Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2018年8月9日 22:44 |
![]() |
13 | 6 | 2018年6月8日 11:30 |
![]() |
13 | 3 | 2018年6月2日 23:36 |
![]() |
133 | 51 | 2025年6月23日 07:45 |
![]() |
24 | 7 | 2018年5月22日 13:38 |
![]() |
0 | 1 | 2017年11月23日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
皆様、よろしくお願い致します。
Nikon 1 V2について、下記をご質問させていただきます。
1.シャッター音を消せますか?
下記で消せるという内容があったのですが、「AFの合焦時の電子音をオフにする設定がない」 ということで、これって、音的には大きいのでしょうか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/572699.html
2.D5300のダブルズームキットを所持していますが、付属のレンズを、Nikon 1 V2につけることはできますか?
http://kakaku.com/item/K0000742718/
先日、セミナー撮影で、D5300を使用し撮影しようとしたのですが、シャッター音が大きいということで、主催者側からX(ダメ)を出せれました。
ただ、なかなかD5300を使用する機会がなくて、もったいないなあと思っていたら、同じメーカーのNikon 1 V2が1.のようにシャッター音を消せるということだったので、浅はかにも、D5300のレンズが使えれば・・思った次第です。
また、画質的には、コンデジよりはよいのかなと期待はしています。
すみませんが、よろしくお願い致します。
1点

1.シャッター音を消せますか?
シャッター音、電子音を鳴らさずに使えます。
2.D5300のダブルズームキットを所持していますが、付属のレンズを、Nikon 1 V2につけることはできますか?
http://kakaku.com/item/K0000742718/
Nikon1マウントアダプター、
FT1 併用で使用出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000291128/
書込番号:22009600
1点

>coffe596さん、こんにちは
シャッター音は無音にできます
レンズを絞っているとやや動作音がしますが、ほぼ無音だと思います。
D5300のレンズはFT1というアダプターを使用すれば付きます。
現在でも入手可能かは不明です。
焦点距離が2.7倍になりますので広角側は使い勝手は悪いです。
画質は、今どきのコンデジは良いので比較したらどうなのでしょう??
シャッター音がダメなら、きっとストロボもダメなのでしょうから、V2高感度画質はそれほど良くありません。
書込番号:22009604
2点

Nikon 1 V2の取説を確認してください
ニコンのHPよりダウンロード出来ます。
↓
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/128/Nikon_1_V2.html
取説のP72にサイレント撮影の項目があり
シャッター音や電子音を鳴らさずに撮影するかどうかを設定できます。
と機材されています。
無音になるのか多少なりともするのかは分かりませんが・・・
レンズは、マウントアダプター FT1アダプターを介してつかうことは可能かな・・・
↓
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html#01
センサーサイズが違いますので
D5300のレンズを付けても
画角が変わること念頭に入れておいた方がいいでしよう。
Nikon 1 のシリーズは今後生産はしないからね・・・
書込番号:22009611
1点

メニューボタンを押して
↓
撮影メニュー
↓
サイレント撮影
↓
する
書込番号:22009617
1点

V2は持ってませんが、電子音は全て無音にできます。
従って、エレクトロニック シャッタを選択すれば完全無音になります。
メニュの「音の設定」のレ点は全て外します。
※レリーズした感覚・感触がないので、不都合には感じます。
FT1 アダプタ装着で最近のレンズを使えます。換算焦点距離は x2.7です。
V2装着時の機能
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html#02
1型センサですから暗所には強くないですが、ISO800までは許容かと。
書込番号:22009630
2点

>メニュの「音の設定」のレ点は全て外します。
V2は、こういう項目無いのかな。V1例でした。
いずれにしても、完全無音にできます。
書込番号:22009641
1点

FT1は35mm判換算で約2.7倍の焦点距離に相当する画角になります。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
48.6mm-148.5mm に相当する画角のレンズ、
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II
148.5mm-540mm に相当する画角のレンズになります。
書込番号:22009680
1点

>やっぱりLX3が最高さん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
ご返信ありがとうございます。
FT1・・、オークションでも高いですね。
これだと、コンデジ1/1.7タイプのコンデジが買えちゃいます(中古)ね。
私の考えが、とても甘いことが分かりました。
改めて、浅はかでした。m(_ _)m
普段は、TZ60を使用していますが、記録用としては、全く問題ございません。
比べてはいけないのですが、D5300の写真を見ると、あまりにもキレイで、その際に愕然としてしまったので、ミラーレス機だと、ここまではいかなくても、TZ60よりはキレイな画像が得られるかな・・という、「甘さ」が出てしまいました。
皆様、適切なご意見をいただきまして、ありがとうございます。
Nikon 1 V2 諦めます。
書込番号:22011246
1点

画質、良くないです。
コンデジのFZ300のほうが、
そんな場面での活躍が期待できそうです。
書込番号:22014239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coffe596さん
私、J5使っています。
V2についてはよくわからないですが、レンズは1NIKKORの方が快適に撮影できます。
もちろんFT1を介して純正Fマウントレンズは対応していれば使えるには使えますが、中央1点オートフォーカス縛りになります。
この機能制限がどうにも使いにくいんですよね。
一眼レフで中央1点しか使わない方ですと気にならないのかもしれませんが、フォーカスポイントが移動できないのは不便です。
新規に買うにしてもディスコンされてメーカーホームページから削除されているシリーズですので、お勧めできないです。
ちなみにフルサイズ換算の画角は1型センサーの場合、焦点距離の2.7倍です。
300mmレンズを付けたとして、APS-Cでは1.5倍の450mm相当なのに対して、Nikon1では810mm相当になります。
望遠力を求める人はNikon1を使う価値はあるのですが・・・。
70-200F2.8をNikonで使うと、フルサイズ換算540mm相当でF2.8も活かせるメリットはあります。
サイレント撮影ではシャッター音もフォーカス音も消せますのでこの辺は心配はありませんが、コンデジでもサイレント撮影できますよね。
後は予算次第かなと思います。
中古前提でもいいのですが、予算などを書いた方がよろしいかと。
書込番号:22014400
0点

coffe596さん こんにちは
・D5300 でライブビュー撮影はどうでしょうか?
ミラーの音がなくなるので少し静かになるか?
・D5300 で動画を撮影して、後で静止画を切り出すのは?
撮影開始と終了でミラーの音はしますが許容範囲か、または開始、終了時にはバッグ等の中で
外に音が漏れないように工夫するのはどうでしょうか
静止画切り出しについては、だれか知識のある方お願いします
書込番号:22014532
0点

ご回答ありがとうございます。
>エアー・フィッシュさん
FZ300やFZ1000を考えていたんですが、価格さんを見ていて、D5300を買ってしまいました。
なので、D5300とは違うタイプのカメラを考えました。
いつも持ち歩いているビジネス用バッグに入れられるくらいの大きさがいいかなと思って、NIKONのV2の質問をさせていただきました。
V2を選んだのは、ミラーレス 消音で検索した時に、たまたま、引っかかったのが、V2でした。
>9464649さん
当初、FT1いいかなと思って言いましたが、D5300を買ってしまったので、いまいち高めのものは買えません。
小遣い制の私としましては、頑張って、25000円くらいです(泣)
他のメーカーも考えたのですが、やはり、D5300との出会いがあったので、Nikonさんの機種にこだわれたらと思っています。
ただ、そうも言ってられない現実もありますが・・。
また、仕事の合間に、NIKON 1 シリーズの記事(価格内)を見まくっていたんですが、ネガティブな記事が多くて、「あれれ・・」という感じです。
古い機種でも、1型ミラーレスだと最近の2/3型のコンデジよりはきれいに映るのかなと考えていました。
私の予算内だと、他メーカーの1/1.7型のEXILIM EX-ZR3100というのもいいかなと思ったんですが、画質的には、NIKON 1の方が、きれいなのかなと思ったんですが、使うレンズの性能もあるんですよね?
>Mアッチャンさん
ライブビュー撮影とかもあるんですね。
ちょっと、試しにやってみます。
書込番号:22015066
0点

右往左往しましたが、Nikon 1 J3もしくはJ4の方を中古で買うことに決めました。
実際に中古店で販売しているJ1を見たのですが、想像していたよりも小さい。
お店の人に聞くと、Jシリーズは大体同じ大きさらしく、これだと、レンズつけてもバッグに入る。
それに、完全無音である。
なおかつ、1型で、日中であれば、ほどほどにきれいな画像。
そして、単純に、Nikon1シリーズは、一台くらい、持っておきたいなという単純な理由。
ズームする用途は、仕事だけなので、これは、一旦無視。
持ち歩く時は、NIKKOR 10-30mm 1:3.5-5.6 をつけっぱなしで保管はドライボックス&乾燥剤。
モード切替などの操作は面倒なので、完全おまかせ(AUTO)撮影。
きちんと撮りたければ、D5300で撮影。
ワタシ的には、ミラーレス機ではなく、結構な高級コンデジ感覚です。
本当は、J5がほしいですが、中古でも予算オーバーでした。
お小遣いをためて、最終的には、J5を買うと思いますが・・。
しかし、Nikon1は、販売停止みたいですが、売れなかったんでしょうかね・・。
迷いましたが、これが最終決断です。
ご意見をいただきました、皆様、ありがとうございました。
書込番号:22018987
0点

>coffe596さん
先にも書いた通り、私はNikon1はJ5しか持っていません。
FT1も無音望遠撮影のために買いましたが、ほぼ出番は無い状況です。
J5には18.5mm単焦点レンズがほぼ付けっぱなしになっていて、ダブルレンズキットで持っている10-30はほぼ出番無しという状況です。
画角的な話になりますが、10-30ですとフルサイズ換算27-81mm程度の画角になります。
F値も3.5-5.6ということで、それほど明るいレンズでもありません。
私の場合はPD-ZOOMなので、どうも使いにくいんですよね。
画質もそれなりですし、18.5mm単焦点はかなり画質がいいのでこちらを多用しています。
余計なお世話ですけど、キヤノンのPowerShot G7 X Mark IIですと、コンデジですが1型センサーです。
画角はフルサイズ換算24-100mmで、F値も1.8-2.8と明るいレンズですので、Nikon1を10-30で使うならこちらの方がいいと思いますよ。
J5の中古価格帯は本体のみで3万円以下程度のようですが、Nikon1を今買わずにお金貯めてG7X2を買った方がいいような気もしますが。
レンズ交換ができないというデメリットもありますけど、フルサイズ換算100mm程度の画角でF2.8を維持してくれますので、超望遠を望まない限りはいいと思います。
私、ニコンユーザーですけど、このカメラはいつかは欲しいと狙っていますが、なかなか買えずにいます。
今の所、1型センサークラスのカメラはJ5で足りているので。
多分、このカメラを買ったらJ5は使わなくなりそうな感じもして、踏ん切りがつかない感じですね。
Nikon1は個人的にはいいカメラで画質もいいと思いますが、やっぱり1型センサーのコンデジ領域で負けちゃうんですよね。
レンズ交換できるメリットも1NIKKORは種類が少なく、Fマウントレンズを使おうにも中途半端なFT1での対応と、本当に残念な機種です。
せめて、FT1が機能制限無しにFマウントレンズが使える完全互換だったらもっと違ったのでしょうけどね。
Nikon1は中国が生産拠点だったようで、生産停止になってしまいましたが新マウントでミラーレスが出てきたらまた見直される可能性はゼロではないと思います。
多分、復活する可能性は低いと思いますけど・・・(^_^;)
ニコンユーザーでNikon1も持っているのにネガティブな書き込みになっていますが、コンデジ感覚で使う分にはいいカメラです。
書込番号:22019071
2点

>9464649さん
PowerShot G7 X Mark II。
めちゃくちゃいいコンデジですよね。
暗所も強いみたいですし、望遠も十分。
・・でも、高い。
オークションでも、状態のよいものは高い。
個人的に、後、数年はほとんど価格も下がらないんじゃないか思ってます。
5、6万も出すのであれば、D5300で持ってないレンズを買いたいな・・というのもあって、結局の所、Nikon 1シリーズで気軽にコンデジ感覚かなと思っています。
Nikon 1では暗所は厳しい・・というのは、覚悟して買わないといけないと思いますが、同じ価格帯の一般的なコンデジを買うくらいなら・・という感じです。
PowerShot G7 X Mark II。
ほしいです。
でも・・という感じです。
書込番号:22019774
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
この組み合わせはやはりかなり優秀な感じです。昨日撮ったオオルリとウグイスですが、共に距離は50メーター程と思います。切り出して、トーンカーブ調整、シャープネス少しかけてますが、低コストお散歩手持ちシステムとしては上々かなと思います。この写真では満足できない方は多くおられるともいますが、中古で2諭吉を切るレンズという割り切りで判断してください。
1点

>みきちゃんくんさん
申し訳ないですが、私はこのレンズの作例を見て、色収差が多いレンズだと思っていましたが、この画像を見て私の考えが正しかったことを再確認させていただきました。
また、ニコ1で使ってセンサーが小さくなって色ずれの相対的比率が大きくなって、此処まで目立つようになったと思います。
ただし、UVカットフィルターで青色の色ずれが少し低減できるはずである為、ケンコーのL39等の可視光の領域までカットするUVカットフィルターを使用したり、焦点距離を控えめにすることにより、画質の改善が見込めると思います。
尚、
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-p-dx-nikkor-70-300mm-f-4-5-6-3-g-ed-vr-review-30569
でもCAのグラフが約1.5ピクセルになっていますので、どうかご確認ください。
書込番号:21877497
3点

>量子の風さん
申し訳ないですが難しいことは解りません。書いているようにこのレンズで納得できない方は沢山おられると思いますが、わずか.2諭吉足らずで楽しめるというお話ですのでご理解を!この組み合わせにこれ以上求める事はキャパオーバーなのはわかっての事です。
書込番号:21877745
0点

露出補正+1はちょっと過剰な気が…
書込番号:21877813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ベアグリルスさん
細かいことは言わない!ニコ1と.2諭吉のレンズで楽しめるよ!という話ですのでよろしくね!
書込番号:21877924
1点

18-300持ってるので、このレンズは買わないと決意できるスレですね。
私の物欲を抑えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:21877935
1点

>みきちゃんくんさん
ニコ1を超望遠カメラにするのに最も適したレンズだと思います。自分はタムA005を組み合わせてますが
良品見つけたらこっちに置き換えようかなと考えています。
PS ニコ1、フォーカスポイントもう少し小さくしてくれたら思ったところに合掌しやすくなるのですが・・
金網越しや小枝越しの野鳥を撮ろうとするとどうしても手前のほうにピント取られてしまうのが残念ですね。
書込番号:21881258
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ニコンがニコ1の販売終了を発表してから、V2とV3の中古が出なくなりましたね。予備にもう一台V2でもV3でもあればいいなとキタムラのサイトを見ていますが、出てもすぐに買われてしまっているので僕の目に留まらないのでしょうか?案外同じ考えの方が沢山おられるんでしょうね。やっとV2と相性の良いレンズを見つけたのに残念です。
1点

V系の出物は見かけなくなり、J系も落ちてますね。
J5単体を入れて打ち止めにしようかと考えていますが、WZKばかりで。
WZKなんて、まさにダブって困っちゃうんですが。
書込番号:21868657
2点

もともとそこまで売れていないのと下取り価格が二束三文にしかならないので売りに出ないと思いますよ。
書込番号:21869463
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
未明に小雨あり |
随分昔 山奥で綺麗な青のアジサイを見つけて小分けして(勝手に)貰った(^_^) |
正真正銘のコバルトブルーアジサイですが まだ初々しい |
この株は毎年色変わりしているような・・・手入れ不良なだけですけど |
Nikon1 V2をお楽しみの皆さまへ
これから約一ヶ月はアジサイが旬な季節です。
@ Nikon1 V2限定で、
A 季節の花アジサイをお撮りになったら投稿願えませんか?
B 貼り逃げ版なので、本文コメントに「貼り逃げ」の文字はご遠慮下さい (^_^)
C コメントは自由ですが、撮ること大好きな紳士淑女老若男女に相応しいやり取りでお願いします。
D アジサイが主役なので難しい技術論は無しでお願いします。
E 投稿数/日の上限は設けませんが、Cに鑑み穏やかにお願いします。
スレッド開幕期間は先ずは100レスで様子見。
大方行き着いたらそこで中締めするか、まだまだ花盛りのようであればそのまま200レスまで開放で参ります。
では、色づき始めたうぶなアジサイの投稿から始めさせて頂きます。皆さまのご投稿で段々色っぽくなって行くことを信じて・・・。
11点



アジサイは日一日と色づきを早めます。
昨日も今日もアジサイ日和な雨だけど 雨が怖いV2とレンズ (^_^)
在庫からのアップです。
書込番号:21842629
4点

V2愛用の皆さま
今年はアジサイの色づきが早いような気がしてます。
これで雨が多くなったらなお瑞々しいアジサイが増えてきそうです。
書込番号:21844885
2点

(続きです)
昼の太陽の光の届かない曇り日にアジサイを撮るのは楽でもあり大変でもあるような・・・。
雨があると立ち寄る人がないのでこの点は楽だけど、カメラを濡らせないのが大変。
コンデジでもいいから防水タイプが欲しくなります。
書込番号:21844903
2点


>新シロチョウザメが好きさん
>まる・えつ 2さん
V2を愛する皆様 こんばんは!
今日は午前より雨、、、、防水カメラも、バックの中でお休み、
CS ミュージックバードの設備を濡れながらセット
久しぶりに落ち着いた放送を聞きながらの書き込みです。
書込番号:21846409
2点

Nikon1 V2愛用の皆さま
今晩は。小雨続きな日々が続いています。明日は上がるとか。
まる・えつ 2さん
matu85さん
もう どなたもここのV2ボードはご覧になる機会が少ないのかなぁ、と心配していました。
Nikon1総合スレッドでお世話になった御大お二人の登場があり、実のところホッとしてます。(^_^)
感謝!!
雨なので 雨のアジサイを撮りました。
書込番号:21846685
5点

Nikon1 V2愛用の皆さま
考えてみればこの時期は 花菖蒲も最盛期に入る時期なんですね。
考え浅くアジサイ限定で始めたこのボード、少し窮屈な題材限定としてしまったようです。
雨続きでしたので、昔銀幕で見たシェルブールの雨傘の名盤を何となく思い出して、小道具を使ってみました。
雨に濡れないで雨降り日にアジサイを撮るための苦肉の策でした(^_^)
書込番号:21847176
4点

Nikon1 V2愛用の皆さま
雨上がりの晴れの日のアジサイは瑞々しくて初夏の色という感じがしました。
レンズ FT1 + FX用 Dレンズ AF Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5D
何たってマクロ機能のある旧いレンズですが、使えなくもなさそうです。
1 Nikkor 30−110mmを持っていないので代用 (^_^)
書込番号:21848052
4点

2018年 アジサイ 29 赤紫系 32mm |
2018年 アジサイ 30 白系 32mm |
2018年 アジサイ 31 ピンク系(着色前の幼花) 18.5mm |
2018年 アジサイ 32 青系 18.5mm |
(続きです)
アジサイは形も様々ありますが、色も様々。
日陰で見ると、青がいいなと思ってきましたが 白もなかなかな感じ。
明日からまた雨模様なようなので 撮り溜めてきました。
ピンキリお目汚しなど多くあると思いますが、楽しめる旬な花 アジサイです。
書込番号:21848077
5点

2018年 アジサイ 33 「空と海とアジサイと」 |
2018年 アジサイ 34 「空と海とアジサイと」 |
2018年 アジサイ 35 「空と海とアジサイと」 |
2018年 アジサイ 36 「空と海とアジサイと」 |
Nikon V2愛用の皆さま
週末にはアジサイのパステルカラー化が一層進むのではないでしょうか。
アジサイを元気づける雨は来て欲しいし、降りすぎると出づらくなるし・・・。
いい案配に時々小雨時々日差しで来てくれるといいのですが、無理??!!
書込番号:21849601
2点

(続きです)
日頃は Nikon1 V3で専ら野鳥を観察しているので V2での花撮りは経験が乏しいので??な時が多い。
撮っている時は気づきませんでしたが、V2(に限らずNikon1?)は、結構レンズを選ぶような気がしました。
花との距離にもよるのですが、
広角ズーム 6.7-13.5mmレンズは 極端に寄りすぎるとレンズの粗が出るような・・・。
短焦点 18.5mm 32mmは絞ると切れすぎて 綺麗すぎて なんか、綺麗過ぎて美しさを失うような・・・。
旧レンズ 18-105mm Dレンズは 絞らないとこれまた面白くないような・・・。
沢山のファイルを通しで見ると 18.5mm 32mmレンズのスーパーぶりが見て取れて、これは使い慣らす必要があるなと。
鳥を相手に 70-300mmを使って撮る方が自分には合っている!! (^_^)
書込番号:21849638
2点

Nikon V2愛用の皆さま
日向のアジサイは直ぐに萎れてしまいがちなので、やっぱりアジサイは木陰や日陰が似合う。
まだフルに染まりきっていない幼花のアジサイも初々しくていいですね。
書込番号:21851625
2点


matu85さん
運動会 雨に邪魔されずに無事終了と。お疲れ様でした。ここでもV2が活躍したことでしょうね。
梅雨入りが間近な感じのこの頃です。降ったりやんだり、薄日が差したり。
アジサイもいよいよ本番です。
書込番号:21852913
3点

Nikon V2愛用の皆さま
今年は梅雨入りが早くなりそうだとか。
うっとうしい雨の日が多くなるのでつい出不精になりますが、雨の合間や晴れ間を見つけ
Nikon1を抱えて外出も又楽しいものです。
雨が上がったのでアジサイのご機嫌伺いに行きました。
書込番号:21852934
3点


V2愛用の皆さま
日向のアジサイ 日陰のアジサイと撮ってきましたが、夜中の光の殆ど届かないシーンでのアジサイはどうなの?
肉眼では花の色が薄白い塊程度にしか判断できない程度の明るさの屋外アジサイに初めて挑戦。
ファインダーを覗いても輪郭把握さえ無理っだったので、カメラの内蔵補助光利用でAFカメラ任せとし長時間露光。
露光時間はバルブ(遠隔)で、トライアンドエラーの山勘です。
撮影して、
カメラの背面液晶で見た時はOKと思った露光時間でしたが、まだまだ露出不足なものが多く、RAW現像でさらに増感現像。
失敗は長時間露光時のノイズリダクションをオフとしていたので、通常のノイズ低減付与と併せてアストロノイズリダクション
を後付けで掛けて除去しました。
暗闇で撮ったらNikon1ってどうなるの?と興味がもありました。光が乏しいので明暗比のメリハリは小さくなりますが
驚いたのは目では判然としなかった闇の中の何となく白いぼーっとした部分が青い花にきちんと戻っていたことです。
これなら、あれこれレンズとカメラの設定をやり取りすれば夜でも結構楽しめるな、と結論づけました。
アジサイも旬だが、これまた旬の蛍撮りを連想したところです。
書込番号:21854101
2点

まる・えつ 2さん
ピンクのアジサイが浮かぶ絵は印象的でインパクトがありはっとさせられます。
このところ専ら18.5mm 32っm 50mm(FT1)を使い慣らそうとしています。
マクロの150mmは別にして、 85mm 1:1.4Dをさてどう使おうか・・と持ち歩くだけでそのままです。重いのに(^_^)
ご機会ありましたら、そっと私だけに(^_^) お手本をお願いします!!!
書込番号:21854139
3点

Nikon1 V2愛用の皆さま
いよいよ梅雨入りとのことで、雨がふったりやんだり 曇ったりが続き始めました。
雨はアジサイに似合うけど、雨をおして外出する気力がなかなか湧かないですね。
あちこち近隣のアジサイ公園の情報などを探っていますが、桜や紅葉などと違って情報が雨水ならぬ薄いのが痛いです。
書込番号:21857079
2点

>新シロチョウザメが好きさん
先日、ビックカメラ有楽町店にJ5ダブルレンズキットの在庫が有りました。
本当はV4を待っていたのですが望み薄そうなので最後のNikon 1になってしまうかもしれないとの思いから購入してしまいました。
Nikon 1は、他にはV2とS2を使用しております。
普段は、花の撮影は全くしないのですがせっかくこのような書き込みを見つけたのでV2にダブルレンズキットの18.5mm F1.8を取り付けて庭の紫陽花を撮影しましたので参戦させていただきます。
書込番号:21857849
2点

阿倍野ミックスさん
ようこそ!!
V4(V5)をずっと待っていることでは同じ境遇です (^_^)
>J5ダブルレンズキット・・・最後のNikon 1になってしまうかもしれない
そうなんですよね。私もどうしようかとずっと迷っています。
普段撮りが専ら野鳥ですので、V3 と V2のファインダー付きから抜け出られないでいます。
J5に背面液晶ルーペをつけて野鳥を追いかけられて成功されたかたもおられるのでますます迷い鳥です(*^▽^*)
J5の画質はNikon1史上最高だと聞いています。いい相棒ができましたね!
--------
Nikon1総合スレッドを開いていたのですが、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21758412/#tab
少し隘路に填まっていたので方向転換と気分転換にここを利用させて頂きました。
V2ボードの方が多くのNikon1愛好家の方の目に触れるかなぁとの思惑でした。
阿倍野ミックスさんみたいなNikon1ファンの方が大勢居られるなら、総合スレッドもいずれ再開なるかもですね(^_^)(^_^)
書込番号:21858046
2点


Nikon V2愛用の皆さま
今日は朝から雨です。 朝刊をとりに出てアジサイを愛でました。
ほの暗い朝のアジサイはすっきりした感じで風情がありますね。
書込番号:21858922
2点

Nikon V2愛用の皆さま
>あちこち近隣のアジサイ公園の情報などを探っていますが、桜や紅葉などと違って情報が雨水ならぬ薄いのが痛いです。
灯台下暗しとは言い得て妙で、朝小雨のなかアジサイをあちこち探して撮っていましたら、知己とばったり遭遇。
我が家にもあるよ、と教えてくれました。知己の庭園とそのお隣さんの庭園にお邪魔した次第です。
何かの徳で 三文ゲット?!(^_^)
書込番号:21859468
2点

新シロチョウザメが好きさん 皆さん こんばんは。
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF は、F5.6〜F8程度絞ると、
画質は向上しますでしょうか?
私の85mmレンズはV2で使う時は一番軽いゾナー85mmF2.8を使う事が多いですが、
どれを使おうか考え中です。
書込番号:21860460
2点

まる・えつ 2さん
まる・えつ 2さんは ゾナーをお持ちだったんでしたね。
V2カメラに合う85mm短焦点レンズの評価という観点での報告はまだ見たことがありませんが、
Nikon1カメラって、解像力のあるレンズでないと鈍く感じやすいので、その意味からは、ヌケの良いレンズとしての評価のある
二大ブランド Nikonかカールツアイスのレンズなら間違いないということになるのでしょうか。
85mmレンズは描写力の中に”味”的な評価が加わって報告されることが多くて、感性の部分となればよく分かりませんが
Nikonの 85mm f1.4 Dレンズは 他のNikonレンズ同様に絞っていくと急に鮮明描写が進み、あまり面白くないことも
あって、あまり絞りハイの領域では使っていません。また、Nikon1でも殆ど使ったことがありません(^0^;)
思いつくのは今年の春に 爛漫の枝垂れ桜とツツジをD40で撮ったファイルが唯一あるだけですのでこれを探しました。
絞り値を上げていたのはツツジでした。 アジサイでは いつか持ち出して撮ってみたいと思います。
書込番号:21860925
2点

Nikon V2愛用の皆さま
アジサイが最盛期に向かいつつあります。咲き始めの今頃が旬な感じです。
色づきが終わると 瑞々しさを失い始める。10日間ぐらいが見頃でしょうか。
このスレッドも100レスに遥か未到達で終わりになりそうです。
まる・えつ 2さん
>Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF は、F5.6〜F8程度絞ると、
画質は向上しますでしょうか?
こんな比べ方で>まる・えつ 2さんの意図される画質向上の有無の参考になればいいのですが、
@ なるだけ無風な瞬間を狙って F 1.4 〜 F 8.0で三脚&タイマー撮影
A 等倍拡大でチェックするため、F 1.4のファイルを台紙として 絞りの異なるファイルのクロップファイルを貼り付け
B F 1.4 F 1.8 F3.2 F 4.0 でワンセット F 5.6 F6.5 F7.1 F 8.0でワンセット の2枚を準備
絞りを変えて撮っただけですので、被写界深度の比較にしかなっていないような気もします。
等倍でチェックすると当然 絞って行くにつれて鮮明さは上がって云ってますが、
画質向上として何を評価基準にするか、これで判断が分かれるかもです。
ぱっと見の鮮明さを画質とするなら、輪郭強調や明瞭度、微細構造部のコントラスト調整などを
いじった方が分かりやすいです。
他のレンズとの比較で云うなら(旧いレンズばかりで最新のGレンズなどは持っていませんが)
やっぱりレンズは短焦点に限る ということだけは間違いないと思って不便を承知で使っています。
書込番号:21862120
2点

F 1.4 フォーカス内とフォーカス外の箇所をクロップ 中央花びらに着目 |
F 2.2 フォーカス内とフォーカス外の箇所をクロップ 中央花びらに着目 |
F 5.6 フォーカス内とフォーカス外の箇所をクロップ 中央花びらに着目 |
F 7.1 フォーカス内とフォーカス外の箇所をクロップ 中央花びらに着目 |
(続きです)
85mm Dレンズを開放近くで使うと被写界深度が浅くなるので当然フォーカス点にない箇所は ボケが入ったり
フリンジ?的な甘い輪郭が残ります。
でも一絞り 二絞りしていくと この曖昧な輪郭が消失します。
これらが奏功して、画質が向上していくのだろうと読み取っているところです。
なお、FX用の大きなレンズを小さなセンサで使っていますので、隅っこでの画面の流れなどは観察されませんでした。
(RAWファイルを残していますので、レンズ補正なしの画像と比べたけど 差異は皆無のようでした。)
この福次効果は有用なNikon1の効能だと思っています。
書込番号:21862180
3点

新シロチョウザメが好きさん
検証ありがとうございます。
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF は、
F8程度絞りますとフリンジは緩和されますね。
先週マニュアルフォーカス400mmレンズでハナショウブを撮りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21782117/ImageID=3008094/
このレンズは今まで絞って使う事はありませんでした。
普段は絞り値F4に設定して撮影をしています。
たまたま絞り値をF8で撮ったところ、
被写界深度が深くなりまたフリンジが緩和され、
絞って使う方が満足感が得られました。
ただ、一脚使用でシャッタースピードが1/60秒なので、
ブレ写真を量産で、成功率は良くありませんでした。
書込番号:21862891
2点

Nikon1 V2愛用の皆さま
小雨を押してアジサイ探訪と洒落ました。
木立に囲まれた斜面に広がるアジサイは見た目に最高な雰囲気。
でも、それを伝えるために絵にするのは難しいですね。
途中ソウシチョウの大きな声が幾度も聞こえてきてついついV3 70-300mmに持ち替えようかと悩みました(^_^)
書込番号:21864755
2点

Nikon1 V2 愛用の皆さま
梅雨入りましたが、週末にはアジサイ祭りが開かれるところがあちこちであることでしょうね。
当地ではオフホワイトだったアジサイの幼花が大きくなって、青や紫、赤に見事に染まっています。
アジサイは全部の花芽が一斉に咲くと云うより、早いものや遅いもの少しずつタイミングが違うのが
普通ですので、花期はこれからが本番かもしれません。
でも、如何にも初々しい汚れなさを感じるアジサイの花はやっぱりシーズン咲き始めの花に感じます。
最初に開いた花はもう退色が始まりましたから。
さてV2限定でアジサイ指定という設定で始めさせて頂きました当スレッド。
限定項目を設け(過ぎ)たスレ主の運営のまずさでスレッドがなかなか伸びません (^0^;)
Nikon1人気に水を差しては不味いので、当初の100レス目標の1/3そこそこの現在ですが、
花が瑞々しくて色香漂う内にということで中締めとさせて下さい。
残り枠は、V2でアジサイをお撮りになられた方の自由投稿枠として残しておきますので
引き続きご投稿頂けると幸いです。
スレッドに参加頂きました、
matu85さん
阿倍野ミックスさん
まる・えつ 2さん
ありがとうございました。また別なテーマ、別なスレッドでお会いできることがありましたら、
どうぞ宜しくお願いします!! では。
書込番号:21866837
3点




やはり紫陽花は雨が似合いますね !
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=21840574/ImageID=3017605/
書込番号:21889043
2点

降ってくる雨粒を一緒に収めたいけど、難しいですね。
書込番号:21889112
3点

しっかりと雨粒が写っていますね !
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=21840574/ImageID=3006804/
書込番号:21891225
3点

いい色合いですね。
bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=21840574/ImageID=3018651/
個人的には日陰のアジサイが好きです。でももうこちらでは草臥れたものが多いです。
書込番号:21893168
2点



>新シロチョウザメが好きさん 皆さん お早う御座います。
遅れ馳せながら 我家のアジサイも見頃になりましたのでUPします。
久し振りに "V2" を防湿庫から出して撮りました。
V2を購入して5年余 未だ健在でした。
書込番号:21915448
3点

新シロチョウザメが好きさん
お元気ですか? 天候のせいか 作品が無いような 一寸心配、
先日、間違え お題と反する 絵を張りすみませんでした、
6月24日 神奈川県立三ッ池公園紫陽花祭りの一コマと
昨日、 墨田区で見かけたアジサイ
関東も梅雨明け宣言で 梅雨がもどってきました、
書込番号:21942985
1点

matu85さん
お気遣い とても有り難く拝受しました。
ご心配を掛けていて申し訳ないです。
何となく不調で・・・
1) 近い身内で悲しみごとがありまして・・・
2) 写真って何だろう的な、深くもないんですが内省に入って・・・
3) Nikon1で鳥などを追ってきましたが、アカショウビン以外は大概身近な処では撮り尽くして・・・
4) 少し発想を変えて臨みたいけど、なにせ下地と基礎がないなぁと気づいて・・・
5) ライバル(目標)があるとそれなりにやりがいもあるのですが、目標とて特になくて・・・
6) 気分転換に機種でも変えようかと、似たような簡易型?!超望遠カメラをずっと見渡しているのですが、
Nikon1をぶっちぎりで抜き去るようなカメラも見当たらず・・・、
7) そんな中で、Nikonがいよいよフルサイズ ミラーレス機を世に間もなく問うとの情報を見て、
Nikon1は残すにせよ、古道具化しつつあるDX機各種をどうしたものか思案に暮れたり、
ニューNikonの登場を眺めてから今後の対応を決めようかと迷ったり
8) 無理がたたっての、膝痛が長引いて病院通いもありまして
要するに不調ということなんですが(^_^)
>天候のせいか
撮る意欲が薄れていました。
その一方で、実のところ大兄にご心配をお掛けしているのではないかと、内心考えていました。
それで、膝痛をおして本日は雨の合間にV3で2時間ほど野鳥を追ってきたところです。
心は通じるものですね!
有り難く感じている次第です。
書込番号:21943205
2点

>新シロチョウザメが好きさん
毎同お世話になります、
最近、思い出したかのように、
ナイスを何方かに頂きまして、
丁度 紫陽花も蕾が色づき始め、目にするようになってきました。
書込番号:23397684
0点

>新シロチョウザメが好きさん
V2にFT1経由でTAMRON SP AF 180mm F/3.5でガクアジサイを撮ってみた
風で揺れる中、何とかピント合わせて…
書込番号:26217879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
鳥屋のサブシステムとして話題になったこともあるV2ですが、FT1経由で使用する場合、もう一つシャキッとした画像が出ませんでした。で、AF-P DX 70〜300 ED VRをダメもとで買ってみました。ダメならAPSの一眼で使えるし、何せ中古で2諭吉というのが魅力。結果、AFは早いし、解像感もとてもよかったので、紹介します。あくまで、V2+FT1との組みあわせなので、他のニコ1では分かりません。
8点

開放解像も良いし、気に入ってるレンズです。作りは値段成りですが、いやはや超Hi-CP。
ニコワンにはCX 70-300mm<N>を充てていますが、三脚アダプタだけでも4.3kもしました。
300mm位置ではCXのほうが少しだけ長くて、フード含めると更に長いです。
VRの効き、写りは同等かな〜。CXのほうの立場がないです。(^_^)
書込番号:21818767
4点

最高〜〜!!
このレンズ、Nikon1の為と、所有するDXサブ機のために一本確保したいです。
書込番号:21820045
2点

みきちゃんくんさん
エンジョイ!
書込番号:21822974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
素晴らしい写真をありがとうございます。自分もニコ1V2持ちで望遠は時々タムロンA005と組み合わせて利用してますがAF-P DX 70〜300 ED VRは軽くてコンパクトで使い勝手よさそうですね。
ニコ1は10−30、30−110、18.5単焦点購入した時点で完結したつもりでしたがこのようなお写真見せられるとニコ1だけのためにAF-P DX 70〜300 ED VRに手を出してもいいかなと思ってしまいました。(質の良い中古も潤沢に出回っているようですし。)
書込番号:21823910
3点

>武蔵関ってさん
駄目元で買ってみましたが、この価格でこの写りは想定外でした。FT1経由ではBESTチョイスかも知れません。このレンズは、レンズフードが付属していないので、中古選択の折は要注意です。フード付属を探しましょう!
書込番号:21839482
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ほとんどFT1を使用しているのですが、 AFのスピードはAF SよりAF Pの方が早いのでしょうか?
AF S 70ー300は持っているのですが、若干ストレスを感じます。FT1+AF P70-300の有効性はどうでしょうか?
書込番号:21376262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sib1v2さん
メーカーに、電話!
書込番号:21378476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





