Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 16 | 2013年4月3日 07:35 |
![]() |
12 | 3 | 2013年3月28日 15:50 |
![]() |
18 | 7 | 2013年5月4日 19:17 |
![]() |
4 | 2 | 2013年3月22日 11:56 |
![]() |
10 | 3 | 2013年3月20日 19:48 |
![]() |
22 | 9 | 2013年3月22日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
こんにちは 一眼レフは中学生のときに親の完全マニュアル機を使ってました。
気軽に使いたい+コンデジは画質に不満がありミラーレスを選んでいます。この機種のafは子供のサッカー撮りにはいかがですか?
皆さん鳥や鉄なかたのようですが、主観でコメントいただけると幸いです。
書込番号:15959015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
僕はJ1使ってますが、オートフォーカスがすごくはやくて満足しています。
サッカー撮影にはもってこいでしょう。
J1よりも新しいですし、上位機種ですからなおさらでしょう。
書込番号:15959171
3点

NIKONのD200,D7000とV2、PENTAXのK-5、SONYのNEX-5を持ってます。
現在の主力はD7000とK-5です。
わざわざ最初のカメラとしてV2を買う、正直お勧めはしません。
理由は旧いスレッドに書き込んでますのでご参照を。
価格帯だけで見ればD5200の方が欲しいかなあ。
撮影のチョンボはしたくない、と言う思いが強いのならD7100かそれ以上のクラス。
どれだけ費用を掛けられるか、も重要ですね。
書込番号:15959304
2点

こんにちは
ミラーレスの中で動きもの撮りに向いているのはNikon 1ですし、ファインダーの付いているV2は良い選択だと思います
書込番号:15959648
2点

鳥でも鉄でもありませんが、V2にはダブルズームの設定がないので、望遠ズームを買い足すのでしょうか。
であれば問題ありませんけど、FT1経由の一眼レフだと折角の性能が活かせませんし、大きく重くなります。
あと、買い足すなら10倍の高倍率ズームより30-110mmの方が気持ちフォーカスが速い気がしますが、
高倍率ズームが遅いなと感じたのは近距離の事なので、サッカーなら無関係かもしれません。
V2+30-110mmは実は試した事がありませんが、V1+30-110mmで犬に追いつきますから、人間のスピードなら大丈夫でしょう。
書込番号:15959666
5点

nerusonpimuさん おはようございます。
私はD7000とV1を使用し子供達のサッカーを撮った事が有りますが、V1の場合は1人のお子様を狙ってここぞと言う場面を撮るのであれば全然問題無く撮れますが、連写した後など被写体を追えなくなる場合がありストレスが貯まる事がありました。
AFなどは30-110oなどのレンズを使用すればそれなりには撮れますし、FT1と一眼レフ用のレンズ使用でプロの試合をスタンドから撮ってもAFは使い物になりますが、試合を追い続けて良い場面を撮り続ける考えるとミラーレス独特の連写する事によってファインダーが見えなくなった時には何ともならず、一眼レフと比較すると小さくて手軽ですが月とすっぽん位ストレスがたまり、大きく重くても通常の場合は一眼レフを持ち出す方を私は選択するようになりました。
書込番号:15959713
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003890_K0000431528_J0000006003&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
ダブルレンズキットでサッカーを撮影するには、焦点距離不足ですから、ハイパーダブルズームキットか
小型10倍ズームキットのほうが向いていると思います。
書込番号:15959811
0点

皆さんこんにちは いろいろコメントをありがとうございました。
大変参考になります。一眼がほしいと思って一年あまり。E-PL3が安く
出ていて買い時かと調べ始めて半日、ここにたどり着いた理由は先に
話した以外にはファインダーがあることです。PowerShotA50(130万画素)
まで付いていたファインダーがなくなって構えるカメラがほしかった。
Sonyはどうしても好きになれずに、このカメラ一択状態ではあります。
ダブルレンズキットは10-30mmとのこと。約3倍?として30-90mm(35mm換算)
となるとサッカー個人撮りには厳しいですね。確かに150mm換算程度は
必要ですよね。予算的には7万円程度が上限。となると
V2は厳しいかなぁ。ファインダーは人気らしいので、もう少し待つと
そろってくるかもしれませんね。
連射時に画像が途切れるなどの情報も聞いてよかった点です。ミラーレスを
使ったことがないので。ここは撮りかた次第と思うので、自分で試して
みたい点です。
結果、ますます迷ってますが、この時間も楽しみたいと思います。本当に
カメラ選びは難しい。。。
書込番号:15960118
1点

念のため、補足しておくと
> 連射時に画像が途切れる
これは写歴40年さんが書かれていた事だと思いますが、この現象があるのはV1/J1/J2のみです。
V2/J3/S1は連写中は一眼レフのようなブラックアウトがなく、バッファフルまで連写すると
短時間表示の更新が止まるだけです。
7万の予算だとS1ダブルズームくらいで、EVFのあるV2はまだ厳しいですね。
書込番号:15960367
2点

V2はさくさく撮れていいのですが、電子ビューファインダーは
動き物は特にふらふらして見にくいので、一度現物を確認してから
選ばれることをお勧めいたします。
できたら一眼レフのほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:15961982
1点

こんにちは さらに書き込みありがとうございます。
連射の件補足ありがとうございました。
また、確かに私の用途はミラー有りなんでしょうね。
しかし旅行などに気軽に持っていきたいし。
結果何台持ちとかの境地に達するのでしょうか。
電子ファインダーのフラフラ感? 一度実機を
見にゆこうかと思います。ビックカメラ派なので
横浜か新宿店によって、念のため価格交渉して
みます。
今まで情報を集めた結論としては、ミラーレスはオール
マイティーなものはなくて、それぞれに持ち味の
ある状態。逆には技術的にはまだまだ発展途上
なのでしょうね。子供は成長しますから、どこかで
手を打って、持ち味と使い方が合致する機種で
妥協して。妥協と書くと不満足そうですが、たぶん
その持ち味の部分では満足できるのでしょうね。
書込番号:15962856
1点

連投すみません。 今気が付きました。V2ではなくV1が
あるんですね(当たり前といえばそうでしょうが)。
ダブルズームが3万円台!? 持ちやすさは見た目からV2
でしょうが、機能的な決定打がないなら。。
かなり傾いています。
ちなみにハイパーズーム?という10-100mmというのが
ありますが、二本持ちで交換する手間がないよう
ですけど。このレンズってどうなんでしょうか。
つまり画質は交換タイプのほうが良いとかAFの決まりが
交換タイプのほうがよいとか。なにかトレードオフが
あるとは思うのですが。
書込番号:15963346
2点

現物を見に行かれるのでしたら、メデイアを持って行きませんとEVFの確認は出来ないと思います(他のカメラもメデイアが入ってい無いと確認画面にならない)、
ニコン1は今の所30−110mm(FX換算約300mm)迄のレンズしかなくFT1を介してでは一眼レフより動きものでは不利です、只FT1で55−200mm等のキットレンズでサッカーなら慣れ次第で使えると思います、
レンズも含めると携帯性とコスパはかなり良いと思います、勿論体力と資金があればだんぜんD7100がお薦めです,そのへんはスレ主様の考え方次第と思います。
書込番号:15963470
1点

V1の最大の欠点は撮影結果の表示をOFFにする事ができない為、連写中は0.2秒前の撮影結果を
見ながら被写体を追う必要があるという事です。
ハイパーダブルズームキットの10-100mmはズームが電動のインナーズーム&フォーカスなので
全長変化がなく、F値の変化が少ない(常に暗い)事もあって動画寄りの設計となっています。
使った事はないのでAF速度は不明ですけど、描写はMTF曲線を見る限りは良好な方でしょう。
小型10倍ズームの方の10-100mmは普通の手動のズームです。店頭で試した事しかありませんけど、
AFは30-110mmより気持ち遅いかなと感じました。
どっちにしても10万を超えてますけどね、ちょっと前にハイパーダブルは8万切る価格で買えたようですけど。
書込番号:15966351
1点

色々お気遣いありがとうございます。
EVFは店頭では速い対象がないため
よくわかりませんでした買って
からのおたのしみですね
V1連写の件EVF ならではの使い勝手
ですねこちらも試してみます
書込番号:15967784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当初質問したAFについては最速らしいですね。その後ですがいろいろ書かれているV1を試してみる事にしました。3万円台なら失敗しても諦めがつきますし、ミラーレスと言うか最近のカメラの傾向がつかめれば次につなげられると思います。ご指導ありがとうございました。さて、ここからはじまりですな。
書込番号:15971694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003888_K0000291093
グリップとEVFの部分が随分大きくなりましたね。Jシリーズは小さく、Vシリーズは
ボディのサイズよりも使い易さ重視でいいと思います。
書込番号:15944581
2点

コメントありがとうございます。
グリップはSONY。
ケースはELECOMを使っています。
書込番号:15948866
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ここ2日ほど、昼休みにAF-S300/4+1.4倍テレコンで試しましたが
ピントが思うようにきません。AF-S300/4単体では全く問題ないです。
(2台のテレコンがどちらも少しずれてだめでした。)
迷うことなく撮れるのですが、実際は少しピントがずれています。
他のボディでは全く問題なかったのですが。
(D2X,D200,D300,D7100など。)
皆さんはいかがでしょうか。
2枚目がテレコン付で一番良いものです。
1点

FT1はテレコンはサポートしていないですよ〜。
書込番号:15923930
6点

FT1はテレコンはサポートしていないのは承知しています。
色々な機材が使えるかどうか試しております。
1.7倍テレコンはジャスピンでしたのでご報告いたします。
2台共、ほぼジャスピンでした。
35mm換算1350mmなので、ブレが問題ですが、三脚等で撮れば
かなり回避できると思います。
(D2X+800mm+1.4=1,680mmでも問題なく撮れていたので。)
全ての1.7倍が適合するかどうかは分かりませんが、
使える可能性はあると思います。(2台共OKでしたので。)
試された方の書き込みを期待いたします。
本当は1.4倍の適合を期待していたのですが、純正2台共だめで、
シグマの1.4もだめでした。
今朝、とりあえず撮ってみたものをアップいたします。
条件が良くなかったので、もっと良く撮れると思います。
書込番号:15926685
2点

参考になるかどうかは知りませんが。
レンズがゴーヨンでカメラはV2じゃなくV1なのでご容赦を。
純正1.4倍テレコン付の開放絞りです。
ログインしてオリジナルサイズで見れば横1400ピクセルで見れると思います。
V2とV1、撮り比べすると画質はV1の方がいいと思います。
書込番号:15997071
2点

T3Tさん
ノビタキよく撮れていますね。
私も等倍で見ると、V1の方がよく見えます。
(J1,V1,V2と使ってきました。)
ただ、使い勝手が格段に進歩していますので、
V1には戻れません。
V2は1400万画素以上ですので、プリントした場合は
高画素の威力でV1と大きな違いはないように思います。
大砲の場合は1.4テレコンを付けても、ピントが合わない
ことはない様に思います。
300/4や80-400はどうしてもずれてしまいます。
どなたかが言っておられましたが、そこまでシビアになる
カメラではないのかもしれません。
お手軽カメラとして考えればいいのかもしれませんね。
書込番号:15997311
2点

Nikon1 V2 にFマウント 500mm + 2倍テレコン で500*2*2.7=2700mm に興味はありますが
サービスセンターでは、テレコンの取り付け不可能ですと言っていました
ヨドバシカメラでは、問題なく使用できますと言っていました。
現在D7100 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-14E IIの組み合わせを使用していますが、テレコン無しは問題は無いのですが、テレコン付きで 近距離(約4m)では前ピンになってしまいます。
サービスセンターに持ち込み確認しましたが、不良品でなく対応は出来無いとの事です。
書込番号:16079004
2点

菊正さん、
焦点距離が長ければいいってもんじゃなく、
ある程度以上になるとメリットよりもデメリットの
方が大きくなります。
ボディがD7100なら、×1.3クロップまでで撮れる工夫をしたほうが成果が上がると思いますよ。
書込番号:16079197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
オートフォーカスでピントを合わせてケーブルレリーズでシャッターを切りました。
対物置換レンズ
76ED+50ED2+AF-S55-200の対物撤去+FT1+V2
月が綺麗だったので撮影してみましたが露出が失敗ギミで明るさを補正しました。
2点

少しピントが惜しいのか、ボヤケテル気もしますが良いですね〜(´∀`)
書込番号:15922018
1点

76ED+ミノルタAPO2倍テレコン+GF1
に比べて甘い理由がいろいろ考えられます。
シーイングもあるかも知れませんが他に
ケーブルレリーズの為にゆれてブレている。
オートフォーカスの為にシビアにマニャアルで合わせたのと比べると劣る。
市販レンズ使用の為にレンズ枚数が多くてボケル。
GF1の場合は回折限界ギリギリセーフでV2の場合は回折限界をだいぶ超えている。
等が考えられますがGF1の方は76Edで月を撮影する為のシステムでV2は換算2200ミリでオートフォーカスで手軽に鳥を撮影する為のものなのである程度差が出るのはしかたないと思っています。一応2200ミリのオートフォーカスとしてはそこそこ満足しています。
改良はしていこうと思っています。。
書込番号:15922875
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2を使い始めてすぐ、EVFに目を当ててから、EVFに切り替わるまでの遅れ時間が気になりました。 EVFから目を離している時には、EVF横のアイセンサーを指で押さえておけば良いのですが、つい忘れてしまいます。
アイセンサーをテープで塞いでしまおうかと考えましたが、やはりメニューを設定する時などは液晶モニターも使いたいです。 そこで、撮影時にはアイセンサーを塞いでおき、必要な時に簡単に取り外せるような蓋が工夫出来ないか考えてみました。
最初はアイセンサーの上を左右にスライドするような蓋を考えたのですが、作るのが難しそうです。
そこで目をつけたのが、EVFのすぐ上にある、マルチアクセサリーポートカバーです。 これは適度な大きさもあるし、簡単に付けたり外したり出来ます。 マルチアクセサリーポートカバーに、アイセンサーまで伸びる蓋を付け、液晶モニターが必要な時には、マルチアクセサリーポートカバーごと外せば良いのです。
早速手元にあった、厚さ 0.3mm のブリキ版を使って作ってみました。
まずブリキ板を、写真1のような形に切ります。 少し丈夫なハサミであれば、この厚さのブリキは簡単に切れるので、加工は直ぐに出来ます。 次に、細長い部分がアイセンサーを塞ぐように曲げて加工し、黒く塗装した後、アロンアルファベットでマルチアクセサリーポートカバーの上に接着しました。 (写真2)
これを、写真3 のように取付ければ EVF オンリーに、 写真4のように取り外せば 液晶モニターが使えるようになります。
最初は、細長い足の、アイセンサーを塞ぐ部分には、黒いゴムを貼付けようと思っていたのですが、このままで明るいところでも問題無く行けそうです。 今日は曇っているので、晴れた日に後ろから直射日光があたるような時にも、液晶モニターに切り替わってしまわないか、テストして見ます。
取付けた状態を真横から見ると、細長い足の部分が少し飛び出しているので、足の曲げ方をもう少し工夫する必要がありそうです。 同じ物を作られる場合は、目の近くに来る部品だけに、鋭い角やエッジが無いように気をつけてください。 気になる方は、細長い部分全体を黒いビニールテープ等でカバーしてしまうと良いと思います。
こんな物を作らなくても済むように、メニューで EVF Only という選択ができるようにして欲しいですね。(解除する時は、EVFを覗きながらメニュー操作をする必要がありますが...)
3点

ドット数で考えるとEVFの方が電池を消費するので気をつけて下さい。
ちなみに僕はEVF offモードが欲しいです。
大事なときに背面が真っ暗になってしまうので。
書込番号:15915457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズなんて欲しくない !さん、
画素数で言えば、液晶モニター 92万画素、電子ビューファインダー 144 万画素ですから、そういう面もあるのでしょうね。 ただ、バックライトの消費電流は液晶モニターの方が大きそうです。
いずれにせよ、バッテリーの消費は気をつけて、そのうち予備電池を買います。
試してみると、暗いところでカメラに顔を近づけると、確かに液晶モニターが消えて EVF に切り替わってしまいますね。
EVF Auto, EVF Only, EVF Off 等のメニューが欲しいです。
最初の書込みで、EVF Only に切換えたら、解除するには EVF でメニューを見なければならなくなるというように書きましたが、考えてみれば MENU ボタンが押された時には、EVF Only の設定でもアイセンサーに従って画面を出してくれれば操作性の問題も無いです。 ファームウェアのバージョンアップに期待したいです。
書込番号:15916349
1点

私は眼鏡だからいいけど、裸眼だと薄い金属板は刃物のイメージで、ちょっと恐いですね。
Nikon1に限らないけど、EVFの切り替えはEVF/AUTO/LCDのスライドスイッチになってると、
ユーザーの好きなように使えるから便利なのにと思います。
EVF固定はテープでできますが背面液晶固定は難しいですよね。(私も背面液晶固定が欲しい)
背面液晶を見ながらカメラを振っても表示がカクカクしませんが、
EVFを見ながらカメラを振ると表示がカクカクするので、フレームレートを落としてでも
消費電力を抑える必要があると解釈するとEVFの方が大飯食らいのようです。
書込番号:15916527
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
皆様、
「鳥の撮影にどうでしょうか?」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15823461
で相談させて頂きましたが、最初に思っていた以上に使えそうなので、暫く 300mm f2.8 + V2 をメインで使ってみます。
810mm 相当の焦点距離になりますと、やはり照準器が私には欠かせません。
D800用には、RRS の L-Plate を利用した照準器取付け金具を作成済みでした。 写真 D800, D800(2)
V2 用には、RRS から FT1 用 L-Plate を調達したので、早速それに取付けてみると、レンズの三脚座固定ネジに当たってしまいます。 写真 V2 (1)
写真からは判りにくいかも知れませんが、この状態ではEVF と同じ高さまで下げられないため、何か対策が必要です。
自作した金具なので、照準器を取付けている L アングルを、左側に取付けるように改造して見ました。 三脚座固定ネジには当たらなくなり、良さそうです。 写真 V2 (2)
ただ、EVFを右目で見た時に、左目の中心よりは、照準器が少し外へ (約10mm程左に) 寄り過ぎてしまいました。
暫くはこのまま使いますが、暇を見て作り直しが必要ですね。
6点

良いな!と思いした。
ホビーズ フォトサイトシリーズのコンダクターですが、鳥撮りの方たちには、
よく知られている照準器なので、こちらではご紹介が無かったのでしょうね。
照準器
http://www.hobbysworld.com/item/70010219/
書込番号:15910182
5点

ご自分の使いやすい道具を、ご自分で工夫して作られている姿勢、素敵です(*^_^*)
あとは、
撮影を繰り返して煮詰めていくだけですね。
”こんなはずでは”という壁に何度かぶつかるかと思いますが、スレ主様なら大丈夫とお見受けしております。
その試行錯誤の繰り返しが、楽しいんですけどね☆
その際に撮影された作品が出来上がりましたら、ぜひ拝見させてくださいねm(_ _)m
書込番号:15910321
4点

>「鳥の撮影にどうでしょうか?」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15823461
>300mm f2.8 VR + TC20 + D800 にて鳥の撮影をしています
これをDXモードで使うと 300ミリX2X1.5=900ミリ 15MP強 F5.6 で解像度も足りていて相当理想に近いシステムのようにみえます。
しかし鳥をテブレ補正有りで撮影すると、多分それほど良い結果にならないと思います。
D800の大きいミラーショックでテブレ補正用のレンズが振動してシャープにならないと思います。
私は最近D800Eは鳥撮影にあまり向いていない様な気がしてきて諦めギミです。強力なミラーショック防止対策をすると重くなり過ぎます。また対策をしてもテブレ補正用のレンズの振動をとめるのは難しいのではないかと思いはじめています。
貴方の 300mm f2.8 VR + TC20 + D800 の印象はどうですか?
書込番号:15912471
2点

robot2さん、ロブ☆さん、
コメントありがとうございました。 私は何か作るのが好きなので、カメラで工夫と自作が活躍できるものを見つけて良かったと思っています。
APMTJさん、
コメントありがとうございます。 APMTJさんのレンズの改造に関する数々の書込みとご活躍、拝見させて頂いていました。私には手が出せなそうな領域なので、照準器の取付け金具程度で遊んでいます。
さて、この組み合わせで撮影を始めてから、常時 VR ON のまま撮影しています。
SO感度自動制御の (シャッタースピードの) 低速限界設定を 1/1000, 時には 1/1600 にして撮影しているためか、ミラーショックによる悪影響にはこれまで気がつきませんでした。 または私の見る目が甘いのかも知れません。
一番良く撮れたと思う一枚を掲載しますので、ご覧頂けますか?
これくらいのシャッタースピードだと、VR OFF でも変わらないと思いますので、今度 VR OFF も試してみます。
もう少しシャープに写って欲しいなと思う事もあるのですが、TC17, TC20 を使う事の限界かなとも感じています。 V2 のテレコン無しと、テレコン+D800をじっくり比べてみたいと考えています。
飛んでいる鳥では、フォーカスが合っていない失敗作が多いのですが、これは、設定したフォーカスエリアからターゲットを外したのが原因で、機材ではなく私の腕の問題です。
書込番号:15913976
2点

APMTJさん、
このカワセミの写真を撮った時の撮影方法を書いていませんでした。
この時は、水元公園で三脚を橋の上にセットして待っていたのですが、カワセミが橋の反対側に現れました。 急遽三脚から機材を外し、手持ちで撮影したものです。
何枚かは、橋の欄干にレンズの三脚座を載せて撮ったことは覚えているのですが、どの写真がそうだったかまでは判りません。
書込番号:15915175
1点

ミュージック・ファンさん
600ミリでこの大きさに撮影出来る環境が羨ましいです。
レンズとカメラの良さのでた写真なので300mm f2.8 VR + TC20は何の問題もないと思います。
ブレは出ていますのでそれを解決出来ると素晴らしい写真が続出すると思います。
300mm f2.8 VR + 1.4倍テレコン+v2 の 換算1134ミリf4 の写真も見て見たいです。
ブレの量を半分にする必要がありますがV2はミラーショックがないので結構良い写真が可能かも知れません。
書込番号:15916179
1点

APMTJ さん、
このカワセミは、偶然すぐ近くの枯れ枝に止まったので、この大きさに写せました。
>300mm f2.8 VR + 1.4倍テレコン+V2 の換算1134mm f4
実はこれは、今度試してみようと思っていた組み合わせです。
今朝は雲が多くて諦めましたが、天気の良い日を選んで試して見ます。
そのうちに、500mm f4.0 もレンタルして D800, V2, 各種テレコンでも試してみたいと考えています。
書込番号:15916407
1点

照準器の取付金具ですが、最初の書込みの状態では、V2 + FT1 に取付けた時でも、左に寄りすぎている事が判りました。 D800 に付けると、ファインダーとの距離が両目の間隔より開きすぎて、両眼視が出来ません。
もう少し内側に寄せたいので金具を工夫しました。 RSS のミニクランプに取付けた板と、照準器を載せている L アングルの間に、3mm 厚さのアルミ板をスペーサーとしてかませ、ミニクランプに取付けた板のほぼ真ん中に照準器が来るようにしました。 V2 + FT1 に取付け、右目でEVFを覗いた時に、左目では照準器のドットが丁度真ん中に見えるようになりました。 写真 V2 (3)
このまま、D800 に取付けた場合は、少し左寄りとなりますが、何とか許容範囲です。
D800に付けた状態で、ファインダで見て中央のフォーカスポイントがターゲットに重なるように雲台を調整し、照準器のドットがそのターゲットを指すように照準器の微調整ネジで合わせました。
調整した照準器を V2 + FT1 に取付けるとドットとファインダー中心が少しズレています。 FT1 の L-Plate は、取付け方次第で少し左右を向いてしまうようです。 照準器の調整はいじらずに、 FT1 に L-Plate を取付けているネジを緩め、ドットがターゲットと重なるように L-Plate の向きを調整してネジを締め直し、調整完了です。
一つの照準器で、V2, D800 とちらも使えそうですので、実際の撮影に使って様子をみます。
書込番号:15922185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





