Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2014年10月18日 18:15 |
![]() |
45 | 11 | 2014年9月6日 15:13 |
![]() |
40 | 9 | 2014年8月28日 20:10 |
![]() |
15 | 9 | 2014年8月20日 21:59 |
![]() |
1389 | 197 | 2014年8月20日 01:19 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2014年8月12日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
店内でメルマガ登録すれば最大15%OFF!
ただし今日まで!笑
V2のダブルズームキットとSB-N7をセットで5万9千円くらいで購入できました。
ただしV2は私が購入したのが最後の1台でした^ ^
■利用期間
8月16日(土)〜9月7日(日)
■会員特典
1)購入者割引特典
・2点且つ1,000円以上のお買物でアウトレット価格からレジにて10%OFF
・合計50,000円以上購入で更に追加5%OFF!※最大15%OFF!
※一部商品対象外(コラボ商品等)
2)シークレットセール特典
・プレセール:8/16(土)〜8/21(木)
・アフターセール:9/1(月)〜9/7(日)
書込番号:17911100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐野プレミアムアウトレット閉店セール
えとね
ニコンさんのお店が閉店しちゃうの?
それとも、佐野プレミアムアウトレット全部が閉店しちゃうの? σ(-c_,-´)?
書込番号:17913132
4点


すみません(^_^;)
佐野プレミアムアウトレットの『ニコン』が閉店のようです。
確か9月23日までだったと思います…
書込番号:17914265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが
佐野にニコンが出店してたんですね
知らなかった
どうせなら
御殿場から、佐野に完全移転すればいいのに
書込番号:18005413
0点

私はオークションの質流れ新品で、このダブルレンズキットを5万円ちょっとで買いました。1年ぐらい前のことです。
アウトレットが近くにあると良いですね。うらやましいです。
書込番号:18065846
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
目つきの悪いタヌタン
はどこの猫か判りませんませんが我が家の周りの猫を追っ払おうとします。性格が顔に現れています。
sp150-600の600ミリ換算1620です。手持ち撮影
いい性格のザベス
性格が良いわけではありません。いい性格をしています。逃げ足スキルを持っています。
最初の名前がラク(楽)でメスなので可愛いい名前のラクザベスにしましたがいつの間にかザベスになりました。
sp150-600の150ミリなので換算405ミリです。手持ち撮影
私のsp150-600+ft1+v2は大体5秒から60秒で正常動作します。最悪3分程度放置しておけば正常動作します。
3点

>性格が良いわけではありません。いい性格をしています
どっちなの? ?('.')?
書込番号:17903330
12点

>どっちなの?
guu_cyoki_paaさんと同じ性格、って意味なんじゃないかなああ
書込番号:17903347
19点

なんかブログみたい。
早くキヤノン7DmarkU発表しないかな。
書込番号:17903381
3点

>どっちなの?
いい性格している と言えば普通性格が悪い場合に使う時が多いですが、
この場合は 性格は悪くなくてどちらかと言えば良いほうです。しかし凄く凄くわがままです。
都合のいい性格をしているという意味で書きました。
書込番号:17903392
2点

関西だと「あいつほんまにええ性格しとるな〜!」という時のええ性格に近いでしょうかね^o^/。使われる時のイントネーションでは良い意味にも変わるのでその前後のテクストを把握していないと間違えますね*_*;。
書込番号:17903433
3点

V3の値段が高いので当分V2でも良いのではないかと最近思うようになってきました。
V2はファインダー付きで極端に安くなっているのでお買い得ではないかと思います。
V3の方がノイズが少なくて色も綺麗な場合が多いですが、画像処理で良い勝負になるのではないかと思います。
今回は Capture NX2 の
ノイズリダクションの 高画質2013 で 輝度適用量50シャープネス50 カラー適用量50シャープネス50
D-ライティング の 高画質(HQ)で シャドー調整21 ハイライト調整1 カラーブースター22
で処理をしてみました。解像度を落とさないノイズ減少を目的にしています。
書込番号:17903460
1点

>いい性格している と言えば普通性格が悪い場合に使う時が多いですが、
>この場合は 性格は悪くなくてどちらかと言えば良いほうです。
この文章は関東の人には理解できないと思います。
私には全く判断できませんけど、関西の人には通用するのでしょうね。
価格コムでは何でもムキになって反論する人(スレ主さんではありません)がいますけど
抗議をしているのでは無くて解らないだけです。
<例>
『小さいレンズなのでバックの中に放り込んでおく』とかの表現がよくあります。
気楽に扱うという意味のようですが、
最初そんなに乱暴に扱う事は無いだろうにと思いました。
グ−ちゃんは性格は良いですよ、体臭が強くてずーずーしいジジイが嫌いなだけです。
書込番号:17903764
1点

2枚目の処理が良いですね、詳しく処理データを書き込んでいただきありがとうございます。
>V3の値段が高いので当分V2でも良いのではないかと最近思うようになってきました。
わたしはV2でもしんどいというか、V4狙いというか・・・V1で我慢できそうです^^
書込番号:17903871
0点

>わたしはV2でもしんどいというか、V4狙いというか・・・V1で我慢できそうです^^
V1のメリットも結構あると思います。
V1は持っていないので他人の作例をみての判断になりますがV2よりノイズが少ないように見えます。
また v1、v2、v3 とセンサーピッチが狭くなっていってより高性能のレンズが必要になっています。
レンズによってはV1の方が良い場合もあるかもしれません。
また新製品のサイクルが短くて次から次へと買い足すのは問題がありすぎです。せめて4年は使おうと思います。
私の独断と偏見ですがV3のJPG撮って出しは細かい部分が潰れ易い様に見えます。
(V3 RAW撮影のISO800まではレンズが良ければ問題なさそうです)
V2の方が潰れ方は良い様に感じていますので、後2年程度はたぶんV2を使用して次はV4か1インチセンサーの超望遠のコンデジ(どこのメーカーでも良い)になると思います。
ソニーの換算1200ミリの1インチコンデジが出れば私的には最高です。
書込番号:17904496
0点

>可愛いい名前のラクザベスにしましたがいつの間にかザベスになりました。
サベツ(ス)するのはカワイソウだと思います。
書込番号:17907138
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
まずは白サメさん、ギャラリーが退屈するので弊駄作の改変は禁止でお願いします(笑)。
弊駄作はバリバリ画像チューンしてますので、それが許せん御仁はどうぞお引取りの程。
フェイクもあります。
前回6月末に長崎の大村湾を探訪した時は、日頃の行いの悪さが祟り雨でした。
今回は大人しくしてたので土曜曇り時々晴れ、日曜豪雨後曇り。
D7000をメインに、V2をサブに従えあれこれ駄作の量産に励みました。
FT-1も持参したものの、わざわざ手間のかかるレンズにするよりは、アッサリ1 NIKKORレンズに
"全てお任せ"の方が正解でした。FT-1、全然使いませんでした。
現在注文中の70-300のパフォーマンスを早く実感してみたいところです。
雨天特に高温多湿での撮影は気分も滅入ります。コインロッカーに三脚放り込んで、
カメラザックだけ担いでロケハン・・・したは良いが込みこみ数キログラムの機材はだんだん嫌になりました。
NIKON1、撮影対象がノイズ気にしない/画像チューンでノイズフリー誤魔化しを許容できるんであれば、これをメインにするのは正解だと実感。
6点

ショボい原版をモノクロ化して、フェイクな夕暮れにでっち上げ。 |
これがサンセット・ライトならば、と返す返す残念な一枚。 |
車暦60年が現役で頑張ってます。上り坂&急カーブにて。 |
30−110も丁度良いズーム比で助かりました。 |
予備バッテリを2個、本体に1個の3個を持ち回りしてます。
冬場は消耗が激しいのですが、やはり夏場は結構持ちます。結局予備の2個は未使用。
レンズがVRだと妙にEVF内で画像がいきなりジャンプすることがあり、少しビックリします。
相手がノンビリ走る路面電車なら、5コマ/秒で充分。10コマ撮るとPCでの整理がウンザリです。
以前、ジャンケンねえちゃんに「1/4000秒のSSで"しっかりカメラをホールド"」にチャチャ入れられました。
が、例え原理的に手ブレが帳消しになるSSでも、基本原則に則ってカメラをホールドしないと、たまにシャッターボタン
を押すタイミングで画像が「斜に構える」ようになります。
ファインダー内では、これでも結構建屋の垂直線を利用して水平出しを頑張ってるつもりです。
今回はVRシステムのお陰で手ブレも少なく助かりました。
ご飯は肘を附けて食べない、カメラは片手で持たない、がお行儀の証?ですかね(笑)。
書込番号:17870171
5点

くらはっさんさん、 こんばんわ♪ いやぁ〜! 驚きました!
自分は 佐世保在住の者ですが、普段 当たり前に見慣れてる 「シーサイドライナー」 も、このように撮られると
不思議に 画 になるもんなんですねぇ〜、 驚きました、
2枚目、3枚目は多分、川棚か東彼杵あたりの大村湾岸沿いですね♪
こんなに画になるんだったら、今度 撮りに行ってみようかという気になりました (笑)
自分は "にわかテッチャン" で、テツ そのものを撮るのを目的に出たことはないんです、
風景やお花を撮ってるときに たまたまやってきた列車を、あわてて カメラを向けて撮る という感じで・・・・
だからもちろん ロケハンも無い訳で、構図や絞りなんかも急なことで滅茶苦茶なものばかりです f ( ^ ^ )
シーサイドライナーを再認識させてもらったお礼に、そんな写真を貼らせてもらいます、
1、2枚目は地元にて、3、4枚目は北海道旅のときに撮ったものです、
カメラ機種が違うので 削除されるかも・・・・ ですが、
ジャンケンねえちゃんのチャチャは気になさらないように、
逆ツッコミで返してやると 喜ぶおねえちゃんですよ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:17870332
4点

>以前、ジャンケンねえちゃんに「1/4000秒のSSで"しっかりカメラをホールド"」にチャチャ入れられました。
これのことかー? (^ Q ^)/゛
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006003/SortID=16079252/#16079478
こんな細かいことまで根に持ってよく覚えてるね、このジジイわ。 ( ̄▼ ̄)ノ
書込番号:17870909
15点

ごくフツーの写真なのにやたらと、「救済」とか「技を駆使して」って言葉が飛び交う。
かなりトリッキーなカメラなんだね。
書込番号:17871293
5点

syuziicoさん
こんばんは。場所は千綿駅からテクテク佐世保側に歩いて10分位の三叉路です。
夕焼けが九州一?綺麗な場所として有名ですから風景も気に入りました。
にわかテツ、よろしいと思いますよ。
一日気合入れ続けると本当に疲れます。全てカメラにお任せ撮影、最近有り難味を
感じるようになりました。
貼って頂いた作品の一つ目、ハウステンボス専用特急でしたっけ、切妻面にまんま
運転台を取ってつけた異形の先頭車両。私は緑色バージョンを撮影しました。
二枚目は工事用ですな。日中まず動いているシーンはお目にかかれません。
三枚目、これは函館本線大沼駅から函館側に行った道路沿いから大沼を見たところ、
でしょうか?
四枚目が難しい。太陽の向きと向こうの山から長万部の一駅向こうの静狩かと推察。
私もK-5を持ってます。この青空の具合が宜しいんですよ。
書込番号:17872452
2点

>こんな細かいことまで根に持ってよく覚えてるね
そのセリフ そっくりそのまま返したるよ ヒマなんやね
解像度理論の大家AJさんのレッドカードがないとアカンかな
書込番号:17872456
1点

>かなりトリッキーなカメラなんだね。
撮像デバイスが小さいだけで、あとは至って普通のカメラですが。
ただ、あれこれ画像をトリッキーに弄くるのは当方だけかな。
書込番号:17872468
1点

くらはっさんさん、 いやはや! 感嘆しました!
三枚目、大沼公園の道路沿いで駒ケ岳を撮影してるとき ふいに上りの列車がやってきたため、あわててカメラを振り向けて
シャッターを押したもの、 そうです、そうです、大沼駅から出て そう遠くない場所ですね!
四枚目、「静狩」 という駅名が出てきたのには まさに驚嘆に値します \(◎o◎)/!
数十年も前の懐かしい想い出にひたりながら、無人駅の静狩駅構内をスナップ撮りしてたときのものです、
もちろん クイズ として上げた写真ではないのですが、はからずもパーフェクトに場所を特定されたのには ほんとに驚かされました、
本物の テッチャン の真髄を見せていただいた思いです、 その知識と経験には脱帽しました m(_ _)m
書込番号:17874786
0点

syuziicoさん
恐縮です。
3枚目、当方少し推測間違っていました。大沼駅から函館方面は1kmほど複線です。
大沼駅からイカ飯の森駅方向に2分岐して単線になります。
大沼公園の前後、ですね。
4枚目は当選して何よりでした。長万部と静狩の中間に数年前まで旭浜駅があったとか。
ところが人家が廃れてしまい廃駅になったようです。
九州も行けばいくほど次回も探訪したくなる、魅力的ロケ満載で少々困ってます。
ミトオカ・デザインも中々の吸引力ですな。
添付のうち2枚はV2以外の多機種につき、ご容赦。
書込番号:17878280
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
ヘタにノイズ除去すると、田んぼが絨毯になってしまった。 |
光量が充分だったら、もっとディティールが出たはず。 |
極微妙に流して、車体を止める・・・ |
こちらはSONYのNEX-6とBORG。これだけ写って当たり前。 |
3ヶ月ぶりにV2をフィールドで使いました。
鎌倉から横須賀線・総武線を使って約2時間。千葉の田園地帯に到着したときには
泣き出しそうな曇天でした。結局1時間ほどで雨が降ってしまいましたが…
メインにSONYのNEX-6+BORG71FLを三脚で。サブはV2+30-110を手持ちで。
確かにスッピンデータは等倍観察するとエラいノイズ粒状感で泣きたいほどです。
が、そこは優秀な画像処理アプリを噛ませば何とかクリアできます。
先日、70-300を予約したので、稲刈りの終わった秋色の田んぼと夕日に輝く銀色が楽しめそうです。
レス頂ける場合は、同じような曇天下で頑張って撮影したショットを貼って頂けると嬉しいです。
画像加工・色調調整なんでもあり。プロセス説明は不要。結果だけを頂けましたら幸い。
但し"解像度議論"や"ノイズによる乱調論"は理解する気がなく、無しでお願いします。
7点

くらはっさんさん
今日は、お久し振りです。
以前Nikon1(V2)ボードで、ノイズ処理などのやり取りをさせて頂きました。その後、Nikon1 V3を手にしてあれこれ弄くりまわしています。
くらはっさんさんのボードなので、参加したいのは山々なのですが、兄弟機種とは言え機種違いで画像の掲載ができません(何かの参考ならいいのかもしれませんが)。
>画像加工・色調調整なんでもあり。プロセス説明は不要。結果だけを頂けましたら幸い。
相変わらずの、くらはっさんさん流の殺し文句を 嬉しく拝見しました。
>曇天下で頑張って撮影したショットを貼って頂けると嬉しいです。
曇天下で、まだ雨はなかったのですね?
広い田んぼからの光でか、3枚ともコントラストが低めになっているように見ました。
克明に撮れているいい写真なので、暗部を少し締めるとクッキリするのだろうと予測しますが、
くらはっさんさんのご記憶の この田んぼのある鉄道風景はどうだったのでしょうか。
広い平地ですので、やっぱり少しヘイズがかかっているのが普通なのでしょうね。
V2価格が下がってきていますので、ファインダー備え付けのこの機種を買っておこうかなという気になります。
V3で外付けのEVFは、勘合が甘いのか、時々接触不良でアイセンサーが作動せず、あたふたすることがありますから。
(まだ保証期間内なので、点検には出していません。多分 私の個体だけの不具合でしょう)
書込番号:17850364
0点

新シロチョウザメが好きさん
こんばんは。ご無沙汰してます。
実は撮影当日は夏の入道雲と日没直前のサンセットに反射したボディーを狙う予定でした。
ところが素行不良で仏罰が下り、セッティング完了後1時間で雨模様になりました。
フィールドは千葉の物井〜佐倉間。有名処です。
時刻は15時過ぎ。空模様は刻一刻と雲行きが怪しくなり、降雨を確信できるほどの高湿度。
撮影点から線路まで約300m。カーブ地点まで約600m。
光量は雷雨直前の曇り空、入道雲の直下の暗さ、と言えばご理解頂けるかと。
ISOを上げてもノイズ感だけが増える状態です。裸眼でも彩度が半減した世界。
光量が稼げない時点で、どんなカメラを使ってもショボい仕上がりしか期待できませんな。
多分V2だろうがD4だろうが、彩度も輝度も落ちて単に「写した」だけかと。
特に撮像デバイスの面積が小さいV2は、やはりこうした悪条件では他機種に劣ります。
が、そうした条件を理解した上で使う分には、結構コンビニエンスなカメラだと思ってます。
ここでウン十万以上のカメラを…と言う御大尽もいらっしゃるかとは思いますが、
個人的には「近場のテツな撮影にエライ投資ですな」。まあ人それぞれと言うことで。
もっと日頃から居眠りなどせず、マジメに仕事をこなしていれば、お天気だったろうに(苦笑)。
こういう天候不良な時には、次回に備えてロケハンと距離感の把握、道筋だけを仕入れて満足するとしてます。
書込番号:17851480
4点

くらはっさんさん
やっぱり貴方は、カメラ(撮影)が大好きな方なんだな、と嬉しく返信を拝見しました。
だって、この日の計画や撮影の背景まで 全部スラスラ覚えておられるし、それの説明によどみも無駄もありませんもの。
写真好きはかくあるべきなのでしょうね。また、一つ勉強させて頂きました。
で、
>光量が稼げない時点で、どんなカメラを使ってもショボい仕上がりしか期待できませんな。
>多分V2だろうがD4だろうが、彩度も輝度も落ちて単に「写した」だけかと。
と書かれていますので、必ずしもそうではないですよ、よく撮れている貴方の写真なら。という作例を、画像をお借りして貼り付けさせて頂きました。
元々の大きなオリジナルファイルでなく、縮小サイズのものなので、どれくらい許容度があるかわかりませんが、こんな感じで曇り日の画像を変えてみました。Exifファイルがないので、小さな画像しかアップされないと思いますが・・・。
レタッチしたバックデーターは 後のレスで添付します。今から画面Captureするので、少し待って下さい。
書込番号:17851602
2点

お待たせしました。
2枚の画像を トーンカーブで言うと 左に寄せました。
所謂 暗部を締める(少しアンダー気味に露出を調整する)作業をやりました。
彩度などは 一切弄っていません。
レッタッチソフトは ACDSeeProというマイナー?なソフトです。PhotoShopでもトーンカーブの左端を右に寄せるか、その他のやり方で 全く同じ結果になると思います。
画面キャプチャーしたbefore/after の画像は小さいので見にくいと思いますが、トップのヒストグラム、真ん中のライティング項をご覧になれば どのような処理をしたかおわかりになると思います。
以上、勝手な作業をいつもやらさせていただいていますが、Nikon1仲間ということで・・・(^-^*)
書込番号:17851677
0点

新シロチョウザメが好きさん
私の出来の悪い脳味噌にあった、仕上がり感は添付のような感じです。
これは絶対曇天下では為し得ないのです。
本命のD7000やPENTAX K-5でなら楽勝。
V2でも「オレなら出来る」。
これ位の気合で出かけないと、ですな。
多機種製の駄作ながら、"完成予想図"を貼っておきます。
書込番号:17851688
1点

引き続き 紫色のすてきな電車の写真
これも トーンカーブ(ライティング)だけです。
3作目の夕焼けはいいですね。今夜はこれを眺めて 寝ます(笑)
明日 また眺めさせて下さい。
いつも楽しませていただいて 感謝、感謝です。
書込番号:17851718
0点

くらはっさんさん
>曇天では絶対こんな感じでは撮れないのです。
これはその通り 光が主役ですものね。
V3でも Pentaxでも やってやれないことはない。で行きましょう!
お休みなさい。
書込番号:17851764
0点

新シロチョウザメが好きさん
こんばんは。
弊駄作を色々"調整"して、楽しんで頂けたことと思います。
やはり曇天下で撮影したものの色調整と言う奴は、やるもんじゃない…ですね。
>引き続き 紫色のすてきな電車の写真
最初からお断りしておけば良かったので少し反省してます。
この車両、ディーゼルカーでキハ183型です。
色はなんとブルーです。晴天下で撮影した駄作2枚付けときます。
要は曇天下では彩度情報が不足するので、それをどんなに頑張ってPC側で補正しても、
意図通りに再現、または意図以上に気合を入れた出来栄えにするのは大変困難。
撮影者本人も、記憶に頼るので結構いい加減なものです。
絶対色の撮影が出来るカメラ、があれば別なんでしょうが…
こういう場合は単に"撮れた"と諦めて、次回の晴天下での撮影チャンスを待つのが吉。
どんなカメラでも、投資に見合った以上の働きをしてくれるよう使いこなすべし、ですな。
書込番号:17853525
1点

今晩は。
すごくきれいなブルーですね。全く別な世界に見えます(笑)
>撮影者本人も、記憶に頼るので結構いい加減なものです。
>絶対色の撮影が出来るカメラ、があれば別なんでしょうが…
>こういう場合は単に"撮れた"と諦めて、次回の晴天下での撮影チャンスを待つのが吉。
全くその通りですね。でも 次回まで待てない気持ちになるのが 普通の人??
いい写真ばかりで、見ていて楽しいですよ。
書込番号:17853943
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
------------------------------------------------------------------------------------------
等倍比較の解像度の場合 レンズの解像度が十分ならば 画素数に対するトリミング換算焦点距離が重要です。
------------------------------------------------------------------------------------------
当然isoの差も影響します。コントラストも影響します。レンズの性能も影響します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
対象物を同じ大きさに写した場合、解像度はその対象物に割り当てる事の出来る画素数が多い事が重要です
--------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
普通に換算焦点距離を揃えた場合は画素数が多い方が解像度が高くなる
----------------------------------------------------------------
当たり前の法則を3つ並べてみました。
誰の反対意見もない場合が最良と考えています。
各コメントに必ず対応するとは限らないないので悪しからず。
スレは立てただけでスレ主は無関係という場合もあると思って下さい(主に2チャンなどではそうです)
この3つの法則が何かの参考になれば良いと思って書きました。
3点

>あいかわらず、よーわからんなぁ。
何がわからないのかがわかりません。
スレを立てた理由ならば、この3つの法則を理解していれば無駄な論争も少なくなり。
参考になる人には参考になります。
例えば 300ミリV2で換算810ミリですが、焦点距離不足で1200ミリ程度は欲しいと思った時。
カメラがd7100ならばどの程度の焦点距離のレンズを手に入れれば良いかの計算が出来ます。
d7100が24mpなので14mpに比べて √(24/14)=1.31倍 dxなので1.5倍すると1.965倍
1200/1.965=610.7ミリ となり
d7100に610ミリのレンズを使うと
14MPトリミング換算焦点距離1200ミリのレンズを手に入れる事ができます。
このような計算をしょっちゅうしています。
書込番号:17804193
2点

反対意見がないのが最良ということですが、
それならば デジタル一眼 の板に載せても良いのでは?
V2だけの話しでもないのでしょう?
書込番号:17804196
33点

「分かりやすく説明できないなら、理解が足らないということ」
アルバート・アインシュタイン
http://sin10k.tumblr.com/post/71496474888/aurorae
書込番号:17804198
38点

APMTJさん
実際の撮影より実験が本当にお好きですね。
3つの法則は結構ですが、その前にもうひとつ付け加えて欲しいです。
「画素数が同じ場合、撮像素子が大きいほど解像度が高い。」
----------------------------------------------------------------
普通に換算焦点距離を揃えた場合は画素数が多い方が解像度が高くなる
----------------------------------------------------------------
は実際に撮影すれば違う場合があることが自明です。
下記のように変更することが望ましいと思います。
「普通に換算焦点距離を揃えた場合は画素数が多い方が解像度が高くなることもある」
V3とCanon7Dでは、その解像度がかなり違うことは間違いないです。
また、V3とD4Sとでは、D4Sのほうが画素数が少ないにもかかわらず
解像度で上をいっています。
実際撮影していれば当たり前のことですが。
余分ですが、SigmaSD1メリルの画像もご確認ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=17765889/ImageID=1968825/
画素数ではないことが良く分かります。
書込番号:17804199
27点

こんにちは
理解できますが、D7100やD800Eなどもお持ちのようですので、実際の画像をアップしていただけると、説得力があるかと
思います。
同じものを14Mpで撮ったものと、D7100の24を14にトリミングした画像。
書込番号:17804270
11点

こんにちは。
センサーの大きさや性能、またセンサーの大きさに対する画素数は関係ないということですか?
書込番号:17804300 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やっぱ、写真撮りにゆく時、電卓持ってったほーがいいですか? (ΘoΘ)
書込番号:17804329
44点

やっぱりニコ爺ってこんな人しかいないんですね(^_^)v知ってたけど
書込番号:17804350
26点

スレ主さん
書き方のせいで内容が理解し難しくなってますね。特に1番目。
1.等倍で比較した場合、『レンズの解像度が十分ならば』トリミングすると解像度が落ちる。
2.解像度は、撮影対象物に割り当てる事の出来る画素数が多い方が解像度が高い。
3.換算焦点距離が同じならば画素数が多い方が解像度が高くなる。
ということですね。
まあ、自分は解像度より、ソフトで補正がどこまでできるのか、とか、HDR(フィルタ効果の方ではなくダイナミックレンジ広げる方)に興味があります。大きく画が変わるのが面白いから。
guu_cyoki_paaさん
銀塩フィルム時代から使っていた身にとって(フルサイズが身に染み付いてると)、APS-C機を使う場合は(コンデジも)常に暗算で換算しないとしっくりきません。
例)28mmレンス使用時・・・「え〜っと、28mmは1.5倍するから42mmか。」みたいな。
キヤノン機じゃなくて良かったかも(笑) 1.6倍は暗算じゃ無理。
書込番号:17804381
12点

学者の一部にいるタイプですね。
「自分の中での基本が他の全員に分かっているのが至極当たり前。」
一般的にはこんな板では「より多くの方が分かるようにプレゼンするのが当たり前」かもしれませんね、故スティーブジョブズのように。
で、全部の意見に答えろとは言いませんが、ある程度の「知識」のキャッチボール位はする、と。
個人的には前スレもしょうもないスレだと思いました。
こんな下らんことを書くのはツイッターかブログの方が適切だとまともな方は判断出来ます。
意見のキャッチボールが出来ないスレ主さんが意見を述べるには、基本、上記のような皆とのやり取りをする必要のない媒体でした方がいいと思います。
人の数だけ必要としている機材は異なります。
書込番号:17804419
41点

>やっぱ、写真撮りにゆく時、電卓持ってっ たほーがいいですか? (ΘoΘ)
撮影にカメラは不要ですね(@_@)
書込番号:17804439 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>3つの法則は結構ですが、その前にもうひとつ付け加えて欲しいです。
>「画素数が同じ場合、撮像素子が大きいほど解像度が高い。」
レンズの解像度が十分なら画素数に対するトリミング換算焦点距離が同じ場合同じ解像度になりますが、
現実には十分ではないので 「画素数が同じ場合、撮像素子が大きいほど解像度が高い。」結果になります。
現実では 鳥撮り大好きさん の言う現象はおきてきます。
>「普通に換算焦点距離を揃えた場合は画素数が多い方が解像度が高くなることもある」
少しの差の場合はレンズの解像度とかカメラの処理方法で引っくり変える事があります。
その他条件をなるべく揃えた場合は 普通に換算焦点距離を揃えた場合は画素数が多い方が解像度が高くなります
>V3とD4Sとでは、D4Sのほうが画素数が少ないにもかかわらず 解像度で上をいっています。
その比較の場合実際の焦点距離のレンズで比較出来ているかどうかが重要です。
正しく普通の換算焦点距離を同じにした場合 等倍でみた場合v3の方が対象物が大きく見えていなければなりません。逆になっていた場合は実焦点距離が違うもの同士の比較になっています。
過去の作例にありました。同じ距離で同じ換算焦点距離と言いながらV3よりD4Sの方が等倍にした時鳥が大きく見えていました。
>余分ですが、SigmaSD1メリルの画像もご確認ください。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=17765889/ImageID=1968825/
>画素数ではないことが良く分かります。
フォベオンの関しては画素数の数え方が1倍から4倍までの差がありますので単純に比較出来ません。
一応4倍ですので画素数が極端に多いですので当然の結果です。
フォベオンの画素数を4倍で計算してみれば違う結果になります。
(ベイヤーが4点で大体1点強を作りますのでベイヤーが1/4程度の画素数しかないとも言えます)
フォベオンは単純な解像度ではベイヤーに比べて相当有利です。
特に最新フォベオンはフルサイズのセンサー面積の半分程度しかないですが、フルサイズD810同等か以上の解像度になりますので、レンズが同じならば1.5程度は解像度が高い事になります。
三脚使用での鳥撮影ならば フォベオン は圧倒的に優れています。
いまさら全ての道具をフォベオンに置き換える事が難しいのが難点です。
また基本手持ちなので 全てをフォベオンに置き換える踏ん切りがつきません。
昨日も14-24F2.8を注文したばかりですし、、、、、、
基本鳥以外は 広角は 14-24 + D800E
標準は DP3M そのままかステッチで広角にして使います。
鳥は P700待ち か SP150-600+V2 か SP150-600+D7100の次期モデル を考えています。
書込番号:17804483
0点

>やっぱ、写真撮りにゆく時、電卓持ってったほーがいいですか?
後継ニコ1から、タッチパネル式で関数機能含めて実装されます。???
書込番号:17804485
15点

APMTJさん
ぼくは単純ですが、
「焦点距離不足で1200ミリ程度は欲しいと思った時」は、
カメラがFXであれば素直に1200mmのレンズを使うことになります。
カメラがDXであれば1200÷1.5=800mmで済みます。
カメラがCXであれば1200÷2.7=444mmで済みます。
これではだめですか?
書込番号:17804516
16点

そー言えば、某観光地でパソコンで写真を撮っている人がいました。
書込番号:17804527
10点

>1.等倍で比較した場合、『レンズの解像度が十分ならば』トリミングすると解像度が落ちる。
>2.解像度は、撮影対象物に割り当てる事の出来る画素数が多い方が解像度が高い。
>3.換算焦点距離が同じならば画素数が多い方が解像度が高くなる。
2. と 3. はその解釈通りです。
1.については 少し違います。新しい概念に近いので分かりにくいかもしれません。
同じ画素数にトリミングをして同じ解像度であれば、それで良いのではないでしょうかという考えになります。
同じ画素数にトリミングして同じ程度の大きさで同じ程度シャープであれば同じ解像度という考えです。
トリミング換算焦点距離と名付けたいです。
14MPで比較すれば 14MPトリミング換算焦点距離 となります。
完全にシャープなレンズはありえませんので
厳密には トリミング換算焦点距離 が同じ場合はセンサーピッチが大きい方が解像度は高くなります。
ですからトリミング換算焦点距離が長い方が解像度が高いと言わないで重要との表現にしました。
トリミング換算焦点距離が長い事の要素が大きい事を主張しています。
大体1インチセンサー以上で成り立ちます。1/2.3センサーでは十分なレンズは市販レンズではありませんのと1/2.3センサーではISOの問題も大きくなりすぎますので1インチセンサー以上のサイズは必要としています。
実写は野口君写真でさんざんしていますので、それを見て戴ければわかります。
ある程度まとめています http://review.kakaku.com/review/K0000641592/ReviewCD=737981/#tab
書込番号:17804549
1点


>「焦点距離不足で1200ミリ程度は欲しいと思った時」は、
カメラがFXであれば素直に1200mmのレンズを使うことになります。
カメラがDXであれば1200÷1.5=800mmで済みます。
カメラがCXであれば1200÷2.7=444mmで済みます。
これではだめですか?
>カメラがFXであれば素直に1200mmのレンズを使うことになります。
オートフォーカスを前提としていますのでF8かF5.6は欲しいです。
1200ミリレンズでF5.6ならば 214ミリ径のレンズが必要になり不可能です。
そもそも1200ミリレンズAFのレンズは売っていません。
>カメラがDXであれば1200÷1.5=800mmで済みます。
この場合ハチゴロウがあります。
が運搬も難しく、手持ちも不可能なので 小鳥の撮影には実用的ではありません。
>カメラがCXであれば1200÷2.7=444mmで済みます。
この場合F5.6 でも80ミリ径のレンズで良いので実用的です。
CX450ミリF5.6のレンズの発売は考えられないのでP700の様なコンデジを期待しています。
コンデジにするとセンサーの直ぐ近くにレンズを配置する事が出来るのでズームでも相当解像度の高いレンズが
可能になります。もうあと5年か10年するとP700が持てる限界になりそうです。P700一個持ってブラブラが理想かも知れないと思っています。 1/2.3コンデジで良しとしてしまった巨匠もいるようですし、、、、、
書込番号:17804596
1点

SAマウントにハチゴローありますね。
Sd1メリルとの組み合わせで撮ったら最強ですかね。
書込番号:17804656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
初めて投稿させていただきます。
拙い文章ですが、付き合っていただけると幸いです。
大学に進学し、かねてより欲しいと思っていた本格的なカメラを購入しようと思い、こちらのNikon1 V2を購入することを決めました。店頭で試し撮りをした際、長い間持っていても腕が疲れず、撮ったものもすごく綺麗でしたし、なによりもコンパクトなため肩こりのひどい私でも楽に持ち運べると思ったからです。
ひとつ疑問点があり、まだ注文などには至っていないのですが、このダブルレンズキットを購入した場合、二つのレンズそれぞれのカバー?キャップ?(Nikonと書いてある取り外しができるもの)のようなものは付属品としてついてくるのでしょうか。(ド素人のため正式な呼称がわかりません…)また、ない場合は純正品を買ったりする方が良いのでしょうが、その際はどれをかえばいいのでしょうか。自分の調べ方が悪く、求める答えが見つからなかったため、こちらにて質問させていただきました。ご購入された方がいましたらぜひ教えていただきたいです(>_<)
乱文.長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:17794274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
レンズキャップは、ちゃんと
付いてきますよ。 ご心配なく!
良いお買い物を〜(^-^)
書込番号:17794327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロン太郎さん
良かったです!調べていてもそのような情報が見つからず(単に調べ方が悪いのかもしれませんが)、一人で悩んでいたのでついてくると知って一安心です(^-^)
迅速な回答ありがとうございました!
Nikonユーザーの仲間に入らせていただきます(^-^)
書込番号:17794338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん前後のレンズキャップはレンズ本数分ついてきますよ。
レンズを外したボディーに付けるキャップもついてきます。
書込番号:17794401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_vr_10-30mm_f35-56/spec.html
このようにレンズキャップはどちらにもついています。
書込番号:17794877
1点

>nuqneH!さん
回答ありがとうございます!
どちらもついてくると聞いて安心しました(^-^) 先ほど購入し、届くのを待っている状態です。早く皆さんの仲間になりたいです(^-^)
書込番号:17794890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じじかめさん
回答ありがとうございます!
きちんとサイトの方に載っていたのですね!ダブルレンズキットでばかり検索していて、レンズの細かいところまで見ていませんでした…。教えてくださりありがとうございます(^-^)
書込番号:17794897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷみをさん、こんばんは。
レンズキャップは付いて来ますがレンズフードは購入が必要ですよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005OD1DM2/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
社外品ではこのようなものもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ES8J2MC/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=2PJHDNBML5CGL&coliid=I2Y4V5JUPMKSXK
日差しの強い日には、あった方が宜しいかもです。
楽しいCameraLifeを!
書込番号:17795304
0点

解決済みなのに
ごめんなさい(汗)
Nikon1の世界へようこそ♪
歓迎メッセージを
送りたくて
書きこみました♪
V2で撮影を楽しんでね♪
書込番号:17795610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryujiroさん
回答ありがとうございます!
レンズフードは全く考えていませんでした…!確かにこれからは必要になりますね、参考にしたいと思います(^-^)
書込番号:17798245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>煌美さん
いえいえ!構いませんよ!
ありがとうございます!他社のものも綺麗に撮れるし、申し分ないものばかりだったのですが、長時間持っていると疲れるものばかりでどうしようと困っている時に出会ったのがこのV2でした。軽いのに、綺麗に撮れて、フォルムもなんだか無骨な感じが逆に可愛らしく思えて購入を決めました。
まだまだ新米なのでここでお世話になることも多いかと思いますが、早く写真を撮ることの喜びを味わいたいです(^-^)
書込番号:17798253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とっくに解決済みになってますが・・(^_^;)
プロテクターを装着することをお勧めします(^^)
http://www.amazon.co.jp/40-5mm-724101/dp/B00HYOUSDY/ref=dp_ob_title_ce
書込番号:17810810
2点

キリタロさん>
返信が遅くなりすみません><
レンズフィルターは購入を検討しておりました! 丁寧にリンクまでつけて頂きありがとうございます。こちらのフィルターはダブルレンズキットのレンズどちらにも対応可能なのですね!それぞれに一つずつ必要なものなのでしょうか?右も左も分からないのでよかったら御教授願いたいです。
書込番号:17826230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





