Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1037

返信133

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

世界最高のレンズのハチゴロウと世界最高の解像度のD800Eの組み合わせと
SP150-600+V2との解像度勝負です。7メーターでの比較です。

ハチゴロウ+D800E
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955546/


SP150-600 +V2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1960954/
View NX2 で現像  ピクチャーコントロール : スタンダード

野口君の黒目の部分をみると分かりやすいです。

V2をもっていますがV3に変える必要があるのではないかと思っていましたが、今回の例を見て少し考えが変わりはじめています。
世界最高のレンズと世界最高の解像度のカメラの組み合わせに勝てるのならV2でも良いのではないかと思い始めています。

書込番号:17736796

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に113件の返信があります。


core i9さん
クチコミ投稿数:70件

2014/08/02 11:56(1年以上前)

思い込み理論の無限ループを繰り返すお年寄りに、
解像感″と解像度″の違いを理解する日は
永遠にこないでしょう・・・

百歩譲って、約7mでお札の撮影をすると、
画像エンジンに騙されやすい方は解像感が
チビッ子フォーマットの方が上に感じる・・・で、
でも、そんな撮影は他に誰もしない。

一桁ボディや800/5.6のような高額商品を欲しくならない為の、
セルフフラシーボ効果のテストとして。
それで良くないですか?皆さん?

このスレ主に何をいっても、どう説いても納得する日は来ないでしょう。

いつまでも7メーター″の距離で野口くん″を撮っていてもらいましょう(爆)
それを生暖かい眼差しで嘲笑してれば腹も立つものも立ちません(爆)

書込番号:17794164

ナイスクチコミ!14


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/03 17:09(1年以上前)

core i9さん、あなたは「いやみ文学」の天才です。

書込番号:17798448

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/03 21:39(1年以上前)

プロスポーツ御用達 は 大砲+D4S 
鳥撮影 は 1インチセンサー か 画素数の多いAPS−C が良い。 

鳥の三脚撮影ならば ISO160 で 十分 (昼間の影の場合)

V2 iso400 は十分実用範囲 (RAW撮影でISO200と400の解像度の差はまず認識できない。)
V3 は持っていないので他人の作例を見るとRAW撮影で iso800 は十分実用範囲かもしれない。

テスト撮影では iso400 V2+SP150-600 は 856+D4S とは比べ物にならないぐらい解像度が高い。
テスト撮影では iso400 V2+SP150-600 は 856+D800E より解像度が高い。

D800Eの場合600ミリ ファインダー撮影は特別の道具を使わない限り実用にならない。
また至近距離では音で小鳥が逃げるのが悩ましい。

三脚撮影の場合は小鳥の撮影の場合フルサイズセンサーより1インチセンサーの方がまず有利。
(結果フルサイズの小鳥のまともな写真は極端に少ない。鳥のいる風景写真には良い。)


手持ち撮影の場合は相当悩ましい。
V2 iso400 F8 換算1620ミリ は手ブレ防止装置追加で手ブレが実用ギリギリで歩留まりが悪い。


SP150-600 600ミリ D800E の場合 手ブレ防止装置追加 で ISO400から1600オート 最低S1/250設定で 大体9割は使い物になり  14MPトリミング換算で960ミリ程度となるが少し焦点距離が足りない。
600ミリ+D7100 ならば 14MPトリミング換算で1178ミリとなって丁度良いかもしれない。
がP700がちらついてD7100は買えない。

しかしどれも結局重過ぎる これからの小鳥撮影の本命は1インチセンサーの換算1600ミリ程度のコンデジになる。



書込番号:17799190

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/03 22:04(1年以上前)

距離を等しくした厳密なテストをしない人の場合は大きいセンサーの方が遥かに良いようにみえてしまいます。

なぜかといえば
過去にフルサイズとかAPS−Cで沢山撮した適度の大きさの小鳥の写真とニコ1で撮した適度の大きさの写真を比べてしまう。
この場合レンズが同じで画素数が同じだった場合ニコ1はフルサイズに比べて2.7倍遠い距離から写した写真になってしまう。
解像度テスト撮影で5メーターと7メーターは天と地ほどの解像度差あります。2.7倍近い距離の写真は圧倒的に不利です。また2.7倍の距離のブレ量は2.7倍になります。空気の厚みも2.7倍になります。

2.7倍の差は分かる人も多いかもしれませんが1.5倍程度の距離の差を無視した比較をしてしまう場合がたぶんにあります。

過去の大きいセンサーの鳥の写真と最近のV2 V3 の鳥の写真を比較してやはり大きいセンサーの方が遥かに素晴らしと思ってしまうのは普通におこる事です。

よく似た大きさに写った小鳥の写真を比べてしまうのは仕方のないことです。

反対に同じ大きさに撮影出来るほど近づく事が出来るならば、大きいセンサーで画素数の多いカメラが有利です。

書込番号:17799285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度5

2014/08/04 02:02(1年以上前)

言っていることが支離滅裂で理解不能です。
空いた口が塞がらないとは、このような時に使うのでしょう。

自分の好みや思い込みを万人に押し付けるのはやめてください。
極論を言うと、V2やV1などを持っていますが
画素数のかなり少ないD2H(s)の方が立体感のある絵が得られやすいです。
写真の決め手は画素数ではないし、換算の画角でもありません。
レンズやボディのバランスがあってこその結果です。
鳥などを撮影している人で、D7100からD4系やD800系に移行した人は多いですが、
その主な理由は画質の向上の期待です。
換算の画角よりも高感度の粘りやダイナミックレンジ等の要素の方が重要だからです。

現状、Nikon1は低感度でさえノイズや色乗りなどの描写に関わる条件が悪いです。
小型軽量で気軽に撮影する目的を主として画質を犠牲にしている感は否めません。
この先、1インチセンサーの能力が劇的に向上する可能性はありますが、
今のところNikon1がFX機を画質面で凌駕する場面は、はっきり言って難しいです。
マクロの領域以外はセンサーやレンズが大きい方が有利なのが現実です。

1Nikkor 70-300mmとNikon1なら軽快なシステムとして重宝しますが、
大きくて重いズームとFT1でAFに制限のあるNikon1を敢えて使う意味は、
今となっては無いのでは?
また、画質を重視するならFT1使用時はPモードに設定する必要があります。
(理由は自分のFT1のレビューに書いてあります)
このような諸事情を考えると、フィールドで有効に活用できるとは到底思えないし、
これ以上の遠吠えは、負け惜しみにしか聞こえません。

書込番号:17799976

ナイスクチコミ!6


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/04 10:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

色 ボケ 立体感 比較

色 ボケ 立体感 比較

色 ボケ 立体感 比較

gohst_in_the_catさん
口ばかりでなくフルサイズセンサーのまともな写真を提出してみて下さい。

>その主な理由は画質の向上の期待です。
フルサイズでこれを越える色とか立体感のある写真を見せてから言って下さい。


フルサイズの鳥の写真を見せて下さい。 
色 ボケ 立体感 でこれに優るフルサイズの写真を掲載で出来なければいけません。
(フルサイズでは難しい理由があるのですけれど多分理解出来ない人は多い)

書込番号:17800654

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/04 11:51(1年以上前)

撮影する対象物 レンズ 距離 等によって D4Sの方が良い場合とV2の方が良い場合があります。

単純な当たり前の話です。


誰にも分かる例としては D4S ではまともな月の写真は撮れないが V2 なら撮れる。

書込番号:17800782

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/04 14:37(1年以上前)

Apm山のサンプル要求にたいして、Gohst山がただちに応じることができなければ、Apm山の不戦勝やね。

書込番号:17801143

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/04 14:51(1年以上前)

注:
ペンネームを略称したのはルール違反かもしれないので下記訂正する。
APM → APMTJ
gohst → gohst_in_the_cat

書込番号:17801169

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/04 15:47(1年以上前)

価格コムのD4S小鳥の写真を結構沢山探してみたのですが綺麗な鳥の写真を見つける事が出来ませんでした。

D4Sだから綺麗な写真を撮れるという事はないようです。
基本的にはD4SもV2も光の状況が同じならば同じ程度の綺麗にしかならない。
ただ被写界深度は相当異なる。
米粒写真でなければ被写界深度が深い方が鳥全体にピントが回って背景がボケるので被写界深度が深い方が良い。

D4Sは鳥の撮影にはあまり向いていない。小鳥のいる風景とかには良いかもしれない。
焦点距離の不要な飛び物には良いかも知れないがその場合でもゴーヨン程度が必要となり振り回せる体力の人は限られる。

856+D4S+三脚では 小鳥を十分な大きさで写せる機会が少なくなり過ぎる。
856+D4S+大型三脚 をみれば大抵の小鳥は逃げる。高い木の上の小鳥は撮影しにくい。近くの鳥は音で逃げる。
その上ファイダーを使用すればミラーショックが大き過ぎる。
その結果 まともな小鳥の写真は極端に難しくなる。

未だに鳥撮影初心者レベルの散歩途中の写真程度にもなかなか勝てない結果になってしまう。




書込番号:17801259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度5

2014/08/04 16:32(1年以上前)

別機種
当機種

D800 DX 300mm

V2 FT1 165mm

いちいち人を誘導しないでいただきたいです。
画像を掲載しようがしまいが、間違いは間違いで認めるべきです。

同じ条件で同じ場所、
V2と70-200mm f2.8Gの160?170mm近辺(換算450mm程度)、
D800と300mm f2.8GのDXクロップ相当(換算450mm程度)で比較しましょう。
実際はISO800以上を使うことが多い領域なのですが、
敢えてNikon1に有利なようにISO400でお釣りが来る光量下での比較です。
しかもD800が不利なように手持ちでの撮影です。
設定は両方ともスタンダードです。

FT1を使う際は解像度を重視するとPモード一択になるので、
被写界深度を揃えるという面倒なことは取り敢えずしていません。
(実用的な範囲内での比較ということで)
被写界深度はD800の方が断然浅い設定ですが、実用とすればこれで十分でしょう。
(花が鳥に置き換わっても何ら問題ないと思います)

D800は一発撮りで確認しないでそのまま掲載、
FT1と望遠の組合せでカチッと絵を決めるのは難しい為、
V2は何回か試行錯誤して何とかなる写真にしています。
静物だから何とかなった部分もありますが、
これが動体だったらかなりキツい作業になります。
Nikon1とFT1で鳥の撮影は機会損失が多くなるように思います。
これでは鳥が逃げる以前の問題です。
Nikon1の機動性を活かすならFT1ではなく1Nikkor 70-300mmm一択です。

で、本題ですが、色 ボケ 立体感、
全てに於いてD800の方が上ではないでしょうか?
敢えて動き物をFT1と組合せて撮影する理由が見当たりません。


>山

山って相撲に例えたのでしょうか?
スレ主はずっと独り相撲ですので、立ち合いは不可能でしょうけど。

書込番号:17801338

ナイスクチコミ!14


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/04 17:26(1年以上前)

スレ主どの:
CXフォーマットの特質を広く知らしめた貴殿の功績は大きいと思うけど、何事も潮時というものがあるわな。周囲もとっくに飽いてきたし、ここいらでいったん終結を宣言して、別途新しい方向を開発したらどうかと思うよ。

書込番号:17801440

ナイスクチコミ!5


core i9さん
クチコミ投稿数:70件

2014/08/04 23:12(1年以上前)

SEC山さん。

オッサン散々煽っておいて、
何言うとんねん?
gohst_in_the_catさんが作例あげてんのだから、
何とか言うてみー?

書込番号:17802682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/05 06:58(1年以上前)

サンプルが提示されたのだから、何かコメントをしろということですので、ひとことです。
両者、被写界深度の差ははっきりしておりますが、それ以外について、口角泡を飛ばすような議論を生む優劣・差異があるとは私の目には見えてきません。

書込番号:17803304

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/05 10:30(1年以上前)

P.S.
被写界深度についてですが、巷間、コンデジなど小型センサーのカメラはボケにくいといわれていますが、これは現象としてはそのとおりですが、原理的に小型センサーに本質的な特質とか思うと間違いで、ボケの多寡はレンズF値に依存するもので、現実に市場にある商品の中にF値の小さいものが少ないという事実からくるものです。私は、超原理的な観点でいえば、ものごとすべて相対的なはなしで、FXで実現されているものはすべてCXで実現可能でであると、ただそれを制限しているのは、製造技術が対応できていないか、市場性がないのでつくろうとしないかである、と考えています。ちなみに、CXの分野でこれを打破したレンズがあります。32mmF1.2です。

書込番号:17803700

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/05 10:47(1年以上前)

P.S.(2)
センサーを小型化したとき、避けられない問題に「熱じょう乱雑音」の問題がたちはだかります。これはすべて相対的などと鷹揚に構えられる問題とは本質的に違っています。

書込番号:17803734

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 12:32(1年以上前)

超望遠で遠くの小さい 小鳥を撮影を 前提に話をしています。
近づくのが難しい遠くの小さい小鳥の様なものを前提に話しをしているのは普通の人ならば理解出来ていると思っていました。

普通の距離の普通の望遠でのサンプルを出してくる知能の人との話は無駄が多すぎます。


>言っていることが支離滅裂で理解不能です。
あの説明が理解出来ない程度の人とは議論は難しいです。

対象物を同じ程度の大きさに写した場合は対象物に放り込める画素数が多い方が有利になります。
の説明も何度もしましたが多分理解出来ないのでしょう。

対象物を同じ程度の大きさに写した場合D800Eかd810が現在最高の写りになります。

小鳥も至近距離で撮影出来た場合はD800Eが最高の写りになりますと
何度も説明しているのが理解出来なかったようです。
いくらでも近づける距離の撮影では現在ではD810が最高解像度になります。
一般的な景色の場合もD810が最高解像度になります。
(フェーズワンとか645Zの様なものは除外しています)


gohst_in_the_cat のコメントに対しての返事は必ずする必要はないと判断しました。
気が向けばする程度にします。

この辺でお開きにして下さい。これ以降このスレは見るかもしれないし見ないかもしれません。
これ以上続けたい人は新しいスレを立てて下さい。
この辺でお開きにしたいと思います。 があまりに程度の低い内容に対しては気が向けばコメントするかもしれません。
出来れば新しいスレでお願いしたいです。

普通の距離の普通の対象物を写してV2よりD800Eの方が解像度が高いです。
 の様なスレをたてて話をするのが向いているかもしれません。

書込番号:17803982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/06 17:12(1年以上前)

まさに独り相撲
(-.-)y-.", o O

書込番号:17807821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/09 17:52(1年以上前)

>センサーを小型化したとき、避けられない問題に「熱じょう乱雑音」の問題がたちはだかります。これはすべて相対的などと鷹揚に構えられる問題とは本質的に違っています

小型化の弊害ばかりを強調する人達は,文明の発展や多くの犠牲の上に築かれた平和の素晴らしさが理解出来ない人達と共通するものを感じます、

何れ小型化の弊害も解消される事も視野に入れた、ニコン1による、小型化による長所をいち早く見出したSECNAT先生には今更ながら尊敬しております。

書込番号:17817901

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/09 19:04(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
「熱じょう乱雑音」(Thermal Noise)の問題は、当面はセンサーの小型化の頭打ち要因になりますね。理屈だけをいえば、現にプロ用機器の分野ではセンサーを液体窒素を使って絶対0度まで冷却することで分子の動きを止めることが常套手段として広く(?)行われています。しかし、この方法はカメラなどの民生機器へ応用は非常に困難でしょう。例えば、ぼくのなけなしの知恵によれば、ペルチエ効果のような方法でセンサーを局所的に冷却することが考えられますが、これとてノーベル賞クラスの技術革新でしょうからすぐあしたにでも開けるという類ではありません。
でも、現在1インチセンサーがほぼ実用化できていますから、これをさらに技術的に洗練すればいいことで、望みはじゅうぶんだと思っています。

書込番号:17818097

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ビックカメラ.com

2014/07/11 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 roro3さん
クチコミ投稿数:40件

ボディが29797円です。

書込番号:17721957

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/11 20:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/11 20:46(1年以上前)

完売してました

残念! 間に合わなかったです。

書込番号:17722036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/07/11 21:00(1年以上前)

たまにbicは投げ売りっぽいことするんですよね。

書込番号:17722085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9000件Goodアンサー獲得:568件

2014/07/11 22:13(1年以上前)

ほんとですね。。。在庫残っていたら、いっていたかも! (;^_^A

書込番号:17722394

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

80−400ミリを着け、小鳥の撮影を楽しんでいます。
レンズが重いので、鏡胴の三脚穴にBLACKRAPIDのスポーツストラップを着け、右腰の辺りに水平にぶら下げて林を歩きます。もう1台D300にズームマイクロニッコールを付け、花なども撮っています。
 小鳥を見付け「今だ!」と思い、ファインダーを覗くと「あれっ」暗い!
何時の間にか露出補正ダイヤルが動いているのです。V2の電源スイッチにも懲り、毎回、構える前に引くようにしていますが、勝手に動く露出補正ダイヤルには困ります。何か固定する良い方法がないでしょうか?
 一昨日も折角囀るウグイスを見付けたのにマイナス1.7補正になっていて失敗しました。
 
次回からセロテープを貼って固定しようか?とさえ思います。どなたかご経験ありませんか?
良い対策かアイデアがありましたら教えて下さい。

書込番号:17718057

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/10 18:42(1年以上前)

接着剤で固定か買い換える。所詮二流のカメラに期待は出来ない。

書込番号:17718195

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/07/10 19:13(1年以上前)

こんばんわ♪

自分は メーカー・機種は違いますが、同じような経験は度々です、
前後に2ダイヤルが装備されてますが、露出補正を カメラ前面の方のダイヤルに割り当ててます、
シャッターボタンのすぐ傍のダイヤルなので、気付かないまま不用意に触ってるらしく、気が付けば異常な露出に  (> <)

最近は、撮るたびに確認するように習慣付けするように努力してますが、それでも ままありますねぇ・・・・
今の機種を導入する前はこんなことは全然無かったんですが、ほんのちょっとの傾きの違いなんでしょうかねぇ、、

自分は RAW撮り 100%なんで RAW現像で簡単に補正できるということもあり、あまり気になりません、
JPEG撮って出し派の人は ちょっと困ったことには間違いないですよね、

しかし 固定してしまうと、設定したいときに困ることになるし、 やはり その都度確認するしか方法はないのでは
とおもいますが f ( ^ ^ )
                    

書込番号:17718295

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/07/10 19:20(1年以上前)

スイッチが入っていない限り動きませんから「ぶら下げる時は必ずスイッチを切る」で良いのでは?。

書込番号:17718317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/10 19:30(1年以上前)

別機種

ダイヤルにビニールテープ

セロテープは乾くとくっつきますので、透明のビニールテープを貼ってみてもいいのでは?

書込番号:17718355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2014/07/10 19:34(1年以上前)

歳は取りたくないさん、こんにちは。

移動中は、カメラの電源をオフにするようにしてみてはどうでしょうか。
そして被写体を見つけた段階で電源をオンにすれば、カメラを構える間に起動準備が終わり、ファインダーを覗く頃には撮影可能な状態になってると思います。

書込番号:17718365

ナイスクチコミ!2


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/07/10 19:47(1年以上前)

別機種

押せるが回せない

オリンパスですが同様の経験があります。最近の機種では「ダイヤル禁止」に設定できるのでだいぶ減りました。
そのため、実践しているわけではないのですが、ポリ袋をロータリーマルチセレクターを覆う大きさに切って、左右を両面テープで留めてはどうでしょう。
ボタンは今までどおり押すことができますが、ダイヤル部分が回らなくなります。
V2の操作方法を知らないので、ダイヤルを回さなくてもボタン操作で露出補正などができることを前提にしています。
もしダイヤル操作が必要なでしたら、ポリシートからダイヤルがほんの少しはみ出すように貼ると良いかも知れません。

書き込もうとしたらじじかめさんの先例がありました。でも書き込みます。

書込番号:17718414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/07/10 19:48(1年以上前)

M.sakuraiさん、secondfloorさん

有り難うございました。「小鳥は瞬間」と思い、何時も電源ONにしているのですが、V2は電源が切れてしまうので、OFFにしたままで持ち歩いてみます。透明テープをお薦め頂いた方も有り難うございました。

書込番号:17718417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:17件

2014/07/10 20:29(1年以上前)

剥がせるメンディングテープをちょこっと貼ればいいよ
私はボディーの傷の付きそうなところに貼ってます。

書込番号:17718544

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/07/10 21:50(1年以上前)

V2の場合、電源を入れて撮影パラメーターが表示される前でも撮影はできるので、スイッチを切る前に汎用的な設定か、良く使う設定にしておくと起動時間の節約になりますよ。

書込番号:17718899

ナイスクチコミ!3


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/11 07:07(1年以上前)

別機種

透明なのもあります。

私は、養生テープを利用しています。貼って剥がすのが前提のテープなので安心なのと厚みがあるので剥がしやすいのと、何より安い(ホームセンターでも1巻き300円くらいで、かなりの期間使えます)。

なお、ピントやズームのリング固定にも使っています。
写真のように好きな幅に切って、フィルターケースで持ち歩いています。

書込番号:17719941

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2014/07/11 07:44(1年以上前)

opaqueさん

有り難うございました。養生テープ小さく切って持って行きます。結局、1V2には他のダイヤルに割り当てるなどの方法は無いのですね。ONにしていても肝心な時にOFFになってしまう電源、そしてグルグル廻ってしまう露光補正ダイヤル。V3では改善されたのでしょうか?
 
安いカメラでもこの辺りの操作性は考えて欲しいものです。ニコン1はフィールドテストしてないのでしょうかね。

今日は養生テープを貼って見ます。しょっちゅう使用するので直ぐ剥がせる養生テープ良さそうです。

皆さん有り難うございました。これでこのスレは終わりにさせて頂きます。

書込番号:17720014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/11 14:24(1年以上前)

できればオリンパスのようにボタンの機能変更が欲しいところですね。

書込番号:17720986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9653件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオーナーNikon 1 V2 小型10倍ズームキットの満足度4

2014/07/11 20:01(1年以上前)

歳は取りたくないさん

スレッドは既に閉じておられますが、ご報告まで。

>ONにしていても肝心な時にOFFになってしまう電源、
>そしてグルグル廻ってしまう露光補正ダイヤル。V3では改善されたのでしょうか?

 V2は扱ったことがありませんが、
 V3では、
  液晶点灯だと電池の持ちを気にしています。オートオフ機構は1分間と10分間で設定できます。
  1分だと ご指摘のようなことがあって、待機状態になりそのまま3分間カウントダウンすると電源オフ。
  時々 シャッター半押しなどでこれを防止できますが、面倒くさいので10分にしています。

  露光補正ダイヤルはマルチセレクターダイヤルに組み込まれて、補正側に倒してさらにダイヤルを回さないと変わりません。露光補正を忘れたままのことはありますが、運搬中などでこれが変わっていて困ることは経験していません。
  
  でも、モードダイヤルが 固定ノッチ等はありませんから、これに触って動いていることはあります。


 いずれにせよ、一桁台のカメラとは比べようがないと、考えています。

書込番号:17721880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/07/11 20:19(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん

V3では改善されている訳ですね。小鳥を撮るので80−400ミリの望遠端が1080ミリになることに惹かれ、2月にV2を買いました。D300では600ミリ相当なので、その点では一応満足していますが、露出補正ダイヤルには悩まされています。
今日もマイナス1.3になっていました。
 
ファインダーが無くなり、V3は考慮の外でした。改善されて良かったですね。
私はどなたかに教えて頂いた「養生テープ」を買いに行きます。

有り難うございました。

書込番号:17721939

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

偏向メガネ時 EVF見にくい

2014/07/06 15:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:274件

目が悪いため、外出時は偏向めがねが必須です。従来、一眼カメラOVF
及びソニーデジカメ(HX9V)液晶画面では縦、横撮影時、特に支障は有りませんでした。

今回V2,V3のファインダー(EVF)で撮影するとき。
・液晶画面は通常撮影の横はOKだが、縦は暗くなり撮影支障あり。
・ファインダー(EVF)は横は暗く支障あり、縦はOKです。

質問ですが。液晶画面は当然偏向めがねでは、縦又は横いづれかで暗くなりますが
1.ソニーデジカメ(HX9V)は何故縦横でも暗くならないのか?(ソニー製は全てか)
2.Nikon1V2,V3での液晶画面撮影は通常、横撮影のため偏向めがねかけてもOKだが
  何故ファインダ(EVF)は横がNGなのか? 通常横撮影のため、対応策はあるか?
  
 以上宜しくご教示お願いいたします。

書込番号:17704277

ナイスクチコミ!2


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/06 15:47(1年以上前)

バイクストーンさん、こんにちは。

ご質問のEVFがこの液晶というかどうかは不明ですが、
高精細とするために配列や駆動方式が工夫されているものが
ありますが、それが逆に偏光メガネとの組み合わせで逆効果
になっているのでしょうね。

エプソンの高精細液晶(EVF向け)の例
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321609.html

書込番号:17704384

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/06 16:08(1年以上前)

>1.ソニーデジカメ(HX9V)は何故縦横でも暗くならないのか?

斜め方向の偏光になっているかも。カメラを回して斜めにしたときに暗くなりませんか?


>2.Nikon1V2,V3での液晶画面撮影は通常、横撮影のため偏向めがねかけてもOKだが
  何故ファインダ(EVF)は横がNGなのか? 通常横撮影のため、対応策はあるか?

  
何故かは液晶パネルメーカの都合だと思いますが、
対応策としては円偏光板で偏光を打ち消すか、90度首をかしげて撮影するしかないと思います。
 


書込番号:17704456

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/06 17:12(1年以上前)

ニコンに聞いてみたほうがいいのでは?

書込番号:17704624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2014/07/06 17:42(1年以上前)

早速の情報およびご教示有難う御座います。

(jm1omh様)
 最新のEVF実用化情報有難う御座いました。

(オルデニス様)
・ソニー液晶画面、45度傾けると暗くなりました。45度状態撮影は
 通常しませんので適切なヒューマンインターフェス対応ですね。
 カメラ液晶(液晶、EVF)はこの配慮が適切ですね。流石です。

偏向めがね使用者にとってカメラ内臓や高価外付けEVF等は是非45度
位置配備製造してもらいたいものです。ありがとう御座いました。

書込番号:17704711

ナイスクチコミ!2


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/06 18:03(1年以上前)

偏向めがねの方を45度で製造してもらう方が良いのでは?

書込番号:17704788

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/07/06 19:42(1年以上前)

>偏向めがねの方を45度で製造してもらう方が良いのでは?

偏光めがねの意味がなくなっちゃうじゃないの?

書込番号:17705140

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2014/07/06 23:09(1年以上前)

解決済みになっていますが、ちょっとコメントさせて頂きます。もしかすると大勘違いしているかもしれませんが、お許しを。

液晶パネルには、原理的に直線偏光を持ちざるを得ません。一方、通常の偏光メガネには直線偏光板が用いられています。液晶パネルから出て来る直線偏光と偏光メガネの直線偏光板の向きが直交すると最も暗くなります(偏光メガネの直線偏光板の精度が高ければ殆ど見えなくなる(消光する)はずですが、完全な直線偏光坂ではなく、「楕円」偏光板のようになっているため、見える可能性があります)。

一方、有機ELパネルは、原理的には偏光は用いられなくてOKのはずです。外光の影響を防止するため、表面に円偏光板を用いられることはあるようですが。

ここからは推測ですが、有機ELを使ったEVFなら、偏光メガネでも見え難くないかもしれません。一度、店頭でEVFに有機ELが搭載されている機種(α7シリーズ、α99、GH4、GH3、X-T1等々)でご確認されては如何でしょうか?

それから一つ気になったのが背面モニター。背面モニターには有機ELより液晶の方が多く用いられています。液晶モニターを縦位置で覗くことは滅多にないかもしれませんが、液晶のEVFと同様の現象が起こるはずです。

あと、偏光メガネの役割が少なくなりますが、1/4波長板をメガネに貼り付けるのも実験としては面白いと思います。直線偏光板のメガネが円偏光板のメガネに変わります。もし遊びで試されるなら、例えば以下は安いようです。

・1/4波長板 125×125mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B009S51DPE/

・1/4波長板 250×250mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B009S51E1W/

書込番号:17706101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2014/07/06 23:16(1年以上前)

追記です。

視認性が悪くなるかもしれませんが、EVFの覗窓に1/4波長板を貼っても、偏光メガネでの見え方は変わるはずです。

書込番号:17706126

ナイスクチコミ!2


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/06 23:30(1年以上前)

>>@yacchiさん

>>偏向めがねの方を45度で製造してもらう方が良いのでは?

>偏光めがねの意味がなくなっちゃうじゃないの?

意味不明
自然光は360度全部の方向なので、なにも垂直とか水平に決めずとも、45度偏光で同じ効果があります。
むしろ、ガラスやテレビ等の人工物による偏光が水平か垂直のいずれかが多いことを考えたら、最もコスト安で効果的な方法です。

書込番号:17706174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2014/07/06 23:42(1年以上前)

ミスター・スコップ様
 
解決済みにかかわらず、貴重な追加情報有難う御座います。

実は飛び物撮影に軽快なV2又はV3と70−300mm購入しようと思って販売店で
偏向めがねかけた状態でファインダー(EVF)を観たところ、通常撮影の横位置が暗くNG。

皆様の情報で45度位置にEVF液晶を搭載すればたぶん、横、縦位置でもOKであろう
事がわかりました。これは可能なら今後のカメラメーカに期待するしか有りません。
飛び物撮影のため液晶モニターは使用しません。偏向めがね使用者にとってはミラーレス

に移行はEVF課題が重要な判断ポイントとなります。仰る様に有機ELEVF製を期待します。
1/4波長板貼り付け対策等含め誠に有難う御座いました。

書込番号:17706220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2014/07/07 02:00(1年以上前)

バイクストーンさん

わざわざコメント頂き、ありがとうございます。

ソニーデジカメ(HX9V)が45度方向で暗くなるとのことですが、エプソンから関係ありそうな特許が出願されています。なので、EVFの液晶パネルがエプソン製なら、偏光メガネでも見易いかもしれません。エプソン製の採用を明らかにしている機種には、OM-Dシリーズ等があります。

・エプソンが出願した特許
(ただし審査請求がされいません。ご存知と思いますが、審査請求後、審査で認められて初めて特許となります。↓は、ただ出願されたという状態です。)
(45度にするのは、請求項2です。)
http://www.j-tokkyo.com/2008/G02F/JP2008-083115.shtml

【補足】
私が、1/4波長板を用いられてはどうでしょうと書きましたが、エプソンの特許の説明(【発明の詳細な説明】【0005】)を読むと、この方法では、偏光メガネで覗くと輝度が低下するようです。

1/4波長板は、角度を合わせることにより、直線偏光を円偏光、あるいは、円偏光を直線偏光に変換することが出来ます。

1/2波長板(エプソンの特許の文章では半波長板)は、角度により、直線偏光の向きを変換することが出来ます。この方法を用いれば、通常の工程で製造される液晶パネルからの直線偏光の向きを任意に(例えば45度に)変換出来ます。

勿論、エプソンの特許の説明(【発明の詳細な説明】【0003】の前半)に記載されているように、液晶パネルそのものを、45度の直線偏光が出るよう、特別に製造することで対処することも可能です。

書込番号:17706509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2014/07/07 02:45(1年以上前)

1/4波長板を用いる場合の補足です。

ご存知かもしれませんが、直線偏光に対して、1/4波長板を用いた場合、1/4波長板の主軸の方向によって、変換される光が、直線偏光(のまま)、楕円偏光、円偏光と様々に変わります。先の書き込みで紹介した1/4波長板をEVFの覗窓(の枠)に貼る場合、貼る前に1/4波長板を回転させ、偏光メガネで覗いた時に最も見易い角度(この時が円偏光に変換されている時だと思います)にして、貼って下さい。

ご参考まで。

書込番号:17706541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/07 20:35(1年以上前)

qv2i6zbmさん


>意味不明
>自然光は360度全部の方向なので、なにも垂直とか水平に決めずとも、45度偏光で同じ効果があります。
>むしろ、ガラスやテレビ等の人工物による偏光が水平か垂直のいずれかが多いことを考えたら、最もコスト安で効果的な>方法です。


45度偏光では同じ効果は得られないです。
偏光は角度が一番重要で、ドライブや釣り等を目的として、路面の反射や水面の反射などを抑える方向に設定されています。
qv2i6zbmさんの意図する用途ならサングラスで十分です。









書込番号:17708613

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/07/07 20:40(1年以上前)

ふつう偏光メガネってのは、水面や濡れた地面・路面とかの正反射成分を低減するために、偏光軸を垂直にして作られている。一般に水面や地面などは水平で、光源は上の方にあることが多いからね。
だからそういう意味では、45°でもいいなんて話にはならないよ。

>自然光は360度全部の方向なので、なにも垂直とか水平に決めずとも、45度偏光で同じ効果があります。
>むしろ、ガラスやテレビ等の人工物による偏光が水平か垂直のいずれかが多いことを考えたら、最もコスト安で効果的な方法です。

正反射成分を低減する目的ではないってこと? そうなると普通のサングラスと何が違うの?

ただ、目が悪くて医学的な理由でかけているとなると、その意味合いについてはよく理解できていないんで、前レスでは「?」をつけたんだけどね。

書込番号:17708632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2014/07/07 22:09(1年以上前)

【ご参考】

以下の図3をご覧になると理解し易いのではないでしょうか?ここで出て来るP偏光、S偏光については、図2の左側の図を、ガラス面(水面も同様)での反射に関しては、図2を、見れば分かり易いと思います。

・偏光の反射
http://www.gen.t-kougei.ac.jp/physics/Virtual-LW/11/01/01.html

書込番号:17709098

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信26

お気に入りに追加

標準

V2 + SP150-600 の解像度

2014/06/26 10:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種
当機種
当機種

1. 5メーター F8

2. 7メーター F8

3. 11メーター F8

4. 7メーター F11

一般書籍の写真のDPIはほぼ全て同じなので、距離別に撮影してその点々を何メーターで解像出来るかでシステムの解像度の比較が出来ます。 等倍で比較すると5メーターと7メーターはドットが見えますので比較出来ます。

1. 5メーター F8

2. 7メーター F8

3. 11メーター F8

4. 7メーター F11 SP150-600はF8よりF11の方が解像度が高いです。


皆様の道具の解像度がどの程度なのかの参考にして下さい。

書込番号:17667469

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/26 17:53(1年以上前)

追記 

店にたくさん並ぶ写真雑誌ですが、どこか1社が違う解像度にすれば一目で分かる人も多くて話題になるかもしれません。
普通横並びの解像度を選ぶのではないでしょうか。
次に解像度を変える場合は主な写真雑誌はほぼ同じ時期に変えると思います。

書込番号:17668519

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/06/26 17:58(1年以上前)

> オフセット印刷(175線) 350dpi が大体主流のようです。

お調べいただいて、ありがとうございます。
ということは、「一般書籍」という括りでは、どこまでの範囲か分かりませんが、
「雑誌」という括りでは、比較しやすいという事ですね。

別スレでは「全世界共通...」と書かれてましたが、
海外でも同じなのでしょうか?
検索すると150線が主流というのも出てきましたので。

書込番号:17668537

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/26 18:11(1年以上前)

>海外でも同じなのでしょうか?

海外では違う国はあると思います。文化レベルも経済レベルも技術レベルも違いますので同じにはならないと思います。言葉の勢いで書いてしまいました。
海外の人で比較する人は皆無でしょうからあまり関係ないかもしれません。
先進国では175線は多いかもしれませんが全てではないでしょう。


全世界の人類様に申しあげます。 同国内での比較が良いと思います。

書込番号:17668572

ナイスクチコミ!1


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/06/26 18:33(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。
このサイトでは、カメラ・レンズの写りに疑問を持ち、
写真をアップされる方が多いですが、
今後は、「国内で販売されている写真雑誌を○メートル離れて」
撮影していただくのが良さそうですね。

書込番号:17668628

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/26 21:55(1年以上前)

>今後は、「国内で販売されている写真雑誌を○メートル離れて」 撮影していただくのが良さそうですね。

それが一番性能が分かり易いのですが、現実7メート離れてドットを解像出来る道具は極端に少ないので、
なかなか掲載してくれる人が現れないのです。

V2かV3で500ミリ以上の道具がないと7メートルで解像するのは難しいです。
大体ですが14MPで換算1500ミリ程度以上の道具が必要と思われます。
で劣ると分かっている道具をわざわざ掲載してくれる奇特な人は少ないでしょう。

しかしこれを基準に自分の道具がどの程度かの検証をしていただけたら良いと思っています。

書込番号:17669447

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/26 23:07(1年以上前)

参考に SP150-600 + D800E のF8撮影は

5メーター は解像します。
7メーター は解像しません。

D800Eで
7メータ-で 解像する為には 7/5=1.4 600X1.4=840ミリとなり
D800Eで7メーターが5メーター程度に解像する為にはSP150-600のF8と同じ程度のシャープのレンズの場合840ミリのレンズが必要です。

-------------------本当は---
80-400のレンズでD7100なら5メーターで解像しますとかの情報が欲しいのですが、、、、
サンヨン+1.7X でD7100ならば6メーターで解像しますとかの情報が欲しいのですが、、、

書込番号:17669839

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/06/27 05:38(1年以上前)

> それが一番性能が分かり易いのですが、現実7メート離れてドットを解像出来る道具は極端に少ないので、
> なかなか掲載してくれる人が現れないのです。

7m離れて試写できる環境が少ないだけでは?
6畳間を長辺方向に2間つないで端と端ですよね。
屋外でないとなかなか場所が確保できないように思います。

書込番号:17670469

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 11:22(1年以上前)

>参考に SP150-600 + D800E のF8撮影は5メーターは解像します。7メーターは解像しません。

少し訂正です。7メーターはギリギリ解像とします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab
ギリギリが比較する場合、比較になりやすいです。

sp150-600+d800e の7メーター と
フルサイズ36MPかAPS−Cの16MP全後のカメラで7メーターの写真雑誌を撮影してみると大体ですがレンズの比較になるとおもいます。

またどんな道具であろうと sp150-600+d800e の7メーターか5メーター と比較してみれば自分の道具の大体のレベルを確認できます。

書込番号:17671137

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 11:37(1年以上前)

>7m離れて試写できる環境が少ないだけでは?

5m で撮影して sp150−600+d800eの 5mとか7mと比較すると大体の解像度がわかります。
同じ5mで遥かに解像度に差があれば、sp150−600 を購入した場合満足度は高いと思います。

これは近づくことが難しい物を主に撮影する人に有効な方法です。

近くに寄れる対象物を撮影する場合は殆ど意味がありません。
例え解像度が半分だった場合でも半分の距離まで近づけば同じことですから。

書込番号:17671167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9653件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2014/06/27 13:44(1年以上前)

APMTJさん

今日は。

 興味あるので 少し教えてください。

 冒頭の作例で 写真のドットが見えるかどうかで判定すると言われていますが、
 挙げられている5〜7m写真のドット(決まった定型の文様ということでいいのですか?)はよく見えます。

 これらは いつも同じ形なのでしょうか?
 丸い文様などが見えるかどうかで 判断すればいいですか?

 また、例えば眼鏡の部分で、白い場所がありますが、画面には文様は見えません。
 レンズの陰の部分とかには 出ています。
 
 それと、例示いただいている写真本は、商品ごとに区分があって、それぞれの区分毎に
 文様が同じところもあれば 違っているところもあって どこを見て判定するのかわからないのです。

 これらの(色)区分の背景には、細かな綾織りの生地らしき箇所もあり、これが見えればいいということなのでしょうか。

 門外漢が 自分に分からないことを質問するので、質問内容も分かりにくいかと思いますが、もう少し解説してください。
 

書込番号:17671444

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 20:50(1年以上前)

>これらは いつも同じ形なのでしょうか?
 丸い文様などが見えるかどうかで 判断すればいいですか?

形は色とか濃さによって違う形にみえます。
普通の写真雑誌は肉眼でドットが見えません。
その肉眼以上であれば有り余る解像度と私は解釈しています。
ですから少しでもべったりでなく肉眼では見えない形が見える程度を基準にするのが分かり易いと考えています。

>また、例えば眼鏡の部分で、白い場所がありますが、画面には文様は見えません。
 レンズの陰の部分とかには 出ています。

白トビしている部分はインクがないのでドットがありません。真っ黒の部分はインクが多すぎて潰れてドットが分かりません。中間色の部分のドットが分かれば解像している事になります。

>文様が同じところもあれば 違っているところもあって どこを見て判定するのかわからないのです。

文様は色とか濃さによって変化しますので、文様がある事が分かるか分からないかで判定すれば良いと思います。

> これらの(色)区分の背景には、細かな綾織りの生地らしき箇所もあり、これが見えればいいということなのでしょうか。

綾織りの生地らしい箇所がある事が判定出来れば良いです。肉眼で判定出来ない部分が判定出来たところが基準になります。

ドットを解像するだけの解像度がなければ、綾織りにもならないし、ドットも見えないし、文様も見えませんのでどれかが見えた段階でギリギリ350dpiを解像している事になります。

多分ですが中間色のある写真雑誌を5メーターの位置で撮影して比べてみれば、一目でどちらが解像度が高いかわかります。この方法は分かり易いです。
全く同じ雑誌の場合はもっと分かり易いので自分の道具同士の比較はもっと分かり易いです。

書込番号:17672476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9653件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2014/06/28 00:21(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

5m 左の黒い部分は 玄関のドアです (^-^*) 料理本を置いただけです

7m 5mの場所の延長線上には撮影ポイントが取れませんでした

5m 100%切り出し画像

7m 100%切り出し画像

APMTJさん

ご教示ありがとうございました。

 気になるので自宅の玄関先に料理の本を置いて(写真の本ではありません) 撮ってみました。
 (雨が降っていて、室内では7bの確保以上に 暗くてどうしようもないので、外に出して屋内から撮りました)

 5メートルを撮り、それから7メートルに延ばしましたが、まっすぐの延長線上ではありません 
 距離は測りましたが、面平行は厳密にも何も出ていませんから、単に撮ってみたというだけでご理解ください。

 3脚利用
 タイマー利用(機械シャッターです。電子シャッターではありません)
 フォーカス 機械任せで合わせた後、マニュアルで覗きました。視力が弱っていることもありあまり自信なし

 それで、判定ですが、5メートルのものの微細な部分を7メートルでも同様に見いだしましたものの、
 >APMTJさんの例示にあるような、印刷文様が見られず、細かな線状の印刷軌跡しか見えず、どれをドットと
 解釈するのかわからずじまいです。

 ただ、5メートルのものが7メートルでも観察できたと思いますが、どうなんでしょうか。
 
 やっぱり写真本を利用しないと、これらのことはわかりにくいですか?
 D800は欲しいですが、持っていませんので比較はできません。悪しからず。


 

書込番号:17673416

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/06/28 09:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

V3 距離3m

V3 距離5m

V3 距離7m

600mmで7mだから300mmだと半分くらいの距離じゃないとって思いますが、
雨なので、私もちょっとお付き合い。
ないと思うけど、表紙が全部写ってしまい著作権がらみの権利関係がうるさそうなので等倍画像のみです。
ハッキリと識別できるのは3mなので、3m〜5mの間くらいに識別できる境界はありそうですね。

書込番号:17674252

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/28 12:59(1年以上前)

当機種
当機種

vr70-300 5メーター

vr70-300 7メーター

新シロチョウザメが好きさん   

ありがとうございます。   比較用にvr70-300+ft1+v2 の例を掲載します。

料理の本は特別料理を美しく見せることを目的とした本でないかぎり、一般写真雑誌と同じ350DPIと思われます。真っ白意外のあらゆる状況で綾織が見えていますので5メートルは肉眼30センチより細かい部分が見えていると思います。(綾織の場合は特別の状況で解像していなくても綾織りのように見える場合がありますので全ての色で見えていれば解像していると判定しています)
FX用vr70-300+FT1+V2 より大分優秀です。
FX用vr70-300+FT1+V2は5メートルは綾織が見えませんので1ランクは上です。
その他全ての画質で 300ミリでは 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 が上だとすぐに分かります。

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6+v3 の性能は想像以上です。
5メーター以内であれば肉眼より細かい部分が判定出来る事になります。

大きさを考えると驚異的と言っても良いかもしれません。
大変参考になりました。

書込番号:17674949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/28 13:06(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさんとM.Sakuraiさんの画像を拝見させて頂きますと、開放とF8辺りまで絞った物とでは可也差が有る事が解り、其の面でも参考に成りました。

書込番号:17674968

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/28 13:27(1年以上前)

M.Sakuraiさん

ありがとうございます。  表紙は問題ないと思いますが、、、、は素人考えです。
全体ですと色々分析出来る範囲が多くて良いのですが、、、、、は置いて置いて


5メーター比較だと F値の差 か 個体差 か 撮影状況 か 撮影方法 か掲載方法 によるのかは分かりませんが 新シロチョウザメが好きさん の方が解像しています。

新シロチョウザメが好きさん の写真は私の三脚リモコン撮影のvr70-300+ft1+v2 より大分上です。


書込番号:17675022

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/28 18:32(1年以上前)

絞りによる差と見るのが妥当かもしれません。

書込番号:17675992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/06/29 21:34(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

サンヨンいろいろ等倍トリミング

18.5がズルして近づいた等倍トリミング

ViewNX2でjpeg変換したサンヨン開放

面白そうな実験ですね、私も素人計測ですが混ぜてください。

被写体からボディーの「φ」マークまで7メートル+αとして撮影しました。
本体はV2。ISOは160。三脚はSLIKマスターIIIを室内フローリングに設置。
SSは1/6、1/4、1/2.5、1/1.3の2秒タイマー。

ピクチャーコントロールはViewNX2でスタンダードからニュートラルに変えました。
私の技術ではjpegに変換すると劣化するため、PrintScreenでPSE12に張り付けてjpegにしました。
そのためEXIFが消えてしまい申し訳ないです。

計測等に問題がございましたら、ご指摘ください。

書込番号:17680691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/06/29 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サンヨン開放

サンヨンF5.6

サンヨン*TC14Eii開放

サンヨン*TC14EiiF8

肝心の写真が等倍表示できないみたいなので、別方法で載せます。
これでダメでしたら、申し訳ありませんが私のレスは無かったことでお願いします。

書込番号:17680810

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/30 23:16(1年以上前)

チョチョビーさん 

ありがとうございます。

サンヨンは開放よりF5.6の方が解像度が高いようです。
7メーターF5.6でわずかながらも解像を初めています。FX用VR70-300は5メーターで全く解像しませんので相当差があります。優秀です個体差があるとすれば優秀な部類の方かと思います。

1.4X テレコン付は完全に解像しています。テレコンをつけても解像度が上がらないとの話もよく聞きましたが相当解像度が上がっています。
SP150-600+D800E より良いかもしれません。シャターショックの影響かもしれません。
SP150-600+V2 には当然ながら負けています。
さすがサンヨンです、手ブレ補正が付いていれば最高なのですが、、、、大きさを考えると素晴らしいです。

書込番号:17684396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

V2+FT1+SIGMA APO 2x+VR70-300mmで1620mmOKです

2014/06/20 08:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

V2+FT1+SIGMA APO 2x(テレコン)+VR70-300mmで、1620mmでAFが効きました。
テレコンがシグマの2Xか1.4Xしかないのですが、VR70−300に付きそうなので、試してみました。
ご参考まで!

書込番号:17645780

ナイスクチコミ!3


返信する
koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/20 09:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

木星

木星2

土星

土星2

goemon808様こんにちは

裏ワザ情報ありがとうございます。
VR70-300mmはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmでしょうか?
1620oなら木星縞模様や土星の輪っかも夢じゃないかも・・・・

書込番号:17645963

ナイスクチコミ!3


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2014/06/20 09:59(1年以上前)

koujiiji さん、おはようございます。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70−300mm純正レンズです。

4月14日の月と火星のランデブーの際は、D7000+SIGMA APO 2x EX DG+SIGMA APO 70−200mmF2.8 EX DG OS HSM 体制の600mmで臨みましたが、月は綺麗に撮れますが、火星は点でした。
今度は1620で撮りたいと思います。

また、D7000+SIGMA APO 2x EX DG+VR70−300mm、
D600+SIGMA APO 2x EX DG+VR70−300mmも試してみたいと思います。

書込番号:17646018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/20 16:51(1年以上前)

情報ありがとうございます。撮影画像もアップされると、皆さんの参考になると思います。

書込番号:17646940

ナイスクチコミ!2


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2014/06/21 06:55(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

D600+AF-S 24-70mm F2.8

D600+SIGMA APO2x+AF-S VR70-300mm

V2+FT1+SIGMA APO2x+AF-S VR70-300

おはようございます。

以下の条件で撮影しました。
1.D600 50mm F9
2.D600 250mm相当
3.V2 1620mm

V2で、1620mmでは、多少オートフォーカスが迷いますね。

書込番号:17648847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/21 07:40(1年以上前)

お手数ありがとうございます。霧がかかっている感じですね。

書込番号:17648940

ナイスクチコミ!2


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/21 08:41(1年以上前)

別機種

goemon808様おはようございます。

参考写真ありがとうございます。テレコンを付けると少しピントが甘くなるかもしれませんねとりあえず大きくはなりますね。夕べ土星を撮っていたら偶然土星のそばに衛星のような光が映りこんでいました。P600に1.7テレコンを付けています。

書込番号:17649085

ナイスクチコミ!1


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/21 15:34(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

400×2-2160o

1440×1.7→2448o

約4500o

85o×2.7→229o

goemon808様こんにちは

SIGMA APO 2xが届いたので早速試し撮りをしてみました。
ニコンすべてのレンズが対象ではないのですね
80-400oはたまたま装着可能 ラッキーもちろんオートは利きませんされど解像力は良いです
今日は遠くがかすんでいるのでちょっとぼんやりです。

書込番号:17650243

ナイスクチコミ!2


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2014/06/21 20:12(1年以上前)

koujiiji さん、こんばんは

4500mmは、すごいですね!

私の持っているレンズで、シグマ85mmF1.4、トキナー16-28mmF2.8、ニコンAF-S24-70mmF2.8、ニコンAF-S50mmF1.8、ニコンAF-SVR105mmMicro、ニコンAF-SVR70-300mmは、オートフォーカスが効きます。

私は、SIGMA APO 1.4xも持っていますので、使い分けしていきます。

ありがとうございました。

書込番号:17651156

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/24 12:26(1年以上前)

>V2+FT1+SIGMA APO 2x(テレコン)+VR70-300mmで、1620mmでAFが効きました。
>テレコンがシグマの2Xか1.4Xしかないのですが、VR70−300に付きそうなので、試してみました


V2+FT1+ケンコーpro300 2x(テレコン)+VR70-300mmで、1620mmでAFが効きました。
ケンコーのテレコンがPRO300 2Xか1.4Xしかないのですが、VR70−300に付きそうなので、試してみました。 
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17521099/#tab


というか ケンコーの PRO300 2Xか1.4X は純正であれば全てのレンズが動作すると思います。

書込番号:17661087

ナイスクチコミ!1


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2014/06/24 12:47(1年以上前)

V2+FT1は、ほとんどのテレコンが使えるようですね。

D600では、シグマのテレコン+ニコンVR70−300はAFが迷いっぱなしです!

書込番号:17661164

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/24 15:55(1年以上前)

D800Eの位相差AFの場合
ケンコー PRO300 1.4x + vr70-300 f7.84 は普通に使えます。
ケンコー PRO300 2x  + r70-300  f11.2 は迷って使えません。(広角端にすると使えます)


FT1+V2の場合
ケンコー PRO300 2x  + r70-300  f11.2 は普通に使えます。


V2のAF感度は相当高いです。

書込番号:17661498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2014/06/27 20:33(1年以上前)

とても参考になる書き込みですが出来ましたら
V2 のファームのバージョンはいかがでしょうか?

書込番号:17672417

ナイスクチコミ!1


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2014/06/27 20:44(1年以上前)

Plastic 777 さん、こんばんは

ファームウエアは1.20です。

ご参考になれば。

書込番号:17672457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2014/06/30 09:24(1年以上前)

goemon808さん ご親切にありがとうございました。

書込番号:17682063

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング