Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 12 | 2014年5月3日 12:45 |
![]() |
4 | 2 | 2014年5月2日 20:09 |
![]() |
12 | 11 | 2014年5月3日 22:01 |
![]() ![]() |
138 | 82 | 2014年6月8日 20:18 |
![]() |
62 | 16 | 2014年5月1日 21:20 |
![]() |
46 | 26 | 2014年4月22日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
ダブルレンズキットはカメキタでは\57,800(税込)表示ですが、下取りで6000円引きで、実質\51,800!!
(Tポイント溜まってれば、さらに相殺)
昨年はこの時期にV1のレンズキット(V1+10mm f/2.8)が底値だった事を考えると、V2買うなら今が底値かもしれないですね・・・
さすがに、我慢できずにポチってしまった。
3点

『「カメ」ラの「キタ」ムラ』ですね。
探せばリファビッシュを売り逃げするような現金問屋とかで、もっと安いところもあるでしょうが、最寄りのリアル店舗で受け取り・決済可能で、その場で保証書に店番や日付を入れてくれる買い方としては、カメキタネットが最も安いかもしれませんね。(カカク登録ぶんに限れば)
1 Nikkor 10-30mmは不具合の報告多いですし、きちんと正規のルートで購入しておけば、買ってスグの初期不良ならお店で交換してもらえますし、保証期間内ならメーカー修理も無料(期間内でも有償になる項目でかければ)ですから。
書込番号:17475248
3点

昨年のX1も安かったですね。
そろそろ、在庫処分に入ってきたのかもですね。
レンズ2本付きで、お買い得だと思います。
書込番号:17475262
2点

>亀来た!? 亀北??
どちらでもカメへんやん・・・
書込番号:17475326
2点


あ、こりゃレンズキットか^^
ダブルでそのおねだんは安いね。
書込番号:17475498
4点

ちなみに、カメキタでは「V2 小型10倍ズームキット」は、本日は \110,058 ですから、ダブルレンズキットだけ目玉にしているのかもしれませんね。
さすがに、昨年の同時期に買った V1レンズキット \21,800 と比べれば高いですけど、1 Nikkor 10-30mm と、18.5mm をバラで買ったら、ざっと4万ぐらいしますし、1万+αでボディが手に入ると思えばお得ですね。
書込番号:17475546
2点

エツミの保護フィルム、予備バッテリ−、フード(HB-N101/104)、 AS-N1000なんかも一緒に注文したのでトータルで6.4万ぐらいになってしまいましたが、全て正規ルートの新品で、この値段でこれだけ揃えられれば上出来かなと。
書込番号:17475572
2点

これがカメキタです。
( ^ー゜)σ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/7/kameari/chiiki/pb-kamekita.htm
書込番号:17475627
8点

AS-N1000ってマイクやGPS付けるヤツですよ。
ホットシュー変換するけどシンクロ接点は無いんで、そこんとこ注意して下さい。
因みに私は増税前に、同じセットを亀北で56,800で買いました。
書込番号:17475804
2点

> 萌えドラさん
もちろん承知の上ですよ。水準器しか付けないので(^^)
(例え電子水準器付きのボディでも気泡式は併用してたり)
書込番号:17475832
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
VR70-300 の 300ミリで V2とD800E のテストを繰り返しています。
(200ミリ撮影ではV2が遥かに解像度が高いです。300ミリ撮影では差が少ないです。)
そこで気がついたことですが、、気のせいかもしれない程度ですが、、、
V2は 5fps より 15fps の方がシャープのようです。
振動モードの差で 15fps の方が振動が少ない様に感じます。
フォーカスレンズとかAFレンズが振動の影響を受けるのではないかと考えています。
300ミリ撮影で
15fpsで撮影した場合は V2とD800E を大きく拡大して同じ大きさに拡大して視力検査表を見るとV2の方がわずかに視力が良いようです。
遠くの鳥を撮影した場合は V2 の方が良いようです。
近くの鳥でD800Eで十分な大きさに撮影出来る場合は、鳥の中にほうり込める画素数が増えるD800Eの方が有利といえます。(最終画面全体の中に占める鳥の面積比率を同じにした場合はD800Eが当然良像になります)
遠くの鳥しか撮影出来ないならばV2が有利です。
近くで鳥を大きく撮影出来るならばD800Eが有利です。(大砲で大きく撮影出来る場合も同じです。)
遠くの鳥しか撮影出来ないならば V2 で 15fps で撮影するのが良いようです。
3点

同じレンズで V2 と D800E がどの様に写るか参考にしてください。
全体表示でも等倍表示でもD800Eの方が小さく見えますので、D800Eの方がシャープにみえますが、
V2で視力表の小さい方の視力2.0がギリギリ判別できますがD800Eの方はいくら拡大しても判別できません。
D800Eの方がシャープに見えます。しかしV2の方が解像度が高い事が分かります。
どちらが好きかは、、、もうどちらが、、、、、
書込番号:17473569
0点

どちらも F8 の予定だったのですが、
V2の方が F5.6 になっていたようです。厳密な比較にはならなかったようです。
300ミリF5.6はF8に比べて大分悪いはずだったのですが 今回の 15fps が効を奏したか
シャープネス以外の方法でのシャープにみせる方法 の300ミリF8よりよさそうです。(撮影時間は異なりますが)
書込番号:17473604
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
***********************************************************
必殺 シャープネス以外の方法でのシャープにみせる方法
***********************************************************
RAWで アクティブD-ライティングをしない で撮影して、
同じ写真を2枚用意して、
View NX2 で 2枚表示して 一方をD-ライティングHSを10か20程度に設定すると 一目で差が分かるほどシャープになっているように見えます。
特に背景が空で木の枝とか葉とかの場合に顕著です。各自 自分で確認すれば納得いくと思います。
1枚の写真をコピーして2枚のNEFの写真を作りました。ですから元は全く同じ写真です。
1. RAWで撮影そのまま現像しました。
2. 軸上色収差補正も追加チェック + D-ライティングHS20にして現像しました。
夕方なので少し夕焼けの影響が出ています。
1点

私は、ほとんどは
コントラストを上げる
という方法をつかってますが、
Dライティングの10あたりも
たまに使います(*^▽^*)
Dライティングは最初暗くなり
そのあと明るくなっていきます。
最初の段階ではコントラストが
上がって見えますね(*'▽')
ライトルームの場合は、ハイライト、シャドー
白レベル、黒レベルの調整で代用してます。
フォトショップだとレベル補正を使用してます。
逆に、輪郭強調やシャープは使わないように
してます(;^ω^)
書込番号:17453191
1点

>私は、ほとんどは コントラストを上げる という方法をつかってますが、
私は昔トーンカーブをよく使っていたのですが、最近は D-ライティングHS を使うのがマイブームです。
今回のテスト写真は 20 を使っていますが、
V2の場合の実際の写真では カラーブースト最低追加の1と D-ライティングHS1か2 が好きです。
シャープネスは白い縁取りが出ない範囲で少し使う事があります。プリントする場合は少し多めに使います。
書込番号:17454449
0点

こんにちは
自動レベルは、色被りとコントラストの補正になりますがこれでも変わりますよ。
Dライティングは、暗部補正ですがシャドウ調整、ハイライト調整、カラーブースターが有ります。
アンシャープマスクとの、比較もされるとよいです。
ものが、ハッキリ見えるには、明暗、コントラスト、彩度、輪郭強調の強さ、絞り値、ピント精度、ブレとかが関係します。
撮影時に注意し、調整は上記トータルでの補正が最良です。
書込番号:17454479
2点

>ものが、ハッキリ見えるには、明暗、コントラスト、彩度、輪郭強調の強さ、絞り値、ピント精度、ブレとかが関係します。
輪郭強調の強さ、絞り値、ピント精度、ブレ とか余りに当たり前の内容でなんと言ってよいのか、、、、
明暗、コントラスト、彩度、 を考慮して気に入った方法がカラーブーストとD-ライティングHSなのですが、、
今回 D-ライティングHS を紹介したのは これを見た目のシャープネス向上に使う人がすくなそうなので、D-ライティングHS を紹介しました。ダイナミックレンジの広いD800Eなどでは効果抜群です。
最初のサンプルは D-ライティングHS の紹介でしたので D-ライティングHS の処理だけにしましたが、
基本的な使い方は
D-ライティングHSで処理した後 明暗、コントラスト、彩度、カラーブースト、シャープネス等 を調整して気にいった写真にします。
自分で試してみれば、その効果がよく分かるのですが、、、、、、、
書込番号:17461044
1点

シャープネス以外の方法とは言えないかもしれないが、
本命はこれかもしれない。
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/dxo-optics-pro/%E8%AB%B8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%85%A8%E8%88%AC
書込番号:17469153
0点

皆様今日は。
APMTJさん
DxO Optics Pro のこのノイズ低減ソフト項目は お試しになって如何でしたか?
V3は まだ対応しませんが、V2 NEFファイルなら対応すると思います。
書込番号:17471992
0点

明るさを勝手に調整してしまったようです。
元の明るい方が好きなのですが、標準の処理そのまま掲載します。
解像度は変わらずに、ノイズのみ減少させているように見えます、????
書込番号:17474768
1点

APMTJさん
お早うございます。小鳥は とても繊細に 柔らかな羽毛のテクスチャーがあって、いいですね。
オリジナル画像(JPG)をダウンロードしてDxOで見ました。
RAWでないと Premium処理ができないので処理前後の効果のほどは何とも言えません。
もともとノイズは気にならないレベルで低い。それを元にRAWでPremumu処理で添付の画像になったのでしょうが、
>明るさを勝手に調整してしまったようです。
>元の明るい方が好きなのですが、標準の処理そのまま掲載します。
DxOは標準が フィルム雰囲気な黒側で締まったコントラストや色調となるように、「標準設定ではスマート」補正が効いてきます。このチェックを外すと、元通りの露出で プレミアムノイズ処理だけがなされる、処理法を実施できます。
添付のオリジナル画像はノイズも少なくいい画像でしたが、パープルフリンジが周辺の枝の縁に、鳥の肩から胸の羽毛に 気にしなくてもいいレベルの色ノイズがありました。
このパープルフリンジとかすかな色ノイズだけ、下げることで、別添のファイルを得ました。
オリジナルRaw画像ではないので、これ以上は点検できませんでした。
繰り返しになりますが とても繊細な描写の写真なので、APMTJさんがシャープネスやノイズ対策を気になさって検討される背景がよく理解できました。勉強になりました。
書込番号:17475055
1点

新シロチョウザメが好きさん
いろいろ有難う御座います。
VR70-300+FT1+V2 は光学モジュールがないので諦めていましたが、いろいろ処理をしてみました。
潰れていた部分も少し改善出来たと思います。
ISO800でも実用になりそうです。また色もいじれば相当良い色に出来る様な気がします。
V3を購入する必要性が少なくなりました。V2でも良いかも知れません。
V2もV3も画像処理が必要でV2は特に画像処理が重要だと感じています。
書込番号:17475818
1点

APMTJさん
最終的に上げられた画像
1)ノイズレス
2)柔らかな羽毛の微細構造の維持
という2点で 完璧ですね。
これで犠牲にされたのが、
3)ハイライト部(空など)が一分飛ぶ
4)好みの部分ですが、色調があっさりとなった
でしょうか。
この鳥さんの部分だけ、色調もテクスチャーも変えずに、その他の部分だけ少し色戻しをしました。オリジナル画像でないと 大きな画像をアップしても当サイトでは縮小画像だけとなるので、最初から縮小してアップしました。
これらのことは、撮影者が作品仕上げる時に自分の好みや思いで調整するところでしょうから、暗部をあまり作らず、少しハイ側は飛んでも、対象被写体の繊細さを残すというやり方で、APMTJさんのお考えの、V2を使い熟す技術として確立されたようですね。
やりましたね。APMTJさん。
V3はV2とは異なるところで最適解があるかもしれません。機会あれば是非V3の味も試してください。
書込番号:17477141
1点

ニコンのカメラでD800EとV2を持っていて12万程度の予算が出来たので、
何を購入するかを考えたらV3を購入するよりSP150-600を購入する方が面白そうだったのでSP150-600を予約しました。
次に予算が出来た時にV3かP700あたりになりそうです。
画像処理に詳しい 新シロチョウザメが好きさん にとっては V3 は凄く良いカメラになりそうです。
V2とV3 は 画像処理が命といっても良いのではないでしょうか。
V2はノイズが多い、V3は潰れ易い その欠点を画像処理で解決する必要がありそうです。
書込番号:17477315
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
先ずは前回ルールを守らず第二章スレをたてた事を、不快な思いをされた方々へ謝罪したいと思います、大変申し訳有りませんでしたm(_ _)m
引き続きV2愛好家の方々(私を含め初心者の方々、上級者の方々)何方でも歓迎の楽しい場に出来たらとの思いから第二章を立てさせて頂きました。
今後とも皆様宜しくお願い致します^ ^
書込番号:17446139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらのスレをじっくり拝見して思ったことがあるの。
荒れることなく
鳥や花ばかりでは無い多角的な様々な作例を見れて面白いわ。
アタシは写真って構図が命だと思うの。
その人間にしか切り取れない、その人間にしか撮影できない自由な写真が大好き。
上手いだけの写真ではない
美味い写真が本当は1番じゃないかしら?
写真を絵画に例えると、加工は画材の一つ。どんな絵を描くかが大事だからとにかく思うままに沢山撮影することも大事よ。
未熟者からごめんなさいね。
書込番号:17545709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちは^ ^
最近仕事が忙しく写真撮影出来ずなかなか来れなく申し訳有りません^^;
煌美さん
沢山撮影して頑張りたいと思います^ ^
加工もチャレンジしたいので、平行して精進したいと思います^ ^
今後ともよろしくお願い申し上げます^ ^
皆様写真投稿宜しくお願い致します^ ^
書込番号:17547929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・半蔵・さん 皆さんこんばんは。
先日修理上がりのV2持参で、連写時の解像度テスト撮影に行ってきました。
ホントは前回納得のいかなかったトンビを狙いたかったんですが飛行機(初トライ)で代用です(^^♪
ピントは旅客機の前輪の上にある数字(2/3枚目)を狙いました。
共通のデータ>>手持ち・15fps連写・手ブレ補正ON・絞り優先オート・マルチパターン測光・シングルポイント・RAW
色々なフォーカスモードとAFエリアモートを組み合わせて撮影しましたが、結果はAF追従性能に大きな差異は感じとれなかったです。これは被写体の大きさにも依るのでしょうか(?) もう少し検証が必要のようです。
連写時の解像度に関しては(FX・DX機に比較してどうかは分かりませんが)、私的には充分だろうと思います。例えば2枚目の写真では乗客が窓から覗いているのまで分かります(A&F窓)。
使用した小型10倍ズームレンズはキレ・ヌケも良く、気軽に花から旅客機までこなしてしまう守備範囲の広さに改めてスゴイ!と感心してしまいます。
書込番号:17552674
0点

皆様こんにちは^^
オリコンさん毎度ありがとうございます^^
いつもながら素晴らしい写真ですねー^^飛行機撮影時の詳しい設定等とても参考になります^^
やはり15連写の方が良いのですね^^シャッター音の好きな5連写ばかり使っていました^^;
10-100mmのレンズも良いですねー、10-30mmと30-110mm売り払って買おうか本気で考えております^^
撮影になかなか行けなく申し訳ないのですが近所の公園の無加工写真を貼ります^^;
書込番号:17554145
1点

久々にV2登板です。
J3の小型10倍キットもそろそろ最後かな…っと思って、購入してしまったからです。
一度、V3と組み合わせて使ってみましたが、素のV3ではバランスが悪くグリップを付けると重い!
普通に構えるならV3でも良いのでしょうけど、基本的に片手で使う私にはちょっと無理。
と言う事でV2と組み合わせてみました。
が、普段、広角〜標準域が多いからか、望遠域中心になってしまいましたけど。
書込番号:17554863
1点

M.Sakuraiさんこんにちは^ ^
出先から失礼します(._.)
愛犬の写真、鳩の写真毎度ながら素晴らしいです^ ^
V2に赤の10-100mmカッコ良いですねー(°_°)
あらゆる角度から見てみたくなります^o^
6.7-13mmと見分け易い良さも有りそうですね^o^
フト思ったのですが、30-110mmとの比較で、100mmと110mmの10mmの差は気にする程では無いのでしょうか?
書込番号:17555079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど〜いや、見分けまでは考えてなかったです(笑)
私の6.7-13mmは黄色の保護フィルターが付けてあるから、見分けの心配は大丈夫。
赤といっても濃い色なので、こういうものかなという感じですね。
望遠域で100mmと110mmのように10%程度の差は分からないですよ。
20%くらい変わると差がわかりますが、40%(0.7倍or1.4倍)くらいの変化がないと
画角変化の効果は得にくいかなと思います。
書込番号:17556203
2点

またまた出先から失礼します(._.)
M.Sakuraiさん様々な角度からの写真本当にありがとうございます(^-^)やはりカッコいいですねー(°_°)
なるほど!フィルターのカラーで識別する方法良いですねー(°_°)
10mmの差についての解説もよく分かりました(^-^)
近い休日に赤いレンズ&フィルター購入に動きたいと思います^ ^
本当にありがとうございました(^-^)
今後ともよろしくお願い申し上げます。^ ^
書込番号:17556720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンシャイン60展望台に登ってきましたので、適当に撮ってきました。
10-100mmの手動ズームです。sakuraiさんの黒ボディ×赤ズームと全く同じ組み合わせです。あ、私のカメラが!と思いましたよ。
書込番号:17559117
5点

日航写真さんこんにちは^^
うーむ、いつもながら今回の4枚も良い写真ですねー^^
特に二枚目の雷雲が幻想的で好きです^^
私も頑張って夜景撮影に再チャレンジしたいと思います!
v2に赤レンズ近々お仲間入りしたいと考えております。
宜しくお願い致します^^
書込番号:17559381
1点

日航写真さん
赤黒仲間ですね。
池袋の雷雲写真、この翌日出張で東京方面に行った時に、昨日の雨は凄かったという
話を聞いたのですが、こういう状況だったんですね。思わぬところで確認できました。
書込番号:17559747
2点

・半蔵・さん、皆さん、こんばんは。
日曜日にSLを撮りに行きましたので貼らせていただきます。
6月1日と8日も運行予定です。
・半蔵・さん、前回は身に余るコメントありがとうございます。
ほめすぎですよ。下手な鉄砲、数打ちゃ・・・ですから。
なかなかコメントを返せず、すいませんでした。
撮影スタイルは人それぞれですが、好きな時に好きな物を撮る。
自己満足でも、楽しみながら撮るのが好いんじゃないでしょうか。
書込番号:17567779
3点

皆様こんにちは^ ^
Mu iotaさん遅くなり申し訳ありません^^;
仕事の締切に追われなかなか来れなく申し訳ないです´д` ;
只今一服中です(-.-;)y-~~~
SL良いですね?^ ^ありがとうございます^ ^
好きな時に好きなものを撮るに強く同感します^ ^
写真は楽しく撮影したいものですね^ ^
今後も宜しくお願い致します^ ^
出先から過去作で申し訳ないですが、一枚貼ります^ ^
書込番号:17570731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


・半蔵・さん 皆さんこんばんは。
先日(29日)、孫娘に連れられて東京ディズニーランドに行ってきました。
なんでもシンデレラ城を巨大スクリーンにしてプロジェクションマッピング投影とかで
「ワンス・アポン・ア・タイム」という物語を初上映するとか・・ジイも物見遊山で鑑賞してきました。
ニコワンで動画を撮ってみましたが、初めてなので露出がアンダーで暗すぎました。
スペシャルイベントとして「ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム」と言う期間限定のパレードがありました。
久しぶりのディズニーなので何が違うのかよく分からないですが、何点かアップします。
書込番号:17582757
0点


皆様こんにちは^^
オリコンさん
毎度ながら、ディズニーランドの写真も奇麗です^^
4枚目の小人達の写真が特に好きです^^
プロジェクションマッピングの動画を家族で見ましたら妻が私も行きたい!!と騒いでおりますw
ちなみに私いつか行きたいと思いながらもTDL行った事が有りません::
オリコンさんの動画や写真で妻には我慢してもらいますw
なかなか仕事の都合で遠出は難しく、福岡から出ていない現状なので大変楽しく拝見させて頂き感謝でございます^^
mellencampさん
野生のキジを初めて見ました^^
写真を見た私も興奮しております!!ありがとうございました^^
家の近所に紫陽花が咲き出したので撮影してみました。
なかなか時間が無く無加工で大変申し訳ないです;;
つぼみも多くまだまだ沢山咲きそうなので満開になりましたら再度撮影する予定です^^
引き続き皆様からの写真投稿心よりお待ちしております^^
書込番号:17584443
1点

東京ディズニーランド【第二章】
・半蔵・さん 福岡は遠いいですね〜
サプライズプレゼントにすると良いかも・・(^^♪
http://www.youtube.com/watch?v=lyg29sjYeCU
書込番号:17587886
2点

オリコンさん
毎度ありがとうございます^^返信遅くなりすいません^^;
TDL第2章ありがとうございます^^福岡からは本当に遠いです;;
しかしV2動画は音も奇麗ですよね〜^^臨場感伝わります^^
サプライズプレゼン情報もありがとうございます!
常日頃頑張る妻や子供に私もやってみたいと思います^^
過去作や朝一紫陽花撮影ですいません^^;
近々休みの際にどこか出掛けて撮影したいと思います^^
今後ともよろしくお願いします^^
書込番号:17590609
2点

皆様こんにちは^^
多忙につきしばらく来れませんでした。
これからもしばらく多忙が続きそうなので一旦スレを閉店しようと思います。
沢山の方々の作品に巡り会う事が出来てとても楽しかったです^^
新スレで作品を掲載出来る場所が出来ましたらお邪魔するかもしれません。
皆様ありがとうございました^^
書込番号:17606097
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
ちまたではV3発売で話題はそちらに集中していると思いますが、あえて価格が下がってきたV2を購入しました。
理由は鳥撮りがメインになるので。
色々な場面で使うならV3が良いと思いましたが、多分他の場面では別のカメラを使うだろうなと。
ダブルレンズキットと30-110mmレンズ、FT-1でV3のボディのみより安く買えました。
前置きが長くなりましたが、早速テストのためサンヨンを付けてベランダから狙って見ましたら、なにやら鳥の鳴き声が騒がしい。よく見るとオナガが捕まっていました。この猛禽類はなんでしょうか?
場違いの質問でしたらすいません。
8点


mellencampさん、こんにちは。
既出ですが、オオタカですよ。く〜っ、羨ましい!
撮りたくても撮れません。というより、本物は見たことがありません(涙。
せっかくのオナガ(彼?彼女?には不運ですが)がよく見えないのがちょっと残念ですね。
綺麗に撮れていますので、トリミングして迫力を出したいところですね。
それにしてもラッキーな瞬間でしたね。私も写したい!
失礼しました。
書込番号:17432540
4点

テスト撮影でベランダからオオタカですか、すざましい強運の持ち主とお見受けいたしました。
書込番号:17432689
2点

mellencampさん
オオタカ撮ったらモーキンズ!!
書込番号:17432702
4点

↑こ、こんな所にもお、おったか・・・。
失礼しました(涙。
エルナイトさん、お見事です!
書込番号:17433137
10点

仕事で流山のおおたかの森に半年以上通ったけど、一度も出会ったこと無かった。
こんな鳥だったんですね。カッコイイですね。
書込番号:17433317
3点

… 彩 雲 …さん
じじかめさんに代わってナイスを入れときました。
書込番号:17433418
4点

ヲタ吉さん、ありがとうございました!
書いた後に「失敗したな〜」と後悔していましたので、
余計に嬉しいです。
スレ主さん、他の皆さん、脱線をお許し下さい。
失礼しました。
書込番号:17433622
4点

皆様、ありがとうございます。
>遮光器土偶さん、#4001さん
オオタカですか。オオタカって東京にもいるんですね!びっくりです。
>… 彩 雲 …さん
最初はオナガとカラスが追いかけっこしてると思ったんです。この後オナガを抱えて飛んでいってしまったので、この写真が撮れただけでも満足です。
>阪神あんとらーすさん
我が家の裏が林になっていて色んな小鳥が来るので、ほぼ鳥はベランダからなのです。そのせいでカメラにはまってしまって(笑)。でもラッキーでした。
>ブローニングさん
これだけでもモーキンズでいいですか?
>エルナイトさん
素晴らしいです!こういう場面にいつか出くわしたいです。
>赤柴むさしさん
本当にラッキーでした。距離で言うと20mぐらいの近くで見れたので。しかも捕食するとこの一部始終も。
書込番号:17433986
3点

ハッ、ハックション! 風邪をひいたようです。
書込番号:17435189
5点


>安物買いkazuさん
返信遅くなりすいません。
自分が見たのも幼鳥ですかね?
良い写真ですね!
書込番号:17470304
1点

>これだけでもモーキンズでいいですか?
これだけでもモーキンズです。
書込番号:17470318
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
フロントテレコン 換算1377ミリ (この場合開放で使う必要あり)
V2で使用の場合70-300ミリ全域で周辺減光はありませんで安心です。
300ミリポジション(300x2.7x1.7=1377)換算1377ミリでなんとか実用になります。
200ミリポジション(200x2.7x1.7=918) 換算918ミリ は結構いけます。
200ミリポジション で不満ならば 多分手持可能のその他のレンズは全てV2での使用では不満がでると思います。
70から200ミリポジション全て何の問題もありません。
注意が必要なのは、この場合対物絞りが付いているのとほぼ同等になりますので開放がほぼ最高解像度になります。
TCON-17X
http://kakaku.com/item/K0000290068/?cid=shop_g_1_camera
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0 300ミリはF8で一番シャープ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0 200ミリはF5.6でシャープ
(BxU=1.04 は現在計測されている200ミリ以上のニコンの全てのレンズのなかで中央は一番シャープです。ゴーヨンよりシャープです。不思議です。中央のみの比較の場合ですが、、、)
ステップダウンリング67-55 が必要ですが現在手持ちの 97-52 52-55 でテレコンを付けています。
テレコンの先に77-82のステップアップリングを接着して自作のフードを取付けています。
概観上改善の必要があり自作フードに塗装を考えています。
光学的に重要な内容で TCON-17X の カメラ側の開口は大体35ミリなので、
このレンズを300ミリで使用すると 300/35=8.57 約F8.6 の対物絞りを付けた事になります。
ですからレンズ側で絞ると解像度が落ちます。実験でも試してみました。何とか実用になる解像度です。
200ミリで使用すると 200/35=5.7 約F5.7 となり 結構シャープです。
-------ここまでの実験結果ですが----
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR のDX用のレンズはAFが対物繰り出しになり、この重いテレコンは不適切です。
インナーフォーカスのレンズが良いです。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR など最適かも知れません
リアコンの実験では ケンコー PRO300 の 1.4倍 はまともに動作しますが、余りのボケ過ぎで全く実用にはなりませんでした。
フロントテレコンとレンズの相性があります。
組み合わせの実験結果を発表していただけると幸いです。
3点

APMTJさん
計算に同意します。これもあなたが提示しているCX>FXの事例のひとつですね。ぼくはこのような既成概念では見つからなかった跳躍的現象をパラダイムシフト(Paradigm shift)と名付けています。
書込番号:17411827
3点

不用意に簡略化した引用で突っ込みがあるといけませんので、下記に修正します。
原文:あなたが提示しているCX>FXの事例のひとつ
修正:あなたが言っているある種の条件下でCX>FXが成り立つ事例のひとつ
参考:
APMTJさんの原文:
>
くれぐれも
私の発言は条件付の不等式であることを理解しておいてください。
どの様な条件か又それはなぜなのかを理解する事が大変重要です。
>
書込番号:17411990
3点

このフロントテレコンの組み合わせ実験は厳密なチェックの結果特別な優位性を認める事が出来ませんでした。
絵が大きくなって分解能は殆ど変わらず見た目がボケたような結果なのでトリミングの方が良いかもしれません。
フロントテレコンを交換するか、もう少しレンズ間隔等を追い込む必要がありそうです。
//////////////////////////
話が変わって
パラダイムシフトを生む 条件無しで成り立つ命題があります。
**************************************************************
距離が同じでレンズが同じならば解像度は CX>FX になる。
**************************************************************
この文章じたいに条件が付いていますので、これ以上に条件は必要ないです。
よく考えればあたりまえなのですが、これが 結果的に色々なパラダイムシフトを生みます。
超超望遠での解像度とか極マイクロ撮影とかで反転します。
また換算150ミリF1.2とかは遠くから大きく写せて凄く明るい。
(明るさはオートフォーカスに直接影響しますので、その面でも小さいセンサーが有利な場合が生まれます)
書込番号:17412568
1点


なぜ解像度があがらなかったのか、、、、、
対物レンズを35ミリに絞っているので、最高35ミリ径のレンズの分解能しかなく200ミリポジションでも300ミリポジションでもセンサーピッチに対して全く余裕が無かったのでボケた絵を1.7倍に拡大した事になってしまった。
この対物35ミリのレンズがV2にたいして分解能に余裕があれば1.7倍に拡大すれば結果的に解像度が上がったはずなのですが残念です。
解決方法はフロントテレコンのカメラ側の径が 300/5.6=53.6ミリ 以上有れば良い事になります。
カメラ側50ミリ以上で性能の良いフロントテレコンを探す必要があります。
TCON-17X が 3群5枚 で テレコンの性能としては結構良いので
カメラ側径50ミリ以上、1.4倍以上のテレコン、3群5枚 のレンズが必要です。
カメラ側径50ミリ以上なので取り付け径は62ミリ以上は必要と思われます。
知っている人いれば良いのですが、難しいかも、、、
書込番号:17415712
2点

超望遠のフロントテレコンは結局部品を見つけれないので、諦める方が良いかもしれない。
単純に400ミリ以上の手持ち可能の望遠レンズを購入する方が良いとの結論に達しました。
書込番号:17415943
2点

言葉を変えていえば、対物絞りが生じるような組み合わせは良くない、ということでしょうか。やってみてはじめてわかることで、その意味で価値あるリポートだと思います。
書込番号:17416090
3点

この場合の対物絞り35ミリはやはり小さ過ぎたようです。
32ミリF1.2の場合は対物絞りにならないのと、元々回折ボケに対しても相当余裕がありますので、
それなりのメリットはあったのではないかと思っています。
書込番号:17416292
1点

ソニーのレンズ一体型一眼レフ dsc-r1用のテレコンは大きいです。型番はvcl-deh17r
Borgの対物に天体望遠鏡の接眼レンズ自作テレコンじゃだめですか
書込番号:17418292
3点

towns1972さん 有難う御座います。
vcl-deh17r は試してみる必要がありそうです。成功の可能性が半分ほど見込めます。これで駄目ならば完全に諦めます。
>Borgの対物に天体望遠鏡の接眼レンズ自作テレコンじゃだめですか
Borgの対物 + 天体望遠鏡の接眼レンズ は カメラ側換算50ミリから100ミリ程度に取り付けると画質は相当良いと思われますが、ファイダーとか液晶に映る像が反対になります。目標物を視界に取り込むのが極端に難しくなります。(デジスコの反転プリズムなしと同じです。デジスコはフォーカスレンズと反転用のプリズムが余分にありますのでデジスコより相当画質は良くなります。)
反転像のまま撮影する場合はドットサイトスコープを使って撮影すればよいかもしれません
正立像にする為には http://www.tomytec.co.jp/borg/borg/pre/bird/digiborg/046/newprizm.htm の様な方法があります。
何度も実行しようかしまいかと迷って、いまだに迷っています。
書込番号:17419500
2点

vcl-deh17r http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VCL-DEH17R/
●ひずみや色収差を抑え、高画質のままズームアップできるハイグレードレンズ採用
倍率:1.7倍
レンズ構成:3群5枚
対応機器:口径67mmのデジタルスチルカメラ
材質:プラスチック、ガラス
大きさ:最大外径 約115mm、高さ 約145mm
質量:約950g
大きくて重い 大丈夫だろうか、、、
vcl-deh17r+vr70-300 に300グラム程度の錘を追加して普通に使えればsp150-600の重量も問題ないだろう。
テストリポートを期待しないで待って欲しい、、 三日後か四日後程度、、、、
改造取り付け部品も購入する必要があるので、もう少し日にちがかかるかもしれない、、、、
書込番号:17421228
1点

視力検査風解像テスト
7メーター(巻尺で計測)
FX用VR70−300+FT1+V2 は1.2.3.共通 4.はhx100v
壁にもたれて手持ち撮影30枚程度の中から良いと思われるものを抽出
1. FX用VR70−300+FT1+V2 300ミリF8で撮影 (300ミリはF8が一番解像度が高い為)
2. TCONー17X 追加 300ミリF8で撮影 (絵は大きくなるが相当ボケル、視力は上がらない)
3. TCONー17X 追加 200ミリF6.3で撮影 (200ミリはf5.6か6.3程度が一番解像度が高い為)
4. 参考に TCONー17X + HX100V 手持ち夜景なので全てお任せ
書込番号:17422635
1点

今回実験の解説です。
まずこの実験の結果は何日か前からよく似たテストを繰り返していまして。その結果ともほぼ同じです。
今回の実験は、ほぼ同じ時間に撮影されていて明るさも変化が無い状態です。
1. の300ミリF8が 1/800秒 です。
2. のフロントテレコン追加もフロントテレコンが十分の大きさがあれば1/800秒になるはずですが1/250秒です。
これだけフロントテレコンの大きさが不足すれば解像度が出ないのは当然かもしれません。
3. の200ミリF6.3は 1/800秒ですが、F値を下げているのにシャター速度が上がっていませんで、
フロントテレコンの大きさが少し不足しています。
4. コンデジの手持ち夜景の解像度は結構優秀です。
書込番号:17422682
1点

********************************************************************************************
2倍テレコンを付けた像とテレコン無しで縦横半分にトリミングした像が同じ解像度だった場合に
テレコンにメリットはあるか?
********************************************************************************************
やはり あると答えるべきだろう。
この場合解像度は同じであるが、ノイズの量が全然違い、対象物に納まる粒子の量が全然異なる。
つまり
***************************************************************************************
テレコンで大きく拡大して撮影してボケても解像度が同じならばテレコンにメリットはある
***************************************************************************************
書込番号:17423011
1点

悲しいお知らせです。
巨大フロントテレコン
vcl-deh17r http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VCL-DEH17R/
全く使えませんでした。ソフトフォーカス以上にソフトフォーカスです。残念です。
書込番号:17425584
0点

視力検査風解像テスト FX用vr70-300 等倍鑑賞前提です。
の先の写真をみると 200ミリはシャープで300ミリはボケています。解像度としてはどちらも視力2.0がギリギリです。
ですからV2にとって300ミリは解像度が不足している事が分かります。
D800Eで撮影すると(V2の口コミに他のカメラの写真は削除の可能性が高くなりますので今回掲載遠慮です)
300ミリは等倍でV2とほぼ同じでわずかに負ける程度ですが、200ミリは等倍で見ても小さすぎて視力2.0は全く分かりません。
重要です
*********************************************************************************************
V2に必要な解像度がある200ミリの場合はD800EよりV2が遥かに解像度が高いです。
V2に必要な解像度に足りない300ミリではD800EとV2の解像度はほぼ同じになりました。
*********************************************************************************************
注)V2に必要な解像度を満たすレンズは極端に少ないです。
この場合のD800Eは1秒ディレーでミラーショックを軽減して、大量の質量を追加してシャターショックを軽減しています。
書込番号:17425958
0点

******************************************
レンズが同じ場合のV2とD800Eの比較
******************************************
やはり比較用にD800Eの写真は必要です。
FX用VR70-300+FT1+V2 の200ミリ 換算540 が視力表 2.0がギリギリでした
FX用VR70-300+FT1+V2 の300ミリ 換算810 が視力表 2.0がギリギリでした
FX用VR70-300+D800E の200ミリ は 視力表 2.0が全然判別出来ないので V2 の勝ちです
FX用VR70-300+D800E の300ミリ は 視力表 2.0がギリギリですので 引き分け
200ミリではV2で撮影した方が良いようです。
300ミリでは引き分けなのでD800Eで撮影した方が良いかもしれない。
書込番号:17427305
0点

訂正 4枚目
D800E 200ミリ トリミング 引き分け → D800E 300ミリ トリミング 引き分け
書込番号:17427319
0点

VR70−300の300ミリF8 (コノレンズはF8が最もシャープ)を使って
D800Eは1秒ディレーでミラーショックを軽減して、大量の質量を追加してシャターショックを軽減すれば、
D800Eの等倍解像度がV2の解像度とほぼ同じなので、
300ミリ以上のレンズではD800Eで撮影してトリミングをする方がV2と同等か有利になってくる。
鳥撮影で
**************************************************************************************************
D800Eのミラーショックとシャターショックを問題ない程度に軽減できればV2の代わりにD800Eを使う事が出来る。
**************************************************************************************************
書込番号:17432030
0点

理論的にはセンサーピッチが狭いほど細かい部分が分かり易いです。
が現実はセンサーピッチが狭くなると光と取り込む量がすくなくなり、同じシャッタースピードで同じ光を取り込んでノイズを少なくする為にISO値を上げる結果になって解像度が落ちる等があり単純に理論通にならない場合も出てくる。
実験の結果で大体分かったことは、
レンズの解像度が足りていればセンサーピッチが狭いほど解像度は高い。
レンズの解像度が足りていなければ、少しのセンサーピッチの差では解像度は同じ程度になってしまって、センサーピーッチの広い方が早いシャタースピードが可能になったり、ノイズが少なくなったりして逆転の場合も出てくる。
解像度の足りていないレンズの場合 V1>V2>V3 になるかもしれない。
書込番号:17439787
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





