Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2014年1月9日 15:52 |
![]() |
181 | 40 | 2014年1月12日 10:52 |
![]() |
46 | 32 | 2014年1月5日 22:03 |
![]() ![]() |
35 | 34 | 2014年1月2日 03:42 |
![]() |
7 | 6 | 2013年12月24日 22:35 |
![]() |
19 | 19 | 2013年12月20日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
このカメラは動画撮影中心に使用しています。動画撮影中に静止画も撮れるのがお気に入りです。
以前はGH2を使っていましたが、静止画が200万画素しかないので、専らこちらの出番が多くなっています。
しかし、気になる点があります。
それは、動画撮影中はカメラの左側が熱くなることです。
先日、室内で動画を最高画質で撮影中に12分程度経過したところ、カメラの左下が熱くなり、「危ないなぁ」と思い、撮影を中止しましたが、ブラックアウトして撮影中の動画は保存できませんでした。
そのときの表示に「熱・・・」の文字があったようですが、すぐに消えてしまい確認できませんでした。その後5分ほどで回復しましたが、10分以上の動画は怖くてできません。これは、私のカメラだけの問題でしょうか?
カードはTOSHIBAの95MB/Sを使用しています。
保証期間内なので、メーカーに送った方が良いのでしょうか?
ご存じの方がおられましたら教えてください。
3点

動画は撮りませんが。
一定の時間以上、とり続けられないのは仕様でしょう。センサーが焼けるとか何とかの理由だったと思います。
取説に記載があると思いますよ。
書込番号:17049786
1点

一定時間しか撮影が出来ないのは制限を設定しているだけです。
(ビデオカメラと競合しない為の仕様らしいです)
ビデオカメラの仕組みも全く同じですので、
センサーが焼ける事はないです。
V2で動画を撮影すると、確かに本体が熱くなります。
(他のNikon1でも本体が熱くなります)
しかし、熱暴走で動画の記録が出来なくなった経験は有りません。
まずはNikonのカスタマーセンターに電話で症状を伝え、
修理か何らかの原因を探る対応をしたらいかがですか?
書込番号:17049888
3点

あぼずみくろんさん。
所有者のgohst_in_the_catさんが言われるのだから間違いないでしょう。
ガセネタを提供してしまったようで、申し訳ありません。
gohst_in_the_cat さん。
棲み分けですか。勉強になりました。有り難う。
書込番号:17050083
2点

gohst in the catさん
回答ありがとうございます。
やはり、動画撮影中は本体が熱くなるようですね。
取説では20分まで大丈夫との記述があったと思いますが、停止したときはカメラが熱くて持てない位になりました。
さっそく、メーカーに送ってみたいと思います。
書込番号:17051464
2点

御用だ さん
いつもはサッカーの試合を撮っています。
この手のカメラがビデオに対して優位な点は動画記録中に静止画が押さえられることですね。
デジイチでは動画はできても同時撮影はできないようです。
ニコン1は動画記録中の画質が高く気にいっています。
書込番号:17051479
2点

ビデオカメラのほうが快適に撮影できるように思いますがどうでしょう(^^)
ソニーのハンディカムでも動画撮影中に静止画撮れますし、手振れ補正は5倍くらい違いますよ。
V2欲しいけどV3出ると噂があり、CESで発表されるかと思い期待してましたが残念。
書込番号:17052587
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
いわく、画質 FX>DX>CX
画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
一例です。野鳥の飛翔。たまたま運よく撮れた、ではありません。終日、システムを手持ちで振り回して、歩留まりよく、という条件がつきます。今シーズンまだいいのが撮れていませんが実写例です。
10点

>カメラの適性を不等式で解く時代ではない
たとえが数式になった途端理解不能です・・・とほほ^^;
書込番号:17046048
13点


SECNATさん、こんばんは。
「画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません」
と、おっしゃるSECNATさんのご意見に、私も同感します。
飛んでいるハクチョウを、アップで鮮明に撮影するためには
デジタル1眼レフでも高倍率ズーム機でも、撮影するカメラ自体に
正確で素早いAF性能や、高い連写能力が必要なのは変わらないですね。
書込番号:17046168
15点

> 画質 FX>DX>CX
> そもそも写真そのものが撮れるのかどうか
撮影技術、体力、経済力が無い者は、
画質の悪いフォーマットの機材で我慢しろって事?
更に私は、
根性も無いナマケモノなので、
仕事(本業の生業ではないですが)で、
「D800使っていいよ」って言われても、
「重いし、望遠域のレンズも大きくなるんで、D7100持ってきます」って言いながら、
サブのつもりで一緒に持ち出した自前のD40を、メインにする時もあります。
撮影画像のクオリティーが、必要とするレベルに達しているなら、
機材は小っさくて軽い方が楽だよね。
書込番号:17046817
9点

>画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
自分のテーマに合った道具を
適材適所で賢く使ってる人が、正解というか勝ち組でしょう!!!(≧▽≦)☆
「あれこれな機能がなくて、自分が望んだ写真を撮れないから、このカメラ(メーカー)はダメだ」と
平気で言う方々は、逆に可哀相で哀れだと思います(T▽T)
オールマニュアルのフィルム時代は、AF機能なんてなかったし(笑)
書込番号:17047681
9点

↑の写真・・・
個人的には感動もの(´ω`*)
私はまず撮れないので憧れます(´ω`*)
書込番号:17047784
1点

SECNATさん
まずよく撮れているし、画質も綺麗だと思いました。
画質はもう昔の35mmフィルムは超えているのではないですかね。
書込番号:17047837
2点

> 画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
んなもん、『昨日の写真は撮れないよ』ぐらい自明だろ、と思ったけど、貼ってある画像を見て、確かに…と感動させていただきました。
当然、
CX >1/1.7>1/2.3
もナシだと思います。
書込番号:17048061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

V2はAFが速いようですから、写し易いでしょうね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17048222
0点

葵葛さん、
> 私はまず撮れないので憧れます(´ω`*)
そんなことないですよ。
いるところに行けば、スレ主さんが言うとおり
コンデジだって、携帯カメラだって撮れますよ。
書込番号:17048325
5点

鳥撮りトリさん
>いるところに行けば、スレ主さんが言うとおりコンデジだって、携帯カメラだって撮れますよ。
スレ主はそんな安易なことは言っていませんけど。あなたはひとの言辞を歪曲する悪いクセがありますね。記憶によるとこれが二度目です。
書込番号:17048575
3点

安易もなにも
> いわく、画質 FX>DX>CX
> 画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
この2行から、いったい何を読み取れとおっしゃるのでしょう。
そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問うのなら、
コハクチョウやヒドリガモの飛翔、飛び立ち画像なら、
コンデジでも、携帯カメラでも撮れるということを無視してはいけないでしょう。
書込番号:17048677
9点

白鳥ならともかく、鳥撮影となるとズームの関係でフルサイズセンサーは不利になりますね。
レンズが高額になってしまいます。
書込番号:17048691
2点

> 画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
ですね。
きれいに撮っていると思います。
でも、CXで撮れたという1事例を取って自慢されているスレ主さんを見ると、写真撮影の楽しさが急に窮屈になるような気がしました。
書込番号:17049187
5点

Dragosteaさん
>・・・写真撮影の楽しさが急に窮屈になるような気がしました。
そうですか、ひとの思いはさまざまですね。あのでかくて、重くて、高価なゴーヨンやロクヨンと、それに三脚を加えて担がなくても、ニコワンでもそれなりに撮れるということがわかれば、とたんに楽になると思うんですが、そうはいきませんか?
書込番号:17049294
7点

機材なんて人が使いたいものを使えばいいと思うのが私の持論です。
それはその機材を他人に強制するものではないのかなと思っています。
たとえそれが携帯電話に望遠機能を付けるレンズで撮影したものであれ、写るんですで撮ったものであれ、個人の勝手かなと思います。
勿論、スレ主さんの撮影につきましても私は否定はしませんし。
素人でもプロの写真に似たものを撮ろうと何かを犠牲にして散財してFX+大口径望遠レンズを準備している人がいてもいいではありませんか?
書込番号:17049344
6点

高性能、高画質を否定しませんが
今の所、アングルとシャッターチャンスは撮影者にゆだねられています
この点は機材に助けられません
そういう意味では
カメラを持出す
撮影に行く
狙う
撮る
はどれでも必要な行為で機材の優劣はありません
高額で高画質のカメラやレンズを所有する=良い写真が撮れる
ではないですね
書込番号:17049380
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
Nikon D70を使用していたのっですが故障の為、買い換えを検討しています。
おもに子供の写真(運動会・野球など)にしようします。
値段的にNikon1 V2 と D5300 検討しています。
どちらが、ぶなんかご意見をお聞かせ下さい。なにぶん、素人なので・・・
1点

conpjpさん こんにちは
運動会 野球など 動き物目的でしたら ミラーレスよりは D70と同じ一眼レフで D70よりAF性能が上がっているD5300が良いと思いますよ。
書込番号:17031000
3点

D5300 でいいんじゃないでしょうか?
D70で使われていたレンズも使えますし
フォーカス性能も断然D5300が良いと思うんですが・・・
書込番号:17031106
3点

これまでD70を使用されていて、ニコワンで満足出来るのかが、ちょっと疑問ではあります。
ところで、D70はボディ内AFモーターですが、D5300はボディ内にAFモーターは無く、
おそらくD70で使用されていたレンズはD5300ではAFにはならないと思いますが、ご存知ですか?
今レンズは何本お持ちでしょうか...
書込番号:17031124
4点

D40やD70の600万画素クラスのAPS-Cと比べ、
V2はISO200位まではノイズが多い印象です。
ISO800以上ではV2の方が粘る描写になります。
DX機の2000万画素機はどれも描写性能は似た様なものです。
出たばかりのD5300を狙うなら、
多少費用をオンしてD7100を狙う方がボディ性能は高いです。
D7100ならボディ内モーターも搭載していますし、
ファインダー性能やAF性能はD5300よりも上です。
なので、D7100と70-300mmが一押しです。
Nikon1のDX機以上の一眼を持っている人がサブとして扱う、
またはコンデジからのステップアップに使う、
といった場合に満足度が高くなるカメラです。
Nikon1の単独使用だと色々な意味で微妙です。
書込番号:17031219
1点

早々の色々なご教授ありがとうございます。
Nikon 1 V2のベストモーメントキャプチャー・モーションスナップショットなどの
機能が気になって悩んでいました・・・
ちなみに、レンズは、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを使用しています。
書込番号:17031411
1点

こんばんは。
運動会とか野球を撮るのでしたら
ご予算的にはD7100とかもありだと思います。
ただ200mmでは足りない可能性が大きいと思います。
このV2はあんまりわからないのですが
レフならD5200のダブルズームが1番のような気がします(^^)
レンズも今所有されてる18-200は旅行用や散歩用として便利ズームとして使えると思いますよ(^^)
書込番号:17031596
2点

V2は、画質はソコソコですが、タイミング番長なカメラです。
運動会のように光量十分なら、画質はソコソコというよりはマシになりますので、動きの速い対象を撮影する意味では、V2の意義はかなり大きいと思います。
運動会には、オススメですよ!
書込番号:17031726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れました(^^;;
例えば、野球とかサッカーならボールをミートした瞬間が、徒競走ならテープを切る瞬間が、シロウトにも楽に撮れます。もっとも、ご子女がそのシチュエーションを作ってくれるかどうかにも依りますが。
おっしゃる特種機能でもいいし、60fpsという高速連写でもいいし。感動しますよ。
でも室内球技では暗いので、被写体ブレが出てきます。
書込番号:17031755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ちなみに、レンズは、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを使用しています。
という事なら、D5300でそのまま使えますね。ただ、未だ発売後間がないので割高感はあります。
どちらかと言えば、AF性能も写りも変わらないD5200かD5300より、ちょっと高いですがD7100で検討された
方が良いとも思います。
書込番号:17032109
2点

おはようございます、ニコンユーザーです。
動きものでしたら、どちらかといいますとD7100がよい気がしますが。
レンズは18−200GVRUですか。
高倍率のわりに描写は良く、初代から人気のあったレンズですね。
D5300も新エンジンを搭載してきていますので気になるところです。
重さがネックでしたらこちらも良いでしょう。
D70から格段に進歩はしていて、撮りやすい機種になっています。
まぁ無難なのはD7100で、後々に純正かタムロンの70−300追加が良いとは思います。
書込番号:17032251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
D70を今まで使われた由、ご立派。当方にはD70s含めると3台あります。
光線次第でエキゾチックな独特の写りをしますね。解像も良いです。
本題ですが、同じDX機のD5200/D5300で良いかと思います。
ニコ1にすると、現用のVR18-200mmIIが浮いてしまうので処遇を考えないといけませんしね。
書込番号:17032269
1点

V2と32mm f1.2を普段使っている観点からの意見です。
最近は明るい日中での持ち出しはほぼD40です。
荷物を減らしたい場面や静音で撮影したい場合にV2を使います。
Nikon1で室内撮影等をするなら最低でも18.5mm f1.8は欲しいところです。
同程度の価格で比較した場合、
V2とダブルレンズキット、D3200と40mm micoro(35mm f1.8は眠い)なら
D3200の方が描写性能がかなり高いです。
画質を取るか、軽快さを取るか、の選択になります。
D70が現役であればV2もアリですが、
メインのカメラがV2のみなら正直、微妙です。
特にCCD機からの入れ換えとなると、
出てくる色乗りや描写にガッカリする可能性が高いです。
V2は撮影していて楽しいカメラですが、
現行のAPS-C機と比較されると厳しい描写性能なので、
この辺りの事情が強く薦められない理由です。
また、FT1経由でFマウントレンズを利用できるとはいえ、
基本は1Nikkorレンズで構成するべきカメラですので、
そうなると意外とコストがかかります。
ここは一気にD7100か安いD3200と明るい単焦点の組合せが、
今は一番コスパが高いように思われます。
という前提でV2に話を戻しますが、
明るい屋外であればAFも速く連続撮影にも強いので、
動きのあるシーンの撮影で威力を発揮することができます。
ただし、画質はD3200等の2400万画素のトリミングに負けます。
見方によってはV2よりもRX100の方が画質は上です。
それでも気にならない、というならV2でも問題ないです。
現状ではNikon1は趣味性がかなり高い部類のカメラなのだと思います。
書込番号:17032745
2点

書込番号:17032859
2点

スレ主さん、
> Nikon 1 V2のベストモーメントキャプチャー・モーションスナップショットなどの
機能が気になって悩んでいました・・・
V2のベストモーメントキャプチャは自動的にAF-S、60fps、AFオートエリア、ピクコンもポートレートまたは風景になるので使えるシーンはけっこう限られます。60fpsなのでSS 1/500程度を確保するために暗いとISO感度思いっきり上がり画像は荒れます。それに1秒を超える記録時間は長過ぎ。AFオートエリアは背景が複雑だと意図しないところに行くことがままあります。なので自分的にはほとんど使うことはなく、設定の自由が効く15fps(AF-C追従)で事後に画を選ぶことの方が多いですね。
たぶん有用なのはメーカーサイトに掲載のようなシーン限定かと。
書込番号:17033479
1点

追記です。
ベストモーメントキャプチャは別にして、AF-C追従15fpsの連写性能という点では、現時点ではV2に代わるものはないのでは?お気軽にスナップ感覚で撮影しても、AF精度およびバッファ容量ともストレスなく快適なのが最大の利点だと思います。
添付画像1枚目は近づいてくる子供の20コマ連写(赤マーク、AF-C、15fps)のサムネール、2枚目は1コマ目、3枚目は20コマ目です。この間、ピンを外したコマはありません。
D5300クラスだとベストでも上記3コマ毎にしか撮れませんので、その辺をどう考えるかでしょうね。
あと像面位相差AFなのでピンずれはまずないし、ミラーショックもなく、連写時のブラックアウトもないなど大変気に入った1台です。
書込番号:17033751
3点

conpjpさん、こんにちは☆
D70、V2どちらも使用しています。
まぁD70はここ2年ほど、ご隠居さん状態なのですが(^^;
お子さんを連れての散歩など、とにかくコンパクトにしたいのならV2がオススメですね。
わたしも出張のおともに連れて行くことが多いです。
高感度については経験上、D70もV2もほぼ同じと考えていいと思います(かなり厳しい・汗)
でも、ゆったりと構えて撮るスナップ的用途には十分です。
ただ「運動会・野球など」という条件も付加されるのであればD5300で決まり。
正直、V2は操作のレスポンスが悪いです。
特に撮影後のプレビューを表示していて、すぐ次の撮影に移りたいということになると
切り替えがワンテンポ以上遅れるのでイライラすることも(^^;
操作系も大分違いますからね。
書込番号:17034390
1点

43♪さん
いささかさしでがましいと躊躇したのですが、お困りのことを見て見ぬふりをするのもよくないと思い、一筆です。
>特に撮影後のプレビューを表示していて、すぐ次の撮影に移りたいということになると切り替えがワンテンポ以上遅れるのでイライラすることも(^^;
再生メニューの中に「撮影直後の画像確認」という項目がありますから、これをOFFすることで解決です。
ついでですが、”撮影後のプレビュー(Preview)”という表現はヘンですね。”撮影後のポストビュー(Postview)”というのが正しい英語だと思います。失礼しました。
書込番号:17035204
2点

SECNATさん
ご指摘ありがとうございます(汗)
確かに撮影"後"なのですから、プレビューではありませんよね。
また、撮影直後の再生はそのレスポンスの遅さからオフにするようしています。
で、撮った画像を再生表示して確認しているときにチャンス到来!
これは撮らなきゃ!となったとき・・・・・。
ファインダーをのぞくと、再生画面が表示されたままということがあるもので(^^;
わたしの使い方にも問題があるのかも?
こちらこそ失礼いたしました。
書込番号:17035480
0点

43♪さん
確証はないのですが、再生ボタンやMENUを押すときに手がアイセンサーにかかると
再生やMENUに移行しないので、EVFと背面液晶の切り替えを行うと直前の操作が
キャンセルされる気がしています。
なので、急いでいるときは、今使用している側から切り替えずに撮影するか、
表示が切り替わるのを確認してからモード変更、もしくはモード変更確認後に
表示切替をするなど、操作の確認が必須な気がしています。
書込番号:17036628
0点

みなさん、おはようございます。
今朝このスレッドを開いてみると、技術にくわしいM.Sakuraiさんまで加わっていただいて議論が続いているようで、恐縮しています。スレ主のconpjpさんの本来の主題を曲げてしまったようでわるい気がしないではありませんが、この件はV1、V2使用上、根幹にかかわる重要な問題で、これを理解しなければ、V2の価値は半減するとまでいわざるをえません。
さいしょに用語の問題ですが、。”撮影後のポストビュー”以外ににも”撮影直後のオートレビュー(Auto review)”といういいかたもあるように思いますが、これのほうが的確ですね。
43♪さんのご返事を読んで感じるのは、はたしてぼくの説明を正確にご理解いただいたのだろうかという疑念がのこります。ぼくはけっしてややこしいことを申し上げたのではなく、くりかえしになりますが、「再生メニューの中に「撮影直後の画像確認」という項目がありますから、これをOFFすることで解決です。」、これにつきます。単純明快です。
ことの経緯ですが、V2のマニュアルの再生メニューの中にこう書かれています:
メニュー項目 撮影直後の画像確認
内容 撮影直後に画像を自動的に表示するかどうかを設定します
この項目はV2になってはじめて現れたもので、V1にはありません。じっさいぼくはこの機能付加があったというだけでV2を購入しました。わかりにくくするもうひとつの要因は、撮影操作を支配する重要設定であるにもかかわらず、撮影メニューではなく再生メニューの中に置かれていることにもよります。カメラ技術としてはこれを再生メニューに分類することは理解できますが・・・。
これを知らないひとが世の中けっこう多いんじゃないかなと思ったりします。
43♪さんのコメントではっきりしないのは、再生メニュー設定によるの撮影直後の画像確認の有無設定と、再生ボタンを押しての撮影後の画像確認との区別が判然としませんね。このふたつは、まったく別のカメラ操作・機能です。
M.Sakuraiさんもそのようですが、ぼくの場合も連写を多用します。静止したバラの花を15fpsで連写するのは馬鹿げているようですが、明るいレンズを付けて、開放絞りで撮るときなど最高SS1/16000までAEの範囲を広げるにはこれ以外方法はないようです。でも、ワンショットのつもりでさっとシャッターボタンを離すだけで、さくさくと撮影が続行できますからじっさいの不都合はありません。このとき、オートレビューがかりにONになっていれば、もたもたしてカメラを投げ出したくなるでしょう。
いじょう、ご理解いただければさいわいです。
書込番号:17037002
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
初めて質問させて頂きます。
カメラ初心者なのでアドバイスお願い致します。
一眼レフ(D5300 or KissX7)の購入を考えていたのですが
やはり重くて持っているのが大変だと感じてしまったので
ミラーレスにしようと考えています。
予算は10万円ほどで
使用用途は月2回ほど行くディズニーや旅行などで海外にも持っていく予定です。
主な被写体は『人』で太陽光の下、室内、薄暗いレストラン、夜景、イルミネーションなどと一緒に撮りたいと思っています。
日常的に使ったり持ち歩く予定はなく、レジャー先に撮りに行く感じです。
今購入を考えているのはNikon1V2の小型10倍ズームキットなのですが
他に検討していたカメラ(CanonM2、PEN E-P5など)よりセンサーが小さいのが気になります。
またV3の発売まで待って検討し直した方がいいのかなど色々考えてしまって踏み切れません。
ですが、ファインダーがあること、本体に手ぶれ補正が付いていないこと、質感などは大変気に入っています。
以上の点からこのカメラはどうでしょうか?
些細なことでも構いませんのでアドバイスお願い致します。
またもし他にオススメなどありましたら教えて頂けると嬉しいです。
あと購入する時期として年内と年明けでは何か違いがありますか?
書込番号:16998554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいと思いますよ♪ 夜景で少しでも綺麗にとなるとセンサーの大きなm2などが有利ですが通常使う上では明らかな差はありませんし、むしろM2は新しすぎて割高ですからね〜(>_<)
年末年始はチラシなどで歳末や新春の謳いで安くなる場合があるのでじっくり調べられるといいと思います。
書込番号:16998587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

V2…良いんじゃないですか?(o^∀^o)
ライバル…
ボディ内手ブレ補正が無いのが良ければ…
パナソニックG6Hズーム
…なら、やはり10倍でライバルになりうるかもしれませんね(=^ェ^=)
年末は決算やボーナス商戦で安いかも?
年始は福袋企画やお年玉商戦で安いかも?
まぁ…多少の高い安いよりも
早めの購入で練習や得意、苦手を掴む方が
綺麗な写真が残せる可能性が高いと思います♪
書込番号:16998619
2点

>あと購入する時期として年内と年明けでは何か違いがありますか?
年内にうまく値段交渉した方が安い気がしますが、年明け早々(1/7前後?)にV2の後継機種(V3?)のウワサがあります。
値段に納得の上V2購入であればいいと思うのですが、V3を確認してからのほうが良いような気がします。(ちなみにV3はV2と違ったフォルムのようです)
書込番号:16998714
2点

良いと思います。
ニコ1に手を出したい、使ってみたい欲望はあるのですが、既にm4/3をサブシステムに揃えていて-----。
あ〜、中古のニコ1にいってみようかな。
小さいセンサと言っても1インチ形ですから、m4/3の55%ですので大きく差は付きませんよ。
書込番号:16998756
2点

Jシリーズ全部とVシリーズ全部を持っています。
Nikon1はどれを選んでも描写性能はそれ程変わらない印象です。
V2は基本感度がISO160から始まりますが、
ISO160やISO200の画質はDX機と比べてノイズが多い残念な印象です。
しかし、ISO1600までなら何とか使えるレベルには描写しますので、
センサーサイズの割には高感度を頑張っている印象です。
V2はV1より小型軽量化されているので頻繁に持ち出すにはかなり便利です。
AF速度もかなり高速なので一眼並みに動体撮影も出来ます。
V2は値段がこなれて来ていますので、今は買い時だと思います。
DX機よりも軽快なので、持ち出す機会も増える事になると思われます。
暗い場面の描写が苦手なので明るいレンズはあった方がよいです。
撮影していて楽しくなるカメラですので、背中を押します。
Nikon1はレンズによって描写が大きく変わって来ます。
選ぶレンズでオススメは18.5mm f1.8と32mm f1.2です。
この2本のレンズを使用するとNikon1の描写性能が一気に上がります。
暗い場面ではf1.8以上の明るさは必須です。
次点で30-110mmがそれなりに健闘している印象があります。
それ以外のレンズは描写性能に関しては微妙です。
まずは50mm f1.8とV2で色々な場面で撮影してみれば、
どのように付き合っていけばよいかが理解できると思われます。
自分はD800やD3200等も持っていますが、普段はV1、V2の出番の方が多いです。
センサーが小さいとレンズが小さいので持ち出しが簡単なのがよいです。
書込番号:16998885
4点

アドバイスありがとうございます!
優しく教えてくださって嬉しいです。
とても参考になりました。
大学生には大きな買い物なのでじっくり考えてみます。
書込番号:16999167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます!
V2買いたいなって気持ちが高まりました*\(^o^)/*
ライバルもチェックしてみます!
書込番号:16999186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます!
V1V2がほぼ1年のスパンで発売されていたので年内にV3発表あるのかな〜と思っていたらなかったので迷っていたのですが、そういう噂があるのでしたらもう少し待ってみます!
書込番号:16999198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます!
大きく差はつかないと言って頂いて安心しました( ^ω^ )
書込番号:16999210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gohst_in_the_catさん
アドバイスありがとうございます!
たくさん持ってるんですねー!
センサーが小さいと暗いところに弱いと聞いて心配していたのですが
レンズで頑張ってみればいいんですねo(^▽^)o
背中押されました♩
書込番号:16999238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい(´・_・`)
コメントに返信しようと思ったのですが
お名前書くの忘れてた……
書き込みするの初めてだったので(>_<)
すみません( i _ i )
コメント下さった順に返信させて頂きました。
みなさま本当にお詳しくて助かります!
もしまだ色々と教えて下さる方がいらっしゃいましたら、
この後からはちゃんとお名前書いて返信させて頂きます!
よろしくお願い致します。
書込番号:16999266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。V2使いです。
一眼レフのサブとして使っています。
ディズニーにももっていったりするので作例いくつかあげておきますね。
柚芽さんの用途としては、あまり向いていない機種かもしれません。
やはりライバル機種にくらべてセンサーサイズが小さく、暗い場所での撮影に弱いのです。
個人的にはNEXに10倍ズームレンズをつけた方が撮影の幅が広がっていいかと思います。(高く付きますが)
V2のいいところは連写速度とAFの速さです。
なのでスポーツ撮りに重宝してます。
ただこの用途だと柚芽さんの求めるものとは違う気がして・・・
他の機種も含めてよく検討されるといいと思いますよ。
使い方によってはいい機種なのは間違いないです。
書込番号:16999281
2点

先日「ニコワンV2白」買いました ^^
同じような対象でしばらく悩んでましたが、望遠用サブ目的だったのでボディと30-110mmをセットにして、10倍ズームより随分割安で手に入れました。
明るいところは問題ないものの、そうでない場所では明るい単焦点レンズでないと苦手かも。
また、RAW編集なら無問題ですが、jpeg撮って出しで思う通りの画は調整が必要な感じする点、スレ主さんどうかなと気になりますが、他の皆さんは如何ですか?
私としては、思いがけず可愛いんで気に入りました。
書込番号:16999326
1点

V3は来年早々出るって噂だったと思う
もう少し待つのも手かなあ…
書込番号:16999338
1点

Nikon1は基本的にjpeg撮って出しです。
理由は色温度と撮影の設定さえ間違えなければ、
自分でレタッチするのと同程度の描写だからです。
プロの人も言っていましたが、
最近のNikon機はjpeg出しの方が優秀な場合もあるので、
基本はjpegでも使えるような撮影スタイルが望ましいです。
V3は1月中に発表の可能性も有りますが、
どうせ最初は値段が下がらない事が予想されるので、
今は安くなって来たV2でも悪くない選択だとは思います。
デザインと価格が許容できるのであれば、楽しいカメラですので、
勢いに任せて買ってしまってもよいと思います。
書込番号:16999365
1点

画質に満足できるなら、よろしいのでは。
わたしは安くなったV1薄型とFT1を買って、ワイドは10mm、標準ズームは18−55mmを使っています。
重量が軽いことと、シャッター音が静かで、けっこうキビキビ動くところが気に入っています。
書込番号:16999372
1点

アナスチグマートさん
アドバイスありがとうございます!
ご丁寧にお写真までつけて下さって大変参考になります!!
ミニーちゃん可愛いいいいい(>_<)♡
暗いところが弱いとやっぱりちょっとためらっちゃいますね(´・_・`)
おっしゃる通りスポーツ撮りは少し違いますし、
もう少し検討してみます!
書込番号:16999540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
カメラ初心者と言いながら、本体に手ぶれ補正が付いていないこと
という条件を付けるギャップに奥の深いものを感じますが、
どうしてその点にこだわるのでしょうか?
私なら、パナのGX7をお勧めしますが
先日、大学生の自分の娘に同じように尋ねられて
J3を強く勧めました(^^;
私のスネの傷は浅い方が良いですから・・。
書込番号:16999921
0点

一般浪費家さん
アドバイスありがとうございます!
持ってらっしゃるんですね!!
RAWとJPEGという言葉が分からなくてググってきました(>_<)
まだイマイチ理解してないのですが、RAW編集は難しそうですね……
私にもできるのかなーとちょっと不安です(´・_・`)
書込番号:17000683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなとーるさん
アドバイスありがとうございます!
やっぱりそういう噂があるんですねー!
もうちょっと待ってみようかな(>_<)
書込番号:17000688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主さん、こんにちは。
換算540mmの望遠レンズになるのでとても魅力的ですね(^^)
AFの食らいつきはいかがでしたか?
書込番号:16985007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamakesonさん
AFの食らいつきですが、実感としてとくに不都合はないようです。一枚目の二羽の前後の距離感も出ていますし、二枚目のシーンなどは眼前を飛び去る高速一瞬のイメージですが、ピントはちゃんと来ています。
「換算540mmの望遠レンズになる」というのはおっしゃるとおりですが、これはフルサイズ換算ですから、お手元のD7000(APSーC、DXフォーマット)の場合なら、200mmX1.8X1.5=540mmと分解して、200mmX1.8=360mm、つまりD7000に360mmレンズを付けたのと同じ画角になるとお考えになったほうがより直接的で現実的に把握しやすいと思いますがいかがですか。
同時に撮った他の画像も含めて計13点をHPにアップしまたのでご覧ください。
書込番号:16985338
0点

ぼくとしてはこのレンズの狙いは野鳥の飛翔なのですが、きょう諏訪湖畔に出かけてきました。白鳥の飛翔をすこしは期待していたのですが、やはりまだ飛来数が少なく飛翔シーンはいちども見られませんでした。しかし総じて価値ある試写ではありました。オナガガモの着水シーンですが、この時点でスピードは落ちていますので難しい被写体ではありません。しかし、向かって来る飛びものですから距離は時々刻々はげしく変化しているはずです。15fpsの連写で撮りましたが、AF−Cは忠実に追随していることが実証されたと思っています。
書込番号:16991705
1点

いや〜素晴らしいです
このお写真を見て、かなりV2が欲しくなってしまいました。(^^;;
また、分かりやすい解説ご丁寧にありがとうございました!
今度新宿のニコンプラザでも行ってV2触りまくってきます‼︎笑
書込番号:16992538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3枚目、水面に立っているみたいですね。
このタイミングで撮ろうと思うと、半押し中だけAF-Cのように追尾して
全押しではフォーカス固定になる60fps連写なんてモードもあると面白いかもなんて思います。
もしくは他のミラーレスにあるようなフォーカス追従速度(15fps)は遅いけど連写速度(60fps)だけ速いモードとか。
書込番号:16992843
0点

M,sakuraiさん、15fpsでも直ぐフリーズしますので、60fpsでは次期V3を購入してもV2はサブとして活躍出来そうですね。
今は先生の70−200F4の作例を見ない事にしています(笑)、V3が発売されたら一番乗りを目指します(笑)。
書込番号:16995479
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
FT−1経由でAF−Cが開放されたことは進歩でした。ただし、マルチエリア非対応の制限はそのままです。いまうわさされているV3でこのブレークスルーがなされるかどうかですね。
AF−Cが機能しているかどうかの確認は簡単で、木立の前に立って幹から梢までシャッターを押したままでスキャンして、ピントがキープされていれば機能しています。実写でAF−Cで連写して検証してみました。レンズは55−200mmVRです。まずまずの成果です。
5点

私も便乗。
AF-Cは撮影者がちゃんと被写体を追わないと悲惨な事にって例(笑)
レンズは85mm/f1.8GをF2.8に絞っています。
撮影した静止画の中央ちょい上をピクセル等倍で切り出したものから作った1/5スロー動画です。
(正確な数値で書くと1920x1080+1344+850で切り出しています)
書込番号:16964933
4点

M.Sakuraiさん
いつもお撮りになるワンちゃんもわたしが撮る野鳥の飛翔も撮影設定上のパラメーターを等価・平準化して見れば共通要素が多くコメントを参考にさせていただいています。
この場合に限定していえば、トビやカワウの飛翔は部分的には直線飛行ですので飛行方向の予測がつけやすく、追いやすい被写体です。ひるがえってワンちゃんの場合、ファインダー内ではまったくランダムの運動をしているようですので、追うのがはるかに難しいですね。これを野鳥におきかえると、まさにツバメで、もっともむずかしい被写体です。
フアィンダー内で見失ったときの復帰を瞬時に行ってくれるのが、単独であろうと群飛翔であろうと、マルチポイント機能が有効ですので、これに期待しているわけです。
お使いの85mmF1.8はいいレンズですが、わたしの場合には焦点距離が足りません。200mmくらいがいい線だと思っています。それ以上になると三脚を据えて静止画としてサンヨンの出番です。いま70−200mmF5.6を使っていますが、グレードアアップしたいのですが、
200mmF5.6 ¥ 1万 (わたしにいわせると、安かろう良かろう、です)
200mmF4 ¥13万
200mmF2.8 ¥21万
と並べてみてF4を買ったとしていまの13倍の画質のなるだろうか(笑)、などと単純でレベルの低い思案を繰り返しています
書込番号:16966712
0点

あれ?昨夜アップした時は「NO IMAGE」とでてたけど(再生はできた)
今見ると正常にサムネイルが表示されていますね。
おかしなフォーマット(3fps)だと人手で対応なんだろうか?。
とりあえず、どなたか分かりませんが、ご苦労様ですと書いておこう。
鳥さんも、散歩しながら眺めてると、カラスと喧嘩してる名前の分からない鳥も
すごい急な動きをしていて、あれ追っかけたら面白いだろうな〜なんて
思いながら歩いていると、足元で犬達も見上げてたり(笑)
私も、ドッグランではもっと長いのが欲しくなるので、何かないかなと
思うのですが、Fマウントの転用は大きさ・重さの割りに甘い描写になると言うのか、
スィートスポットが狭くて扱いづらいので、やはり専用がでるまで、じっと我慢なのかなと。
私の場合、FXもDXも使っていないからNikon1専用に買うのは、
やはり気が乗らないので、好きな換算焦点距離になる50mmf/1.8G(2万)と
少し望遠寄りで手頃な85mmf/1.8G(4万)のみにしようと思っています。
書込番号:16968328
0点

M.Sakuraiさん
ワンちゃんの動画ちゃんと鑑賞させていただきました。
ニコワン専用にこしたことはありませんが、これまでの経緯からしてテンポが遅すぎますので、ぼくとしては超望遠はFマウントの転用で行きます。
さて、画質がいまより13倍も向上するという馬鹿げた没論理の世界、ぼくはけっこうこういうのが好きなんです。で、こんなことを書いているうちに自己暗示にかかって70−200F4¥13万をぽちっとしてしまいました。来年はこれとV3で楽しく過ごせるだろうとOptimisticなぼくです。
書込番号:16968501
2点

先生今晩は、私の所でも山鳥が降りてき始めています。すっかり葉を落とした、公園の木に小鳥が姿を現し始めました。私は年末に向かい山の様に用事を言い付けられ、じっくり写真を楽しむ事が出来ずにいます、そう言う訳でAFーCの恩恵に未だ与っておりません。
先生の作例を拝見させて頂いて、弘法筆を選ばずとは此の事と思っておりましたが、新レンズをお買いに成ったとの事、やはり道具は良いに越した事は無いのですね(笑)。
私はV3の噂を聞き、専用のレンズも有るのではと期待して、今あらゆる物欲を封印しております(笑)、憂さ晴らしにレチナ2Aの裏蓋に1マウントを移植し遊んだりしています、蛇腹式ですので高倍率マクロから無限遠迄可能です,ご笑覧下さい。
書込番号:16968761
0点

阪神あんとらーすさん、こんばんは。
ぼくはなんとなく貴殿がぼくの記事を見てくださっていることを期待していたふしがあります。図星で当たっていてうれしいかぎりです。
M.Sakuraiさんもそうですが貴殿も「ニコワン黎明期」からの長いおつきあいですが、行動パターンは違ってもなにか通じ合うものがあるのでしょうね。
「・・・年末に向かい山の様に用事を言い付けられ・・・」、そうですか、身内・他人を問わず他から期待されていることはしあわせなことですね。ぼくなんぞときどきオレが生きていることを誰も忘れているんではないかと思うきょうこのごろです。
さて、V3のはなしは信憑性があるとみていますが、専用レンズについては早い時期にはあまり期待できないとみておいたほうがいいように思っています。それだけCXフォーマットの領域にはシステムとしての技術的な困難さがあるのではないでしょうか。
写真は情感に訴える表現メデイアであることを多くのひとが昨今ないがしろにしているように感じております。それをしっかりキープなさっておられる貴殿と受け止めています。だれも座っていないベンチをわざわざ撮るひとはすくないですね。すこしピンボケですが(失礼)、それがいったいどうだというんですか、といいたくなります。みんなそれぞれ味があって、いい写真です。たまたまぼくもベンチを撮っています(いわずもがな、べつに対抗してはいませんよ)。
書込番号:16969189
1点

先生お早う御座います、私は子供の頃から暖炉の有る雪国で暮らす事を夢見ていました(笑)、多分連れ合いが居なければ実行していると思います。其の夢想の中にはM,sakuraiさんの愛犬の様な犬しか出て来ませんでした。
実際に暮らし始めれば、特に雪に埋もれる冬の其の困難さは想像を超えるのでしょうか、ですが先生の様なお方が近くに居れば其の困難も耐えられる様な気が致します。
V3ですが、来年の初めに正式に発表されると言う噂は信憑性が有ると言うお言葉に期待は膨らみます、専用レンズは期待出来ないとの事ですが、せめてサンヨンのリニューアルはあるのではないかと思っています。
書込番号:16969746
0点

SECNAT先生、今スレッドランキングで第一位に成っているスレッドですが、Df絡みでニコン1の事も話題に成っております、概ねニコン1の可能性に肯定的の様です、三年前に先生がニコン1の驚異的な効用と言うスレを立ち上げた時とは隔世の感が有ります、
こうなりますと益々V3に期待してしまうのですが、後一月余りがとても長く感じてしまいます(笑)。
書込番号:16972096
0点

阪神あんとらーすさん
そうですか、ぼくが「ニコン1の驚異的な効用」という挑発的な(Provocativeな)タイトルで書いてからもう3年にもなりますか。いまのDfほどの盛り上がりではありませんでしたが、たしかスレッドランキングにも顔を出したように記憶しています。ぼくの場合、内容的にはDfの場合とまったく違っていて、賛否両論の賑わいではなく、そのほとんどはブーイングでぼくは孤立無援でした。当時、FT1も発売されていなくて、実証できないもどかしさもありました。あるひとは”おまえは気が狂っているから、家族と相談してこれいじょう公の場に顔を出さないほうがよろしい”と書きました。空疎なやりとりを続けてもしょうがないので、かといって自説を撤回するいわれもなく、さいごに、「余が風雅は夏炉冬扇の如し、衆に逆らいて用ふるところなし」と自嘲のことばを書いて逃げてきました。
きょう70−200F4が届きました。55−200F5.6とテレ端のF値をEV値に置き換えればたったのEV1の違いですが、これに¥10万を投資して、FX、DXに使うレンズをCXに転用しようとしていますが、これは愚かな行為であると遠くから声が聞こえてこないでもないですが、これもぼくのProvacativeな行為のひとつに過ぎません。きょうは小雪まじりの曇天ですので、まもなく晴れれば試写してこようと思っています。FX、DXでの作例にはりっぱなものが多いですが、いまのところCXの作例は見当たりませんね。
書込番号:16974552
0点

これは愚かな行為って…私かな?(笑)
折角広いイメージサークルを持っているのに一部しか使わないのは
もったいないと思う事はありますけどね。
70-200mm f/4ってどんなレンズだっけ?とニコンのHPを見てきましたが、
開放のMTFが(特にテレ端)なかなか良い感じで、期待できそうですね。
でも、重量が倍以上…1EV分と思えば、ちょうど比例していますね(笑)
書込番号:16975465
0点

専用超望遠レンズ、作れるはずなんですが中々作ってくれませんね、其の間に先生まで散財を強いられますし(笑)、今日少し時間が有りましたのでAFーS80−200に1x1,4のテレコンを付けてAFーCを試してみましたが、
やはり古くてVRも有りませんし、私の技術が未熟と言う事もあり良い結果は得られませんでした、其の内先生や皆さんが腰を抜かす様な鳥の写真を撮りたいと言う野心は有るのですが(笑)。
天候が優れず、手振れするくらいならと高ISOで撮りました。
書込番号:16975640
1点

M.Sakuraiさん
>開放のMTFが(特にテレ端)なかなか良い感じで、期待できそうですね。
うれしいことを言ってくれますね。きょう窓辺に置いたシクラメンを撮ってみましたが、ディスプレーからシクラメンの香りが漂ってくるほどでした(そんな題名の歌がありましたが、その暗示かな)。しかし、なんといってもこのレンズはぼくにとって飛びもの用です。手持ちで振り回せます。重量がサンヨンの半分くらいです。1EV分はISOかSSに進呈できます。
>折角広いイメージサークルを持っているのに一部しか使わないのはもったいない・・・
たまにはぜいたくをしましょう。なにか思わぬ成果があるかもしれません。
書込番号:16975715
0点

阪神あんとらーすさん
80−200mm はて?、そんなレンズがあったかなと思って検索してみますと、意外な事実に遭遇しました。さすがにレンズの歴史に詳しい阪神あんとらーすさんならではの面目躍如たるものがあると感心しました。詳述しませんが、このサイトです。
http://www.kenrockwell.com/nikon/80-200mm-history.htm
最後の項目は、
>
2012 - today
Nikon 70-200mm f/4 VR
Nikon''s first pro-level f/4 tele zoom was announced in late 2012. It has the highest rated MTF of any Nikon tele zoom, and performs spectacularly — at a fraction of the size, weight and price of the 70-200mm f/2.8 ED IF VR II
>
と書いて終わっています。
ニコンは1978年以来、80-200mm f/2.8 レンズを作り続け、およそ5年毎に性能を更新してきており、そのもっとも最新モデルが(いまぼくの眼前にある)70-200mm f/4 VR である、と書いてあります。また、ニコンの望遠ズームの中で最高のMTFを有するなど、M.Sakuraiさんの記述と符合します。
阪神あんとらーすさん、ありがとうございました。ぼくはいい買い物をしました。ぜいたくはたまにするものですね。
書込番号:16975985
0点

70-200F4は本当に良いレンズです。
基本的にはAPS-C(D7100)で使うことが多いですが、ニコワンで使うこともしばしば…
解像感は32oすら上回りそうな勢いです。
書込番号:16976087
2点

阪神あんとらーすさん
書き足りませんでした。お持ちの80-200mm f/2.8はいまも現行品種で、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II ¥22万 の前身だと推定します。すごいものをお持ちですね。
書込番号:16976154
0点

フルサイズなんて欲しくない !さん
貴殿がこのレンズをお持ちであることは、どこかの記事でたまたま見かけていました。ニコワンでの作例など見たいなと思っていた矢先でした。鮮鋭度の高い画像ですね。ありがとうございました。
書込番号:16976189
0点

先生70−200F4素晴しいレンズの様ですね、ファインダーのEVFの像が良いと言う事でも伺えます、実はAFもマニアルフォーカスも不能のAF-1 600mmF4を6万円で手に入れ修理した物を先日試し撮りして見ました、
未だレンズの清掃が出来ていませんでしたが、其れでもファインダーの像はOVFを凌ぐのではないかと言うほどでした、実際写りも素晴しい物でした、
残念な事にレンズの清掃の過程でオートフォーカスが不調となり未だに直っていませんが、ニコン1では元々マニアルでしか使えませんし、フォーカスエイドと拡大機能が使えますので良しとします。
非常に重く、今の三脚では頼りなかったのですが、其れでも今までで最高の解像感でした。
書込番号:16976872
1点

阪神あんとらーすさん
Nikon1とオールドレンズによるレトロの再生というか、再発掘というか、お見事です。折りしも今、世にDfの嵐が吹きすさんでいるとき、まことに時宜を得ています。
Dfについてコメントする背景はもたないぼくですが、たまたまDfとNikon1とが並置して取りざたされていると聞くに及んで、この3年ほどにわたって一貫してNikon1を称揚してきたぼくとしてはわが意を得たりの感はあります。Dfの嵐はある意味でそれほど本質的な変革現象とはいえず一過性のものと見られ、ひきかえ、Nikon1のCXフォーマット・ミラーレスのコンセプトは、明らかにカメラ技術史上の一里塚であり、今後の正面斬っての論評にじゅうぶん耐えられるだけ力があります。ただ、いまの現状だけでは、まだカメラ大衆を大きく牽引するには無理があることも事実で、こんごの関連技術と製品の発展次第と思っています。
書込番号:16979215
3点

先生、少し酔っていますので取り止めも無い話に成ります、私は最新の物と、古い物とに惹かれる性癖が有る様です、古い物は殆ど塵と成りますが中には今までの価値観を変える様な物も有ります、新しい物は閉塞した現在を突破る様な躍動感を感じます。
先生は世俗を離れて自由を手に入れておられるように思えます、私は常に家の者に監視され自由に憧れています、全てを手に入れる事は不可能なのでしょうか。
書込番号:16979246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





