Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 14 | 2013年10月5日 20:26 |
![]() |
3 | 1 | 2013年7月15日 22:58 |
![]() |
5 | 3 | 2013年7月16日 19:16 |
![]() |
21 | 13 | 2013年7月11日 12:43 |
![]() |
51 | 7 | 2013年7月25日 21:15 |
![]() |
49 | 17 | 2013年6月29日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
画質があと一歩、と感じている方も多いはず。
RX100 もしくは RX100M2 で使われている1インチセンサだったら、ニコン1に対する評価ももっと上がるでしょうに。。。
V3もAptinaと噂されているし、うーむ、欲しいけどなんだかむずむずします。
8点

一社依存に慎重的なのかも?
無理言って作って貰った出前、もう少し継続する必要があるとか??
あんま詳しくない者が妄想してみました
書込番号:16370640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RX-100でも50歩100歩だと思うのですが…
個人的にはV2、J3で基準感度がiso160になってしまったのをiso100に戻してくれれば万々歳です。
書込番号:16370645
6点

なんでわざわざ能力の低いセンサーに、乗り換えないといけないのでしょうか?
もともとニコン1シリーズは、画質の良さをうたっているモデルではありません。
最大の武器である、位相差AF&動体予測性能を捨ててまで、ソニーセンサーを採用する意味は?
コンデジでは撮れない、動体にまで対応できるセンサーだからこそ、他社と差別化できているのではないのでしょうか?
正直、同じメーカのセンサーを採用しては、NEXやマイクロフォーサーズの狭間に陥るだけの話です。
書込番号:16370713
18点

特殊な条件下でなければセンサーの差は発揮しにくいので
それよりもAFに注力し差別化しているニコンの選択はあり
だと思います。
書込番号:16370810
11点

RX100に対して、Nikon 1が極端に劣ると感じた事はありませんが…
環境によっては、RX100の方がダメな事もままありましたし。
書込番号:16370926
12点

センサーメーカーなんて、どこでもいいじゃないですか。
他社に無い高速性能という武器を捨てる必要はありませんので、
私なら以下の順にセンサーの高性能化を要望したいかな。
・読み出し速度の高速化(1/80→1/160)
・基準感度のISO100化
・上記の2つを実現するため必要なら画素数を10Mに。
書込番号:16371106
5点

「世界最短※の撮影タイムラグ」を重視しているのでは?
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features01.htm
書込番号:16371326
2点

自前で素子作れたらもっと差別化できるのに。
残念
書込番号:16371722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sonyに発注してメリットが出れば、最初からそうしてますよ。
Aptinaに独自製造プロセスがあって、メリットがあるのかも知れません。
カメラが精密光学機器だとしたら、センサは仕様を示して電子部品メーカに作ってもらい、
光学部分は自前で内製か協力外注依頼で進める形は、悪くないと思いますよ。
センサメーカも全部自前ではありませんから。上流のセラミックは他社製ですし。
書込番号:16371800
2点

確かに一社だけにしてしまうと、値段がつり上げられたり、最悪供給が間に合わなくなったりしたときのリスクが高いですからね…
SONYセンサとAptinaセンサ、性能云々はもはや画処理エンジンがまったく同じ物で比較する事は出来ないので歯がゆいのですが、量販店店頭に飾ってあるニコン1のサンプル画(店員撮影ってやつです)が比較的ノイジーに見える場合が多く、もったいないなと感じた次第なのです。
もっとデバイスレベルから製品を解説してくれないかなぁ、と感じたりしちゃいます。
書込番号:16373627
5点

そもそもソニーってRX100やRX100M2に使われている1インチセンサーを外販していました?
書込番号:16381936
1点

ソニーが他社機との差異化を行うため、自社機のみで使うセンサーのようです。
DxOMarkのデータを比べるとaptina製との性能差は大きいです。
おそらくこれからはAPS-Cやフルサイズでも同様のことが起こるでしょう。
ニコンがAPS-Cサイズで東芝製センサーを使い始めたこととも関連がありそうです。
書込番号:16663890
2点

センサーが高性能でも他がダメなら仕方ないよね。
RX100買ってそう思った。
書込番号:16664156
3点

V1使ってて1インチフォーマットの制約は感じますが、
画質そのものがそんなに悪いとは思ってません。
RX100の画質をほめる書き込みが多い一方、
ニコン1シリーズでは少ないようですが、そんなに違うのでしょうか?
画素数はV1の1000万で不満無し。
D800でも3680×2456にリサイズして保存してるぐらいですから。
書込番号:16670132
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
今月末、愛犬連れて1泊旅行行く事を理由に購入しました。
D700,D800と、ミラーレスはV1、PM2を持っていますが、旅行で荷物減らしたいので一眼は止めたい、愛犬連れての泊り旅行は初めてなので、動体、ムービーに強いV1の後継が後付の理由です(笑)
V1での撮影後プレビューが無くなったのはホントにストレスが無くなりますね。
ただ、電子シャッターで連写で撮っている時、V1ではプレビューがあるので撮影していた事分かるのですが、プレビューないと本当に撮っていたのか分からなくなります。
本番の旅行では、V2で愛犬のスナップ・ムービー、PM2と単焦点で風景・夜の星景撮影をしようと思っています。
1点

兄がV2を使っておりますが、ほんと動きものにはベストチョイスな一台のようですね。
最初はデザインが・・・といわれておりましたが、グリップはしっかりしているし、10−100あたりをつけておけば
1台で大抵のことはこなせそうです。
書込番号:16370177
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

こんばんは。
標準レンズキットだとニコワンの方が安くないですか?
書込番号:16370468
2点

人気がない?
早く下がって欲しいなー( ;´Д`)
書込番号:16372647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆バンビーノ☆さん こんばんは。
いいか悪いかは別として、標準ズームはG6の方は電動ズームなので同列にはならないかなと思いました。
まぁ、もともと性格の違うカメラを比較してもしょうがないかもしれないですが、V2の10倍ズームも安くなれば、嬉しいなと考えた次第です…
書込番号:16372668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
FT1のファームウェアのアップデートでAF-Cが可能になったというので、望遠ズーム待ちだったのにFT1を買ってしまいました。
それでヒコーキを撮影してみました。Nikon 1は、もともと撮像素子が小さく被写界深度が深いから有利ですが、ピントはバッチリ来るようです。ただし、測距点がセンターだけですから日の丸構図オンリーです。
ヒコーキを撮影していて不満に思ったのは、ポストビューをOFFにしていてもレリーズの瞬間ファインダー画像が止まるので連写しづらいのと、ファインダーから眼を離すたびにモニターに切り替わるのが厄介でした。次はファインダー横のセンサー部にパーマセルテープを貼ろうと思っています。
787の画像が70-300mm F4-5.6 VRで、AW139が300mm F4です。手軽に810mm相当が楽しめますね。
5点

私、V1ですが、FT1+AF-S70-300mmVR使いです。
AF-C待っていました。
単焦点いいですね。ばっちりですね。ほんと、綺麗ですね。
三脚、一脚はお使いですか?
書込番号:16348855
1点

きれいですね。写りに余裕を感じます。
V2は高くて無理があるので、同じようなことをV1+MFアダプタでやってみたいです。
書込番号:16348922
1点

まめまめごんごんさん、こんばんは。
おおっ、同じレンズですね!
私は三脚、一脚は夜景以外は使いません。
300mm F4はVRがないので、1/250だと結構辛いです。
歩留まり5割ぐらい、等倍で見たら散々でしょうね。
書込番号:16348931
1点

杜甫甫さん、こんばんは。
いやいや余裕なんて、数打ちゃ当たるですよ。
Nikon 1は連写も得意ですからね。
そうですね、V2はまだ高いですね。
でもAPS-Cやフルサイズに比べれば、安いかな・・・と。
いろんな楽しみ方があるところが、Nikon 1のいいところですね。
書込番号:16348959
1点

<ポストビューをOFFにしていてもレリーズの瞬間ファインダー画像が止まるので連写しづらいのと>
変ですね。
僕のV2は、レリーズの瞬間に画像が止まることはないですが、連射後に、気のせいくらい、ほんの数ミリセカンドくらい画像が止まることはあるようですが。連射撮影にはまったく影響ないと思います。
書込番号:16350479
2点

メイメイトロフィさん、こんにちは。
実は私も以前は気にならなかったので、変だなーと思っていたのです。
先ほど試してみたら、5fpsのときだけ動きが止まるようです。
それ以上の15fpsや30fps、60fpsのときはOKですね。
音からすると機械シャッターと電子シャッターの違いなのかな?
このカメラは設定によって、OKだったりNGだったりしますね。
書込番号:16350547
1点

空が好き!さん今日は。
超高速連射マシンV2もJ3も、5fpsではカクカクしますね。サイレントモードでも同じですのでメカシャッター由来は否定
5fpsはまず使いません、15fps常用ですので気がつきませんでした。15,30,60fpsで無問題なので私はOKです。特に便利なのは15fpsですので。
書込番号:16350642
1点

メイメイトロフィさん、こんにちは。
そうですか、シャッターは関係ないのですね。謎ですね。
書込番号:16350783
1点

謎でも何でもない、ただの仕様ですよ。
初代のNIKON1を知らない方には分かりにくいですけどNIKON1のシャッターの選択肢としては
・メカニカル (Vシリーズのみ。V2以降の連写速度5fps以下)
・エレクトロニック (V2以降の連写速度5fps以下かつサイレントモード)
・エレクトロニック(Hi) (V2以降の連写速度15,30,60fps。初代の場合15→10fps)
の3択だったのが、V2以降ではシャッターの明示的な選択ができなくなり連写速度と
サイレントモードの設定によってシャッターが勝手に選択されるようになりました。
3つ目のNIKON1特有のエレクトロニック(Hi)の場合、初代から連写中にポストビューは表示されません。
厳密に言えば、撮像素子のスルー画となるファインダー表示は何時いかなる時でもポストビューではありますが。
V1,J1/2のエレクトロニックHiが殆ど知られていないのはフォーカスも露出も
完全自動のみの為、晴天の屋外以外では事実上使えなかったからと思われます。
また連写開始時にコンマ何秒単位でスルー画の停止と、連写終了時にブラックアウトがあって
続けて最終コマのポストビューが表示されるという動作の為、結局、動体は追い難い事に
変わりは無く、使いものになるのは最初の一回のみと言える事もあります。
書込番号:16351522
2点

>>続けて最終コマのポストビューが表示されるという動作の為、結局、動体は追い難い事に
変わりは無く、使いものになるのは最初の一回のみと言える事もあります
これは、V1、J1、J2のことですね。V2、J3は新世代にこわん、動体さくさくストレスなしです。
書込番号:16351642
1点

横スレすいません。
メイメイトロフィーさんの白ボディ+28-300、めちゃかっこいいですねー。
4/3と悩み中なんですが、気持ちが傾いてきました!!
書込番号:16351746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


M.Sakuraiさん、こんにちは。
そうですか。メカシャッターだと撮像素子への光路が遮られるから、一瞬止まるのですかね。
やっぱり難しいなぁ。
書込番号:16354304
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

なるほど、確かにもう一つですね。ただ単にシャッターを切っただけだがや。
相変わらずの、大げさなタイトルだ。恥ずかしくないのを厚顔無恥と言う。
しばらく静かで穏やかだったのに、また現れたな。つまらんことをはじめやがって、この爺さん。
書込番号:16339727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

趣味ですから、こう言う楽しみ方があってもいいと思います。
書込番号:16340551
15点

撮影場所について補足ですが、このように唐松などの高木が林立する森の中で、日の光はじゅうぶんには落ちてきません。ふつうなら三脚が欠かせない条件ですが、ISO最低で手持ちOKというのはレンズの明るさに負うとことろ大です。
書込番号:16341991
8点

この写真は日付変わって昨日のもので、対象も違いますが、レンズの能力がじゅうぶん生かされた、そして自分でもお気に入りの出来栄えですので、追加してアップさせていただきます。
書込番号:16366376
4点

SECNATさんへ
この写真私もすきです。私は写真集「野鳥と四季」というサイトが好きで時々のぞいて楽しませてもらっています。たまたま今日のぞいてみましたらこの写真に出会い、いい写真だなと強く印象に残りました。他の写真も素晴らしく、どんんなカメラを使用されているのかみましたら当該機種でした。この機種の評価が知りたくて価格コムの書き込みをのぞいたところ、この写真に出会いびっくりしました。嬉しくなり書き込みをさせていただきました。信州の自然をはじめとする写真を今後とも楽しませてください。宜しくお願いいたします。
書込番号:16401851
1点

sibakoroさん
コメントありがとうございます。目下つぎの題材を物色中ですが、なかなか見つからなくて。
書込番号:16402910
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
カタログによりますとTF1つけたときはAFはシングルになるのはわかりました。
SS優先で撮るとき、秒15コマのときも秒60コマのときもシャッター速度には制限ないのでしょうか。つまり、4000分の1秒のときでも秒15や秒60は可能でしょうか。
書込番号:16296760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらに、使用説明書が有りますから読まれたよいです。
連写についても、注意点が有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
URLクリック→双眼鏡のアイコン→連写で検索をされたら良いです→↓で次に進みます。
書込番号:16296906
2点

こちらのスレが参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15475177/
シャッタースピードの下限(1/60)制限はあるようですが、高速シャッターは問題ないと思います
書込番号:16296948
3点

追記
連写の留意点は、連写回数、シャッタースピードも有りますが、ピント精度も重要です。
どの連写回数まで、ピントが固定せず動体でもピントが合うのかが留意点に成ります。
書込番号:16296966
2点

虹700さん こんにちは
連写ではないのですが TF1 最近のファームアップで シングルモード以外に コンティニュアスAFにも対応できるようになりました。
一応 ファームアップのページ張っておきます。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11418
書込番号:16297001
3点

みなさん、大変申し訳ありません。私自身が以前同様の質問をして回答をいただいておりました。この度のみなさま方のご対応に感謝とお詫びを申し上げます。
書込番号:16297008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私自身が以前同様の質問をして回答をいただいておりました。
今朝のお食事のメニュー思い出せる? (・_・?) ←軽症
それとも、朝食食べたか食べなかったかが思い出せない? (^u^)? ←重症
書込番号:16297030
11点

TF1って。どんな新製品なのかワクワクしてしまいましたわ。
書込番号:16297041
4点

TF1って。どんな新製品なのかワクワクしてしまいましたわ。 ←過敏症
書込番号:16297167
6点

グーちゃん、こんにちは。今朝のことはなんとか覚えてますが昨日のことはもうダメですね。
もとラボマン2さん、AF―C化OKの情報ありがとうございます。ところでAiAF80-400レンズをつけたときもAF―Cが可能になるか教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。
書込番号:16297965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF カプラーが無いためAF自体できないです。
AF-Cを使うにはAF-Sレンズを購入することになります。
書込番号:16298645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズなんて欲しくない@さん、ありがとうございます。重ねての質問で恐縮ですが、つまりTF1を使ってAiAFレンズをつけたときはシングルAFもきかないということでしょうか。手頃な高倍率ズームがあったと思いましたが、ダメでしょうね。
書込番号:16299465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虹700さん 返信ありがとうございます
FT1 レンズにモーター内蔵したレンズであれば AF駆動しますが フルサイズなんて欲しくない !さんが書かれた通り ボディ内モーターでAFを行うAFレンズの場合は AF自体出来ず MFになります。
書込番号:16299543
1点

もとラボマン2さんありがとうございます。では、いわゆるサンヨンはAiAF-sとなっていますので、AFはAF―CもAF-Sもきくということでしょうか(TF1装着時)。AiレンズですがAf-sの表示がありますので期待しているのですが。初歩的な質問で申訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:16299581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

虹700さん
>いわゆるサンヨンはAiAF-sとなっていますので
このレンズでしょうか?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA334DA.do?cid=IJD98TJZDJ022158
このレンズであれば レンズ内モーターですのでAF使用できます。
書込番号:16299647
2点

もとラボマン2さん、おはようございます。はい、そうです。このレンズです。VRはついてませんが切れ味がよくて比較的安いということで何とか手が届くかなと思ってるところです。AFが大丈夫ということで安心しました。大変ありがとうございました。
書込番号:16300293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

robot2さんはじめ、みなさんありがとうございました。今日、ダブルレンズキットとFT1とサンヨンを買ってきました。10―30レンズをつけてちょこっと撮ってきましたが軽快ですね。レンズを回すと電源が入るんですね。本命はサンヨンです。アダプターを介しての写り具合が楽しみです。
書込番号:16308974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

虹700さん 返信ありがとうございます
購入されたようで おめでとうございます。 本気撮りまだのようですが 楽しみですね。
書込番号:16309196
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





