Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ113

返信46

お気に入りに追加

標準

55−200mmVRの試写

2013/02/10 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

このレンズの評判は安価、軽量、シャープというのが多いですが、使ってみて評判どおりだと実感しました。AFスピードは早くはありませんが通常の撮影で支障をきたすほどのことはありません。ただ、AF−Cでの動体追従には無理があると感覚的にそう思います。ニコンがFT1を安易にAF−Cを開放しいない背景が判るような気がします。AF−Sのシングルショットをこまめに繰りかえせば飛びものもちゃんと撮れます。

専用の3−110mmと比較しても、AF−Cでないと撮れない情景(高速でこちらに向かってくるターゲットなど)はたしかにあって、置きピンなどして撮影の工夫をすればいいのでしょうけれど、そうまでして撮ったからといっていい写真になるという保証もありませんから、ぼくとしてはそういう情景は避けて無理をしないことにします。

ズーム範囲も広く、風景はいうにおよばず、花にもいいでしょうし、蝶、トンボなど昆虫の類にもワーキングディスタンスが自由にとれて、すべて手持ちで使える、好適なレンズだと思います。写真もそうですが、人間もあまりカリカリしないことですね(笑)。

書込番号:15743264

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/10 13:04(1年以上前)

>人間もあまりカリカリしないことですね(笑)。

でも、顔アイコンが怒り顔になってるよ。  \(^▽^@)ノ

書込番号:15743347

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/02/10 13:29(1年以上前)

カリカリすると血圧が上がります。
極寒の場所でも血圧は上がります。

白鳥で癒されましょう!
素晴らしいじゃないですか〜♪

書込番号:15743469

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 13:32(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん、虚を突かれました。怒ることもけっこうありますので、自戒を込めてということにしてください。 \(^▽^@)ノ

書込番号:15743478

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 13:37(1年以上前)

松永弾正さん、コメントありがとうございます。

書込番号:15743503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/10 14:48(1年以上前)

お礼を言う時には、怒り顔は似合わないと思います。

書込番号:15743774

ナイスクチコミ!5


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 15:03(1年以上前)

さすがじじかめさん、いいこといいますね、年の功でしょうか。
中にはひとを怒らせるようなことを平気でいってくるヤカラがいますから、その魔よけのつもりもあります。田んぼに立てる案山子もみんな怒った顔ですね、雀ども、せっかく作った米を食うなと・・・せっかく撮った写真を貶すなと。
先輩の意を受けて、でも、手のひらを返したように笑顔というのもなんですから、普通の表情に変えました。

書込番号:15743838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/10 15:24(1年以上前)


 タイプも変えちゃあ駄目じゃん。

書込番号:15743918

ナイスクチコミ!9


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 16:01(1年以上前)

>タイプも変えちゃあ駄目じゃん。
スレ本来の趣旨からはずれたことにも辛抱して付き合ってきましたが、調子に乗って上記のような言い草を読むと血圧が上がります。ま、この際これを押さえて、再度変更しました。

パリュードさん以外のコメントくださった方々、ありがとうございました。これにてレンズ使用記を終わります。

書込番号:15744059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/10 16:07(1年以上前)

HPの写真も55−200mmVRですか?

書込番号:15744093

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 16:26(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

はい、HPの「冬の旅」、すべて55−200mmVR手持ちです。

書込番号:15744192

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 16:56(1年以上前)

P.S.
すべてJPEG撮って出しです。画像の加工は、構図調整のためのトリミング、必要に応じて、わずかな露出補正、など以外はありません。これがぼくの常時標準です。原画はのっけから1440x1080ピクセルにリサイズしていますので、この板の「等倍表示ボタン」を押下したときは1440x1080ピクセル(A3ノビ?)のものが表示されます。HPも同様ですが、DLすれば全部Exifが付いていますので、詳細のデータがわかります。 ”ナイショ”にしていることはなにもありません、ねんのため(疑うひともいます)。

書込番号:15744345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/10 16:59(1年以上前)


 そのスレ立てと、その画像に、いったいどういうレスを期待してるわけ?
 上がるんじゃなくて、もともと高血圧体質なんじゃないの?
 もう一度ご自分で、読んでご覧よ。

書込番号:15744364

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/10 20:07(1年以上前)

>パリュードさん

無闇矢鱈に人様を煽るもんじゃありません。

書込番号:15745258

ナイスクチコミ!14


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/10 20:17(1年以上前)

>1440x1080ピクセル(A3ノビ?)のものが表示されます。

これは誤解を招き易いです。
普通プリントは300dpiでプリントされます。
A3でも4961x3508 = 約1740万 画素必要です。

1440x1080ピクセルでは遥かに不足します。

参考
http://www.benricho.org/size_scale/pixel.html

書込番号:15745314

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 20:30(1年以上前)

APMTJさん
そうですか、そのあたりぼくはいい加減で数値的に正確ではありません。いずれにしても1440x1080ピクセルがこの板でのぼくの場合のオリジナル表示です。

書込番号:15745377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/10 21:00(1年以上前)

SECNATさん
ありがとうございます。
サンヨンほどじゃないにしろ1万円のレンズにしては良く撮れていると思います。

僕も最近、鳥撮りのマネゴトをしているのでSECNATさんの写真はよく参考にしています。

書込番号:15745561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/10 21:19(1年以上前)

当機種

ゴミとシギ 換算1900ミリ

よく似たレンズ 55-300mmVR改の試写
 
私も今日 換算1900ミリ 手持ち撮影をしてみました。
(300ミリポジションだと換算2400ミリ程度になるレンズです。)

河口近くで風が強く、体がゆすられます。右肘を車に当てれば少しましになりましたが、
手持ち撮影は無理だと実感しました。
表示は240ミリですが換算約1900ミリです。開放撮影のつもりでしたが少し絞りが入ったようです。

書込番号:15745716

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 21:27(1年以上前)

機種不明

APMTJさん
ファイルサイズはHPの場合、こうなっています。この板の場合もこれに準じています。ご参考までに。

書込番号:15745778

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/10 21:52(1年以上前)

当機種

1620x1080になりました。

>ファイルサイズはHPの場合、こうなっています。この板の場合もこれに準じています。ご参考までに。

知っていました。私の場合横1440にすると縦960になり。
縦1080にすると横1620になります。
1440x1080になりません。
セクナットさんはトリミングをしているのかと考えていましたが、、、多分違う、、、

1620x1080のゴミとシギです。

書込番号:15745926

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 21:57(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

そうなんです、なにしろ諭吉1枚ポッキリですから。サンヨンは諭吉12枚でした。いまグレードアップしたいなと思う70−200mmF4VRが諭吉13枚なんで、しりごみしています。でも世の中には諭吉100枚をはたくひともたくさんいます。さまざまですね。

書込番号:15745967

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 22:23(1年以上前)

APMTJさん

>セクナットさんはトリミングをしているのかと考えていましたが、、、

そうです。まえにもちょっと書いたと思いますが、CXフォーマットのアスペクト比3:2を構図調整をかねて4:3にトリミングしています。横1440という数字はマージャンのサブロク、ナナニー、イッチョンチョンのスジです、これらの倍数は画像的にも合理性がありませんか?(笑)。それと、4:3はぼくのHPの表示仕様でもあり、絵画のキャンバスに近く、ぼくの好みでもあり、またプリンントの半切サイズのシリーズに合致しています。A4、A3などは印刷業都合上からきた数列で、生産的な合理性はありますが美意識はありませんね。

書込番号:15746147

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/10 23:28(1年以上前)

>A4、A3などは印刷業都合上からきた数列で、生産的な合理性はありますが

プリントを念頭におけば十分すぎる合理性です。納得いたしました。

--------------
話は変わって
対物置換換算2400ミリVRUオートフォーカスシステムが完成して試写した結果手持ち撮影は難しいとの判定でジンバルとエツミ 写真用品 レリーズ付ブラケット E-6205 を注文しました。

連射の出来るリモコンとして E-6205 を試してみます。
 結果はまた今度リポートしたいと思います。
 

書込番号:15746636

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/13 16:04(1年以上前)

このスレッドではアイコンの表情がどうのこうのと混ぜっかえされおおかた不本意なものに終わってしまいましたが、このレンズの効用については引き続き検討しています。ひとつには、70−200mmF4VRへのグレードアップがずいぶん気になっていましたが、このほどそれが吹っ切れました。10倍以上も高価なこともありますが、55−200mmVRの性能が望外にいいこと、とくに広角端55mmで驚くべき解像力を示すことに注目しています。このポジションでF値もF4となります。この領域では野鳥には向きませんが、風景、花、昆虫などがおもしろいとみています。

もうひとつ、APMTJさんが「よく似たレンズ 55-300mmVR改の試写」ということでコメントくださいましたが、この「よく似た・・・」という捉え方はあまりにも乱暴というべく、これだけ焦点距離が違うと同日の談ではなくなります。やはりスレッドの主題55−200mm近傍をテーマにでお話していただかないと印象はまるで散漫なものになってしまいます。

書込番号:15759407

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/13 17:50(1年以上前)

MTF (resolution)
It may be a bit surprising but the AF-S 55-200mm f/4-5.6G ED DX VR showed a very good resolution characteristic. At 55mm the center resolution is exceptionally high straight from f/4 followed by good border quality.

PHOTOZONE の評価も高く、上記のように述べています。同時にぼくの実写でもこれを確認しています(HP(1302) NO.1 & 2)。

書込番号:15759733

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/13 17:54(1年以上前)

訂正(HP(1302)→ (HP(1303)

書込番号:15759746

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/15 00:14(1年以上前)

>やはりスレッドの主題55−200mm近傍をテーマにでお話していただかないと印象はまるで散漫なものになってしまいます。

4種購入してテストしました。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

広角のテスト比較はしていませんが 200ミリ比較ではVR70-300が最良と判定しました。

書込番号:15766146

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/15 08:39(1年以上前)

APMTJさん
文章が間違っていませんか?

>4種購入してテストしました。

ではなくて、

>4種購入して破壊しました。

じょうだん混じりですから怒らないように(笑)。

書込番号:15766941

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/15 12:22(1年以上前)

>4種購入して破壊しました。

ではなく

AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
完全破壊になってしまいました

AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED
対物撤去までなので、将来的にはアクロマートAFの部品になると思っています。

AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
ニコンではこのレンズのみが対物置換えに成功するレンズです。
76EDと50ED2の組み合わせは成功しました。
76EDと45ED2の組み合わせは色収差に問題ありです。
77ED2+50FLの組み合わせは成功すると思います。
(対物置換えに成功する為には対物レンズと残りのレンズが単独でほぼ色収差を打ち消しているレンズを見つける必要があります。そして置き換えるレンズはアポクロマートのレンズが2個必要です。ですから普通は必ず失敗します。)


AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
はV2とD800Eに使います。
このレンズは対物置換え用に使えば失敗します。

書込番号:15767568

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/20 15:24(1年以上前)

鳥の名前訂正  多分 コチドリ

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15745716/#tab

書込番号:15791904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/02/21 09:10(1年以上前)

> 多分 コチドリ

違いますよ

書込番号:15795231

ナイスクチコミ!5


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/23 21:45(1年以上前)

自分が判断する正答を明示することなく、相手の判断を言下に否定する・・・何様なんですか、この人は。

書込番号:15807596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/02/23 22:07(1年以上前)

> 自分が判断する正答を明示することなく、相手の判断を言下に否定する・・・何様なんですか、この人は。

そうとられましたか。
調べれば、すぐにわかる間違いでしたので、あえて正解は記載しませんでした。

書込番号:15807752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/24 19:54(1年以上前)

http://www.yachou-shiga.com/sigi.htm#SI

クサシギに似てる。

書込番号:15812381

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/02/25 00:33(1年以上前)

チドリ目セイタカシギ科だけで、これだけ沢山の種類の鳥がいるんですね。

混乱するのも無理ないです。

書込番号:15813910

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/25 08:47(1年以上前)

超望遠、高精細を標榜してひごろ饒舌な撮影者が、小鳥の同定にもしかとは役立たないような写真を公開して混乱を招いているようです。スレ主の本来のテーマ(V2+200mm)は完全に無視されていますので、ぼくの出る幕ではありませんが、スレ主としては最低でも自分の撒いた種は自分で刈り取ってほしいと思います。情勢が不利に展開しているからといって急にダンマリを決め込むのはフェアでありません。

書込番号:15814685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/25 18:11(1年以上前)

久々に覗いたら仲間割れか。歳は重ねても精神年齢を重ねられなかったジイさんたち。
本気で勘弁してくれ。

書込番号:15816345

ナイスクチコミ!7


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/25 18:51(1年以上前)

てんちーさん(伊良湖の爺さん?)、カメラ機材のはなしでなく特定の個人を攻撃、中傷することに集中して書き込みを繰り返してしているようだが、この価格・COM掲示板のルール違反でもあり、いいかげんに止められたい。

書込番号:15816495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/26 12:09(1年以上前)

節句納豆の巣食っている板はココかね。

私はバカな語句遊びをするほど暇人だとかアルツ末期では無いよ。

改造論なら参戦もするが、機材論評などには興味は無い。

書込番号:15819775

ナイスクチコミ!4


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/28 16:31(1年以上前)

当機種

換算1900ミリ程度で位相差AFが可能です。

鳥撮りトリさん

鳥撮影初心者の私では正確に判定できません。

フィールドガイド 日本の野鳥 で調べましたが正確には判らなかったです。
風の向きの関係でこちらを向いている写真がありません。
遠くて小さいです。
よく知っているのならば教えてください。
証拠写真のようなものですがもう一枚掲載します。
換算1900ミリ程度で位相差AFで撮影しました。
テブレ補正付なので手持ちで撮影しました。
換算1900ミリ位相差AFテブレ補正は世界初と言っても良いかと思います。
ニコワンだから可能なシステムです。

参考にD800Eでも位相差AFテブレ補正が可能です。
しかしD800Eでは周辺減光があります。

書込番号:15829692

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/28 16:56(1年以上前)

じいちゃん71さん

ひさしぶり、、、もう71ですかい、、、、

超望遠は TZ10 より V2の方が面白いと思いますよ。
TZ10では超望遠である程度の大きさ、たとえば2560x1600程度にした時
赤い縁取りか青い縁取りか白い縁取りが出来てしまいます。

書込番号:15829766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/02/28 19:45(1年以上前)

APMTJさん
画像の鳥はイソシギです。
肩の部分に胸の白い羽が切れ込んでいるところが特徴です。
河川や湖沼、海岸などで広く一般的に見られる鳥で、
水辺の鳥のヒヨドリ、ムクドリ的な存在です。

書込番号:15830321

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/28 23:19(1年以上前)

鳥撮りトリさん

ありがとうございます。
完全に納得しました。

書込番号:15831580

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/28 23:35(1年以上前)

SECNATさん
>てんちーさん(伊良湖の爺さん?)

はいくらなんでも精神が違いすぎでしょう、、、、
ここは素直に謝罪したほうがよいかも、、、、

書込番号:15831658

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/03/01 08:22(1年以上前)

中国古諺いわく、
「李下に冠を正さず」

書込番号:15832596

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/03/01 08:43(1年以上前)

これをいうのは二度目ですが、これにてこのスレッドを閉鎖します。

書込番号:15832653

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/03/01 09:01(1年以上前)

(訂正)
>これをいうのは二度目ですが、・・・
スレッドを閉じたいとまえにいいましたが、もういちどいいます、これにてこのスレッドを閉鎖します。

書込番号:15832690

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

SECNATさんの V2で飛びものを撮る新しい方策
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#15363287
の詳しい取り付け部品を教えて欲しいです。


VR30−110mmにフロントテレコンを取り付けたいとの要望は結構あると思います。
大きいクローズアッップレンズを取り付けたい人もいるかも知れません。
71FL+TC-14Eのフロントテレコンを取り付けたいと思う人もいるかも知れません。
対物レンズを撤去して76ED+クロズアップレンズ の対物置換えシステムを作ってみたいと思う人もいるかも知れません。

書込番号:15734128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/08 14:44(1年以上前)

APMTJさんとSECNATさんわ仲がいいんだね。  (^ー^* )


えとね

APMTJさんが貼ったhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#15363287
のよーなリンクだと、数日後にわリンク先に飛べなくなっちゃうので、
リンク取り直しておくね ↓。  ∠(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15363287/#tab

書込番号:15734298

ナイスクチコミ!8


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/08 15:37(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん 

ありがとう御座います。価格コム使用の為には重要な内容のようです。
で どうすれば良いか説明いただけないでしょうか?

----
今VR55-300の対物置換えに成功しましたが取り付け方法にいろいろ苦労しています。
80金属筒から先の部品に参考になる部分があるのではないかと思っての質問だったです。
vr55-300の対物置換えシステムは換算1000から2500程度のテブレ補正付の道具です。
取り付け方法によって焦点距離が大幅にかわります。

もちろんいつかは 30-110 のフロントテレコンも作ると思いますが、、、、、

書込番号:15734437

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/02/08 15:46(1年以上前)

機種不明

お呼びですか。
自作VR30−110mm+LT55 の分解写真です。ありあわせのBorg部材を使いましたがあまり一般的でなく、おすすめするほどのものではありません。
関連して、安価、軽量の55−200mmVRと画角がほぼ同じですので、こちらのほうが安直です。ただし、前者はAF−Cが利きますが、後者は利きません。

書込番号:15734471

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/02/08 15:59(1年以上前)

機種不明

>80金属筒から先の部品に参考になる部分があるのではないかと思っての質問だったです。

それならそうといえばよろしいのに。

書込番号:15734510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/08 16:18(1年以上前)

>ありがとう御座います。価格コム使用の為には重要な内容のようです。
で どうすれば良いか説明いただけないでしょうか?

これってリンクのこと?  (・_・?)

だったら、APMTJさんが貼られたリンクのURLの中に、”Page=10”ってあるでしょ?
これって10ページ目にリンク先があるってことだから、
新しくスレができて、リンク先が11ページ目以降に押し下げられちゃうと
リンク先に飛べなくなっちゃうんだよ。  ∠(^_^)

書込番号:15734574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/08 16:30(1年以上前)

ついか

マックわわかんないけど、ウィンドウズだったら、
貼りたいスレのタイトル右クリックで”ショートカットのコピー”です。  /(・。・)

直接途中のレスに飛ばせたい時わ、
上の、「貼りたいスレのタイトル右クリックで”ショートカットのコピー”」
でコピーしたURLの”tab”の部分お、”書込み番号”に書き換えればいいよん。  (・◇・)ゞ

書込番号:15734615

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/08 16:44(1年以上前)

SECNATさん

ありがとう御座います。
フロントは分かりました。
リアは何か分かりません。なにかと何かを接着している様に見えます。

フロントテレコンの場合は76ED+TC−14Eで3.5倍程度のフロントテレコンが可能ではないかと期待しています。
(110/5.6=19.64 76/19.64=3.87 3.87倍は無理でもうまくいけば3.5倍あわよくば3.8倍)
無限遠での計算でしたが、実際は近くの物を撮影するので平行光線を平行光線に変換する正規のフロントテレコンではなくものすごく長い焦点距離のクローズアップレンズを付けたのと同じ結果になるようにレンズ間隔を調整しますので、もうすこし倍率を稼げると期待しています。

書込番号:15734653

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/02/08 17:10(1年以上前)

>フロントは分かりました。リアは何か分かりません。なにかと何かを接着している様に見えます。

世話が焼けますね(笑)。
Front は前方から見た写真、Rear は後方から見た写真、同じ1個のアダプターです。なお光軸確保が重要です。どうしたらいいかって? そりゃ工夫ですよ。

書込番号:15734732

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/08 17:24(1年以上前)

>世話が焼けますね(笑)。


世話焼きついでにレンズボディ側の部品も教えていただけるとありがたいです。
レンズボディにそこそこピッタリ取り付く部品が何か分かりません。

光軸に関しては自分で工夫します。

書込番号:15734766

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/08 17:33(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

ありがとう御座いました。

タイトルの右クリックでリンクアドレスをコピー(E) で出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15363287/#tab

左下の 15363287 の右クリックでリンクアドレスをコピー(E)も出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15363287/

書込番号:15734796

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/02/08 18:05(1年以上前)

>レンズボディにそこそこピッタリ取り付く部品が何か分かりません。

改造ですからピッタリ取り付く部品などあろうはずがありません。前掲のアダプターも接着部分はテーパーになっていて、取り付けは確定しません。光軸を出して、いったん仮接着して、乾燥固化後接着剤を全周に塗布しています。

時間が経過していて記憶が定かではありませんが、いま観察してみると、30−110mmの先端外周はネジ込みになっていて、これをカニ目で取り外して、取り外したリングをアダプター(基本的に上記と同じ構造)に接着しています。こうすると、外周ネジ込み部分が着脱のネジになります。

書込番号:15734893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/08 18:41(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

重ねてありがとう御座いました。大変重要な知識を得る事が出来ました。


SECNATさん

有難う御座います。大体分かりました。今月は対物置換え月間ですが、
来月あたりはvr30-110のフロントテレコンに挑戦出来れば良いと考えています。


目的が達成出来ましたのでこのスレはこれで終わりにしたいと思います。

書込番号:15734997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

標準

ノーマルなV2 インプレPART2

2013/02/07 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

クチコミ投稿数:3846件
当機種
当機種
当機種
当機種

今問題になってる"四足系"の侵入者。

若鳥の空中浮揚。

やや妙な雲の色。その晩に地震がありました。

ノイズを抑えに抑えて。

またまた懲りずに阿寒丹頂の里に稽古を付けて貰いに行きました。

主力はD7000+BORG,サブにV2+30〜110、10〜30。
ショット数から言えば、お手軽V2の方を沢山使いました。

構えて写すだけですから楽なことこの上なし。
但し事後の撮影結果確認はべらぼうな枚数を見る必要があるので、
無節操に撮るのも考え物です。

当方ほとんどの画はPhotoshop加工前提なので、撮った直後のファイルは
単なる"素材"です。

この素材、まあ普通のデジイチよりは少しノイズが乗り易い、
出たとこ勝負のピント合わせで合焦ミスもそれなりに多いので手放しでは
居られませんが、感覚として
  「まあ悪くない」。
成り行き任せの廉価版コンデジよりは使い勝手は良い。

重量バランスの良い200mmクラスの1 Nikkorが出れば欲しくなります。


気づきPart-2:
(1) 純正1 Nikkorレンズのレンズキャップは私にはかなり小さい。
  防寒用の薄い手袋をしていても、外すのがまどろっこしく感じる事多々あり。

(2) レンズのスイッチを入れ即座に射撃態勢。EVFを覗き込むと中々EVFが
  アクティブにならないこと多々あり。撮影中に少しイラっと来ました。

(3) 夕方になり日陰と日向の境界を幾度か写した。事後確認では結構追随している
  方だと感じた。トーンが派手に飛んだり、露出がミスったりと言うのは
  滅茶苦茶は無かった、と感じる。

(4) 暗部のノイズは他カメラに比べれば、やや多いかな、と感じる。
  あんまりISOをあげると日向部分でも気になることがたまにある。
  しかしゲージツ性を追求しないWEB後悔じゃなかった公開程度なら、
  まあ許容範囲。(それが許せないなら本格デジイチを使えばいいだけ)

書込番号:15731565

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:3846件

2013/02/10 21:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

爽快な気分です。

サンセットのハクチョウがキンチョウに。

そろそろネグラに帰ろっかな。

ナイス!に投票頂いた皆様
有難う御座います。
毎度代わり映えのない駄作なので、大変励みになります。

もう少し別のジャンルも公開できる段取りが整いましたらご披露させて頂きます。

夜景とマクロに挑戦、で御座います。

書込番号:15745793

ナイスクチコミ!5


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 22:01(1年以上前)

くらはっさんさん

みごとな画像に感心しています。質問ですが、30−110mmの設定はAF−Cですか? だとして、AFエリアモードはなんですか?

書込番号:15745997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3846件

2013/02/11 18:51(1年以上前)

AFエリアモード…思わずマニュアルのPDFを読んで確認しました。
そういえば一回自宅で触ったことあったなあ。

現在の設定状態は「カメラ任せ、多点候補が出来る状態の奴」です。


合焦打率は60%程度。4割近くはボケます。

書込番号:15750675

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/02/11 19:42(1年以上前)

くらはっさんさん
お答えありがとうございます。
ぼくも同じ設定です。ピントがピシッとこないことが多いので、なんとかならないかなと思っていましたが、特効薬はとくべつないようですね。

書込番号:15750976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR のレポート

2013/02/05 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種
当機種
当機種
当機種

主役が手前です。

欠点の出易い写真です。

周辺部の色収差

ネコ 55ミリ F5.6

新品の今届いたばかりのレンズです。
http://kakaku.com/item/K0000139410/
主役を手前に撮影しました。

解像度は脇役に負けても色収差の性能は勝つのではないかと期待をしていました。
同じ300ミリf5.6の場合長く作れば作るほど性能に関しては設計が楽です。
しかし小さい方が扱い易いという大前提がありどちらのレンズが良いかは別問題です。

V2の私個人の偏見と趣味による感想です。
開放ではまったく使えません。
V2ではF8でも色収差が大過ぎます。APS−Cならば実用範囲内かもしれません。

カラス欠点の出易い写真です。 300ミリF8
今ままでは長いレンズでは遥かかなたからカラスに逃げられてまったく写す事が出来ませんでしたが小さいレンズのせいか写す事ができました。

周辺部の色収差 300ミリF8
外周部の電線の外側に赤い縁取り、内側に青い縁取りが激しいです。
一定の色収差なので大きいですがソフトで修正が出来ると思います。

ネコ
広角側F5.6の撮影です。ピントの外れた頭の部分が白っぽいです。
背中の部分も白っぽく牛乳瓶の底で覗いたような色です。
ネコの名誉の為に言っておきますがこのネコの頭も背中も白っぽくありません。
少し機嫌の悪い様な目付きです。

まったく同じ様なレンズを普通2個買う人はいませんで結構参考にはなると思います。
碍子テストは順光になればほぼ動じ条件のテストが可能になりますのでその時です。






書込番号:15720408

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/05 15:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

vr55-300

vr55-300

vr70-300

vr70-300

碍子テスト

55-300は70-300に比べて明らかに色収差は大きい。
200ミリでは70-300が少し優秀かも程度
300ミリF8同士の比較では55-300の方がシャープ----以外な結果
70-300のF10はシャープ

撮影の技術上の問題が出たのかも知れない。個体差の問題かもしれない?
70-300は昔のテストより悪い気もするが、
ほぼ同一条件でこの様な結果になってしまった以上私の技術ではこの様な結果になる確率は高いと言う事だと思います。

感想としては分解能の差は思った以上にすくない。
色収差の差は相当大きい。


書込番号:15720923

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/05 15:44(1年以上前)

当機種
当機種

VR70−300 F10

76ED+45ed2 の対物置換え

参考

VR70−300 F8よりF10の方がシャープだった。

大きい対物レンズが有利と思える
76ED+45ED2の対物置換え AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED。

書込番号:15721005

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/05 19:04(1年以上前)

訂正

ネコの毛に関しては角度により白っぽく光ってみえます。
広角側は問題ないかもしれません。

書込番号:15721666

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/05 21:15(1年以上前)

独断と偏見にみちたテスト撮影でした。
単にテスト撮影の結果と感想なのでこれで終わりにしたいと思います。

書込番号:15722268

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ121

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

FT1での作例をお願いします

2013/02/02 01:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロ(300mm f/4D)

ルリビタキ(300mm f/4D TC17E2)

キクイタダキ(300mm f/4D)

シジュウカラ(300mm f/4D)

みなさんこんにちは

V2+ FT1 + 300mm f/4D、時々テレコン(TC-17E II)で野鳥撮影を楽しんでいます。
V2を購入する前は主にデジスコで撮影をしていました。

公園を散策しながら三脚使用で撮影していますが、もっと手軽に手持ちで撮影できないかと、焦点距離の短いレンズ(35mm換算500mm前後)を選定中です。
換算500mm前後だと該当レンズが多くなるので困っています。

また、さきほどLUMIX FZ200のクチコミを覗いたところ素敵な作例が沢山アップされていて、お散歩カメラの候補として交換レンズと同程度以下の価格で購入できるコンデジ購入にも心揺れています。

できれば実際の作例を参考にさせていただきたいので、みなさんからV2+FT1で作例付きで良いレンズを紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願いします

なお、数年前に購入したSIGMA120-400mm(現行)も所有しているのですが、FT1では動作しませんでした。(今販売しているロットだと動くとの噂もあるのですが未確認です。この動作情報もあればうれしいです。)

また、BORGは別なカメラですが、AF化も含め使用したことがあり、私の撮影スタイルと合わなかったので紹介いただくには及びません。

V2で三脚使用で撮った作例を参考までにアップします。
最後のシジュウカラは構図もピントも良くありませんが、こういうシーンを手持ちで構図や背景を微調整しながら撮影するのが希望です。(特に三脚使用だと高さ調整が大変なので)

画像は全てJPEG撮影でノートリ・画像未調整です。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:15703838

ナイスクチコミ!17


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/02 11:59(1年以上前)

こんにちは
ノイズ、色ノイズが出ていますがキクイタダキの写真が、樹木との対比もよく良いなと思いました。
フルサイズ換算2.7倍の画角は、鳥撮りには武器になりますね。

書込番号:15705313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/02/02 13:55(1年以上前)

robot2 さん

>ノイズ、色ノイズが出ていますが
低ISOで撮るとそれなりに綺麗なのですが、やっぱりノイズ感は多い気がします。
Picture Controlの設定も悩んでいて、今はスタンダードから輪郭強調、コントラスト、彩度を1段づつ上げ、明るさを1段下げた状態で撮ってます。
撮った写真を見返して見るとチョッとキツイかなぁ〜と感じてます。
RAW撮り現像は良い結果が見つけられないので今のところあきらめてJPEGオンリーです。

>フルサイズ換算2.7倍の画角は、鳥撮りには武器になりますね。
フィールドでもポツポツ見かけるようになったので段々利用者が増えてる気がします。
デジスコからの乗り換えの私は軽くて取り回しが良くなったので満足してますが、もう少し欲張って手持ち撮影までいけたらと考えてます。

FT1のAF-C対応希望の意見を良く見ますが、使った実感としてはAF-Sの速度と迷いの改善が第一の希望です。

返信ありがとうございます。

書込番号:15705817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/02 14:48(1年以上前)

初めまして。このカメラまだ持っていないので、作例は投稿できないのですが、非常に興味を持っています。
マウントアダプターでNikonのレンズ資産が使えて、AFも中央1点のみでAF-Sに限られるとはいえ、動作する。
何か、期待でワクワクするのですが、画質にお悩みのようで気になります。
ーーRAW撮り現像は良い結果が見つけられないーーとのことですが、カタログのいい感じの写真は全てRAWを現像したものですよね?
やはり、センサーサイズの限界なのでしょうか。ボケや画質に目をつぶり、速写性能や取り回しの良さ、価格的なとっつきやすさ、に目を向けないと買えないシステムでしょうか?
横浜のCP+で見た限りでは、デジタルの新しい可能性を感じて、購入一歩手前なのですが(^^;;
スレとは、あんまり関係ない話ですみません。
マイクロフォーサーズは、センサーサイズがフルサイズの4分の1なので、ISO200のノイズはフルサイズのISO800と同等という事ですが、1インチだと更に条件が悪いデスよね?
とりとめのない話になってしまいました。老人の独り言でした。(; ̄ェ ̄)

書込番号:15706022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/02 14:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FT1に55〜300ミリズームを着けて撮ったカモメ類の画像です。

この組合せは、AF速度がいたって遅いのですが、使いようによっては、この程度の動きもしっかり撮れます。

真面目に撮るには一眼レフに単焦点レンズを使いますが、810ミリ相当の画角が得られるのにいたってコンパクト。2万円前後でこれだけ撮れれば十分でしょう。

ただし、カメラはV1。EVFの見えはV2よりはるかに優れています。

書込番号:15706038

Goodアンサーナイスクチコミ!12


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/02 21:52(1年以上前)

エクターさん お勧めのレンズは
http://kakaku.com/item/K0000139410/
これですよね、、、、、

決めました。今から注文しようと思います。

書込番号:15707976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/02 22:19(1年以上前)

APMTJさん、正直言って、このレンズを使いこなすには、ネイチャーフォト数十年の経験が必要です。無駄な出費はお避けになった方がいい。

あなたにはお勧めできません。悪しからず。

書込番号:15708172

ナイスクチコミ!9


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/02 22:33(1年以上前)

>ネイチャーフォト数十年の経験が必要です。

ネイチャーフォト数十年の経験を持つ人しか使い物にならない様なものを堂々とお勧めになったのですか?

まいりましたエクターさんのお勧めがそのようなものだったとは、、、、、、
鳥撮影素人同然の私では無理のようです。

書込番号:15708289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:40件

2013/02/02 22:47(1年以上前)

町田親父さん
RAW現像の件ですが、現像にはSILKYPIX Developer Studio 4.0を使いましたが、最低感度のISO160とかはそうでもないのですが、ISO800だと現像後のノイズ感が強くて私の現像技術だとJPEG撮影の結果を超えることができませんでした。
使っているPCの能力が低いこともあり、ニコン純正のCapture NX 2を持っていればもう少し頑張って試行錯誤したのですが今は現像処理は、お休み中です。
普段使いの現像ソフトはACD See Pro5なのですが、V2には未だ対応していないため対応したら再チャレンジしようと考えてます。

この機種は、野鳥撮影のみを考えて選定したのもので、「FT1」と「デジスコ」に両方対応していることが最大の選定理由です。
カメラとしての感想は、「ノイズ感がやや強い」、「設定のカスタマイズ項目がほぼなくて使いこなし感が少ない」「Eレンズにフォーカスリングは欲しかった」「値段設定が高い」そんなところでしょうか。(不満ばかりですみません)

FT1を使ったニコンレンズの使用ですが、望遠側だと有利ですが、広角域だと2.7倍のため広角が標準等の画角となってしまい、あまりメリットが無い気がします。

エクターさん
作例ありがとうございます。良く写ってますね、想像以上です。
久しぶりに海に行きたくなりました。

>ただし、カメラはV1。EVFの見えはV2よりはるかに優れています。
そうなのですか?たしかにV2のEVFはイマイチな気はしていたのですが・・・

返信ありがとうござました。

書込番号:15708382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/02 23:16(1年以上前)

別機種

モウコセグロカモメ第2回冬羽個体の羽づくろい

スレ主さん、海はいいですよ。

ご要望にお答えして、FT1の別の作例です。50ミリf1.8をFT1に着けて、20倍望遠鏡に着けたコリメート法です。2700ミリf12.5相当になります。回折の影響で画質は劣化しますし、ひたすらブレとの戦いですが、60メートル離れた堤防上の、全長60センチほどのカモメがこの大きさに撮れ、羽毛の換羽状態が克明に描写できます。

ご参考までになれば幸甚です。

ところで、V2は、残念ながら、EVFの見えに関しては、V1よりかなり劣るようです。ニコンに頑張ってもらいましょう。

書込番号:15708565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/03 01:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

木陰で少し暗い所‥MFだと思います

何やら虫を獲ってたみたいだったので

ホワイトバランスはいつも晴天さん
初めまして‥
私は、V1と軽い55ー300です。参考になればいいのですが‥散歩しながら撮ったローアングルの物‥貼ります。
時々、鉄塔などにとまっているチョウゲンボウなどもAFで撮ります。飛んでるのはMFが多いです。AF‥遅いのですが軽いレンズなので愛用しています。端っこは使わないみたいなので結構良い写真撮れるみたいです。しかし、時にP510の方が良い写真撮れるんですよね。。。良いレンズを何枚も使ってるからかなぁ!?
JPEGで撮ったままです。

書込番号:15709121 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/03 05:25(1年以上前)

55-300ズームについて、追加コメントです。

@AF速度が遅く、一眼レフのようには使えません。私は、AFSしか使いませんので、静止状態で合焦させ、動きが出ても合焦範囲内で撮影します。飛翔中の個体もAFSで合焦させることは可能で、合焦を確認して撮影します。歩留まりは悪いのですが、ニコン1は、やたらピントが中抜けするOMDよりいいと思います。

Aこのレンズは、ズームによる繰出しが回転式で、手持でも、車の窓などに乗せて撮るにも、使い勝手が悪いので、アルミプレートで台座を作り、FT1の三脚穴に1/4インチネジで固定しています。

不都合は以上2点ですが、安く、軽く、メーカー公表のMTFデータを見ても悪くはなく、費用対効果のいいレンズだと思います。要は、どう使うかでしょう。

書込番号:15709515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/02/03 10:17(1年以上前)

最初に訂正です。
町田親父さんへの返信中の「Eレンズ」は「1レンズ」の誤りです。
申し訳ありません。

エクターさん
>50ミリf1.8をFT1に着けて、20倍望遠鏡に着けたコリメート法です。2700ミリf12.5相当
凄い綺麗ですね。私はその距離だと完全に証拠写真と割り切っちゃいます。

>V2は、残念ながら、EVFの見えに関しては、V1よりかなり劣るようです。
やはりそうなのですね。どうもピントの山がつかみ難い気がしていました。
ミラーレスは、MF時に拡大表示してピントが追い込めることも良いところだと思ってるのですが拡大すると更ににじんだように表示され残念に感じていました。
そのあたりはSONYのNEXが秀逸でした。

>55-300ズームについて、追加コメントです
追加情報ありがとうございます。参考になります。

七夕様のささかざりさん
>V1と軽い55ー300です。
やはり、このレンズ良いですね。価格が安いのもグッドです。
心傾いてます。

返信ありがとうございます。

書込番号:15710260

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/03 10:32(1年以上前)

55−300 購入するべきか否か?

>安く、軽く、メーカー公表のMTFデータを見ても悪くはなく、費用対効果のいいレンズだと思います。

と思っているのに

>APMTJさん、正直言って、このレンズを使いこなすには、ネイチャーフォト数十年の経験が必要です。無駄な出費はお避けになった方がいい。あなたにはお勧めできません。悪しからず。

の発言は何故か考えてみました。

1.素人がでしゃばり過ぎなのが嫌いで叩いてやろうと思ったからか

2.私が過去に気づかずにエクターさんのことを悪くいったので仕返しをしたのか

3.他人を貶めて自分のことを長い経験者と自慢したかったのか

4.こいつを叩くと受けがとれると考えたのか

等が考えられるが全部なのかもしれない。
しかしそれはレンズそのものの評価には関係ないので、55−300は購入してみようと思います。

購入してみればコノレンズが良いかどうかが分かる。

書込番号:15710315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/03 11:43(1年以上前)

ホワイトバランスはいつも晴天さん

お役に立てて幸いです。

50−300ズームは、FT1経由の場合、AFが遅くイライラします。それでも使ってやろうという意思が必用なレンズです。さらに、ズームレンズは短焦点に較べて、画質は明らかに劣ります。その代わり、1本持つだけでズーム操作が出来る。そう割り切って使う方にのみ、お勧めできるように思います。

書込番号:15710614

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/03 12:11(1年以上前)

当機種

ヤマガラ

私の現在のお勧めは VR70-300 です 200ミリ程度の撮影は特に十分満足しています。
鳥撮影素人同然は誇張でなく完全に素人同然です。三脚で鳥の撮影はめったにしません。
私の実力ではまったく写せないからです。

この写真も高い木の上で三脚ではとても写せないような状況でした。
前に掲載した写真で白とびしていたところが白とびしていない写真も掲載したいと思います。
(白とびしていた方の写真が良く見えたので前は白とびの写真を掲載しました。)

幾つか前のスレで掲載した写真も合わせてみて購入の時の判断に使ってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15602101

書込番号:15710752

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2013/02/03 18:00(1年以上前)

エクターさん
>AFが遅くイライラします。
今使っている300mm f/4Dでも十分遅いのでなんとかなるかなと・・
今は、マニュアル(M/Aモード)で大体ピントを合わせてからシャッター半押しで合焦させたりしています。(遅い上に合焦位置を通り過ぎたりするので)
本当は、いわゆる「親指AF」でAFを制御したいのですが、そのモードが無いのでAF-L機能でAFを制御しています。
AF-LだとMF時にできるEVF拡大表示ができないので、MF設定で押したときだけAFが動くボタンが欲しいところです。
ニコンのデジイチなら当然できる機能なのに1レンズにフォーカスリングないニコワンならなおさら必要な機能だとおもうのですが・・
NEX-7やコンデジのLUMIX LX3とかでも出来るのに残念です。

APMTJさん
VR70-300も候補の一つです、少し前に近くのカメラ店に中古在庫があったので付けさせてもらったらバランスも良くかっこよかったので思わず買ってしまいそうになりましたが、何とか思いとどまりました。
もう少し選定を楽しみたいと思います。

できれば、200mmまでのズームの作例が見てみたいと思ってます。

>私の実力ではまったく写せないからです
ヤマガラはそんなに簡単に写せる鳥ではないと思います。私もデジスコではまともに写せたためしがありませんでした。写ったと思っても目が出ていなかったり苦労します。
V2ではその辺が楽になったなと思います。

皆さんへ
色々とやり取りがあるようですが、写真は所詮趣味の世界ですから、嗜好や価値観の違いがでるのは当然だと思います。
私は、意見の違いに全て対応していたら疲れてしまうので、適当な最大公約数的な所で自分を納得させるようにしています。

ただ、価格コムの仕様上、パソコンで閲覧する限り、自分に興味の無いスレッドも全文見えてしまうので気になる部分も見えてきてしまうのかなと思います。
最近はスマートフォンで閲覧することも多くなったのですが、スマホだとスレッドタイトル20件づつ見た次に本文を見たいスレッドを選択するという仕様なのでこちらのほうがパソコン仕様よりは見やすいなと思ってます。

価格コム側もパソコン仕様について検討してくれないかなと思ってます。

返信ありがとうございます

書込番号:15712175

ナイスクチコミ!5


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/02/03 19:58(1年以上前)

ホワイトバランスはいつも晴天さん(スレ主さん) そして みなさん

価格コム側に仕様変更してくれというのはおいそれとはいきません。それと、スレ主さんがおっしゃいますように、趣味・嗜好は互いに尊重するというのが基本です。
それより、見たくない書き込みを見ないで済む簡単で有効な方法がありますが、みなさんお気づきではないのでしょうか。延々と続く読みたくないスレッドに”もう止めてくれ”と叫んで書き込むのはそれ自体スレッドを長く引き伸ばすだけです。そうではなくて、ご自身が新しいテーマで新しいスレッドを立てて、そちらに関心を喚起することです。FT1で超望遠に興味がなけれお気に入りの広角レンズをテーマにされればどうでしょう。そうすれば、超望遠スレッドは強制的に順位が下にさがります。こうしてどんどん古い話に追いやってしまえばよろしい。それにしても、新スレッドを立てる問題意識と勇気がなければ、それはしようがありませんですね。黙って指をくわえて見ているしかないです。
これって強者の論理ですかね(笑)。

書込番号:15712719

ナイスクチコミ!5


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/02/03 20:12(1年以上前)

スレ主さん
>できれば、200mmまでのズームの作例が見てみたいと思ってます。
きのう Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G を注文しました。乞ご期待。

書込番号:15712803

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/03 20:34(1年以上前)

きのうNikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-300/4-5.6G を注文しました。期待はしないで、、
今日お金を振り込みました。



書込番号:15712937

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/02/03 21:03(1年以上前)

APMTJさん

ほほう、55-300 ですか、望遠のスタンスに違いがありますね。それともまた改造ですか? もっともぼくは300mmF4をすでに持ってますが。
ぼくの考えですが、300mmはDX換算(DXカメラに装着したときの画角)はゴーヨン/ロクヨン同等となって、原則手持ちの画角ではないとしており、200mmでDX換算360mmとなり、画角的にも取り回し重さとしても適しているとしています。願わくば専用の「スポーツ望遠」が出ればいいのですが、そんなの待ってらないとしびれを切らしました。

書込番号:15713117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/03 22:13(1年以上前)

ホワイトバランスはいつも晴天 さん

お問合せに作例を示させていただく意図で参加しましたが、不愉快な想いをさせる一端を担ってしまったことをお詫びします。

55−300ズームのAF速度が、300ミリF4より遅いことは自ら確認しています。追記させていただきます。

ただし、300ミリ相当のレンズのMTFデータを、APSCの範囲で比較してみると、55−300ズームのコストパフォーマンスは悪くないと思います。

まあ、写真は、レンズ性能で決まるものでなく、撮ってナンボのもの。いい写真を撮りましょう。

書込番号:15713593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/03 22:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

多磨霊園にて

そこそこよれます

コントラスト・彩度を下げています

FT1もV2も所有してない自分は参加するつもりは無かったのですが、ちょっと思ったことがあったので少しだけ...

よくニコワン(特にVシリーズ)=望遠カメラみたいな扱いされますが広角側も普通に良い描写をしてくれます。
特に10mmパンケーキはスタイリッシュでスナップなどにはもってこいです。もちろん風景でも。

ただそれだけです。

書込番号:15713766

ナイスクチコミ!6


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/03 22:53(1年以上前)

>300mmはDX換算(DXカメラに装着したときの画角)はゴーヨン/ロクヨン同等となって、原則手持ちの画角ではないとしており

実物のゴーヨン/ロクヨンは大きくて重くてとても手持ちにはならないかも知れませんが、
画角的には普通に手持ち可能の画角と考えています。
ニコ1のvr70-300は小さいので重量的に軽いです。VR2でテブレ補正4段分と1秒30枚連射で何枚かはブレの問題にならない写真が撮影可能と思っています。
最高の画質を求めると三脚使用になるかも知れませんが、三脚使用では写せる機会が極端に少なくなります。

三脚手持ち撮影と三脚なしの4段テブレ補正はあまり差がないのではないかと考えています。
(これに関しては十分なデーターがないので勝手な想像ですので経験の多い人の感想を聞きたいです)

V2の最大のメリットとして1秒60枚連射がありそれとVR2のテブレ補正の組み合わせで換算1100ミリ程度はらくらく手持ち撮影可能ではないかと期待しています。

近くで鳥を写せる機会の少ない私は換算1100ミリ1秒60枚連射VR2の組み合わせに期待しています。

短い焦点距離のレンズで近くから撮影するのが写真の質としては良くなるのですが、、仕方がないです。

書込番号:15713913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/03 23:28(1年以上前)

ホワイトバランスはいつも晴天 さん

ご要望にお答えしたところで、このスレッドから撤収させていただきます。

私も、フィルム時代、35のコダクロームでもベルビアでも、ブロニーでも、晴天で撮ってきました。

また、別の機会にお目にかかりたいと思っています。ありがとうございました。いい写真を撮りましょうね!

書込番号:15714143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/02/04 00:47(1年以上前)

SECNATさん
>きのう Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G を注文しました。乞ご期待。
期待しております。よろしくお願いします。

エクターさん
>不愉快な想いをさせる一端
不愉快なんて全く思っていませんのでお気になさらないで下さい。
>このスレッドから撤収させていただきます。
多くの返信をいただきありがとうごさいました。
私もまだまだ発展途上ですが、もっと良い写真を撮りたいです。

フルサイズなんて欲しくない !さん
>広角側も普通に良い描写をしてくれます。
風景とかスナップとか上手く撮りたいのですが、センスが無くて上手くとれません。
私もニコワンの風景とかの普通の作例が少なくて寂しく思ってました。

APMTJさん
>私は換算1100ミリ1秒60枚連射VR2の組み合わせに期待しています。
心配性なのでその焦点距離だと不安で手持ちでも別に三脚を背負って歩ってしまう気がします。
連写については、1秒15枚連写でも撮影枚数が多くなるのに加え、写真がアンダーになっても1/60秒より遅いシャッタースピードにならない「仕様」が怖くて通常は秒5枚連写にしています。
それでも半日公園を歩き廻ると鳥の出にもよりますが、歩留まりの悪い写真を2000枚以上は、撮影してしまいます。
「下手な鉄砲・・・」の典型です。だからなかなか、上達しないのかも知れませんが・・・
そんな訳で秒60枚連写はチョッと躊躇してしまいます。(連写枚数の設定がメニュー階層の深いところにあるので変更が大変です。単写・連写設定に枚数も並列に有れば良いのにと思うのですが。)
今の300mm f/4Dを手持ちで試してみればよいのですが、今日は用事で鳥撮りにでれませんでした。

返信ありがとうございます。

書込番号:15714524

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/04 10:59(1年以上前)

>私は換算1100ミリ1秒60枚連射VR2の組み合わせに期待しています。

換算1100ミリの道具はVR70-300にリアテレコン1.4倍を付ければ試す事は出来ます。
VR70−300+ケンコーPRO300の1.4倍の組み合わせはF8でも色収差が気にいりませんので実用は無理そうです。(それで自作レンズの製作も考えています。)
テブレとしては右手か左手かレンズの一部を何かに当てる事が出来れば十分実用可能と判定しています。晴天ならフリーでもいけると思いますがVRが効いて画面を覗いてほぼ止まっているように見える程度の補助道具か技術があると楽勝です。(これは写真撮影技術の修行にもなって良いかも知れません)

最終的にはF4で最高解像度になるVR2付のサンヨンが出ればそれに1.4倍テレコンを付ければF5.6で撮影出来て誰でも気軽に手持ち撮影が出来る最終システムになると思います。



書込番号:15715684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2013/02/04 18:48(1年以上前)

APMTJさん
>(これは写真撮影技術の修行にもなって良いかも知れません)
実際の鳥撮りは、枝かぶりを回避するため中腰で中途半端な姿勢を強いられたり、その姿勢で鳥が振り向くのを待ち続けたりと中々大変です。
鳥によっては、明るい1/4000秒と暗い1/15秒の場所を行ったり来たりしたりします。
もちろん逆光も順光もあります。
まぁそれに対応するのも楽しくて鳥撮りしてるのですが・・

>F4で最高解像度になるVR2付のサンヨン
VRを付けて値段が上がり画質も落ちる(かも)ならこのままの方が良いかなと思います。
それよりはキャノンにあってニコンに無いシゴロやヨンヨンを出してもらいたいなと。
高くて手が出ない気がしますが・・・

書込番号:15717214

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/02/04 20:34(1年以上前)

当機種

これはV2+サンヨンの作例ですが、いま気がかりなのは同程度のQualityが注文した55−200で得られるかということです。もしだめなら、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR (¥13万) に手を出しかねない自分を恐れています(笑)。

書込番号:15717671

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2013/02/04 23:26(1年以上前)

当機種
当機種

ウソ

ジョウビタキ

SECNATさん
>いま気がかりなのは同程度のQualityが注文した55−200で得られるか
レンズが変われば違う写真がとれるはずです(きっと)

アップした写真は雨模様の中で三脚仕様の私が泣く泣く撤収する直前のものです。
バックに簡単に入る、もっと小さい機材ならなぁ〜と思ってました。

でも雨の日に普通撮りに行かないですよね
チョッと感覚がズレてるかも(笑)

皆様へ
引き続き作例は受付たいと思いますが、少しスレッドが長くなってきましたので、作例をいただいた順にGoodアンサーを付けさせていただき、一旦、解決済みにしたいと思います。

ひとまず、ありがとうございました。

書込番号:15718801

ナイスクチコミ!5


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/07 10:16(1年以上前)

終わっているスレをお借りして、(まだまだ上から2番目)

>AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR (¥13万) に手を出しかねない自分を恐れています(笑)。

V2とサンヨンを持っている人が500ミリ弱の焦点距離が欲しい場合
APS−Cのカメラを購入したほうが安くて良い結果になると思いますがどうでしょう、、、、、、

ーーーーーーー
300ミリが欲しい人はフルサイズ

500ミリ前後が欲しい人はAPS−C

800ミリ前後が欲しい人はV2、金と体力の余っている人はAPS−C

1000ミリ以上が欲しい人は自作かデジスコ等
良いように思います。

書込番号:15729136

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/02/07 18:51(1年以上前)

APMTJさん
きょう、安価、軽量でシャープといわれるVR55−200mmが届きました。ぼくとしてはVR70−200mmF4への小手調べの感なきにしもあらずですが、しばらくはこれを使ってみてから判断します。

書込番号:15730650

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ66

返信15

お気に入りに追加

標準

V2でマクロ撮影

2013/02/01 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種
当機種

前玉撤去

トキナーAF28-70の前玉撤去で撮影しました。

ジャンクで一山いくらのレンズ Tokina AF 28-70 の対物レンズを撤去しました。
回すだけなので30秒程度で完成です。ハサミではさんで回しました。

なぜV2かといえばフルサイズに比べて2.7倍の大きさで撮影出来るからです。
これもV2の隠れたもうひとつのメリットです。もっと大きく写したい人は2倍程度のリアコンバーターを取り付けてください。

ニコワンを購入した人でニコワンのメリットを享受したい人は是非マクロ撮影で遊んで下さい。
殆ど只のような値段で作る事ができます。

保障は出来ませんが古いレンズで28-70程度のズームレンズは対物撤去でマクロになるレンズが多いそうです。ちなみにトキナーの古いレンズは分解が簡単なレンズが多いです。

書込番号:15702364

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/01 22:36(1年以上前)

当機種
当機種

MICRO NIKKOR 55ミリ

Tokina 28-70の前玉外し

AF MICRO NIKKOR 55ミリとの比較です。
出来るだけ条件を同じようにして比較してみました。
しかし絞りが動いたようでF10とF11になっています。
10秒タイマーでフォーカスアシストの丸印点灯で最大倍率です。

書込番号:15702861

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/01 23:14(1年以上前)

せっかく縁側もつくられたようですし、そちらでお願いします。

書込番号:15703082

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/02 00:38(1年以上前)

Nikon1で撮影しても、画角は焦点距離で2.7倍相当になりますが、最大撮像倍率は2.7倍にはなりません。

最大撮像倍率は、レンズ固有の最小撮影距離で撮影した際の撮影倍率になります。

素子のサイズは無関係です。素子の大きさは、その際の撮影出来る範囲になります。

書込番号:15703592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/02/02 01:09(1年以上前)

ニコン1のスレは望遠ばかりでマクロのお話が無かったので、私にとっては参考になりましたが…。

このスレのどのへんがダメなのでしょうか?


ほのぼの写真大好きさん

素子のサイズは確かに無関係ですが、ここでは等倍レンズ(このスレではそれ以上)が使えて、なおかつ画素ピッチが細かいことが重要なのではないでしょうか?

(そういう意味ではAPMTJさんの

 >なぜV2かといえばフルサイズに比べて2.7倍の大きさで撮影出来るからです。

 は違うと思います)


ちょっと前の話になりますが、5mm程度の商品をD90で撮影してA4サイズでプリントする必要があり、60mmF2.8マクロでも難儀した記憶があります。この場合トリミングしまくりですから、素子のサイズが大きいことは全く役立たずでした。

ニコン1が発売された時、「あぁ、これなら撮れそうだな」と思ったものです。


マクロ撮影に関して当方詳しくありません。
もし理解不足の点がありましたら、ご指摘お願いします。

書込番号:15703682

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/02 01:49(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、

その認識で間違いないと思います。

大きく引き延ばして印刷したり、PCで拡大してみたりするのであれば、D800など、画素ピッチの小さいボディーが確かに有利ですね。

書込番号:15703829

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 01:53(1年以上前)

別機種

MICRO NIKKOR 55ミリ+D800E

AF MICRO NIKKOR の最大倍率で D800E で撮影しました。
手持ち撮影で20枚程度撮影して一番良いと思える物を掲載します。

前の写真も縦横半分にしていますのでこれも縦横半分にしています。
何が同じで何が違うかは各自で判断して下さい。

書込番号:15703844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/02 02:26(1年以上前)

比較するのであれば、同じレンズで比べないと意味はありません。

撮影倍率に関する理解について、正しました。それ以外についてはコメントしていません。

以上です。

書込番号:15703922

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 02:46(1年以上前)

>比較するのであれば、同じレンズで比べないと意味はありません。

同じレンズを掲載しています。それで比べて下さい。

書込番号:15703952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/02 02:54(1年以上前)

同じレンズで画像、掲載されていました。

その点はお詫びします。

撮影倍率の理解について、正しました。その点については、異論は無いということで宜しいですか?

書込番号:15703962

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 08:41(1年以上前)

撮影倍率はレンズの性能そのものです
13ミリの物がセンサー面に13ミリに投影されれば撮影倍率は1倍と表現します。
ですから撮影倍率は変わる理由がないでしょう。そう言う言葉の定義なのですから。

それをフルサイズの面積で切り出せば画面全体の中に小さく写ります。
1インチセンサで切り出せば画面からはみ出す程大きく写ります。
画面全体に対する比率が2.7倍の差があるということです。

撮影倍率が変わらないから2.7倍に大きく写るのです。

書込番号:15704453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/02 14:35(1年以上前)

前玉はずし、テレコンよりも単純にリバースした方が
画質的にも撮影倍率的にもよさそうな気がします。

あるいは最初から等倍以上を前提にしたシステム
手に入るならマクロニッコールをおすすめします。
デジタルでも現役で使えるレンズだと思います。

>5mm程度の商品をD90で撮影してA4サイズでプリントする必要があり、
>60mmF2.8マクロでも難儀した記憶があります。

等倍でトリミングするより、
最初から3倍ぐらいで撮影した方が楽だと思います。
ピント足りなければ深度合成で対応すると楽です。

書込番号:15705966

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 18:54(1年以上前)

5mm程度の商品の場合はリバースするのが良いかもしれません。

虫を撮影する場合はワーキングディスタンスが長い方が良いです。
55ミリのマイクロニッコールより前玉抜きの方が少し長いようです。
ですから虫撮影専門家の人は前玉抜きを使っていたのかも知れません。
また拡大率を大きくするためにリアテレコンを使っていたようです。
なにを撮影するかによって最適のシステムが変わってきます。

意外と良いのがクローズアップレンズです。クローズアップレンズは画質が悪いと思われていますが、天体望遠鏡のアポクロマートの対物レンズをクローズアップレンズに使った場合は画質は相当良いです。元レンズより良くなる場合も多いです。理由は高性能の対物レンズで像を絞っているので元レンズが光を曲げる角度が小さくなって収差が少なくなるからです。

凄く長いワーキングディスタンスの等倍レンズを紹介したいと思います。
しかし誰も作ってくれない様な気がしますが、、、、、、
一人でも仲間が増えれば大ラッキーなのですが、、、、
物体側テレセントリックレンズです。
今度v2用に改造しなければならないと思っています。

http://photozou.jp/diary/show/1450379/157186

こんなのもあるのか程度に思っていただければ良いかと思います。

書込番号:15707067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/02 20:14(1年以上前)

>撮影倍率が変わらないから2.7倍に大きく写るのです。

撮影倍率が変わらないから鑑賞時に2.7倍に大きく引き伸ばされるのです。
かな。ちょっときになったので。


ワーキングディスタンス欲しいときはご指摘のようにテレコン追加がいいですね。

100-300の物体側テレセントリックレンズおもしろいですね。
100-300とか70-300を利用してミニボーグつけて望遠撮影してる人たちが
いるのは知ってましたが、マクロ撮影に使われてるのは初めて知りました。

書込番号:15707408

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 22:19(1年以上前)

>撮影倍率が変わらないから鑑賞時に2.7倍に大きく引き伸ばされるのです。
かな。ちょっときになったので

より正確な表現だと思います。


>100-300の物体側テレセントリックレンズおもしろいですね。

笑える道具としては像面側テレセントリックのレンズも作る事は作ったのですが、、無茶長いです。
面白いシステムとしてパノラマシステムとかステッチングシステムとか自作アオリシステムを紹介したいところですが、、、、
V2のメリットに関係ないので、非難の嵐になりそうなので止めておきます。

書込番号:15708171

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2013/02/10 01:57(1年以上前)

この機種を使ってる訳ですし、アイデア実行で面白いスレだと思いますけどね。
世の中、器の小さい方もいらっしゃるようで、、

書込番号:15741744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング