Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信40

お気に入りに追加

標準

専用レンズ 70-300mm f/4.5-5.6 VR の噂

2014/03/04 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

Nikon Rumors によると 70-300mm f/4.5-5.6 VR が3月中と噂されています。特許情報で 70-300mm F4-5.6と出たものの製品化と思いますが、信憑性は高いと見ています。いま愛用しているFXレンズ70−200mmよりもむしろ軽量となるでしょうし、FT1を使わないので機能的に本来あるべき姿(マルチポイントAFなど)と期待されます。

書込番号:17265327

ナイスクチコミ!9


返信する
Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/03/04 22:11(1年以上前)

Nikon1は興味はありますが、
まだ購入には至っていません。

70-300mm f/4.5-5.6 VR
出たらイイですね^ ^

購入されたら是非レビューお願いします。

書込番号:17265384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/04 22:23(1年以上前)

F2.8だったらなあ・・・せめてRX10スペックはこえてほしいです。

書込番号:17265451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/04 22:51(1年以上前)

V3が18メガに成ると噂されていますが、其れに対応した性能なら素晴しいですね、VR70−200F4を使い始め、もう後に戻れない自分が居ます(笑)。

書込番号:17265601

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/03/04 23:07(1年以上前)

これって、いわゆる35mm換算で189-810mmというレンズになるということですか?
 
だとしたら、どんな大きさなのかすごく興味あるなぁ^^
 

書込番号:17265693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2014/03/04 23:17(1年以上前)

赤文字VRが、金文字VRに変わるのですね。

今のは70-300mmとしては、縮小時でも全長長めで、バッグに入りにくいし、
最短撮影距離もキヤノンの70-300mmLレンズ同様、1.2mにして欲しいです。

これにナノクリが付いていようものなら、迷わず買います。

書込番号:17265743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/05 08:02(1年以上前)

http://nikonrumors.com/2014/03/03/another-rumored-nikon-1-lens-nikkor-70-300mm-f4-5-5-6-vr-zoom.aspx/

こちらにも少し載ってますね。

書込番号:17266701

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/05 08:31(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
置かれた状況はお互いに同じですね。性能的にも、価格的にも、妥協のない製品と推定されますし、未発売の段階であれこれ言ってもしょうがありませんので、目下は”うれしい悲鳴”ということにしましょう。

書込番号:17266766

ナイスクチコミ!2


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2014/03/05 10:49(1年以上前)

機種不明

レンズの大きさの比較

まだ噂の段階ですが、噂でも喜ばしいことです。

2年5ヶ月前の2011/9/21 Nikon 1発表のとき、発売時のレンズ4本以外に、3年間に7本を提供すると発表しました、昨年までに5本を約束通り発売しました。その後、なりを潜めてなかなか6本目の話が出てこない。今年9月までに約束を果たせるかどうかで注目していました。残りはマイクロレンズだがこれは眼中にない。

発表会のとき7本レンズのモックアップが展示されたが、これを報じたメディアの写真は大きなレンズほど縮小され大きさの比較ができない。そこで展示品レンズ前の表示板の大きさは同じだろうとして比較した。右から通称スポーツ(今回の噂のレンズ)、旅行(VR10-100)の発表時のモックアップ、左端はVR10-100の実際の発売品。一時は蛍石使用などの話もありましたので価格が心配ではありますがホットしています。

書込番号:17267127

ナイスクチコミ!6


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/05 11:24(1年以上前)

杜甫甫さん
>F2.8だったらなあ・・・せめてRX10スペックはこえてほしいです。
希望に胸膨らますことは楽しいことです。でも、水を差したくはないですが、RX10の実焦点距離は 8.8-73.3mmです。これを70-300mmで実現してくれというのは、ちと無理ですね。どうしてもF2.8が欲しければ、すぐそこにサンニッパがあります。重量:2900g 価格:554,800 でよろしければですが。

あくぽさん
>・・・どんな大きさなのかすごく興味あるなぁ^^
対物レンズ径を計算しますと54mmですから、たいしたことないですよ。

dragon15さん
よく整理された記述、ぼくの思いも同じです。Nikonは約束を果たしてくれるようです。

書込番号:17267229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/03/05 11:40(1年以上前)

dragon15さん

わかりやすい比較をありがとうございます。
両10倍ズームの中間くらいの大きさのように見えます。

> 残りはマイクロレンズだがこれは眼中にない。

私は、マイクロと13-15mmクラスの単焦点は出して欲しいと思います。ついでにフィッシュアイも^^;。
マイクロはともかく、13-15mmクラスの単焦点は、CXよりDXやFXが適切という正論もわかるけどね。

書込番号:17267278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/03/05 18:03(1年以上前)

dragon15さん

比較画像、ナイスです!
 

SECNATさん

>対物レンズ径を計算しますと54mm

ありがとうございます。フィルターは62mm位ですかねー
 

書込番号:17268351

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/03/05 18:41(1年以上前)

> 6 ED elements.

なんて贅沢な造り!
値段はどの程度になるんでしょう。

書込番号:17268485

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/05 20:24(1年以上前)

藍月さん
>値段はどの程度になるんでしょう。
15万ですね。じゅー(ぶん)ごまん(ぞくいただけます)とニコンさん(笑)。

書込番号:17268885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/05 21:04(1年以上前)

未だ噂の段階ですが、書き込まれた皆様や先生の予想を総合しますと、震えるほど期待が膨らみます(笑)。

fxであればとんでもない値段に成ると思われる、超望遠高性能ズームレンズをCX故に15万程度で出して貰えるかも知れないと言う事でしょうか。

欲を言えば、同程度の値段で手持ち可能な短焦点サンニッパが有れば、もう何も言う事は無いのですが(笑)。

書込番号:17269041

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/05 22:28(1年以上前)

400mmf6.3 なら考えるが 300mmf5.6で10万以上は 購入する気になれない。

じじかめさん 紹介のレンズ構成図を見ると
対物レンズが3枚玉アポクロマートで次が5枚凹レンズ(写真が小さいので枚数が違うかもしれない)、その次の離れた所にある1枚の凸レンズ  この1枚の凸レンズが設計思想上大変嫌いです。これがピントの外れた所の色収差の原因になる。トータル解像度と全体の色収差等を考慮した結果で、ピントの合った面の特性は良いのかもしれないがピントの外れた部分に悪影響をおよぼす。ピントの外れた部分に色の滲みが出やすい。データー上は良いかも知れないが色の美しさを損なう。


私は同じ様な値段ならば A011 http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/dimensions/index.html
全ての固まりが色補正されているこちらの方が良い。
これはなぜこれほど安いのか考えられないほどです、普通対物レンズ95ミリの3枚玉アポクロマートだけでも10万程度では購入出来ない。 
これがV2+FT−1で動作確認出来れば A011 を購入する予定です。

書込番号:17269425

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2014/03/06 10:10(1年以上前)

まだ噂の段階であれこれ述べるのは如何かと思いますが、実際に発売された時に受ける(価格に対する)衝撃を和らげようとする配慮から下記の記事を紹介しておきます。

http://nikon1.publog.jp/archives/36752492.html#more

書込番号:17270704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/03/06 11:32(1年以上前)

dragon15さん

> (価格に対する)衝撃を和らげようとする配慮から下記の記事を紹介しておきます。

ご配慮ありがとうございます^^;。32mmレンズの実売価格から推測して、実売ベースで10万円代半ばは覚悟していたのですが、もっと行きますかね?
尤も、レンズに相応しいボディが出れば、それはそれでめでたいと思います。

むしろ、ご紹介の記事に出ていたFT-1の注意書きが、ニコンらしくてツボでした。
530gは、電動10倍ズームの質量ですね。
このレンズは使っていますが、妙な三脚アダプタを設定するくらいなら、最初から素直にレンズ側に三脚を付ける設計の方が良かったと思います。
もっとも、この三脚アダプタは、フジのカメラを大きな三脚に載せる時に重宝しています^^;。
なぜか、爪がほぼぴったりと合います。

書込番号:17270918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/06 11:34(1年以上前)

>(FT1の仕様に380g以上のレンズ装着でカメラ側マウント破損の恐れがあるという記述があり、FT1本体150gの合算で530g以上)。

なんと恐ろしい話を、、、、、、
2Kgのレンズを予定していますのでビビリそうですが、カメラでレンズを支えるのではなくレンズにカメラがぶら下がる事になるので大丈夫と考えています。



>恐らく20万代にはなるのではないかと思います。

解像度重視のEDガラス6枚は凄いですがレンズの大きさから考えて15万を超える事はないと思われます。
実売価格で10万から15万までには収まるはずです。
高いと思わせて実は安い 可能性が高いです。
実売価格9万だと結構売れるのではないでしょうか、、、

書込番号:17270924

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/06 17:04(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
やや個人的なことで恐縮ですが、ちょっと悩んでいます。10万とも15万とも20万ともいわれる新レンズをどうやってファイナンスするかということです。あなたとぼくは足並みを揃えて、70−200mmF4を入手して、こよなく愛でてきました。しかし、両者のスペックは近似しています。ぼくの場合、限られた原資で新レンズを取得することは二重投資になりそうです。それに、いま目の前に美人が現れたからといって、手のひらを返したように最愛の伴侶をないがしろにするとは、はしたないではないか、と叱られそうです。しかし、ことと次第によっては、心を鬼にして、70−200mmF4を他家に嫁がせることもあり得ると思います。そんなことが起こっても、阪神あんとらーすさん、怒らないでくださいますよう、いまからお願いしておきたいのです。

書込番号:17271797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/03/06 21:53(1年以上前)

発表は来週の水曜か木曜だそうです。

http://nikonrumors.com/2014/03/06/nikon-1-announcement-rumored-for-next-week-v3-camera-two-lenses-new-external-light.aspx/#more-73506

V3の予想スペックもアップデートされて、割と現実的な感じになっています。
標準アクセサリーポートになるようです。今までのアクセサリーポートに対する救済はないだろうなぁ… orz。


書込番号:17272884

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/07 00:17(1年以上前)

SECNATさん がこのレンズを購入する可能性はほぼ100パセントと思われる。

話しは変って、、、私の勝手な私見を述べさせていただきます。

まさしくハチゴロウと同等になるレンズ
このレンズの出来が良ければ解像度だけを問題とした場合、
D800にハチゴロウを取り付けて位相差AFでテブレ補正有りで秒間5枚の連射をした場合、このレンズのほうが解像度は高くなる可能性が高い。D800を800ミリ以上でミラーショック有りのテブレ補正有りの写真はボケた写真にしかならないからです。D800でシャープに写すには特別の工夫を必要とする。
何も工夫もなしでどちらも位相差AFでテブレ補正有りで連射した場合シャープ差比較はV2に軍杯が上がるだろう。

コンクリートの上に極端に剛性の高い三脚をつけてテブレ補正なしで撮影すればD800+ハチゴロウが勝つのは当然ですが、、、、
適当な撮影方法同士の比較ならシャープ差だけに限定すればV2が勝つと考えられます。色は当然負けます。

書込番号:17273633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/07 04:50(1年以上前)

SECNAT先生、お気遣いご無用にお願い致します(笑)、VR70−200f4は素晴しいレンズであることに変わりは無く、新レンズと比べて見るのも楽しみです。

新レンズはニコン1用として、妥協の無いレンズに成りそうで大いに期待しておりますし、どうやらニコンは応えてくれそうですね、ですが私は慌てずに新レンズの評価を確認してから早い内にと思っております。

あれこれどれさんの情報によると一週間後ぐらいに発表が有りそうですがV3と共に楽しみです。

書込番号:17273964

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/07 10:05(1年以上前)

APMTJさん
>SECNATさん がこのレンズを購入する可能性はほぼ100パセントと思われる。
よくおわかりですねー。ひとつの区切りですよ。
FXの高級機とニコワンを並べて、ある場合、ニコワンが勝るだろうなどと物怖じせずにシャーシャーと言うひとはあなたぐらいです。そのユニークな視点にエールを送ります。

書込番号:17274472

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/07 10:15(1年以上前)

当機種

未来に向かって羽ばたく

阪神あんとらーすさん
Nikon1発売以来のぼくの奇異で独善的な言動につかず離れず、むしろ好意的に付き合ってくださったあなたに、こんどばかりは”あきれてもう付き合えねー”と信を失うかもしれないかもしれないと恐れておりました。お互いに満足して愛用してきたVR70−200f4を手放すかもしれないとするに至った背景には、新レンズが特別に優れている根拠はなく、同等であればいいと思っているのですが、70−200f4がいかに優れていようと、専用レンズ発売までの代替品にかわりはなく、本命が発売された時点で入れ替わる運命にあること、それともうひとつ、個人的な事情ですが、FXはおろか、使ってきたDX機も一台も手元に残っていなくて、転用のしようがないということにあります。このあたりは、数多の機材をていねいに保存されているあなたと環境的に大違いです。どうぞあわてることなく、最高級のレンズを有効にお使いになることを望んでいます。
レスをいただいて、ぼくももうしばらくは生き延びるだろうという感触をつかんで、ホッと一安心です。ありがとうございました。

画像は70−200F4で撮ったものですが、北帰行も始まっていますし、これがこのレンズによるさいごの影像となるかもしれません。

書込番号:17274495

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/03/07 14:52(1年以上前)

うへー、スーパーEDガラスを一枚採用と云う情報もあるんですね。

これってニコンの数ある銘レンズのなかでも、過去に200oF2.0と最新の80-400oに限定して搭載された超贅沢な部材ですよね。
もし本当なら、いったいどんな描写をするのでしょう。
実に楽しみです。


書込番号:17275246

ナイスクチコミ!5


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2014/03/13 13:26(1年以上前)


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/03/13 13:43(1年以上前)

> 15万ですね

2014年4月発売予定
希望小売価格:
\129,000(税別)

おおー、ニコン太っ腹!

書込番号:17298350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/03/13 13:58(1年以上前)

> おおー、ニコン太っ腹!

ですね。
V1でしばらく使うかな^^;。

書込番号:17298387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/13 15:26(1年以上前)

税込み141,000円ほぼ先生の予想どうりでした(笑)、V3のファインダーとグリップで50、000円、本体の価格が気に成りますが、予定の予算を少しオーバーしそうです、とりあえず本体の予約をしなければ。

書込番号:17298584

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/13 20:58(1年以上前)

EDレンズ 1枚 か ¶†∬∂ЮЖъ?

書込番号:17299659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/13 21:18(1年以上前)

キタムラネットで本体のセットを予約しようとしても、私のpcではエラーが出て予約出来ません。

書込番号:17299751

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/13 21:24(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
新レンズの発表で、周辺が騒がしくなってきましたね。MTF曲線の比較では、FX300mmF4やFX70−200mmF4のレベルには届かないようにも思えます。計測上のはなしですので、実用的レベルではどんな差になるのかは確かではありません。慎重にご判断されることを望んでいます。ぼくとしては、単純に、すでに決めた方向に進めるつもりです。Best Camera/Lense for Secnat です。

書込番号:17299773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/13 21:48(1年以上前)

SECNAT先生

レンズは皆様の評価を見てからと思っています、ただFT1を介してですと、せっかくの先進機能が制限されますので70−300f4に近い画質であれば導入したいと思っており、先ずは先生の作例を参考にさせて頂きます。

ボデイは一刻も早く手に入れたいのですが、パソコンが言う事を聞きません、何度か北村のネットで買っているのですが。

書込番号:17299887

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/13 21:55(1年以上前)

>パソコンが言う事を聞きません
店舗に直接出向かれたらどうですか。全国1000店舗あるようです。
http://www.kitamura.jp/

書込番号:17299915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/13 22:13(1年以上前)

ご心配をお掛け致しました、只今無事に予約出来ました、アナログ人間ですのでちょっとした手違いがありますと混乱してしまいます。

来月の入荷が楽しみです、其れより之でニコン1が5台になってしまいました(笑)。

書込番号:17300004

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/13 22:29(1年以上前)

>其れより之でニコン1が5台になってしまいました
ごりっぱです。ぼくは、
V1 1台  地面にたたきつけて
V1 1台  一晩雨中に放置して機能喪失
V2 1台  いま元気に働いています
V3 1台  来月嫁に来るでしょう
計 4台です。

書込番号:17300085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/14 21:00(1年以上前)

SECNAT先生

V3の版が大賑わいですね、殆どの方がニコン1の本質を理解出来ていない様に感じます、その様な方達を黙らせる為にも70−300が本物である事を願っております。

書込番号:17303131

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/03/14 21:52(1年以上前)

お二人だけで、新しい宗教を創られたらよろしいのでは?

書込番号:17303328

ナイスクチコミ!5


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/14 23:20(1年以上前)

↑ 意味不明です。

書込番号:17303735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/15 17:10(1年以上前)

当機種

こんな所で悪態をついている人より、此の鳥のほうが余程威厳が有ります。

書込番号:17306171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信51

お気に入りに追加

標準

今度こそ出る?! V3

2014/03/01 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:22173件

3月中旬発表という話があるようです。

http://nikonrumors.com/2014/02/28/additional-nikon-1-v3-camera-details.aspx/

気になるのが、OVF搭載説があること。点線のところがポップアップしてOVFが出てくるのでしょうか?
そうなると、EVFはアクセサリーポートに装着?!
GPSや(専用)フラッシュと排他になったら嫌です!!
電話から(も)位置情報が取れるなら、まだ、考える余地もあるけど (^_^;)。

あとは、三月中旬発表ということで、α6000にぶつける?

書込番号:17250596

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:15件

2014/03/01 13:01(1年以上前)

EVFの路線は継続して欲しいですが、アクセサリーポートですか・・・・
多少周りを犠牲にしても、普通のISO形状のシューにして、SN-5/7は廃止してもらっても良いです。
もしくは通常シュー<>SN系ストロボ用のアダプターでも構いません。

1シリーズ用だからといって、今のSN-7/5は取り敢えずバウンスと光るだけで細かい設定が出来ないんですよね。
出来ればSB-700/910を使えるような設計にして欲しいです。

形状は、P7700スタイルという噂ですがどうなんでしょうね。
もうちょっと操作性をメニューに入らずとも設定できるような操作性にして欲しいです。

書込番号:17250844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2014/03/01 13:06(1年以上前)

何だか噂されているスペックが別に主要な所じゃないんですよね。

ニコワンで魅力的なのは早いAFと追従性、そして驚異の連写速度です。
テスト機を試した人が情報を流しているとしたら、外見云々よりもソフト的な中身をまず気にすると思うのですが...

書込番号:17250858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/01 13:46(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

> 何だか噂されているスペックが別に主要な所じゃないんですよね。
>
> ニコワンで魅力的なのは早いAFと追従性、そして驚異の連写速度です。

 そういうことで、本当にここでV3が出るなら、ネタ元はニコン自身、一種のティーザーのような気がしています。で、中身は大して…察してくださいみたいな (^_^;)。

> テスト機を試した人が情報を流しているとしたら、外見云々よりもソフト的な中身をまず気にすると思うのですが...

 実は、Nikon1 について、どんなテストをしているか想像がつきません。なんとなくですが、

 カメラのことを本当に知らないことを最優先で集めたお兄さんやお姉さん達に、最低限の取り扱い(シャッターの位置と再生の仕方、カメラを投げたり踏んだりしないこと、メカシャッターありのレンズ交換機ならマウントに指を突っ込んだままシャッターボタンを押さないこと、くらい)を説明して、出来る限りのレパートリーの操作で思い思いに撮影(?)をしてもらって、カメラがハングしたり煙を噴いたりせずに何かしらが写っていることを確認する。

以上のことを本当にしているのだろうかとも思えるのですが…。

書込番号:17250996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/01 14:42(1年以上前)

18MPはいいとしても、光学ファインダーはどうなんでしょうね?

書込番号:17251144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/01 15:00(1年以上前)

イラストの点線がなんとも気になります。
素直に見ると、内蔵フラッシュのカバーにしか見えないけど^^;。

前にも書いたけど、OVF云々は、同じく噂のP8000(CXらしい)と混同されている?!

書込番号:17251194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/01 17:34(1年以上前)

当機種

此の前、瞬間的に価格コムの最安値がサンキュッパに成った時、いよいよかと思いましたが、あれこれどれさんの有り難い情報で期待は膨らみます(笑)、

OVFが本当に搭載されれば私とすればそれだけでも買いです、ニコン1のAFーCは優秀ですからOVFのファインダーはドットサイトの代わりに使えると思います。

はっきり言って飛び物を撮る時には私はAFーC頼りになりますので、EVFは要りません、EVFを外付けにしてくれれば旅行等で薄型レンズにすれば、コートのポケットに収まりますので有り難いです。

書込番号:17251725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/01 18:58(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

本題からはずれてスレ主さんには申し訳ないですが、70-200+V2の
組み合わせはすてきですね。換算190−540mmとは使いやすい。
500/4+D7100が重荷になってきた老人には魅力的です。

ところでカモ(オカヨシガモ?)の着水でこんなに波を立てるなんて
思いませんでした。

書込番号:17252082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/01 19:10(1年以上前)

woodpecker.meさん

> 本題からはずれてスレ主さんには申し訳ないですが、70-200+V2の

いえいえ、どうぞどうぞ。

ところで、新ネタです。

所用で量販店に立ち寄ったところ、J3のところに、モデルチェンジのため在庫限りというポップがあるのを見つけました。
ニコンワンについて、近々、何らかの新製品が出ることだけは確かなようです。

V3と言われるカメラですが、J3の後継でもあるのかもしれません。

書込番号:17252125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/01 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

woodpecker.meさん

有難う御座います、実は今VR70−200F4に夢中です、焦点距離が少し足りないかと思っていましたが、非常に高性能にも関わらず散歩に持ち歩いても苦にならないほど軽く、V2との組み合わせは威圧感が無いのか比較的鳥に近づける様です、

着水の様子はファインダーを見ていませんので、大きく波立つのを後で気づきました。

未だ試行錯誤でレンズのポテンシャルを全て引き出せておりませんが、焦らずゆっくり行きます。

あれこれどれさん、今度は本物でしょうか、年明けにも、がcp+になり、三度目の正直ですね、三月半ばの発表でしたら、三月は去るというほど日が経つのが早いですしあっという間ですね。

書込番号:17252263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/01 19:55(1年以上前)

woodpecker.meさん

> 70-200+V2の組み合わせはすてきですね。換算190−540mmとは使いやすい。

このレンズはとてもいいレンズだと思います。私はV1との組み合わせです。このレンズを買ったとき、せっかくのFX対応レンズをCXだけで使うのはちょっともったいないかな…、と思ったのが運の尽きで、いつの間にか、D600の24-85キットが手元にありました(笑)。

今のところ、ニコンは、CXが主でFXが従です。FXはCXでは撮るのが難しいやたらと暗いとかやたらと細かいとかなモノ専用ということで。欲を言えば、FT-1にもう少し頑張ってもらうかCX専用の超望遠レンズが欲しいと思います…。

書込番号:17252279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/01 20:05(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

> あれこれどれさん、今度は本物でしょうか、

確言はしませんしできません。しかしながら、

先に書いたように、少なくとも、○○○デンキの人々は、J3のモデルチェンジと言える(言い張れる?)『何か』が近いうちに出ることを確信していると思います。たまたま、その店の店長さんが○○カメinfoを見て独断で部下に作らせたポップとは思いません (^_^;)。

書込番号:17252329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/02 14:44(1年以上前)

現状はEVF付きのV2、電子シャッターのみのJ3、S1の3ラインになっていますが、VとJを統合してVとSの2ラインにするんですかね。
V3だとばかり思っていたら開けてみたらJ4だったりして*_*;。V3はまだまだ先になりそうって事になるかも+_+;。

それにしても14MPでも十分だと思っていた画素数を裏面照射型でもない像面位相差AFセンサー組込みの1型センサーで18MPはどうなんですかね、解像度を上げようとして画質が逆に低下するとか高感度耐性が落ちるとか*_*;。

P8000が1型センサーを使うとしたらソニー製の裏面照射型のを買って使うんでしょうか、P7000シリーズのセンサーはみなソニー製でしたからね。

書込番号:17255729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/02 15:10(1年以上前)

現在でも超望遠でV2はレンズを選びますし、露出を間違えますと、ソフトでの修整は画質が荒れて難しくなります。

只、高画素に対応した専用レンズをリーズナブルな値段で揃えてくれれば歓迎ですが(笑)、じゃじゃ馬的な所は有りますが、撮影を勉強するには良い機材かもしれません。

書込番号:17255819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/02 15:36(1年以上前)

salomon2007さん

> 現状はEVF付きのV2、電子シャッターのみのJ3、S1の3ラインになっていますが

現状ということであれば、AW1とV2だと思います。量販店の店頭表示で言えばですが。

私は、SはS1で打ち止めだと思っています。VとJが統合されるか、二機種残るかだと思います。

> それにしても14MPでも十分だと思っていた画素数を裏面照射型でもない像面位相差AFセンサー組込みの1型センサーで18MPはどうなんですかね

まだ、確定ではないのであれですが、もしそうなら、適材適所で、より大きなフォーマットとの併用を前提にしているのでしょう。

ここは、APS-Cで合わせたキヤノンとどちらの判断が正しかったのか楽しみです。

個人的な感想を言うと、EOS Mは、EOS 6Dとテイスト的に近すぎる気がします。
スマホ卒業生に向けて、レンズの揃え方や被写体への向き合い方で二択にすろのでしょうか。

書込番号:17255901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/02 15:43(1年以上前)

あれこれどれさん
そうでした防水のAW1がJ3ベースで出てますね。中身はJ3ですが防水機能があってちょっと高いですかね。
店頭ではもうV2とAW1しか展示していないという事なんですね。
3月中の発表という事なのでどんな物が出て来るか期待半分不安半分で待つこととしましょう。

書込番号:17255929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/02 15:53(1年以上前)


> 店頭ではもうV2とAW1しか展示していないという事なんですね。

はい。見た範囲では。ヨドバシやビックは、二週間前までには、片付け終わっていたようです。ロードサイド系でJ3が展示されていたのを見かけて、先のポップを発見しました。

書込番号:17255963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/04 00:13(1年以上前)

V3の18MPは少し無理があるかも知れないと思う。
18MPにするならば回折低減処理を付けて欲しい。
V2の14MPでも手持ち可能レンズでは解像感は限界ちかいです。
へたをすると実際の解像度は上がっても見た目の解像感は低下するかもしれない。

現在タムロン150-600が凄く欲しくなっていて400ミリのレンズと考えれば中心部の解像度は相当高いので、
V2の14MPで換算1080でシャープに写るのではないかと期待していますが、18MPになると無理かも知れないと思ってしまいます。
18MPにするなら回折低減処理を付けて欲しい。
それにマルチショットノイズリダクションが付いていれば絶対の買いなのですが。

タムロン150-600
http://www.lensrentals.com/blog/2014/01/tamron-150-600-telezoom-shootout

書込番号:17262193

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2014/03/04 18:08(1年以上前)

αとぶつけるって?

Xにも勝てねぇよ! クリソツだし。

書込番号:17264305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/04 18:48(1年以上前)

> Xにも勝てねぇよ!
どのXですか?
X7?X70?

>  クリソツだし。
もしかして、もう見たのですか?^^;

書込番号:17264438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2014/03/04 20:00(1年以上前)

機種不明

今度はFujiのOEMってか?

>どのXですか?

DXなら大歓迎!だが…

こりゃ、どうみても世界文化遺産に登録されたFiji産だべ。


書込番号:17264723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/04 21:40(1年以上前)

> こりゃ、どうみても世界文化遺産に登録されたFiji産だべ。

中国産だと思うけどなぁ。泰国産ではなくて。

書込番号:17265223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/06 22:02(1年以上前)

3月12日または13日にアナウンスされるようです。

http://nikonrumors.com/2014/03/06/nikon-1-announcement-rumored-for-next-week-v3-camera-two-lenses-new-external-light.aspx/

正しければ、スレを立てた甲斐があるというものです。

上級移行ということで、標準アクセサリーポート採用は、ある意味、必然として、EVFを付けたときはどうするのでしょうか。EVFの上にも付いてる?フラッシュ等とEVFを並べて装着するアクセサリが用意される?!

書込番号:17272944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/07 09:04(1年以上前)

V3が来週には発表されるとして、気になることはありますか?

私は次のようなことが気になります。どれも細かいことですが^^;

インターバル撮影はあるか?
あるとして1秒間隔はあるか?
リモートスイッチは使えるか?
WiFiとGPSはどうなるか?
あるとしてWMUでリモート撮影ができるか?
カラバリはあるか?
値段は?
産地は?
言い換えればMade in Japan商法をやるのか?

書込番号:17274330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/07 10:54(1年以上前)

V1を購入して喜んでいたら撮影画像確認をなしにする事ができず、毎回2秒は次の撮影まで待たされるのが嫌です*_*;。V2ではその点は改善されているそうですが、これなどプログラムの変更で幾らでも追加できる機能だと思うので是非V1のファームアップで実現して欲しいとカスタマーセンターの女性に電話で伝えましたが(他にも同じ要望が有るとのこと)どうもFT1を使用したときのAF-Cの追加とかFX,DXレンズを使わせる事には熱心でも、CXをメインに使おうと考えているユーザーはないがしろにされているようでちょっと癪ですね*_*;。
それとV1の白が良かったのでレンズも白で統一しているので、V3でもホワイトモデルも出して欲しいですね。
今はV2のダブルレンズキットで18.5mmF1.8のWHを手に入れるか、J3の10-100mmVRレンズキット(レンズ単体より安い)を手に入れるか思案している所ですが、敢えてV2のボディはレンズキットであれ購入する必要は無いですかね?
まだセンサー画素数も14MPと今回でるといわれてるV3のそれが18MPに較べるとまだマシな方かと思うので*_*;。

書込番号:17274601

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/03/07 19:54(1年以上前)

> V3が来週には発表されるとして、気になることはありますか?

「本当に発表されるのか?」が一番気になりま〜す(笑)


さて、適当に想像してみよう・・・

インターバル撮影はあるか?
 → バッテリ消費&発熱の関係でなし。
 → 復活して欲しいのですが、恐らくVシリーズ共通となるであろう
 → V2で小さくなったバッテリーがねぇ・・・
あるとして1秒間隔はあるか?
 → 仮にインターバルができたとしたら初代は確認表示のOFFができなかったので
 → 撮影間隔を短くできませんでしたが、2代目の仕様を踏襲するなら初代よりは短くできるでしょう。
リモートスイッチは使えるか?
 → 使えない。システムが軽いので有線のレリーズは使い難いという判断?
 → 赤外リモコンは残してくれるのか?という疑問も・・・
WiFiとGPSはどうなるか?
 → WiFiは2代目同様USB端子への接続。GPSもUSB端子用がでるとか。
 → どうせならOFFできる事を条件に2つとも内蔵して欲しいですけど、アンテナを置く場所が問題ですね。
あるとしてWMUでリモート撮影ができるか?
 → 同上。それよりWMUの機能改善が優先事項と思う。
カラバリはあるか?
 → AW1でなしになったので、ない。
値段は?
 → EVF無しになったのなら、変わらないかV2よりやや安くなる。
 → WiFi&GPS内蔵で変わらないか、やや高くなるという可能性も・・・
産地は?
 → コンデジが減っている分、中国工場を埋めるためにも中国産。
言い換えればMade in Japan商法をやるのか?
 → 国内産と表記して喜ぶユーザー層がターゲットではないでしょう。


個人的な疑問
・J4ではなく本当にVシリーズなの?
・EVFの切替スイッチって・・・EVF外付けにしたのに?
・センサーにソニーとの提携の効果は入るのか否か。

書込番号:17276075

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2014/03/07 20:04(1年以上前)

D2300だったりして…

書込番号:17276114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/07 20:32(1年以上前)

M.Sakuraiさん

どうもです。

> ・J4ではなく本当にVシリーズなの?

ここは私も不思議に思っているところです。モデルチェンジ(で在庫限り)のポップが貼ってあったのは「J3」のところだし、(外付け)EVFも上級フラットモデルでは普通だし、…。

あと、案外、「S2」もあるような気がしています(笑)。性根を据えて安く出す(出せる)覚悟があるなら。センサーサイズが大きすぎてレンズにしわ寄せが行って、(頑張れば)スマホでも撮れるような写真しか(現実として)撮れないAPS-CミラーレスよりもCXの方が生き残りには有利な気もする。ソニーはレンズ一体式でやっているけど。


書込番号:17276210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/08 01:06(1年以上前)

ソニーのRX100mk2、RX10は裏面照射型CMOSで高感度耐性を上げてますが像面位相差AFは搭載していないので画像補間処理が要らない分ニコンのアプティナ製1インチセンサーと比較されるとどうしても画質面でアレですね。

像面位相差AFは昼間の明るい場面ではAF速度は申し分ないですが低照度でコントラストAFに切り替わった時の速度・精度をもう少し健闘して欲しいですね。
ソニーはα7Rから「空間被写体検出」AFアルゴリズムによるファストインテリジェントAFを搭載して来てますから、サイバーショット系もBIONZ Xを搭載し始めると皆ファストインテリジェントAFのコントラストAFに成りますからニコンもうかうかしていられないかと思います。(ファストインテリジェントAFではレンズ駆動の範囲を最小に出来るようにしていて位相差AFのような動きをしていますからね)

書込番号:17277263

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/08 22:56(1年以上前)

M.Sakuraiさんやあれこれどれさんが疑問を呈しておられますが、V3のスペックについてぼくもすんなりとは受けておりません。海外でも同様のことを言っているひとがいます。

Nikon Rumors の読者コメントから:
I'm still hoping there is something wrong with the rumors, and that actually V3 will have an EVF. Someone already pointed out that probably you won't be able to use the supposed optional EVF and an external strobe (imagine, a big strobe at arm length..). I add that it would be also impossible to use the rumored 70-300 without an EVF. So what? The new top-level N1 could not be used with the top-level telephoto lens without an additional accessory? It seems very silly to me. ・・・同感!

ところで、余計なはなしですが、
日本では”火の無いところに煙は立たぬ”と二重否定で表現していますが、海外ではストレートに”where there’s smoke there’s fire” (Nikon Rumors の副題)らしいですね。

書込番号:17281039

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/08 23:51(1年以上前)

噂はウワサですから仕方がありませんが、疑えばもうひとつ、特許情報では70-300mm F4-5.6とあるのに、ウワサでは70-300mm F4.5-5.6となっているのも、わずかですが、F4-5.6の間違いであってほしいなどとも思っています。

書込番号:17281268

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/03/10 20:33(1年以上前)

レンズの話ですけど、、、
希望としてはF4-5.6ですが、あの特許の蛍石3枚の構成ではさすがにコンシューマ向けには
きついので、スーパーED1枚に減らして増える収差を暗くする事で補っているとかではないでしょうか。

10-100mmにしてもF2.8-4という特許もでていますが、製品化されたのはF4-5.6ですし、18.5mmもF1.4ではなく
F1.8でしたし、今の所、重量を程々に抑えられる構成で出してくるつもりなのかなと。

32mmだけは例外なようですが、思想的に少し違うタイプのレンズですからね。
パナの42.5mmみたいに、どうしてそういう構成になった(笑)みたいなのも、ちょっと。

望遠ズームの特許が他に無いか、ちょっと特許を見てきましたが望遠ズームはありませんでした。
でも9mm始まりの明るめのズームが、少し構成を変えてでているようなので、もしかすると
これは製品化されるかもしれませんね。

書込番号:17288468

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/10 21:06(1年以上前)

M.Sakuraiさん
ご説明ありがとうございました。しょうじき、期待が大きいものですから、どうしてもWishful thinking になってしいます、素直にならないといけませんね。それにしても、ほんとうに12日、13日に発表されるんでしょうか、まだ疑っています(笑)。

書込番号:17288624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/11 20:55(1年以上前)

並みのレンズでしたら、FT1でDX55−200やFX70-300で十分間に合っておりますし楽しめます、若しも妥協したレンズでお茶を濁す事が有る様でしたら、何の為の32mmF1,2だったのでしょうか。

書込番号:17292353

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/11 21:12(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
いいこと言うねー!

書込番号:17292440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/12 23:56(1年以上前)

ようやく、某infoに「読者の方から」のネタが上がったようです。これで、ほぼ、確定ですね。めでたいめでたい。

追加情報は
http://nikonrumors.com/2014/03/10/what-to-expect-from-nikon-in-the-next-few-months.aspx/
に出ていた

連写 20fps
コントラストAF 171点
があります。連写はAFが追従するかどうか不明ですが…(あと、バッファサイズも)。

私自身は、V1/J2があるので、V3が出てもすぐ飛びつく気はないのですが、もしかしたら、EOS 7D+EF70-300mmDOレンズの後釜としては、いつ出るかもわからない(し出ないかもしれない)EOS 7D2を待つよりもいいのかと思わないでもありません (^_^;)。
そういうことで、V3のAFの能力には大いに関心があります。特に3D AFとかあの辺が載るかどうかです。どんなもんでしょうか?


書込番号:17296831

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/13 08:27(1年以上前)

あれこれどれさん
おはようございます。情報がはやいですね。Nikon Rumors は around midnight EST/early morning GMT と言っているくらいですから、きょう中の発表は間違いないでしょう。ぼくは 「Nikon Rumors はオオカミ少年」 という悪口をひそかに用意していましたが、ひごろお世話になってサイトにこんな言葉を発せずにすみそうです。(といいながら言ってしまいましたが)。ニコンさんのことですから、失望するような内容にはならないと思っています。

書込番号:17297499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/13 09:44(1年以上前)

SECNATさん

> around midnight EST/early morning GMT 

これは日本時間の午後一時だと思います。

> 「Nikon Rumors はオオカミ少年」 

それを言うなら、Canon Rumorはもっと酷いですよ。
先にも書きましたが、今回に限っては、ネタ元(仕掛け人)がニコン自身だという『確信』めいたものがありました。まとも?なリークにしては妙に掴み所がないというか、単なるプレスリリースの先出しのように見えたので。

> 失望するような内容にはならないと思っています。

私も強くそう願います。
fast everythingが掛け値なしでありますように。

書込番号:17297671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/13 10:33(1年以上前)

EOSHD.comに画像が掲載されています。
http://www.eoshd.com/content/12285/nikon-v3-features-120fps-hd-video
ダイヤルやボタンが増えて、操作しやすそうですね。
レンズは、レンズバリア搭載っぽいデザインですが……。

書込番号:17297801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/13 10:44(1年以上前)

アクセサリーポートは、何と無くですが、標準ポートではなくて、例のアレのような気がします^^;。
普通のスピードライトは、スレーブで使う?!

あと、電子式手振れ補正が載るようです。順当に考えると動画専用だと思うけど、静止画ももしかして?!
レンズ交換式で電子式手振れ補正搭載は初めて?!

色々と物欲のネタには事欠かないカメラであることは確かなようです。

書込番号:17297826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/13 10:54(1年以上前)

気がかりだったEVFですが、EVFユニット搭載写真を見て、これなら問題なくスマートだと思いました。ぼくの場合、EVFは必須ですから。

書込番号:17297850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/13 12:19(1年以上前)

キヤノンのEOSサイトには載ってるのにね、ニコン噂サイトはダメダメですね*_*;。
外付けEVFにはアイセンサー搭載で、背面液晶との切替がスムーズに行くといいですけどね。(V1ではそれほど遅いとは思わなかったですが、外付けだとどうなんでしょう)

外付けグリップにシャッターボタンと前ダイヤルが付いている以上電気信号をやり取りする部分が底面にあるという事で、通常はそこを塞ぐカバーがあるかと思いますが通常のグリップだけでコンパクトに使う時にパカパカしたりしないかちょっと心配ですね(強度的にも)。外付けフリップ使用を前提にしていない作りなら問題ないかと思いますが、ありきだと接点周りがしょぼくなりそうなので(常時接続する前提だとカバーとか要らないわけですからね*_*;)

あ〜でもこれでホワイトボディがなくなってしまうとV1、J2でホワイトレンズを集めたのにな〜。ブラックボディでも使えない事は無いけどちょっとアンバランスだよね〜、ホワイトボディも出ないかな〜*_*;。
撮影後画像確認がキャンセル出来るV2のホワイトを値上がりする前に(在庫がなくなると高い店しか残らないから)如何に確保するかですけど+_+;。

書込番号:17298097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2014/03/13 12:28(1年以上前)

>レンズ交換式で電子式手振れ補正搭載は初めて?!

いや、JとSシリーズには既に搭載していますよ。
確かVシリーズにもあったと思いましたが仕様には書いてないようですね。

書込番号:17298126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2014/03/13 12:35(1年以上前)

やっぱり社外レンズは拒否の方針なのかなァ、他社並みに「レンズ無しレリーズ許可」とかあれば買うのに...

書込番号:17298153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/13 12:55(1年以上前)

salomon2007さん

> ニコン噂サイトはダメダメですね*_*;。

確かに抜かれちゃったみたいですね^^;。
キヤノンの(動画特化?)サイトが取り上げるくらいなので、動画は凄そうですね。

EOS 7D2もD400とV3をまとめて瞬殺できない限りは出すに出せない、ということで、また、7D2関連で何かがありそうな気がします。妄想ですが^^;。

カラバリは、仮にあっても、シルバーかなという気がしています。もっとミニマムな感じでないと白とかのソリッドカラーは似合わないと思います。

そういう私は、V1もJ2も黒です^^;。

個人的に気になるのは、見たところでは、WiFiもGPSも内蔵していないことです。外付けはいいとして、EVF使用時は、電話から位置情報を取れるといいですね。

書込番号:17298219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/13 13:42(1年以上前)

GPSはアレとしてWiFiに対応してないと今はやりのスマホをリモコンにして遠隔撮影とか出来ないでしょ*_*;。
コンデジではいち早くAndroid OS搭載を搭載したり、D90でデジタル一眼レフでいち早く動画を取り入れたりと一番に技術取り入れてもその後が続かないのがニコンの伝統的な難点ですかね*_*;。

いや〜V1も黒のレンズキットが残ってたら黒買ってたでしょ。ボディが白しか残ってなかったからですが、ただホワイトのズームのズームリング部分がグレーで全部白でない所もよかったので白にしたんですが*_*;。V2のホワイトはガンダムっぽい風貌なのでアレはあれでありだとは思ってますが^o^/。
まあ防水のAW1のラインもあるのでJシリーズでない限りカラバリはもうやらないかもですね。

書込番号:17298348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/13 13:51(1年以上前)

良い;良いですね、ビューファインダーが無い様ですが、外付けのファインダーがあっと驚くハイブリットだったりして(笑)、後付のグリップは縦グリの可能性が無いでしょうか?後はレンズですね。

書込番号:17298374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/13 13:56(1年以上前)


> GPSはアレとしてWiFiに対応してないと今はやりのスマホをリモコンにして遠隔撮影とか出来ないでしょ*_*;。

さすがに、WiFiは内蔵でした^^;。

新PDレンズには白がありますね。やはり、下位機種が存在する?!
因みに、このレンズは、ハーフマクロ的に使えるようです。本格的なマイクロレンズはラージフォーマットの役目と割り切るのもアリかもですね。

書込番号:17298385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/13 14:08(1年以上前)

左側の異様に大きいカバー状の切れ込みですが、開閉ボタンや引き出しの取っ手が見当たりません、もしかしましたら電源を入れると自動で迫り出すファインダーと言う事は考えられないでしょうか。

書込番号:17298407

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/03/13 14:11(1年以上前)

> 因みに、このレンズは、ハーフマクロ的に使えるようです。

35mm換算の撮影倍率では、そう見えるかもしれませんけど、
実は手動の10-30mmより撮影倍率は低下してたりします。

以下、V3の気になった点
・120fpsは3秒まで。あくまでハイスピード動画の扱い。
・メモリーカードがMicroSDに。
・HDMIコネクタがミニからマイクロに。
・USBコネクタは?。
・本体は少し重たく(本体278→282g,撮影時337g→324g)なった。
・メカニカルの連写が6コマに。
・またバッテリー(EN-EL21→EN-EL20a)が変わった。パワーコネクタが共通(充電器は異なる)なのでJ系(EN-EL20)と同サイズっぽい。
・インターバル撮影が復活。
・WiFi内蔵。EVF外付け。
・背面液晶はギャップレス(V系では多分初)&104万画素&チルト&タッチパネル。

以下、10-30mm PD ZOOMの気になった点。
・最短撮影距離は0.2mと同一ながら撮影倍率は0.21→0.2と僅かに低下。
・MTFから想像する画質は向上。相変わらず広角端の4隅は…
・レンズ構成は手動の10-30mmより11-27.5mmの方が似てる。
・しかしフィルターが使えない!

書込番号:17298413

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/13 14:54(1年以上前)

ぼくとしては、新製品、価格、機能ともにだいたい予測の範囲でした。レンズの価格15万も別売EVFユニットをこちらの勘定に入れれば(このレンズにEVFは必須です)ちょうどそれくらいになります。重量を500grと予測しましたがこれも的中しました。
ぼくとしては、 ”Best Body&Lense For the Year For Secnat” とはやばやと決めました。あれこれどれさんはじめ、種々情報を提供してくださった方々にお礼を申し上げます。

書込番号:17298498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22173件

2014/03/14 00:18(1年以上前)

M.Sakuraiさん

> 実は手動の10-30mmより撮影倍率は低下してたりします。

なんと…。とはいえ、リングUSBライトとかがあれば使えそうですね。小口径で使いやすいのがないようなので純正で出して欲しいですね。

> ・USBコネクタは?。

マイクロのようです(UC-E20の説明)。電話のあれですか?

https://www.europe-nikon.com/en_GB/press_room/press_presentation.page?ID=templatedata%5Cen_GB%5Cnews_article%5Cdata%5CBV-PR-WWA-V3-13032014

> ・メカニカルの連写が6コマに。

速くなっているようですね。D610でやったというソフトの工夫?

> ・またバッテリー(EN-EL21→EN-EL20a)が変わった。パワーコネクタが共通(充電器は異なる)なのでJ系(EN-EL20)と同サイズっぽい。

V3対応ACアダプタ(パワーコネクタ)の型番がJ2と同じです。J2を買ってV2をスキップしたので、私は被害なしでした (^_^;)。

> 以下、10-30mm PD ZOOMの気になった点。

> ・MTFから想像する画質は向上。相変わらず広角端の4隅は…
> ・しかしフィルターが使えない!

ここは割り切りだと思います。

でも、こうなってくると、9-25mm f/2.8通しとか、明るいレンズが欲しいですね。PDと使い分ける意味でも。これでナノクリ三兄弟が完成とか(笑)。

PD ZOOMで一番気になったのは

・白が設定されている

ことでした(笑)。今度は、パナソニックのGM1のような感じで超小型でシンプルデザインの「S2」が、少々お高く登場する?




書込番号:17300511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信15

お気に入りに追加

標準

V3発表

2014/03/13 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/03/13 13:43(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v3/?nid=IJA43bjz124

普通に製品ページも出ましたね♪

書込番号:17298351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/03/13 13:47(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_70-300mmf45-56.htm

レンズも♪

だけどこのレンズはナノクリ仕様の高級レンズとしてあるうえに
普通のFマウントの70−300も制限無しで使えるようになるといいのだが…

書込番号:17298359

ナイスクチコミ!1


velvia100さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:14件

2014/03/13 14:26(1年以上前)

なにこれ、変なデザイン

書込番号:17298445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/13 14:28(1年以上前)

なんじゃこりゃ〜記憶媒体が通常のSDからMicroSDに変更されてるじゃないですか!!これじゃ新たにMicroSDを買わないといけないじゃないの〜ぷんぷん!

充電池はEN-EL21とV2だけの規格からJシリーズと同じEN-EL20aになったのはJシリーズ持っている人は充電池を使いまわせますけど。

しかしV1⇒V2で充電池の規格が独自に変更されグリップが付いてフラッシュも内蔵、V2⇒V3で充電池がJシリーズに統一されオプションで外付けEVFと外付けグリップが付いてオプション付けるとV2並みの使い心地ってか?ほんと毎回次期モデルごとに大幅な変更のあるCXボディはこれからも迷走するのでしょうか?それにしてもMicroSDとは...とほほ*_*;。

書込番号:17298450

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/03/13 14:41(1年以上前)

この技術のままAPS-Cで出してね。
ニコンさん♪

書込番号:17298474

ナイスクチコミ!4


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/03/13 14:47(1年以上前)

いやー、遂に出ましたね。
技術的に大きなブレイクスルーをして挑戦的な尖ったボディだと思います。

一番の新機軸は動体に対する早いAFとその補足しつつ20コマ/秒を可能にしたことでしょうね。
サンプルを見てもその可能性が膨らみます。
HPの説明文章に『デジタル一眼レフカメラを凌駕するほどの圧倒的な動体捕捉性能を発揮するとともに、暗部での高精細な撮影を可能にしています。』〜『躍動するスポーツシーンや高速で疾駆するレーシングカーまで、高速で動いている被写体にも素早く、そして正確に反応してピントを合わせます。』なんて、えらい鼻息ですね。

これに呼応する超高機能レンズのVR 70-300mm f/4.5-5.6も、
『野生動物やモータースポーツなどの撮影時に、驚きのパフォーマンスを発揮します。 』と誇りつつ、ボディ胴体にわざわざ『35mm判換算で189-810mm相当』の表記を刻むなんてすごく挑発的です。

今後出てくるだろう作例がとても楽しみです。

できれば、低ISOでのノイズ低減や狭い階調から安易に白飛びする硬い描写が向上していれば、本気で前のめりになるのですが・・・。
HPサンプルの可笑しい顔してサーブ中のバレー兄さんはISO160だし、ハードルのお兄さんはISO400で、どっちもノイズが目立って苦しい。ポートレートの作例は全部のカットで白飛びが気になります。このあたりが思案の為所なんですよね、個人的には。



書込番号:17298482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/13 14:55(1年以上前)

やっと出たか…

書込番号:17298501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/03/13 14:58(1年以上前)

望遠専用機で買うつもりなんだけど、70-300mm けっこうお高いね…

書込番号:17298508

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/13 15:08(1年以上前)

マイクロSDなんて・・・

書込番号:17298544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2014/03/13 15:59(1年以上前)

本体より70-300のレンズに興味有り!
55-300や70-300をどれほど上回るのか知りたいです。

書込番号:17298667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/13 16:15(1年以上前)

じじかめさん、早めに予約すると付いて来るらしいですよ、

書込番号:17298718

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2014/03/13 17:15(1年以上前)

>これじゃ新たにMicroSDを買わないといけないじゃないの〜ぷんぷん!

 そう言えば私の持っているので一番容量が大きいのはmicroSDです。
 デジ一で使っているCFより通常のSDよりスマホで使っているmicroSDが一番大きかったりします……。
 まあ最近安くなりましたからね〜。メディアは何でも良いです。

 10-100ズームのためにJ3を買うつもりでしたが、V3は魅力的ですね。
 V3に70-300で屋外の運動会なんかは安上がりでそれなりの撮影が出来そうです。

書込番号:17298881

ナイスクチコミ!3


727kawaさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/13 17:25(1年以上前)

とりあえず購入するのはレンズが先になりそうです。

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6(税別129,000円)
三脚座「TR-N100」(税別5,000円)
フード「HB-N110」(単品税別2,500円)
ニュートラルカラーNC 62mm (税別3,500円)

書込番号:17298898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/13 18:08(1年以上前)

フードは付属されている様です。

書込番号:17299029

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/13 18:40(1年以上前)

>新しいノイズリダクション機能は、ISO 6400(NR)、12800(NR)の高感度設定での撮影の際に、精度の高い画像合成処理によって、低輝度でもノイズを軽減した、高画質な画像を得ることができます。


精度の高い画像合成処理 が私の一番欲しい機能でしたので、、、、
困ったものです、、、、、先立つものが、、、、




商品名 「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6」
希望小売価格 \129,000(税別)
発売時期 2014年4月発売予定

大体予想通りの値段ですがSP150-600の方が先に欲しいのでパスになりそう。。。。

書込番号:17299116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ157

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 400fpsでカワセミの飛び物ハイスピード動画

2014/03/05 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:24件

再生するカワセミの捕食、ホバリングシーン

作例
カワセミの捕食、ホバリングシーン

皆様こんにちは。
初めてここに書き込みさせていただく”かんばんや”と申します。よろしくお願いします。
ハイスピード動画を見させて頂き、私も時々撮っていますので投稿させて下さい、
少し前の記事で
<さすがにこれでカワセミなんか撮っちゃう人はいないだろうけど、スポーツ(ゴルフ、野球、ボクシングとか?)だと十分に実用できる性能ですね!
ってありましたので私が撮っているのは400fpsですがご覧ください。

ブログの方は昨年12月中旬位からV2で投稿しており、その前はV1での投稿です。
フィールドスコープにV2と30mm-110mmレンズでコリメート撮影しています。
飛び物も沢山貼っていますので鳥撮りの方は多少は参考になるかもです。

書込番号:17267788

ナイスクチコミ!51


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/03/05 15:05(1年以上前)

凄い!
スローにしたり場面変わったりするのはカメラ内では出来ないですよね?
パソコンにて編集ですか?

書込番号:17267896

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/03/05 15:08(1年以上前)

いやあ、お見事です。
力作ですねぇ。

まじまじと観察してしまいました。
普段は一直線に飛んでいく姿も、ゆっくり見れば時々羽ばたきを休むのですね、可愛いです。
僕も機材を購入して挑戦してみようかな。

> 写真は光さん
だからハイスピード撮影ですって・・。

書込番号:17267906

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/05 15:13(1年以上前)

良いシーンが撮れましたね。おおいに撮影をお楽しみください。

書込番号:17267927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/03/05 15:21(1年以上前)

下の方でハイスピード動画をUPした張本人です。
すごいですね〜
私がやりたいと思っていたことをやっておられた感じです。

フィールドスコープでカワセミ追えるもんなんですね。
腕の見せどころなのでしょうか。

カワセミ撮るのには高価な機材を投入しないといけないと思っていましたが、V2でもいけるんですね。
とても勉強になりました。

私も精進します。

書込番号:17267950

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/03/05 15:25(1年以上前)

なるほど、そういうカメラの機能なんですね、カッコイイですね〜(´∀`)

書込番号:17267963

ナイスクチコミ!3


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/03/05 18:37(1年以上前)

凄いなぁ。

素晴らしい!!

書込番号:17268472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/03/05 18:38(1年以上前)

いいね!いいね!いいね!facebookならイイネ連発するところです。

すごくよく動きがわかりますね。見てて楽しいです。ちょっと刺激されました。

書込番号:17268476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:23件

2014/03/05 19:29(1年以上前)

これは凄いですね。感動しました。
ニコワンの可能性を感じさせてくれます。

書込番号:17268668

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2014/03/05 19:50(1年以上前)

写真は光さん、藍月さん、じじかめさん、アナスチグマートさん、Ramone2さん、コメントキングさん、有難うございます。
このハイスピード動画は約1000mm位で撮っています。V1の時は5秒間撮れたのですが、V2は3秒間しか撮れないので
ちょっと辛いです(3秒間でも実際見る時は40秒位で再生されます)
早朝のまだSSが上がらない暗めの時間帯に動画の撮影をして、明るくなったら写真撮影に切り替えて撮っています。
私のフィールドでは300mmにV2やフィールドスコープにV2で何人か良い画を撮っていますよ。
低ISOでもノイズが乗ってしまったりちょっとじゃじゃ馬っぽい所が可愛いカメラですね。

書込番号:17268743

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/05 21:19(1年以上前)

凄いですね、是非、これからも作例をお願いいたします。

書込番号:17269111

ナイスクチコミ!3


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/05 23:00(1年以上前)

うっそ(笑)

「さすがにこれでカワセミなんか撮っちゃう人はいないだろうけど」って書いた張本人です(^_^;)

エアガンやモデルガンの動画でもあまりに素晴らしくて感動してましたが、
まさかのカワセミスローモーションに度肝を抜かれてしまいました(笑)

めっちゃ素敵です!
そして、ニコン1の最高のプロモーションビデオじゃないですかコレ!

書込番号:17269580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2014/03/06 11:17(1年以上前)

おにっち46さん、阪神あんとらーすさん、makotzuさん、有難うございます。
このハイスピード動画はマニュアルフォーカスしか使えない事や画角の縦方向が横に対して狭すぎるのでカワセミの動きが早いため入れ続けるのが大変です。ただ動画って多少ピンが甘くても動きが有るものなら何とか見られるのでその点では楽ですね。
私は動画より写真の方が主なのですが、写真で撮っても判らない部分の動きが見えて大砲レンズの方々と飛び込んで、どの位からシャッターを切り始めると良い羽の形で撮れるんだろう、なんてお話しながら楽しんでます。

*阪神あんとらーすさん、作例はブログの方で見て頂けると助かります。飛び物だけで無く、背景の川が滝の様になった
 場所で撮ったSS0.3秒〜3秒位のスローシャッターで流れを表現した物や朝日バックのシルエットホバリング、カワセミ  を朝日の中に入れた物など色々ありますよ。基本的にはとまり物の方が好きなんです*

書込番号:17270880

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2014/03/06 15:31(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、ブログの中を探してって放り投げた様なコメントを書き込んでしまい申し訳ありません。
リンクを付けましたのでよろしくお願いします。

まずは滝バックのとまり物カワセミです。これはSS1秒です。
http://livedoor.blogimg.jp/kanbanya1959/imgs/d/b/dbb8724b.jpg

次は朝日をバックにシルエットホバリングです。
http://livedoor.blogimg.jp/kanbanya1959/imgs/e/7/e7fc43e2.jpg

次は朝日の中にカワセミをシルエットで入れました。これは太陽を少し外した方が良かったのですが・・・
http://livedoor.blogimg.jp/kanbanya1959/imgs/e/d/ed5fe4d2.jpg

カワセミを通して四季を表現したくてブログを立ち上げました。
飛び込み捕食シーンやホバリングなどはブログの最近の所に投稿していますので直ぐに分かると思います。
是非ご覧になって下さい。
カワセミ撮影、とても楽しいですよ!!

書込番号:17271518

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/03/06 16:11(1年以上前)

かんばんやさん、写真すごすぎです。
私もこれくらい撮れるようになりたいなあ〜
せっかくニコワン持ってるので私もカワセミ撮りたいです。

ベテランのかんばんやさんにお聞きしたいのですが、カワセミの活動時間帯って何時くらいなのでしょうか。
近所の川でたまにカワセミ見かけるのですが、上流と下流を行ったり来たりしてるみたいで、いざ撮ろうと思うといないことばかりです。
ずっと待っていればそのうち来るのかもと思ってるのですが、カメラをもっているときに限って見かけないのです。

基本ポイントを決めてカワセミが来るのを待とうと思っているのですが、何時くらいに待っていればやってくる可能性が高いのかが知りたいのです。
1日中待ってるわけにもいかないので・・・
朝、昼、晩、と大雑把でいいので教えていただけると嬉しいです。
いつでも同じなんですかね?

書込番号:17271633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2014/03/06 18:27(1年以上前)

アナスチグマートさんへ。

カワセミ撮りはなるべくだったら時間を掛けられた方が良いと思います。川で何度か見かけたのでしたら、場所にも依る
のですが、縄張りが500m〜1000m位有ってその間を行ったり来たりしていてとまる枝は大体決まっているので、とまり枝
を何ヶ所か見つけておけば基本1時間位に1回程度飛来すると思いますよ。
カメラマンが大勢居る川は大丈夫だと思いますが、川のカワセミは都市公園などのカワセミと違って人馴れしていないの
であまり近くに寄れません。都市公園の池にいるカワセミは普段から人に接しているので10m位まで寄れる事もあります
よ。
基本的には朝と夕方が一番良いのですが、真冬は早朝、まだ水温が上がって無いので魚の動きが無くゆっくり一定の場所
で狩をしないで動き回ってしまうので撮り辛いです。(魚が居るのに狩を失敗すると狂った様に何度も飛び込む事有り)
大きい魚だったら(カワセミの体より少し小ぶり位)1匹、小さ目だったら2〜3匹を食べると1時間位の休憩をします。
私はお休みの時は日の出から夕方まで撮影していますよ(家では鳥インフルエンザって言われてます・・・)

もう、そろそろ求愛行動が始まるので、雄雌が仲良く並んだり、魚を雌にプレゼントをしてカップルになるでしょう。
そんな光景が見られると良いですね!!
5月位から子育て時期になるので又、それも楽しみです。
文章書くのが苦手なもんで長々と申し訳ありません。
感激して頂きありがとうございます!!

これは子育て。巣から出て来た子供に魚を与えている所です。
http://blog.livedoor.jp/kanbanya1959/archives/30875703.html
良かったらご覧ください。

書込番号:17272043

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/03/06 19:00(1年以上前)

かんばんやさん

貴重な情報ありがとうございます!
やはり粘る必要があるんですね。
川にいるカワセミなんであまり近づけないと思いますが、小さくてもいいからカメラに収めてみようという気になりました。
休みの日にニコワンで粘ってみます!

子育てのシーンもすばらしいです。
私もこんなシーンを目撃してみたいです。
近いうちにカワセミデビューしてみようと思います。

鳥インフルエンザとは面白いですね(笑)
私も羅患するかもしれません。

書込番号:17272132

ナイスクチコミ!4


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/06 21:38(1年以上前)

かんばんやさん

ブロブ拝見させていただきました。
素晴らしい写真に感銘を受けています。
そこで撮影されたレンズに大変興味があります。

よろしければ飛び物と止まり物を主に撮影しているレンズを紹介していただけませんでしょうか。

書込番号:17272798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/07 05:56(1年以上前)

かんばんやさんお早う御座います、

ホームページ拝見させて頂きました、雪の上のルリビタキや翡翠の色々なシーン、どれも素晴しいです。

私にはこれ程の写真を撮る能力も技術も有りませんが、V2の可能性だけは感じます、私も散歩の途中で何度か見かけましたが、ポイントで河川工事が始まってしまい、翡翠の姿を見かけなくなってしまいました、

早朝から一日撮影されるとの事ですが、ブラインドなどを使用しているのでしょうか、それにしてもあの素早い動きの翡翠の横飛びを鮮明な動画や静止画で捕らえるなぞ正に神業以外の何物でもないと思いました。

書込番号:17274001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/03/07 20:26(1年以上前)

APMTJさん、こんばんは。
お褒め頂きありがとうございます。
最初の書き込みに書いたのですが、フィールドスコープにニコワン用の30mm〜110mmを取り付けての撮影です。
一般的にはコーワの774か884に接眼レンズをVA3にて30mm〜110mmのレンズを取り付けるのが一番一般的且つ
簡単な方法(30mm〜110mmレンズの先端のリングを外しステップアップリングをボンド付けなどの加工が必要)です。
ミラーレスはブレに強いので超スローシャッターでカワセミを撮ったりするのでとても重宝しています。

書込番号:17276197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/03/07 20:42(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、こんばんは。

見て頂きありがとうございます。飛び物は良く撮るのですが季節を感じさせるとまり物が一番好きなんですよ。
朝、夕のとまり物は特に好きで、逆光で狙ってみたり光を使った撮影を良くします(場所によりますが)

ブラインドは使いません。大体距離は20m位でしょうか、カワセミに負担を掛けない距離を保っています。
都市公園などの方が普段から散歩の人などと接しているので人馴れした個体が多いですね。

10年位カワセミ撮りをしているのでカワセミの動きにも慣れています。でも一番は機材慣れだと思います。

書込番号:17276246

ナイスクチコミ!5


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/07 23:17(1年以上前)

>一般的にはコーワの774か884に接眼レンズをVA3にて30mm〜110mmのレンズを取り付けるのが一番一般的且つ
簡単な方法

774か884に接眼レンズをVA3 は最高峰でうなずける画質ですが、、、、、結構高いです。
つい最近まで 
 76ED+ ジオマIIED52-Sの対物撤去 +GLH20D+ ニコン 1 NIKKOR 11-27.5mm +v2 か
 76ED+ ジオマIIED52-Sの対物撤去 +GLH15 +シグマDP3M か
 76ED+ ジオマIIED52-Sの対物撤去 +GLH20D +RX100M2 か
もしくは全部に相当傾いていたのですが(私の場合結構安い金額で可能ですから) 

TAMRON 150-600mm F5-6.3 Di VC
https://www.flickr.com/groups/2470447@N21/pool/
http://www.trinitylumberton.org/category29/
の作例を見た結果 とりあえず TAMRON 150-600mm が先になりそうです。


>30mm〜110mmレンズの先端のリングを外しステップアップリングをボンド付けなどの加工が必要

は相当参考になりました。
ステップアップリングのボンド付けで美味くいくかどうかで悩んでいたので参考になりました。

書込番号:17276884

ナイスクチコミ!1


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2014/03/10 13:07(1年以上前)

ブログ拝見しました。
カワセミを中心に撮影されていますが、色々な情景を絡めて撮影されているので見ていて気持ちいいですね。
ニコワンのハイスピード動画はフォーマットがかなりの横長になり、上下のスペースの余裕がないため、ファインダーで飛翔を追うのは難しいですが、うまく捕捉されてますね。

カワセミのホバシーンはモーションスナップショットで数シーンを撮ってつなぎ合わせればかなり素敵な作品になると思います。フレームレートは設定できませんが(60P→24Pで2.5倍速固定)、FHDサイズで撮れますので作品作りには結構使えます。
モーションスナップショットではAFモードも制限されますが、コリメート撮影の場合はAE/AF-LボタンでAFロックしておいてスコープ側でピントを合わせればどんな状況でもシャッター切れます。

書込番号:17287257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/03/10 19:47(1年以上前)

APMTJさん、こんばんは。
タムロン150mm-600mm良さそうですね。
>ステップアップリングのボンド付けで美味くいくかどうかで悩んでいたので参考になりました。
参考にして頂きありがとうございました!

書込番号:17288285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/03/10 19:52(1年以上前)

T3Tさん、こんばんは。
ブログ、見て頂きありがとうございます!
タイトル通り翡翠で四季を表現出来たら・・・と一年通して撮影しています。

動画撮影方法のご教授有難うございます。是非参考にさせて頂きます。

書込番号:17288300

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

FXレンズ  70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED で鳥撮影

2014/03/08 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ 1枚目

ジョウビタキ 2枚目

ジョウビタキ 3枚目

ジョウビタキ 4枚目

安レンズでも鳥を撮影したい。

めったに鳥に遭遇しないのですが、近くに来たので撮影できました。
嬉しさの余りにマクロ撮影の途中でしたが鳥を掲載します。

実はマクロの題材を探していたらジョウビタキのオスがいましたので撮影しました。
ISO160 F9 の設定になっていたのですが、慌てて撮影したのでそのままです。
当然の如く完全な手持ち撮影になってしまいました。
鳥撮影のつもりならば手持ち撮影用補助器具をつけて出かけるのですが、完全な手持ち撮影になってしまいました。
少し残念です。  
画質が分かる様にフルピクセルです。圧縮していません。
撮影枚数の前半の半分程度が整理出来ましたので掲載します。残りはまた後で掲載させて戴きたいと思っています。
参考になれば、、、、、

完全な手持ち撮影でシャタースピードも相当遅いです。



220ミリまでの撮影での一押しレンズです。

100ミリ中央はBxUが限りなく1に近い
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=100.0

200ミリ中央はBxUが1.04程度
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=200.0

書込番号:17278851

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/08 14:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シャープネス無し 1枚目

シャープネス無し 2枚目

シャープネス無し 3枚目

シャープネス無し 4枚目

掲載してみて少し硬いと感じましたので、シャープネス無しの写真も掲載させて戴きます。
助長になりますが、、、

シャープネス無しと有りの比較にしてください。

書込番号:17278916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/08 16:40(1年以上前)

APMTJさんやりましたね(笑)

おめでとう御座います、何時も鉄塔やロープの味気ない写真が多かったのでAPMTJさんの実力を測りかねていました(笑)、流石です。

書込番号:17279445

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/08 17:00(1年以上前)

↑ ほんまや、ほんまや。

書込番号:17279516

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/08 17:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近くに来たので大きく撮れました。

RAWで撮ってそのまま現像しました。フルピクセルで掲載します。

凄く遅いシャタースピードの手持ち撮影ですが木に背中をあずける事が出来たので何とかなりました。

書込番号:17279614

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/08 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シャープネス有り

シャープネス有り

シャープネス有り

シャープネス有り

シャープネスの研究

鳥の場合シャープネスはかけた方が良いかもしれない。(画像処理をしない商業写真はほとんど無いらしい)

輪郭強調  真中
シャドー 少しアップ
D−ライティングHS 少し
カラーブースター 少し

掲載して比べてみます。

ハイパスフィルターをかけると凄くシャープになるらしいですが、やり方を知りません。
詳しい人がいれば教えて欲しい。。。 (capture nx2 でも可能らしい、、、、)

View NX 2 の輪郭強調のスライダーを真中まで移動しても、この場合は白い縁取りが増えなかった。
特に弊害はないかもしれない。
View NX 2の輪郭強調は良く出来ているのかもしれない??????

ソフトに回折低減処理を付けて欲しい。

書込番号:17280472

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2014/03/09 00:31(1年以上前)

>ハイパスフィルターをかけると凄くシャープになるらしいですが、やり方を知りません。

レタッチ ハイパスフィルター
ハイパスフィルター シャープ
とかで検索すると、いっぱい出てきますよ(=゚ω゚)ノ

書込番号:17281402

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/09 09:35(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
SECNATさん

コメノト有難う御座います。なんと返事を返せば良いのやら、、、、、、



MA★RSさん

ごもっともで御座います。
その検索で調べて自分で試してみます。

書込番号:17282322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/09 10:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

以前ジュデーオングさんの紅白の衣装を思い出しました

今年初めて見たタンポポです

APMTJさん、

以前、極限まで解像した月面の写真を見せて頂いた事が有りましたので凄い方とは思っていました(笑い)。

お喜びの様子が手に取る様にわかりましたので、貰い無きならぬ貰い笑いをしてしまいました。

実は私も昨日鳥を撮りに行っておりました、翡翠を何とか探し出そうと何時もと違うポイントに足を運びましたが、空振りでした、有り触れたハクセキレイや何時もの鴨ですが挙げさせて頂きます。

書込番号:17282513

ナイスクチコミ!3


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/09 22:08(1年以上前)

FX CX構想を一応持っている身としては、FXレンズ、CXボディのサンプルは非常に興味があります。
なんの問題も無いうつりで素晴らしいです。

書込番号:17285307

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

V2 マクロ

2014/03/06 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
機種不明
当機種
機種不明

1枚目 撮影器具 43MP

3枚目 パノラマの1部

3枚目 ドライフラワーのパノラマ 39MP

V2 で マクロ撮影をしてみました。

道具は
アポジンマー210ミリ + ホースマンLX + FT1 + V2

1枚目 撮影器具 43MP
2枚目 パノラマの1部 Exif有り
3枚目 ドライフラワーのパノラマ 39MP

書込番号:17272302

ナイスクチコミ!3


返信する
towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/06 21:00(1年以上前)

面白いことしてますね(笑)やっぱり蛇腹は画質で有利かな

書込番号:17272607

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/07 13:22(1年以上前)

機種不明

梅  19MP

梅が咲きました。春が来たようです。花粉症も、、、、、

アポジンマー210/5.6 F16撮影 ISO160 1/3sec PTGuiで9枚ステッチ  19MPに縮小 

書込番号:17275040

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/07 19:13(1年以上前)

機種不明

構図変更 28MP

しっくりしないので構図を変えてみました。
元画素からのトリミングだけなので先の画素数より増えています。
(圧縮していないので本来の等倍になります)28MP
元画素が多いのでトリミングは自由自在です。

書込番号:17275947

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/07 22:13(1年以上前)

機種不明

EL-NIKKOR 50mm f/4+BR2+PB-4+FT1+V2

V2のマクロ撮影用の道具です。
EL-NIKKOR 50mm f/4 + BR2 +PB−4 + FT1 + V2 
NEX-5Nの9枚ステッチを縦横半分に圧縮して画素数16MPです。



EL-NIKKOR 50mm f/4 をリバースに取り付けると引き伸ばし時と同じ方向に光が通過します。
BR2 はFマウントを 52mmオス に変換します。
PB-4 はあおり付きベローズです。

これで何を撮影しようか考えています。

ベローズに引き伸ばしレンズは安価に高い倍率の撮影ができます。
赤外線リモコンで撮影します。

書込番号:17276639

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/08 22:11(1年以上前)

機種不明

梅の木  画素数37.7MP

マクロではありませんが同じ梅です。

書込番号:17280800

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング