱伝導率の低いアルミを使って、液晶パネル方向などに導き、
カメラの外へ放熱します。
この放熱設計が良くできているのがパナのデジ一です。
動画撮影したいならパナを推奨します。
放熱設計の悪いメーカーは、夏場すぐ、カメラが強制停止したり熱暴走します。
書込番号:17764332
0点

おはようございます。
私も他の方の意見に同意なのですが、熱さの絶対値が分かりませんので、
安易に「仕様です」というのは危険かもしれません。
仮に今は暖かい程度かもしれませんが、仮に内部回路等の不具合だったとして、
今後さらに温度が上昇したり、録画したまま家に放置して出掛けたら、その間に発火して
火災になった、という最悪のケースになるかもしれません。極端な例ではありますが。
心配を完全に払拭するためにも、購入店やメーカーに相談する(見てもらう)のが一番だと思います。
書込番号:17764462
1点

ちなみにスマホの場合、
手で持てないくらい熱くても「仕様です」と押し切られる有名某機もありますので、
http://matome.naver.jp/odai/2134099219240457301
カメラも
熱くて数分も持ってられない、というのじゃなければ、正常範囲と思います。
なお、小型機ほど、「ボディそのものを使って、 排熱 する」というのがありますので、
温かい程度なら気にする必要ありません。
書込番号:17764641
0点

>熱伝導率の低い
「熱伝導率の高い」の間違いでした。汗;
熱いという概念は、単純ではありません。
熱伝導率がゼロの物質があった場合、仮に100万℃でも、温度を感じません。
一方、無限の熱伝導率の物質があった場合、体温をちょっと超えただけで、火傷をしかねません。
熱いことが必ずしも異常高温を意味しません。
不安ならメーカーに確認するしかありませんが、写真撮影ができているなら気にする必要はないと思います。
書込番号:17764774
0点

充電直後のバッテリーもあったかいですが、持てない程度ははありません。
ボデーにしても長時間使用すと発熱します。
それにしても10分程度で発熱するのは気になるので、購入店に交換をお願いした方が良いと思います。
書込番号:17765147
0点

程度によると思います。
待てないくらいに、なら、
異常がある可能性も。
購入店でデモ機と比べられてみては?
それで差が大きいようであれば相談されるのがよろしいかと。
書込番号:17767053
1点

スレ主です。
みなさま、対処の仕方などお教えいただき、誠にありがとうございました。
こちらで総括したお返事をさせていただきますね、ご了承ください。
・熱の度合いによる
たしかに、文章ではお伝えしきれない点でした、失礼しました。
熱の程度はスマホや携帯電話が熱を持った状態のものに等しいくらいです。
持てないほどの熱というより「これ以上発熱したら嫌だな」と思いまして
10分程度で写真撮りを中止したのでした。
・購入店やメーカーに問い合わせ
こちらについても助言をくださり、ありがとうございます。
このカメラはネットで購入したものでした。
カメラが到着した際、何か不具合があった場合にはメーカーへ問い合わせを
といった用紙も同梱されていたので、
素直にメーカーに問い合わせてみることにします。
気にしないようにしても、気になってしまうので
異常があるにしてもないにしても、メーカーより直接返答いただけた場合には
納得&安心すると思っています。
なので、早々にメーカーに質問してみます。
メーカーより返答をもらえたら、その内容をこちらのスレに書き込んで
解決済みとさせていただきますね。
たくさんの方にお答えいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:17767480
1点

日頼さん、おはようございます。
>熱の程度はスマホや携帯電話が熱を持った状態のものに等しいくらいです。
>持てないほどの熱というより「これ以上発熱したら嫌だな」と思いまして
正直、微妙な温度だと思いました。
でも一番大事なのが、普段スマホや携帯を使われている日頼さんが「嫌だな」と感じられた点だと思います。
直感みたいなもので、電源オンから10分という比較的短時間、そして実際に手で感じられた温度を
日頼さんの体が異常事態と判断されたのです。
結果はどうであれ、メーカーに見てもらえば安心できます。そうすれば撮影にも集中できます。
早く解決すると良いですね。
書込番号:17767534
0点

私の場合はニコン1V1のブラックですが、
9月頃のイベントで晴天屋外で
長時間撮影しておりましたら、
かなりボディが熱くなってきて、
結構熱いけど大丈夫かなぁ?と思っていたところ、
「内部が高温になったため電源をOFFにします」(文章はうろ覚えです)
というようなメッセージが背面液晶に表示されて
自動的に電源がOFFになってしまいました。
これにはちょっとビックリしましたが、
発熱の多いミラーレス機ではこういうこともあるのか!、と思い、
それ以降は暑い時には電源を入れっぱなしにしないで、
必要がない時にはマメに電源を切るようにして、
本体があまり熱くならないように気を付けています。
なお、高温によって壊れる前に
こういうエラーメッセージが出て自動的に電源がOFFになる事は、
フェールセーフという観点から好意的に受け止めています。
(V1でもあったのですから、たぶんV2にも同様の機能があると思います。)
書込番号:17769160
0点

大変ご無沙汰しております、スレ主の日頼と申します。
一連の現象をメーカーに問い合わせてみると
「熱を持つ仕様ではあるが、10分程度という短時間での発熱となると何か問題が生じている可能性がある。」
とのことでした。
カメラ知識が乏しい私ですが、ざっくりでも「それはちょっとおかしいね」
と言われていることがわかり、少しほっとしています。
期間は空きましたが、みな様のご助言を受け、先日v2をメーカー修理に出すこともできました。
こちらのスレでは、説明の具体性や知識など、たくさんのことをみな様にお教えいただきました。
本当にありがとうございました。
いまは修理が完了したカメラが手元に戻ってくるのを待つばかりです。
今後もまた、知識不足が故に問題が生じた際は、みな様のお力を拝借したいと思います。
ありがとうございました。
みな様にも素敵な写真生活が流れていきますように。
書込番号:18489584
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2を動体撮影を主体に使っています。
小型ながらキビキビ動いてくれて、いい働きをしてくれていますが、
気になってしょうがない事があります。
それは、撮影直後にカクンと画像が少しスライドする仕様です。
(プレビュー表示切にて)
これは手振れ補正の修正位置と関係があるのかなぁと思っていますが、
こういう挙動のカメラは初めてで、この部分はいつまで経ってもしっくりきません。
この辺、みなさんは、そんなものだよと思ってお使いなのでしょうか。
意見をいただけたらと思います。
1点

私のV2ではカクっとなったりならなかったりです。
10-30mmではなりませんが、FT1をかませて一眼レフ用レンズを使うとカクってなります。
手振れ補正をOFFにするとならないので、手振れ補正ユニットとカメラとの相性ですかね。
今まで気にしたことありませんが、言われると気になりますね。
書込番号:18454982
1点

経緯からいって、主に70-300mm使用時の事ですよね?
撮影中に液晶やEVFを見る事があまりなく、VRもOFFの事が多いので、他のレンズでは
感じた事はないですけど確かに70-300mmではカクンと動く時が、撮影直後に限らずありますね。
(70-300mmではノーファインダーはさすがに無理なので見てますし、VRもONが多い)
高倍率の手振れ補正付き双眼鏡でも、限界を超えたときにカクンと動くので、
VR付き望遠レンズはこんなものかなと思っていますが、
70-300mmは超望遠ズームですから、極僅かなブレでも大きな補正が必要になるので、
シャッターボタンを離すときに、御自身が思っている以上にカメラから力を抜いている等で、
よりに頻繁に大きく動いているように感じるとかないでしょうか?
半押しもやめてしまうとVRがOFFになるので、半押しを暫く経由してから
完全に手を離してみるとどうでしょう?。
書込番号:18455858
3点

連投失礼します。
ちょっと気になった事があって、今、V2+70-300mmの組み合わせで確認していたのですが、
エアー・フィッシュさんは単写モードで撮影されていないでしょうか?
単写モードだと撮影直後にVRがOFFになるのか、連写モードに比べると撮影直後のカクンという動きが顕著に感じます。
連写モードでも液晶やEVFにはずっと画像が表示されているので気がつきにくいですが、
5fpsの連写だと撮影直後は0.2秒間、表示される画像の更新が止まるので、VRによる補正が
継続していても、0.2秒間の動きが一気に表示されるので少しカクンとしますが、
10fps以上の連写モードの場合、撮影直後の更新停止時間は数十ミリ秒に縮むので
カクンという動きを感じ難くなると思います。
但し、シャッタースピードの下限1/60が問題にならない場合に限りますが。
書込番号:18455893
3点

エアー・フィッシュ さん、
実は私も同じような経験をしており、メーカーに聞くか掲示板で、まさに聞こうと思っていました。
自分の場合はFT1+AF-S DX 55-300mm F4.5-5.6G ED VRで単写モードの時です。シャッターを押した瞬間にセンター位置がカクンとずれてしまうのです。
FT1だとフォーカスポイントは中央一点なのでまさにその中央がずれて写るので困っています。望遠端だと顕著なのですが、ちょっと条件を調べてみたいと思っています。
書込番号:18461408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々とありがとうございます。
やはり手振れ補正と関係がありそうなんですね。
M.Sakuraiさんのご指摘のように、70-300の単写です。
後で選別に時間がかかるため、限られた時間内で趣味をやる自分としては、極力連写は避けています。
理論的に判明しても、なんやかんや言っても、やはり他のカメラ(一眼もコンデジも)では、
こんな挙動は見なかったので、何か腑に落ちないですね・・・。
写真という結果に対しては問題無いのですが、
撮るたびにカクンでは、かすかにイラッとします。
ちなみにタイトルに書いてあるUIについては、
左に並ぶボタンとEVFとの相性の悪さ、
ニコンというメーカーは人間工学的な配慮は・・・と書こうとしたんですが、
面倒になったのでやめました。
タイトルからの消し忘れです。
書込番号:18462213
0点

左に並ぶボタンはレフ機ユーザーがうるさいからなんだと思います。
私も片手で操作できないし、V2限定ですが左側のボタンを操作する際に
レンズのロック解除ボタンを一緒に押してしまいがちなので、
操作系は全て右側に持ってきて欲しいと、V2発表以降、事あるごとに書いてる気がします。
5fpsの連写なら慣れれば1枚だけ撮るのは難しくないと思いますよ。
更に慣れると20fpsの連写でも1枚だけ撮れる様になりますし。
昔、フィルムのカメラで、ほぼ全ての操作系がロック解除しないと操作できない
カメラがありましたが、そうなると途中でいちいち変更していられないので、
殆どの場合1枚しか撮らないのに、常に連写モードにしていました。
今は相手が常に変化しているので、連写が必須になっていますけどね。
書込番号:18465651
1点

一眼ユーザー、なるほど・・・
特にニコンの超ベテランは、凄いを通り越した異次元なカキコミもありますし(笑
高級コンデジCOOLPIX Aも左ボタンなのは、きっとそんな理由なんですね。
でも、このV2の小型ボディで左にこだわったとしたら、奇行の域じゃないかと(笑
自分、ニコンのミラーレス、コンデジの操作系は、数あるメーカーの中でも、唯一全然慣れないです。
人間臭さ?人間工学?を無視したような、機械的なUIだと思います。
こんなの、古くからのニコンユーザーは気持ちよく使えているんでしょうか。
連写はなるほど、ショット数の自己制御に慣れれば良さそうですね。
というか、以前やっていた時期もあります。
書込番号:18472958
0点

エアー・フィッシュ さん、
私はソニーのNEXやRICOHのコンデジ、キヤノンのIXYなども使っていますが、このV2のUIや操作性は気に入っています。
右手の絞りや露出補正含む設定項目やレイアウトが絶妙です。特に決定の押し込みのあるダイアルは素晴らしいアイディアだと思います。
右側の操作部で撮ることに集中できているので左の再生関連ボタンは正直どうでも良いです。
書込番号:18488769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ハイパーダブルズームキット [ブラック]
小生、下手くそですがカメラが昔から好きでした。
ここ最近は、手元の銀塩を全て処分してしまい、コンデジのみでしたが
子供が運動会デビューしましたので、ここいらで買い換えようかと動いております。
(とはいえ、メインは旅行や学校イベントのスナップが中心です)
銀塩時代は、F(フォトミック)、F2、ローライ、コンタックスと重さと描写力のある
機種(レンズ)を好んでいましたので、見た目から入るタイプだと思っています(笑)
そんな中で、久しぶりにカメラを見て最近のモデルを勉強していたところ、
今頃ですがニコン1 V2はなかなかと思い(本命)、一方で、α6000の型落ちとなる
ソニーNEX-7の操作性にも魅かれ(対抗)、穴でフジのX−pro1とベクトルブレまくり。
是非、諸兄にV2の使い心地といずれ不満になること。ご存知の範疇で、NEX−7との
差異。X−pro1の感想をお聞かせください。この週末に結論が出せたらと。。。
1点

α6000の型落ちはNEX6かと思います(;^_^A
…NEX7は少々ラインが違うと思います
書込番号:18419747
1点

ほら男爵さん、すみません。初歩的な書き間違えでした。
(正)α6000が現行機種。NEX-7が型落ち機種です。
ラインが異なるというご指摘が不勉強のせいか、ピンときておりません(汗)
書込番号:18419831
0点

>F(フォトミック)、F2、ローライ、コンタックス
F/F2A/F3/FTN/F4E/F801s等々、Rollei 35T、Contax RTS 使っていました。
最初はキヤノンA-1、その前はキヤノネット、ミノルタセミPでしたが。
老舗ニコンでいきましょ。でなきゃ、やはり老舗のフジ。
ボディばっか出してくるところは何だかな〜。
書込番号:18419842
0点

追伸ですが、ミラーレスの進化が目覚ましいので、当初は奥さんとは
キタムラあたりで、パナのGF6Wレンズが安いから、様子見も含め
このあたりからやろうか?
なんて言っていたのが、カメラ店でα6000を手にした途端に、
凄いね、これ!と奥さんが珍しく興奮。ただ、値段をみて
予算外かな。。。となり、でも安物買いはどうか?という変遷を経て
今日に至る状況です。我が家は、ちょくちょくは買い替えませんので
慎重になっている次第です。
書込番号:18419862
0点

月刊カメラマン2015年2月号
「一眼レフ・ミラーレス・コンパクト人気現行機種44台 同一条件徹底比較」を
読んでから選んだ方が良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0058Q1Z0A/
書込番号:18419901
2点

ニコン1V2は、センサーが1インチ故に、高感度と解像感は正直、ほかのミラーレスや一眼レフに劣ります。
しかし、AFの俊敏性と連写の高速性に関しては、ミラーレス中別格の性能がありますので、これは
「レンズ交換の出来る、普通のコンデジでは撮れない動体・スポーツに強い連写コンデジ」と考えて頂ければ。
動体まで撮るなら、E-M1かGH4、次点でα6000までが選択肢かと。
書込番号:18419961
0点

吾輩の認識ではNEX7の後継はまだありません
Eマウント系、系譜認識(吾輩の)
NEX7→未だ無し
NEX6→α6000
NEX5→NEX5N→NEX5R→NEX5T→α5100
NEX3→NEX3C→NEX3F→NEX3N→α5000→α5100
α7→α7U(α7併売)
α7S→現役
α7R→現役
書込番号:18419977
1点

>奥さんが珍しく興奮・・・・
とくれば迷わずα6000がよろしいのでは?
書込番号:18419989
2点

NEX−7の後継機はいわずもがな
NEX−5Tの後継機もない…
α5000、5100はNEX−3系です
個人的にはニコンは唯一嫌いなメーカーだけども…
個々の製品はいいもの出してるので気に入ればいいと思う♪
じつはFマウントのカメラを一番多く所有してる(笑)
V3は全く別のカメラになった感じだしV2が好みならめっちゃお買い得♪
僕はV1で不満はなかったりするけど(笑)
書込番号:18420234
2点

α6000で予算の壁があるなら、もうすぐα7000が発表されるかも〜なんて言わない方が良いですね。
書込番号:18420460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの選択に迷いますが、α6000でいいと思います。
書込番号:18420558
1点

自分もαー6000に1票です。ニコ1は超望遠域のレンズがあるのが利点ですが、いかんせん高速連写が可能な割にバッファが少ないように思います。Eレンズにもう少々長いレンズ(300mmぐらい)があると完璧なのですが、現状は240どまりですね。でも幼稚園の運動会ならほぼ問題ないでしょうし、小学校にあがられるまでには出るんじゃないかな。
そのほかの性能はこの価格帯では他を圧倒していると思います。
書込番号:18420601
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます!
なんとなくα6000強し!といった風を感じますが、
V2が好きならV2でというご意見も確認できた
感じがします。
最初のスレに書かせていただきました、
・NEX−7
・X−pro1
等は、あまり話題に挙げていただけなかったみたいですが(汗)
比較対象外ということでしょうか?
(以下、独り言です)
NEX7は在庫処分で展示品が安くなっており、予算的には
オーバーですがα6000より若干お買い得です。X−pro1は
完全オーバーですし、動的な部分には不向きですが、V2とは
別の次元でこれはこれで味のある機体だなあと思っておりまして。。。
話を戻しますが、旅行や普段使いのスナップ、運動会、持ち運びの利便性で
日々、奥さんとああだこうだ考えてますので、仮にV2、α6000でともに
この1台で収まるのか?プラス コンデジ(RX100とかMX-1)が必須か?
参考意見をお聞かせ願えますか?
(長文、まとまりのなさはお許しを)
書込番号:18420684
0点

私は、α6000とV3を持っています。
Nikon1はα6000よりもパースペクティブが出やすい(ボケにくいともいう)ので、スナップカメラとして持ち歩き、偶然に良い被写体と巡りあったら、連写もガンガン突っ込めるという使い方。一方α6000は単焦点で構図を決めて動物(私の場合はネコ)の一瞬の動きをガガガと撮る。そんな風に使い分けてます。
Nikon1はセンサーが小さいから、高感度が…とおっしゃる方が絶えませんが、実際使っていて、α6000とV3でそんなに差があるようには思いません。私の基準では、両者ともISO6400で躊躇無く使います。
また、Nikon1は無音撮影が出来るので、ライブや猫カフェで、周りを気にせずに連写を堪能できます。
あ、猫カフェでは、無音撮影を除けば、α6000の方が画的に好きですね。
書込番号:18420737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表に出ている展示品は止めた方が良いと思います(;^_^A
よほど安い…とかなら割り切って使うのにアリかもしれませんが…
…吾輩なら展示品よりはネット購入を選びます
XーPROは…指名買いの商品かと思います(薦めて貰うカメラでは無いと思います)
使い易さなら富士ではXーE2の方が奨め易い機種になると思います
(吾輩はXーE1ユーザーです、写りもダイヤル操作にも大変満足しています…欲を言えばXーT1のISOダイヤルが羨ましい)
吾輩としては
NEX7とXーPROは似た方向性に見えます
スナップ・じっくり風景・ポートレート用途に使いたい機種ですね♪
吾輩は日常の子供撮りや運動会には持って行かないかなぁ〜(;^_^A
書込番号:18420824
0点

でぶ猫さん、ほら男爵さん(勿論、書き込んで下さった皆様)
有難うございます。
でぶ猫さんとほら男爵さんのコメントで、自分のモヤモヤ?が
認識できました。
◆自分の願望を満たせる選択なら
私個人は、じっくり撮影(風景・人)を好んできたので
本当は、フジに走りたい!フジのコメントを覗いていたら
男爵さんがX−E1ユーザーでいらしゃることを知りました!
今なら、ビックでレンズキットが手が届くかもの価格で
新たな悩みが(汗)pro1も所有の喜びは相当大きいです。
◆家族のための選択なら
一方で、子供という大事な存在の成長を残せる機種が欲しい。
それは、α6000やV2の出番が望ましいかと。
ちなみに、展示品のNEXですが、現物はこれからの確認ですが
価格は割り切れるくらい安いと認識しています。
(新品の6000がベストですが価格と質感に踏ん切りがつきません)
なので、とりあえず、動きに強い機体を買って、風景や自己願望は、
ペンタMX-1でも買って当面は満足するのが賢明な選択とも思い始めてきました。
でもフジのボディとレンズの感触は捨てがたいです・・・
書込番号:18420914
0点

まぁ…
運動会とか遊園地で高速な乗り物に…とかには向きませんが(選びませんが)
XーE1でも記念写真とかでの成長の記録はとても綺麗に残せますけどね(;^_^A
…吾輩は声高に叫んで貰うような立派なXーE1ユーザーではありません(/ ̄∀ ̄)/
富士が大好き…なら
コンデジセットで
富士X100系(35mm相当単焦点) + パナソニックFZ200(F2.8通し高倍率コンデジ)
富士X30(28ー112mmF2ー2.8の2/3センサー) + パナソニックFZ200
…と、いう組み合わせなんかも良いと思います(^皿^)
書込番号:18420998
0点

ほら男爵さん、再度のコメント感謝です。
FZ100!知りませんでした。こんなものがあるとは!
これがあれば、運動会とか動きの速いものを任せて、
本命フジで普段撮りを!(XF35mm F1.4が欲しいかも)
なんだか冷静さを失いつつあるかもです(+o+)
この理想の組み合わせでは幾らになるのか?
怖くて計算できませんw
書込番号:18421161
0点

自分の頭の整理もかねてコースと予算を
書いてみます!
(松)FUJI X-pro1(XF35mm付)+ FZ200 14諭吉?
(竹)Nikon1 V2 ハイパーWZ +MX-1 10諭吉
(梅)NEX7(展示)標準レンズ+ FZ200(MX-1) 8諭吉
※松コースで、X-E1に変更すれば、11諭吉
こうして改めて整理すると結構な出費がわかります。
当初のα6000Wズームが高いどころか楽に買えるんですね(-_-;)
GF6Wズーム+HX50V(展示)=4.5諭吉からスタートしての
予算大幅修正!? いいものは高いですが、高くても愛着を持って
長く使えれば良しとすべしと言い聞かせたいw。
明日、明後日の天気と予算と相談して決定です!がギリギリまで
悩む性質なので、皆さん宜しくお願いします。
書込番号:18421539
0点

ご存知だと思いますが、一応注意です
富士の一眼はAPSーC…フィルムでいうハーフサイズ的な感じです、ので
35mmF1.4は画角的に50mm強になります
35mm版の35mmは23mm前後になります
ご存知とは思いますが、フィルムからの移行の方みたいですので、一応(;^_^A
書込番号:18421612
2点

ありがとうございます、APS-Cの規格は理解しています。
おかげさまで、最初は悩みが大きかったカメラ選びも
銀塩でときめいていた頃に戻りつつあります!
あくまでもメーカーの宣伝という部分もあるのでしょうけれど
フジのサイトを見ていたら、X100の35mm一本勝負でここまでいける
ことや、MX-1でなくてもX30、X20も凄いぞ!というのがわかり
『こんなふうに撮りたいな!』と純粋な気持ちが軸で選べそうです。
書込番号:18421774
1点


じじかめさん、ありがとうございます。
いま、組み合わせを最終調整中です。
FZを含め、これから最後に色々と現物を手に取り
確認して決めようと思っています。
ここにきて、奥さんの財布の紐が開いたり閉じたり
して困っています(汗)
納得いくの買おう!のはずが、3万円で良いとか?
天気と同じでタイミングが難しいーーー!
書込番号:18425421
0点

とってぃん さん、
ニコンのD700とV2を使っています。
元々銀塩時代にF2やコンタを使われていたと言うことですとニコワンだけだとすぐに物足りなくなるかもしれません。ただし奥様も使われ、コンデジはもう完全卒業で、かつ運動会で活躍させると言う位置づけならV2は申し分ないと思います。
ただ挙げられた機種はどれも今選ぶにはマニアックだと思います。NEX-7はAPS-Cミラーレス機のフラッグシップとして話題性はありましたが性能的にはα6000に追い越されていますし、一眼レフと違ってミラーレス機のフラッグシップはさほど神通力はないですよね。
X-PRO1も出た時の話題性はありましたし、ハイブリッドファインダーに魅力を感じるユーザーは気になりますが、使いやすさはだんぜんX-E1、X-E2だと思います。
書込番号:18430552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、色々とご意見をいただきまして、購入してきました!
ここはV2のスレッド、結果的には購入です。経緯ですが
1)2/1に某家電量販店で、展示品のNEX-7レンンズキットを格安で購入
(FZ200も手に取りましたが、EVFが見づらくやめました)
2)購入直後、レンズ外観のコンディションに不満を持ち、その足で別の家電店へ
出向き、こちらのV2セットを購入。ついでにスナップ用にほぼ新品展示の
富士のX20を購入。
ただ現在、両者を手に取り、どちらかを切ることで悩んでいます。
動体メインでの撮影という面では、圧倒的にV2なのですが、
フィルム慣れしていたため、今更ながらV2ファインダーの精度に
後悔の念が湧きあがっています。
結果的には、銭失いとなりそうですが勉強となりました。
価格comだけに値段は大事ですが焦らず、手に取り、自分の感性との相性を測るのが肝要かと。
ここまで、みなさま、ありがとうございました!
(ほら男爵さん、富士は自分用として買いたしていきます!別スレでまたお願いしますw)
書込番号:18437195
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
現在D7100+タムロンA005で飛びもの(鳥、航空ショー)を楽しんでします。最近飛ぶ鳥
の望遠不足を感じ軽量機材で実現可能性のV2+FT1(新規購入)+A005で800mm級期待。
購入判断として確認&質問ご教示宜しく御願いします。
1.V2+FT1 は中央一点AF-Sのみ。そのときAF−Cは使用可能か、撮影課題は?
2.AFの合焦速度は液晶モニターとEVFは同速度か?
(偏光めがね使用のためEVFは暗く見えず、モニターは正常。販売店確認時)
3.NIKON1VR70−300レンズ使用時とFT1+A005使用時比較として
フォーカス速度、画質違いは大差か?(若干落、大幅落、比較にならない等)
4.当面V2+N1VR70−300を購入ししV4待ちは得策か?
(偏光影響ない有機el・EVF,AFC&速度、ISO25000、画質等のV.up化期待)
5.D7100+A005画質(添付写真)と比較しAF速度、画質等の課題は?
a.V2+FT1+A005使用時
b.V2+VR70-300使用時
以上素人で解らず、また過去既出事項もあると思いますが宜しくお願い致します。
1点

>望遠不足を感じ軽量機材で実現可能性のV2+FT1(新規購入)+A005で800mm級期待
門外漢かもしれませんが、レンズはA005のままでボディをニコワンに替えただけでは画質は向上しません。反対に劣化します。
ニコワンというのはセンサーが小さい分望遠に有利と言われますが、それはあくまでも中央部分を大きくトリミングしたのと同じです。
中央部の解像度が低いレンズを使えば画質の劣化は著しくなります。特にA005やVR70-300クラスなどはそうです。
ニコワンにはニコワン専用望遠レンズ、若しくはサンヨン以上のFXレンズを使うことです。
書込番号:18408358
3点

バイクストーンさん、こんにちは。
私はV2に純正70-300mmを使用中です。
A005は触った事がありませんが70-300mmで言うとこちらになります。
http://review.kakaku.com/review/K0000291128/ReviewCD=603441/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000431525/ReviewCD=604311/#tab
AF速度等、屋外の光量があれば充分行けるのではと考えてます。
しかし、両者を触れる環境にあるなら、比べるのが良いでしょうね。
書込番号:18408367
4点

1、2のみ回答できます。
FT-1使用時のAF-Cは可能です。
ファインダーをみようが、背面液晶をみようが、AF速度に差は有りません。
望遠レンズに関しては、1nikkorを使うとAFエリア切り替えが出来て便利です。私の所有するV3では追尾AF出来ますが、V2にはあったかな?
画質に関しては、DXフォーマット製品を持っていないので、回答出来ません。
CXフォーマットは被写界深度が深いので、その特徴を活かした画作りを心掛ければ、DXでは撮れない味の写真が撮れると思います。
書込番号:18408383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズはA005のままでボディをニコワンに替えただけでは画質は向上しません。反対に劣化します
レンズの性能しだいでしょ…
レンズの解像度に余裕があるならば
ニコワンつかったほうが解像度が明らかにあがりますからね
解像度に関しては確実に改善します
CXはDXの1/4に近いので簡単に1/4として計算すると
D7100をトリミングしたら600万画素
V2なら1400万画素、V3なら1800万画素です
書込番号:18408464
4点

V3+FT1+シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportで撮ってみました。
もう少し、シャープだったら良いのですが、慣れていないのでこれから練習します。
書込番号:18409409
4点

皆様、早速の丁寧な情報ありがとうございました。一部当方の表現不足と質問理由を追記します。
・NIKON1VR70-300とはNIKON1用新VR70-300です。(約12万)
・当座は新規にV2+FT1を購入し既レンズA005使用。現所有DX機D7100よりAF速度、画質が見劣り時は
NIKON1用VR70-300購入し現用以上の撮影期待。そしてアドバンスCX・V4(仮)。2016年初め市期待。
・最終的にV4(仮)+N1用VR70-300、又は1.29発売AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRを購入。
<一年以内目標>動体撮影
全重量1kg前後(最優先事項)、超望遠810mm級、画質&動体性能D7100(又はD7200)以上期待
1)kyonkiさん
やはりコストパーフォーマンスがよいとしてもA005級ですと比較対象として
難しいんでしょうね。新発売300f4EPFあたりりが妥当なんでしょうね。ありがとうございました。
2)ryujiroさん
具体的実写例で、画質の観点で輪郭補正を初期設定しておくなど、ノウハウありがとうございます。
ただ当方、VR70−300レンズは上記のようにNIKON1用を検討しております。表現が悪く申しわけ
有りませんでした。今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
3)でぶねこ☆さん
EVFと液晶モニタのAF速度同じとのこと安心しました。(D7100は液晶モニタのAFはきびっしいいため)
AFは暗いところ及び暗いレンズではISOがノイズ関係であげられませんから厳しいのが分かりました。
4)あふろべなと〜るさん
レンズ解像度によりますか! やはりNIKON1用VR70−300ならD7100画質と勝負してもよい可能性が
有るんでしょうね。またカメラはV2よりV3が画素が1.5倍上と処理エンジンも上ですからこれが
よいと思いますが、グリップ、EVF,その他性能の面でV2と大幅な性能期待薄と考え1年後予想のV4期待
としたいと思います。(FX,DX,CX機&レンズ&トリミング&画素数&腕 複雑課題が分かりました)
以上、冒頭の期待目標とニコンFX,DX,CX機、そしてレンズ財産の継続性の観点からいろいろ
貴重な情報改めてありがとうございました。 あとは購入・試行錯誤しながらコストパーフォーマンス機材
選択し、飛び物写真道楽をしていきたいと思います。(目標:軽量機材&超望遠&動体撮影)
書込番号:18409421
1点

727kawaさん
最新超望遠レンズ作例素晴らしいですね! ありがとうございます。小生にとってはレンズ重量持ち上がるか!?
約1600mm級、そして機材(雲台、三脚、レリーズ等)を自在に操る727kawaさんが目に浮かぶようです。
2015年はきっと鳥(鉄鳥含む:戦闘機)などの超望遠世界撮影元年でしょうね。多くの機材が上市される
ことを願うものです。
書込番号:18409480
0点


バイクストーンさん
Aoo5ですが、ファームアップ前の古いFT1でなければAFが出来ないと思います、中古でファームアップしていない事を確認する必要が有ります、またファームアップ前のFT1ではAF-Cが使えません、
シグマでは使えたとと言う話を聞いた事が有りますが、どちらにしても購入前の確認が必要です、慣れるまで戸惑う事が有ると思いますが手持ちでの鳥撮りでしたら最高の機材です(;´・ω・)。
書込番号:18410113
3点

A005使用時はファームを最新(現行)でないと逆に動かない だと思いますよ?
一つ前で認識不能に成った物が現行1.20で再び利用可能に成ったはずです。
AF-S AF-C共に利用可能ですが、中央一点のみターゲットロックは不可です。
フォーカス速度は明るさが十分に有ればそこそこですが
室内等になると途端に迷いだしますし速度も落ちますね。
(特に望遠端)
書込番号:18410831
3点


実践されNIKON1のかゆいところへの皆様の情報参考になります。現在はDX機を約1年半経験しました。
飛びもの撮影方向を画質、AF速度、ISO等の観点からFX機、DX機、CX機及び各種レンズ選びの再スタート
は機材重量からCX機シリーズに方向転換しようと思い、皆様からいろいろご教示いただいています。
阪神あんとらーすさん
FT1とA005動作問題は色々な経緯からVer1.2(2014.4頃)でOKとのことのようです。
ただ純正ではないので実際のフォーカス等の諸課題があるような気がします。色々な素晴らしい具体
写真例を参考にさせていただいております。
Rageonさん
「AF-S AF-C共に利用可能ですが、中央一点のみターゲットロックは不可」実践でなくては分からない
情報参考になります。現DX機でも暗い場合は迷うことがあります。これを使いこなすのも腕でしょうか!
たぬきぽんぽんさん
VR70-300mmは約750g重量でしたね。総重量約1kg強で良いと思いますがV2とのバランス等で
ピントに工夫が必要とのこと。やはりNIKON1VR70-300が望ましいですね。シロクマ君素晴らしい
表情です! やはりゴルフと同様機材でなく腕が最も重要ということの証明ですね。
あらためて皆様ありがとうございました。参考に致します。
書込番号:18413848
3点

スレを閉じられた様ですが、かえって私が教えて頂く結果となり、間違えた情報をお詫びいたします。
書込番号:18419233
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
数日前にこの機種を買い常にカバンに入れて持ち歩きたいのですが、そのまま放り込んでおくのもちょっと不安です。
何かおすすめありますでしょうか?
書込番号:18297551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トオカイテイオーさん、こんにちは。
私はクライミング等に使われてるチョークバッグを使用してます。
フロントにはメッシュの小物入れがありバッテリーやSDカードも入れれます。
バッグの左右からストラップを出せばショルダー掛けも出来ます
。
お散歩には、いい感じです。
私はカラビナをパンツのベルト通しに掛けてます。
旅行には交換レンズが入れれないので、違うバッグを使いますが近場ならこれで充分です。
書込番号:18297761
1点

こんにちは
傷防止だけなら
100均のクッションポーチで充分じゃないですか
書込番号:18297904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トオカイテイオーさん こんにちは。
私はV1やRX1ですがカメラバッグでないカバンに放り込むときは、キングのラッピングクロスが簡単で色も好みに合わせて各色ありキタムラで1000円強で購入したと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110831_474073.html
書込番号:18298185
1点


移動用ならこんなのが手頃かと。最初のは望遠ズームや広角ズーム付きで収納可能。後者は18mmか10-30mm装着まで。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00B7WHFEE/ref=mp_s_a_1_1?qid=1419330711&sr=8-1&pi=SX200_QL40&dpPl=1&dpID=31VFC1KRloL&ref=plSrch#
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00B4UV71Q/ref=mp_s_a_1_2?qid=1419331118&sr=8-2&pi=SX200_QL40&dpPl=1&dpID=41z0lY1DWzL&ref=plSrch
書込番号:18298958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん書き込み有難う御座います。
それぞれなるほどなあと読んでましたがラッピングクロスなる物があるんですね。
これは知らなかったです。
今度の休みにでも探しにいってみます。
他にD7100とD800も所有してましてこちらを持ち出すときはカメラバックにレンズと共に出かけるんですが
このカメラのコンパクトさ活かして常に持ち歩きたいとの衝動から質問させていただきました。
いつも使ってるバックはトートタイプのショルダーでサイフ、スマホ、メガネ、ウォークマン&イヤホン、折り畳み傘(悪天候時)位で
スペース的にはあります。
ただ厚みがそれ程無いのでがさばる物入れるとモッコリ膨らんでちょっと不恰好になりますね。
書込番号:18299141
0点

解決済みとしましたが一応報告という事で。
ヨドバシに物色に行きハクバ製の巾着袋的な入れ物を購入いたしました
¥1100円程度だったと思います
レンズケースとPLフィルターも一緒に
色んなご意見有難う御座いました
書込番号:18317043
3点

これもいいですよ^^
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009VWKQRA?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o08_s02
書込番号:18330589
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
いつもお世話になってます。
現在このカメラの購入を検討しているのですが、
AF-Cを使用する際、測距点は被写体を追いかけている途中でも表示されるのでしょうか?
たとえば、ニコンD7000やソニーα6000などは、コンティニュアスAF時、被写体が動くと測距点もそれに追従するように表示されます。あのようなイメージです。
いろいろ調べたつもりですが、どうもはっきりとわかりませんでした。
近くの家電量販店にもJ3しかおいておらず、よくわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

V2では無く、V3とα6000を使っています。
このスレを読んでAF-Cで確認しました。α6000のように極小のAF枠が動くターゲットを追いかけるのは、AFモードを「ターゲット追尾」にした時に同等の事が可能です。ターゲット枠はα6000よりかなり大きいです。また、使う時は手動でターゲットを設定して、追尾スタートさせないといけません。α6000はシャッター半押しで勝手にターゲットを選んで自動で追尾します。
カメラが「これだ」と判断した物と自分の意思が一致していれば、すごく便利ですが、いつもそういう訳ではないです。
Nikonの場合は、半自動にして、意見の不一致を回避させる考え方の様ですね。
ちなみに、V3で「AFエリアオート」で構えてみたら、動くターゲットの背景にピントが合ってしまって、うまくいきませんでした。
V3とα6000 一長一短ですね。
書込番号:18310598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

V2もでぶねこ☆さんと同様の動作をしますよ♪
書込番号:18310794
2点

レフ機を使った事があるのかどうかわかりませんけど、
ニコンのレフ機のグループやダイナミックといったモードはNIKON1全ての機種で持っていません。
フォーカス追尾をするか否か(AF-C/AF-S)、それを自動切換えする(AF-A)というのは測距点表示には関係なく、
フォーカスエリアを自動選択(オートエリア)、1点を任意指定(シングルポイント)、
指定した対象と思われる点を自動追尾(ターゲット追尾)によって測距点表示は変化します。
測距点表示はシングルポイントとターゲット追尾においては常時表示されていますが、
オートエリアの場合、半押し後にフォーカス動作終了を待って(感覚的にはもう一呼吸おいて)表示されますが、
一瞬表示された後、直ちに消えてしまいます。
ですから、測距点表示を頼りに被写体を追う場合は、基本的にはシングルポイントにして
固定された1点を使って追いかける事になります。ターゲット追尾は位相差のみではなく、
他の情報も見るのか、測距点が意図とかけ離れた動きをする事があるので、被写体を選ぶと思います。
殆どの場合、オートエリアで撮っているので、あくまで参考程度に…ですが。
J3とV2は大体の部分で同機能なので、J3で試してみた事はV2にもそのまま当てはまりますが、
メモリーカードが入っていないと設定できない機能もあるので、その点は注意が必要です。
書込番号:18312085
3点

みなさまご返信有難うございます。
α6000や、D7000のような測距点表示はされないということなんですね。追尾モードでのみ被写体を表示するということですね。
EOS6Dを使っていて、AF-C中の測距点が表示されないのが非常に使いにくかったので、D7000のように測距点が常時表示されると使いやすいなーと思っていたのですが、ちょっぴり残念です。
皆様、わかりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:18312513
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





