Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2014年6月2日 20:06 |
![]() |
16 | 9 | 2014年6月15日 20:43 |
![]() |
41 | 14 | 2014年5月24日 07:08 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2014年5月26日 12:01 |
![]() |
4 | 3 | 2014年6月24日 12:40 |
![]() ![]() |
71 | 22 | 2014年5月12日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
中古品、購入です。
気になっていたシステムですが、中々購入に踏み切れずにいたところ、マップカメラの「ナイトバーゲン」でお安く購入できました。
74,500円→49,800円のプライスダウン。美品中古です。
早速、設定をリセットしAモードでテスト撮影。
最初はボディに比べレンズが重く感じましたが、実際に撮影してみると無骨なグリップがいい感じ。
10倍ズームを付けっぱなしで楽しめそうです。
使いこなせていませんが、初撮影の画像です。
3点

V2御購入おめでとうございます。
綺麗な花の写真が目の保養になったわ〜。
しかし・・・安くなったわね〜!
アタシも追加購入しようかしら♪
書込番号:17575129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

煌美 さん、おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
>しかし・・・安くなったわね〜!
アタシも追加購入しようかしら♪
マップカメラのナイトバーゲンで、超お得な値段で購入できてラッキーでした。
フード、液晶保護フィルム、保護フィルター、互換バッテリーも届き、撮影に集中できそうです。
ファームウェアが1.10だったので、1.20にアップしました。
暫らくは10倍ズームレンズ一本で楽しみたいと思います。
書込番号:17576100
2点

prime1409さん は凄く良い買い物をしたようです。
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 現在値\64,799
http://kakaku.com/item/K0000453296/
普通に購入しても \79,700 なので V2の値段は 79700-64799=14901円 となってずい分安いカメラになってしまったようです。 http://kakaku.com/item/J0000006003/
Nikon 1 は次の機種が出ると、捨て値のような値段になってしまうようです。
今がV2の買い時で、V4が出た時がV3の買い時かもしれません。
書込番号:17576807
2点

APMTJ さん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
>凄く良い買い物をしたようです。
ありがとうございます。
マップカメラからナイトバーゲン実施のメールがあり、開始時間にアクセスすると真っ先にこのカメラが目に止まり、即効で予約しました。
届いた商品は、レンズのズームリング部に一箇所だけスレがありましたが、付属品完備で500ショットの美品でした。
普段はαを使っていますが、勤務先での撮影用に購入です。
勤務先は自宅から200Km、4泊5日分の着替えを持っていくため小型であること、レンズ1本で楽しめることが最低条件でした。
早速、勤務先に持ち込み楽しんできました。
結果は「大満足」です。
書込番号:17576880
3点

ニコン1マウントのレンズは10-100mmだけなので、所有Fマウントレンズが使えればと、マウントアダプター「FT1」の中古を購入しました。
届いたのがつい先ほどなので、明日以降テストしたいと思います。
届いたアダプターのファームが1.00だったので、1.20にアップしました。
書込番号:17582619
2点

FT1、面白いですよ〜。
僕はAF-S 50mm f1.8なんてベーシックなレンズを好んで使ってます。
換算135mm f1.8ですよ、まったく。この換算焦点距離だと、1インチセンサーとはいえなかなかのボケ味になります。フットワークも軽いし。
そんな感じで楽しめてます。
唯一、バッテリーの持ちだけ注意ですね。
書込番号:17584287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てんちー さん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
>僕はAF-S 50mm f1.8なんてベーシックなレンズを好んで使ってます。
残念ながらFマウントはズームばかり、唯一の単焦点がAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDです。
今日、所有レンズをテストしたところ
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) とSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM は、
暗い場所意外ではAF撮影も快適でしたし、手振れ補正も効いてくれました。
>唯一、バッテリーの持ちだけ注意ですね。
バッテリーは予備に2個準備しました。(互換品ですが)
書込番号:17584387
1点

×2.7 と、かなり焦点距離が伸びますから、必然的に手ブレに対してシビアになりますよね。手ぶれ補正が効くのは助かりますね。
ウチのズームニッコール達は古いのばっかりなので、ファインダーを覗いていたら、画面がプルプルしています;^_^A
僕も中国製互換バッテリーを一つ使っていますが、やはり信頼性というか、持ちが明らかに悪いですね。もう一つ買おうかなと思ってます。
書込番号:17584507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V2+FT1 はマクロ撮影に向いているようです。
VR70-300 + エクステンションチューブ + FT1 +V2 の写真を掲載します。
VR70-300+エクステンションチューブ+D800E では これ以上の解像度になる写真が撮れませんでした。
レンズを変えれば可能だったかもしれませんが、、、、、
書込番号:17584786
0点


てんちー さん、こんにちは。
>×2.7 と、かなり焦点距離が伸びますから、必然的に手ブレに対してシビアになりますよね。手ぶれ補正が効くのは助かりますね。
換算283mmですから、手持ちでマクロ撮影はシビアですね。
試してみましたが、ブレ&ピンズレ量産でした。
三脚使わない派なので、同じ構図で数枚撮影し選定することとします。
書込番号:17584880
1点

APMTJ さん、こんにちは。
>V2+FT1 はマクロ撮影に向いているようです。
APMTJ さんは、色々工夫されて楽しまれているようですね。
ニコン1マウントでは、まだマクロレンズ発売されていないですね。
色々欲しい物もありますが、サブ機なのであまり資金も回せません。
暫らくは、所有機材で楽しもうと思ってます。
書込番号:17584890
2点

Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットが、49,800円。
FT1が14,100円、フード+液晶保護フィルム+互換バッテリー2個で約5,000円。
レンズ保護フィルターは所有品で間に合ったので、トータル68,900円でした。
何とかヘソクリの中で、揃えることが出来ました。
描写&操作性等も満足。
勤務先で、バシバシ使いたいと思います。
書込番号:17585579
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2 は ISO200 でも 等倍鑑賞するとノイズが結構気になりますが、
dxo optics pro でノイズ処理をすると問題がなくなりました。
VR70-300 F8 ISO200 の手持ち撮影です。 (極端に遅いシャタースピードになってしまいました)
2点

反省点
VR70-300 を F8 で撮影したが、F6.3 で撮影すればよかった。
ISO200で撮影したが、ISO400 で撮影すれば良かった。
(ISO400で撮影しても解像度が落ちない事を確認していて、ISO400のノイズもdxo optics pro で問題ないレベルに出来るのだから)
そうすれば 極端に遅い S1/60 と S1/25 を倍以上のシャター速度にする事が出来てもう少しシャープに出来たと思われる。
残念な点は
これを撮影した時に 手持ち撮影用補助器具 が完成していなかった事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17521099/#tab
書込番号:17573664
0点

VR70-300mmはF6.3ですとテレ端甘い傾向ですが、それはDX/FXでの話しで、
CXならかなり中央しか使わないので、好結果につながるかも知れませんね。CXは持っていませんが納得。
書込番号:17573864
1点

APMTJさん、こんばんは☆
ノイズ処理云々以前に、1枚目を開いたとたんにグッ!っときました。
手持ちでもこんなにきれいに撮れるんですね!
わたしも一応V2とVR70-300mmは持ってるんですが(^^;
スレの本題からずれてしまいますが、
個人的にはどちらもノイズはほとんど気になりませんでした。
素敵な作例をありがとうございます。
書込番号:17574592
1点

ノイズはソフトで処理すればある程度は対応できますが、
その分、シャープさやディテールが失われてしまいます。
等倍鑑賞しなければ気にならないノイズであれば、
むしろそのまま残した方が自然な写真になると思います。
V2の場合はISO800まではノイズを気にしなくてもよい気がします。
ISO160ではガッカリでもISO800だと優秀な方だと思います。
書込番号:17574878
4点

iso800 のサンプルです。 この写真は昔掲載した山雀の別カットです。
鳥は少し小さく写っています。vr70-300の手持ち撮影です。
コノレンズの初めての撮影でしたので歩止まりは結構悪かったです。
dxo optics pro のノイズ処理は色々試してみましたが解像度は落ちません。(差が分からなかったが正しいかも知れません)
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/dxo-optics-pro/%E8%AB%B8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%85%A8%E8%88%AC
書込番号:17577194
0点

掲載してみて等倍で気がついた内容
View NX2 でそのまま現像の等倍写真で体の真ん中のすぐ右の羽根の模様がモアレにしかなっていませんが、
dxo optics pro で現像の方は羽根の模様が現れてきています。
画面全体に占める鳥の面積が小さい割にはvr70-300は解像しているかもしれません。
書込番号:17577227
2点

プリントするならせいぜい2LかA4、極たまにA3ノビまで。一体、等倍鑑賞ってどんな意味があるのでしょう?
まあ、好みの問題ですが。あ、別にメーカーの肩持つ積もりはありません。写真の鑑賞法は色々あると思いますが、極端に大きくしてあら探しするより、きちんとキャリブレーションしたモニターの画面一杯で綺麗ならそれで良いのでは?
A3でプリントした写真は通常、少し離れて鑑賞します。使用しない拡大率でのあら探しは意味ないのではありませんか?
書込番号:17624469
3点

プリント鑑賞しかしない人であれば、その通りでしょう。
しかし、画素数というものがある限り、等倍表示というのはユーザーが見られる底辺になり、
そこを見られると恥ずかしい画質になっているとしたら、それはカメラ屋として失敗だと思います。
カメラ屋としては、
等倍で出しても恥ずかしくない画素数の設定とISO感度の上限を設けるべきです。
以前の一眼は、これ以上の画素数、感度は使わせないというプライドを感じました。
高画素、高ISO、時代の流れではありますが、
その流れはコンデジとスマホだけにして欲しいものです。
V2は1000万画素、常用感度1600・拡張3200くらいまでに制限しても良かったのでは?
書込番号:17629997
2点

2560X1600程度のモニターで辛うじて差が見えてしまいます。
来るべき 4Kモニター になると上記の差は拡大しなくても見えてくると思います。
で話は変わって 重要かも知れない情報です。
何故か View NX2 で現像するより FastStone Image Viewer の最高クオリティで現像した方が解像度が高いです。
書込番号:17630502
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
V3発売と知って、「いいなあ。」と思い、『買う!』と決めました。
惹かれたタッチパネルシャッター。でも・・・、やっぱり写真はファインダーを覗いて撮りたい、ってのはありました。じゃあ、電子ファインビュー必須だな、グリップも買いか・・・。が、ポチッっとの寸前で思ったのです。
ん?じゃ、V2でいいんじゃないの?って。
半日、懊悩し、V2標準キットを注文しました。
このチョイス、正解か否かわかりませんが、後悔はしないどこうと思います。
V3購入、と決められて実行の方、多いんでしょうね。
あれこれここ数日、悩み、疲労。
V1と共に使い倒したいです。
9点

>電子ファインビュー必須
>グ リップも買いか
>ん?じゃ、V2でいいんじゃないの
V3購入者の大多数が、
あえて、気付かないフリをしてた事を、
サラっと言っちゃいましたね。
書込番号:17549066
12点

まずかった・・・ですかね?
でもV3に惹かれる気持ちはまだあります。
ファインダーの不具合で萎えたのもあります。
書込番号:17549088
2点

V1V3さん、こんばんは。
私もそう思います。V3お持ちの方には悪いのですが、画素数も極端に変わっていませんしV2の角ばった所が逆に好きです。V1もお持ちなのでV3にも惹かれるのでしょうね。私もV1所有してたらV3は購入してたと思います。
確かに後継機の方が良いのは充分判ってますが、私はV2がいいかな!
とにかく、ご購入おめでとうございます。
良いPHOTO LIFEを!
書込番号:17549155
3点

私の場合は、元々V2が欲しかったのでV3が出て安くなったV2を迷わず購入しました。
ストロボは無くてもいいのですが、EVFを外せるタイプだと買っても付けないで
使う事が多くなってしまうのが私的にはNGでした。
EVFも色々使いましたが、V1/V2のEVFは使う気になります。
ただ、V3のEVFは見ていないのでわからないです。
などと書きながらV2でなく、V1を持ち出す方が多かったりします。
こういった新しいものは、機能は良くなって行くけどコストダウンは避けられません。
嗜好性が高いものでもあるので、感覚的にはそうゆうことなんだと思います。
V3は持った感じはいいですね、高いだけのことはありますね。
書込番号:17549433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさかニコワン板に
さくら印サンが現れるとは…
私もV3の陰で、安売りモードに突入したようだったので
V2白を購入した者です♪
ユニコーンみたいです(笑)
さしずめV3はバンシィかも(^w^)
書込番号:17549646
0点

V3のEVFはV2と似たような見え方ですので、
V1のファインダーが一番奇麗に見えるように思います。
使ってみてカメラとしてのバランスが取れているのはV2ですね。
V3は高速AFだけは強みですが、他はV2と同等です。
ここは一気にV3との差額で32mmをいってしまいましょう!
書込番号:17549679
3点

32mm欲しいですねぇ。
今は、FT-1経由でシグマの30mm F1.4で遊んでいますが
ナノクリとどのくらい違うか見てみたいです。
しばらく、無理かなぁ。
書込番号:17549709
0点

V1との写真ですが、32mmの作例をアップします。
1Nikkorの中では32mmだけ別格のレンズだと思います。
Nikon1の性能を最大限に発揮できます。
FT1は超望遠を手軽に楽しむ為のアダプターのような気がしてます。
FT1にZeiss 2/35よりも32mmの方がキレもヌケも一段上です。
本気でNikon1で撮影したいなら躊躇せずに導入すべきレンズです。
書込番号:17549732
3点

ポートレイト用の中望遠単焦点レンズになりますね32mmF1.2は。
残念なのは純粋なマクロレンズが無いのでFT1にAF-S40mmF2.8 Microを付けて使おうかと思ってます。
35mm換算焦点距離108mm相当になるのでVR無しではちょっと手振れに注意が必要かもしれないですが*_*;。
書込番号:17549831
3点

ニコ 1 の V3 プレミキット は 高い。
V2 で 使い倒すのが正解かと…。
書込番号:17549974
2点

ryujiroさん、共感してくださり、ありがとうございます。v2、発売した頃は形がいまいちと思っていたのですが、今はかなり好みになった感じです。愛車のジュークに通じる感じです。昨夜、ポチッとしました。
書込番号:17550011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yyzさん、レスありがとうございます。
私もV1と、二台持ちになります。どっちかを単焦点専用にと思っています。
妻曰く、「二台もいらないでしょう。」
聞こえないふりしています。(笑)
書込番号:17550030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gohst_in_the_catさん、レスありがとうございます。作例、ボケ味が素敵ですね。
V2キット、6.7-13mmと、ポチッしたのでしばらくは無理ですけれども、欲しいリストに入れますね。
書込番号:17550049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近藤幾三さん、レスありがとうございます。
確かにそう思います。
書込番号:17550061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
出ましたね!
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/acil/firmware/index.htm
内容は上記を確認してください。
2点

出たんだけど出てないですね。
このタイミングで出てたら買ったんですけど出てないから買うとしてもだいぶ先です。
書込番号:17542757
2点

小鳥さん、おはようございます。
格安の中古をお探しですか?新品でもありますけど...
書込番号:17543202
2点

70-300を今月末の運動会用に狙ってたんです。
各機種の対応ファームアップは出たんですがレンズがまだですね。
書込番号:17543786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小鳥さん、そうだったんですね!
僕はAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED持ってますが、これは使えますよ。
専ら海水浴に家族旅行は、10-30mmにFT-1には18-55mm、55-200mmと70-300mmを持っていきます。
運動会はFX・DXで対応です。
書込番号:17543818
2点

この度、V1からV2は買い替えしました。
V1+FT1+タムロンSP70-300が、AFが使えていましたが、V2に替えるとオートフォーカスが使えず、マニュアルになります。
ファーム1.20にアップデートしても変わらずです。
V1では、超望遠が楽しめていたのに、非常に残念です。
V1はD600のバッテリーとも共通で良かったのに、V2に買い換えて少し後悔しています。
書込番号:17554102
2点


goemon808 さん、こんばんは。
そうでしたか、前のファームウェアの変更で使えなくなったとの噂は聞きますが今回の更新でまた使える様になったとも聞きます。tまっちゃんさんの仰られてるみたいにFT1のバージョンは上げられましたか?もしもまだでしたら、そこが怪しいかもですね!私は純正のレンズしか持っていない為、判りませんが...
書込番号:17555834
2点

t_まっちゃん さん
ryujiro さん
私もFT1をV2に付けた状態での、ファームウエアは、t_まっちゃん さんと同じ1.2,1.2,1.2と表示されています。
私は、タムロンSP70-300は、かたくなにMFと表示されるため、手放すことにしました。
ニコンVR70-300は某オクで、ポチりました。
ありがとうございました。
書込番号:17557164
2点

goemon808 さん、おはようございます。
やっぱりやられてたのですね、すいませんでした。
でもニコンVR70-300は、とてもいいと思いますよ。昨日娘の体育祭で活躍しましたよ。(奥様用ですが)
さすがにVRオンのままだとバッテリーは一個じゃ足りませんが、こまめにオンオフすれば大丈夫です。
私は面倒なのと300mm(810mm)ではVRは入れてたほうが無難なので3個体制にしました。
おめでとうございます。
書込番号:17558023
1点

ryujiro さん
こんにちは
ニコンD600も所有していますので、V1だとバッテリー共有できてよかったのですが、V2に変えてタムロンも使えなくて少々後悔していました。
でも、純正のVR70−300は安心感があるので、良しとします!
ありがとうございました。
書込番号:17558353
1点

goemon808 さん、返信有難うございます。D600ですか!いい機種を持ってらっしゃいますね。
それなら、尚更70-300mmで正解です。200〜300mmの写りがイマイチとかよく書き込みがありますが、私は全く感じたことがありません。
それと予備バッテリーはV2下ろした時から互換バッテリーを使用してますが、1年以上の使用で不具合はありません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ARF9M6G/ref=oh_details_o06_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
こちらを購入してます。よろしければどうぞ!
書込番号:17558394
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
15fpsが良
5fps と 15fps の場合 取り付ける道具とか支え方によって振動モードが変わり異なった結果の場合もありますが、大体の場合は 15fps がシャープでした。
300ミリF6.3が良
300ミリではF8が最もシャープとされていますが、鳥の撮影の場合は潰れて塗絵にならない事が重要です。
私のVR70-300の300ミリは F6.3が一番ネジの潰れが少ないです。
ISO400でも良い
鳥のraw撮影の場合iso200での撮影が良いとされていますが、iso400でも解像度が落ちませんでしたのでシャター速度を考慮するとiso400 での撮影が良いかもしれません。ノイズもギリギリ許容範囲です。さらにノイズを少なくしたい場合はDxO Optics Proで解像度を落とさないでノイズを少なくする事もできます。
手持ち撮影用補助器具で十分
換算810ミリで三脚リモコン撮影と同等の解像度になる道具を紹介します。
300ミリ F6.3 iso400 どちらも30枚程度撮影して歩止まりは100パーセントで最良の一枚を選択するのは不可能ですが等倍を3倍に拡大して選択しました。差を見つける事が困難でしたが一応選択しました。
手持ち撮影用補助器具はL型アングルを右脇辺りにあて、スリック アルミ3段一脚を右腹に当て、左手で自由雲台と一脚レバーを持ち、右手で普通にシャターを押します。
手持ち撮影の場合は右肩を壁に当てていますので完全な手持ち撮影ではありません。
体の一部を何かで支える事が出来れば同等の性能になると思います。
手持ち撮影はVRオンで15fpsです。
三脚リモコン撮影はVRオフでリモコン押したままで1秒に1枚強ていどの連射が可能でした。
どちらも5枚ていど撮影して押し直して撮影しています。
(参考に同じレンズで同じF値での撮影ではV2はD800Eより高解像度でした。)
手持ち撮影用補助器具の写真はDP3Mで4枚ステッチをした後でトリミングをしました。
ネジの写真はRAWで撮影してViewNX2 でそのまま現像しました。
4点

*****テレコン追加での解像度比較******
VR70-300 は 220ミリまでは結構解像度が高いので、
220ミリ + ケンコーPRO300の1.4倍テレコン + FT1 + V2 でテスト撮影しました。
ISO400 F6.3 で撮影してみました。オートフォーカス 手ブレ補正動作 可能でした。
これは サードパーティのレンズがFT1+V2で使えなかった場合に ケンコーPRO300の1.4倍テレコン を追加するとほとんど使える様になりますので
結果として同じ300ミリレンズにした時にどの程度の解像度の劣化があるのかないのかの実験です。
書込番号:17580194
0点

300ミリポジション と 220ミリポジション+1.4倍テレコン の解像度比較ですが、
ほぼ同等の解像度になったと思いますがどうでしょう。
書込番号:17580209
0点

>サードパーティのレンズがFT1+V2で使えなかった場合に ケンコーPRO300の1.4倍テレコン を追加するとほ とんど使える様になりますので
は間違いかもしれません。使えない場合の方が多いかもしれませ。
sp150-600 + ft1 + v2 換算1620が使えましたのでテレコン追加の実験は不要になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17658354/#tab
書込番号:17661137
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
V2ユーザーの皆様こんにちわ
ゴールデンウイーク当地でも、臨時列車が走るので、動く被写体にチャレンジしました。
一夜漬けで、起きピン等知識をいれてみましたが、散々な結果でした。けれど、D3100にはない、高速連写に感動しました。明るさいじってます
書込番号:17479715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、ららさんこんばんは^^
鉄道写真いいですね〜^^
私も撮影してみたくなりました^^
書込番号:17480542
1点

・半蔵・さん、こんばんわ
コメントありがとうございます。
動きものにチャレンジして見ました。
「動体の撮影に最適な「位相差AF」と、暗部でも被写体を鮮明に捉える「コントラストAF」の異なる2つのAFシステムを採用。広範囲をカバーする73点の「位相差AF」と135点の「コントラストAF」は、シーンに合わせて自動で切り替わり、どんな場面でもピントが合った一枚を撮ることができます」と言うカタログコメントを体感できなかった一日でした。
書込番号:17480571
2点

今回はおきピンでの撮影だったんですか?
それともAFが追従してくれなくてダメだったんですか?
書込番号:17481703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えすてぃ!さま こんにちわ
今回、FT1マウント使用で55-200mm4-5.6G、AF追従が理解できず起きピンに挑戦したしだいです。キットレンズ10-30だとAF追従容易いかったのでしょうか?ニコ1様の望遠レンズがあれば、撮り方も変わってくるんですか?ニコ1レンズサイトを眺めては、レンズ沼の恐ろしさを感じはじめています。(≧∇≦)
書込番号:17481920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、ららさん
どんな状況だったのかと気になりました。
発売延期の70-300が待ち遠しいです。
AF期待に答えて欲しいです。
書込番号:17482289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えすてぃ!さま
コメントありがとうございます
先ほどからいじっってみたところ、FT1マウント使用では、AFーS
のみがわかりました。AFーCでターゲット追従であれば、動きのある被写体に強いそうですね。
70-300楽しみです。
今後もよろしくお願いします
書込番号:17482430
2点

あ、ららさん
FT-1でAF-C試されたのではないんですか。
確か、中央一点ですがAF-Cなら電車なら追えるんじゃないかな?
書込番号:17482739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えすてぃ!さま
助言確認してみました
AFエリアモードは選択不可で、AF-Sまたは、MFのどちらか選択になっておりました。
キットレンズでは、AFエリアモードは選択でき、AFモードも、すべて選択可能でした。70-300で迫力満点の航空機撮影にチャレンジしたいです。
書込番号:17482909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あ、ららさん
FT1のファームウェアが更新されてないようですね。
最新バージョンは1.20です。
↓ファームウェアの更新ページです↓
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11711
V2でファームウェアアップする場合はV2のファームウェアが1.10以上であることを確認してください。
SCが近くに有るならSCでしてもらうのも手です。
書込番号:17483277
3点

フルサイズなんて欲しくない! さま、こんばんわ
今、ファームウェア確認しましたら、3段表示で上から、1.00 1.00 1.10
となっておりました。最新番では内容です。
カタログP226のFT1使用について、AFーS、シングルポイント以外の使用ができない記載がありますが、
バージョンアップ行うことで、そうでもないということなのですね。
お知らせいただいたサイト等で勉強して見ます。ありがとうございます、
初心者の甘えですいませんでした。
書込番号:17483330
2点

あ、ららさん
はじめまして。
>今回、FT1マウント使用で55-200mm4-5.6G、AF追従が理解できず起きピンに挑戦したしだいです。
ここ十数年に発売されたレンズ、単焦点/ズーム問わず高速AFを実現するため、ピントリングの
フィーリングが非常に軽くなっていると思ってます。
このためMFではピントリングが『軽すぎて』却って無限遠近辺で合焦しにくく、結構悔しい思いをします。
55-200はコンパクトで便利なレンズです。が、MFでは少々使いにくいかな?と感じることがありました。
80年台前後の200mm望遠レンズ、これを中古カメラ店で数千円で購入しました。
MFしかありませんが合焦のためのヘリコイドがジワ〜っと効くのでMFには好都合です。
ただし速写性は犠牲になってます。
このため、置きピンで撮影するためには非常に便利なアイテムです。
ご参考まで。
書込番号:17484762
6点

>「動体の撮影に最適な「位相差AF」と、暗部でも被写体を鮮明に捉える「コントラストAF」の異なる2つのAFシステムを採用。広範囲をカバーする73点の「位相差AF」と135点の「コントラストAF」は、シーンに合わせて自動で切り替わり、どんな場面でもピントが合った一枚を撮ることができます」と言うカタログコメントを体感できなかった一日でした。
これはニコワンレンズ使った場合では(;^ω^)
FT1使うと、若干落ちると思います。
V1のサンプルですが、夜にこの角度での
動体はかなり難しいですが、健闘してると
思います(*^▽^*)
書込番号:17485056
5点

くらはっさん さま
はじめまして、コメントありがとうございます
一枚目、L特急スーパカムイですね(≧∇≦)
FT1にてMFを考えたレンズ(それも数千円で)選びすることで、この様なステキな
作品ができることに感動です。また、くらはっさん さまの熟練度を感じさせられました。
二枚目、10-30のニコ1レンズ広角域で、右向き・全車両完璧の編成写真、大変参考になりました。
今ある手元の機材で頑張ってみます(FT1をいかした、手頃なレンズ探しもしてみます)
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:17485212
2点

MA★RSさま はじめまして
10-30レンズでの作品ありがとうございます。
このような現場での連写も、条件次第で可能なこと大変参考になりました。
このあと、10-30で撮影に行って見ます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17485234
2点

あ、ららさん
RESありがとうございます。
FT−1に装着可能なレンズで安価な中古(もちろん新品も)で100〜300mm程度の望遠は意外に沢山あります。
仮にダメでも数千円なら、まあガッカリ感も少しで済む(苦笑)ので被害は少なそうです。
因みに店頭でレンズの前、後ろを観察してカビや汚れの無い、前オーナーさんの扱いが丁寧なレンズが発掘できれば儲けモノでしょう。
時に10-30mm、個人的には『行けてるレンズ』です。
何かのついでに持っていって、意外と良い味を出してくれる場合が多々あります。
晴天下で光量十分な場合、V2一式が小さい事も相まって心地よく撮影できる場合が多々ありました。
書込番号:17485508
6点

くらはっさん さま
中古レンズ購入時のポイントありがとうございます。
早速ですが2時間前、10−30にて行き当たりばったり的に
撮影してきました。事前に構図・列車の車両数等情報収集を、
きちんと行うことで、望遠レンズにない作品になること理解できました。
くらはっさん さまの2枚目お写真、雪山の感じ、青空感、新緑の緑、そして列車最高です。
さらに渓流釣りの途中での撮影とは、驚くばかりです。
たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17485695
5点

・半蔵・さま こんばんわ
迫力満点、新幹線の作品ありがとうございます。お気に入りレンズでの撮影ですね。
地元で運行中のSL C51を本日撮影できましたので、UPします。
18.5の単焦点です。思うように、撮影できません。けれどそれがまた、たのしい時間です。
画面左から右への強風で煙が流されて残念でした。
・半蔵・さまスレにもおじゃましますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:17501470
2点

貼ってみます。
九州は10-100mm、PD-ZOOMではなく手動ズームです。
両毛線は10-30mm、これももちろん手動ズームです。
光量があると、まあいいかという感じですね。
書込番号:17501572
5点

日航写真さま
はじめまして、こんばんわです
貼り付けありがとうございます。
特に二枚目で趣のある色をした車体、いいですね。
私の地方では運行されていない、漆のような色あいに感動しています。
一枚目の立て位置の構図、私も好きです。
こんな時はやはり、望遠がいいんですね。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:17501980
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





