Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2012年11月18日 19:12 |
![]() |
28 | 6 | 2012年11月19日 13:21 |
![]() |
90 | 20 | 2012年12月3日 00:22 |
![]() |
19 | 6 | 2012年11月20日 12:27 |
![]() |
13 | 7 | 2012年11月17日 10:31 |
![]() |
7 | 4 | 2012年11月17日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
V2を購入して初撮りに行って来ました。
レンズはキットレンズの10-30、絞り優先オート、RAW+JPGですが、
LR4がまだ対応してないのでJPGのみです。
子供の受験合格祈願のついでとなっちゃいましたので、
じっくり腰を据えて撮影とはいきませんで、とりあえずシャッター押しただけの写真です。
作品と言えるものではありませんので、その辺はご了承願います。
V1と比較して、グリップがあるので取り回しがとても良かったです。
全部EVFを使って撮っています。
何かの参考になりましたら。
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V1でも好評価でしたが、
V2になり、ようやく重い腰を上げて購入しました。
今まではD300とサンニッパで野鳥撮影をしていましたが
V2+FT1+サンヨンは軽くて快適です。
24点

こんにちは。
お写真、拝見しましたが、とても素晴らしく撮れていますね。
お尋ねしたいのですが、V2になっても、FT1との組み合わせ時、AFは中央一点のAF-Sしか選択できませんか?
あと、鳥さんのこと、詳しくないのですが、お撮りになったのは何という鳥さんですか?
それにしても、VRが無いサンヨンでここまでシャープに撮れるのは、きびおさんの確かな腕ででしょうね。(^-^
書込番号:15357402
0点


Digic信者になりそう_χさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、AFは中央一点のAF-Sのみですが、
停まっている鳥さんであれば十分です。
サンヨンは大好きなレンズです、
シャッタースピードが稼げればなんとかなりますヨ、
ちなみに手持ち(三脚無し)で撮りました。
じじかめさん
コメントありがとうございます。
軽いですね〜、、、おっしゃるとおりジョウビタキ♀です。
コンデジでもこんなにきれいに撮れるんですね。
この娘を見つけた時は、手持ちで
チョット近づいて撮り、またチョット近づいて撮り、、、
で、最終的には結構近寄れました、
寄れたらひたすら連写!です、
その時のをもう一枚(^_^)
書込番号:15357801
3点

きびおさん、お応え頂きまして、こちらこそ、ありがとうございます。
まず、鳥さんの名前も教えて頂き、ありがとうございます。
FT1にサンヨンを付けて、手持ちで撮られているとは思いませんでした。2枚目もほんとお見事です。
V2はコンパクトになりましたが、手持ちの時にあのグリップの良さが光ってくるのでしょうね。
私も、ボディはV1ですが、FT1があるので、機会を見て、使ってみたいと思います。
ではまた、素晴らしいお写真を楽しませてくださいませ。(^o^/
書込番号:15358184
0点

こんなに綺麗に写るんですね♪上位機種のそれのようだニャン。
書込番号:15361511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
実際にお店で触ってきましたが、意外と軽くて小さいのにびっくりしました。
操作性も新しいもので、従来機を使っていた人には取っ付きにくいかもしれません。自分的には、EN-EL15でなくなったのと、相変わらず汎用のホットシューがないのが我慢なりませんがけど、でも、これは前に進む為には良いことかも知れません。
ただ、このままではOM-D E-M5と変わらず、値段を安くして対抗したような感がある。もっとニコン色を出してほしかった。どう考えてもカメラ女子を相手にした製品でもないし、ニコ爺にも不評を買うだろう。
もうAPS-Cを通り越してフルサイズでレンス交換式のミラーレスを出すしかない!
1点

カメラの形は
昔からそんなもん
まねっこ
とは自意識過剰♪
書込番号:15352012 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

どが真似っこなのか分かりませんが(笑)
書込番号:15352014 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

画質面で言ったらOMに失礼かも?
V2、ダイヤルが2個並んでいるのと頭の形でF4似ですかね。
F4に似てるから買おう!と言う人はいないか、ごく少数と思いますが・・・
個人的にV2はともかくSB-400が付けられる一般的なホットシューを追加して欲しい。
書込番号:15352110
4点

E−M5こそが最悪の猿まねデザインかと思うが
まあV2も全然面白味のないデザインではあるけど
少なくとも猿まねデザインよりかはだいぶマシだよ
(´・ω・`)
書込番号:15352409
14点

>どう考えてもカメラ女子を相手にした製品でもないし
J1、J2があるから。
書込番号:15352582
7点

どこがまねっこだか、私にも分からなかったです^_^;
5軸あたり真似して欲しいなぁ(*^_^*)
プッシュできるダイヤルはパナの真似っこ?
意外と真似して欲しいのは、アダプタ使っても
手ぶれ補正できるようにとか。。
あ、これ、アダプタ使ってもAモード使えるのでしょうか(・・?
書込番号:15353773
1点

路線のことですよ。
それと、電子ビューファインダーなのに、何故わざとらしくペンタプリズム風にモッコリしなくちゃいけないのでしょうか?
オリンパスは、まだホットシューがあるからモッコリしてるのもわかるけどね。
まあ、どうでもいいや。
書込番号:15354231
0点

>電子ビューファインダーなのに、何故わざとらしくペンタプリズム風にモッコリしなくちゃいけないのでしょうか?
これはE−M5にこそふさわしい言葉でしょ
全体のフォルムからして完全に1眼レフの猿真似
トイカメラのデザインみたいなもの
V2はせいぜいネオ1眼くらいにしかみえないけどなああ
まあ個人てきにはG、GHシリーズも含めて
ファインダーが出っ張ってるデザインは無駄にかさばるだけなので嫌いだけどね(笑)
NEX−6、7、X−E1系が主流になればいいでしょ
書込番号:15354335
7点

あとE−M5とV2ってシルエットが似ているだけで
中身の路線は全然違うと思う
E−M5は普通のミラーレス路線のコントラストAFでAF−Cは苦手
V2は像面位相差AFでAF−Cが得意
V2ってミラーレスの中ではかなり特殊な存在
書込番号:15354356
6点

ファインダーを上に持っていったのは、
液晶のサイズを確保しながら全体を小さくまとめるためでしょう。
今日見てきたのですが、確かにきれいなデザインではないけれど
手にとって見ると両手ですっぽり包み込めて、素晴らしいホールド感に感心しました。
人間工学的には優れたデザインですよ。
バリアングルでないのがなんとも惜しく感じました。
もっとも今日はNEX6が目的だったのですけれど。。。
書込番号:15354417
0点

>もうAPS-Cを通り越してフルサイズでレンス交換式のミラーレスを出すしかない!
それはAPS-C機をイジメルことになりそうな気が・・・(?)
書込番号:15357279
2点

このままだとCanonも液晶ビューファインダー付きのEos M出すだろうな。
書込番号:15363655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このままだとCanonも液晶ビューファインダー付きのEos M出すだろうな。
あたりまえでしょう
出さないほうがおかしいよ
そもそもミラーレスの第一号機G1でもファインダー付いてるからね
サムスンの第一号機でも付いてたよ?
スレ主さんの理論だとE−M5はそれらのまねっこですね(笑)
書込番号:15365569
4点

>その通り。
>予測がついちゃうのが、何かつまんない。
そう思うなら
「OM-D E-M5のまねっこですか?」
ってのは明らかにおかしいでしょ?
スレ主さんの理論ならE−M5もV2もまねっこなのだから
E−M5がオリジナルで正しいとしか読めないタイトルはダメだよ
(´・ω・`)
書込番号:15368798
8点

E−M5って、ペンタプリズムを搭載してるわけでもないのに、わざわざ三角形にするなんて…(笑
『機能美って言葉を知らないメーカーなのかな?』って、思いましたね。
>>オリンパスは、まだホットシューがあるからモッコリしてるのもわかるけどね。
V2にも付いてます(ホットシューとは違う)けど、本当に実際にお店で触ってきたんですかぁ?
書込番号:15416068
2点

形からスタートしたE-M5と結果的にあのかたちになったV2と考えるべきでしょう。
E-M5はオリンパスの名機 OM-1をモチーフにした懐古趣味的デザイン。
V2がニコンFをモチーフにしたデザインにしていれば、「まねっこ」だったかも。
フラッシュを組み込み、なるべくレンズより高い位置でフラッシュを光らせるために
EVFの上に設置した。だから、あのような出っ張った頭になった。
フラッシュを組みこまなければどうなるか?
V1のような形になる。
懐古趣味か機能美か?
どちらを選ぶかは買う人が決めたらよいのです。
個人的にはフラッシュ無くてよいからFやF3ルック(レンズもそれっぽいのが必要)
で出して欲しい。
トイカメラっぽくなるかもしれませんが、実力は一級品というのがよいですね。
書込番号:15420774
1点

書き込みしたと思ってたんですが、消されちゃったのかな?
もう一回書きます。
あふろさんに対して、
>>ごめん。意味が分かんない。
(こんな感じだったと思います。)
どのメーカーが最初だったかではなく、オリンパスがちょっとウケたから、他もそれに続くのが当たり前だと言ったら当たり前なんだろうけどつまらない。
ライカのように信念を貫いたり、シグマのように技術力がなくとも一矢を放つような気概が欲しい。
オリンパスを貶しているのではなく、ニコンとキャノンが、ちょっと情けないと思うのです。
両メーカー共に、画質とか高感度がどうのこうのとか言ったり、ちまちまと技術を出し惜しんで小出しにせずに、とっととデジ一もミラーレスもフルサイズにしろ!って言いたかったです。そんくらいの技術力あるだろ。
書込番号:15423110
0点

>どのメーカーが最初だったかではなく、オリンパスがちょっとウケたから、他もそれに続くのが当たり前だと言ったら当たり前なんだろうけどつまらない。
そもそも根本的にV2がOM−Dのまねをしたとほとんどの人が思ってないからなあ…
だからスレ主さんの意見はほとんど賛同されないんですよ
コンセプトもデザインも90度はずれたベクトル向いてると思う
EVF内蔵機としてはむしろX−E1が一番かぶるのかもしれない
クラシカルデザインのEVF内蔵
>両メーカー共に、画質とか高感度がどうのこうのとか言ったり、ちまちまと技術を出し惜しんで小出しにせずに、とっととデジ一もミラーレスもフルサイズにしろ!って言いたかったです。そんくらいの技術力あるだろ。
ニコンキヤノンはフルサイズ1眼レフでもうけているのだから
それの足を引っ張るミラーレスを自ら先に出すことはないでしょう
経営側の判断としては当然の戦略をしてると思いますよ
まあ俺も面白くないけどね
特にEOS Mは(笑)
でもフルサイズミラーレスはソニーが来年には出すよ
伏兵のリコーが先に出したら痛快なのだがなあ♪
書込番号:15424668
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2購入検討中です。メカニカルシャッターと電子シャッター両方搭載しているそうですが、どのように使い分けしたらいいのですか(撮影対象に合わせて)?それぞれの長所、短所も合わせて教えていただけると助かります
1点

過去ログに
答えはいっぱい
あるのに…
ご親切な方、
どうぞ
書込番号:15351977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
電子シャッター、メカニカルシャッターに付いては、V2活用ガイド131Pにあります。
検討中のカメラの事に付いては、各社サイトに有る説明書とかを読まれるようにされるとよいです。
要は、連写枚数は5コマ/秒はメカニカルシャッター。
サイレント設定と、15_30_60コマ/秒の時に電子シャッターに成ります(15_30_60はメカニカルに変更できません)。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
シャッター方式の、特徴についてはググったりして見て下さい。
書込番号:15352290
5点

普通は意識して使い分けしなくていいよってのがV2から明示的なシャッターの選択がなくなった理由かと思います。
バスとか電車のように垂直線(撮影範囲の短辺方向)が多くて高速に水平移動する物体は、メカニカルシャッターの方が
歪み方は少なくなりますが、少なくなるだけで無くなる訳ではないですし。
お子さんやカワセミのような生き物はどちらで撮っても、結果に有意な差は現れないと思いますよ。
書込番号:15353765
4点

元スバリスト父ちゃん!さん こんにちは。
私はV1使用で通常はシャッターを押すとカメラらしくカシャッと音が出た方が良いので、メカニカルシャッターを使用しています。
但し会議などを記録する際は音が出ない方が良いので電子シャッター無音で撮影しますし、電子シャッターは一眼レフプロ機でも撮れないような高速連写が出来ます。
どちらで撮ったかは通常撮影ではほとんど解らないと思います。
書込番号:15353816
3点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/store-w/feature_3.html
電子シャッターの欠点については、こちらが参考になると思います。(下の方)
書込番号:15357295
2点

勉強不足でつまらない質問になりすいませんでした。でも、こんな質問にも誠実、適格にご返答いただき感謝です。おかげで勉強になりました。また、メーカーサイトの使い方もわかり助かりました。まずは、メーカーサイトの取説をみてみます
書込番号:15365738
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
昨日ダブルレンズキットをポチりまして、今日届く予定です。
まだ、専用の液晶保護フィルムが発売されていないようなので、とりあえず汎用品を購入して準備しておこうと思っています。
店頭ではワイド3インチ用と言うのも有りましたが、合うかどうか分からないので、実機をすでにお持ちの方、大変お手数ですが、
液晶画面の実サイズを測っていただけませんでしょうか。
貼りませんと言うご意見もあろうかと思いますが、私は貼る派なので、よろしくお願いいたします。
書込番号:15351203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


DGF-N1V2になるんでしょうが、まだ上市されていませんね。
汎用品よりは既発売J2用DGF-N1J2では?
書込番号:15351313
2点

100均ショップのデッカイのを買ってきて自分で切って貼るのが一番です。
汎用品で合うのはないと思います。
ダイソーのA4サイズのフィルムはエア抜けも良く、コスパ最高!
書込番号:15351426
1点

みなさん、レスありがとうございました。
ごゑにゃんさんのレスでピンと来ました。
iPhone用の液晶保護フィルムが家に1枚余っていたのを思い出したのです。
専用品が出るまで(あるいはそのままかも)それをカットしてしのぎたいと思います。
大変お騒がせしました。
m(__)m
書込番号:15351511
0点

背面の透明部分は71mm×41mm。
書込番号:15351525
5点

M.Sakuraiさん
測っていただいてありがとうございます。
手持ちのフィルムをカットすることで対応出来ることが分かりました。
皆さんのおかげで無駄な出費をせずに済みました。
ありがとうございました。
書込番号:15351539
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
当方、地方在住で、実機に触れる機会がありません。
購入された方、教えて下さい。
質問1
撮影直後の画像確認(ポストビュー)OFF、単写の場合。
1-1
レリーズ直後のEVF(又は背面液晶)は、ブラックアウトやフリーズはありますか?
1-2
次々とシャッターを切った時、
2コマ/秒くらい(D40系一眼程度のスポンス)で、次々とレリーズ出来ますか?
どなたか、実機で確認いただけませんでしょうか?
質問2
撮影直後の画像確認OFF、連写の場合
2-1連写中は、液晶表示はどんな感じでしょう?
コマ送りみたいに、撮影画像(静止画像)が次々と表示されるのでしょうか?
それとも、通常の表示(スルー映像って言うんでしょうか?)のままでしょうか?
1点

1-1:EVF・背面液晶ともブラックアウト等ありません。
1-2:CLASS6のSDHCにRAW記録1/60で2コマ/秒以上撮影可能です。
2-1:EVF・背面液晶ともそのまま被写体が表示され続けます。
ミラーレスの有り難味を感じます。
(サイレント撮影 ONだとシャッターボタンを押しても不安になるくらい『何もおきません』。連続撮影可能コマ数の表示が「r--」に変化するくらいでしょうか。)
書込番号:15350891
3点

きいビートさん、おはようございます。
tototiさんのおっしゃる通り、何事も無く、
ただ淡々と秒間15連射します。
撮れてるのかどうか実際不安になります。
私の書かせていただいた別のスレッドに
連写時のムービーを載せさせて頂いてますので、
ご覧になってみて下さい。
書込番号:15350937
0点

1-1と2-1をちょっと補足します。
Nikon1のV系の機種はメカニカルシャッターと電子シャッターが選べるのですが、
電子シャッター選択時はスルー表示になりますが、メカニカルシャッター選択時は
メカニカルシャッターが閉じている間はスルー画をセンサーから取得することが
できませんから、直前の画で固定されます。
あと、当然ですけどメカにしろ電子にしろシャッター速度が遅くなると
スルー画を取得できませんから、同様に直前の画で固定されます。
1-2はこれも参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15340418/MovieID=3457/
書込番号:15351039
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





