Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 26 | 2013年3月18日 06:32 |
![]() |
30 | 15 | 2013年3月9日 09:49 |
![]() |
12 | 6 | 2013年2月18日 20:23 |
![]() |
20 | 27 | 2013年2月17日 16:52 |
![]() |
22 | 8 | 2013年2月20日 20:38 |
![]() |
11 | 5 | 2013年2月27日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
300mm f2.8 VR + TC20 + D800 にて鳥の撮影をしています。(テレコンは、x1.4, x1.7 もあり、使い分けています)
もう少し長い焦点距離が欲しいときや、もう少し早い連写が欲しいときがあります。 FXフォーマットでこれを実現するには、800mm f5.6 と DX4かなあと夢想するのですが、合計で200万超となってしまいます。
そこで、300mmが実質810mmになり 15コマ/秒の連射が可能な V2 とマウントアダプターFT1なら低予算で、ほぼ同じ事が出来るのではと注目しました。
CP+で Nikon 1 の連射を体験し、15コマ/秒で連射しても激しく踊るモデルさんにきちんとピントが合うので、これは良いと喜んで買う気になって調べたところ、ここの書き込みでFT1を付けた時は AF は 中央一点でかつAF-S しか使えない事を知りました。 よく見ると、NikonのホームページにもFT1の仕様として各種制限事項が細かく載っています。 15コマ/秒で連射して動いているものにピントが合うのは、Nikon 1 専用のレンズのみなのですね。
先日新宿のニコンサロンでV2にFT1と300mmまでのズームレンズ(型番は覚えていないのですが、DXの55-300mmだと思う)を付けて展示してあったので触ってみました。 確かにメニューのオートフォーカスにはAF-Sしか選択肢が出ないようになっています。 実際にAFを試してみても、フォーカスは行ったり来たりして合焦するまでがかなり遅いです。
換算焦点距離に関しても、最初は2.7倍という数字に目が行っていたのですが、V2と同じ14Mピクセルの画像を得る事を前提に考えれば実質は1.7倍である事に気がつきました。
というのはD800の 7360 x 4912ピクセルを、V2 と同じ4608 x 3072 ピクセルまでトリミングすれば、約1.6倍になります。
従って V2 で得られる倍率は 2.7 / 1.6 = 1.7 です。これは、1mm当りの画素数の比と同じになります。
従って、300mm に、TC17をかませ(x1.7)、14Mピクセルまでトリミングすれば、2.7倍の換算焦点距離になり、これは手持ちの機材で既に得られています。
換算焦点距離だけで考えるなら、VT2を書い足しても、今より長くなるわけでは無い事に気づきました。 ただ、VT2の利点はテレコンを使わずに同じ換算焦点距離が得られる事で、解像度は向上するかも知れません。
テレコンを省けるので解像度は上がるかも知れないが、換算焦点距離は伸びない、AFについては大きな制約が付くとなると、購入意欲は急に萎えてしまいました。
Nikon 1 でしか撮れない、400fpsと1200fps、2種類のスローモーション動画は魅力ですが、数回撮ったら飽きてしまうようにも思えます。
これだけで、V2を買い足すかどうか、悩んでいます。 皆様はどう思われますか?
35mm換算で2倍の焦点距離が得られるという D7100 の x1.3 クロップモードも考えたのですが、こちらも D800 を同じピクセル数にトリミングした時との比で考えると 1.25倍にしかなりません。
300mm f2.8 に V2 というのも不釣り合いなので、ニコンが 300mm f4 を VR付きにリニューアルする時には、是非 Nikon 1 用マウントも出して欲しいと思います。
そうすれば、35mm換算で 810mm、高速連射、手持ち撮影可という魅力的な組み合わせになるのですが。
3点

ミュージック・ファンさん おはようございます。
お考えの通りトリミング対応で良いと思います。
私はD7000とV1使用しサッカー観戦などでFT1に70-200oを使用し撮ったりしていますが、AFもレンズの性能に左右されるので試されたレンズよりは素早く合いますが、ここぞという場面の連写には良いですが一瞬見えなくなるファインダーなど動き物を追うのには一眼レフの方が良いと思います。
但し300oにFT1とV2などの組合せでは手持ちにてここぞという場面では、電子シャッターを使用すればD4でも出来ない高速連写が出来るので、手持ちで待ち伏せしての一発撮りには威力を発揮するように思います。
書込番号:15823514
2点

ミュージック・ファンさん
おはよ〜ございま〜す
画角に関しては撮像素子が小さい分、トリミングと同じ事ですよね。
大きなシステムで撮ってトリミングするか、最初から小さなシステムで撮ってそのまんまとするか。
大きさだけならトリミング有りきの場合、同じなのかも知れませんが、その他の性能や好きな位置でのトリミングの可能性を考慮したら既存のD800が有利でしょう。
不利な点は大きく重たい事くらいかと。
ただ、小ささが利点になる様な場合にはニコ1システムに勝るモノは無いと思います。
書込番号:15823737
3点

一定の時間留まっている鳥さんの静止姿狙いだけならV2購入も良いかなと思いますが、
実際には相手は飛び回っている訳なので、やはりAF-Cが可能なFT-2なんてシステムが開発されるまでは、追加で投資しても実用性は疑問かなと個人的には認識しています。
そりゃ工夫次第で撮れないことはないと思いますが、要は歩留まりですよね。
また撮れるカットの画質も違いますから。
書込番号:15823973
1点

ミュージック・ファンさん、皆さんオハヨウ御座います。
私はV2は持っていませんので、V1との比較で少し....
色々な条件は別にして、D800のトリミングが絶対有利ですよ。
ここに2枚の画像を待ってまいりました。
撮影日が違いますが、大体同じ距離から撮ったものです。
従って撮って出しではV1のカワセミが大きく映っています。
しかし両方を同じ大きさにトリミングした場合、D800の画像が綺麗に見えるはずです。
まして飛び物となると、V1(V2も同じと思います)ではなかなか追いきれません。
どうぞ最良のD800で野鳥撮影をお楽しみください。
書込番号:15824035
7点

トリミングは有りですが、テレコンを着けると開放f値も下がります。
鳥撮りで、スローモーション動画はまだやられている方が少ないので、良いのではないでしょうか。
飽きる?は、良いのを撮れば逆に成ります。
書込番号:15824343
2点

ニコンレンズ資産をお持ちの方ならFT1で利用価値はあるんでしょうが、
もうちょっと本体が安ければ候補にするんですが。 まあ発売されて4ヶ月たっていないけど。
OLYMPUS OM-D E-M5 に今度出る300mmに傾いてます。
開発中と噂の1用望遠レンズが出て来るまで待てそうにないです。
書込番号:15824404
0点

ジンバブエ様
OM-D E-M5にパナソニック300ズームを着けていますが、ピントの中抜け事例が多く、現在、動くものには使っていません。強力なスタビライザーが生かせないのは残念です。
むしろ、ニコン1に30100ズームを着けて1.7倍フロントテレコンを着けた方が、使えるかもしれません。
いずれにせよ、ミラーレスは一眼レフには、まだ及ばないようです。
個人的感想ですが、ご参考になれば。まずは、ご自身でお確かめください。
書込番号:15824623
4点

直前書き込みに、不十分な書き方をしました。
「ミラーレスは、一眼レフに及ばない面があります」と訂正します。
OMDの強力なブレ防止、ニコン1の高速撮影など、一眼レフに勝る側面も多く、要はどう使うか?はユーザー側の問題だと思っています。
書込番号:15824659
3点

手軽に撮影するには十分だと思います。
良い機材をお持ちなので、使い分けされれば良いと思います。
動き物には適さないと思います。
静止物にはそれなりの画質で撮れます。
FT1を使用した場合は、ボケ味が汚く感じられるので
好みが分かれるようです。
あと、歩留まりが悪いように思います。
V1+AF-S300での等倍画像がございますのでご参考にどうぞ。
V2だと、もう少し解像するようです。
ISO200-400が精一杯のように感じます。
書込番号:15825409
3点

皆様、返信ありがとうございます。
書き込みした後、会社に出かけてしまったので、逐一レスポンスできなくて済みません。
やはり、私が考えたように、動くものには AF-S しか出来ないので今ひとつ、止まっている場合はテレコンより有利。 高速動画は面白そうということですよね。
取り敢えず V2に回そうと思っていた資金は、105mm Micro に回して撮影の幅を広げ暫く様子を見ようと思います。
こちらは鳥ではなく花です。花鳥風月という言葉もありますし、花、鳥、風景と幅を広げて楽しみたいと思います。
書込番号:15825860
2点

エクターさん。 パナソニック300の件、参考になります。
私はこれまでkissN+100-400LISとコンデジを使い分けてました。
(100-400は宝の持ち腐れで手放しました)
次はD7000か60DもしくはEOS7Dの中古と思っていたのですが腕前もないし、ダウングレードもいいか?なとど考えてます。 画質もソコソコでいいとも思ってます。でも一瞬を逃したくなく、AFは速く正確なものを望んでいます。
先日宮崎のWBCキャンプへ行ったのですが、ネオ一眼の多いこと!。特に女性。真っ赤なボディに大きなレンズで追っかける人たちに圧倒されましたよ。
若い男性はkissX6iやD5200をよく見かけましたね。 時代の流れなんですね〜。
OM-DもNikon1v2もそれぞれ利点があるし、コンデジとニワカ一眼を統一して使うにはちょうどよかなと思ってます。
まず、OM-D用の新しい75-300の評価をみたいですね。
Nikon1用の超望遠も出てくれればいいんですけどね。
書込番号:15825903
1点

キャッシュバックキャンペーンに乗ってV2とFT1を購入したので、300mmF2.8+FT1+V2の組み合わせで鳥を撮り始めました。
個人的感想ですが、サンニッパ素ならソコソコAFが速く(300mmF2.8+TC-17EU+D300と同じ位)、何とか使えるかな?が私の感想です。ただし、起動時間/節電モードからの復帰時間が一眼レフよりもかなり遅く、シャッターチャンスを逃してしまうことが多いのが難点です。
あと、F-Sである点と15fpsの連写速度を活かせば、鳥さんの飛び出しの瞬間等を狙うことができます。難点はメディアがSDなので書き込みが遅く、無駄打ちが多いと45枚のバッファがあっと言う間に無くなってシャッターが全く切れなくなってしまいます。
私的には、D300(S)後継機が中々出ないので、手持ちのD300/Sを温存する為、鳥撮りはなるべくV2を使って行こうと思っております。
とりあえず参考として等倍画像を1枚添付します。
書込番号:15825917
5点

皆さん、冷静な分析をされておられ其の通りと思います、私が思いますのは、残念な事に鳥撮りにおいてニコン1の専用レンズがない事です、超望遠を手軽に持ち歩けるのがニコン1の最大の長所ですので、
サンニッパでは重すぎますし、70−300VRでは私レベルでは満足ですが、本格的に撮りたい方には物足りないと思います、せめてVR付きのサンヨンが出れば嬉しいのですが、、、
これから春になりますとマクロの出番が多くなると思いますが、ニコン1で望遠マクロも虫や蝶で面白いかも知れません。
書込番号:15826345
5点

ジンバブエ様
OMD+パナソニック300ズームのピント中抜けは、レンズとの相性ではなく、OMD自体に問題があると思っています。他のレンズでも中抜けが多めに見られるからです。他方、ニコン1は、V1もV2も中抜けが少ないようです。
量販店などで、ご自身でご確認くださればと思う次第です。
書込番号:15826710
4点

yoshizaneさん、
300mm f2.8 と実際に組み合わせて使っての使用感、と作例ありがとうございます。 大変参考になります。
AF速度については、今度ニコンサロンに行ったら、300mm f2.8 を付けて試してみようと思っていたところです。
私も、購入するならキャッシュバックキャンペーン中にと思い、検討をしていた次第です。
阪神あんとらーすさん、
同感です。サンヨンが VR 付きにリニューアルされる時に、Nikon 1 マウントがついたバージョンも用意して欲しいですね。
書込番号:15827970
3点

はじめまして、ミュージック・ファンさん、こんにちは。
初めての投稿ですのでよろしくお願いします。
鳥の撮影にはまって2年ほどになりますが、カメラはずっとニコン製品を愛用しています。私が使っておりますのは V1 ですが、ご参考になればと投稿いたします。
私は V1 にサンヨンをつけてよく使います。基本三脚使用です。また三脚を使用しても、シャッタースピードが遅くなるとどうしてもブレが出てしまいますので、ステイをつけてレリーズでの撮影をしています。
ピントが合って、ブレもないときにはこの組み合わせ、私的には結構満足できる写真が撮れます。
山歩きの時などは、軽くて持ち運びの負担が軽減されますので、ついついこのセットの出番です。(^_^)
添付の写真は RAW で撮ったものを JPEG に変換したものの等倍切り出しです。参考にしていただければ幸いです。
書込番号:15868529
4点

Puff0326さん、
返信ありがとうございます。 サンヨンに V1 の組み合わせ、なかなか良さそうですね。
私は、300mm f2.8 に TC-20 と D800 なのですが、もう少し手軽な組み合わせで撮影できたらと思う事が時々あります。 サンヨンと V1 又は V2 で、AF-C が効いたらすぐにでも飛びつくのですが、AF-S のみなので、暫く様子見をしています。
ニコンさん、AF-C の効くマウントアダプターか、Nikon1 マウントのサンヨン、出してくださいね。
書込番号:15868578
2点

私のメインの機材は D300 に ゴーヨンですが、当然三脚も一緒ですから歩き回るときには重いなぁと感じます。そんなときには、軽い機材につい行ってしまいます。
さて、ミュージック・ファンさんご指摘の通り、ニコン 1 シリーズで FT1 を使うときは AF-S しか使えませんので、動きものには適さないと私も思います。ただ、ある程度動きが予測できるときには、AF-C でなくても使えることもあります。
よろしければ、下のリンク先を見てやってください。ニコン 1 シリーズが得意とする連写で遊べました。フォーカスは予測してというか、勘を頼りの置きピンです。(^_^;)
http://gallery.nikon-image.com/149020295/albums/3290426/
書込番号:15871640
2点

Puff0326 さん、
リンク先のカワセミの高速連写、いいですね。
AFに難ありと自分で結論を出し、今回は見送る事にしたのですが、こんなのが撮れるならまた迷ってしまいます。
とは言え、今回の予算は 105mm マクロに使ってしまったし、FT1キャッシュバックキャンペーンの期限はあと一週間だし... 悩むところです。
書込番号:15873666
1点

ミュージック・ファンさん。
マクロ105ミリ。ミュージック・ファンさんの事ですから純正ですよね。いいですね。私も旧型の105ミリマクロを持っていますが、最近はなかなか出番がありません。
もう少し暖かくなって、色々な花が咲くようになったら、またマクロで花の写真なども撮ってみようかなと思います。
書込番号:15874814
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
上記レンズを手持ちで撮影してみました。明るく晴れていると結構使えると思います。35mm換算1350ミリの世界が手持ちで撮れるのは魅力ですが手振れ、ピンボケ続発で一脚か三脚がやはり必要と、ひしひしと感じました。昔のレンズですが軽くて手持ちでも(無理したら)撮れるし、当然マニュアルですが今まだ使用出来る事の実感は凄いの一言です。
参考:ギャラリーにアップしてます
http://gallery.nikon-image.com/190450467/albums/3274144/
8点

僕は800mmをマイクロフォーサーズで使ってますが
PENのボディ内手振れ補正がないと手持ちで使ってられない感じです…(笑)
APS−Cでもきつい…
常時手振れ補正を作動させられるOM−Dが一番いいのかもしれない
ファインダー像が安定しますからね
書込番号:15776354
2点

RF500mmユーザーがいてうれしい。
三脚がないと辛いですが、いいですね。
V1にて初日の出で使ってみました。
RF1000だとデカすぎです。
書込番号:15776358
3点

このレンズは、廉価な分だけF8と暗くピント面が薄くて、使い方が難しいですね。
ニコ1ではISO感度が厳しいので、どこで折り合いを付けるか、そこも思案でしょうか。
所有していますが活用し切れていません。
書込番号:15776373
1点

あふろべなと〜るさん
ありがとうございます
ssdkfzさん
素敵な写真有難うございます
うさらネットさん
お持ちでしたら是非使用してみて下さい。確かにISOの限度もありますが物によったら良い結果になるかもしれません
当方の500ミリNETで購入しましてそのまま使ってみましたら、こんなもんかという感じでしたがNIKONのSCへ電話で確認しましたらまだオーバーホール出来ますとの事で早速オーバーホールしまして現在使用しています。昔(30数年)から過ぎた今でもオーバーホールできる事自体がNIKONの凄いところだと改めて実感しました。(参考までに、オーバーホールは後1-2年は出来るはずですが要確認です)
書込番号:15776568
3点

こんにちは
このレンズは、2線ボケがうるさく好き嫌いが分かれるのですが、換算1350ミリ!良いのではないでしょうか。
書込番号:15776641
1点


robot2さん
有難うございます。今度テレコンかまして2700ミリで撮ってみようと思いますがやはり暗すぎかな。何方か先でもOKですが。
阪神あんとらーすさん
有難うございます。綺麗な写真ですね。NIKON1、本当に使い易いですね。今度はテレコンかまして2700ミリで撮って見ようと思ってますが三脚が必要ですね。三脚は重いので持ち運びがいやですが、、、。
書込番号:15779011
0点

1インチセンサーのカメラそのものの位置づけがいいんでしょうか。
V2ユーザーのスレは下手に性能ばかり追求してなくて・・・
色んな使い方をしてカメラを楽しんで使ってる感じが出てて良いですね。
レンズ交換式アドバンストカメラ、面白そう。
書込番号:15780993
5点

懐かしい。。。
このレンズ、僕も最終型を持ってます。
500/4などという便利なAFレンズのない時代、これを手持ちで動体を撮れたら一人前だといわれました。
ミラーボケの作例なども是非見せてください。
老婆心ながらこのレンズにフィルターは付けない方がよいですよ。
稀にハッセルの白鏡胴のようなハレーションが出ます。
書込番号:15781157
0点

Clausewitzさん
是非使用してみて下さい。現在のAFは勿論、VR付きもですが昔のマニュアルレンズが使用出来る喜びも中々いけますよ。
カメヲタさん
>老婆心ながらこのレンズにフィルターは付けない方がよいですよ。
>稀にハッセルの白鏡胴のようなハレーションが出ます。
参考までに当方はフィルターはレンズにとって必需品だと考えています。まず第一にゴミ避けが大きいと思われますし、直接反射にゴミ等付着して取れない様なゴミだと余計な神経を使ってレンズに負担を掛けたくありません。今日特に花粉やPM2.5等フィルターを付けていてもレンズに混入する様な状況ですし、いつも無風状態での撮影ならともかく、フィルターが有る事により何度か助かっております。フードは写真の様な300ミリ用だと思いますがノーマルを取りやめて使っていますのでハレーションの問題は感じませんので一度検討をおすすめします。まっハレーションも一つの面白みが有ることもありますが、、、、。
書込番号:15781753
1点

フォーカスが合うなんてすごいです。
ヤフオクで買った旧型RF500mm f8持ってます。
M4/3につけて撮ってみるとフォーカスが超難しい。
というかジャスピンに合わせられない。
OM-Dの手ぶれ補正は役に立たなかった。逆に微妙にぶれてしまう。
(これが理由でOM-Dは嫌いになり売りました。)
ただ三脚に据えてじっくりフォーカスして真の実力を発揮させると
なかなかの解像力とほぼ色収差無しの実力は侮れません。
でも・・・手持ち(ささえありの)ではついにコンデジP510に全然かなわなかった。
D800のf8対応のフォーカスエイドに頼った方がよいかもしれません。
それでも微妙に外すだろうな。
昔はだいたい合えばOKだったのかな?
書込番号:15862830
0点

キングオブブレンダースさん、実はd300では三脚に据えてもピントがシビア過ぎて私には使えませんでした、不思議な事にニコン1では比較的容易にピントが合う様な気が致します、
ニコン1は被写体深度が深いのでしょうか?三脚を使えばニコン1でRF1000も換算2700mmの迫力ある比較的良好な画像が得られます、1000mmの画像が見つかりませんでしたが見つかりましたらアップしたいと思います、
何方か原因が解る方はおられませんでしょうか。
書込番号:15866493
0点


阪神あんとらーすさん、こんばんは。
>d300では三脚に据えてもピントがシビア過ぎて
たぶん光学ファインダーより、
EVFのほうが紙のように薄いフォーカスには
向いているのだと思います。センサーそのもので誤差もゼロ。
ファインダースクリーンではボケが小さくなりますし。
50mm f1.4開放でも同じで、近距離のピンポイントは
光学ファインダーではぴったり合わせられません。
どうしても少しずれてしまいます。
ライブビューなら合わせられます。
でも動くものには全然・・・ M4/3のパナG3で撮った下手なも写真
数打っても当たらない。
勘であわせるしかないです。
書込番号:15867066
2点

キングオブブレンダーズさん、お早う御座います、そうですね止まっている物でも苦労するのに特に飛び物などは無理ですね(笑)、超望遠で1000mmを超えたらどんなレンズでも難しいのですが(笑)、
所で一眼レフでも神技の様な技術で撮ったと思える、RFレンズの特徴を生かした、素晴らしい作品をこの掲示板でも見かけました、一眼レフでもピントの掴みやすいスクリーンなら良いのかもしれませんね。
ニコン1で広角の古いマニアルレンズはピントが難しいです、V2ではライブビュウーで拡大出来ますが、其れではニコン1の気楽さが活きて来ません、良い方法があれば良いのですが。
書込番号:15868216
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
今回V2ボデーと、FT1を購入、何で撮ろうかと思案中にこの上記レンズを知り早速ネットオークションにて落札。中々気にいってます。軽くて持ち運びもOKだし何より元々キットレンズの為か安いのが大変良いので紹介します。当方の購入したのは初期の分ですが、Uはまだまだ販売してるみたいです。違いはあまり詳しく知りませんが後から出たVRとは全然違うらしいですとNetで書いてましたがいい加減なことは言えませんので興味のある方は一応調べてみて下さい。
参考:下記にRAWからJpegにしたオリジナルを載せてます
http://gallery.nikon-image.com/190450467/albums/3255085/photos/24314548/
7点

凄腕のV2使いの登場ですね(*´∀`*)
是非VR55−200も使ってください私はそれでニコン1にはまりました(笑)、望遠傍換算540mmで軽量コンパクトなニコン1の為にある様なレンズです、写真の世界を変えてくれます(*´∀`*)。
書込番号:15774134
3点

阪神あんとらーすさん
早速のの返信ありがとうございます。55-200VRも一応使用してます。上記のギャラリーの中に2カットありますので、ご参考までに。
本日RF500f8にて撮ってきましたのでまたここにアップさせて貰います。
アイコン間違えてましたので訂正しておきます。またよろしくお願いします。
書込番号:15774627
1点

niky123さんお早う御座います、大変失礼しました、今ギャラリーを拝見致しました、素晴らしいと思います、
生来のおっちょこちょいで早とちりばかりしています(^_^;)鮒釣に始まり鮒釣に帰る、そんなかんじで55−200VRを使われておられるのですね、RF500F8は私も持っておりますので是非作品をお願い致します。
書込番号:15776259
0点

ギャラリー拝見しました。
このレンズ、合焦が速いのでしょうか。
手元にあるんですが、18-105の方が出番が多くて、お茶ひいてます。
NIKON1と使えたらいいですね!
書込番号:15783185
0点

nikki.gachoonさん
>このレンズ、合焦が速いのでしょうか。
>手元にあるんですが、18-105の方が出番が多くて、お茶ひいてます。
ご覧頂きありがとうございます、当方は18-105のレンズ持っていませんので解りません、一度使われてみたら良いんでは?当方は軽くて持ち運びに良いし何しろ安かった(笑い)もともとキットレンズです。しかし結構使えたので紹介してみました。また教えてください。
書込番号:15783967
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
暇だったのでF4ベースでL字型ボディの一眼レフ画像を作ってみたら…
見事にV2っぽいシルエットだった(笑)
個人的にはF4こそAF一眼レフ最高傑作なデザインと思ってるので
(注:素材がプラなのは残念…)
このディテールを復刻されたトリビュート作ださないかなと思ってるよ♪
5点

F4確かにかっこいい。
F5は少しグリップ大きすぎ!?
書込番号:15765142
1点

あはははは
あふろべなと〜るさん、ないす!!(笑)
なぜかv1にデジャヴを感じてたのはコレだったんですねぇ。
>(注:素材がプラなのは残念…)
実は、あの使用しているうちに安っぽくツルツルになる
キッチュなエンプラ外装、結構好きなんです。(笑)
う〜ん、拙は電脳音痴なんでこんな技ができないけど、
キヤノン旧F-1のも見てみたい。(~_~;)
あの、斜めにニョキッとした外付けグリップ
F4と通じるものがあって好きなんです。(爆)
書込番号:15765191
1点

AE-L、AF-Lボタンに指が届かない…
書込番号:15765212
1点

D5もレンズつけたら様になる。撮りやすそう。コンパクトなだけのデザインじゃ魅力ないのでV1よりV2の方向で今後も発展して欲しい。
書込番号:15765231
1点

>BMW 6688さん
F5は無味乾燥で全くつまらないデザインと思いますね
色気もなにもなく、ただただ実用本位な業務用の道具って感じ…
何故に同じイタルデザインでなぜにこんなにも違うのか…
中身は一桁機は奇数がいいとかいうけども
デザインは圧倒的にF4と思いますね
今ではプロ機にモードダイアルはダサいとか言われてますが
F4のレバー切り替えとかメカニカルで美しいなあ♪
書込番号:15765241
1点


考えてみて欲しい
まったく無関係のスレに話題違いの話を突如持ち出してまで方々でネガキャンに励み、古臭いカメラのデザインを新しいカメラに着せるのがどうのこうのと言っていた人間の理想とするデザインとはなんぞや?
と、思っとった所に
>このディテールを復刻されたトリビュート作ださないかなと思ってるよ♪
デザインベースがニコンのオールドカメラならOKだったと提示された時の感覚を・・・
・・・・・・・・・ぶっ、くくっ
書込番号:15765939
3点

>ロケット小僧さん
ありがとうございます
F4はグリップまわりがめちゃなまめかしく妖艶な美しさと思ってますね
なのでそこだけ現代に復活させて面白いデザインができないかと思います♪
この手の遊びは元に加工しやすい画像が必要なので…
旧F1にもあればよいのですが(笑)
書込番号:15765969
0点

>アプリコットアップリケさん
まあ、あくまで試作段階ってことですね(笑)
15分くらいで適当にやってるので細部はかんべん(笑)
書込番号:15765976
0点

>ダブルず〜む人さん
最高ですね♪
(`・ω・´)
F4はなんて美しいのだろうか♪
書込番号:15765981
0点

>デグニードルさん
誤解しているひとが多いけども
僕は懐古主義を否定なんて微塵もしてないですよ
まあ、基本好みではないですけどね
OM−Dは最低デザインと思ってるけども
見てくれはかっこいいし完成度は高いデザインとも思ってます
デザイナーさんは要求に対していい仕事をしているってやつですね
問題はそことは全く別の部分です…
書込番号:15766006
0点

V2はグリップをもう少し丸くして、例の赤パンツをつけると、まんまDSLRルックですね。
オリンパスのハリボテ回顧主義路線(OMとPEN)には否定的ですが、V2ももう少し遊んでもよかったかもしれませんね。
それをやらないのがニコンらしさなんでしょうけど。
書込番号:15766397
1点


>オリンパスのハリボテ回顧主義路線(OMとPEN)
PENはハリボテではないと思いますけどね
機能的に筋が通ったデザイン
なんの問題もない…
ミラーレスを普通に機能優先でデザインすれば
必然的に行き着くシルエットのひとつがPENです
書込番号:15766470
0点

真面目なコメントをするのもナニかな?とは思うものの…
マウントを目一杯寄せたデザイン、V2の場合、レンズのロック解除ボタンの為だけに
ボディに出っ張りを設けるほど寄っているのですが、この形状だと手持ちでのレンズ交換の際に
持つ所がなくてダメなんですよ。ロック解除ボタンがグリップ側にあればまだよいのですけどね。
特にCXより重いFXのボディ&レンズだと、どちらかの落下事故が増えそう。
あと撮影中、光軸からグリップが離れるから、ちょっとした力でレンズを回せるので回転系のブレも起こしやすそうですよね。
書込番号:15766591
2点

>M.Sakuraiさん
慣れの問題だと思いますよ
L字型ボディはE−1とか色々使ってますが
背面液晶に左手の手の平あたるようにガシッと掴んでレンズを真上に向け
人差し指でレリーズボタン押して右手でレンズを回す
非常に安定して交換できます
ぶっちゃけエントリークラスのカメラはカメラ左側はあまりないので同じようにレンズ交換です
回転方向のブレは構えがしっかりすればでないので
むしろ構えの矯正になってよいかも♪
L字型ボディの利点は左手の保持が非常に安定することかな
右手のグリップは寧ろ撮影するときは限りなく重要度低いのとは対照的♪
書込番号:15771422
0点

> 背面液晶に左手の手の平あたるようにガシッと掴んでレンズを真上に向け
試してみたら背面液晶が曇った(笑)
EVFを、ほぼ100%使わない私には、夏なら良さそうですけど、
今の季節はちょっと問題の残る交換方法ですね。
カメラの構え方は撮影に専念できる時なら良いのですが、
基本、何かのついででしか撮らない一般人は片手で確実な方がありがたいです。
昨日、カメラ屋でニコンの応援販売の方と少し立ち話しした時に感じたのですが、
シリーズ内の上位の機種はマニア向けで撮影に専念する使い方という考えで、
高性能なボディを気楽に撮影できる方向に使うという考えはないようですね。
書込番号:15772148
0点

俺的にはレリーズボタンが本体左側のカメラではいつもこの交換方法ですが
今のところ問題あったことはないかなぁ♪
とりあえず一桁機の話なので片手で構える場合とか考えなくてよいと思う…
俺はいつも左手で全重量支えて、右手は添えるだけと
基本どおりな構えしかしないし♪
書込番号:15772977
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
こんな怖い顔のバリエーションは要らないって?(笑)
自分に喝を入れたい時にでも眺めて下さい。
それにしても、やっぱり15fpsと60fpsを瞬時に切り替えるボタンが欲しいです。
せめてJ3みたいに左ボタン一発で連写速度を切り替えられると良いのですが。
4点

店頭で試してみましたが、連写は表情を追う時にも有効ですね。
AFも着いて来ますし、私は子どもスナップ用にこのカメラ欲しいです♪
書込番号:15756602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、
何で飼い主に
キバむいてんの?
書込番号:15756660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シバ!☆
シバいいですねぇ(*´ω`*)
シバって、いい焼き色しているじゃないですか。
だから見つけると、つい、首根っこ噛み付きたくなるんですよ。
いつもは噛み付く専門の奴ら。
人間に噛み付かれると、びっくりしていますよ。
あと、日向の干し草みたいな匂いも好き(*´ω`*)
書込番号:15756689
8点

Ramone2さん
スナップには向いてますよ。小さく軽いので持ち歩きやすい上に
撮るときに変な構え方(笑)をしても手首への負担が少ないですから。
そしてAFをオートエリアにしていても結構良いところに合わせてくれます。
多少人間側の慣れもあるとは思いますけど。
魔法が使いたいさん
延々と遊び続けていたので、いい加減帰ろうと強引に岐路についたので
まだ遊びた〜いと抗議で、吠えては居ませんが同じ動作をしているので
それを連写して瞬間を切り出すと牙をむいているように見えるのです。
ロブ☆さん
焼き色(笑) 奥の子の背中は焦げてます。
家の子は人に噛み付くのは私で慣れているので
噛み付くときは覚悟して下さいね。
書込番号:15757764
1点

M.Sakuraiさん
おはよ〜ございま〜す
完璧に『柴化』しちゃってますね。
私が良く行く公園でも柴化して無い柴はいません。
突然、豹変しますから柴の飼い主さんは大変で偉いと思います。
でも…、番犬にはいいですよね。
うちのなんて絶対に番犬にはなりませんから。
私のカメラも今は愛犬の為だけに有る様なもんです。
書込番号:15758032
1点

ダイバスキ〜さん、こんばんは。犬専用カメラ仲間ですね。
「柴化」って…なぜだろう〜情景が目に浮かぶ(笑)
とはいえ柴同士なら遊び方は同じなので、暫く吠えあったりした後、気が合えば遊ぶようになりますけどね。
他犬種だとプリミティブ種同士ならいいかもしれませんけど、人の手が入ったのとは合いにくいと感じてます。
個体差はありますけど、噛むと言っても相手を犬であると認識している場合なら
怪我をさせることはないので、大変と言う事もないと…少なくとも私の場合は(笑)
書込番号:15760443
3点

柴犬の話題で思わずニンマリしました。
どの写真もかわいいです。
連写は表情を撮るために有るって、名言だと思います。
書込番号:15791086
0点

キャロリさんも犬を飼ってみえるのかな?。
Nikon1は静かに連写できるので、目の前の被写体の
表情の変化を追ったり被写体ブレ対策に役立っています。
書込番号:15793045
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
黒
http://www.e-trend.co.jp/camera/1/1682/product_745619.html
白
http://www.e-trend.co.jp/camera/1/1682/product_745620.html
ご検討中の方、居ませんか〜
私はお金ありませ〜ん♪
3点

早速背中を押されました
ありがとうございました
キャッシュバックキャンペーンでどうしようかと
迷っていましたが。
踏ん切れました♪
書込番号:15747478
3点

これは標準レンズ10-30mmになります。果たしてお買い得感はあるのでしょうか…?
書込番号:15814825
1点

スレ主様フォローありがとうございます
まさしく人それぞれですね(^ ^)
メイン機サブ機と別に有りまして、チョイとお出掛け用にNEX-5に
マウントアダプターを使ってNikonレンズで遊んでましたが
お手軽お出掛けカメラなので購入をためらっておりました
FT1で手持のFXレンズを使いたく購入いたした次第です
1万円のキャッシュバックが利きました🎵
書込番号:15822842
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





