Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2012年12月27日 07:49 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2013年1月20日 09:17 |
![]() |
41 | 11 | 2013年1月14日 18:38 |
![]() |
6 | 4 | 2012年12月21日 20:00 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月16日 06:11 |
![]() |
41 | 15 | 2012年12月16日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
DxOMarkのレポート来ましたが結果がひどい… V1にもJ1にも負けてるし、RX100には遠く及ばない。
性能的にはパナのGF5とか富士のX10(!)と同じ程度。
http://nikonrumors.com/2012/12/20/nikon-1-v2-camera-nikkor-18-300mm-lens-test-results-at-dxomark.aspx/
カメラの性能はイメージセンサーだけで決まるものではないけどちょっと残念すぎる。
今度はアプティナ製(?)じゃなくてソニー製のセンサーを使って欲しいと願うばかり。
3点

>タフブックさん
ちゃんと、リンク先の情報も読み解けないのに、むやみにリンクを貼るもんじゃないよ。
overallじゃなくて、個別の項目を見なさい。
たぶん、前機種とRGBフィルタを変えて、色分離を犠牲にする代わり、高感度性能を重視したんでしょう。
書込番号:15507674
3点

isoも160始まりですからね。
単純に考えてダイナミックレンジ等はV1と比べて1.6倍不利です。(かなり単純)
個人的にはこういったマイナス要素で値下がりが早まらないかなあと、
ちょっと思ったり思わなかったり…
書込番号:15508267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり気にしなくてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15508471
4点

こんにちは
J1は5Pに有りますが(許せると判断したISO感度:372)、総合127位です。
V2は6Pに有りますが(許せると判断したISO感度:403)、D70Sの1つ上の156位に成っていますね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
まぁしかし… DXOの評価を気にする機種ではないと思いますし、V1からの機能の改善点の方がメリットだと思います。
内蔵フラッシュ装備、撮影画像の表示をOFFに出来るとか…
書込番号:15508838
2点

ローパスレスなのに残念ですね。
書込番号:15534815
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
購入当初から気になっていたのですが、ファインダーを覗くと周りに黒いゴミのようなものがいくつも確認できます。枠の外側ですので、撮影には影響しませんし、プリントしても問題ありません。ただ、今はサブ機のD70には同じ事象は無く店頭に確認にいくと、V2のデモ機は私のと同じ事象でした。V1には同じ事象は無く、他社のファインダー付きのカメラでも同じ事象は見られませんでした。
V2はそういう仕様(液晶テレビの極一部のドットぬけの様に初期不良にあたらないというようなイメージのこと)かとニコンのサポートセンターに問い合わせましたらそのような事象はこれまで報告されていないということなので、一度持っていこうと思いますか、みなさんのV2はどうでしょうか?レンズの交換はまだしておらず、購入して慎重に標準ズームをつけそのままにしておりますが、その時の手際が悪かったのでしょうか?
書込番号:15499186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーブ6-9さんの症状とは違うかもしれませんが・・・
私もV2のファインダーの見え方に疑問があります。
下のレスにも書かせて頂いたのですが V1と比べると大変見にくく感じます。
画面にザラザラ感が目立ち綺麗には見えません。特に室内や曇天の日
暗い場所を見た時、黒っぽい物を見た時に目立ちます。
ISOを上げ過ぎた状態でプリントした写真の様に見えます。
又、画角は同じだと思いますが、離れた場所にある文字などを見ると
V1より見えにくいです。
ただし、出来上がりの写真は問題ありません。
店頭で販売している物も見比べましたが全く同じでした。
これはどういう事なのか疑問です。
仕様を見るとV1とV2では同じファインダーだと思えるのですが・・・?
書込番号:15499408
2点

こんにちは
ニコンは、まだそのような状態を認識していないようですから、なるべく早くSC に行かれた方が良いです。
書込番号:15499979
2点

私のにもファインダーの外枠?
(画像が見えている外側部分)に
ごみがいっぱいあります、、、
気にしなければイイかな、、、って思ってますが、、、
書込番号:15500722
1点

追記です。
電源を入れずにファインダーから目を離して
ファインダーに外光を入れ、横からファインダーを覗き込むと、、、
あ〜ら!こんなにたくさんのゴミが、、、(^◇^;)です。
書込番号:15500794
0点

「枠の外側」の枠が、どれを指しているのかわかりませんが、私のV2ではEVF内にゴミのようなものはないです。
EVF内の液晶表示について言えばV1よりノイズが多いですが、液晶の表示枠外については
V1とV2で特に違いは感じませんでした。
ミラーレスのカメラの場合、マウントからセンサー部分までの空間とEVF部分は
独立していますから、レンズ交換でEVF部分にゴミが入る事はまずないですよ。
書込番号:15501766
3点

みなさん、教えていただきありがとうございます。撮影に問題ないとはいえ、同じ事象がない方もいらっしゃるようなので一度サポートセンターにみてもらいます。
またご報告できることがありましたら、後日させていただきます。
書込番号:15503558
1点

気になったので、EVFを覗いてみましたが、ゴミは見当たりませんでした。
お話の様子から、おそらく、液晶とそれを拡大する光学系の間を組上げる過程でゴミが混入したものと思われます。ゴミの入ったものと、ないものとがあるというのは、生産国における工程管理に問題があるのであって、ニコンともあろう大メーカーにしては、あまりにもお粗末な事態です。
かつて、リコーGRXを買ってすぐにモンゴル取材に出かけ、往路の機内で、撮影確認画面をゴミが動き回る事態を発見。撮像素子の前をゴミが遊びまわっているものと判断し、帰国後すぐにSSに行き、交換させました。
ご参考までに、感想を述べさせていただきました。
書込番号:15503636
1点

先日、やっとサポートセンターへ持ち込むことができました。窓口では現象を確認していただき、接眼部ゴミ清掃というタイトルで処理されるようです。
このゴミの件は気になってあちこちの販売店のv2デモ機を片っ端から試してますが、すべてのv2にゴミが確認できました。
これって大丈夫なんでしょうかね。
私にとっては安くない大切なカメラなので
少しシビアにみてしまいます。
二週間ほどできれいにしてもどしてくれるようです。
書込番号:15598629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスセンターからもどってきたので、ご報告します。
ゴミはすっかりなくなっており、一安心です。スッキリしました。
予定よりだいぶ早くもどしてもらえてよかったです。
ゴミのある方はぜひ清掃に出された方がいいと思います。
書込番号:15613086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/16にV2を購入致しましたが、帰宅してからじっくり観察しているとC-MOSセンサに汚れが付いているのを発見。購入した店舗に相談すると、新品に交換するとのことでした。
1/19に交換品が入荷したとの連絡が店舗よりあり、さっそく受け取りに行きましたが、サーブ6-9さんの言うとおりファインダー内にほこりのような物が入っていて、再々度交換と相成りました。
おお、ニコンよ。品質管理だいじょうぶか?
書込番号:15644242
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
当初「コンデジの延長だ」等と酷評されていたようなV2.
今般、本業?の鉄ちゃん撮影に使ってみたら結構使える事が判りました。
時折吹雪く札幌近郊に遠征。フィールドに立つ根性はとっくに消えうせ、
お手軽に駅の端っこから。
レンズはVR70-300、中古屋で購入した年代モノのNIKKOR 200mm、85mmAF1.8、
そして純正の10-30mm。その他諸々。
さすがに吹雪の最中では何処にピントを置くかで自分の目玉(AFは使いません)
が狂ってしまい本命はボケましtがが、それ以外はD7000と大して変わらない
ハンドリング。
夜間セミ・バルブも10-30mmを使えば無難にAFでそこそこ写せました。
これならもう一台ボディを購入しても良さげな感じです。
後はファームが向上してマニュアル・アシスト機能でも付けて貰えれば言うことなしです。
15点

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features05.htm
FT1と交換レンズで2.7倍相当ですから、840mm相当ではなく810mm相当だと思います。
でも、小型で便利な感じですね。
書込番号:15490961
2点

さすがISO1600は厳しいですね。雰囲気良いです。
義理の姉が小樽ですけど、うわ〜寒そ。そう言えば甥っ子が本人元気で車ペシャンコにしたとか。
書込番号:15491334
1点

フォーカスモード[MF]でOKボタンを押すと画面の中央部が拡大表示されます。
その状態でコマンドダイヤルを操作すると最大10倍まで拡大率を上げることができます。
書込番号:15492383
4点

だいぶ脳味噌が劣化したのか、300×2.7=810、と言う計算が出来なくなったようです(苦笑)。
じじかめさん、ご指摘有難う御座います。
ISO1600は普段めったに使いませんが、こういう時には意外と重宝かな。
ノイズはPCのキャンセラーソフトであっさりクリアします。
MFモードでOKボタンプッシュ、このノウハウを事前に知っていたら…
と言うかマニュアルを熟読していたら。tototiさん情報助かります。
今般の撮影はこうした現場でしか知りえないノウハウの積み上げも兼ねていました。
FT1にクイックシューをつけたままではカメラグリップと干渉してリリースすら
出来ないことも。
レンズはオールドレンズのしかもヘリコイドがジワ〜っと効く奴がMFには
一番最適ですね。
中々、こういう情報源としてはこの掲示板は有用ですね。
それではISO400のナイト・セミバルブなど。
書込番号:15492768
7点

こんばんわ。
中々いいものを見せてもらいました!
ありがとうございます!
私は趣味で撮り鉄してますが、10-30で頑張ってます!近々FT1も購入予定です。
V2+FT1+AFs50mm f1.8で当分の間撮影してみようと思ってます。
メインはD300sではありますが^^;
書込番号:15598898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中々いいものを見せてもらいました!
お役に立てたようで、何よりです。
いずれも雪・曇りの札幌近郊、撮影には少しタフ・コンディションでした。
これがドピーカンでしたらノイズ・フリーな良い画が出来た可能性があります。
50mmレンズなら135mm、テツな望遠にはドンピシャな画角だと思ってます。
D300sのサブカメラとして悪くない相手ではなかろうかと。
3連休は釧路で丹頂に稽古を付けて貰います。結果はこの板で。
書込番号:15599842
3点

ニコワン、ミラーレスだし一インチだしと馬鹿にしていましたが・・・
素晴らしい絵ですね。主さんの腕が良すぎるのか!?手持ちのD7000やD700でもなかなかこんな絵は出て来ません。
お見事です。機材全部売っぱらってこっちに来ようかなと思うほどです。いやーやられた〜。
書込番号:15603139
2点

procaさん:
>カメラが何であろうと、腕前が良すぎる!
ははは、あたしゃシャッター押すだけ、でございます(笑)。
取りあえず構図らしきものは考えますが、露光からメモリカードへの
書き込みは一式カメラにお任せ、です。
考えてみれば便利な道具ですな、デジカメという奴は…
お褒め頂き恐縮です。
takokei911さん:
ギラリの光る二本のレール、中々良い味出してますねえ。
こういうのも最近は狙ってみたいんです。順光ハコモノ編成一直線だけじゃ
飽きてしまいます…
>機材全部売っぱらってこっちに来ようかなと思うほどです。
今ある機材に、こそ〜っとV2を継ぎ足しては如何でしょうか?
どんなカメラも所詮は道具、その持ち味と思わぬ隠し味を発見するのも
撮影の楽しみの一つかと思ってます。
V2は小粒ながら秒間15コマと言うとんでもない撮影ができる、
と言うのもミソ。小型で肩肘張らず、普通サイズのデジイチに出来ない
撮影を考えて意表を突くのも面白いかな、と思うのです。
良い道具だと思いますよ。本命はデジイチで、V2でトライアルを、などと。
FT1があれば、中古屋さんで1万前後で調達したオールドレンズ取り付け
これがまた思わぬ良い味出してくれたりします。
最近の解像度勝負?? 意外にもこのカメラ色々楽しませてくれそうです。
書込番号:15604875
2点

誤:意外にもこのカメラ色々楽しませてくれそうです。
正:以外にもこのカメラ色々楽しませてくれそうです。
失礼しました。解像度だけをどーたらこーたら言ってても面白くないですからね。
書込番号:15604916
1点

>くらはっさんさん
こんばんわ。
手持ちに下手ながら写真があったのでまともなのを載せておきます。
書込番号:15618716
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
V1を2台態勢で使ってきましたが、V2はかなりの進化をしたようで、ダブルレンズキットを買い、標準ズームは処分しました。
まずは、半月あまり使ってみた印象を列記します。
@V2は、AFも若干速くなり、描写も向上した。高感度描写は、明らかに向上している。
A1齣でも連写でも、書き込みにかかる時間がV1より長くなっていて、撮影現場ではストレスとなる。
B手にした感じは、V2がかなりコンパクトになっているが、カメラとしての仕上げはV1の方がかなり上。V1は前面シェルと軍艦部が一体で金属製。V2は前面シェルの一部のみが金属製で、軍艦部と後面シェルがプラスティック製。シボはあるが、すぐに擦り減りそうだ。正直言って、V2になって安っぽくなった印象。
CFT1経由で、一眼レフ用レンズを着けた場合、AFは相変わらず遅いし、迷うし、ピントが採れないことも多い。所詮無理な要求かもしれぬが、ちょっと残念。まあ、必要な場合は、きちんとした一眼レフを使えばいいだけの話だが、ニコン1用の300ミリズームが欲しいところだ。
DV1は、全操作が右手のみでできただが、V2は一眼レフ同様に両手が必要で、不便を感ずる。さらに、一眼レフよりスペースが狭く、操作しづらい。
Eグリップ部分は、素材が手の肌に張り付く感じで私の好みではない。
F赤外線リモコンは1齣撮りしかできず、連写が出来ない。連写のためにはケーブルレリーズを使うしかない。
G電源はシャッターボタン周りにあり、一眼レフと同じ。瞬時に作動して気持ちがいい。V1では、作動が遅く腹が立ったので、改善されている。
H電子ビューファインダーの見えは、私にはV1の方が見やすいと思われる。さらに、視度調整ダイアルが左手操作に変わり、突出が少なく実に操作しずらい。指の腹を押し付けないと回転しないくらい。
Iアクセサリーシューカバーは、相変わらずストッパーがなく。いつの間にかなくなりそう。
J合焦音、シャッター音が変わった。シャッター音は、ハッセルブラッドのレンズシャッター音に似ていなくはないが、安っぽい気もする。
Kファンクションダイアルのクリックが弱く、くるくる回る。それをよしとする方もおられようが、あまりにも軽く動き、F値が気づかぬうちに変わってしまうのは困り者だ。
Lバッテリーの持ちは、2割程度悪くなっている。私は、Jpegで1日1000〜1800カット程度は撮影するので、予備バッテリー2本を持たねばならない。
V1を購入した時、すぐにカスタマイズしたがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=13780942/
V2も購入と同時に、カスタマイズを開始し、私にとって必要なすべての場面に対応できるようにした。
@グリップを含む前面と軍艦部、ペンタ?部にレザーを貼った。型紙を採り、カッター、ハサミで切り出して貼る。
A野外使用で、液晶フードは不可欠だが、V1用に作った液晶フードホルダーは、サイズが異なり流用できず、液晶ホルダーの台座部分を液晶面に貼り付け、台座枠とフードをマジックテープで脱着。これで、1個のフードを複数のカメラで使うことができる。
BV2は、1030ズームを付けて、スワロフスキー望遠鏡20倍を使い、コリーメート法で鳥類撮影に使う。V1購入時、ニッコールED800ミリF5.6に付けて使う目的であったが、AFの効くコリメート法の方が便利で、V2もその目的で使っている。1620ミリ相当の画角が得られ、車の窓にビーンズバックを乗せて使えば、手持ちで問題なく使え、飛び立った後の撮影も可能。
C作例サンプル。モウコセグロカモメ第2回冬羽個体の伸び。大型カモメの年齢別識別法を確立するには、翼上下面の情報をきちんと撮影する必要がある。
4点

エクターさん、こんばんは。さっそくカスタマイズされてますね。
私もV2は性能面では進化していると感じますが、それ以外の面ではちょっとなぁと(笑)
ところでSDへの書き込み時間なのですが、購入当初に私もV1とV2を並べて同時に連写して
書き込みランプがV2の方が先に消えたのを確認したのですが、何が異なるのでしょうね。
書込番号:15488151
0点

「H電子ビューファインダーの見えは、私にはV1の方が見やすいと思われる。」と
ありますが私も特にそう思います。
V1を半年ほど使っていて最近V2を購入。初めての使用感(印象)が
ファインダーがV1より見難いな〜と感じました。
これは作りとかスペック的に違いがあるのでしょうか・・・?
書込番号:15490377
2点

エクターさん、素晴らしいかもめの写真ありがとうございます。
私はV2を購入予定でしたが、おっしゃるとおり、V1よりかなりチープになってしまい、購入を止めて、とりあえずRX100を買ってしまいました(^_^;)
V3で質感が戻る事を願うばかりです。
書込番号:15492459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カモメの作例すばらしいですね。
いいもの見させていただきました、ありがとうございます。
書込番号:15510426
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V1の方で話が出たついでにV2でも連写中のファインダー表示の動画を撮ってみました。
(動画はEX-ZR100の240fpsのハイスピード動画です)
動画の中では5fps,15fps,30fps,60fpsの順で連写しています。
なお設定変更操作の部分をカットしたのですが、15と30の間をカットしすぎて
30fpsの半押し中の部分がありません。
連写しているのは腕時計のストップウォッチですが12時の位置にある一番速い速度で
動いている針が一周すると1秒で、主にこの針を見て下さい。
これを見ていて気が付いたのですが、5fpsの連写のコマ間で数フレームファインダー
表示が更新されますが、撮影結果の表示をしないにしていても連写中の大部分の時間は
ファインダー表示の更新は行われません。これは恐らくメカニカルシャッターの場合と
同じ動作になっていて、撮像素子に光が入っていない時間帯と思われます。
15fps以上の連写では連写開始と終了時に50ms程度、バッファフルで撮影終了した時には
0.5秒程度の時間、ファインダー表示の更新が行われない時間帯があるようです。
Nikon1シリーズを持っていない方の為にファインダー表示の見方に付いて説明しておくと
右下の数値が撮影可能枚数ですが、半押しするとr45の様にrが付いた表示になり、
これはその時の連写可能枚数を示しています。全押しするとr--となります。
2点

こんばんわ〜
続けてこの書き込みの動画も貼るのかと思ってコメント控えていました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001558/SortID=15471774/#15475973
普通はEVFだと連写時は真っ暗って認識があるのですがこれはホント凄いです!
ニコンはミラーレスでは後発なのでEVFも遅れているイメージがあると思うので
この手の情報はかなり有益だと思います♪
書込番号:15484862
0点

mutaさん、おはようございます。
V1と比較するつもりはなかったので貼らなかったですが、
V1の方もストップウォッチを撮影したものにした方が良いかもしれませんね。
あちらを撮ったときには、まだ腕時計は生きていたので、
腕時計が壊れたのが良かったと言うべきなのか(笑)
でもモアレをなんとかしないと見難いですね。
書込番号:15485228
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
前スレが、たいした結論もなく、あまりにもウヤムヤのうちに終わってしまったのは残念です。原因はものごとを先入観念から脱して、理をわきまえた上で、正視する勇気がないからだと思います。多くのひとが、いまをときめくフルサイズ高級機のD800がヘナチョコV2に負けるなんてことはあり得ない、あってはならない、と思っています。もしそんなことがあったら、それは「堕ちた偶像」であって、大衆はそれを極度に嫌います。
川をはさんで(つまりターゲット距離は約められない)対岸のカワセミを、V2+サンヨン、D800+サンヨンの二つのシステムで撮り、同じ大きさで評価するというきわめて簡単な設定です。この対決ではV2の勝ち、D800の負けです。
肝心なことは、ここでV2はとりわけすごいとか、D800もたいしたことはないとか、早とちりをしないことです。負けたからといてD800の真価は豪も損なわれません。なぜならこの撮影設定そのものが、V2に適性であっても、D800には適性でないからです。不適正な使い方をすれば偶像もかんたんに堕ちます。いっぽう、こういう思考実験は意味がないかというと、そうでもなく、V2側から見ると相応の価値があります。
2点

元々、D800のAFはD4譲りの性能とはいえ、秒4コマ止まりですし、連写枚数やx2.7倍となる
V2のほうが鳥撮影には向いていると思いますけど?
願わくば、ニコン1シリーズのニッコールFマウントアダプターできちんとAF-Cが機能する
ように作って欲しいですね。
であれば、なにも600mm・500mmが標準の野鳥撮影においてフルサイズは不要だと思います。
書込番号:15482192
6点

SECNATさん
おっしゃることは当たり前のことで、皆さん分かっていると思いますよ。
それぞれ適正に使えばよいだけです。
D800シリーズは鳥撮りも最適で、使っている人も多いです。
撮るには苦労しますが、出る絵は最高です。
人それぞれに合った機材を使いましょう。
書込番号:15482210
15点

センサーの小さいので、サンヨンの実質的な焦点距離が
長くなるという意味ですか。
書込番号:15482272
3点

その先へさん
ぼくもそのことがいちばん気がかりなんですが、個人的には計画されている「スポーツ望遠」(AF−C可)の発売のほうに期待しています。
鳥撮り大好きさん
論点がずれていますね。
今から仕事さん
もちろんそのことが根底にあります。
書込番号:15482358
1点

テーマ蒸し返しのせいもあってか(笑)、とくにレスの追加もありませんのでこのへんで閉じさせていただきます。ありがとうございました。
みなさん、どうぞもっとアトラクティブな話題をお願いします。たとえばですが、30−110mmにフロントテレコンを付けてAF−Cを利かせた手持ち中望遠のアイデアを実行されている方がおられることを最近知りました(ぼくもやってます)。その後の様子などお寄せくださればうれしいのですが・・・。
書込番号:15483441
2点

SECNATさん
>この対決ではV2の勝ち、D800の負けです。
??あの条件だとD800の勝ちは無いでしょう・・・
フルサイズだとより長いレンズが必要なのでSECNATさんの
言うことは分かりますが機材の軽量化が主題じゃなかったのかな??
>早とちりをしないことです。
誰も早とちりしていない様な・・・
V2vsD800よりV2vsD4の望遠対決はマジで見てみたいです。
ニコワンの動体撮影能力はホント凄いので良い勝負になる予感^^
現状では望遠だとAF-Cが封印状態なのでまだ先の話ですね。
書込番号:15483626
0点

mutaさん、どうも。
おっしゃることはぜんぶ同意です。誤解されかねない内容となったことの由って来るところは、ぼくが、たいした前置きもなく APMTJさんのスレッド「V2の解像度の優位性の理由」の記述をそのまま借用したからです。そして、意識的にそのロジックをダイレクトに使ったからです。ねんのためですが、すべてぼくの責任です。
その該当部分を引用しますと、
分解能の足りている300ミリレンズで V2 で撮影すると810ミリ画角で1425万画素になる
分解能の足りている300ミリレンズでD800Eで撮影すると810ミリ画角で3630/7.29=498万画素になる(7.29=2.7x2.7)
つまり、単純に 1425万画素>498万画素 の結果となります。
この手の手法、ロジック展開は、他で見たことがなく、たいへんユニークで、かつ、純粋にロジックとして取り上げた場合、正しいものであるとぼくは判断しました。いまもそう思っています。
ということでご了解いただけますか?
>V2vsD800よりV2vsD4の望遠対決はマジで見てみたいです。
これについては、純粋なロジックとしては、D4が1620万画素(有効画素)ですから、大はばにD4不利となりますね。現実に実験した場合、どうなりますかねー。
書込番号:15483968
0点

D4の場合を計算しますと、1620/7.29=222万画素となって、たいへんみすぼらしい画像となり、とてもV2には太刀打ちできないでしょう。蛇足ですが、これらの計算結果が一人歩きすると一般的には混乱のもととなります。しかし、ことの性格を技術的に理解するには事実として正視する必要があるとするのがぼくの立場です。
書込番号:15484169
1点

数字的な話より、このレンズは良かったとか、そっちのほうが楽しい気も。
来年の年賀状向けに画像選定しましたが、結局、私的に下位に位置するJ1で撮った画像を採用。
とっさに撮影できたのが勝利でした。
このスレの主旨とは外れていますが・・・
それぞれのカメラに良いところはあるということで。
そうは言ってもニコン1、専用の200/F2とか出てくれればねぇ・・・画期的なんでしょうけど。
何故かカメラ女子向け?
書込番号:15484786
2点

SECNATさん
書き方が悪かったですね・・・
>D4が1620万画素(有効画素)ですから、大はばに・・・
画素数? D4=動体では??・・動体とは書いていなかった(笑)
>D4の場合を計算しますと、1620/7.29=222万画素となって・・・
流れからすると確かに勘違いしますね・・・
低画素機が好きな私でも600万画素は欲しいです!
私が見たいのはV2vsD4の望遠動体対決です。
同程度のAFであれば被写界深度が深い小センサーが有利ですよね!
まだニコワンは日が浅いので同程度では無いと思いますが
一方的な展開にはならないのでは^^根拠はこの↓書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001558/SortID=15471774/#15474959
(ジャンルにもよりますがD3も真っ青との事)
ニコワンの性能を活かせる望遠がまだ出ていないので実現はまだ先ですね・・・
あと興味があるのはニコワン&純正300F4は現在買いか?
これは現状ではかなり魅力ですがニコワン用300F4 VRとか出たら憤死しそう・・・
書込番号:15484815
1点

> この手の手法、ロジック展開は、他で見たことがなく、たいへんユニークで、かつ、純粋にロジックとして取り上げた場 合、正しいものであるとぼくは判断しました。いまもそう思っています。
この一文は、何度読んでも、全く意味がわからん。
俺がアホなのか?
要するに、
「高性能(スレ主さんは、平面解像度のみで性能の優劣の判断されている様に感じる)なレンズなら、
D800をトリミングするより、
V2の方が、画素数が多い分、有利だね」って話、
で、良いのでしょうか?
勝ち負けを決めたい性格とお見受けしましたが。
自分が撮影したい被写体を、
自分が必要とするクオティーを満たして撮影するのに、
最適な機材構成の紹介し、その根拠を示す。
スレ主さんの姿勢は間違ってはいないのですが。
レスが、自分の思った方向に広がらなかった事に、
>たいした結論もなく、あまりにもウヤムヤのうちに終わってしまった
>正視する勇気がない
との見解を示すのは、真剣にレスをしている人に、少し礼を欠く言葉かと。
自分の判断基準が、
万人の判断基準と同じとは限りません。
極端な話、
「アマチュアカメラマンは、自己満足を得るのが目的。
趣味で写真を撮るなら、例え画質が悪くとも、
高価なフルサイズ機種を使う満足感が最も大切。
業務撮影でもないのに、何故、品質に拘って、満足感の少ない機材を選ぶのか?
アマチュアカメラマンに必要なモノは、
撮影画像の品質よりも、撮影行為の満足感のハズ」
って考えの人も居る(かも)よ。
そんな人には、
スレ主さんのロジックは、全く無意味なモノです。
良い悪い、勝ち負け、の話ではありません。
スレ主さんの、
理屈で納得して機材を選び、
理屈で終わらず、撮影で実戦して結論を出す、
その姿勢には、敬服します。
ナマケモノの私には、着いて行けない姿です。
書込番号:15484845
7点

ssdkfzさん
>そうは言ってもニコン1、専用の200/F2とか出てくれればねぇ・・・画期的なんでしょうけ
ど。
ぼくも同じ気持ちです。
書込番号:15485855
1点

mutaさん
望遠動体対決ですか。この分野ではぼくは未熟です。ご存知のM.Sakuraiさんが理論、実証活動とも先駆者ですね。そちらにお願いしてくだされば、ぼくも興味をもって読ませていただきます。
>あと興味があるのはニコワン&純正300F4は現在買いか? これは現状ではかなり魅力ですがニコワン用300F4 VRとか出たら憤死しそう・・・
現在300F4を愛用しておりますが、買いですよ。三脚使用・止まりものについてはぼくは手ぶれ補正に疑念を持っています。つまり、不要というより無いほうがよい、という考えです。
書込番号:15485869
0点

きいビートさん
>「高性能なレンズなら、D800をトリミングするより、V2の方が、画素数が多い分、有利だね」って話、で、良いのでしょうか?
おっしゃるとおりのことを述べていますが、けっして一般論ではなく、設定された撮影条件下において、という注釈を入れないととんでもない暴論になります。
>勝ち負けを決めたい性格とお見受けしましたが。
誤解です。平和共存論者です。
>正視する勇気がない
との見解を示すのは、真剣にレスをしている人に、少し礼を欠く言葉かと。自分の判断基準が、万人の判断基準と同じとは限りません。
ご指摘のとおり礼を欠いています。わかっています。意識して断定しています。ことを効果的に伝えるための手段です。あまり譲歩条項を入れてていねいに書きすぎると、訴求力に欠けるからです。ちなみに、「堕ちた偶像?」というセンセーショナルなタイトルも同じ考えです。新聞や週刊誌の見出しと同じ考えで、訴求力を求めています。せっかく書いても読んでもらわなければなんにもならないからです。
さいごに好意的なメッセージをいただいて、ぼくとしては終始気持ちよく読ませていただきました。
書込番号:15485936
0点

とくにコメントが無いようですので、これにてスレッドを閉めさせていただきます。(13:00 P.M.)
ありがとうございました。
書込番号:15486581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





