Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2012年11月26日 12:34 |
![]() |
20 | 10 | 2012年11月23日 23:40 |
![]() |
5 | 0 | 2012年11月22日 21:36 |
![]() |
46 | 22 | 2012年11月24日 06:14 |
![]() |
434 | 59 | 2012年11月26日 16:08 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2015年5月26日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
動画撮影しながら、静止画も同時に記録できるカメラを探してます。
理想では次の機能があるといいのですが、すべて満たすのはまだありません。
・静止画撮影時に動画へシャッター音が入らない
・動画撮影が途切れず全画素静止画撮影可能
・ファインダーあり
・タッチパネルAF
・60p
・静止画の画質(特に高感度)
そんななかで、このV2は理想に近いと思ったのですが
題名のように、動画撮影中に静止画撮影した場合のシャッタースピードは、
動画に合ってしまうのでしょうか。たとえば1/60程度に。
運動会などで使いたいのですが、
もっと早いシャッター速度で静止画撮影することはできるのでしょうか。
動画撮影しながら静止画撮影というのは、現在のセンサーと1個でという条件では、別々のシャッタースピードで撮影することは、技術的に不可能なのでしょうか。
理想のカメラが出るまで待つか、妥協して買うか迷ってます。
0点

このNikon1シリーズを選べば、貴方の望んでいる一覧表の条件はほぼ満たされますのでご安心ください。
NGなのは
動画の速度がフルHDサイズだと60iなこと。(30PはフルHDでは可能。60Pでの撮影は1280×720のサイズで可能です。)
タッチパネルではないこと。
キャノン機のように撮影中にシャッター音が入り映像が一時途切れるということはないです。エレクトロ二ックシャッターによる無音撮影によるおかげです。ただし動画+静止画の撮影の場合、静止画の連写とRAW画像での撮影ができません。(Jpegのみで静止画の最大サイズにて記録されます。)
シャッタースピードと絞りは静止画同様、「各撮影モードごとに任意に調整可能です」ので動画との併用にしたから極端にシャッター速度が落ちるということはありませんのでご安心ください。(ただし、シャッタースピードの下限が100の1止まりなのでこれより低速シャッターにできない。動画と静止画はどちらも同じ露出で撮影されます。別々にはなりません。)
まだ部分的に制限があり万能とまではいきませんが、このカメラは多くの望みをかなえてくれるでしょう。ぜひおすすめします。
書込番号:15381418
3点

V2の場合、タッチパネルAFと60pは満たしませんね。
後、シャッターの音はもともと無いので入りませんけど、絞りや操作系の音は
外部マイクを使用しないと入ってしまいます。
動画撮影中の静止画は動画撮影時の絞りとシャッタースピードと同じになります。
但し、動画撮影自体にPSAMの各モードを設定できるので、シャッタースピードの
下限はフリッカー軽減の設定により1/60又は1/100に制限されますが、
他は任意に設定する事ができます。
センサー1つで別々のシャッタースピードで撮影するには、少なくとも動画のフレームレートで決まる
1コマの時間内に、動画用と静止画用に2回シャッターを切るしかありませんから、2回の露出時間の和に
センサーの読み出し時間2回分を足した時間が、先のフレームレート内に収まる条件と言うのは
シャッタースピードの選択の幅がなくなるので、難しいと思いますよ。
なので、理想のカメラの条件に動画と静止画で別々の露出設定と言うのが入るのであれば、
いくら待っても、そのようなカメラは作れないと思うので妥協するしかないかと。
それとパナのGH系の機種の方がより条件を満たしそうなんですけどね…
確か最新の機種が発表になってたと思うのですが、詳しくないので、調べてみて下さい。
書込番号:15381500
3点

>>動画に合ってしまうのでしょうか。たとえば1/60程度に。
静止画のSSは動画と一緒ですが。
ニコン1に限らず動画のSSは最長(1/24や1/60など、J1は1/100)は制限されますが、
別に固定ではないので、自由に弄れます。。
書込番号:15382006
0点

みなさまありがとうございます
やはり動画のシャッタースピードと同じになるのですね。
なかなか理想のカメラが出てこないです。
でも、今後は技術的に動画と静止画が同時に撮影できるようになる気がしてきました。
高画素化が進んで、動画用と静止画用に画素を分ければ、
それぞれで露出を別にした撮影も可能ですよね。
または高速で撮影しておき、あとから露出にしたがって動画・静止画をソフトウェアで生成するなんてことも。
GH3はなるほど、現状では一番近いのかもしれません。
購入候補にしたいと思います
書込番号:15393780
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ワンコ撮り為、AFが速そうなV1(かなりお得な価格)を検討していますがV2との差はどうなんでしょうか。
操作性。グリップのし易さは当然V2が良いのは承知していますが、画質、AF性能には結構差があるのでしょうか?特に高感度性能はどうなんでしょうか。V2に興味が沸いて検討しましたが、最近V1の値下がりが大きくCP高そうと思うようになりV1Wズームを購入しようと思っています。私見ですが。V2との価格差がありすぎるため、V1の方がCP高いと感じています。
実際、どうでしょう。
1点

・V1Wズームキット購入→しばらく使う
・半年後位に値下がりしたV2ボディを購入するorそのままV1を使用する
こんな感じで購入もアリじゃないでしょうか。
去年のV1の値下がりを見ると慌てて買う必要は無いと思います。
それに今回V2では望遠ズームはキットレンズになっていませんし…
高感度云々については購入してないのでわかりませんがレビューやサンプルを見る限り画素数が増えたのに
「悪くはなっていない」という印象です。
あくまで私感ですが…
書込番号:15377066
1点

フルサイズなんて欲しくないさん、確かにV2は慌てて買わなくてもいいような気もします。
但し、ワンコが日増しに成長しているのでワンコ撮りカメラは早めに買いたいと思います。キタムラあたりでもにWズームキットでグリップも付いて4万台突入ですからV1でいってみます。
高感度性能はISO1600は緊急用で800まで使えればOKです。V1は高感度に強いというほどの機種ではなさそうですが、ISO800は使えますよね?屋外撮影が大半ですから。やや暗い室内ではD7000+AFS35of1.8で撮ります。
今は動きの速いワンコ撮りにP300で悪戦苦闘し、、やはりファインダーと速いAFは必須と感じました。バリアングル装備のP7700も検討しましたがAFスピードに難ありとの話でV1なら期待に応えてくれそうですね。
書込番号:15377372
0点

>高感度性能はISO1600は緊急用で800まで使えればOKです。
そうですね。でしたら問題ないと思いますよ。
iso800でも質感はだいぶ落ちますが、比較しなければ、拡大しなければわかりませんよ。
書込番号:15377682
0点

高感度性能はフルサイズなんて欲しくないさんの言われるように
同一ISO感度において悪くなっていないというが、確かに適切かなと思います。
まだまだ一週間程度なので、様々な条件で撮っていないですけどね。
AF性能は少し良くなっていると感じますが、V1では5fpsの連写、V2では15fpsの連写なので
コマ間の移動量が少なくなるV2の方が有利なのかな?とも思い始めています。
操作性は最悪です。
モードダイヤルが増えて喜んでいる方も居るようですが、私は一コマ毎にモード変更は
しないので、露出補正ダイヤルの方が良かったなと思います。
Fボタンからの撮影パラメータの変更もダイヤルの回転方向と項目の移動方向の関係が
分かりにくく、各項目の変更の際もメニューから変更する時のように項目の一覧が
表示されるわけではないため、相当使い込んで項目の並びと回転方向の関係を暗記しない限り、
Fボタンよりメニューから変更した方が楽です。
あと、背面のボタンがボディ左側に移動してしまいましたが、おかげでリードを持ったまま
片手で撮影結果の確認ができなくなったり、明るい場所で背面液晶ではピントまでは
確認できない状況で、EVFを覗いたまま再生画面の操作する事が難しく(私には無理)、
明るい屋外での撮影結果の確認は諦めています。
それとネオ一眼風ボディになったので左側の再生・メニューといったボタンを押そうとすると
レンズのロック解除ボタンを触ってしまい、V1と異なり解除ボタンに電気接点があるようで
ボタンを押すとレンズが付いていても、レンズが付いていないと言う表示がでて、レンズの
取り外しに備えてシャッターや絞りが閉じるので、ちょっと鬱陶しいです。
撮影後の強制的な撮影結果の表示さえなければ、私はV1を選びますね。
書込番号:15378077
5点

フルサイズなんて欲しくないさん、作例有難うございます。私の基準では充分使えそうな画質ですね。そして、一枚目の写真、お利口そうなビーグルちゃんですね。
M.Sakuraさん、V2も操作性ではまだ?ということですね。早めにファームアップが出るかもしれませんが、V1購入に大きく背中を押されました。もう迷わずV1購入します。ホワイトかブラックか決めなければ。多分ブラックにしますが、色物カメラを持っていないのでホワイトも面白いかなと思っています。ホワイトを買いに行き、ブラックが入った箱を持って帰宅かな?
お二人に感謝致します。
書込番号:15378815
1点

M.SAKURAIさんの愛犬の写真、いつもほほえましく楽しませていただいています。
すばらしい、写真だと思います。
ワンちゃんを撮ることはほとんどなく、コツというか、苦心することを全く理解していないので書き込みを躊躇しましたが、
M.SAKURAIさんの記述の中で、下記のことが気になったので投稿させていただきます。
>モードダイヤルが増えて喜んでいる方も居るようですが、私は一コマ毎にモード変更は
>しないので、露出補正ダイヤルの方が良かったなと思います。
撮影モードダイヤルはたいへん結構なことだと思います。マニュアル、露出優先等、簡単に切り替えることができます。
そして、その選択ごとにFボタン+コマンドダイヤルによる操作選択が設定されています。これは、V1では考えられないことで利便性が向上しています。
露出補正ですが、V1と同じようにマルチセレクターでも変更できます。ですから、基本的には操作性に変化はありませんが、
その他に、撮影モードダイヤルでオートモードを選択した場合に、Fボタン+コマンドダイヤルに露出補正機能が追加されています。しかし、補正値は数値ではなく、濃淡で表示されますので慣れるのに時間がかかりそうです。
>Fボタンからの撮影パラメータの変更もダイヤルの回転方向と項目の移動方向の関係が
>分かりにくく、各項目の変更の際もメニューから変更する時のように項目の一覧が
>表示されるわけではないため、相当使い込んで項目の並びと回転方向の関係を暗記しない限>り、Fボタンよりメニューから変更した方が楽です。
前述したように、Fボタン+コマンドダイヤルは、操作モードダイヤルとの組み合わせで、必要に応じて機能選択が設定されています。それほど多くの選択肢があるわけではないので、すぐに慣れました。それなりに便利になり、設定の幅が拡がったかと思います。
>明るい屋外での撮影結果の確認は諦めています。
これはV1でも難しいですね。
ということで、操作性は最悪というのは、私には納得できませんでした。選択肢の幅、利便性等、V2はずいぶん良くなっていると思います。
それぞれの用途によってカメラを選択すれば良いので、V2よりもV1を選ぶという方もおられることでしょう。
私の場合は、お散歩カメラとしてストレスを感じず、なるべくシャッターチャンスを逃したくないという点でV1よりもV2の出番が多くなりそうです。
書込番号:15379416
3点


坂の途中さん
なんとなく、ここ数年、年末になるとやっているNHKのドラマのタイトルが浮かんでしまいました。
あくまで、散歩中に片手で撮影する私にとってはV1より操作性が悪化していると言うお話で、
ファルドJrさんも犬を考えておられるようなので、参考になればと思い書かせていただきました。
なので別に躊躇なんてされず、私の場合はそんな事はない等、使っておられる方が色々と
書いて頂いた方が、スレ主さんに限らず機種選択で迷っている方には色々と参考になると思っています。
ただ、どうしてもネガティブな情報と言うのは表にでて来にくいので、
私はそれがちょっと嫌だなと思っています。
一つだけ補足させて頂くと、晴天の屋外で撮影結果の確認を行う場合、
V1の場合はEVFを使って右手だけで確認ができます。同じ事をV2で行おうとした場合、
再生モードへ入るときや削除したり、撮影パラメータを表示させたりといった際に
どうしても液晶左側のボタンの操作が必要になり、EVFから目を離さなければいけませんし、
この操作は右手だけではできないと言う事です。
ミラーレスって(ニコンはミラーレスとは言っていませんけど)コンデジ等のどちらかと言えば
簡易的なカメラを使っていた方が、もう少し良い写真を望んで買うもので、撮影以外に本来の
目的があって、そちらを楽しみつつ、ついでに写真を撮る為の道具だと思うんです。
その操作系を、どちらかと言えば撮る事を仕事としている人や、撮る事自体を楽しむ人の為に
発達した一眼レフと同じにすると言うのは、ちょっと違うなと感じています。
書込番号:15381399
4点

「最悪」という言葉を安易に使い過ぎる人か多いですね。
書込番号:15382305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M.Sakurai さんへ
坂の途中ですが、私の場合は下り坂です、人生の。ただし、「下り坂を昇る」という名言がありまして、それが好きで使っています。
ちなみに、私の住んでいる近くの繁華街には「坂の途中」という名の飲み屋さんがいくつもあります。
どうでもよいことを書いてすみません。
お書きになっておられること理解しました。了解です。
ミラーレスは、簡易撮影が相応しいというのは一理ありますね。ただし、わたしのような年寄りには、小さくてもいろいろ設定が楽しめるのは、有難いです。
それと、小さいカメラにはスピード感を求めたいです。V2になって、やっと小柄な選手が俊敏、スピードで勝負、の時代を迎えたかなという印象を持ちました。もちろん、大型選手で俊敏に何の文句もありません。
書込番号:15382340
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
別スレで情報をいただき、Nikon 1 J2用を購入しました。
まさにピッタリでした。
保護フィルム貼る派の人は参考にして下さい。
Yodobashi.comで810円(送料込み)でした。
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
青山246さん、こんばんは。
私は発売日に購入しました。
間違いなく1台は売れました。(笑)
証拠写真はこちら。
http://ironsky.exblog.jp/d2012-11-15/
書込番号:15367427
9点

言葉足らずで申し訳ありません。
自分も購入したい気持ちですが
現況で売れているのかな?という素朴な疑問です。
他意はありませんです・・・。
書込番号:15367457
1点

正直、この手のカメラは各社から似たようなものがたくさん出ています。
コンパクトミラーレスはもう飽和状態でしょう。供給過剰。
まぁニコンという名前でそこそこは売れるでしょうが。
書込番号:15367625
3点

Nikon1の主力はJ1/2で、もともとV1もJ1からみるとずっと生産量が少ないですから
売れているか?と言ったら、売れてませんとなるはずです。
書込番号:15367689
1点

そういえば今日、カメラ雑誌(確かCAPA)を立ち読みしてたらV2の広告が見開き3ページに渡って掲載されていました。
売れるかどうかはともかく(本気で)売るつもりではあるようですね。
書込番号:15367780
3点

まだご祝儀価格ですがV1より売れていくかと思います。
スペック、操作性がV1より向上してます。デザインだけ賛否あるようですが。
書込番号:15367843
1点

私も購入しました。
どれくらい売れているのかはわかりません。もちろん。
撮影上のストレスは非常に少ないと思います。シャッターチャンスを逃さないスピード感も良いですね。
小型のカメラには、似合った性能だと思います。
良さが知られてくると、売れるのでは・・・・
よく考えられたカメラだとおもいます。
書込番号:15368433
5点

欲しいけど諸事情で買えないって人は多いでしょうね〜(^_^;)
実機触ってから検討したいけど田舎で置いてる店がまだないとか
エントリー機とネオ一持ってるから中間が買いづらいとか
ボーナスが期待できないとか
クリスマスが近いのにV2で撮る被写体(彼女)がいないとか
あ!全部自分の事だorz
書込番号:15368914
4点

売れるにしても、これからではないでしょうか?
書込番号:15369560
1点

えー、発売直後現在の売れ行きに興味があるということではないでしょうか。
書込番号:15369678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノがそもそも来てないみたい・・・近所のキタムラ。
聞いたら、売れてる気配なし(予約がないそう)。
書込番号:15369947
0点

青山246さん こんにちは。
レンズのラインナップが整備され価格がこなれれば多少は売れると思いますが、現在はあまり売れていないと思います。
私はV1はFT1と共に破格値になってから購入してそれなりに満足していますが、V2でFT1使用がAF-Cで使用出来るように改良されなかかったのは残念だと思います。
書込番号:15370716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

端的に言ってバカスカと飛ぶようには売れてないでしょうね。
V1/J1と同様、ある程度安くなったらそこそこ人気が出るでしょう。
僕もコンデジ代わりに欲しいです。
この価格なら、D3200や5200もターゲットですから。
書込番号:15371750
0点

スレ主さま
液晶保護フィルターは店頭にありませんね。
製品がまだできていないと聞きました。急いで制作を迫られるという状況ではなさそうです。
しかし、良いカメラです。
せっかくですので、さりげなく撮った写真をアップします。
書込番号:15371796
8点

皆様・・・
色々なスレ誠にありがとうございました。
もう少し値段がこなれてきたら、自分も購入したいです。
書込番号:15371887
1点

>きびおさん
それはいい情報です。
実際に貼られたのですか?
書込番号:15372508
0点

さびお さんへ
有り難うございます。
今日、購入してさっそく貼ります。
書込番号:15375004
0点

>きびおさん
J2用を購入してピッタリでした。
ありがとうございました。
書込番号:15376453
0点

Jシリーズがずーと、あのデザイン踏破してけば
その内、巷がニコワンで溢れけるから・・・
書込番号:15376466
0点

http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_dsa-n1_04.htm
こう言った。マニアックなオプション発売する辺り
結構売れてるって事じゃないでしょうか。。
書込番号:15383132
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ぼくは前に「AF-Sでの連写を繰り返すことで、近似的にAF-Cに近づく」という仮説を立てましたが(2012/11/15 20:55 [15344941])、これの実用性は、状況にもよりますが、ひじょうに低い、もしくは困難である、と考えるに至りました。やはり飛びものはAF-Cに限ると。
現在AF-Cが動作する望遠レンズは30−110mmですが、これにフロントテレコンを付けて焦点距離を伸長するという考えを以前からもっていましたが、ニコンさんは計画にある「スポーツ望遠」をいっこうに発売してくれそうにないので(しびれをきらして)、これを実施してみることにしました。結果はまずまずだと思いますので、ご報告します。
テレ端110mmはDX換算で200mm(35mm換算300mm)ですが、パナソニックのテレコンLT55は1.7倍ですから、DX換算340mm(35mm換算500mm)と計算され、飛びものにちょうどいい具合です。作例とシステム外観を掲示します。
12点

35mm換算だけで良いのでは?
DX換算なんて紛らわしいだけで実に分かりづらい。
書込番号:15363391
32点

>35mm換算だけで良いのでは?
>DX換算なんて紛らわしいだけで実に分かりづらい。
スレ主さんにとっては、これがスタンダードなのですよ
以前にも、この話題は随分とやりとりされてました
35ミリ換算を併記いただけるようになっただけでも、格段にご対応がよくなられてます
書込番号:15364081
17点

作例なんてものでもないし。低速・大物をとりあえず撮っただけ。
書込番号:15364543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


で、高い機材で撮影したのがこれですか。
SECNATさんは、普通の人とはちょっと違った視点で持論を
展開したりして良く分からないところもありますが、
その「審美眼」をナメたらいけませんよ。
十分な経験をお持ちの方です。
書込番号:15365252
26点

自分のデジカメですから、存分に楽しんでください。
書込番号:15365498
9点

>十分な経験をお持ちの方です
経験はあっても、知識と柔軟性がイーコールになるとは限りません。
書込番号:15365761
10点

ぼくにとって飛びものの当面のテーマは白鳥の群飛翔なのですが、ここ信州にはまだ飛来数がすくなく、先日は見られませんでした。AF−Cのカメラ設定確認のため、近場でトビを撮ってみました。手持ち飛びものでは、背景が水面、山、空など瞬時に変わりますので、評価測光はターゲットにたいする露出としては不安定となりますのでMEとすし、また、フォーカスエリアは中央一点などは望むべくもなく、オートエリアとしました。この設定で、ポストビューをOFFにして、小刻みにAF−Cを繰り返せば、歩留まりはひじょうにいいです。背景の山は浅間山です。
蛇足ですがニコジイの先入観で見られることを好みませんので、アイコンを少年としました。心は少年のままだと・・・(笑)
書込番号:15366824
26点


>SECNATさん
背景が壮大だと、被写体も映えますね。
>高い機材ほどむずかしいさん
反面教師の堂々たるお手本を演じるのも大変でしょう。
いつもありがとうございます。
書込番号:15368465
7点

>>SECNATさん
>背景が壮大だと、被写体も映えますね。
>>高い機材ほどむずかしいさん
>反面教師の堂々たるお手本を演じるのも大変でしょう。
>いつもありがとうございます。
こんな火種撒くような書き込みは、あまりよくないですよ
スレ主さん、高い機材ほどむずかしいさん、何れの主旨にも関係ない気がします
書込番号:15368629
3点

>フォーカスエリアは中央一点などは望むべくもなく、オートエリアとしました。
>小刻みにAF−Cを繰り返せば、歩留まりはひじょうにいいです。
遠方が山の飛びもので、AFや歩留まり実験してる低レベルで評価してても
参考にならないです。
そんなことを”審美眼”なんて言う事も恥ずかしいことと思います。
アップした画像が、同じトビでバックがすぐ近くの枝や建物を選んだのが
分かる人にはわかるはず。
>オートエリアとしました。
中央一点で追いかけられないからオートエリアなのかもしれないし、
被写体を追いかけようにも追従できない機材かもしれないし、
そんな低レベルの話を「方策」だなんてUPしないでほしい。
書込番号:15369259
7点

いずれにしても、Nikon1以外で撮った画を見せられたところで
何の参考にもならないので、Nikon1で撮った写真をアップしていただきたいですね。
書込番号:15369287
21点

>何の参考にもならないので
V1で試行錯誤してもしょうがない。
ボディやレンズが飛びものには向いてないということですよ。
砂漠を走るには、軽乗用車ではなくランクルに分があり楽で速く走れるってことですよ。
書込番号:15369320
6点

>飛びものには向いてない
向いてないと飛び物を撮っちゃいけないんですか?
他人がどう使おうが勝手だと思うのですが。
とりあえずV2を使う上では、他機種の方が向いてますと力説されても
何の参考にもなりません。
スレッドタイトルを理解されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:15369449
22点

>向いてないと飛び物を撮っちゃいけないんですか?
駄目だなんて言ってないですよ。ご自由にどうぞ。
向いてないって言ってるだけです。
これからV2を購入したい人もいるでしょうから、惑わされないよう
掲示板は良いこと悪いこと両方の書き込みがあってしかるべき。
あなたの意に沿うようなV2のいいことばかり書いてある掲示板なんて情けないと
思わないかい。
書込番号:15369963
7点

V1+FT1で撮ったハイイロチュウヒを1枚掲載しておきます。
因みに撮影時刻は日没1時間弱まえですが既に随分と暗い時間帯です。
V1+FT1でこの状況をとらえるのは苦労しますがD2Xでも絶望的なくらい苦労するはずです。
僕はV1+FT1の動体撮影能力はダメダメだと思うけれど、D2Xの動体撮影能力もダメダメだと思ってますよ。
D2XはISO100+Mode3での画質が素晴らしいので今でも保持してますが。
V2は飛翔撮影に向いていないとは全く思いません。多分FT1にFマウントレンズ装着でも相当使えるはずです。
換算2.7倍を使って焦点距離を稼ぐという方向ではなく同じ換算焦点距離でより明るいF値のレンズを使えるということ、それと、ライブビューファインダーにより肉眼では暗くてピントの山が分かりづら時間帯になってもファインダーでピントの山を確認できる、という点でNikon1のようなカメラを飛翔撮影に使う独自の意味合いはあります。
もちろんスレ主さんと僕との飛翔撮影アプローチは全く違うと思いますが。CXマウントレンズにフロントテレコンでは何の「新しさ」も感じません。やるならせめてレンズとテレコンとの間にヘリコイドでも入れてマニュアルでのピント微調整の余地を搭載させないと。
>アップした画像が、同じトビでバックがすぐ近くの枝や建物を選んだのが
分かる人にはわかるはず。
勢いあまって、あまり言い過ぎないほうがよいと思いますね。
確かに分かる者には分かりますが、同時に1枚目のトビでトビが後ろ向きになりかけるまでAF捕捉できなかったということも分かるんですよ。
高い機材ほどむずかしいさんもD2Xを長く使っておられるのならご自身でこのカメラの動体撮影能力が決して高くないことは一番よくご存知でしょう。
書込番号:15369979
15点

>高い機材ほどむずかしいさん
貴方なら、反面教師界の頂点を獲れます!
底を目指して、ともに切磋琢磨し合いましょう!
書込番号:15370314
0点

T3Tさん
>やるならせめてレンズとテレコンとの間にヘリコイドでも入れてマニュアルでのピント微調整の余地を搭載させないと。
このテレコンはガリレオ式のafocal系ですから、ピント微調整するためにはテレコンを二つに分断してその間にヘリコイドを入れなければならず、そんな凝った改造をするだけの価値あるシステムとは思っていません。・・・という理解でよろしいですか?
書込番号:15370326
1点

T3Tさん
>CXマウントレンズにフロントテレコンでは何の「新しさ」も感じません。
V1, V2 に限らず、専用レンズの頭にフロントテレコンを使った事例は報告されておらず、その意味で「新しい」という言葉を使いました。ニコンにしてみれば頭にパナソニック機材を付けるなどまったく”アタマに来ます”ね(笑)。
書込番号:15370521
8点

あくまでもピント微調整なので、テレコンを分断するまでの必要はありませんよ。
ケラレの出ない範囲で主レンズとテレコンとの間の光路長を少し変えれる仕組みを取り入れてはどうかという意味です。
あと、V1でフロントテレコンを使ってた方はいたと思います。V1の方の板で作例も見たと記憶してます。
「新しく」ないと言ったのは「飛びものを撮る」新しい方策とされているからです。
今回のケースではテレコンは単に焦点距離を伸ばす役割しかしてませんよね。
撮影手法自体は30−110単体と何にも変わらないわけです。それならば、ポストビューがOFFにできるようになったことで飛翔撮影が具体的にどうやりやすくなったということに重点を置いてリポートした方が有用です。
CXマウントで簡単に焦点距離を伸ばす方策、というのなら分かりますが。
白鳥の飛来数がまだ少ないということのようですが、白鳥では難易度低すぎますので、是非コミミの飛翔あたりでリポートをお願いしたいですね。せっかくの越冬ポイントが近くにあるわけだし。
書込番号:15370609
2点

T3Tさん、了解です。
コミミの飛翔は昨シーズン撮りました。ことしもこの新システムで挑戦してみたいと思います。格段に撮りやすいだろうという感触です。
書込番号:15370652
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
>V1で試行錯誤してもしょうがない。
ボディやレンズが飛びものには向いてないということですよ。
おっしゃっている事に100%同意しますが、つまり高級な機材ほど高難度な撮影が簡単に出来て、
安い機材ではそれが難しいって事ですよね。
それって、自分のハンドルネームを全否定してるんじゃないですか?
書込番号:15370661
21点

単純な捨てハンなかが多いですね
もう少し広く考えなさい
書込番号:15371480
4点

高い機材ほどむずかしいさん、ニコン1の可能性を受け容れられない様ですね、雀と翡翠は散歩の途中で手持ちで撮った物です、
初めて翡翠を撮る事が出来、夢よもう一度と、糞重い古いサンニッパと三脚を持って3日ほど通いました、しかし翡翠は二度と現れませんでした、
貴方の写真はどの様にして撮った物ですか?良い写真を撮ろうとすれば、予め調査したポイントにブラインドを立て、高価なレンズを使い辛抱ずよくシャッターチャンスを待つのでしょうね、ニコン1でも其の様な方法ならそれなりに撮れると思います、
写真は撮ってなんぼ一期一会の世界です、貴方もニコン1に望遠を付けてフィールドに出てみてください、ニコン1の可能性が見えてくるはずです、
書込番号:15371884
15点

阪神あんとらーすさん
ここはぼくが立てたスレッドです、ようこそお出でくださいました。ぼくの言動は過激でいろいろ物議を醸してきましたが、さいきんは押さえに押さえて控えています。それにひきかえ阪神あんとらーすさんのコメントにはいつもほっとする思いで救われます。
書込番号:15372058
3点

高い機材ほどむずかしいさん
かつてぼくを「井の中の蛙」と罵倒した元気はどこへ行ったのですか。反対意見に「捨てハン」だとしか云えないとはなさけないですね。
書込番号:15372237
7点

>高い機材ほどむずかしいさん
>あなたの意に沿うようなV2のいいことばかり書いてある掲示板なんて情けないと
思わないかい。
自分の意に沿わない意見に関してはステハン呼ばわりですか?
あなたの人間性が垣間見れて、とても微笑ましく思えました。
ひょっとしてあなたのハンネって「高い機材ほど(購入するのが)むずかしい」っていう意味だったんですか?
書込番号:15372655
15点

スレ主さんの写真。
良いです!
機械的なことは解りませんが、写真の美しさを感じます。
高い機材を使わなくても、表現て出来るんですね。
また拝見します。
高い機材を使っても技術が未熟だと良いものは撮れないのですね。
書込番号:15373338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

600F4や500F4を使ったことがない方にはわからないでしょう。
一度レンタルででもして使って見ればその違いや差がわかるでしょう。
安価な機材で苦労するぐらいなら、撮影チャンスを多くするために時間を費やし
撮影に専念したほうがいい。
撮影機材の価格なんてたかだか知れてるし、そんなに価値のあるものでもないし
>、同時に1枚目のトビでトビが後ろ向きになりかけるまでAF捕捉できなかったということも分かるんですよ。
トビの写真が連続ってどこでわかる?背景が全然違うでしょうに(笑)
>糞重い古いサンニッパと三脚を持って3日ほど通いました
サンニッパは散歩レンズでしょう?
3日?辛抱が足りませんね。
>かつてぼくを「井の中の蛙」
あいかわららずのようですね。まだ使ったことないんですよね、通常一眼に500F4とか600F4を。
書込番号:15373749
8点

返信をしようとしたら、誤って別のスレッドへの返信になってしまったので改めて。
>トビの写真が連続ってどこでわかる?背景が全然違うでしょうに(笑)
お貼りになられた2枚のトビの写真が一連の連続カットであるとは一言も指摘していませんよ。
1枚目のトビの写真が後追い写真であることを言ってるのです。
後追いになる前の段階でAF捕捉できていたのであればわざわざこんな写真は載せないでしょう。
後追い写真は飛翔写真としては失敗写真だけどD2Xの動体AF能力であれば致し方ないと思いますよ。
書込番号:15374506
8点

>安価な機材で苦労するぐらいなら
600mmF4+それに耐えうる三脚+それなりのボディで9kg越えですよね?
僕は運ぶのに苦労する時点でゴメンなんですが。
あなたの許容範囲と他人の許容範囲は違います。
写りにしても、価格にしてもです。
財力・体力自慢をされても、だからどうしたの?としか思いません。
昨日も申し上げてますが、V2と殆ど関係のない話を
延々とされるのはいかがなものかと。
どうせならFT-1にでも600mmF4G着けてなんか撮ってきてくださいな。
その方がよほどこのスレには有益ですよ。
書込番号:15376108
10点

この板が賑わっていたら別ですが、そうでもないので、話題を出します。
T3Tさん
1. 「ケラレの出ない範囲で主レンズとテレコンとの間の光路長を少し変えれる仕組み」とのことですが、じっさいに実施されたことがおありなのですか?無限遠において、Afocalで原理的に放出される光束は平行光線だと思うのですが、すこしくらいを光路長を変えたとところで、ピント微調整にはならないと思うのです。仮の実験をしてみましたが、そのとおりです。とすると、まったく実効性のないことをまことしやかに提案されたことになり、無責任ではないですか?
2. 「テレコンは単に焦点距離を伸ばす役割しか・・・」と過小評価なさっていますが、Nikon 1でAF−Cが利用できる望遠レンズは30−110mmしかないという現状を認識なさっていますか?DX換算で200mm(35mm換算300mm)では足りないのです。これが簡単にDX換算340mm(35mm換算500mm)になるということは、飛びもの指向の撮影者にとっては革命的なことなんです。過小評価されてはたまらないですね。
3. 「白鳥では難易度低すぎますので・・・」とありますが、難易度というのは人それぞれで、自分中心で評価するのは適切ではありません。例えばですが、例えばです、信州安曇野の雪を頂く常念岳をバックに白鳥の編隊飛行を過不足なく写しとることは、一日中がんばっても撮れないこともあるくらい「難易度」が高いのです。これはほんの一例に過ぎませんが、「白鳥は難易度が低い」と上から目線で決め付けることは、単純すぎますし、横柄でもあり、見識が狭隘だといわざるをえません。
書込番号:15376172
2点

いちいちDX換算なんて書いてあるのだけれど、なんのこだわりなのかわからないです。
常識的な思考を妨げる書き方をしないでくれ。
いちいち引っかかる。ストレスを感じる。
結局お二方とも自分本位だから混じり合わない。平行光線だなハハ。
書込番号:15376302
2点

てんちーさん
ストレスを与えて申し訳ないです。これを説明するとさらにストレスを与えることになるので控えていますが、簡単にいうとこうです。
Nikon 1 で、30−110mmのテレ端は、D7000カメラ(DXフォーマット)に何ミリのレンズを付けたのと同じ画角ですか?と問われたとき、すぐに、200mmですと答えられる便利さがあるのです。これを300mmですと答えたらそれは間違いです。・・・これでよろしいですか。
書込番号:15376435
0点

てんちーさん
ウソだと思ったら、Nikon 1に30−110mmを付けてテレ端にして、D7000に200mmレンズを付けて、二つ並べて覗いてみてください。見え方(画角)はぴったり同じです。
書込番号:15376557
0点

SECNATさん
1についてですが「無限遠」というところは私も見落としていたようで、無駄な実験をさせたのなら素直に謝ります。近い距離だとそれなりにピント位置は変わるんですがマスターレンズと一定範囲以上離すとケラレが出ます。テレコンの種類はお持ちのものとは違いますが。
2については過小評価とかそういう問題ではないと思っています。先にも書いたように、フロントテレコン装着で焦点距離を伸ばすのはCXマウントレンズでも他の人がやっているのです。
レンズ一体型カメラではもちろん焦点距離を伸ばす方法として一般的ですし、専用交換レンズでという意味でも一眼デジタル用のレンズにフロントテレコンつけて使ってる人もいます。だからフロントテレコンで焦点距離を伸ばすこと自体には新規性はなく、飛翔撮影の新しい方策というタイトルにそぐわないんじゃないかと申し上げてるのです。
3については常念岳バックに白鳥の飛翔郡の形、個体同士の位置関係、羽ばたきの羽の方向のシンクロ具合、羽先ブレの出方等、難しい要素が数多くあることはもちろん承知しています。雪山背景の白鳥の飛翔は私も撮影しますし、常念岳ではありませんが剣バックの飛翔はずっと撮りたいと思っているテーマです。
ただ、そういった意味での撮影の難しさはシステムそのものとは関係ないと思うのです。
普通にニコンのデジタル一眼にSECNATさんがお持ちのサンヨンをつけて撮影しても同じようにつきまとう難しさです。
しかし、富んでるものを撮るという意味だけで言えば白鳥は今回ご提案のシステムに限らずどんなシステムでの比較的簡単に撮れます。
コミミの飛翔、特にSECNATさんのお近くのポイントのコミミの飛翔撮影は、狭義の撮影行為自体が難しいのです。
約1名、いろいろ言っている某氏に何の文句も言わせないためにもコミミの方でお願いしますということです。
雪をかぶった唐松林とそのさらに向こうに稜線から夕日が漏れ出る「八」を背景に雪原をひらひら飛ぶコミミをラインライト入りでV2でバッチリ撮れば、何も文句をつけようがないでしょう。
書込番号:15376601
4点

T3Tさん
了解です。細かいニュアンスの違いはありますが、「小異を捨てて大同に付け」といいますからね。
30−110mmにテレコンを付ける件で補足します。純正「スポーツ望遠」の発売を鶴首しているひとは多いです。発売までの繋ぎとしてテレコンを付けるというアイデアはぼくとしては画期的なんです。おそらく他の方々も、熱心なひとは、これをやってみようかと思われるのではないでしょうか。画質がいまいちで満足ではありませんが、本来のAF-Cの動作そのものは寸分の違いもなく確認できるのです。AF-Cにこだわらなければそれほどでもないのですが、撮像面位相差検出という技術に託する思いが強いということです。
書込番号:15376805
1点

SECNATさん
ニコンが出願している公開番号2012-215769の特許は完全にNikon 1を念頭においた特許だと思います。
この特許の実施品としていずれFT1-Uが出るんじゃないかな。CXマウントの望遠が出るよりもこっちの方が早いかも。
特許庁電子図書館の特許・実用新案検索で特許の明細書の内容は全部見れます。
書込番号:15377129
1点

T3Tさん
ニコンの特許情報、解説も見ました。ただ、この特許の実施品としていずれFT1-Uというようなものがが出るかもしれませんが、それにより、正確な表現をしますと、FT1-UでAF-Cが多くのニコンレンズにたいして開放される可能性があるかについては疑問をもちます。まえにもちょっと書いたように思いますが、AF-Cにおいてはフォーカスレンズのmαの問題がネックになっているはずだからです。mαというのは、正負を含み、かつ、通常の実施ではヘリコイドによる回転機構が介在しますから、角加速度 dω/dt も含みます。こういって、ぼくはけっして専門ではありませんが、レンズのAF機構を、オリンパス、キャノン、ニコン、シグマなどのマウントについて数多く自作した経験から来ています。
書込番号:15377305
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
貴方の本質がわかりました。
高い機材で虚栄心を満たしたいのですね。
ただそれだけのために、こんなにも沢山、ニコンにお布施を献上なさるなんて。
反面教師がどうだの言ってすみませんでした。
貴方は素晴らしい人だ。
書込番号:15377322
5点

T3Tさん
フロントテレコンについて、かならずしも意が通じていませんので、くどいですが追加します。フロントテレコンの効用と使われ方を一般論としてここにとやかく解説するほどぼくはオメデタくありません。それらのことはすべて自明です。そうではなくて、具体的に30−110mmにフロントテレコンを組み込んだ事例が他にあるかに関心があります。「フロントテレコン装着で焦点距離を伸ばすのはCXマウントレンズでも他の人がやっているのです」とありますが、そういう不確かな漠然とした情報でなくて、その記事を特定してください。テレコン装着の方法にしても、光軸の確保、機械的な剛性などの点で、けっして安易なやりかたでは、実験的にはともかく、実使用には耐えられません。はなしはそれからです。
書込番号:15378179
1点

>フロントテレコンについて、かならずしも意が通じていませんので
意を通じさせようとされる必要はもうありません。
私はあなたとは今後真剣に対話しようとはしないことに決めましたので。
フロントテレコンの事例はV1の板でレイノックスの2.2倍テレコンを使った報告事例と、テレコンの種類までは覚えてはいないが、テレコンを二段重ねで使った報告事例の少なくとも二つは確実にあったと記憶していたので、初めての事例と誤解されているあなたに先例がありましたよとご指摘して差し上げたのです。
私がわざわざ過去ログを検索して記事を特定までして差し上げる必要など全くありません。尋ねるのであれば自分で先ず検索してみて、それでもうまく見つけられなかった場合に初めて検索したけれど見つけられなかったが、どの記事でしょうかと尋ねるのが大人の良識というものです。
とはいうものの、お人よしの私は「やれやれ」と内心で思いながらも記憶している事例の記事を特定するために検索してみましたよ。そしてたまげたことを発見しました。
テレコン二段重ねの事例報告の記事にはなんと後ろの方にあなた自身のレスがついているではありませんか。親記事の中には私がもうひとつ事例として記憶していたレイノックスの2.2倍テレコンの元記事番号も明記してある。
レリーズステイの取り付け方法についてスレ主さんからご教授を受けたようだが、親切に教えてくれたスレ主さんの親記事の内容には何の関心も寄せていなかったとはあきれるばかり。
あなたとまともに対話しようとしてきたことを今後悔してます。
もう相手しませんので。
テレコン二段重ねの事例は自分で検索してください。あなた自身がレスつけてるんだからすぐに見つけられるでしょう。
書込番号:15380891
14点

T3Tさん
とうとう怒らせてしまいましたね。怒った方が負けです。
原因はあなたの理解が浅薄であることによります。文章を正確にお読みなっていないことにあります。AF-Cに関心が薄いので、これを回避しておられることにあります。上から目線でぼくを見ていることにあります。
ぼくの主題は、上にはっきり書いていますように、「そうではなくて、具体的に30−110mmにフロントテレコンを組み込んだ事例が他にあるか」です。フロントテレコンを他のレンズに付けた事例は山ほどあり、そういう一般論ではないと断っています。レイノックスの2.2倍の報告事例とかテレコンを二段重ねの事例とかを上げておられますが、これらは旧知の野鳥望遠仲間との交信の中にあったもので、百も承知のことです。この種の交信はほかにも山とあります。
書込番号:15381245
1点

補足:
原文:怒った方が負けです。
修正:技術論においては、怒った方が負けです。
書込番号:15381388
3点

すこし整理しますと、Nikon 1は、V2になってポストビューがキャンセルできるようになって、ますます飛びものに打って付けのカメラになりました。ただ、残念ながら、現時点では飛びものの撮影に好適な焦点距離のレンズがなく、30−110mmしかないのです。これでは焦点距離が不足なのです。もちろん、FT1を使えばいくらでもレンズはあるのですが、この場合、AF-Cが一律、利かないのです。そこで苦肉の策として試みたのが30−110mmに1.7倍のテレコンを付けるということです。画質に難はあるものの、それを除けば撮影動作は快適なことは実証済みです。この試みは、はじめての、いわば奇策であって、その意味で「・・・新しい方策」というタイトルを付けました。そして、いつ出るともはっきりしない純正望遠レンズを手にするまでの繋ぎなんです。そういうふうにこのスレッドを読んでいただければよろしいので、議論の無用の紛糾は起こって来ないはずです。もちろん、他に有効な”奇策”があれば提案されることを大歓迎します。それをしないで、ただ貶すだけでは困ります。
書込番号:15382011
4点

言った、言わない
あった、なかった
こういう次元で論争(言い負かす)しても、さしたる意味はない気もいたします…
使用に耐えうるのか、否か
他に良策はあるのか、否か
この辺りでスレが盛り上がると嬉しいのですがね
書込番号:15382128
2点

MWU3さん
言った、言わない、あった、なかった の低次元のやりとりは、まったく「低次元」です。
もしそんな印象をもたれたとすれば、不徳のいたすところです。
先方さんは「もう相手しませんので」と怒って席を立たれたようですが、ぼくとしてはニコワンの醍醐味はこれからですので、いわば始まったばかりです。こんごますます力を入れて継続していくことになります。けっして席をたったりしませんので、先方さんも思いなおして、またご意見をくだされば、筋が通っていればですが、お相手をさしていただくつもりです。
書込番号:15382283
3点

SECNATさん お久しぶりです
T3Tさん ご提示の「テレコン2重連結」スレで、hhh2さんは30-110にフロントテレコン付けてますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=14960546/#tab
僭越ながら、私も当該スレに「TCON-17(=LT55)多用してます。」と書き込んでます。書込番号 [14970303]。
後日、作例も2例ほどアップしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=15169345/ImageID=1326920/
SECNATさんがこのスレで意図している事と違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:15383237
4点

ガリオレさん
たいへん的確なご指摘、まことにありがとうございます。
みなさんがすでに30-110にフロントテレコン付けて実施しておられることをぼくは完全に忘却しておりました。そして、一連のゴタゴタはぼくの完敗です。脱帽しておわびします。
T3Tさん、怒らせて申し訳ありませんでした。ぼくの忘却のせいで紛糾させたことを、平に謝ります。
今回の件はまったくぼくの不覚です。
書込番号:15383425
5点

SECNATさん 了解です。
たくさんナイスが付いていますので、スレ立て自体は有意義でしたね。
書込番号:15385910
2点

背景浅間山のトビの写真はカメラが同じニコンでもD800程度で撮影した写真ならば、
野鳥写真として歴史に残る様な写真だと思いますが残念です。
書込番号:15392633
0点

APMTJさん
コメントありがとうございます。画質の改善は今後の課題です。
書込番号:15392991
1点

もしRAWで撮影していれば、
キャプチャーワンのお試しで現像可能ならば、感想を聞かせて欲しいです。
特に鳥写真では、撮って出しとかCapture NX 2の現像とかに較べると天と地ほどの差があると感じています。Nikon 1 V2 ではどうなのか興味があります。
体力的に重い道具が手持撮影出来なくなって来ているので、Nikon 1の選択も考慮しています。
将来的には画質と被写界深度と重量を考慮するとNikon 1になるのかも知れない。
書込番号:15393739
3点

APMTJさん
あいにくJpeg 撮って出しのみですので、Raw画像の記録はありません。
ご提案を期に、キャプチャーワンなど、今後そちらのうほうも勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15394416
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
手持ちのSDカード別の書き込み速度です。
RAWでバッファいっぱいまで撮影。
アクセスランプが消えるまでの時間です。
UHS-I
SanDisc Extreme Pro 95MB/s 19秒
SanDisc Extreme Pro 45MB/s 21秒
SanDisc Extreme 30MB/s 21秒
非UHS-I
SanDisc Extreme 30MB/s 31秒
BUFFALO CLASS10 65秒
以上です。
ちなみにV1の時のデータは
ExtremePro 95m/s 16GB 1分07秒
ExtremePro 45m/s 16GB 1分08秒
BAFFALO Class10 16GB 2分04秒
どのSDカードでも、
劇的に高速化されていますね。
8点

すいません。
間違ってヘルプ付きで買いてしまいました。
ワイヤレスモバイルアダプターのプチ報告ですが、
カメラ側はRAW(NEF)で撮っていても、
スマホ取り込み時に自動的にJPEGに変換されて取り込まれます。
(厳密に言えばNEFに埋め込まれているプレヴュー用のJPEGを抽出)
わざわざスマホへの送信用にRAW+JPEGで撮らなくても大丈夫です。
ワイヤレスモバイルアダプター、
自分なりに便利だったのは、
写真を撮りに行った後、
移動の電車の中で、撮影した写真をカメラを出さずに
チェックできることです。
電車の中などでカメラを出すのは気が引けますが、
カメラは鞄の中、スマホでチェックが出来るので、
移動中のイイ暇つぶしになりますし、
なにより、帰宅後の選定作業を移動中にやってしまえますので
便利です。
書込番号:15360301
6点

UHS-Iなら30MB/sのカードでも十分な速さのようですね。参考になりました。
書込番号:15360563
2点

高速SDにワイヤレスアダプターを組み合わせるか、割り切ってFlashAir/Eye-Fiを使うか、、、、悩ましい所ですね。
書込番号:18783756
0点

こちらも測ってみました。
条件は
・60fps連写
・isoとかはオート
・画質:RAW
・シャッター押しっぱなしにして連写を実行し、書き込みランプが消灯するまでの時間を計測
<UHS-1対応 ノーマルSDサイズ>
TOSHIBA EXCERIA 80MB/sタイプ(8GB) :20秒程度
SiliconPower Read80MB/s品(8GB) :45秒程度
<UHS-1対応 microSD>
Transcend 300x Premium U1対応(32GB):30秒程度
Sandisk Ultra/Ultra Plus(8GB) :40秒程度
SiliconPower Read40MB/s品(8GB) :45秒程度
<UHS非対応>
TOSHIBA FlashAir 第三世代(32GB) :50秒程度
Transcendのコストパフォーマンスが光ります
また、FlashAirも、そんなに遅くないですね。。。JPEGならそんなに困らないかも
一方で、EXCERIAがスペックほどの違いを発揮してないのは悲しいです。
SandiskのExtremeProと並んで最速クラスではあっても、V2がそのポテンシャルを活かしきれてないと言えます。
書込番号:18798185
0点

因みに、V2のRAWは大体12.5MB程度。バッファフルの40枚で、500MBそこそこ。
(サムネイルのJPEG部分で、サイズが若干変わる模様)
500MBを20秒だから、EXCELIAやExtremeProだと25MB/sか。。。。
で、FlashAirで8MB/s。 Class10の面目躍如、とも言えますね。
書込番号:18798289
1点

あー!! PQIのAirCardなら、UHS対応のmicroSDを使えばwi-fiと高速書き込みが両立できるのか!?
う〜ん、FlashAirを買ったのは完全に勇み足だったかも。。。。。また散財が続く
書込番号:18810405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





