Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 14 | 2013年1月24日 17:11 |
![]() |
37 | 33 | 2013年1月26日 21:30 |
![]() |
143 | 76 | 2013年1月27日 21:03 |
![]() |
52 | 32 | 2013年1月26日 00:14 |
![]() |
46 | 9 | 2013年1月16日 23:14 |
![]() |
23 | 14 | 2013年1月20日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2で初めて写真を撮影した時の印象が面白い色だな〜 でした。
妻も面白い色 だと感想を述べていました。
普通小さいセンサーは塗絵になりやすいです。ところが以外とV2はなりにくいです。
なぜだろうと疑問を持ち続けていました。
オールドレンズ愛好家の人がコントラストの高いレンズは諧調がなめらかでないので嫌いとか言っていました。
なぜだろうと疑問を持ち続けていました。
一応謎は解けたような気になっています。
レンズが同じならV2のセンサーは大きいセンサーに比べてコントラストが低いです。
めりはりの効いた写真が好きな場合と諧調の滑らかな写真が好きな場合があります。
メリハリの効いた写真は後処理で簡単に作れます。
白っぽくならないで諧調の滑らかな写真を作るのは結構難しいです。
低いコントラストのカメラも独特のメリットがあります。
コントラストの高い画像の一番明るいところから暗いところを256段階に分ければ1段階の差が大きいです。
コントラストの低い画像の一番明るいところから暗いところを256段階に分ければ1段階の差が少ないです。
コンデジの場合は無理やりコントラストと彩度をあげているので諧調の滑らかさがなく塗絵になりやすいです。トーンジャンプもおきやすいです。
V2の場合は無理な処理をしていない様な画像にみえます。
V2の場合白っぽくならないでコントラストは少し低い、そして諧調がなめらかでトーンジャンプがおきにくい。
それの良い例が くらはっさんさんの鶴です。綺麗です。
阪神あんとらーすさんの実験の短い焦点距離のメジロも小さく撮影しているのに塗絵になっていないです。
塗絵にさえなっていなければ写真は結構楽しめます。
塗絵になり安い条件は高いコントラスト、高い彩度、低い解像度 ではないかと考えています。一番の原因はノイズ処理ですがそれは後処理の部類に入れたいと思います。
特にJPG画像を後処理でコントラスト、彩度、明度、シャープネスをいじると塗絵になりやすいので注意が必要です。
V2は意外と色が面白いです。V2すてたものではないです。
V2の色は使い方次第で結構良いです。
2点

”コンデジの場合は無理やりコントラストと彩度をあげているので諧調の滑らかさがなく塗絵になりやすいです。トーンジャンプもおきやすいです。”
??
無理なノイズ処理の結果が塗り絵状態と認識しております。
コントラストと彩度を上げた画は、デジタルチックな、目がチカチカする絵になりますが、ドロドロ塗り絵にはなりません。
用語の使い方に違和感を感じておりますm(_ _)m
書込番号:15656406
8点

ロブ☆さん
塗絵になる最大の原因ですが
ノイズ処理が最大の原因と申しています。
次が解像度不足
次が諧調不足(よく似た色が区別がつかなくなります。鳥の羽の場合などで良く似た色が区別がつかずある一定の面積が同じ色に見えた場合塗絵と表現しています。うす雲のある空などもトーンジャンプがおきて一定の面積がまったく同じ色に見えた場合も塗絵と表現しています。)
順番は正確ではありません。
塗絵の定義が違っていたら、私のいう塗絵とはそういうものだと認識してください。
他に良い定義があれば教えていただけると納得できる方を使用します。
書込番号:15657181
0点

> 用語の使い方に違和感を感じておりますm(_ _)m
多少判りにくいところがあるので、同じように若干の違和感を感じるものですが、
一番不思議な表現は「色が面白い」でしょうか。
面白い色?
色の世界はまた不思議な世界かも知れませんが、そこに面白さを感じる意味合いも判るようでよく判らないところです。
特に、写真における色評価として面白さを軸に捉える場合、そこにコントラスト云々で何かを説明できるものなのでしょうか。
「塗り絵」という指標から逆を連想すると、色の透明度をイメージします。
V2の色は左程に興味深いですか?
僕はフジの再現する色が心に残ります。
書込番号:15657255
7点

藍月さん
ものすごくコントラストの高い色も好き
白っぽくなくて彩度の低い絵も好きです。
パステルカラーで諧調の滑らかな色に興味があったので、それに少し近い様な気がしたので面白いと感じました。
いままでのカメラの色とどことなく違うので面白いと感じました。
一般的な話にするならば好きとするべきかもしれませんが、面白いと感じましたのでそのまま表現しました。
フジのS5PROなどは興味がありますが画素数不足で使えません。いつか4枚ステッチの写真で使うかもしれません。
書込番号:15657511
1点

日頃から研究熱心なスレ主様の考察には感心させられております。
ですが、
もう少し、他者の書かれている文章なり、ネット上の会話なりに関心を持たれ、
共通認識を確認されたほうがよろしいかと思います。
立ち位置がズレていると、会話が成立しません。
興味深いことを書かれていることが多々あるので、できるだけ多くの人に共感していただくためにも。
なにとぞm(_ _)m
書込番号:15657747
11点

緑色の再現性に不満がありますね。
特に曇りの日はすぐにくすんで良い色が出にくいです。
まあ、rawで撮っているので後でホワイトバランスやピクコンをいじればよいのですが…
ピクコン風景はそれなりに綺麗な緑が出ます。
V2では改善されてるのでしょうかね?
書込番号:15657913
1点

フルサイズなんて欲しくない !さん
もうちょっと綺麗な色が欲しい場合は最低感度にしてF8以上にしぼる必要があると思います。
最終鑑賞サイズが小さいならば、解像度より色が気になる場合が多いのでF16まで絞ると綺麗な色になります。
この写真の場合白抜けの黒い枝でレンズテストをするのに良いような絵で難しいです。
F4のわりには以外と良いと思います。専用レンズはFXレンズより色収差が少ないのかもしれない。
一般的な良い色は色収差が少なくてノイズが少なくてコントラストの高い色だと思いますが、
私はコーテイングの色とかも気になります。
そして個人的な趣味で言いますとレンズ枚数が少なくて色収差の少ないレンズの色が好きです。
発色は晴天が一番良く、曇りはモノトーンに近くなります。地域によってはマジックアワーの色は格別です。
それとローパスフィルターも色に影響があると思っています。レンズが3枚か4枚増えた程度の影響ではないかと思います。
V2の色がV1より良いかどうかはV1を持っていないのでわかりません。
書込番号:15658534
0点

「面白い色」というのは、V2の色についてスレ主さんの感想を表現したものということですね。
一般的な色の評価(色再現性の良し悪し)とは関係のないものなので、それはそれでいいかと思います。
>もうちょっと綺麗な色が欲しい場合は最低感度にしてF8以上にしぼる必要があると思います。最終鑑賞サイズが小さいならば、解像度より色が気になる場合が多いのでF16まで絞ると綺麗な色になります。
最低感度にするということには同意しますが、色と絞りについては個人的にはそういう使い方はしません。(少なくとも1inchセンサーでF8以上に絞ることはしませんね)
****************
フルサイズなんて欲しくない !さん
>緑色の再現性に不満がありますね。特に曇りの日はすぐにくすんで良い色が出にくいです。
曇りの日はほとんどの場合実際の色(記憶色)もくすんでいることが多いと思います。
それを補って簡単に「期待色」に近づけてくれるのが「風景」モードということになりますが、それは決して忠実に正確な色を再現するモードではないですね。
ですから、言われているとおりピクチャーコントロール等を使いこなす状況だと思います。
書込番号:15658795
2点

失礼致します。
現在V2の購入を考えている者です。
私は今V1を使用しており、野外で特に曇天時の色の再現性に不満を持っているのですが、V2もそれを引き継いでいるのでしょうか?
書込番号:15659029
0点

APMTJさん、Power Mac G5さん
そうですね、感度はできるだけさげるようにしています。
絞りはどうなんでしょう?とりあえず試してみます。
でもどうしても緑色の階調は硬いし、くすみやすいのです。
D7000とは圧倒的にです。
しかし、赤〜黄色にかけては色の再現性はそれなりに良いんですよね。
青色も悪いとは思わないし...
緑だけなんですよねー、難しいのかな?緑色は
書込番号:15659072
0点

緑色の表現は難しいです。
gf1とパンケーキレンズの組み合わせが緑の葉っぱがどうしても気持ち悪い色になります。いつどこで撮影しても気持ち悪い色になります。無機物を撮影すると悪くはないのですが、、
葉っぱは後処理でも私の技術ではどうしようもなかったです。
gf1に天体望遠鏡をつなげば問題ない色だったので、組み合わせの相乗効果かレンズの色に原因があったのだと思っています。
書込番号:15659339
0点

たこすxiさん
先入感かレンズの可能性もあります。
雨天時の
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15602101
の上から10番目の写真はほとんど同じ時間同じ光線状況でさつえいしたものですが、
レンズが同じならばV2もD800Eも色は非常に似ています。
雨天時はどんなカメラでも色が出ないと思います。
晴天時はその2枚したの写真です。
僅かに違うような気がしますが、
色はレンズの影響の方が大きいと考えています。
書込番号:15659645
0点

セクナットさんおめでとうございます。
同時に急にお年を召されましてお気の毒です。
アプリコットアップリケ さんのプロフィールで20代女性とあるのは書き間違いなのでしょうか
書込番号:15664463
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
各社換算300mm以上の専用レンズは消極的みたいですね。
これから上は一眼デジへ行きなさいということなんでしょうね。
換算500とは言いません。400でもいいです。 でないかな・・・
FT1セットセールをやっているうち、終わってもしばらくは出ないでしょうね〜。
FT1という品名だから、次はFT2ですよね。 専用の望遠レンズより、こっちが先に出るかな?。
V2が5万くらいに下がったらFT1と70-200mm f/4G ED VRを組み合わせてみたいと思ったのですが、何か制約があるようで、無駄でしょうかね。
0点

こんばんは。
FT1経由だとAF-C、対応していません。FT2で対応するといいですね!
書込番号:15651924
1点

>FT1という品名だから、次はFT2ですよね。
違います。
FT1=Fmount To 1mount の頭文字をとった名称です。ときどきFT-1などと記している方がいますけどこれも間違いです。
書込番号:15651945
8点

80ミリから200ミリ、換算216ミリから540ミリの範囲ではVR70−300は実写でもガンレフでも相当良いです。
1段絞ったあたりからは高級レンズを超える性能があります。(あてにならないと言われるガンレフのデーターとD800Eでの私の感想とプロ撮影の写真をみた感想ですけれど、v2でも200ミリF8あたりは結構満足しています)コントラストも発色も良いと思います。
その上手振れ補正はVR2です。物の割に極端に安いです。
80ミリから200ミリの1段絞ったあたりからはすべてのレンズの中でもほぼ最高のシャープネスを示しています。(ガンレフのDxOの評価ですけれど)
現在旅行に持ち出すとすれば V2にコノレンズ と D800Eにオールドレンズです。
旅先ではレンズ交換は基本的にしません。
書込番号:15652290
1点

もうその話題は不要だというスレ主さんの意向ではないでしょうか。
書込番号:15653590 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

30-110であの大きさですから、80-200mm/f4.5あたりの専用望遠ズームでも小さく作れそうな・・・
FT1はAF-C、長時間露光で作動しないのが残念。
書込番号:15653696
1点

>FT1という品名だから、次はFT2ですよね。
↑
FT2の前にFTnかもしれませんね。
書込番号:15653702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロードマップのようなものには一応、超望遠ズーム(スポーツ用)というのがあったので、いずれ出そうですけどね。
個人的には望遠はどうでもいいので、同じくロードマップにあったマイクロのほうを見てみたいです。
FT1を使っての望遠ネタはさすがに食傷気味ですね^_^;
書込番号:15653871
6点

FT1の名はそういう意味でしたか〜。 こりゃ〜、新型は望み薄ですね〜。
う〜ん残念。 あと2年は無理でしょうかね。
これまでEOS KissNに100-400L ISを使ってました。(レンズはすでに手放しました)
それなりに不満はなかったのですが、スポーツ撮影(野球)でのAFのの遅さとファインダーの見にくさがに少しずつ気になりだして、60D、7DかD7000を候補に挙げていました。
しかし望遠で換算500〜600くらいが必要で、一眼デシだと300mmでは足りません。 それ以上は結構な値段になりそうで、はたしてそこまで資金をつぎ込んでも、実際年に数回しか使わないわけだし〜などど悩み始めています。(しかし1日1000枚くらい撮ります) 第一ほとんどオート。
WEB公開用でそんなに最高画質を求めていませんし。
でも買うならファインダーは譲れないなあ〜などと、堂々巡りを繰り返しています。
ファインダーを重視すると中級機以上になりますよね。
普段はコンデジをポケットに入れて持ち歩いてます。 だから望遠専門で使うことになります。
使い方も100%一脚使用。撮影中は大きさ重さは関係ないのですが。 持ち歩く際やはりコンパクトで軽くないと夏場はかなり厳しいものがあります。
AFの遅さ、ファインダーの見にくさはKISS Nより遅くなければV2でもいいか?と思い始め、調べると専用望遠はない、FT1を介せば使える。 が、機能に制限があるものに金を掛けるなんてバカバカしいし・・・
D5200かkissX6iの方が無難かなあ〜 もう少し優先順位を整理することが先ですね。
書込番号:15655580
0点

FT1はAF−SレンズでないとAFが効かないのは知っています。
AF−SのレンズはAFが効いてシャターが切れます。
レンズを付けなくてもシャッターは切れます。
AF MICRO NIKKOR 55ミリ を接続すれば AFアシストは効くがシャターが切れない。
その他古いニコンのAFレンズ2個ほど取り付けましたがシャッタ−切れません。
故障でしょうか?
簡単な設定で回避できるでしょうか?
書込番号:15664845
0点

APMTJさん
> 簡単な設定で回避できるでしょうか?
最小絞りにするのを忘れているだけとか?
書込番号:15665310
2点

再度試してみました。
開放絞りにして、ピントの合掌マークがでて露出適正でもシャターは切れません。
FEEの表示は出たままです。
書込番号:15667734
0点

APMTJさん
>開放絞りにして
逆です。
最小絞り=F値の最大値です。
書込番号:15668087
1点

いろいろ制約があるんですね〜。
価格の安い社外レンズをFT1で使えたらいいのにナア。
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 8.95万
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM 8.6万とか 180mmF2.8とか
中途半端な焦点距離でもNikon1なら十分なのに
書込番号:15668261
0点

ガリオレさん
ありがとうございます。
F2.8でなくF32にすればシャターが切れました。
結果は暗い所で iso800 s1/60 f6.3 でした。
書込番号:15669255
1点

APMTJさん
最小絞り は、絞りの数字が一番大きい物を指すんだけど、この数字は分数の分母だからだよ。
1/2.8より1/32の方が小さいでしょ。
書込番号:15669293
0点

納得です。
レンズを最小絞りに設定して、カメラのダイヤルで絞りを設定する方法だと納得しました。
絞り優先もシャッター速度優先も可能でした。
ただ S1/60 より遅いシャッター速度は出来ませんでした。
書込番号:15669353
0点

APMTJさん
> ただ S1/60 より遅いシャッター速度は出来ませんでした。
ニコンさんはFAQにも載せる必要がありそうに感じてきましたが、
連写速度を5FPS以下に落とさないと1/60より遅くに設定する事はできませんよ。
一眼レフと違って、全ての動作を撮像素子を使って行うNikon1では
撮像素子は写真を撮る為だけでなく、EVFの表示やAFやAEの為にフル稼働していますから
EVFの更新を優先する高速連写モードではEVFの更新レートより遅いSSに設定する事はできません。
(更新レートよりSSを落とす為の特許とかあるので、絶対に無理ではないようですけど)
APMTJさんってアイコンのお歳からすると最小絞りロックレバーとか
Gタイプより前のレンズについては知っていると思ったんですけどね。
口コミを見ているとF値の数値部分の大小で会話している事がありますが、
本来の絞りの構造としては、最小とは絞りの径が最も小さいという意味で、
昔は使っていたと思うのですが、ネットも普及していない時代ですから
地域差とかもあるのかな。
書込番号:15669851
0点

>地域差とかもあるのかな。
ないと思うよ。
ちゃんと知識を持っていれば、最小絞りはすべからず最も絞った状態であることは知っている。
正しい情報を得ることなく、得る努力もせず、勘違いしている人が多いのが現状じゃないかな。
f/数値 ってことがわかっていない人が凄く多い。
だから単純な面積の計算なのに、1/√2で一段暗くなるということを知っている人の割合も相対で減っている。
あれ、計算合ってるかな?
書込番号:15669970
0点

ニコンはD800Eが初めてでまだよく分かっていません。
レンズはミノルタ、SONYとかと結構違います。
最小絞りロックレバーなんて、なんじゃこりゃ の世界です。
D800Eなんかは設定がありすぎでいまだに使い方を理解していない部分も多いです。
書込番号:15669982
0点

> ニコンはD800Eが初めてでまだよく分かっていません。
あれ、そうなんですか。「AF MICRO NIKKOR 55ミリ」と書かれているので、
昔から使っているのかと思っていました。どうも失礼いたしました。
しかし…と言う事は、不変のFマウント(笑)って事が、だんだんと分かってくるかと(笑)。
書込番号:15670106
0点

アルファーマウントからから来た私には、
D とか G とか AF−S とか DX とか とても不変のマウントとは思えませんが、
ものの見方によっては 不変のマウント なのかも知れません。
書込番号:15670899
0点

APMTJさん、一度UDauto20mmとかGNauto45とかもお試し下さい、UD20mmはFT1では付きませんがGN45は其の侭付きます、望遠になてしまいますがAモードが使えます、
私はこのレンズで撮った緑が好きです、ニコン1ではピントがシビアになるのが玉に傷ですD800ではどんな色を出すか興味が有ります、UD20等は社外品でフルマニアルのマウントアダプターを使えばニコン1で使えます。
書込番号:15671688
0点

不変というのは機械的に接続可能と言うことですね。
>D とか G とか AF−S とか DX
D:距離情報を基にしたフラッシュや露出制御可能なレンズ呼称
G:絞りリングを除去したタイプのレンズ呼称(Dも含まれる)
AF-S:レンズ内超音波モータ駆動
DX:APS-Cフォーマットのニコン的名称
マウント接続に直接関係ない語句です。
書込番号:15672209
1点

ニッコールUDオート20mmF3.5(1968年1月発売) - 9群11枚
広角をどれにするか検討中ではありますので、興味があります。
古いレンズのわりに高価です。多分相当の人気の商品なのだと思います。
http://aucfan.com/search1/q-~a5cba5b3a5f3207564203230/s-mix/
Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D 9群12枚
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_20mmf28d.htm
のどちらにするか迷います。
----------------話は変わって
対物レンズ置き換え用もしくはアクロマートAF用に直進ズームの70-210 4-5.6 を使ってみます。
最大絞り値=最小絞り に設定して開放でV2でのテスト撮影してみれば210ミリでの撮影では大きい問題が2つありました。
たった210ミリ換算567ミリなのにファインダーの中の像が手持ちではとまりません。
vr70-300では300ミリ換算810でピターと止める事ができたのですが、、、
もうひとつの問題は色収差が大きい事です。全玉抜きをしてしまえば関係ないのですが、対物置き換えの失敗の確率は相当高いです。
手持ちではやはり手ぶれ補正が必要かも知れないと思いながら、、
400ミリ程度のアクロマートAFを作ってみようと思います。
V2ではAFが効かず換算1080ミリ程度のフォーカスアシスト付のレンズになると思います。
(vr55-200は分解の途中でモーターコイルを傷つけてしまって一時休止です、いつかVRなしの方で再挑戦するかも知れません)
書込番号:15672228
0点

ものの見方によっては 不変のマウント なのかも知れません。
取り付け可能であればなんでも良いとの見方ならば 不変のマウント ですと言う意味です。
マウント名が同じならば取り付け可能は普通当たり前だと思っていましたのでわざわざ不変のマウント と表現する意味をいまでも少し疑問に思っています。
>UD20mmはFT1では付きませんがGN45は其の侭付きます、
純粋な質問ですがUD20mmはFT1でつかない理由は何でしょうか、
購入してD800Eで使えなければ泣きます。
書込番号:15672303
0点

対物レンズ置換 直進ズームの70-210 4-5.6 V2用にと考えたのですが、、、、
対物レンズの変わりに76EDと45ED2を取り付けました
直進筒を伸ばすとズームになります。45ED2が動いてオートフォーカスが可能です。
D800Eだと完全にまともに動作します。
ところがV2だと45ED2を動かす事が出来ないのと76EDを動かすには部品が足りません。
小さく作ったのが原因かも知れないがピントの外れた所の色収差が許容範囲を超えていたのでボツにしてアクロマートAFに変更しようと思います。
書込番号:15673021
0点

対物置換え 76ED+45ED2 +V2 の例を忘れていました。
調整してもV2でのピント合わせが不便なのでとりあえず諦めました。
せめて雀でもいればと思いましたが、、、、何もいないので諦めました。
書込番号:15673075
0点

スレ主様横スレを申し訳ありません、APMTJさんD70ではそうちゃく出来ますがD300ではAI改造の必要があります、ニコンは数年前に改造のサービスを停止しましたのでD800ではAI改造済のレンズを探さなければなりません、
自分で絞り冠を削り簡単に改造する事も出来ますが根気よく探せば良い出物が有るかも知れません、FT1ではマウントから約5mm以上の出っ張りがあるとFT1の内部に当たって装着出来ません、
私は社外品のフルマニアルのアダプターを使っっています、さんこうまでにUD20mmで撮った写真を載せます。
書込番号:15673975
0点

>D70ではそうちゃく出来ますがD300ではAI改造の必要があります、
非Aiレンズ、D70もEEコントロールユニットのガイドの関係(最少絞り検知に使っているらしい)で装着不可のはず。
当時、絞りリングがなくなった関係で逆に非Aiが付けられるのでは?と、ぬか喜びしました。
D40、D3000、D5000シリーズだけですね、デジタルで装着可能なのは。
書込番号:15674059
0点

今確認しましたが、D70で問題なく装着出来ますが、マニアルモード以外はシャッターが降り無い様です、D300では装着自体出来ません。
書込番号:15674248
0点

阪神あんとらーすさん
その色は面白いです。値段によっては買いです。
もう少し明るく撮影すればどうなるか興味はありますが
今まだV2用望遠の製作途中で予算を振り分けられるか悩ましいです。
------メジロさんのソフトフォーカス写真です。-----
先ほどの70-210 4-5.6を全玉抜きして(これは全てのレンズをラジオペンチで挟んで回すだけで抜けます)
76ED+45ED2(af) のアポクロマートオートフォーカス自動絞りを作りました。
D800Eではオートフォーカスになりますが、V2ではマニュアルフォーカスです。
せっかく目白がいたのですが、マニュアルフォーカスで手ブレなしではまともな写真は一枚も撮影出来ませんでした。少し暗くなっていたのとISO160-800オートにしていたのも問題があって、全てボケボケでした。
そして 画像に使用されているゆがみ補正対応レンズのプロファイルが見つからないため、RAW表示や画像編集が出来ません。とでるのも問題でまともにファイル変換が出来ませんでした。
開放 s1/60 手持ちではまともに写らない残念、、、造り直します。
しかし V2のRAW変換がまともに出来ないのではもうひとつなのでやめて違うレンズか違う方法にするかも知れないです。
書込番号:15674495
0点

APMTJさん、私はメジロの写真解像した写真より遥かに美しいと思います、ですがやはり解像した写真も撮りたくなります(笑)、古いAFのサンヨンでも三脚を使えば一味違う写真が撮れますが手持ちでは手振れ補正付きのタムロンと携帯性を考慮すればどちらを持ち出すか迷う所です、
何かの拍子でサンヨンならではの絵が撮れる事も有るのではないかと、重いサンヨンを、たまに持ち出すのですが、今の所結果は出ません。
書込番号:15674756
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
>解像度=画素ピッチサイズが主だと思ってるからD800が使いこなせないんです
と間違った解釈をしてしまう人が出来てしまったのは私の説明が十分でなかったようで大変残念です。
解像度はレンズが必要解像度をみたしていれば対象物にほうり込める画素数が多いほうが解像度の高い写真になります。
同じ距離で同じレンズの場合小さい素子間隔のセンサーが解像度が高いと言っています。
D800EよりV2が良いカメラだと一言も言っていません。
どのような場合D800Eの方が有利かも説明してきたつもりですが理解していただけなかったようです。
もう少し分かり易く説明すると、レンズが同じ場合センサー面ではある一定のボケ方をした像が投影されます。それを小さく区切って取り込むか大きく区切って取り込んだかの差になりますので素子間隔が狭い方が細かい所が分かると云う話です。
D800Eが有利な場合は自分が撮影したい鳥の大きさが十分な大きさで撮影出来る距離とか大きいレンズで必要以上の大きさで写せる場合です。
どちらにしても必要解像度で対象物にほうり込めるセンサー素子の数が多くなる方が細かい所が写ります。当然ダイナミックレンジだとかコントラストは横に置いています。
レンズが同じで距離が同じ場合D800EよりV2の方が細かい所が分かるのは事実です。
くれぐれもどのカメラが優れているとかの話はしていませんので注意をしてください。
たとえば分かりやすい実例でゴーヨンで月を写した場合D800EよりV2の方が解像度の高い写真になります。
20センチ2500ミリの天体望遠鏡で月を写した場合D800Eは画面いっぱいに月が写って素晴らしい最高の月写真になります。一方V2は細かい所はより良く分かりますが月の一部しか写らなくて素晴らしい月写真とは言いがたいと思います。
どうしても納得がいかない人がいればロクヨンで最高の解像度の月をアップしていただけたら、安物76EDにテレコンをつけてGf1で写した月写真と解像度を比較してあげます。
当然ロクヨンに好きなだけのリアコンを追加して写しても良いです。
6点

コントラスト再現率をとことん無視するのは何故でしょう?
「レンズの解像度が足りている」というのは
その空間周波数でコントラストが1%でも残っていれば
満たされる条件です
つまり黒と白だったものが「言われて見れば判別できるかも知れない」
といった程度の差異になってしまってもいいわけですよね
さてレンズの解像度が足りていれば確かに「割る」ことが出来ます
しかしコントラスト再現率が低い「解像」な画像を
「ほら解像しているよ」と見せるとなると
アンシャープマスクで弱ったコントラストを掘り起こし
ギスギスになり鳥の羽でも撮れば偽色や偽像が盛りだくさんな
写真が上がってくることでしょう
そして小さな撮像素子を使うことにより同じF値でも総光量も
画素あたりの感光量も減るためにSNRが悪くノイズも浮いてきます
「解像していればなんでもいい」という考え方もありますが
「良好な解像でなければ意味が無い」という考え方もあるわけです
その程度のコントラスト再現率を残していれば
「ああ解像してるな」と解釈するかは人それぞれということです
書込番号:15631830
14点

>コントラスト再現率をとことん無視するのは何故でしょう?
無視はしていません。解像度が足りている場合最終的な分解能も見た目の解像度も対象物にほうり込める画素数の影響の方が大きいと考えているからです。
理由は明るいレンズで撮影したコンデジはフルサイズと比べても大差がないからです。
理論は元センサーの素子で取りこめるコントラスト比は256段階よりどちらも遥かに多くてどう振り分けたかだけの話になるからです。そしてコントラストは後処理でも結構自由になります。
コントラストはセンサーによる影響よりレンズによる影響も大きいと思っています。
「レンズの解像度が足りている」というのは
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html のF値で
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability の1.2か1.1以下程度を基準にしたいと思っています。
本当はレンズの解像度の本数を発表していただけていると明確になるのですが、よっぽど特殊なレンズ以外発表がないです。
要求解像度をみてください。
書込番号:15631948
3点

※難しいことは全くわかっていません。
明るめのGXR S10と、暗い40Dキット
似たような有効解像度ですけど、1目で差が分かりますよ?
コンデジにしては頑張ってるレンズだと思うのですが、、
レンズが悪いのでしょうか?
F0.95とかもっと明るい話ですか??
書込番号:15631999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ突っ込みどころがあるのですがまず
どうしてD700で測定したBxUでV2に相当する
高い空間周波数でのレンズ性能がわかると
考えられているのでしょうか?
書込番号:15632027
0点

BABY BLUE SKYさん
D700でさえ評価に差だ出る程度ですからその中で最高レベルに近ければ、そこそこ満足できる解像度としているわけです。
本当の所はメーカーがレンズの解像度を発表してくれるか、公平な第三者のテストがなければ正確なことは分かりません。
苦肉の策とお考え下さい。
ほとんどのメーカー製のレンズがV2の要求解像度にたりない可能性も高いです。
しかし 「BxU」1.1以下は個人的にも満足出来ると感じています。
と云うよりメーカー製の普通のレンズでは満足するしかないレベルと思っています。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=200.0
書込番号:15632144
0点

F8sさん
GXR S10
画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:1/1.7型/CCD 連写撮影
40D
画素数:1050万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C
EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
この場合画素数が同じで40Dは素子間隔が遥かに大きいので要求解像度は天と地ほど差があります。
多分 要求解像度は40Dに対してEF-S17-85が少し足りない程度か足りているか程度と思います。
GXR S10 の場合は極端に不足していると思います。
このセンサー比較では大体3倍程度の解像度本数の差があります。
レンズの解像度本数が3倍ちょっとあれば良い勝負になると思います。
参考 センサー側から見た必要な解像力=(1000/画素ピッチ)/2
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html
これから考えると望遠以外では大きいセンサーが圧倒的に有利な事が分かります。
書込番号:15632241
2点

>苦肉の策とお考え下さい。
それならばわかります(私は)
しかし他の方も見るでしょうから
ある空間周波数で優秀なレンズだからと言って
解像度が高いという関連性に保証は全くありません
例えば大昔のレンズにも解像度は非常に高い物があります
ではこのレンズで(例えばD700で)撮影して
満足がいく画像が得られるか?というとそうではありません
D700の解像度よりもはるかに高いところで「高性能」なのであって
D700の解像度程度の空間周波数(細かさ)の性能のところは
あまり高く無いからです
ステロタイプな言い方をすれば日本のレンズは昔は解像度競争でした
対極にツアイスが持ち込んだMTFという考え方があります
現代のレンズ性能の考え方はこのMTFを重視しますし
各測定サイトもそれに従っています
また多くのサイトがMTF50といって
「コントラスト再現率が50%を保つ限界」を採用しています
BxUという値は良く分かりませんがMTF50の二乗と比例すると解説されています
MTF50でV2の画素ピッチをたたき出すと測定されいてる
35mm判用レンズはまずありません
従ってこのような測定サイトで「35mm判用レンズをV2で使ったとき」の
性能を知ることは本来不可能ですし関連性も保証されません
書込番号:15632411
3点

説明を追加します。
>F0.95とかもっと明るい話ですか??
メーカー製のズームレンズのF値は解像度を示すF値とはかけ離れています。まったく別のものと考えた方が良いほどです。
誰が作っても短い焦点距離でF値に近い解像度を出すことが極端に難しいです。
50ミリF0.9のレンズを2枚のレンズで作れば中央はそこそこの解像度になるかも知れませんがカメラ用のレンズにはなりません、沢山のレンズを使ってそこそこにした時全体がボケボケのレンズが出来ます。高い解像度にしようと思えばとんでもない金額のレンズになってしまいます。ましてズームレンズではとんでもないです。
単焦点レンズでもF1.4でF16より遥かにボケボケのレンズしか作れません。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/369/capability
販売出来る様な値段では無理と云うことです。
書込番号:15632503
0点

BABY BLUE SKYさん
D700でボケていてそれより素子間隔の狭いV2でシャープだと云う事はないと思います。
D700で解像度が高いからといってV2で高いとは限りませんがD700で解像度が低いレンズはV2でも解像度が低いレンズであることは言えると思います。
解像度をたいして必要としないころの MTF 曲線が 30本/mm 程度です。それでは正確な事が分かりません。
小さいセンサー、小さい素子間隔のセンサーが出てきているので 150本/mm程度の曲線が欲しいところです。
V1でさえ147本/mm 程度の解像度が必要です V2はもう少し高い解像度大体173本程度が必要です。 (14MP/10MP=1.4 √1.4≠1.18 147X1.18≠=173)
せめて 100本/mm程度 の MTF曲線が欲しい所です。ほぼD800の要求解像度本数です。
書込番号:15632650
0点

>D700でボケていてそれより素子間隔の狭いV2でシャープだと云う事はないと思います。
いいえそんなことは絶対言い切れません
あくまでもその空間周波数での性能です
そりゃ30本で高性能31本で低性能ということはありえませんが
59本で中だるみでMTFが落ちるが174本は解像するということは
全然ありえるでしょう
書込番号:15632770
1点

BABY BLUE SKYさん
解像度を黒いバーで計測した場合
59本で中だるみでMTFが落ちるが174本は解像するということはまれにはありえるかもしれませんが
自然物では無いと思いますが
私の理解が足りないのかも知れません。
書込番号:15633677
0点

>自然物では無いと思いますが
自然物かチャートかは関係ありません
>私の理解が足りないのかも知れません。
周波数空間の理解は普通感覚的にはできませんね
単純に左脳的に理解するしかありませんが
Wavelet変換というワードでググって
何かツールをダウンロードしてみてください
倍々系列になりますが各空間周波数に
どの程度の成分があるかが視覚的にわかりますので
ピクセルが並んだラスタ画像的な解釈とは異なる感覚が
なんとなくわかりやすいと思います
書込番号:15633877
0点

よく理解出来てないのですが、、、、D700で駄目な方のレンズがV2で使えば逆転すると云う現象が普通に起こるのであればメーカーの発表するMTF曲線もほとんど意味が無くなります。
レンズの解像度本数も意味が無くなります。
全てのメーカーが意味の無いグラフを発表しているとはとても思えません。
このMTF曲線はD700では有効ですがV2で使えば意味の無いものになります。注意をして下さい
等のコメントが必要になります。
「BxU」評価はD700でのみ有効でありほかのカメラでは評価が逆転する事もあり他のカメラでは意味に無い評価になります。
等のコメントが必要になります。
わずかな問題点はあるかも知れませんが無視出来る程度だから MTF曲線 が常用され
「BxU」評価 も掲載している所があるのではないでしょうか。
書込番号:15634149
0点

>D700でさえ評価に差だ出る程度ですからその中で最高レベルに近ければ
>解像度を黒いバーで計測した場合
理解できてないですね。浅知恵すぎます。
鉄塔を写して評価してるんだから無理もないかもしれませんね。
ダイナミックレンジもベイヤ配列も全く理解できていないのにまだ
自論を展開中でストーンヘッドそのもの。
D3やD4板で質問してみたらどうですか。各方面のプロも集ってます
から親切な方が教えてくださるかもね。
私は中傷されてるので教えてあげないよ。
書込番号:15634827
6点

追記
>このMTF曲線はD700では有効ですがV2で使えば意味の無いものになります。
>注意をして下さい等のコメントが必要になります
そんなことを書かなければ理解できないやつは、MTF曲線を見ても理解できないと思うし
書かんでよろしい。
書かないと理解できないようなそんな奴は、ダイナミックレンジとコントラスト、
フレヤーなどシャープネスや解像度との関係も理解できないだろうしほっとけばいい。
そんな奴は、ガンレフを100%信じてるだろうし、そのうえDPreviewは理解できんだろう(笑)
書込番号:15634932
4点

>D700で駄目な方のレンズがV2で使えば逆転すると云う現象が普通に起こるのであればメーカーの発表するMTF曲線もほとんど意味が無くなります。
あのですね
メーカーが未だ30本と10本のMTFを出している意味は(もちろん135で撮って)
『写真を全体として見た時に』人がパッと見で解像感と感じるのが30本で
コントラストと感じるのが10本だからであって
等倍で見てネホリハホリする人の為のものではないし
ましてや135用レンズを小さいフォーマットのカメラで使うためのも
ものでもありません
D700かD800かは関係ありません
「写真全体としてみたときの印象に与する部分」を取り上げているからです
仰るとおりV2には意味がありません(低周波過ぎます)し
その前にAPS-Cで使う時点で15本と45本にすべきなのですが
慣習的にそのままになっています
※マイクロフォーサーズのオリンパスではMTFは20本と60本を出しています
逆に言えばメーカーが出している
横軸が像高(場所)縦軸が再現率というグラフは専門的な分野では
まず使いません
様々なMTFグラフがありますが最も一般的なのは
横軸が空間周波数で縦軸が再現率のものです
書込番号:15635398
3点

ダイナミックレンジやコントラストが理解できてないやつが
MTF語ろうなんて、てんでおかしいぜ。
それも知ってるつもりになって人をばかにしてんだぜ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15630809
書込番号:15635566
4点

高い機材ほどむずかしいさん
>私は中傷されてるので教えてあげないよ
貴方の人格を中傷する様な発言はしていないとおもいますが、
私が貴方を中傷したと言うコメントを教えてください。
あまりに関係の無い酷い中傷をするので貴方の写真に辛い批評をしたことはありますが貴方を中傷した事は無いと思います。
BABY BLUE SKYさん
解像度の高いレンズ低いレンズを見つける為の話をしていると思っています。
D700で高く評価出来るレンズはD800でも高く評価出来るといっているように聞こえます。
D800のDXクロップで比較した場合にはレンズの性能がひっくりかえる事が結構あると主張している様に聞こえます。
無視出来ないほどの差があると主張している様に聞こえます。
それほど差があるとは思えません。
書込番号:15635634
0点

http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_os_c16/5
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_os_c16/4
単細胞だから、特性変化の要因も切り分けできないだろうな。画素ピッチと知ったつもりになってる解像度程度の知識しかないんだから、絞りが入るとわからんだろ。
ましてやときどきおかしなデータがあるガンレフの資料からレンズ比較や評価するなんてできっこないし、知ったつもりになるな。全然理解できてないぞ。
>私が貴方を中傷したと言うコメントを教えてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15407430
[15445262]
>それと貴方のMyアルバムの中の鳥の写真も全てボケボケの様に
見えますが私の気のせいでしょうか?
書込番号:15635679
4点

>それほど差があるとは思えません。
「思えない」じゃなくて・・・
思えないでお終いならそもそも理屈で話す意味がありませんから
色々調べてみてはいかかでしょうか?
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
どうもスレ主さんの話は途中まで理屈で進めて
肝心なところが「思います」で根拠無しって展開になります
ちなみにですけどF4-173本/mmでMTF50%出るのは
完全無収差の理想レンズです
200本では理論上50%は出ません
書込番号:15635832
4点

BABY BLUE SKYさん
>ちなみにですけどF4-173本/mmでMTF50%出るのは
>完全無収差の理想レンズです
>200本では理論上50%は出ません
は結構参考になりますが今論議しているのはレンズの解像度の高い低いにMTFとかBxUが役にたつかどうかの話です。
D700で解像度の高い方のレンズがD800でも解像度が高いがDXクロップで比較すると入れ替わることが結構あると云う考えは間違っています。(と思うはカドが立ちにくいように配慮したつもりなのですが)
D700で解像度の高いレンズと低いレンズがD700を1インチサイズにトリミングした時評価が入れ替わると云う考えは間違っています。(はっきりといいます)
書込番号:15635973
1点

>ちなみにですけどF4-173本/mmでMTF50%出るのは完全無収差の理想レンズです
F4ではなくF8では無いのでしょうか?---これは純粋に質問です。
参考
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html
書込番号:15636010
1点

どうも勘違いして捕らえられているようですが
APS-Cとフルサイズの話は
「写真全体の印象として寄与するMTFをメーカーが示したい場合
APS-Cは15本/45本にすべきだ」
という話であって解像度うんぬんで評価が入れ替わるという話ではありません
>レンズの解像度の高い低いにMTFとかBxUが役にたつかどうかの話です。
想像のネタとして使うのは自由だが物証にはならない
ただそれだけでしょう
仰る通りAPS-Cと35mm判程度そうそう評価が逆転するようなケースは
現代レンズのみに限ればレアケースでしょう
(50年前のレンズでも持ち出さない限り)
しかし173本/mmというのは35mm判レンズとしては
解像するか解像しない(MTFが0)の
瀬戸際のラインで実用的な本数とは別世界です
>D700で解像度の高いレンズと低いレンズがD700を1インチサイズにトリミングした時評価が入れ替わると云う考えは間違っています。(はっきりといいます)
そりゃ解像度のみを考えている貴方の視点ではそうですよ
トリミングでは等倍の空間周波数が変わりませんから
しかしですね
「印象」は入れ替わることがあるんですよ
フルサイズで30本/mm(パッと見の解像感を示す)は
1インチでは11.1本/mmですからどちらといえばコントラスト感に
影響があるわけです
逆に言えばメーカーMTFが示しているのはそういうことなんです
書込番号:15636072
2点

373本/mmがF4の限界・・・それ以上解像しない=MTFがゼロ
そこまでは理解されていると思います
では200本/mmの時どうか?(理想レンズで)
直感的に考えてもMTF100%でないだろうことは想像がつきますよね
0本/mmの時MTFが100%で 373本/mmの時に0%なんです
その間は空間周波数が増すごとにMTFが下がっていきます
実際にはかなり面倒な計算になりますが
縦軸% 横軸空間周波数で F4なら殆ど直線なので
グラフを作ってみるといいです
書込番号:15636094
1点

BABY BLUE SKYさん
>仰る通りAPS-Cと35mm判程度そうそう評価が逆転するようなケースは
>現代レンズのみに限ればレアケースでしょう
>(50年前のレンズでも持ち出さない限り)
「BxU」評価はほとんど最近のレンズです。
また最近のレンズでレンズ枚数がたいして変わらず十分コーティングしているレンズではコントラストの極端な差はすくなくフルサイズと1インチでも入れ替わる場合はめったにないでしょう。
V2は極力解像度の高いレンズを必要としています。
メーカーがレンズの解像度本数を発表しない以上「BxU」による評価は 苦肉の策としてある程度有効です。
最近のレンズでD700で明らかにボケている方のレンズがV2で使うと逆転する場合は理論上はあっても現実ではあまりないはずです。「BxU」評価の差がほんの少しの場合は入れ変わる場合はあるかも知れませんがそこそこ差のあるレンズは入れかわりません。
ほかにもっと良い選別方法があるならば提示して欲しいです。
書込番号:15636871
0点

突然の横槍失礼します。
MTFについて興味があったため今回のスレはよく読ませてもらいました。
BABY BLUE SKYさんが貼っていただいたリンク先のグラフとずっとにらめっこをして先ほどようやく理解に至りました。
それで少し確認したいのですがセンサーサイズが大きくなるとコントラストの高いレンズが作りやすく、
一方センサーサイズが小さくなるとレンズのコントラストはどうしても低くなってしまうのでしょうか?
理想レンズのMTFを見る限りそのようにしか考えられないのですが。
書込番号:15637688
0点

MTFの説明を読みますとレンズの光学性能を全て現す物でなく参考程度と言っている様に思います、それほど難解で難しい未だ誰も解明出来ていない迷路の様な理論に足を踏み入れてしまったのではないでしょうか、
私はAPMTJさんの様に迷路に踏み出す事は出来ませんが、色々な今有るレンズで遊びながら少しずつ実証するのが良いのではないかと思います、(笑)
それにしても、先に迷った心無い人が純粋に研究解明しようとする試みを嘲笑っているのは不愉快です。
書込番号:15637762
2点

>ほかにもっと良い選別方法があるならば提示して欲しいです。
まずBxUとは何かはご存知の上で利用されているのでしょうか?
http://www.imatest.com/docs/blur_mtf/
BxU値のも最も詳しい解説はこれぐらいしか知りません
MTF50を示しているサイトはPhotozone DpReview lensrentals
Lnesretalsはテスト本数が尋常ではないのでわりに信頼性が高いです
いずれもガンレフよりはマシでしょう
数値で出ている場合普通像高全体で出してますので
センターで24×173=4152出ていればV2で満足行く(MTF50%)の
解像がえられるでしょう
(PhotozoneはいわゆるTV本だったかな?とすればその2倍)
なお私自身はこれらのサイトではなく
画像センシングを生業とさせていただいてますので
その経験から意見を述べさせていただいてます
書込番号:15638153
0点

>>フルサイズなんて欲しくない !さん
>それで少し確認したいのですがセンサーサイズが
>大きくなるとコントラストの高いレンズが作りやすく、
>一方センサーサイズが小さくなるとレンズのコントラ
>ストはどうしても低くなってしまうのでしょうか?
>理想レンズのMTFを見る限りそのようにしか考えられないのですが。
仰るとおりです
撮像素子が小さくなった分空間周波数が高いところまで
同じコントラストが出せないと同じ性能になりませんからね
でもそれは同じF値で考えるからですよね
フルサイズで50mmならニコン1で18.5mmですので
同じ有効口径のレンズを作ると
フルサイズ50mmF2.0なら18.5mmF0.74が作れます
それでどっちも長辺5000pxとかで考えると
限界もちゃんと同じになります
ただしフルサイズ50mmF1.0だと18.5mmF0.37となってしまい
F値の限界F0.5を超えてしまうので作れません
(空気を媒介とする限り)
光学はザックリ言って同じ大きさだと同じ性能です
「小さくて美味い」なんて話は無いってわけですね(笑)
書込番号:15638209
1点

ちなみに
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
の最初の3枚のうちaとbはokですがcは嫌いです。
>現在では 『 解像力は高いがコントラストは低い 』 というクラシカル・レンズは全く見られなくなりました。
とあります、つまりグラフのbがまったく無くなってaとcの中間のレンズばかりになっているということです。
今ではほとんどあり得ないレンズを引っ張りだして評価の入れ替えがおこると主張していたことになります。
ですから安心して「BxU」による評価を利用して良いです。
>それで少し確認したいのですがセンサーサイズが大きくなるとコントラストの高いレンズが作りやすく、
>一方センサーサイズが小さくなるとレンズのコントラストはどうしても低くなってしまうのでしょうか?
それは違うと思います。
このグラフは 空間周波数 とご大層な名前がついていますが 右へ行くほど高い解像度でその時のコントラストがどの程度かを表しています。
厳密には
空間周波数は1mm幅の中に正弦的に濃度の変化するパターンが何本あるかという意味です。
書込番号:15638255
0点

追記
センサーサイズが大きくなるとコントラストの高い画像になりやすく、
センサーサイズが小さくなるとコントラストの低い画像になり易い
と考えます。
書込番号:15638323
0点

そこで言ってるのは実際的な画素数程度の世界においての話です
フルサイズ一億画素相当のことなんか言及してませんよ
30本/mmも173本/mmもフルサイズにおいて
「コントラスト」なんて呼ばないでしょう
あそこで言ってるのは30本/mmが解像という世界の話で
173本/mmなんて蚊帳の外です
>ですから安心して「BxU」による評価を利用して良いです。
ではBxUがどのような測定を行い
何を表しているのか詳細に説明してください
それを知らずして「安心して」などとはいえないですよね?
私は単に理屈上の正しいことを言っているだけです
あなたに言っていることは理屈を覆す必要があるのに
いちいち根拠がありません
たった一つの低い空間周波数でのMTF測定から
超高空間周波数の性能がわかるなら
何故メーカーは10本と30本 2つの周波数で測定しているんでしょう?
Zeissなんか10本20本40本と3つ出しているレンズもあるぐらいですよ
何故メーカーMTFとMTF50の測定が逆転しているレンズがあるんでしょうか?
ソースを出せないので控えてましたが現実に逆転するのを
知っているから私は言ってるんです
貴方がそうでないというなら是非根拠を見せて欲しい
書込番号:15638364
3点

逆転するレンズはあるでしょう
しかし現実のほとんどのレンズが
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
aとcの中間のレンズばかりになっているいじょう。
現実のほとんどのレンズが逆転しないではないですか。
この右端が200本/mmでも何の不思議もないです。
>シャープネスは、DxO Analyzerの「Blur」(ぼけ)のテスト結果をもとにグラフ化しており、DxO Analyzerではシャープさが「BxU」という単位で数値化され、BxUが小さいほどシャープであるといえます。
この説明を否定出来る根拠を示すほうが先ではないのでしょうか。
ガンレフより貴方の方が正しいとの主張には乗りにくいです。
書込番号:15638471
0点

>BABY BLUE SKYさん
返信ありがとうございます。
なるほどできない訳では無いが
F値も極端に小さくなる=レンズが大きくなったりと構造上無理が出てくる
ということですね。F値については失念してました。勉強不足です。
32mmf1.2も大きめですしね?うーむ。
書込番号:15638520
0点

「シャープとは何か」が説明されていませんし
空間周波数にも言及していないし解像度なのかMTFなのかにも言及されておらず
初心者向けの表ヅラの説明なのはあなたもわかってますよね
私が示したリンク先のほうが詳しく解説してます
私には読み取れませんがMTF50を置き換えたものに見えますが違うんでしょうか?
なんであれああいうサイトの測定は実用的なあたりを測ってるんですよ
フルサイズが1億画素になってくれば測定内容も変えるでしょうけど
少なくともMTF50はD800にさえギリギリなのに173本なんて論外です
話している内容が80本とかなら概ね異論はありません(でもガンレフはダメですけど)
MTF50が良ければ80本も良いでしょう
しかし173本となると話は別です
さらに言うなら200本を解像するレンズは沢山ありますが
写真に(トリムして解像として)有意に使えるMTFかというと非常に厳しいです
書込番号:15638610
1点

しかし現実のほとんどのレンズが
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
aとcの中間のレンズばかりになっているいじょう。
30本で計測しても50本で計測しても174本で入れかわるレンズはほとんどない事が分かるでしょう。
書込番号:15638656
0点

追記
『 解像力は高いがコントラストは低い 』 というクラシカル・レンズは全く見られなくなりました。
その前提で
D700の素子間隔で30本/mmでコントラストを計測してボケている像とシャープな像があって
その像をV2の細かい素子間隔でサンプリングした時にボケとシャープは入れ替わらないです。
書込番号:15639309
0点

『 解像力は高いがコントラストは低い 』 というクラシカル・レンズは全く見られなくなりました。
その前提で
D700でボケているレンズはV2でもボケていて
D700でシャープなレンズはv2でもシャープです。
ボケレンズとシャープレンズがカメラが変わっても入れ替わる事はありません。
ですから特にメーカ発表のMTF曲線はV2のレンズ比較用に使えます。
ニコンの場合開放しか発表していないのでそのレンズの一番シャープな絞り値が分からないのが大変残念です。
ガンレフには色々な絞り値に対するシャープさが掲載されていますので両方の資料を見てレンズを選定すれば良いです。
書込番号:15643599
0点

>『 解像力は高いがコントラストは低い 』 というクラシカル・レンズは全く見られなくなりました。
>その前提で
>ですから特にメーカ発表のMTF曲線はV2のレンズ比較用に使えます。
なんか説明がおかしくないですか?
SONYのカールツァイスのレンズの説明用HPにありました。
『MTFは、画像(被写体)における細かさごとのコントラストの再現を示したもので…(以下省略)』
MTF曲線とやらが"コントラストの再現"を示したものなんですから[その前提で} MTF曲線をV2レンズの比較に使えることにならないのでは?
現在も市販レンズにはコントラストの高低があるからMTF曲線とやらを使って優劣を論じるているのかと思います。
MTF曲線とやらを持ち出して比較云々、ならば『コントラスト』が一番重要なファクターだと思うのですが…
パナソニックのHPには次の判りやすいレンズの説明がありました。
引用開始〜〜〜
被写体の明暗差をクッキリ再現できるコントラストの高いレンズは、メリハリのある描画を可能にします。いわゆるヌケが良く、明瞭な写真表現が行えます。
解像力に優れたレンズは被写体の細部までを精細に描写することができます。たとえば動物写真なら、毛の一本一本までシャープに見える写真が撮影できます。
〜〜〜引用終了
『一番手っ取り早い理論の展開』はご自分でHPなりブログを立ち上げるなりして、論理的な仮説の展開をしたうえで我々に提示する、が一番妥当な方法かと。
こちらのサイトは市販商品の購買前後の比較重視の意見を広く集めるのが趣旨のようですから、真偽を図りかねる理論展開をされても、当方のような凡人にはさっぱり要旨要約が判りません。
書込番号:15644554
7点

くらはっさんさん
私はV2のレンズ選びに関心があります。
それの手段としてMTF曲線とガンレフの「BxU」を有効な方法として提示しました。
それに対してV2にはMTF曲線とガンレフの「BxU」もまったくあてにならないとの論理を展開する人が出てきました。それが結構光学に詳しいひとです。それをみて沢山の人がなーんだV2のレンズ選びにMTF曲線とガンレフの「BxU」もまったくあてにならないと思い込んでしまうことを避けたいと思いました。
正しくないと判断すれば反論を提出する事は重要です。
そしてこの内容はV2にとって重要です。
沢山の人がレンズ選びをする時にMTF曲線を参考にします。
メーカー製のMTF曲線30本/mmでコントラストが高い方のレンズがセンサー面に投影する像はD700でもV2でもコントラストが高いのは普通当たり前です。(メーカーのMTF曲線はカメラを指定していません)
そうではないレンズがあるとの主張がありましたがそのタイプのレンズは現在作られていません。
ですから現在のレンズにはMTF曲線も「BxU」も V2のレンズ選択の時少しでも良い方を選ぼうとする時に役にたちます。
V2用の市販レンズの購買前後の比較を重視するならばもっとも重要な話のひとつです。
特に購入前は重要です。現在望遠では高額商品でもV2にはまったく向かない商品もあります。とんでもない悲劇を産まない為にも開放近くの「BxU」は確認した方が良いです。
この様な理論の話は興味の無い方には うざい話でうんざりだと思いますがV2のレンズ選びには重要です。写れば良いと思っている人は読まないので問題はないと思っていました。
また私は期待のVR2搭載の新サンヨンでも「BxU」の発表がないと怖くて購入できません。
しかし MTF曲線 で30本が中央部だけでも100パーセント近くに張り付いていれば安心して購入できます。
書込番号:15645197
1点

コントラストと解像度の関係を私が軽視している様にとらえる人がいますが、それは違っています。それはまるで逆です。
『 解像力は高いがコントラストは低い 』 というクラシカル・レンズは全く見られなくなりました。
その段階でMTFでコントラストの高いレンズは解像度が高く、解像度の高いレンズはコントラストが高い と云う事を前提に話を展開しているのです。その説明が必要だったかもしれません。
たぶん本当は説明の仕方が悪かったのだろうとは思います。
書込番号:15647728
0点

無知ぶりには、あきれますね。
BABY BLUE SKYさんも書く気が失せたでしょ。いくら書いても無駄です。
コントラストについての知識がこの程度ですからむりもないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15630809
書込番号:15649358
4点

間違えて他のスレに掲載してしまった内容をこちらにも掲載してお詫びの旨を伝えたいと思います。
高い機材ほどむずかしいさん
大変申し訳ございませんでした。
あなたの心がこれ程狂ってしまうとは思い至りませんでした。
議論の途中のなかで突然人格の誹謗中傷してきたので、あなたのホームページの鳥の写真をみてつい辛口の批評をしてしまいました。それを誹謗中傷ととり怒り狂われた事に対して謝罪したいと思います。
これからそのような事のない様に気をつけます。
撮影した写真は良い場合も悪い場合もあり、シャープな場合もボケている場合もあります。
それを人格の一部としてとらえる人がいる事に思い至らなかった私のミスです。
--------
他人の写真は絶対に悪く言ってはいけないと深く自戒しています。
書込番号:15649793
2点

ゼロ、イチのデジタルで解像度を考えておられるから間違うとおもいます。
先鋭度もしかり、数字の1.3とか1.4などデジタルで捉えてすべて正しいと
思っておられるので評価や考え方が偏るのです。
先鋭度は
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj1959/35/4/35_4_302/_pdf
で
Qカーブの判断する位置で簡単に評価は大きく変わります。
とくに広角でガンレフでの判断方法では、間違った値のデータが存在するのも
事実です。測定時にチャートに光を当てすぎてフレアが出た場合など
てきめんに先鋭度が低下してしまう可能性のある評価です。
解像度の極限を追求する解析の触りはこんな感じです。↓
ステッパーなので、UV寄りの短波長の特定波長に対しての解析なのでこんな
評価ですが写真レンズはまた別の面から評価しないといけません。
http://j-photonics.org/pdf/jpcforum/20110706_3.pdf#search='%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA'
アナログで考えないと単に画素ピッチや倍率そして単純にガンレフで先鋭度を
評価してるようでは赤ちゃん同然です。
奥が深いのでもっとっもっとBABY BLUE SKYさんの言ってることを、何を言わんとして
るか考え、せめて初歩の初歩なDPreviewのデータの評価方法になぜAPS−C
やフルサイズがあるのかぐらいの、聞く耳は持ってください。
画角(計測範囲)だけの違いではないです
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/4
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/5
ps。私は高級品主義でもないし。ひけらかそうとも思ってもないし、レンズ数が
少なくて倍率を上げれば見かけ上の解像度は上がるが、フレアや用途を考え評価して
ほしいと思います。
ステッパーのレンズなどはコントラストのポイントがすごく厳しくて、Q特性の裾野
の広がりで細線がひっつきます。もっと柔軟に取りこむことをお勧めします。
そして電柱などの野外評価では入光条件が変わりすぎて評価になりません。
書込番号:15650050
9点

日本も高齢化が叫ばれて久しい。
また、日本は科学先鋭度が高い割に近代文化成熟度が低い。
そういう国にしてしまった責任を負うべき人々とは、いうまでもなく高齢者達である。
日本を戦争に導き、敗戦を終戦と言い換え、世界からエコノミックアニマルと言われた60代以上の男どもである。
生活を苦にしている若者どもが珍しくない現在、この板でヒマを持て余した高齢者達がつまらない議論をしている。
その上に、それにも飽きたらず、正確な知識を基とした議論を、感覚的かつ極論で押し通そうとする老人達が「人格攻撃」などと言い放つに至った。
本来このサイトの意義は、サイト名が示す通り価格情報交換にある。
もちろん単なる価格だけでなく、購入する判断を後押しするための商品情報も大切だろう。
この趣旨に反し、迷惑にもがなり立てる老人約3名(しかも老人アイコンを使わない者も!)は、周囲の者がかような老齢臭を迷惑に感じていることにも気付かず、己のみが信じる価値観を暴力的に振り回している。しかも自身ではその暴力性に気付きもしない。
これまさに、狭窄ともいうべき価値観を振り回して日本を戦争に導いた者どもと同様の行為と恥して知るべし。
書込番号:15650255
13点

誤りがあったので訂正しておきます
誤)373本/mmがF4の限界・・・それ以上解像しない=MTFがゼロ
レイリー限界なのでMTFは約9%ですね
失礼しました
書込番号:15650376
0点

てんちーさん、思い出しました、貴方の様な若者が日本を戦争に導いたのです、当時の戦争に反対する良識ある政治家や学者を同じ口調で弾圧していました、何時の時代にも同じ様な若者は存在するのですね。(笑)
書込番号:15651616
4点

高い機材ほどむずかしいさん
私は何も難しい理論とかは云っていません。
フルサイズとかAPS−Cで解像度の高い方のレンズはV2でも解像度が高いのではないですかと言っているだけです。
BABY BLUE SKYさん
技術者の良心を感じます
どのリミットの数値を言っているのか不思議ではありました。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co072.htm
てんちーさん
他人の人間性を問題にするのはこのスレではやめてもらえませんか
スレの趣旨と違いすぎます。
書込番号:15651671
2点

Hello. > APMTJさん 2013/01/17 15:20 [15631623]
いやはや、難解な殺人事件の シナリオ みたい? ○o。.(((^^;
幾人もの捜査官が この問題を解決しようと、挑まれていますが ・・・
クローザー のような 結末になりませんね
APMTJ さんが言わんとすることも 分かりますが ・・・
私は、今回の件のような内容に 質問を投げかけましたら ぶっきらぼうな返答が返って来まして、
議論する余地がないと悟りました。 ^^;
レンズ と 撮像素子 の 関係で カメラ性能のよしあし。を判定される 人物には、根拠があるのでしょうね
確か 「素人には、レンズ構成などの仕組みを解説しても無意味だから 対物レンズ単体で 分かりやすいでしょ 」 と言われちゃった
なんだかな〜 。 ○o。.((((^^; 白熱している議論を傍観している私ですが 他人事じゃないかも?
一連の カキコミを見ていますと ・・・
「対物レンズ だけの理論じゃなくて、カメラ の レンズ には、加味されるべき 要素がありますよ 」って
言われているように 思えます。
APMTJ さんが とことん議論してくださることを せつに願います m(__)m
皆様、継続してくださるのね。 ありがと! ○o。.((((( ^^;
私から 発言すべきことは、特にありませんが ・・・ ^^;
小さな撮像素子(携帯電話に使用されているサイズと画素数 ) を 引き合いにして 考えると 、さてさて 。
レンズ性能よりも 画像処理が 重要に思えてくる!?
APMTJ さんの 出題は、素晴らしい
測光方法と露出補正の設定をどうしていますか? に カキコミ すべきか? 悩む
喧嘩腰な カキコミを 避ける我輩です。 ^^;
Have A Nice Day.
書込番号:15653306
0点

>私は何も難しい理論とかは云っていません
そんなに難しくはないのですが、理解しようとはしないので無理そうですね。
天体望遠鏡の鏡胴内のフレア処理は、高級レンズよりもはるかにきっちり
処理してあります。
これ以上、教えるのは無駄なようなのでやめておきます。
書込番号:15654658
1点

たぶん勘違いされてしまったのでしょう。
このスレは解像度を問題にしただけで、
良いレンズはどのようなものかを全然テーマーにしていません。
それはまた別の問題として論議をすれば良いと考えています。
良いレンズの一部の条件である解像度のみに対して言及しているのにほかの知識ばかり提示されています。
多分前提に良いレンズに対する関心が強いから、私のこのスレのテーマー以外の話ばかりされたのでしょう。
良いレンズは条件が多すぎて論議の対象としては難しいです。
良いレンズに関して論議したければ別のスレを立てるのが良いです。
それにしても不思議ですフルサイズで解像度の高いレンズがV2でも解像度が高い
と当たり前の話をしただけで、反対意見続出、、あまり関係のない根拠続出、、、
解像度とは何かの説明続出、、、、
D700で解像度の高いレンズでも古いレンズではV2で解像度が低い場合があるといった例以外は全く反論にはならない話ばかりです。
*****************************************************************
MTF曲線 で高い解像度を示す方のレンズはV2でも高い解像度を示す
*****************************************************************
当たり前の話に反対意見が続出して、反論にならない話ばかり出てくるのか不思議です。
あたり前の話を力説しすぎたのが問題なのかもしれない。
書込番号:15654965
3点

jack340さん
一人でも反対意見でも賛成意見でも関心を持っていただけると勇気が湧きます。
基本的には私の書き込みの仕方に問題があって四面楚歌の状況に近いです。
レンズとカメラを含めた良いシステムに言及すれば袋叩き間違いないです。
また
このスレの中で出てきた フルサイズなんて欲しくない !さん の
>それで少し確認したいのですがセンサーサイズが大きくなるとコントラストの高いレンズが作りやすく、
>一方センサーサイズが小さくなるとレンズのコントラストはどうしても低くなってしまうのでしょうか?
は素晴らしい着眼点なのですが、言葉そのものに問題があったので否定してしまいましたが
重要な問題を含んでいます。
つまり言い直せば
レンズが同じならば小さいセンサー(素子間隔が狭いセンサー v2)はコントラストが低い事になります。これを単に欠点とはとっていないのですがそれを問いかけると否定の嵐しになりそうで躊躇しています。
レンズのコントラストとセンサーサイズの関係をスレたてするかどうか迷っています。
私は凄く興味があるのですが興味のない人も多いです。悩ましいです。
書込番号:15655045
1点

高い機材ほどむずかしいさん
>そんなに難しくはないのですが、理解しようとはしないので無理そうですね。
>天体望遠鏡の鏡胴内のフレア処理は、高級レンズよりもはるかにきっちり処理してあります。
>これ以上、教えるのは無駄なようなのでやめておきます。
私はレンズ作りが趣味なのですよ。
世界で初めてアクロマートオートフォーカスの実用化に成功したのがセクナットさんで、
アクロマートAF自動絞りに成功したのが私です。世界初の自作レンズは多数あります。
天体望遠鏡を使った実験は数限りなくあります。フレア処理、迷光防止の実験は十分すぎるほどしています。
書込番号:15655238
2点

APMTJさん、私ははMTF曲線の見方さえ解らなかった様な知識の全く無い者です、本来この様なスレに参加する資格はないものと考えています、
然し皆様のやり取りを読ませているうちに、高価で重いシステムに疑問を抱く様に成りました、以前AFーS50−200VRでも110mm付近は高い解像を示すとの事でしたので、興味を持って試しました、
結果、露出、シャッタースピード、光源に対して最適な位置、ブレ対策を施せば充分使えるのではないかと思えました、このレンズは非常に安価で軽くコンパクトです、数十万もする重いサンニッパ等其の存在理由を疑う様に成りました、
ダイナミックレンジやボケ味コントラストの差言い出せば色々有るでしょうが、V2+55−200VRの機動性に比べれば其の価格差は逆転しても可笑しくは無いと思いました、
こう言う議論はメーカーの最も恐る事でしょう、APMTJさんやSECNAT先生がこの様なスレを立てられると幾ら丁重に議論しようとしても軽薄な知識をひけらかしたり、見苦しい人格攻撃をする者まで現れます、事実を其の侭伝えられる事が不都合な人達が存在する様です。
書込番号:15655517
1点

上のレンズは動作不良のジャンクを買って直した物です、レンズ情報が出ていませんでしたので連謄失礼します、AFーS55−200VRですVRが効いているかも定かでは有りません(笑)。
書込番号:15655712
0点

今更ながらの返信で失礼します。
素人にも分かりやすい様に説明して下さってありがとうございます。
理論上は
>理由は明るいレンズで撮影したコンデジはフルサイズと比べても大差がないからです。
ですが、
現実的に普段使う焦点距離(135換算24〜300mmぐらい?)では
センサーの能力(ピッチ分?)を解像するレンズが無いので
結果として大きなセンサーの方が良好な結果が得られる。
びっくりするぐらいの焦点距離(135換算2000mm以降ぐらい?)では
レンズによる差が少なくなってくるので、小さな素子も捨てたもんじゃないよ。
って理解でよろしいでしょうか??
書込番号:15655958
0点

いいえ。
テスト撮影の換算80ミリ程度の場合はレンズの解像度はそこそこ足りています。
完全に足りていれば等倍で見た時の尖鋭感は基本的のボカシフィルターのついていないカメラが有利です。全体を同じ大きさにして比べた場合は画素数の多いカメラが解像度が高くなります。画素数が同じ場合はコンデジがAPS−Cに勝つ事も多いです。昔コンデジとAPS−Cのカメラの比較例がDPREVIEWにあってその例を有名サイトに掲示したら1時間後にDPREVIEWは比較例を取り下げていました。それは明らかにコンデジの方がはっきり写っていました。結構もめたようです。
どんな焦点距離でもレンズが同じならば素子間隔が狭いセンサーの方が細かいところが解り易いです。
長い焦点距離の場合換算2000ミリ程度になるとフルサイズでは到底作れません。またオートフォーカスとかを可能(F8でも)にしようと思えば対物250ミリ径になって運搬不可能です。V2なら対物93ミり径で可能です。
V2の最大のメリットは超望遠でオートフォーカス可能ということです。
書込番号:15656311
0点

ずっとこの議論を眺めてきましたが、スレ主さんは解像度が良いレンズだけが良いレンズだって印象が強すぎるって事でしょうか。
と言うか、レンズの良し悪しは解像度で決まると主張されてるとしか思えないやり取りですよね。
だから皆さん、それは違うでしょって事を言っておられるに過ぎない。
以前のスレに、1世代前の328と現行の328の性能は天地の差があると書かれてて、そんな差は無いよと半分アキレましたけど。
そうしたら今度は、70−300VRが高級レンズを超える性能を持つ場面があると。
GANREFのデータ上で言えば、70-200VRIIと328VRとを比較すれば前者の方がよろしいと思われるでしょう。
でも良いと思えるのは328VRの方なんですよね。
200VRと比較しても、これ何か写りが違うと思ってデータを見たら、あぁやっぱり200VRだったのかと思うぐらい抜けが違う。
54VRも絞ればデータ上はシャープネスが落ちていくと思われるでしょうが、判別は出来ません。
そもそもチャートを撮る為に撮影してる訳じゃありませんしね。
ズームレンズが超望遠単焦点を越える事はまず無いです。
ニコンで単焦点を越えると言えそうなのは恐らく14-24ぐらいでしょう。
新型の34を待たれてるようですけど、現行の34のシャープさもズームとは一段階は違いますよ。
そもそもズームレンズより明らかに高価な単焦点が比較して廉価なズームレンズに写りで負けるようでは売れませんし、日本を代表する光学メーカーであるニコンの恥ですよ(笑)
一度借りられて、望遠単焦点の性能を味わってみて下さい。
ズームレンズとは明らかに別物ですから。
書込番号:15657516
5点

四面楚歌と感じられていらっしゃるようですが、その責がご自身にあるとお感じになっている様にお見受けします。
書込番号:15657621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

level7さん
スレ主さんは、広がり関数とMTF評価に関する理解ができてないと思われます。
フレアについてもレンズ知識についても趣味レベルだし、1つの理論のみに
固執してるので私の言うことを理解するのは無理とおもいます。
書込番号:15658516
2点

何度も言って言っていますが解像度に限って話をしています。
どのレンズが良いと言っていません。
どのレンズが良いかは前提がありすぎます。
カメラとの組み合わせ、金額、体力、何を撮影するか、簡単に撮影できるか、明るさを重視するか、どの程度の距離の物をどの程度の大きさで撮影するか、ボケ味、色収差、コントラスト、手持ちか三脚か、等等等、、、
私の場合はレンズに最も強く求めるものはピントの外れた所の色収差とボケ味です。
それを比較議論をするのは難しい。
そしてどこにもそれを比較したまともなデーターがないです。
書込番号:15659004
2点

>一度借りられて、望遠単焦点の性能を味わってみて下さい。
>ズームレンズとは明らかに別物ですから。
それをいうならアポクロマートの対物レンズのみの性能を味わってみる必要もあります。
それと200ミリ程度の望遠だったらプロの写真家はズームレンズの方が多いです。
大きくて重たくても良い望遠ならば私は安くてより高性能の天体望遠鏡が良いです。
と良いレンズの比較になると収集がつかなくなります。
ーーーーーーーーーー話は変わって
昔のサンニッパと新しいサンニッパは低画素フルサイズで本来の使い方のプロスポーツを撮影すると殆ど差はない結果になると思います。
しかしV2で鳥を撮影すると全然違う結果になると思います。
大きいセンサーの場合解像度の必要性は少なくなります。小さいセンサーの場合は解像度が重要になってきます。
書込番号:15659121
0点

level7さん
の比較したカメラは何でしょうか。
素子間隔の広いカメラならば概ね貴方の評価が当てはまる場合も多いと思われます。
ちなみに
vrサンニッパはガンレフ評価を見ると最高性能です。
書込番号:15659244
0点

高い機材ほどむずかしいさん
話が噛み合ってないのは承知しています。
書込番号:15660360
0点

>私の場合はレンズに最も強く求めるものはピントの外れた所の色収差とボケ味です。
それを比較議論をするのは難しい。
そしてどこにもそれを比較したまともなデーターがないです。
当然そのようなデータはないでしょう。
同じ色を見ても、各人間によって同じ色に見えてるって事はありません。
ボケ味も人それぞれに好き好きがありますから、主観を0、客観を100なんて決断は決して出来ない訳ですから。
ましてや数値化するにしても、それぞれ主観が入ってくるから結論は出ないでしょう。
延々と堂々巡りの議論が行われるだけで、終わりは無いと思いますよ。
だからこそ、レンズの味について語るコーナーが雑誌を始め、終わらない訳で。
>それをいうならアポクロマートの対物レンズのみの性能を味わってみる必要もあります。
それと200ミリ程度の望遠だったらプロの写真家はズームレンズの方が多いです。
大きくて重たくても良い望遠ならば私は安くてより高性能の天体望遠鏡が良いです。
基本、不規則に動く人を撮ってるので、MFは自分の場合論外です。
動体予測の出来るAFとの相性と高感度画質が一番です。
解像感が落ちる原因の一つになるので、フレア耐性に強いレンズですね。
でも鳥を撮られるんですよね?
必ずしもISO100で撮れる場面ばかりとも思えません。
自分なら体力を度外視すれば、現行なら600VRとD4ないしD800Eの選択肢しか無いと思います。
いくら解像度が良くても、V2の高感度画質がD4やD800(E)を超える事はありませんから。
解像度の最高の画像を得たいのであればレンズの解像度だけじゃなく、本体の性能も大いに関係してくると思います。
フィルム時代であるなら、レンズの解像度の割合が大きかったですけど。
疑問に思うのは、CXマウント用のレンズの解像度が気に入らないんでしょうか。
サービスセンターで大きく伸ばされているプリントを見ますが、解像感に不足と思えるものはありませんけど。
望遠に有利なボディを使用して、解像度の良いレンズを使って遠方の物をシャープに写したいって気持ちは分かるんですが、高感度画質とAFに優れたボディに大きな望遠レンズを付けて撮影するものに追い付く・・・
やはり無理があるかと思います。
自分の使って来たボディは、D3、D300、D700、D3s、D4、D800です。
FXと比べれば小さな素子のV2で使用レンズを使ったとしても、D800Eに勧められているレンズなら解像感に全く不満はないと思います。
ボケ味が最高なのは22です。
FXで使ってナンボのレンズですが。
書込番号:15660520
3点

はじめまして。
スレ主さんの過去スレのトリミング500万画素vs1400万画素の続きなんですね。一般的には画素数が多いほうが解像は高いと思ってましたが反対意見も結構あるんですね。
ニコンが誇る最強レンズ達をもってしても、空間周波数やらMTFやらでコントラストが悪化するような回答があってがっかりな話ですね。高額レンズであってもV2位のたいして狭くも無い画素ピッチにすら対応できないとなるととても残念です。
書込番号:15660864
1点

level7さん
体力とお金を無視すれば ニコンのゴーヨンとD800Eが最高であるのは何度も匂わせているのですがね、、、、
いかんせん両方とも難しい。
そしてメインは鳥の撮影ではなく景色撮影です。
そしてその最高は現在D800Eの4枚ステッチの1億画素超えです。
鳥撮影の技術不足の私には鳥撮影はV2+VRサンヨン程度で手持ち撮影するのが最高ではないかと思っています。
鳥が少ないのと撮影技術の問題でD800Eとゴーヨンと三脚使用では鳥の写真は一枚も撮影出来ないです。
書込番号:15661374
0点

うめぼし昆布さん
>ニコンが誇る最強レンズ達をもってしても、空間周波数やらMTFやらでコントラストが悪化するような回答があってがっかりな話ですね。高額レンズであってもV2位のたいして狭くも無い画素ピッチにすら対応できないとなるととても残念です。
おっしゃる事はそのまま真実ではありますが。
レンズが同じならば素子間隔が狭いほど細かい所が分解出来るのも事実です。
ですから遠くの鳥を撮影するにはV2が有利
近くで最高画質の鳥を撮影する為には、ロクヨンとかゴーヨンにD800Eが有利です。
参考にSD1Mの方が良いかもしれませんがニコンほどのレンズがありません。
書込番号:15661688
0点

結論としては、
必要十分の大きさに対象物を撮影できるなら大きいセンサーが良いです。
十分の大きさに撮影出来ない場合はV2が有利です。
小さい小鳥に十分接近できない場合はV2が良いです。
対象物に十分接近できてフルサイズで必要な大きさに写せるのならばフルサイズが良いです。
書込番号:15661883
1点

APMTJさん其れは最初から御自分で言われていたと思います、それに、近づいて撮ればどんなレンズでもそれなりに解像すると思います、
写真は撮ってなんぼですし、何処にでも持ち出せて、時には何百万もするシステムでは中々捉える事の出来ない小さな野鳥を私の様な者でも散歩の途中で運が良ければ簡単に撮る事が出来ます、
FTー1を介してですとタムロンのレンズは不安定です、やはり専用レンズが最も良いと思います、何とかニコンには1本でも良いので超望遠の専用レンズを出してもらいたいと思います。
書込番号:15666220
3点

阪神あんとらーすさん
良い写真です
最初からそのようにしか言っていないのですが、、、、
なかなか分かってもらえないので再度結論として書き込みました。
書込番号:15669421
1点

*****************************************************************
MTF曲線で高い解像度を示す方のレンズはV2でも高い解像度を示す
*****************************************************************
レンズが同じならばセンサー間隔が狭い方が細かい部分が分かり安い
*****************************************************************
解像度に関してこの当たり前のことしか主張していなかったのですが、
反論にならない話ばかり出てくるのか不思議でした。
しかし理解の深まる部分もあったかもしれないので良しとしましょう。
良いレンズとはどのようなレンズとかの主張はしていないことを十分ご理解願います。
長くなりすぎましたので、このあたりでいったん終わらせて戴きたいと思います。
書込番号:15669849
4点

写真をお褒め頂き有難う御座居ます、鳥を撮っていますと矢張り欲が出て来てレンズを模索する様に成ります(笑)、
その意味でAPMTJさんのスレは大変参考になりました、改めて有難う御座いました、
最近、レンズも大事ですが視力も鍛えなければと思っています、今迄雀ぐらいに思い気にもとめていなかったのですが、身の回りにいる小さな野鳥が此れ程存在するとは思いませんでした。
書込番号:15671530
0点

閉めているところ申し訳ございません。
素人には分かりそうで分からないので教えてください。
>レンズが同じならばセンサー間隔が狭い方が細かい部分が分かり安い
これはAPMTJさん始め皆さん言われていますし、私にも理解できます。
>MTF曲線で高い解像度を示す方のレンズはV2でも高い解像度を示す
こちらは、どう言う意味でしょう?
GXR S10の時に説明して下さったように、135(APS-C)で十二分なレンズでも
コンデジ(V2)では必要分に達していないのですよね?
135を想定しているのでコンデジの必要所見を達成していないのは当たり前と言えば当たり前かなと思っていました。
135が本来想定していない画角域では相対的にV2の方が綺麗に映るのでしょうが、
通常の利用が多い事を考えると「MTF曲線で高い解像度を示すレンズ=V2でも高い解像度」は成立しない条件の方が多いのでは?
全くのウソでは無いのは感じますが、言い切るには問題があるように思いました。
書込番号:15672868
1点

>MTF曲線で高い解像度を示す方のレンズはV2でも高い解像度を示す
例えば300ミリf4で30本/ミリのコントラストが95パーセントのレンズと80パセントのレンズがあった場合。
D700を使って2つのレンズの解像度を比較した場合95パーセントのレンズ方が高い解像度になります。
D7000を使って2つのレンズの解像度を比較した場合も95パーセントのレンズ方が高い解像度になります。
V2を使って2つのレンズの解像度を比較した場合も95パーセントのレンズ方が高い解像度になります。
と言う意味です。
V2で撮影してどちらのレンズがきれいに写るかは別問題です。
どちらが綺麗に写るかはMTF曲線ではまったく分かりません。
書込番号:15679627
0点

阪神あんとらーすさん
のジョウビタキは私から見ると少ないチャンスを物に出来た ラッキーと感じています。
(ジョウビタキはめったに見ませんので)
写し易い道具の重要性を再認識しています。
書込番号:15679767
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
以外とV2色が綺麗です。
鳥の撮影の場合
スポット測光と重点測光のどちらで撮影しているのでしょう。
スポット測光の場合
白い鳥は露出補正 -0.3か-0.7が良いようですがどうなんでしょう?
白い部分のない鳥は +0.3 あたりが良いと思うのですがどうなんでしょう?
鳥の場合スポット測光と重点測光どちらで撮影していますか。
どのような状況でどのような設定で撮影しているか教えて下さい。
自分勝手な考えでも良いです。鳥以外でも良いです。
0点

なんか露出の合言葉みたいのあったよね? (・_・ヾ
白米コロッケだっけかな? ちがってるかも。 く(*´ー`)
書込番号:15630959
6点

「黒米」 「シロップ」です(^^;;;
つまり・・・
黒い被写体なら−補正
白い被写体なら+補正
しなさい。。。って意味です♪
でないと・・・
黒い被写体は・・・オーバー(黒に締りが無い)
白い被写体は・・・アンダー(白がグレー色になる)
って事です。
書込番号:15630990
5点

APMTJさん、guu_cyoki_paaさん、こんいちは。
銀塩時代、良く言っていたのは、
「クロマイシロップ」=「黒マイ白ップ」
だと思いますよ。
デジ時代の今と違って、当時は、
現像があがるまで画像が見ることができなかったので、
露出は大変でした。(~_~;)
露出計は18%グレイに合わせようとしますので、
白が灰色にならないようにプラス補正、
黒い機関車はグレイにならないようにマイナス補正、
が普通です。
同じ白でも色合いや光線具合にもよりますし、
露出計のクセもありますので数値は一概には言えませんね。
鳥はあまりやりませんが、
対象物の(画像内での)大小や状況によって
スポットと中央部重点を使い分けます。
ただ、これも機種によってパーセンテージが異なりますね。
ニコ1は使用していないので何ですが、
使用表の数字を覚えておかれると良いかと存じます。
書込番号:15631019
0点

こんにちは
スポット測光でおこなった場合は周りの明るさの影響を排除するわけですから黒い鳥は-補正、白い鳥は+補正しないと駄目でしょう
でも中央部重点は背景の背景の明るさの影響を受けるので白い鳥の画面に締める大きさによっても変わりますが−補正しなければならない場合も出てくると思います
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/22/news024_2.html
書込番号:15631082
1点

>黒い被写体なら−補正
>白い被写体なら+補正
フィルムならともかく。
デジタルで白をプラス補正すると、
白飛びしてデータがなくなるから、
補正なしか、むしろマイナス補正して、
レタッチで持ち上げた方が良い、…時も多々ある。
書込番号:15631097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つまり・・・
>黒い被写体なら−補正
>白い被写体なら+補正
デジタルになって凄く変わってきている様に思います。
デジタルは明るく撮影すればするほどノイズの比率が下がるので白トビを許容出来る限界いっぱいまで明るく撮影するのが良いようです。特にV2の様な小さい素子ではその傾向が顕著です。
前スレの鶴の写真とか白鳥の写真では −補正 で小さい素子でもきれいに撮影出来ていたようです。
黒い鳥とか暗い所では +補正 しないと鳥のディテールが現れないので +補正 します。
デジタルでは白く飛んでいない限り後処理でなんとかなるからです。
私はV2の鳥撮影の経験量が少ないので、実際鳥撮影の多い人はどうしているか興味があります。撮影の途中で変えまわるのは難しく、その日の撮影状況に応じてどう設定しているのか知りたいです。
たとえば白鳥ならスポットのEV-0.3とか晴れの木にとまる小鳥ならば中央重点のEV+0.3とか飛行機を撮影に行く時は中央重点の補正なしとか
そういうのを教えて欲しいです。
書込番号:15631409
1点

APMTJさん、こんにちは。
高い機材ほどむずかしいさんの仰ることが何かわかからず、
リンク先のスレを拝見させていただきました。
すみませんが、このスレから撤収させていただきます。
黙って、そのままにしておけばよろしいのでしょうが、
お邪魔してしまったてまえ、
ひとことご挨拶しておくのが筋かと存じましたので。
どうぞ、お気を悪くなさらずに。
失礼いたします。
書込番号:15631449
2点

露出補正も測光モードも、その状況に合わせてコロコロ変えています。
背景、環境、被写体の色、光のあたり具合に合わせて、最適な組み合わせと
思われるものを選んで使っています。
デジタルだから後処理できるというのも限度があるでしょうから、できるだけ
適正な露出で撮るようにしています。
V2は使ったことありませんが、自分にとってはNikonの設定は明るめなので
基本マイナス補正です。
また、シャッタースピードの点でもマイナス補正の方が有利なので
アンダーで撮ることが多いです。
露出に関しては、好みの問題や機種ごとの特性もあります。
あれだけレンズや解像度にこだわりがあるのですから、撮影の現場においても
めんどうくさがらずに、自分で最適な補正値を見つけるしかないと思いますよ。
書込番号:15631531
4点

ロケット小僧さん
気分が害されたようで大変申しわけありませんでした。
理論の論争はどうしても揉め易く感情的になり易いです。
ある程度の論争で理解が深まる事が過去に沢山ありました。
ある程度の論争は良いのではないかと考えていますが感情的になり易いのも事実です。
それでも相手の人格を誹謗中傷することは絶対にいけないと思っています。
突然の人格誹謗中傷に対して相手の写真にきつい評価をしてしまった事は反省しています。
申し訳ありませんでした。
書込番号:15631712
1点

「貧乏人は麦飯を・・・」というのは少し違うかも?
書込番号:15631931
0点

ひつこくなりますが、
ちなみに
>こんな返答にあきれて
とありましたがその中に私のコメントは一個もありませんですから。
書込番号:15631971
1点

外出から帰ってきたら「高い機材・・・」さんの書き込みが消えていましたので、経緯はわかりません。ぼくとしてはどうでもいいことですが、たしかぼくの記事も引用されていたと思いました。「こんな返答にあきれて・・・」というのがたぶんぼくのコメントだったようです。ぼくとしてはどうでもいいことですが、APMTJさんが濡れ衣をかぶったとすれば、それはけません、この「あきれた返答」はぼくSecnatです。しかし、そんなむかしのコメントを蒸し返すのも「あきれた」ひとです。
書込番号:15632284
1点

>デジタルになって凄く変わってきている様に思います。
>デジタルは明るく撮影すればするほどノイズの比率が下がるので白トビを許容出来る限界
>いっぱいまで明るく撮影するのが良いようです。特にV2の様な小さい素子ではその傾向が顕著です。
測光中に視野の中からグレースポット(約18%グレー)を探して、マニュアルで露出を固定すれば、そんなに悩まなくても撮れると思います。この場合は、評価測光よりも中央部重点測光の方が良いと思います。ニコンのマルチパターン測光(評価測光)の場合、評価測光値が、18%グレーそのものなので、評価測光値に+補正や−補正をかけても、グレーの濃淡が変わるだけで、黒色白色は、はっきり出ないと思います。
他には、ニコンの一眼レフだとアクティブDライテイングを強めにかけておけば、そんなに心配は無いと思いますが、コンパクト機やニコワンの場合、アクティブDライテイングをメニュー選択できるんでしょうか。当方は、ニコンのコンパクト系は、所有していないのでわかりません。
レンズ毎の特性もありますので、0.3EVごとの補正よりも、セコニックの単体露出計で直読して、そこからレンズ毎に補正をかけたほうが良い結果になるかもですね。もっとも、この手法の場合は、マニュアル露光がベースになります。ご参考まで。
書込番号:15632292
0点

こんばんは
露出補正の考え方は、アンセルアダムスが提唱した方法を参考にされたら良いです。
要は、森マイナスに空プラスを、具体的にきちんと整理した方法でゾーンシステムとして知られています(添付チャート)。
スポット測光した部分が V (18%グレー)の位置に成ります(1段刻みです)。
これより明るくしたいのであればプラスに、暗くしたいのであればマイナスに露出補正をします。
書込番号:15632316
1点

SECNATさん
価格コムは自分でコメントを消す事が出来るのでしょうか、売り言葉に反応してしまった場合に訂正したい場合もあります。
あじごはんこげたさん
>測光中に視野の中からグレースポット(約18%グレー)を探して、マニュアルで露出を固定すれば、そんなに悩まなくても撮れると思います
約18%グレーがどの程度なのか分からない私は余計に悩みそうです。研究必要ありです。
V2にアクティブDライテイングはありますいつもオンにしています。
D800Eはいつも強めにかけています。アクティブDライテイングが大好です。
不自然になればトーンカーブで調整します。その時コントラストを高くして普通の状態に近くするために見た目のシャープ感があがります。
robot2さん
>森マイナスに空プラスを、具体的にきちんと整理した方法でゾーンシステムとして知られています
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/rangmach/range-04.htm
約18%グレーがどの程度なのか分からない私は余計に悩みそうです。それがどの程度か研究が必要です。
大体D800Eで景色を撮影する場合は必ずブラッケット撮影しますので撮影時はあまり悩みません。
V2で撮影するときにブラケット撮影がないのと鳥などの撮影の場合は連射なので設定が重要で悩んでいます。
書込番号:15632871
0点

APMTJさん
>価格コムは自分でコメントを消す事が出来るのでしょうか
自ら修正、抹消はできないと理解しています。管理者に依頼して可能な場合がありますが、正当な理由がある場合に限られます。この間の説明がどこかに書いてあったように思って調べてみましたがみつかりません。どなたかお判りの方、フォロー願います。
書込番号:15633000
1点

背景が白寄りか黒寄りか、被写体が白寄りか黒寄りかの最低都合
4通り程度は露出を変える組み合わせがありそうです。
デジイチ駆け出しの頃、毎週のようにフィールドでテツちゃん撮影に
励んでおりました。
北陸線の雷鳥、単なる鉄のハコモノ撮影ならともかく自然豊かな北陸路で
風景チックに撮影したくなりまして、あれやこれやと悪戦苦闘。
1枚目の写真は背景が豊かな緑で明るい特急カラーが来た場合。
『露出計』を信じたところ列車の黄色が飛びました。
それから精進しまして…ほとんどの露出をマニュアルで決め、本番前に
何枚か空撃ちして撮影に臨みましたところ2枚目のような状態でも
満足いくようになりました。
昨年〜今年の丹頂トビモノでも油断するとせっかくのボディが白トビ
傾向になります。やはり背景に怪しげな森があると露出計がそちらに
引っ張られるようです。
しかし毎回マニュアル撮影はしんどいので、丹頂系の場合は-0.3〜-0.7
の範囲で撮影、後はPCで画像補正です。
これで救済できないショットは諦めます。
書込番号:15633149
3点

ついでに本論ですが、飛びものではぼくはMEをよく使います。たとえばツバメなど水面を飛んでいたのが突然空に舞い上がります。つまり空抜けになります。背景が水面であろうと、山であろうと、空であろうと、ツバメが受ける陽光は同じだという考えです。
書込番号:15633261
2点

P.S.
さいしょの露出設定はカメラを地面に向けて設定するのがいいようです。
書込番号:15633316
3点

鳥撮りの場合クロマイシロップは当てはまらないと思います、
あくまでも鳥がメインですので背景を飛ばしても鳥に露出を合わせると思います、
小さな野鳥はドアップで撮れる事は希ですし、遠くからファインダーの10パーセント程の被写体の場合順光でしたら問題有りませんが背景が明るい空で鳥が木陰の場合が多いと思います、
そんな時などは+1,0以上の露出補正が必要に成る事も有ると思います。
書込番号:15633322
1点

SECNATさんのコメントの補強みたいなコメントですけど、、、
V1との比較ですが、V2のAEはフォーカスポイントの明るさに強く依存する感じなので
日向と日陰を出入りする地上の物体と違って、光の当たり方の変化が少なそうな飛んでいる
状況ならAEを全て切って露出を固定した方が良いのかなと思います。
「強く依存する感じ」が何故感じなのかと言うとフォーカスポイントの記録がViewNX2で
表示できるようになりましたが、連写中は最初のフォーカスポイントのデータで固定されていて
途中で状況が変わっても、それが反映されないように見える為、カメラが本当に認識している
フォーカスポイントが不明な為です。
書込番号:15633445
3点

くらはっさんさん
>しかし毎回マニュアル撮影はしんどいので、丹頂系の場合は-0.3〜-0.7の範囲で撮影、後はPCで画像補正です。
>これで救済できないショットは諦めます。
これは使わせていただきます。
SECNATさん
>さいしょの露出設定はカメラを地面に向けて設定するのがいいようです。
これは新鮮です。ためしてみます。
阪神あんとらーすさん
>小さな野鳥はドアップで撮れる事は希ですし、遠くからファインダーの10パーセント程の被写体の場合順光でしたら問題有りませ>んが背景が明るい空で鳥が木陰の場合が多いと思います、
>そんな時などは+1,0以上の露出補正が必要に成る事も有ると思います。
私の場合アクティブDライテイングをオンにしていますので+0.3か+0.7かどちらかで撮影してみようと思います。白い部分があれば+0.3無ければ+0.7で験してみます。
忘れていましたがどうしても正確な露出が必要な4枚ステッチがありますが、これは白トビをなくす事を最優先で撮影しようと思います。D800Eはダイナミックレンジが結構広いので白トビさえなければ後でなんとかなるかもしれません。
書込番号:15633868
1点

追記
とっさの時に、適正な露出をどうするかは悩みますね。
撮影時にどうするかもありますが、撮影後の調整で明るさは改善できます(白トビに注意)。
RAWで撮れば、隠れた光の情報も残っておりますし、調整耐性もあります。
2は、露出補正−2段(EV)で撮って、C-NX2で露出調整と諧調補正のみのテスト画像です(RAW)。
C-NX2は、コントロールポイント機能が有りますので、切り張りなしで鳥のみを明るくする事も可能です。
書込番号:15633946
1点

D3凄いです。
これだけ明るさを補正してもノイズが殆どわかりません。
V2ではノイズが沢山顕われてきそうです。
コントロールポイントは便利そうです。使ってみたいと思います。
書込番号:15634872
0点

頭を無にして、初歩から勉強しなおしたほうがいいぞ。
ノイズに関しても何もわかってないし切り分けもできていない。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/3/3/3_3_3_44/_pdf
ダイナミックレンジや解像度、シャープネスも何ら理解できていない。
わかってよく知ってるつもりになってるだけだ。ぜんぜんわかっておらん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15407430
[15445262]
>それと貴方のMyアルバムの中の鳥の写真も全てボケボケの様に
見えますが私の気のせいでしょうか?
レンズのフレアーも理解できてないで、色収差や理論だけで理解してるつもりになってる
シロートがおれに意見するなんぞ100年早いわ。
書込番号:15635543
2点

高い機材ほどむずかしいさん
納得出来ないようなのでこうしましょう。
高い機材が大好きなようで色々詳しくて解像度の高い写真を撮影できるつもりらしいので、
貴方の自慢のロクヨンで月を撮影して掲載して下さい。
本来150ミリと76ミリでは天体写真では天と地ほどの差がありますが、それでもわたしの76ミリ径のレンズより高い解像度の写真を撮影できれば脱帽しましょう。
すぐに撮影可能だろうし過去に一度も月の写真を撮影した事が無いとは言わせませんよ。
なぜ月かといえば離れたところに住んでいるもの同士が同じような距離で撮影できる対象物は月が最適だからです。
書込番号:15635784
1点

600ミリで撮影して画面いっぱいに小鳥を大写し出来れば距離も相当近いと思われます。
その場合鳥の羽はもう少し分解出来なければなりません。
あれだけ小さい絵で眠たい画像は信じられません。
手ぶれ補正なしで手持ちで撮影すれば大体あの程度の写真になると思います。
三脚手持ち撮影で手押しミラーショクありだとあの程度の絵になるかと思います。
それで色々と工夫をしています。
写真の評価は本当の事を言うと気を悪くする人がいるので極力控えていますが、すぐ前に無関係な人格誹謗中傷があったのでつい本当の事を言ってしまいました。
誹謗中傷と解釈する人がいると思わなかったです。
申し訳ありませんでした。
次から十分注意をしようと思います。
話は変わりますが月の写真の比較はして見たいです。
メーカー最高価格のレンズがどの程度かに大変興味があります。
書込番号:15635906
0点

スレ主さんと高い機材さんの場外乱闘どろ饅頭のぶつけ合いを横目に見つつ。
(たぶんお二人とも純粋なんでしょうね。とても真面目で理論好き。性格がどこか似ていたりして・・・)
> 以外とV2色が綺麗です。
そうなんですか?作例を眺めている限りでは、一寸合点がいきませんけど。
> 鳥の撮影の場合、スポット測光と重点測光のどちらで撮影しているのでしょう。
写真の基礎を習ったわけでもなく自己流の試行錯誤中なので、参考にはならないと思いつつ、ですが、
自分の場合には、ケースバイケースです。
(50%超とか)かなり接近できて画面の面積で鳥さんの占める割合が大きく、その鳥さんの部分での色合いやコントラストが同じような場合には、一番信頼できるマルチパターン測光を選び、数回試写をしながら露出補正値を決めます。
中央部重点測光は、あまり選びません。
理由は@中央部重点測光にしてしまうと、測光する範囲が画面の中央に固定されてしまうので、日の丸カットだけを狙うならともかく、相手は動く鳥さんなので次の展開も読めないわけで、構図の自由が奪われて嫌だと感じるからです。それとA中央部重点測光を選ぶときにはその測光範囲のサイズを選べますが(選べる機種もありますが、V2ってどうでしたっけ。V1しか所有していないので判りません)、測光している範囲とファインダー上の像の範囲がきちんと把握できないので、意図するところを基準値として測光されるかどうか心もとないことが理由です。さらに言えばB測光範囲を定めた場合でも、その範囲内と範囲のぎりぎり外での評価の演算方法がよく判っていないので、おそらく釣鐘状の荷重平均みたいな計算で多変量解析しているのかな?と想うのですが、出目が読めないので不安です。
カモやアヒル、白鳥さんなどの中型〜大型の鳥で、ある程度以上大きく画面を占めるようなアップ狙いであれば、中央重点測光もOKかなと想います。
遠くにいる小さな存在の鳥さんを撮る場合には、スポット測光が多いです。
動き回っている相手の場合でピントを合わせているポイントを基準に測光したいときにはこれが一番単純です。問題は、一羽の小鳥さんであっても、カワセミの首の真っ白のように場所で明暗差が大きい羽色の場合などはちょっとしたズレで大きく結果が狂うので、接近戦のスズメ目サイズでの撮影には使いたくない気持ちもあります。
こうやって考えると結局スポット測光50%、マルチパターン測光50%くらいかも知れません。
スポット測光(や中央重点測光)の場合では都度結果が変わるので露出補正をする気もしないですが、マルチパターンであれば撮影シーンさえだいたい同じであれば露出補正で意図する明るさを決めやすいです。特に鳥さんの場合には、こちらも器具を据えて腰を落として写すし、相手の小鳥さんも一定の場所に居る、または動いても予測できる範囲で撮影することが多いので、補正する作業もしやすいと思っています。(突然やってくる一期一会の襲来は別ですが)
V2はRAWで撮影できますから、後で調整もOKなのですが、白飛びによるデータゼロと黒つぶれによる復旧ノイズ対策とどちらが問題かと考えますと、階調の狭さと白飛びやすさから、前者対策をまず考えます。そこで白色を含む鳥さんの場合には、自分のベースより1/3〜2/3段程度、露出は切り詰めて撮影する癖になっています。SSを稼ぎやすいということもありますし、ニコワンの場合には特にハイコントラストぎりぎりのところでデータがドスンと不自然に無くなる印象があるからです。
大空を米粒サイズで舞う鳥さんを狙うならスポット測光しかないでしょうけれど、接近して大きく狙うときには(構図にもよりますが)マルチ測光+露出補正の方がエラーアンドトライがし易いと感じています。
気持ちはその撮影シーンの自然な情景としての光量を再現したいということと、白い羽部分のデータを飛ばしたくないなという狙いです。
鳥さん専用の方のご意見もぜひ拝聴したいところですが、使用する機材やレンズでもきっと違うんでしょうね。
書込番号:15636043
2点

追記。
ニコワンの場合ですと、どの測光モードでも、背面モニターでチェックして背面丸ダイヤルを露出補正でクルクル回し、適当なところで右方向へワンクリックで、露出補正の効果がモニターに反映されますよね。
決め打ちせずに、臨機応変な現場合わせが一番多いかも。
書込番号:15636078
2点

> 以外とV2色が綺麗です。
>>そうなんですか?作例を眺めている限りでは、一寸合点がいきませんけど。
横1024でみた画像は結構満足出来ます。
確かに等倍画像は問題があると思います。素子間隔が半分になると色収差の性能も倍必要ですしノイズも大きい素子に比べて多いです。
横2560で見るとISO800はノイズが多くて色収差も目につきます。
V2+vr70-300は許容範囲にギリギリ不足気味です。ですから画像処理の必要も感じています。
また設定もカメラとレンズの組み合わせで画質と手ぶれを考慮した設定を重視するしかないと感じています。
ノイズを少なくする為に常用は+0.3EVを基準にしようと思っています。
v2のEV補正はシャッター速度が変わらないので助かります。
鳥の手持ち撮影はシャッター速度が重要ですがvr70-300の300ミリ画質はF8が良いのでF8を基準にしたいです。
isoは鳥撮影の場合シャッタースピードが必要でiso800にしたいです。なぜか400と800の差が少ないように感じています。
vr70-300を使ったV2の手持ち鳥撮影の基準設定は
アクティブDライテイングあり、iso800、300ミリF8、露出補正+0.33EV を基準にして設定の時間的余裕と対象物によって、皆様の例を参考に修正を加えていきたいと思います。
F4で最高解像度になって今より色収差の少ないVR2付のレンズがあれば撮影が相当楽になり、設定の余地も出来てくるのですが、
現状のvr70-300+v2 は撮影が楽です。
しかし簡単撮影可能のもう少し長い焦点距離のレンズが欲しいです。
400ミリf5.6程度の高性能のレンズが必要です。
書込番号:15639969
0点

コントラストと解像度の関係も何もわかってないから
理解できなくて画素ピッチと解像度と色収差からしかかんがえられない
ストーンヘッドになってるんですよ。
コントラストやフレアによってによって先鋭度や鮮鋭度評価法の結果が大きく
変わるのもしらないしでしょうしね。
コントラストポイントを何処に持ってくるかで大きく変わるんですよ。
だからフレアも理解できないし、ノイズとレンジの関係や先鋭度(シャープネス)と
解像度の関係も理解できなくて馬鹿の一つ覚えで画素ピッチと解像度の超初心者レベル
から永遠に抜け出れない。ご愁傷さま。
書込番号:15649426
4点

測光方法と露出補正の設定について色々と意見をいただいて参考になりました。
関係のない話ばかりする人もいましたが、そのような人もいるのがネットの世界なのでしょう。
十分出尽くした様なので、このスレは幕引きにしたいと思います。
書込番号:15670854
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
細かい説明と所感は後日させて頂くとして…丹頂ストーキングしてきました。
V2は結局専用レンズで撮影。これがそこそこ使えます。
15点


くらはっさんさん、こんにちは。
丹頂の作例を拝見しましたが、とても綺麗に撮れていますね。
私もカメラは違いますが、野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しんでいます。
野鳥の飛翔シーンをアップで撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高い撮影能力が要求されますが
くらはっさんさんの作例を拝見すると
Nikon 1 V2の撮影能力の高さが良く分かりますよ。
また良い写真が撮れたら、作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:15625709
2点

スレ主さんの意図はニコンV2による飛翔撮影ということがはっきりしていますが、ぼくが前に「白鳥の離水シーン連続撮影」のタイトルで掲示したときもまったく同じパターンで、じじかめさん、isiuraさんのご両人が別機種でレスしておられます。じじかめさんにいたっては、6年前のFZ30の写真の使いまわしです。これがなんの参考になるというのでしょうか。憎まれ口をたたきたくはないですが、スレ主の意図を尊重したレスが望まれます。
書込番号:15626116
13点

じじかめさん、isiuraさんに教育的指導です。 ( ̄。 ̄)σ (^ー゜)σ
書込番号:15626204
7点

丹頂、絵になりますねー、鶴の恩返しがなぜ鶴なのか納得しました(笑)。
書込番号:15628116
0点

少々遅めのRESですが…
羽田大雪の影響でヒコーキが軒並み欠航、お陰で新千歳で足止めを食らい
翌日の2時間遅れの中部セントレア経由、名古屋から新幹線で首都圏に
やっと帰れたのが深夜でした。
さて、と。
仕事での成果主義はいい加減うんざりですが(笑)、撮影結果の成果主義は
大いに結構。RESに成果を貼って頂けると力量も推し量れますし、第一、
カメラに関心のあるギャラリー各位には大いに参考になると思ってます。
貼って頂いた皆様有難う御座います。
「ほほう、こういう魅せ方もあるのか」と感心しきり。
なので私も出来るだけ結果をオープンにしつつコメントします。
昨年末にV2を購入し1ヶ月以上経過。所感としては…
■鉄ちゃん系、トビモノ系など被写体の未来位置が予測容易な撮影には○。
個人的にヘリコイドの適度に効いたオールドレンズで置きピン撮影です。
■鳥モノについては、当方丹頂とオジロワシ、スズメにカラス、ペンギンに
ダチョウ程度の区別しかつきません。その他の野鳥は図鑑なしには識別困難。
撮影技術も無し。
こんな前提で丹頂クラスの大きさの撮影ならNIKON1レンズで十分OK。
特に標準?サイズのデジ一眼のサブカメラとしては小型軽量で運用が楽。
■但し2.7倍のテレスコ機能を期待したが肝心のEVFが使いこなせず、
もう少し修行が必要と実感。
こんなとこですかね。
今回の釧路丹頂撮影の反省としては、もう少し早くレベリング可能な雲台
を調達しておくべきだった。自由度が効くと思って使った自由雲台は、
かえって自由度の制限を受けた。なんてこった…
書込番号:15629055
2点

もう一丁。
阿寒の鶴センター、毎シーズンは推定3000万円/日ほどの撮影機材が集結するようです(笑)。
みなさん凄い超望遠レンズ持参で、こちとら少々肩身の狭い思いをしないでもありません。
そんなお大尽のうち、お隣の国の言葉を話す撮影者さんが居ました。
ストラップにはD800Eと書いてあり、どうやったらこんな機材を自在に持ち運べるのか、
いやはや。
BORGもたいそうな構成ですが、貧弱に見えてしまいました…
書込番号:15629103
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
35年ほどカモメ類の撮影をしていますが、主要使用機材はニッコール800ミリで、丸c、EDf8、EDf5.6と3代にわたります。
昨シーズンV1が出てから、スワロフスキー望遠鏡20倍アイピースを使って、コリメート法でシステムを組みました。1620ミリf7.5相当で、一眼レフ感覚で使えます。車内から手持撮影も可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003890/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15487375
昨年12月にX2を使い始めてから、ニッコール800ミリを出すことはなく、上記コリメート法を常用していますが、58メートル離れた堤防上のカモメ類を撮影するには、もう少し寄りたいと思うことがあります。
ニコンのフィールドスコープEDG用のアイピースがFマウントと知り、800ミリf5.6レンズと20杯アイピースを使い、コリメート撮影を試みました。2600ミリf6.7相当になります。
逆像で操作性は悪いのと、合焦しないと若干の色収差が見えますが、2600ミリf6.7が必要な条件では、今後とも使うことになりそうです。500ミリf4、400ミリf3.5、300ミリf2.8など、手持のMFレンズも、状況に応じて出番がありそうです。
6点

もちょっと大きなお写真のほーがいいかもめ。 (・。・)ノ
書込番号:15621741
7点

ありがとーございました。
Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´
書込番号:15621882
0点

コリメートによる撮影はした事がないので純粋に疑問を感じてしまうのですが、
回折による影響は同じはずなので沢山のレンズを追加したコリメート撮影はオートフォーカスが可能という事と小さい一眼センサーがなかった頃の小さいセンサーを活用するメリットしかないと思うのですが、ほかに何か見落としている事があるでしょうか?
800ミリF5.6にV2を直接取り付ければ換算2160ミリf5.6になります。
1.4倍テレコンを追加すると2940ミリF7.8になります。
結果としてコリメート法の方が写りは良いのでしょうか?
書込番号:15621920
3点

こんにちは
コリメート撮影は、手軽な撮影方法なんですが、しっかりシステムを組まれていますね。
最近、こちらに貼り付ける場合は原寸でも大丈夫ですので、出来れば撮影画像だけ再度貼り付けて下さい。
望遠鏡+20倍のアイピースに、V2を押しつけての画像を仔細に拝見したいです。
コリメートでの撮影は、画質優先で無いのは承知しています。
書込番号:15622524
2点

2600mmF6.7相当って
アイピースの焦点距離が多分25mm
800mm × 30mm(キットT端) ÷ 25mm = 963mm → 合成焦点距離
963mm × 2.7(35mm判換算係数) ≒2600mm → 35mm判換算値
963mm ÷ (800 ÷ 5.6) ≒ 6.7(F値)
っていう意味ですよね?
「2600ミリf6.7相当になります。」って言われちゃうと
F値が実値なので一瞬合成焦点距離が2600mmなのかと思っちゃいます
書込番号:15622794
2点

複数のレスポンスをいただきました。ありがとうございます。
@800ミリ直付けをすればいいのに、というご意見、もっともです。
コリメート法は、所詮「回転寿司」で、老舗の寿司屋に敵うはずがありません。しかし、私にとってカメラを使うのは、明確な目的があってのことです。大型カモメ類の、種別の野外識別法は十分に確立しておらず、私がV2のコリメート法を使うのは、その目的のためです。対象個体の各部位の、1枚1枚の羽毛の模様、磨耗状況をつぶさに見る必要があります。ニッコール800ミリはAFが効きません。40年以上超望遠レンズを使っていますから、MFで合焦させることは造作もありませんが、「回転寿司」であっても動く対象をAFで捕えられる、このシステムは私にとって有効です。画像の鮮明度のみを求めるなら、ニコン1もコリメート法も使いませんが、近年、機材性能が向上していて、コリメート法も捨てたものではありません。
ちなみに、V1での800ミリ直付けの作例は、以下に載せてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=13780942/ImageID=1062452/
A元画像をというご要望、同一条件の撮影で、800ミリ直付けの作例と合わせて、後日ご覧いただくこととします。
B「2600ミリf6.7」相当というのは、仰せのとおり、35ミリ換算の見かけ上の合成焦点距離のことです。
書込番号:15625477
3点

この800mm/F5.6はCPUレンズじゃないからMFだと拡大表示はできてもフォーカスエイドは使えないんでしょうね。
倒立像での撮影は思った以上に苦労しますが、カモメの識別のためにじっとしている個体をじっくり導入して撮影ということであればワイヤレスモバイルアダプターは役に立つかもしれませんよ。
スマホ等からのカメラ操作はカメラ本体操作と排他仕様になるのでスマホを倒立像回避のための外部モニター目的だけに使用してシャッター操作は本体でというわけにはゆかず、スマホからはでは連写もできないなど制約はいろいろありますが、とまり物をじっくりと単写で撮る分にはスマホからの操作でも倒立像を回避できる分、かなり楽にはなると思います。
ちょっと前に倒立像のまま泳ぐカモを撮影したら頭が変になるほど大変だったので、HDMIをコンポジットに変換し、大昔に使っていた外部EVFに接続したら動きものでも導入自体は何の苦もなくできるようになりましたが、モニター上で縦横フォーマットが大きく狂ってしまうため、ピント確認はほとんどできませんでした。
ただいまHDMI入力仕様の外部EVFを手配中ですが、これがくれば飛翔撮影でも使える程度にかなり快適になりそうです。
書込番号:15627296
0点

エクターさん
よく分かりました。
鮮明度を少し犠牲にしてもオートフォーカスを優先する気持ちは理解出来ます。
私も今より長い焦点距離のオートフォーカスが欲しいので他の方法で模索してみようと思います。
書込番号:15627686
0点

お金をいくらかけてもよいのならば
ゴーヨンに1.7倍リアテレコンをつけてV2で換算 500x1.7x2.7= 2295ミリF6.8
ゴーヨンに2倍リアテレコンをつけてV2で換算 500x2x2.7= 2700ミリ F8
ロクヨンに1.7倍リアテレコンをつけてV2で換算 600x1.7x2.7= 2754ミリF6.8
ロクヨンに2倍リアテレコンをつけてV2で換算 600x2x2.7= 3240ミリ F8
と簡単なのですが、お金をあまりかけない方法だと10センチ程の天体望遠鏡のアポクロマートAFが良い様に思います。長さは少し長くて大分軽いです。
ニコワンにはアクロマートAFが結構向いていると思うのですがやっている人は見かけません。
AF−Sレンズの玉抜きが厄介なのが原因なのかも知れない。
書込番号:15628097
0点

更なるレスポンス、ありがとうございます。
@800ミリレンズは、非CPUで、フォーカスエイドは使えません。タンポポチップを埋め込む手もありますが、目下のところMFでもいいので、このレンズには組み込んでいません。
Aカモメ識別では、静止像とともに、翼を伸ばした状態の、翼上下面の情報を得る必要があり、飛び立つ瞬間、伸びをする瞬間を撮影します。そのために、逆像を我慢しても、EVFで撮りたいのです。それにつけても、V2になって、EVFの見えが悪くなったのが困り物です。
B外付けのEVFを勧めてくださる友人もあります。性能は期待できるものはそれなりに高額。ネット購入で、現物チェックが出来ず、実戦テストをされる方の結果を見せていただきたいと思っています。
C500ミリf4、600ミリf4にコンバーター、もちろん選択肢ではありますが、古くから鳥を撮っている者にとっては、800ミリが「標準レンズ」でした。APSC、M4/3、ニコン1が出ても、その気分が抜けません。
Dその昔、天文少年であったので、単玉貼り合せはよく知っています。1970年代、ソリゴールが400ミリ、450ミリなど、単玉貼り合せのレンズを出しており、そこそこよく撮れるので、私も持っていました。その後、EDやFLを使い、ここまで進化したことに驚いています。既製レンズとの組合せでAF化する手もありますが、試みてはいません。
引き続き、ご教示ください。
ついでながら、ニコンは、かつて、フォーカシングユニット時代に、1200ミリf11のEDレンズを50本だけ生産しました。少なくとも3本は友人の鳥屋が所有しており、デジタルでも使用して成果をあげています。私も持っていますが、回折が気になり、ニコン1では着けていません。そのうち試みてみましょう。
書込番号:15634814
0点

私も長い焦点距離のレンズを持っております。
悲しい事に見せるだけの価値しかありませんので失礼して掲載させていただきます。
ほとんど持ち上げられません。
ニコンの正真正銘の本物のアポクロマートレンズです
書込番号:15637864
0点

スワロのスコープで撮影しておられたとの事なので、
単純にスコープのアイピースを高倍率のものに交換され
てはいかがでしょうか?
正立像になりますし、全体の重量もサイズも、ニッコ
ール800mmを使うよりもコンパクトになると思いま
す。
添付の写真は約150m先のミサゴさん。50倍アイ
ピースを使い、換算3700mmで、トリミングもレタ
ッチもしていません。遠いので、写り自体は酷いですが、
50mくらいなら、もう少しはましに写ると思います。
書込番号:15637903
0点

星月夜3さん
レスポンスをありがとうございます。スワロフスキー望遠鏡のアイピースは、20−60ズーム、30倍も持っています。ともに、コリメート法でテストしました。ズームで高倍率にすると、画質が劣化しますし、ブレが目立ちます。30倍は実用レベルですが、被写界深度が浅く、ブレも出やすくなり、ほとんど使っていません。
作例は、20倍アーピースによります。車内からの手持撮影で、2カット目以降は水平が出ていませんが、飛翔時の、翼先端の情報を撮影出来ています。
書込番号:15645795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





