Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2012年12月15日 21:34 |
![]() |
127 | 49 | 2012年12月17日 08:53 |
![]() |
30 | 21 | 2012年12月15日 10:46 |
![]() |
5 | 3 | 2012年12月13日 20:40 |
![]() |
30 | 11 | 2012年12月12日 20:12 |
![]() |
58 | 28 | 2012年12月16日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

はい、1コマ目に固定されます。15,30,60は連写速度だけの違いとなります。
5コマの連写とは違いシャッタースピードの下限(1/60)がある事にご注意下さい。
書込番号:15476262
3点

sakuraiさん、ありがとうございます。この場合のSSの制限はカタログには記述がないようでした。そうしますと、FT1を装着したら15コマはシャッタースピードは落ちますね。ニコン1レンズの場合のみ15コマのときでもシャッタースピードは制限がないということでしょうか。申し訳ありませんが再度の質問です。
書込番号:15479024
0点

専用の1ニッコール使用時でもFT1経由でFマウントのニッコール使用時でも
どちらでも同じで連写速度が15fps以上の際にはSS下限1/60の制限があります。
もともとV1,J1/2でエレクトロニック(Hi)として独立していた特殊なモードが
連写速度の設定にまとめられたので分かりにくいですけど、EVF等に
スムーズな表示をするには撮像素子からデータを読み出す時間間隔は
一定値以下を維持しなければいけないので、レンズには依存しないボディ側の制約です。
今、ニコンのHPを見てみましたが、仕様に記述がないですね。
私は発売前に仕様の問い合わせをして知っていましたし、
V1も使っていたので何の違和感もなかったのですが、
一眼レフと同様の無制限の連写は5fpsの場合のみとなります。
書込番号:15480452
0点

Sakuraiさん、重ね重ねありがとうございます。ニコン1レンズで15のときはてっきりSS制限はないとかと思ってました。小さいボデーにすごい連写でいいのが出てきたと興味持ったんですが、なかなかむずかしいですね。よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:15480936
0点

制限があるのは「下限」シャッタースピードの方ですので秒15コマ以上にした場合にシャッタースピードが落ちるということではありません。逆に低速シャッターが切れないというkとです。
絞り優先オートなんかの場合は、シャッタースピードが1/60秒未満で適正露出になるような場面になるとシャッタースピード表示が1/60で点滅表示となって警告します。そのまま無視して撮ると露出アンダーとなります。
適宜、ISOオートなどを組み合わせるとISO感度側で補ってくれますから大きな問題にはならないと思います。ただ、V1にはあった100-400に相当する160-400の設定がなくなってしまったので予期せずかなり高感度になってしまう危険はありますね。V2からはISOオート時にモニターにリアルタイムのISO感度が表示されるようになったので、注意してみていれば感度が上がりすぎているのは気付きますが。
書込番号:15481193
1点

T3Tさん、てっきり勘違いしてました。下限ですね。よかったです。高速鳥を撮るために研究していたものですから。高速シャッターを15コマでも使える(アダプター装着の場合も含めて)ことに安堵しました。ニコン1レンズで300ミリ、換算810ミリくらいのがでてくればファンが多くなりそうですね。ありがとうございました。
書込番号:15482185
1点

そっか、シャッタースピードの上下って紛らわしかったのかな・・・
T3Tさんに補足して頂いたので良かったですが、
時間の短い方を「上」、長い方を「下」と書いていました。
書込番号:15483490
0点

Sakuraiさん、いえいえ、私の思い込みでしたから。皆さんありがとうございました。V2がますます気になりますね。コンパクトボデーもいいですしね。
書込番号:15483606
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
分解能の足りている300ミリレンズで V2 で撮影すると810ミリ画角で1425万画素になる
分解能の足りている300ミリレンズでD800Eで撮影すると810ミリ画角で3630/7.29=498万画素になる(7.29=2.7x2.7)
分解能の足りている300ミリレンズでD7000で撮影すると810ミリ画角で1620/3.24=500万画素になる(2.7/1.5=1.8 1.8x1.8=3.24)
300ミリレンズで撮影した場合 V2は1425万画素となり普通のAPS−Cでは500万画素になる。その上D7000はぼかしフィルターがついている。いかにV2が有利かがわかる。
これが500ミリレンズになった場合でも、分解能が足りている場合
500ミリレンズで V2 で撮影すると1350ミリ画角で1425万画素になる。
500ミリレンズで D7000 で撮影すると1350ミリ画角で500万画素になる。
********V2は何ミリレンズを使おうとも同じ焦点距離のレンズで鳥撮影して同じ大きさで鳥を鑑賞した場合は普通のAPS−Cカメラの3倍近い点描で鳥を表現できる*******
この理論にどこか間違いがあるだろうか?
4点

当たり前だろ。コンタクトレンズと顕微鏡の比較みたいな話。
顕微鏡付けて生活はできないけどな。
書込番号:15472899
6点

こういう話題ってV1発表当時に散々出たわけですから今更です。
「大きく写したい」人はそれでいいんじゃないでしょうか。
後は操作性でしょうか。
例えばAF-Cが出来ないとか‥
書込番号:15472996
8点

じゃあ、ペンタックスのQシリーズの方が優位になるって事ですかね・・・
書込番号:15473016
10点

コントラスト再現率とSNを考慮しないとあまり意味が無いかも
理屈上はそりゃ分解能(口径)さえ足りていれば(理屈上はF5.4ぐらいあればOK)
画素数は多ければ多いほど良いというのと同じだから間違っているわけが無いです
書込番号:15473152
4点

このテーマに頭を突っ込むと、たいがい紛糾して収まりがつかなくなるというのが相場ですから、ためらいますが、ひとことです。
APMTJさんの提示の仕方はユニークです。それだけに、ほとんどのひとはおいそれと同意できない、ペテンにかけられたような、もどかしさといらだちを感じられるのではないでしょうか。その結果、「コンタクトレンズと顕微鏡の比較みたいな話。顕微鏡付けて生活はできない・・・」などというような素っとん狂なコメントとが生まれます。いっぽう、BABY BLUE SKYさんは、さらりと流しておられますが、「この提言は間違っていない」とされています。ぼくも同じ意見です。出発点として、この提言は、シャクだけれども正しいとする”勇気”をもつ必要があるのではないでしょうか。そして、しかし現実には・・・等々の議論をして弁明すればどうですか?したくなければしないでもいいですけど。
べつの言い方をすれば、この提言はV2に体現されたCXフォーマットの(適性条件下での)優位性を明らかにしたものだと思います。たとえば川を挟んで対岸のカワセミを頃良い大きさで撮るシチュエーションを想定しますと、提示条件下では、V2>D7000>D800となると思います。
書込番号:15473528
7点

算数ができなくても、写真は撮れますが、
算数ができても、撮れる写真と、撮れた写真は別ですね
頭が有っても、腕がないと…
酒飲み狸は、指も、手足も短いし、知恵も無いですから…
書込番号:15473567
5点

つまりレンズの分解能さえ足りていればセンサーは小さいセンサーで画素数が多いのが有利
しかしコンデジサイズのセンサーになると分解能の足りている望遠レンズは存在しない。
またセンサー素子間隔がちいさ過ぎてそれに必要な色収差の少ないレンズを望遠で用意できない。かろうじて出来るとしてもフローライトの対物レンズのみのレンズになってしまう。
V2はギリギリ必要な分解能のあるレンズが存在する。サンヨンは多分ギリギリ。ゴウヨンは楽勝だと思います。
そして色収差が少なくて、解像度が足りていれば綺麗な絵を再現できるギリギリのセンサー間隔です。
サンヨンのVR2の5段階テブレ補正が出来ればお手軽撮影でそこそこの鳥撮影が可能になると思っています。
--------------
V2が購入出来るまでのお手軽手持ち撮影用システムを紹介したいと思います。
76ED+45ED2+TC−16A+D800E 焦点距離が実測630ミリ程度f8.3程度です。この程度の明るさにするとF8用位相差AFは結構早いです。最低シャタースピード1000にして基準ISO640程度でISOオートで肩に引っ掛けて撮影します。APS−Cモードで撮影すれば換算945ミリ程度で丁度良いです。肩に引っ掛けているためブレも結構少なくなります。運搬も相当楽です。散歩に手軽に持って出かける事が出来ます。後は鳥がいればOKみたいな道具です(車は買ったが後は免許か?のような気分です。何か重要なものが欠けているような、、、、)
書込番号:15473658
0点

「分解能の足りている」というのを文字通りに解釈すれば
V2でぎりぎり足りるF値はF5.6弱になります
しかし晴天の光量下でも F5.6だとISO100 1/250です
V2は135判比2.7倍クロップですから
V2-ISO100時のSNRは135判換算すると実効でISO800相当に近くになります
果たしてそのSNRで1425万画素の実効をそのまま保つことができるのか?
そのあたり検証していかなくてならないでしょうし
1/250でOKなのかという検討も必要でしょう
またNAが足りているからと言ってもコントラスト再現率は別です
コントラスト再現率が低ければ解像はノイズに飲み込まれますから
ここも検証が必要でしょう
また分かっていていてわざと言ってるんだと思いますが
V2に300mmF2.8を持っていくなら
フルサイズに810mmF7.56を持っていけばいいわけですから
想定自体が無意味なのも分かってらっしゃると思います
書込番号:15473680
5点

BABY BLUE SKYさん
>V2に300mmF2.8を持っていくなら フルサイズに810mmF7.56を持っていけばいいわけですから
は正しいと思います。
V2に300mmF4を持っていくなら フルサイズに810ミリF10.8を持っていけば良いです。
V2に500mmF4を持っていくなら フルサイズに1350ミリF10.8を持っていけば良いです。
F10.8は位相差オートフォーカスが出来ません。
超望遠の場合はセンサーが大きいとシステム全体が大きくなり過ぎます。
ほぼ同じ性能のシステムを出来るだけ小さく作るのが目標です。
そしてフォーカス性能が圧倒的に有利です。
書込番号:15473807
2点

>そしてフォーカス性能が圧倒的に有利です。
前スレでこれが疑問でしたが何故有利なのでしょうか?
>F10.8は位相差オートフォーカスが出来ません
これはわかります
商品としての差異ですよね
しかし一方で逆のことも起きます
同じ口径の時被写界深度が同じ
というところまでは前スレで解決していると思います
さてV2の位相差検知センサーがどの光束を見てるか知りませんが
仮にF5.6センサーとしたとき角度はD800と同じです
しかし仮にD800に300mmF2.8ならば
位相差検知センサー用光束の大きさとの差は2段となりますが
V2に111mmF1.03ならば
位相差検知センサー用光束の大きさとの差は5段となります
(そもそもそのようなレンズは入手不可能ですしね)
V2の方が目的とするF値(角度)に対して
小さな角度しか見ていないことになり不利になります
つまりより大口径のシステムを組もうとすると逆の現象が起こりますし
口径同等の条件ではV2の14Mpxに対してD800の36Mpxなのは重々承知されていると思います
スレ主さんはV2+300mmF4程度を許容システムサイズに定めているわけですから
それが最適になるのは当たり前の話です
もっと大きなシステムを許容システムサイズに定めれば当然別のことがおきますから
撮影ポイントや移動方法や体力などによりベストシステムは変わるということで
定量的な結論としての意味は持たないということで
とりもなおさず「人それぞれ」に帰結するだけですね
書込番号:15473890
4点

>「分解能の足りている」というのを文字通りに解釈すれば
>V2でぎりぎり足りるF値はF5.6弱になります
市販のレンズでF5.6では到底足りません。F4で且つボケの極端に少ないレンズが必要です。ニコンのサンヨンでギリギリだと思います。
VR70-300の300ミリF5.6で足りれば嬉しいですが遥かに不足します。
>しかし晴天の光量下でも F5.6だとISO100 1/250です
>V2は135判比2.7倍クロップですから
>V2-ISO100時のSNRは135判換算すると実効でISO800相当に近くになります
市販レンズの場合は最低F4が必要だと思います。且つボケの少ないレンズが必要です。
(D800Eの解像度が生かせるレンズがどの程度かを見てみれば分かります。今までの普通のレンズは殆んど解像度が不足しています。)
V2の最低感度はISO160で此れで最高性能になるようにアンプを最適化して搭載しています。鳥撮影には有り難いと思っています。
書込番号:15473895
1点

素っ頓狂にナイスを付けた皆さんはもっと素っ頓狂だな(笑)
冗談はさておいて、素っ頓狂な反論が溢れ出るようなロジックを擁護するにはまだ十分とは言えないな。何より心情的に了解できない。
画素数だけをとってD7000やD800を不等式で表すそのデリカシーの無さはどうなんだろう?
どうしても証明したいのなら実写を見せなさい。それが出来ないのなら混乱を招くような書き込みは止めなさい。
今度は素っ頓狂ではないな(笑)
書込番号:15473971
7点

>市販のレンズでF5.6では到底足りません。
分かっておられると思いますが私が言っているのは理屈上の限界です
それに前にも言いましたが解像度とMTFがごっちゃになっています
例えコントラスト再現率が0.1%であっても分解能としては
足りている=解像している ということになります
何かの測定サイトを上げられていましたがV2の画素数(空間周波数)での
性能をうんぬんできるような測定は何処のサイトでも行っていないと思います
レンズの解像度とはコントラストがゼロになるところですし
いったいMTFが何%あれば有意に使えるかはノイズや画像処理等々との相談です
書込番号:15473995
4点

こんばんわ〜
>この理論にどこか間違いがあるだろうか?
理論は正解だと思います。
ただ同じ様なスレを何度も建てるのはいかがなものかと思います。
SECNATさん
APMTJさんの理論に反対されている方は特にいない様な気がします。
同じ様な内容の繰り返しなので「なんだかな〜」って感じなのでは
個人的には正直言ってうんざりしています。
SECNATさんやきびおさんの様に作例付のスレだと頻繁に建てて欲しいです(笑)
書込番号:15474015
5点

こんにちは。
「画素数さえ高ければよい」との論調に聞こえるのですが?
その時代はとうに過ぎ去ったものだと思っておりました。
それとも、こういうふうに思う私の方が、浅はかなのかな?と思いながら悶々としています。
どなたか明快に切って下さいませ。
書込番号:15474265
4点

BABY BLUE SKYさん
現実の撮影でV2がどんな条件でも有利と言っていません。そこそこの距離の小鳥を撮影する場合の話をしています。
D800Eの必要解像度を満たしているレンズで鳥を画面いっぱい近くに撮影出来る様な状況ではミラーショックを克服すればD800EかSD1が一番最高の写真が撮れます。
小鳥に逃げられない程度の距離で同じ距離から撮影する時にV2が有利だと思っています。遠くになればなるほど有利です。近くになればなるほどD800Eが有利になります。
同じレンズで同じ距離で鳥を撮影した場合に鳥を同じ大きさで鑑賞した時にD800EよりV2の方が鳥を表現できるセンサー素子の数が多いといっています。
オートフォーカスに関しては対物レンズの径が同じで換算焦点距離が同じ場合、
V2の方が明るいレンズになるので有利なのは間違いないです。
同じ径の対物レンズの場合で同じ大きさに鳥を写す場合に
V2に300mmF4を持っていくならフルサイズに810ミリF10.8を持っていけば良いです。
コノ場合解像度はD800Eが有利そうですが、市販の対物D75ミリFL810ミリF11のレンズは作っても実用にならないです。
これを見てもオートフォーカスに関してはどちらが有利かは歴然です。
同じ径の対物レンズで同じ距離から鳥を写すという大前提を忘れないようにして下さい。
対物レンズの径を大きくすればいくらでも解像度があがり。距離を短くすればいくらでも細かい部分が見えて来ます。
書込番号:15474270
1点

日航写真さん
画素数さえ高ければよい と言っているのではなく。
その画素数を分解するレンズと十分色収差の少ないレンズが必要で、そのギリギリが経済効果も体力的にも良いと言っているつもりです。
書込番号:15474329
0点

>オートフォーカスに関しては対物レンズの径が同じで換算焦点距離が同じ場合、
>V2の方が明るいレンズになるので有利なのは間違いないです。
いやなんか勘違いしていると思いますよ
多分位相差検知AFセンサーの仕組みを理解されていないのでは?
画角と口径が同じ時 たしかにV2の方がF値が小さくなります
F値が小さいということは三角測量的な意味で
位相差検知AFの角度が大きくなるということで確かに有利です
しかし別にレンズの開放F値でAFするわけじゃありません
位相差検知AFセンサーの見ている角度はカメラで固定です
D800だってF1.4のレンズを使ったからと言って
AFが有利になるわけじゃありません
それとも単に明るい=F値小さい=面積あたりの光量が多い
と思われているんでしょうか?
先にも言いました通り想定される口径でF8以上になれば
D800(というか多くの一眼レフ)でAFできませんから確かに不利です
しかしそれは貴方の想定する口径が75mm程度で
欲しい画角が35mm判換算で810mm程度であるからであって
想定される口径が35mm判側でF5.6以内であれば
AFでD800のほうが有利です
単に想定点をどこに置くかの違いだけです
書込番号:15474358
6点

早速、ありがとうございます。
> その画素数を分解するレンズと十分色収差の少ないレンズが必要で、
それは、わかるんです。
しかしセンサーレベルで言うなら、受光素子一つひとつが小さくて貧弱なnikon1と、
受光素子一つひとつがnikon1よりも余裕のあるD800系とを比較した時、
同じ結像範囲に同じ画素数を含んだと仮定しても、出力画像の品位は自ずと差が付くように思えるのです。
いかがでしょう?
書込番号:15474361
1点

日航写真さん
うーん、「5Mpixの方が当然ながら画質がいい」という主張はちょっと無理がない?
変な理屈より、実際の写真でどうかですよね。そもそもアダプターつけてる時点で精度下がるとか色々問題もありそうだし。
同じレンズで撮ってる以上、5Mpixと14Mpixで大した差はない、、、という気がしなくもないけど。
書込番号:15474387
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ハイパーダブルズームキット [ブラック]
現在、V2の購入を考えています。
Nikon1 V2 ハイパーダブルズームキット
と1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6を購入する予定です。
合わせて、「FT1」と「Fマウントの望遠ズーム」
の購入も検討しています。
候補に上がっているのが、
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR(DXフォーマット)
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED(FXフォーマッ)
の2本です。
大きさ、重さを考えると、
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
の方が良いと思います。
実売価格の値段に大きな差がありますが、
焦点距離以外に画質・機能などに違いがあるのでしょうか?
用途は、主に子供の運動会、室内撮影(バレエの発表会)などです。
V2とFT1と一緒に使用する前提で、
ご指導お願いします。
0点

戸外であれば55-300mmでよろしいかと思いますが、室内写真となるとF値が暗すぎる気がします。
VRがないので三脚とか一脚併用でAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを中古購入はいかがでしょう。
書込番号:15468533
0点

こんにちは
FT1 + AF-Sの表記の有るレンズは、オートフォーカスが可能です。
DX & FXレンズともAF可能ですが、フォーカスポイントが中央1点に成ります。
マルチパターン測光は可能です。
55-300mm で、良いのではないでしょうか。
画質は、70-300mmの方が良いです、価格差がその事の証でも有ります
同じなら、高い方は買いませんからね。
しかし…
同じ対象を撮って、どちらで撮ったかを当てるのは意外に大変です。
書込番号:15468542
0点

追記
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dは良いレンズですが、AF駆動せずマニュアルに成ります。
書込番号:15468568
2点

>VRがないので三脚とか一脚併用でAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを中古購入
FT1ではAF-SレンズでないとAF出来ません。
>VR55-300とVR70-300の違い
一番の違いはAFの速さでしょう。
VR55-300は激遅です。私が今まで見た望遠レンズの中でも一番遅い(笑)
VR70-300はリングタイプSWMですからソコソコ速いです。
次に造りが違います。
VR55-300はプラマウントを始めかなりチープな造りです。
描写は殆ど差はないと思います。
書込番号:15468595
3点

kazcpbrさん こんにちは。
FT1での使用ならばかなりのトリミング使用となる為、画質に関してはどちらでも変わりないと思います。
大きく違うのはAFスピードで55-300oは一眼レフ使用でもかなり遅いですが、AF-Sのみしか使用できない事を考えるとどちらでも良いと思います。
但しレンズの中央部のみの拡大使用となるので、70-200oなど描写の良いレンズを使用するとその差がはっきり解ると思いますが、一眼レフを使用されていないのであれば30-110oをまず使用されてから考えられた良いと思います。
書込番号:15468841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kazcpbrさん こんにちは
どちらのレンズも APSサイズのセンサーに対応した イメージサークル持っていますので APSより小さい センサーを持つNikon1 V2では どちらでも使う事できますので どちらのレンズ選んでも 問題ないですよ
書込番号:15468870
1点

価格の違いは全般の作りにあります。
一方はキットレンズにも使えるチープな作りで、且つDX用ですから、レンズ個々が小さくて済みます。
CXマウントですから周辺画質の影響を受けませんので、どちらでも画質の遜色はないかと思います。
書込番号:15469140
1点

専用レンズにせめて200oがあればいいのに。
FT1があるので作らないのかな?
書込番号:15469167
2点

杜甫甫さん
robot2さん
kyonkiさん
写歴40年さん
もとラボマン 2さん
うさらネットさん
ジンバブエさん
ありがとうございます。
なるほど、画質的にはどりらでもOK、
あとは、作りとAF速度の違いいうことですね。
ジンバブエさんの言うように、
専用レンズがもう少し充実すればよいのですが。
あと、も一つ気になるレンズがあるのですが、
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
35mm換算で、48.6-540mmなので、実用性も高いです。
ただ、設計が古く画質がいまいちのようなコメントが気になったのですが、
うさらネットさんのおしゃるように、
「CXマウントですから周辺画質の影響を受けません」と考えると、
画質も問題なしと考えてよいでしょうか?
あと、このレンズは、「M/Aモード」が使えます。
( オートフォーカス中でもフォーカスリングを回せば、
タイムラグ無しでマニュアルによるピント合わせができるモード)
この機能がすごく便利そうで惹かれるんですが、
実際に使っていて便利でしょうか?
書込番号:15469292
0点

kazcpbrさん 返信ありがとうございます
18-200oですが レンズに付いている切り替えレバー見ても解ると思いますが MとM/Aと切り替えられるように M/Aモード付いています
でもこのレンズの描写 少し線が太い感じがして シャープ感 弱いかも知れません
書込番号:15469491
1点

ちょっと誤解があるようですが、中央部をトリミングするのと同じということはレンズの粗も目立つわけです。
V1+Ft1で使う場合はレンズの解像度が問われます。
VR70-300では解像度の低さがよく分かるという書き込みもあります。VR18-200なら尚更だと思います。.......
書込番号:15469553
2点

ところで望遠側の実焦点距離300mm(換算810mm)は必要なのでしょうか?
特に必要でなければ、30-110mmにオリンパスやパナソニックのコンデジ用1.7倍フロントテレコンバータを
使用して、良い結果を出している方々がみえますから、そちらも検討されてみた方が良いと思いますよ。
FT1使用時、屋内ではAFが使えるかどうか微妙な場合がありますから。
もちろんテレコン使用の場合でも、AFが微妙になるケースはあります。
書込番号:15469681
2点

>VR55-300はプラマウントを始めかなりチープな造りです。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRは金属マウントでマウント周りには防滴ゴムリングも備えた仕様です。
思い込みによらず現物くらいは確認してから書き込みください。
書込番号:15470782
6点

NIKKORレンズに、プラマウントなんて存在するの?
書込番号:15471369
1点

>Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを
買うならAF-Sタイプですね。
上記タイプはレンズにモーターが入っていないので・・・MFになっちゃいます。
>用途は、主に子供の運動会、室内撮影(バレエの発表会)などです。
室内撮影でF5.6は厳しいと思います。
被写体ブレなど・・・フォーカスもしづらいでしょうし。
書込番号:15472675
1点

もとラボマン 2さん
kyonkiさん
M.Sakuraiさん
元光画部員さん
ssdkfzさん
てんちーさん
sho-@ライジングさん
みなさん、ありがとうございます。
FT1を使うと、シングルAFのみになるため、
運動会、バレエの発表会のように動く被写体を写すには
そもそも適していない気もしてきました。
ニコンから70-200mmぐらいの専用レンズが
出るのを持つ方がよさそうですね。
とりあえず、早くV2を買って、専用レンズで
足りない要素を見てから、追加レンズを考えます。
書込番号:15474054
1点

AFーSでも機関銃の様に三連写を小刻みに繰り返せば使える気が致します、結構そのスタイルが気持ちよく気に入っています(笑)専用の明るい超望遠が出れば超望遠では無敵のカメラになると思うのですが、
恐ろしくて出せないのかも知れませんね(笑)
書込番号:15480000
2点

阪神あんとらーすさん
貴重な情報ありがとうございます。
もう一つ質問があります、
FT1を使った場合の、動画撮影時のAFは
動く被写体も追跡して自動でピンとが合うのでしょうか?
他の機種ではなく、V2を選んだ大きな理由は、
動画撮影時も、シャッターを押せば、高画質な静止画像が撮れる機能です。
※今までも、同時撮影は出来ることはできても、画質が最悪でした。
子供の運動会やバレエの発表会などは、今まではビデオのみの撮影で、
静止画像も同時に撮れたらとず〜と考えていました。
書込番号:15480764
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ハイパーダブルズームキット [ブラック]
「特価」と言うわけでもないし、わざわざ書くまでもないかと思いましたが、このサイトらしさの一つかと思うので、書いてみます。
そもそも普通のダブルズームキットを買おうかと思っていました。
しかし、18.5mmレンズは後で買っても高くないことと、
電動ズームが必要なのであればハイパーダブルズームキットの破格さは魅力であることを考えるようになりました。
D7000で動画撮影にはまっている部下から「手動ズームで動画撮影はキツイっすよ」との声が聞こえ、
それならば、ということでハイパーダブルズームキットを購入する方針を確定させました。
あとは、どのくらいの価格でロックオンするかということですね。
ヤマダ電気の数店舗ならびにウェブサイトでのチャット値引きで調べた感触では、12万円が一つの壁でした。
kakaku.comでは11.5万円台ですので、実店舗との差額が5千円であることを良しとするかどうかという判断です。
うーん、もう少し待とうかな・・・。
1点

私もこの10倍ズームが、動画撮影時でのAFスピードと静音性で優れてるところに魅力を感じてました。それが今回、キットレンズになったことで、購入の気持ちは固めてます。もうお買い得感あるのでボチボチ買い時か?悩んでます。一眼の高級モデルの価格が昨日からあがってきたので、そろそろ買い時かも?!と。。。
書込番号:15470666
2点

我慢できずに買ってしまいました。クレジットカード利用可能な店から出品がありましたので。
後々には18.5mmレンズも買います。
ダブルレンズキット+PDズームより、ハイパーズームキット+18.5mmの方が圧倒的に安いですね。
PDズームレンズが欲しいなら、ハイパーのキットはかなりお値打ち。
日付け変わって、本日着予定です。楽しみ!
書込番号:15471382
2点

モノが手元に来たところです。
10-100mmのPDレンズ、重いですね。でも、面白い。
ハイパーズームキットの暗いレンズたちで、今晩の流星群が写るかどうか、とりあえず試してみます。モヤがかかっているので、現時点では1等星クラスの星しか見えていませんが・・・。
明るい流星、来てくれるかな?
価格の下落、115000円を切ったところで、ひとまず踊り場に差しかかったみたいですね。
購入タイミングがプチ良くて、プチ幸せを感じている、プチ一般市民な私でした。
今週日曜、職場の女の子の結婚式で、とりあえず活用してきま〜す!
書込番号:15474297
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
流石に何時も撮影が上手い。
画像が小さいので精密な判定は難しいが、V2にはサンヨンで十分だと思わせてしまう。
撮影方法を詳しく教えて欲しいです。
主に三脚なのか、どの様な雲台で撮影したのか、リモコンなのか手押しなのかを教えて欲しいです。
書込番号:15463724
1点

こんにちは
300mm で、810mm 相当の画角でf/4の開放ですが、V2は画素数も多いし良いですね。
鳥と、お友達に成りたい、気持が伝わる写真だと思います。
書込番号:15464040
2点

システムの外観です。べつにこうでなければならないという意味はありませんが、ぼくの場合、サンヨンには三脚は必須としています。ジンバル雲台はスキャンしてもロックする必要がないため操作性が抜群です。リモコンはありますが連写が利きませんので、原則、使いません。レリーズケーブルステーはあったほうがいいので、目下、自作を思案中です。
書込番号:15464042
3点

robot2さん、見ていただいてありがとうございます。焦点距離をもうすこし欲しいので、1.4倍テレコンを使ってみましたが画質が1.4倍くらいならトリミングと変わらなかったので、売ってしまいました(笑)。
書込番号:15464091
2点

V2とサンヨンの組み合わせは、いぜん、「きびおさん」がすばらしい作例を出しておられましたね。
2012/11/18 13:04 [15356966]
書込番号:15464157
1点

こんにちわ〜
安定した構図とかナイスショットです♪
理論も良いのですが写真(実例)が一番説得力を感じます!
APMTJさん
>画像が小さいので精密な判定は難しいが
被写体の大きさから考えるとB5〜A4サイズのプリントだと思うので
解像度に不足は無い様な気がします。
>V2にはサンヨンで十分だと思わせてしまう。
APMTJさんはお持ちのD800のシステムで重たいとの事なので
万が一解像度に不満があるとしてもレンズはサンヨンまでなのでは♪
書込番号:15464459
0点

>APMTJさんはお持ちのD800のシステムで重たいとの事なので
>万が一解像度に不満があるとしてもレンズはサンヨンまでなのでは♪
D800に300ミリはファインダーをのぞいただけで写す気か失せるほど小鳥は小さいです。
V2にサンヨンは換算810ミリで適度の大きさに鳥が写せた時に丁度良い画質になるのだと思います。 サンヨンの解像度が167本/mm程度有れば理想的な組み合わせなのでしょう。
書込番号:15465696
0点

論より証拠ですね、素晴らしいです。
私はどちらも持っていませんが今とっても欲しくなりました〜
書込番号:15465880
3点

ご覧くださったかたがた、コメントくださったかたがた、ありがとうございました。
これにてこのスレッドを閉じさせていただきます。
書込番号:15467423
0点

SECNATさん きびおです。
大変うれしいコメントを
頂いていたのに遅刻しました、、、
調子に乗って画像をアップします。
サンヨンでJPEG撮りっぱなし、
ちょっとトリミング、リサイズのみしました。
書込番号:15469333
2点

きびおさん、ぼくの勝手な引用でしたが、お気づきになられましたか。ぼくはこれらのすぐれた作例を見て、みなさんがシステムの実力を認識されることを願っていました。それと、奇しくもシメで一致しましたね。この鳥、もう少しアンダーのほうが迫力があるかな?です。
書込番号:15469759
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
http://www.monox.jp/digitalcamera-faq-0020.html
理想的なレンズでは APS-C はf5.6でもf11でも分解能は有り余っているが
現実f5.6とf11で差が結構でるのは理想的なレンズからメーカー製のレンズは大きくかけ離れているからだと言わざるを得ない。
APS−C14MPでは理想的なレンズの場合F14程度から小絞りボケの影響が大きくなるはずだが、現実f5.6かf8程度から小絞りボケの影響がでだす。これから考えるとメーカー製レンズの良く出来たレンズで理想的なレンズの半分程度の分解能と推定できる。
1型16MPは理想的なレンズでF8の分解能を必要とする。14MPで天体望遠鏡の対物レンズのみのF8程度の分解能は必要である。
77ED2の510ミリF6.6 単体かレデュースした程度の解像度は必要と思われる。
50FLの400ミリF8 単体かレデュースした程度の解像度は必要と思われる。
45ED2の325ミリF7.2 単体かレデュースした程度の解像度は必要と思われる。
V2には77ED2より解像度の高いレンズが必要だ。
メーカー製のレンズで此れをクリアーするレンズがあるかどうか怪しい。
ニコンのゴーヨンのみがクリアーしているかも知れない。
ロクヨンもハチゴロウも厳しいと言わざるをえない。
小さい道具を求めてV2にした人も解像度を求めれば、メーカー製レンズではゴーヨンが必要となり。小さいレンズではボーグを使うしかなくなる。
VR70-300程度を使用して、解像度を少し犠牲にして小型のメリットとピント精度のメリットを享受するのもひとつの方法ではある。
小さいシステムで解像度を求めるなら50FL単体の直焦点対物レンズ駆動オートフォーカス等も良いかもしれない。
参考にD800Eなら理想的なレンズのf13程度で足りる市販レンズのF5.6程度で足りる。とは言っても800ミリf5.6のレンズはとても厄介だ。
2点

作品撮りをするのには、あまり意味がないのかな?って、思いますが。
作品撮りをする人より、理論ばかり追い求める人が多い気がします。
純粋に、写真を撮る事を、楽しんだ方がいいのではないですか?
書込番号:15459920
15点

基本は作品作りで正しいと思います。そして殆んどのスレが作品作りに関するはなしなので、
作品に関する話はいくらでも沢山あって良く似た話ばかりでは変化が少ないと思って、
玉には毛色の変わった理論の話も有っても良いかと思って発表しています。単なる適当な読み物として楽しんでいただけたら有りがたいです。
V2で高画質を望む人も少しはいるかと思います。その場合の参考になればよいと思っています。V2は高解像度のレンズを要求しますという話です。
書込番号:15459976
6点

理論も、基礎知識としてはためになると思います。
だけれども、もう少し読みやすく書かないと、読み物としての魅力が着いてこないですね。
わざわざ難解ぶった語調だとか、主語述語が曖昧であるとかは、読みにくい文章の典型です。
なんであれ、ヒューマンインターフェイスに工夫を。
でないと、単なるマスターベーションと言わざるを得ませんね。
書込番号:15460342
10点

>わざわざ難解ぶった語調だとか、主語述語が曖昧であるとかは、読みにくい文章の典型です。
難解ぶるつもりはまったくありません。出来るだけわかり易くしたいとは思っています。
内容が世間一般に認知されてない内容なので、分かりにくいのは事実と思います。
主語を省きすぎる傾向があるのは注意しようと思います。
市販の解像度が高いと言われるレンズの本当の分解能を知りたくて、それを推察した内容なのですが分かりにくい面もあると思います。
例えばニコンのサンヨンのF4は天体望遠鏡の対物レンズのF4の分解能はありません。
ではいったいいくら程度の分解能があるのかが重要です。先の文章は多分F8程度の分解能ではないかと推測する根拠を述べたのですが論理に飛躍があり過ぎるかもしれません。分かる人には内容がヒントになって理解できる程度の論理の飛躍があるかもしれません。
市販レンズのF値の本当の分解能がどの程度か知りたいです。理想的なF値に対応する分解能はいくら程度か知りたいです。知識かデーターを持っている人がいたら教えて欲しいです。
V2の理想的なレンズで小絞りボケが始まるのがF8一寸としてどの市販レンズがそれをクリアーするか知っている人がいたら教えて欲しいです。
書込番号:15461145
2点

こんばんわ〜
私はAPMTJさんに有効な情報を持っていないので不参加と言うことで^^
今回の内容はデジスコっぽいのでレンズの板の方が有益な情報が集まるのでは?
書込番号:15461324
1点

またまた、がんばっておられるようで感服いたします。
私は71FLを使用していまして、J1,V1での試写データを
見ますと、とてもシャープに撮れていまして文句ありません。
(場所が特定できるためアップいたしません。)
明らかに600/4,300/4などより画像は上です。
ただ写真は画質のみではなく、特に野鳥は撮ろうとする鳥が
確実に簡単に撮れるかどうかです。
操作性が一番に来るといってもよいケースがほとんどとなります。
もちろん、失敗しても何度でも撮りなおせば良いケースは
別ですが、それでもその確率は相当違うといっていいでしょう。
(特別の名人は除きます。)
私も含めた、私の周辺では下記の様に思われます。
操作性:300/4とボーグを比較すると、撮れる確率は5倍以上違う。
画 質;A4-A3にプリントした場合、ほとんど区別できない。
(モニターで等倍比較だと、違いが分かりやすい。)
持ち運び容易な撮影機材を選択する場合は、レンズ選びに
多くの選択肢はないと思われる。
以上が私の結論です。早めにV2を買ってお試し下さい。
どちらにしてもかなり厳しいお考えなので、満足されるとは
とうてい思えませんが。
今度はボーグでよいのが撮れたらアップするのでご覧下さい。
書込番号:15461472
4点

「理論上の回折エアリーサークルが、
画像センサーのピクセルピッチより小さい。」
それだけの理由で、
AFも、AEも、取扱い易さも捨て、
尚且つ、超望遠限定。
それが有効になり、
しかも、カメラ本体はV2(もしくはJ2)を使う撮影。
そんなシュチュエーションは、とても少ない。
書込番号:15461670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私は71FLを使用していまして、J1,V1での試写データを
>見ますと、とてもシャープに撮れていまして文句ありません。
私も71FLの分解能は有り余っていると思います。
>300/4とボーグを比較すると、撮れる確率は5倍以上違う。
71FLがオートフォーカスの場合でもそうでしょうか。
>早めにV2を買ってお試し下さい。
1ヶ月後には購入の予定で、何も買わないで辛抱して待っています。
>どちらにしてもかなり厳しいお考えなので、満足されるとはとうてい思えませんが。
私は色が綺麗で有れば解像度は相当妥協できるつもりですが、結局撮影技術の問題で満足出来る写真が撮れずにさまよっているので、結果満足できないかも知れません。ひょっとしたら魔法の様な道具を望んでいるのかも知れません。
以外と高倍率のコンデジは小さくて簡単に写真が取れますが画質と焦点距離が満足できません。高倍率コンデジ程度に簡単に撮影できて換算1000ミリ程度で色収差とフリンジがなく塗り絵的なつぶれのすくない道具で良いと思っています。V2で実現出来るかも知れないと夢みています。71FL+V2か50FL+V2 のオートフォーカスで良いのではないかと期待していま。
書込番号:15461829
1点

>「理論上の回折エアリーサークルが、
>画像センサーのピクセルピッチより小さい。」
現実のレンズのエアリーサークルが画像センサーのピクセルピッチより小さくて、
換算1000ミリ程度でオートフォーカスで手持ち撮影可能程度の重量ならカメラは何でも良いのです、鳥を撮影する為には必要な道具だと思うのですが。
書込番号:15461944
1点

http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-v2-02.html に
V2/V1のイメージセンサーのサイズは、D3200の1/3程度のため、単純に画素ピッチを計算すると、V1はD3200の約90%、V2は約75%となる。 と書いてある。
D3200の画素ピッチは http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html に
APS-C 23.4X16.7 2416万画素 ピッチ4.0μm 要求解像度125本/mm 限界F値F11.31 と書いてあり
計算すると V2のピッチは 3.0μm となり 要求解像度167本/mm程度 となる。
此れを満たすレンズが必要となります。
300ミリ400ミリ500ミリレンズで 解像度167本/mm 以上のレンズはどれだろうか。
ニコンのサンヨンの 解像度が何本/mm か知っている人がいれば教えて欲しいです。
小さいセンサーは小さいシステムで大きいシステムと同等の解像度にする為には、ブレをより小さく押さえて解像度の高いレンズが必要です。
V2の場合はレンズの解像度が167本有れば十分です。それ以上解像度を上げても結果としての解像度の向上は殆んどないので効率が悪いです。
***V2の場合必要焦点距離で167本の解像度を持つ出来るだけ小さいレンズが望ましいです***
書込番号:15463691
1点

ニコンがその気になればAPMTJさんの要求する専用レンズは直ぐにでも可能と思います、V2をV1の上位機種とした事でニコンもその可能性に含みを持たせたと思います、
然しニコン1のポテンシャルの可能性は超望遠において、その専用レンズをリリースした瞬間に恐ろしい事にD4をも遥かに超えてしまうと思います、防滴防塵そして高い操作性を追加するだけで良いと思います、
高価な超望遠レンズも存在価値が薄れてしまいます、ニコンが超望遠の専用レンズをしゅうちょするのも理解できます、
取りあえず不便なFT−1を介して不便さを楽しむのも一考と思います(笑)。
書込番号:15465781
0点

V2+FT1 を購入する予定にしています。
V2に必要な解像度のレンズは天体望遠鏡の対物レンズのみの場合F8より明るいレンズ
市販レンズの場合 解像度167本/mm 以上のレンズです。
どのレンズが 解像度167本/mm 以上 か分からないので私の独断と偏見で判断します。
市販レンズの場合F4でBxU1.3以下が基準にしたいと思っています。
理由はサンヨン http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability のF16がBxU1.3から1.4でF16は回折限界を遥かに超えているからです。
サンヨン
http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability は一応合格としたいと思います。
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II の400ミリ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1890/capability/sharpness?fl=400.0 完全に不合格
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II の200ミリ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1310/capability/sharpness?fl=200.0 合格
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/142/capability 微妙
サンニッパ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/142/capability 合格
ゴーヨン
http://ganref.jp/items/lens/nikon/141/capability こいつが最高性能
残念ながら300ミリ以上のズームレンズで合格するレンズはどこのメーカーにもありません。
書込番号:15466523
1点

サンニッパ 訂正
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability 合格
阪神あんとらーすさん
サンヨンのVRがなかなか出てきませんが、此れが結構難しい。
現在のサンヨンがニコンのレンズの中でも出来の良いレンズでVRを組み込んで現状より良い性能のレンズを作るのが難しい。解像度だけなら今のレンズと同等のものは作れても総合性能で上回る事が難しい。(しかし適当なレンズを出すかも知れませんが)
また Nikon 1 専用の必要解像度を満たすVR300ミリレンズを作るのが難しい。売れるズームレンズではまず解像度が出せない。単焦点の300ミリを作って解像度を確保する為にサンヨンになったのでは高くて売れない。200ミリレンズは出てくるかも知れません、、、、
あたるも八卦程度の予想です。
書込番号:15466695
2点

APMTJさん おはようございます
既にディスコンになりましたが、シグマのサンヨンズームは結構な切れ味です。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/171/capability/sharpness?fl=100.0
書込番号:15467500
0点

ガリオレさん
紹介有難うございます。
300ミリのグラフをみる必要がありますが
http://ganref.jp/items/lens/sigma/171/capability/sharpness?fl=300.0
開放が一番シャープで市販のレンズとしては珍しいです。
鳥撮影は開放が最もシャープなレンズが良いので、鳥撮影には良いかも知れません。
ニコンのサンヨンに少し負けそうですがズームは便利なので良いかも知れません。
V2の必要解像度に達しているかどうかは微妙な気がしますが、少しの差はたいした違いがないのでV2に良いかも知れません。
私が見たシグマの500ミリズームはV2用としては問題がありましたが300ミリあたりはもう少し調べてみると良いのがあるかも知れません。
またテブレ補正がV2で可能かどうか気になります。
書込番号:15467931
0点

VR70-300 のF5.6で撮影してみたが良く考えればF8の方が解像度が高いのでF8で撮影すべきだった。 http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0
それにしてもフルサイズ300ミリは小さい。その上、手持ちのお手軽撮影では参考にあまりならない。あともう少し近くで撮影出来れば何とかなったかもしれない。その上F5.6では周辺減光がある。
トリミングして全体に占める鳥の大きさが0.79MPでは解像度が出ない。この大きさで36MPの撮影ならば解像度が出るかも知れないがその場合870ミリF5.6のレンズが必要になってしまう。トリミングしても14MP程度の画素数は欲しいかも知れない。
書込番号:15468728
1点

トリミングして全体に占める鳥の大きさが0.79MPでは解像度が出ない を
トリミングして全体に占める鳥の大きさがコノ程度で全体の画素数が0.79MPでは解像度が出ない
に訂正です。
書込番号:15468795
0点

>またテブレ補正がV2で可能かどうか気になります。
APMTJさん 残念ながら、手振れ補正は付いていません。
100m先の曽ヶ端と佐藤↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=14745849/ImageID=1238867/
書込番号:15469814
0点

どのみち三脚を使うならD800Eは
76ED+TC−16A+pro300の1.4倍 500x1.6x1.4=1120ミリ F14.7でコントラストAFで使う事にしよう。D800Eはミラーショックが大過ぎて位相差AFは使い難い。
フォーサーズの大きさにトリミングすれば画角2240ミリ同等になる。
V2のレンズはVR70-300を使ってみて駄目ならば45ED2の対物レンズのみのオートフォーカスシステムを作る事になるだろう。焦点距離が不足の場合は50FLの対物レンズのみのオートフォーカスシステムが面白そうだ。
書込番号:15471016
1点

最後に
始めて三脚を使って鳥を撮影しました。
76ED+TC−16A+pro300の1.4倍で1120ミリのレンズでカメラはD800Eです。
三脚を使っても手持ちシャターでは像は止まらない。いつも揺れて見えている。かと言って手を離して振動が収まってリモコンシャターを切れるまで鳥は待ってくれない。
仕方なく手押しで撮影したが始めてなので下手糞です。
テブレはあります。ピントも多分あまい。
その上鳥がいない、、
雀がいたのでテスト撮影をしました。結構遠くからの撮影になりました。シャープネス無しです。コントラストオートフォーカスで撮影しました。
書込番号:15472631
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





