Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 62 | 2014年2月9日 22:44 |
![]() |
41 | 23 | 2014年2月5日 00:14 |
![]() |
14 | 11 | 2014年1月31日 18:34 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2014年1月24日 12:22 |
![]() |
83 | 20 | 2014年1月20日 23:13 |
![]() |
78 | 13 | 2014年1月17日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
前スレでわたしは飛翔体をAF−Cで撮るときVR設定は背反機能ではないかという疑念を述べましたが、このほど実証撮影をしてきました。70−200F4は5段階の手振れ補正があるというすぐれもので、その実証テストの報告もあり、見事なものです。http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/siyoukan/af-s_nikkor_70-200f4g.html
ただこのテストはSS1/100近傍の低速シャッターでのもであり、わたしの当面のApplicationにはありません。当面の問題はSS1/2000近傍かそれ以上の高速シャッターでの効用如何にです。
たった一日の実証撮影(総コマ数約700)で断を下すのもなんですが、結果を見るとフレームに収まっているかぎり、ピント落ちがなく歩留まり100%です。画質も良好です。これまでの VR ON でも悪くはなかったのですが、もうすこしピントがぴしっと決まらないものだろうかというもどかしさはときとしてぬぐい切れませんでした。
掲示の画像4点は、ハクチョウの離水シーンですが、約3秒間、15Fpsの手持ち連写記録約50点から、最初と最後のコマに中間の2点を加えたものです。
疑念から仮説に昇格させましたが、あくまで、使用機材、カメラ設定、対象被写体などのConfigrationにおける事実であって、これを拡大解釈して、広く「通説」なるなどという大それた気持ちは目下ありません。ただ、わたしの中では、飛びものをAF−Cで撮るときはVRはOFFにするつもりです。じっさいに試みられる方もご自身で確認されて自己責任でお願いします。
8点

>多かれ少なかれ、流し撮りになります。
>はじめにAF−Cありきなんです。
この二つの条件がはきりしていて手ブレ補正を動作させた写真と手ぶれ補正をオフにした写真を比べて手ブレ補正オフのほうが良かったと言っています。 そしてこれが AF−CにおいてVRは背反機能である実証写真ですと写真を提示しました。
少しおかしいと思いませんか?
話は変って理論の話をしているのに、
>飛びものを撮ったことのないひとがトンチンカンなことを書いているので一筆。
これはいけません。誹謗中傷をしています。
どうして議論になると他人の人間の不出来に言及するのでしょうか?
私が飛び物を撮った事がないとどうして決め付けられるのでしょうか?
確かに下手ですけれど、、写真も下手ですけど、、飛び物を撮った事がない人は結構少ないと思いますよ、、、、
書込番号:17167852
4点

APMTJさん
あなたも言いたいことを反論して気が治まったでしょう。
これにて本件お開きにしましょう。
書込番号:17167991
0点

オートフォーカスで流し撮りをして、手ぶれ補正オフの方が良かった。
当たり前の話ですよね
それがどうしてAF−CにおいてVRは背反機能であるという仮説につながるか詳しく説明して欲しいのですが、、、
無理なら逃げるのではなく、せめて勘違いでした程度のコメントは欲しいのですがどうでしょう、、、、、、
書込番号:17168085
5点

APMTJさん
まだ続けますか。
>オートフォーカスで流し撮りをして、・・・
これは不完全な文章ですね。オートフォーカスにはAF−S(Single shot)とAF−C(Continuous)とがあります。3秒間にSingle shot を50回手動で繰り返すことは現実できません。おのずと連写になります。しかし、AF−Sで連写しても、最初のひとこま、ふたこまだけはピントが来ているかもしれませんが、15Fpsで撮ったとして、後続の数十枚は、ターゲットが高速で動いていますから、全部ピンボケになります。ですから、刻々距離の更新を自動でやってくれるAF−C機能を当然使うことになります。また、アダプターFT1がAF−Cに対応したのは極く最近のはなしです。これは画期的な進歩でした。なんで15fpsで撮らなければならないかを説明すると長くなりますから割愛します。
>・・・手ぶれ補正オフの方が良かった。
これはぼくの感じでそう思ったことで、ON・OFF両方を同時に同一場所で比較検証していませんので、あまり信頼性はありません。でも、歩留まり良く撮れているんだから、いいではないかと厳密な検証をサボッたということになります。
したがって、
>・・・当たり前の話ですよね
とはいえません。いまだに「仮説」としている所以です。
>せめて勘違いでした程度のコメントは欲しいのですがどうでしょう、、、、、、
べつに勘違いはしていませんから、そりゃー無理ですよ。
これでよろしいですか?
書込番号:17168306
0点

APMTJさん
言葉遣いの問題ですが、F1レースを「流し撮り」したとはいいますが、トビやツバメやハクチョウを流し撮りするとはふつう言いません。流し撮りは表現手法の用語で、背景を流して、ターゲットが高速で動いていることを間接的に表現する撮影手法です。そのため、おおむねSSはかならずしも高速SSではなく、ある適性な値があるようです。ですから、乱用されると書き手には違和感が生じます。
書込番号:17168469
1点

少し重要な部分もありますので続けます。
AF−Cで流し撮りをしてVRオフが良いのは常識です。
普通のカメラは相当昔からAF−Cの機能があって世間一般の写真の撮り方の常識で流し撮りの時はAF−Cを使って手ぶれ補正をオフにする事になっています。
簡単な飛行機でさえAF−Cでなければ連射撮影がまともには出来ません。AF−Cでなければ撮影する気にならないほどです。その時手ぶれ補正はオフにする事が推奨されていました。
そしてAF−Cで流し撮りをして貴方はVRオフの方が良いと感じた。
それがどうして AF−CにおいてVRは背反機能であるという仮説 につながるのかの説明になっていません。
流し撮りの時手ぶれ補正オフの方が良いのは当たり前なのにAF−Cが原因だと主張するのは不自然です。
AF−Cが原因で補正オフの方が良いのならば、流し撮りでなくてもAF−Cの場合補正オフの方が良くなってしまいます。AF−Cで流し撮りの時に手ぶれ補正オフがよければ流し撮りに原因があるのは明らかでしょう。
それを否定する為にはAF−Cが流し撮りの時にのみ悪さをするという新説が必要になります。
個人の勝手な思い込みだから良いではないか、と言われれば、はいそうですかとしか言いようがないですけど、、、、
書込番号:17168559
2点

途中で追記があったようです。
流し撮りの言葉がきにいらなければ早く動く物をカメラを振って撮影すると置き換えても良いです。
高速シャッターで飛行機を撮影する場合も当然AF−CでVRオフが常識です。
高速シャッターでツバメを撮影する場合も当然AF−CでVRオフが常識です。
書込番号:17168585
2点

APMTJさん
>それを否定する為にはAF−Cが流し撮りの時にのみ悪さをするという新説が必要になります。
この「流し撮り」の言葉には違和感がありますが、この際、”流し”ましょう。
AF−Cが悪さをするということの推論はすでにこう書いています。(ちゃんと読んでくれていませんね。)
いわく:
>
ただ、AF−Cとの関連性だけについていえば、そんなにおおげさに言うほどでもないです。レンズのAF機構に詳しいあなたですから理解してくれると思いますが、AF−Cが高速で追随するとき、AFレンズが駆動されるときの正負を含むmαもしくはmωは、AF−Cが高性能であればあるだけ強大と見られますから、それが手振れ防止機構をゆさぶって、背反効果を誘発するのではないか、というのがぼくの(見てきたような)推論です。
>
書いているように、見てきたような推論ですから、権威はなく、ぼくの個人的な想定です。いっぽう、AF−Cが理想的に動作するためには、理論的に強大なエネルギーを要することは理解されます。身近には電池の消耗が激しいことを経験します。
ですから、
>個人の勝手な思い込みだから良いではないか、と言われれば、はいそうですかとしか言いようがないですけど、、、、
そういうことにしてください。
これでご満足ですか?
書込番号:17168645
0点

APMTJさん
>流し撮りの言葉がきにいらなければ早く動く物をカメラを振って撮影すると置き換えても良いです。
そんな長ったらしい言葉も必要ありません。「AF−Cで連写するとき」でよいかな? あるいは、「AF−Cで高速飛翔体を追うとき」が合うかな? それともなにも要らずに単に 「AF−Cで撮影する」 だけで通じるかも。
書込番号:17168671
0点

APMTJさん
追記:
上記の質量慣性の問題は重要で、FT1がいまだに AF−C オートエリア を開放していない背景にはこれがある、というのもぼくの”個人的”推論です。
書込番号:17168683
0点

私のチープな知識で、このバトルに参戦する魂胆は毛頭ありませんが、
>>早く動く物をカメラを振って撮影する
>「AF−Cで高速飛翔体を追うとき」が合うかな?
この場合、
速く動く物・・
とは言ってなく、早く動く物を、とおっしゃっているので
「早く動く物をカメラを振って撮影する」は、早く、動く物を・・撮影する。
すなわち、
早くは、撮影するに対するものと解釈すれば
「せっかちに、シャッター押しちゃった〜、でもVRのおかげでブレなくてラッキ〜」
ということだとすれば、丸く収まります・・。
と、突っ込んでみましたが、
冒頭に書きましたように、全く参戦の意思なしでございます。
お二人、あるいは三人方々のご議論、大変面白く興味深く拝読させて頂いております。
書込番号:17169099
0点

mupadさん
お早うございます。ご覧になっていましたか。外から見ればけっこうおもしろいかもしれませんね。
>・・・丸く収まります・・。
ぼくの基本的な考えは、技術論というのは丸く収まらなくてもいいと思っています。現実社会とちがって、へんに譲ったり、妥協して自説を曲げることもないと思います。当事者双方の理論的相違点が明確になればいいのではないでしょうか。ただ、言うは易くして、なかなかそうも行かず、もめますね。
書込番号:17169185
0点

>ただ、AF−Cとの関連性だけについていえば、そんなにおおげさに言うほどでもないです。レンズのAF機構に詳しいあなたですから理解してくれると思いますが、AF−Cが高速で追随するとき、AFレンズが駆動されるときの正負を含むmαもしくはmωは、AF−Cが高性能であればあるだけ強大と見られますから、それが手振れ防止機構をゆさぶって、背反効果を誘発するのではないか、というのがぼくの(見てきたような)推論です。
>当事者双方の理論的相違点が明確になればいいのではないでしょうか。
理論の相違ではありません。
私は AF−Cが手ぶれ補正を揺さぶるという理論 をおおいか少ないかは別にして正しいと思っています。
この上にあげた理由の場合は飛びものとか流し撮りにかかわらず普通に写真を撮影する時に成り立つ結構重要なテーマだと思っています。
私が間違っていると言っているのは、明らかに手ぶれ補正の限界を超えた写真と比べて、
AF−Cが手ぶれ補正を揺さぶって画質を劣化させるとした証明写真の方法です。
手ぶれ補正の限界はだいたいですけれど望遠の場合は意図的にカメラを動かせばまず限界をこえます。
大体どの程度かは次の例を見て各自判断して下さい。普通に止めようと思っても結構限界を超えてしまうので特別に対策をしようと思うメーカもあるほどです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX300/feature_1.html#L1_30
くれぐれも理論が間違っているのを指摘しているわけではない事を理解してください。
証明方法が間違っている事を指摘しています。
書込番号:17169458
2点

APMTJさん
お説承りました。以後、読者に誤解を生まないよう文章は念入りに書くように勤めます。
書込番号:17169532
0点

SECNAT先生今晩は
とりあえず飛び物の練習に行って来ました、レンズのお陰で何とか撮れましたが、やはり先生の様には行きません。
一つ問題が出て来ました、土手の上から鴨を撮るのですが、水面から空の上に舞い上がりますと、大きく露出が変わってしまいます。
ニコン1は16000/1のシャッタ−スピードがありますので、秒15コマで設定し、暗い方にISOを合わせるのでしょうか、今迄この様な撮り方をしていませんでしたので気が付きませんでした。
書込番号:17171014
0点

阪神あんとらーすさん 今晩は。
いよいよ飛びものデビューですね。とやかく言うこともありませんが、4枚ともよく撮れていますね。ピントも来ているし、AF−Cがちゃんと機能しています。
出てきた問題ですが、これが気づくようになれば、もう卒業ですよ。背景が水面、地面、山などであったのが、急に明るい空に変わったとき、設定されているカメラの測光モードがマルチパターン測光であっても中央重点測光であっても、ターゲットよりも広い範囲で光量評価しますから、ターゲット(鳥)に限定すると光量が不足して鳥は黒っぽい絵になります。
そこで、発想の転換をします。背景が何であろうと、鳥が受ける陽光自体は変わらないはずだ。これに注目します。そこで、モードダイアルを A から M に切り替えます。つまり、絞り優先からマニュアルにします。そして、レンズを光の反射が強くなく、かつ、比較的均一なもの、たとえば、地面、に向けて、半押ししてみます。LCD表示画面は露出補正表示に代わって、縦に、露出インジケーターが現れます。これを見ながら、適性露出になるよう、SSを増減します。(絞りの増減もできますが、70−200mmの場合、すでにF4は既定でしたね) この設定で鳥など飛びものを撮れば、背景を気にすることはありません。設定はあまり神経質になることはなく、あとでPCで追加補正できます。
もとの絞り優先に戻すにはダイヤルを A にするだけです。
書込番号:17171407
2点

ねんのため、設定をまとめますと:
モード A (F4既定) または M
ISO 160 または 200
連写 15fps
AF−C
VR OFF (レンズ側)
書込番号:17171514
0点

SECNAT先生、何時も有難う御座います。
良く解りました、今度教えて頂いた設定で試してみます。此方は、雪は溶けましたが可也寒く、昨日同様コタツでオリンピックでも見ようかと思いましたが頑張って出掛けた甲斐が有りました。
今日の所は比較的条件が良かったので何とか成りましたが、川底が日陰になって居たらアウトと思いました。
処で、お返事が頂けましたので一応安心しましたが、テレビのニュースで見ましたが信州は停電など被害が出ている様で先生の所は大丈夫でしょうか。
書込番号:17171752
0点

阪神あんとらーすさん
こちらも近年にない大雪でした。積雪50cmくらいあって、タイヤ半径40cmを超えていますので、公道まで出られず閉じ込められた状態です。あした、あさってにはなんとかなると踏んでいます。酒、ビール、コーヒー、タバコは”備蓄”がありますので、それを消費して生き延びています。
書込番号:17171870
0点

SECNAT先生、
雪で篭城ですか、流石の先生も自然が相手ではお手上げでしょうか、然し此方の雪と違い50センチも積もれば中々溶けてくれないのではないでしょうか。
先生にはお酒とタバコは程ほどにして頂いて、春になりましたら又素晴しい野鳥の写真をお願い致します。
書込番号:17172121
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ハイパーダブルズームキット [ブラック]
Nikon1 V3はいつ頃出ると思います?
D600のサブとお散歩用にミラーレスが欲しいですが、
今V2買って、すぐ新しいのが出るのはD600で懲り懲りなんで。。。
SONYにしようかなと思っていたところ、
カメラマン2月号のV3の予想を見たら
・20.2メガ裏面照射型、像面位相差AF搭載CMOS
・シングルポイント270点のAFエリア
・EXPEED4C採用による卓越した高感度画質
・バリアングル液晶モニター6タッチパネル
・連写はそのまま15コマ/秒
こんなのが出たらすぐ欲しいんですけどね(^^)
もしくは、APS-Cのミラーレス。
3月までには発表もないとニコンの方が言っていたので
今のところミラーレスはSONYかなと思っていますけど。
1点

まぁ、悪魔で月刊カメラマンの予想なんで無いと思ったほうが良いかと思います。(^^)
でも予想どうりだったらすぐ買っちゃいますけど。
書込番号:17117993
3点

V3は4K動画って噂をみかけたぞ(笑)
書込番号:17118080
2点

V3が出ても最初はかなり高額になりそうなので、
V2キットも十分安くなってきているので、
今は買い時と思います。
自分はNikon1に高感度の性能は期待していないので、
低感度での画質向上を望みます。
画素数はもう増やさないでもらいたいですけど・・・。
書込番号:17118175
2点

ニコン1って、生産台数を減らすようなウワサもあったような気がします。
書込番号:17118860
2点

V3で4Kはいらないですよね。Nikonから4Kビデオカメラでも出たら面白いけど(^^)
生産台数減らす噂もありますね。。。
V2も底値だし買い時ですけど。。。
今のとこAPS-Cミラーレスが欲しいのでSONYですかな。
書込番号:17120036
2点

Fujifilm X-T1かっこいいですねぇ。SONY何か頭から吹っ飛びました(^^)
Nikonからこんなの出てくれれば嬉しいんだけどなぁ。
CP+前にV3の発表があるような無いような。
4Kの可能性が非常に高いとか。
4Kで撮っても4Kテレビ無いしなぁ。。。電池すぐ無くなりそう。
書込番号:17132004
2点

μ4/3陣営以外で、APSーCミラーレスが無いのは何時の間にかニコンだけに成ってしまいました、cp+で動きが有れば良いですね。
D400のミラーレスとか(笑)、待てば海路の日和有り。
書込番号:17132919
0点

1インチセンサーって、m4/3 とも充分競えるサイズですし、APS-Cは初中級ユーザー向け一眼レフと位置づけると間違ってはいなかったん ですが、多くのユーザーはミラーレスにAPS-Cあたりを望んでますよね。自分もD700を使っていますが、ミラーレスはα7 とNEX-5 です。
しかもフルサイズミラーレスがソニーから出たいま、m4/3 はサイズの限界が議論され、さらにセンサーサイズの小さい1インチセンサーミラーレスは、見向きもされていません。
AW-1で面白い方向性を示しましたが、ニッチな層を狙ったイロモノ規格では、商業的な成功は望めませんからね。
なんとかCXには縮小→撤退とならぬよう活路を見出して欲しいです。
書込番号:17134750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

V2はEM-1やX-T1が出る1年以上前からAF追従秒15コマを実現しており、
静止画撮影なら最高秒60コマ、バッファも50枚とフラッグシップ並の大容量(連射時は45枚だったかも)を備えている。
しかも、電子シャッター併用で最高1/16000秒でシャッターが切れる晴天下でもNDフィルターいらずで開放撮影が可能のカメラ。
もちろん動画も充実しておりフルHD動画に対応、しかも動画中にシャッターを切ると全画素でJPEG写真が取れてしまう。
ただただ残念なのは1080/60iという点。
いいとこばっかり列挙してみましたが書けば書くほど素晴らしいカメラですね。
なんで人気がないのでしょう?
見た目?操作性?画質?
うーん…
書込番号:17135173
5点

フルサイズなんて欲しくない !さん
個人的には人気なんかなくってもいいんですが、アベノミックスではないですが、景気が上がる、所得が増えて消費が活発になる、税収も増える、投資も増える、・・・CXフォーマットの製品の人気が上がる、企業は儲かる、そして更に研究開発投資ができる、こういう「好循環」が必要だろうと思っています。貴殿が述べられたような独自の優れた機能・性能が広く理解されるまでには時間がかかるとうことでしょうか。でも、今年中には突破口があることを、一ファンとし期待しています。
書込番号:17136086
4点

>SECNATさん
自分も買ったカメラが人気かどうかはあまり気にしませんが
海外では売り上げが伸びず縮小傾向と聞いて少し悲しいです。
どうも32mmf/1.2は一部の販売店で販売停止状態(discontinued)になっているとか。
とは言っても今ではだいぶ調子の良いように見えるμ4/3も出だしは全然だったそうですからこれからですね。
2月のCP+ではニコワンの新製品が登場するようですが超望遠もマクロも特許は公開されていますので
一気に二つ発表して欲しいですね。
確か今年までには登場させる予定ですし…
書込番号:17137061
2点

V1を持っているのですが液晶が映らなくなってしまいました。
ちょっとV1は高感度撮影などに不満もあり修理に出すより買い換えようかなと思って
新製品の動向を見ているところです。
やっぱりAPS−Cの方が良いかなと思い冨士フィルムのミラーレスも検討中ですが
V3の発売を見てからじっくり考えようと思っています。
やっぱり高感度とか考えるとAPS−Cの方が良いのでしょうか?
書込番号:17137236
0点

Nikon1の1インチセンサーに高感度を求められても・・・。
Nikon1では常用感度をISO800までに抑えたいところです。
D3200の時代のAPS-C機では常用でISO1600がギリギリ、
ISO3200以上は緊急時といった差ですかね。
高感度に於いてはそれ程の差はないのですが低感度での差は大いに有ります。
CX機とDX機のISO100や200は別物です。
CX機のISO100はDX機材のISO400くらいです。
V1で高感度撮影される環境ってどんな時でしょう?
ストロボが使える環境ならISO100でも対応できますので、ぜひ。
書込番号:17137371
1点

私としては、D600のサブでミラーレス欲しいと思うのでAPS-Cくらい欲しいと感じてます。(^^)
いい感じにボケますしね。機能はV2でも十分満足ですが、センサーがAPS-Cならすぐに買ったかと思います。
今のところ、フジのX-T1を買うかと思いますが、出来ればNikonがいいんですけどね。
NikonからAPS-Cのミラーレスも出して欲しいと要望は出してるんですが「関係部署に伝えておきます」でなので。。。
書込番号:17137434
0点

ニコンは一眼レフの販売に影響しそうなミラーレスはまだ出さないと思う
よれゆえの1でしょう♪
書込番号:17137439
2点

そもそもAPS-Cと競合している人は1インチのNikon1を検討するべきではないんじゃないの?と個人的には思います。
毎日持ち出せるこの便利さを考えると全く比較にならないと感じるんですけどね。そこを1度冷静に考えて頂けると機種選択は自ずと決まるのではないでしょうか?
書込番号:17137511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く比較になりませんかねぇ(^_^;)??
ボディの大きさだと
Nikon1 V2 幅107.8x高さ81.6x奥行き45.9 mm 278 g
EOS M2 幅104.9x高さ65.2x奥行き31.6 mm 238 g
X-T1 幅129x高さ89.8x奥行き46.7 mm 390 g
こんなもんですけどね。。。EOS M2何かAPS-Cなのに1インチのV2より小さいし軽い。
自分としては比較対象だけどね。でもNikonが好きだから他メーカーを出来れば買いたくない。
書込番号:17137591
0点

ボデイの大きさは、道具的に一眼レフの機能を持たせこれ以上小さくすると、操作性が悪くなるのではないでしょうか。ですからミラーレスのμ4/3もAPSーCもこの位の大きさに収まったと思います。
ただレンズだけはセンサーの大きさに比例して大きくなりますね、やはりニコ1の長所を生かしきるには高性能な専用レンズをどれだけそろえるかと思います。
取りあえずFT1でAPSーCの高性能レンズでも面白いと思うのですが、ニコンはナノクリのAPSーC専用レンズを出しませんね、たぶんニコンはAPSーCを初級機としてしか捕らえて居ないのではないたと思っています。
なのにニコ1では32mmでナノクリを採用していますので、その辺の考えをニコンに聞いてみたいです。
書込番号:17138239
1点

スレ主さんへ
レンズ入れたらAPS-C系は大きいですよ。高倍率ズームなんか異常に大きいです。
書込番号:17153550
0点

レンズだけは小さく軽くならないものですよねぇ(^_^)手がデカいのであんまり小さいのも扱いにくいですけど。
そこまでサイズは重視してなく、D600しかないのでミラーレスのサイズならレンズ込みでも満足です。
ところでソチ五輪、CP+直前ですけどD4Sの発表とかに混じってV3も発表されないもんですかねぇー。。。
書込番号:17153721
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
カメラに向かって来るターゲットは刻々の距離変化が激しく、カメラはそれを追尾更新していかなければなりません。追尾の方式はカメラによっていろいろあるようで比較検証ではありませんが、Nikon1の像面位相差AF−C、レンズ200mmF4の場合を検証してみたのがこれです。50枚(?)ほどの連写のなかから最初と終りのほうの部分から適当に4枚選んだものです。おおむね良好と見ています。
7点

SECNAT先生今日は、迫ってくる白鳥の連続写真は迫力を感じます。70−200F4とV2、専用レンズの噂の煙も立たない現在は、手持ちで動き物には最強ではないかと思います。
サンヨンのリニューアルの噂も出て来ませんし、いち早く70−200f4を手に入れられた先生の先見の明を今更ながらに感服致しました。先生の作例を見てみぬ振りをして、レンズの購入を我慢していましたが、やはり素直に手に入れるのが吉と思い始めました。
書込番号:17115928
1点

阪神あんとらーす さん
サンヨンのリニューアルがあれば、たぶんVRがつくと思われますが、なんだか気を持たせるばかりですね。まえにも書いたとおもいますが、この70−200F4は開発の歴史からいうと貴殿お持ちのオールドレンズ600mmの最新の末裔らしく、解像力もすぐれていて、評価も高いです。それに手振れ補正VRが5段もあるという代物です。ただぼくの現在の関心に限って言えばこのVR機能にはえらく冷たいのです。
よく競馬やF1レースを撮られる方はたいがい流し撮りで、手振れ補正はOFFになさっているようですが、白鳥の飛翔も撮り方はこれとよく似ていて、前からVRはOFFにしてみようとおもいつつまだ実行していません。AF−CとVRは、機構的には独立していますが、その動作はある種の背反機能?ではないかという疑念を以前からいだいていました。しろうとが技術的に吟味したところで、たかがしれていますから、実験するにかぎりますね。
こんかいの画像は意識的にカメラに向かって移動するターゲットを取り上げましたが、写真としてのおもしろさに欠けるきらいがあります。やはり横っ飛びがいいですね。
書込番号:17117004
2点

SECNAT先生、光量があり高速シャッターが使える場面では、軽量なレンズの場合ですと、VR無しで良い結果が得られるかも知れないと言う事は、私も何と無くですが思っていました。
只、今まで超望遠で高性能のレンズは、とにかく重かったので、非力な初心者が手持ちでVR無しでは、いかに高性能のレンズでも、まともな絵に成らなかったと思います。
其の点で軽量な70−200F4は手持ちでは70−200f2,8より有利と言えるのではないでしょうか。こんな事を言っていますと私も今すぐ欲しくなってきました(笑)。
夕方や薄暗い森林でVRは無くてはならない物でしょうが、高速シャッターが切れる場面ではVRオフを訓練する価値は有りそうですね。
又最初に挙げられた正面からの白鳥の写真は、先生の技術もさることながら、背景のボケ方やニコンならではの自然な諧調が素晴しい臨場感を醸し出していると思います、此のレンズの非凡な性能を感じます。
書込番号:17117315
1点

>軽量な70−200F4は手持ちでは70−200f2,8より有利と言えるのではないでしょうか。
そのとおりだと思います。それに200F4は数あるニコンの望遠レンズの中で、開放F近傍におけるMTF性能がもっとも高いとされています。70−200のズーム機能もあり、撮影対象も広範囲で、けっして買って後悔するような製品でないことはまちがないです。V3の予測でも20.2メガ裏面照射型、像面位相差AFとあり、ますます高性能レンズが要求されてきますね。すこし高いですが、ぼくとしては自信をもって背中を押しますよ、阪神あんとらーすさん!。
>背景のボケ方やニコンならではの自然な諧調が素晴しい臨場感を醸し出していると・・・此のレンズの非凡な性能を感じます。
なるほど、よく見ておられますね。コメントありがとうございます。
書込番号:17117487
2点

SECNATさん はじめまして。
自分もV2と一眼で、鳥撮してます。
V2には、70‐200F2.8で使用中です。
レンズが少し重いので、少々手が疲れますが、
写り的には、良いです。
追尾では、やはり照準器を着けないと
なかなか 上手くいきませんし 15コマ・
30コマ設定ですと シャッターの終わりが
分からなくて‥‥。
手持ちの時は、VRをONしてますが、一脚の時は
OFFです。写りには、差はありません。
しかしONの時の電池消耗は、早いです。
書込番号:17118654
0点

sutoroboさん
おはようございます。
基本的には同じ機材構成で同好の士ですね。
>追尾では、やはり照準器を着けないと・・・
ぼくも数年前までは照準器をいろいろ使っていましたが、あるとき一念発起して「両眼視」に切り替えました。練習を要することでもあり、個人差もあるようで、安易にお勧めするのもなんですが、検討されてはいかがかと思います。
ぼくの理屈はこうです。
カメラのヴューファインダーは正確無比のスポットファインダーである。単独でターゲットを導入するのは難しいが、さいわい左目が遊んでいる。この広い範囲のイメージに右目のファインダー内イメージを、”脳内スーパーインポーズ”すればよい。
ぼくの場合、練習して慣れるまで一週間かかりましたが、体得していまえば、自転車の運転といっしょで、いまではカメラを構えればさっとターゲットがファインダーに現れます。(・・・調子のいいことを言ってすみません)。
>15コマ・30コマ設定ですと シャッターの終わりが分からなくて‥‥。
ぼくは常時15Fpsですが、ほとんどの場合、ワンショット撮影のつもりでシャッターボタンから指を離しますので、終りを意識することはありません。なぜ15Fpsを常用しているかといいますと、こうしないとSSの上限SS1/16000までAEのカヴァー範囲を広げられないからです。F2.8ならなおのことですね。
いじょう、参考になればしわいです。
書込番号:17118822
0点

P.S.
老婆心ながらですが、カメラのオートレヴューはOFFにしておられますね。でないとぼくのような短時間の連写を任意で繰り返すなどは出来た筋合いではありませんから。
書込番号:17118876
0点

SECNATさん
アドバイス有難うございます。
照準器なしですか。
すごいですね。
自分もファインダーをのぞくときは、基本
両目を開けてます。
被写体の確認などをするためです。
オートレヴューは、OFFです。
それと ファインダーの横に センサーがありますが、
ここには、テープを貼ってファインダーのみにしてます。
今 除湿庫の中に シグマ150−500が眠ってます。
500mmでは、甘いですが、V2ですと 約2.7倍ですから
300〜400ぐらいで撮影したいと思います。
AFは遅いですが、チャレンジしたいと思います
書込番号:17118962
0点

sutoroboさん
奇しくも、ニュースによりますと、
>オリンパスが海外で、ドットサイト付きの高倍率ズーム機「STYLUS SP-100」を発表しました。
とあります。
http://www.dpreview.com/news/2014/01/29/olympus-announces-stylus-sp-100-superzoom-with-dot-sight
ぼくの考えがじっさいの製品にそのとおり具体化されたというものですね。しかし、我田引水ですが、ぼくの”脳内スーパーインポーズ”のほうが人間工学的にははるかに先進でしょう、いかがですか(笑)?
書込番号:17134540
0点

SECNATさん
拝見させていただきました。
む〜。どうなんでしょうね?
照準器使うのは、鳥撮影以外 何が
あるのかな?
人それぞれの使い方が、あると思いますが
少しは、興味がありますが、購入しないと
思います。
書込番号:17135534
0点

sutoroboさん
>少しは、興味がありますが、
そうですか。
>購入しないと思います。
導入の方法論について私見を述べたまでです。購入をお勧めしたものではありません。
本件、ご放念ください。失礼しました。
書込番号:17135958
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
こんにちは。昨日V2ダブルレンズキットを購入いたしました。
そこでご質問ですが、皆様はどの様に持ち運んでいるのでしょうか?
サブ機として使っている方は、大きなカメラバックに入れていると思いますが、
手軽に持って出かけたいと考えております。
参考に教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。
2点

こんにちは。
コンパクトなカメラバッグを検討されてはいかがでしょうか。
例えば…
VANGUARD Sydney 18 とか…。
http://kakaku.com/item/K0000483637/
書込番号:17096998
4点

それから
その他の荷物もあるのでしたら
ロープロのパスポートスリングとか…。
http://www.youtube.com/watch?v=d90NWhuLffc&feature=youtube_gdata_player
書込番号:17097109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

菌さんさん こんにちは
キタムラのサイト見ていたら 面白いのがありましたので 貼って置きます
コールマン CO-8700 カメラショルダー ブラック
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3+CO-8700+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4975981870095/
書込番号:17097136
2点

V1は重くて大きいですがV2は小さくて軽量なので、
ラッピングクロスで包んで普通のカバンに入れたりしてます。
V2やJ3は比較的持ち運びが便利なカメラだと思います。
Nikonの純正レンズの巾着に入れて持ち運ぶ事もあります。
そういう場合は大抵、手に持ったままの状態が多いですけど。
書込番号:17097427
2点

気軽に持ち出すバッグ・・・
ベネトン
カメラバッグ850 UCB-850SHM-BKP [ブラック/ピンク]
http://review.kakaku.com/review/K0000117689/#tab
をオススメ(笑)
書込番号:17097455
3点

お散歩、ポダリングには 既述の VANGUARD Sydney 18を使っています。
V2じゃなくてV1ですが、FT1を介して18−55mmをつけてぴったり。
交換レンズ・予備バッテリーなど余裕です。
おすすめのポイントは、2点。
1)インナーケースが液晶もカバーしてくれる。
2)固定用ストラップがついていて、自転車に乗っていてもぶらぶらしません。
書込番号:17097766
3点

回答してくださいました方々、本当にありがとうございました。
一つ一つ調べ確認いたしました。
皆、それぞれ良さそうな物ですね。
しかも、意外に安くてびっくりです。
参考にさせて頂き、外に持ち出せるカバンを選んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:17098416
3点

コールマンのバックを購入いたしました。
価格は3500円だったかな?
安いですがしっかりした作りです。
入れてみましたが、ちょっと大きいです。
一眼レフも入りますね。
でも他の物も入れる事が出来るので、
これ一個で、お出かけ出来ますね。
書込番号:17107249
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
ここ数年の毎冬恒例、厳冬の釧路に出向いて丹頂とワシに稽古を付けて貰いました。
別スレッドで予定したとおり、NIKONのV2とD7000を持参。
レンズはトミーテックの71FL、77EDII、NIKON純正の70-300VR、そして1 Nikkor10-30、30-110.
今回もV2の電源スイッチには泣かされました。
電源が入って欲しい時に起動せず、節約したい時にはパワーON状態。
お陰様でシャッターチャンスを幾度も逃がしてしまいました。
そもそも電源スイッチにメカニカルスイッチでなくセンサー式を使っている時点でアウト。
人間様にコントロールできないメカニズムなど、ユーザビリティ失格ですぜ、まったく。
15FPSで撮影などした暁には、電源OFFにしてもCPUがせっせと画像データをメディアに蓄積し続けるので電源は切れません。これがメカニカルスイッチなら問答無用で電源断=データ消失に繋がるので、多分電圧センサーか何かにしたんでしょう。
しかしD7000のように強制的にOFF位置にしてもデータ転送中は「切れない」仕様に出来そうなものを・・・
今回は以前に増して、使用中のイライラ感が昂じました。
自分の使い方に問題があったことは重々承知ながら、FT-1をかませてのFマウントレンズでの撮影、これも被写体を選びます。当初70-300を付けました。これが全然合焦しない。
NEX-6にあるような、フォーカスピーキングが欲しいと今回の遠征で思いました。
万能では無さそうですが、ウゴキモノ、トビモノをマニュアルフォーカスレンズで使う場合には、無いより遥かにマシか。
結局素直にD7000に70-300を付けてワシが接近したところで連射しまくったらヒット連発でした。
郷に入れば郷に従え、ですね。
何方かも言ってたように1 Nikkorの100-300mmクラスがあれば、これは買いですな。
電源スイッチや一部GUIの出来の悪さはともかく、V2の基本性能は悪くはありません。
手放せば宜しいんでしょうが、それでは投資した意味が少々・・・
総括として、カメラ本体が悪いのではなく適材適所、上手く使うための作戦を練れば、エラーはもう少し減らせたものを・・・反省で御座います。
12点

残念でしたね。ニコンに改善を要望しておいてもいいと思います。
書込番号:17077711
3点

電源に問題があったんですね。V3が発表されてから、どちらにしようかと考えていたところで参考になりました。原因は不明ですよね。今後の改善のために、ニコンさんに連絡して下さい。
私もNikon 100-300 早く出して欲しいです。32mmのように高いと買えないので、もう少し安くお願いします。>ニコンさん
マウントアダプターは制限があるし、コンパクトなNikon1を使う理由が失われます。
書込番号:17077851
6点

くらはっさんさん
文面から察して、撮影後のオートレヴューをOFFにされていないように思うんですが、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:17078002
3点

ところで、くらはっさんとSECNATさんわ仲直りしたの? (・-・*)
書込番号:17078308
7点

>1Nikkorの100-300mmクラスがあれば
FT1はスマートじゃないですし、
このくらいの望遠レンズが出れば相当使えるのですけどね。
Nikon1がAF優秀な条件は1Nikkorレンズを使う場合なので、
それ以外の条件ではDX機以上の方が有利でしょう。
>適材適所
でしょうね。
その機材が得意とする分野で使用するのがベストです。
書込番号:17078371
4点

私も購入したばかりですが電源スイッチは使いづらいと思います。スリープになっていて咄嗟に撮影しようと半押しすると反応が遅いので電源がオフになっていると思ってしまいもう一度電源スイッチを入れてしまってオフにしてまうことがしばしありました。
こちらはなんとか工夫、改善して欲しいですよね。速写性が売りのカメラにしては咄嗟のシャッターチャンスに弱いとは・・・
書込番号:17080247
7点

高速連写時のスリーブには皆さん泣かされて居る様ですね、結局15fpsは常時使う事は出来ません、せめてシャッタースピードを画面を呼び出さず、ダイアルで切り替えられたらと思います。
V2の機能もそうですが、レンズでも短所を克服する事ばかりに気を取られて居る様に思えます、其れは其れで有りがたいのですが、長所を生かす超望遠を中々出さない、
ニコン1発売から3年経ち、それ程難しい事とは思えず経営陣の考え方一つと思えます、ニコンの経営陣はCXを遊び程度に考えていて、本気で育てる気が無いのかも知れませんね。
書込番号:17080898
2点

すみません、シャッタースピードでなく連写速度をダイアルででした、失礼しました。
書込番号:17080905
2点

そうですね。僕もV1と最近の防水のを持っていますが、電源はものすごく紛らわしいです。スライドスイッチのようにして、人目でオンなのかオフなのかわかるようにしてもらいたいですね。つけようと思ってボタンを押すと、逆に電源をオフにして、そこからつけようとしてるうちにチャンスを逃すことはしょっちゅうです。
書込番号:17081151
4点

皆様
こんばんは。
電源にまつわる問題点、私だけが抱えていたのでは無かったのですね。
これはもう問題と言うよりは欠陥に近い、と言わざるを得ないかと。
旧サンニッパさんの仰る、
>速写性が売りのカメラにしては咄嗟のシャッターチャンスに弱いとは・・・
Nedさんの仰る、
>そこからつけようとしてるうちにチャンスを逃すことはしょっちゅうです。
私を含めお二方もチャンスを心ならずとも逃がしまくっているのに、
『レンズ交換式アドバンストカメラ』とはこれ如何に?
決めました。
(1) 100-300mmクラスの1 Nikkorマウントが出たら取り合えず検討する
(2) V2の”続編”の電源スイッチに改善の兆しが無ければ、V2の寿命が来た時点でサヨウナラ。
話は変わりまして・・・
いやあ、圧倒されるんですよ、14時の阿寒丹頂の里の立ち入り可能区域は。
400mm〜1000mm前後の超望遠レンズが所狭しと並び、機材の推定総額5000万円は下らない。
横で600mmを構えてたオッチャンなど、遥か彼方に鳥の姿を見たとたん、10コマ/秒で
機銃掃射ですよ、まったく。
そんな中、超望遠領域は諦めて、70-300mmで「手の届く範囲」で手堅く撮影に徹したところ、
これが結構調子良い。
超望遠が被写体を局所化する最中に、こちとらワイド域から望遠に絞ってバシバシ撮影。
一旦撮影を終えたら、レンズをワイドに戻して次の被写体を定める・・・
100%必中だが整備に数日要するライフルよりは、命中率はそこそこながら、どんな悪条件下でも
動作するカラシニコフAK-47のほうが嬉しい訳です。
ここでV2に期待してFT-1にVRの70-300mmを付けたのがそもそも間違いだった。
「そのまんまD7000に70-300を付けて手持ち撮影すればええやん」
これに気づくのに2日掛かってしまいました(笑)。
時にSECNATさんとの仲直り?? そもそもケンカを売られたと思ってませんので…
何かムシの居所が悪くキャンキャン吼えて居られたようではありますが、
まあカルシウムが不足していたんでしょうか。ご機嫌よろしゅうに。
書込番号:17083523
3点

くらはっさんさん、1枚目の写真も素晴しいですが、4枚目のお写真はD7000とは言えマニアルフォーカスのBORGで撮られたの事私の様な者には信じられません、やはり我々年寄りとは動体視力や反射神経に格段の差が有るのでしょうね。
書込番号:17086976
2点

阪神あんとらーずさん
こんばんは。
惜しむらくは、V2にフォーカスッピーキング機能が不足していることです。
それさえあれば、多少電源スイッチが欠陥だろうがD7000以上にマニュアルフォーカス時の打率が向上したかと。
今回の遠征後に気づいたのは、
「D7000ではなくNEX-6を使っていたらFP機能に助けられ相当コマ数が救済されただろう」
3日間に約8000ショット撮影して、鑑賞に耐えうるのは10%前後です。
With BORGに到っては平均打率が5%前後です。
難しいから諦めるか、打開策を探して次回にもトライか・・・趣味の世界ゆえ夢があります。
書込番号:17087235
4点

くらはっさんさん今晩は、BORGにNEXですかわたしのはNEX-3ですが、何と言っても良い所は他社製のマウントアダプターでも制限の無い所ですね、FT1はFマウントでもマウントから出っ張りが有ると使えませんから腹立たしいです、なのでオールドレンズ用にA7を買うつもりです。
処で私は馴れないせいかピーキング機能はそれ程便利に感じません、どうもピーキング範囲が広くてかえって大雑把にしか合掌点が把握出来ません、使い込めば違って来るでしょうが、
然しどのお写真も本当に素晴しいですね。
書込番号:17087529
2点

私の知人に、パソコンを終了するのに、電源プラグを抜いていた人がいました。
家電品はそうしても大丈夫なものが大部分だからだと思います。
この場合、「更新が終わるまで電源を切らないで」というメッセージなどは当然
表示されません。パソコン自体は、終了するという使用者の意志を受け取って
いないからです。そして何ヶ月か後にパソコンは起動しなくなりました。
スレ主さんはこれに近いことをせよとおっしゃっているとは思いませんが、CPU能力を
抜本的に高め、バス幅を拡大し、かつ最速のフラッシュメモリを用いなけれ根本的な
解決にはならないでしょうね。
現時点でもっとも速いのはやはりフラグシップD4でしょう。それなみの能力をNikon 1に
持たせるのは当分できないと思います。
書込番号:17091207
2点

デジカメの電源切断を云々するための『CPUパワー』は不要です。
電源スイッチ部分は完全に機械式である必要はありません。
スイッチがOFF位置でCPUビジーな状態=撮影データのメモリメディアへの転送が完了後、メイン電源を電子的に切断する回路をつけても構いません。
でなければD7000で大量にバッファリングされたデータ転送中にOFF位置にした場合、撮影データが大量に消失してしまう悲劇が発生します。
長くなりますので、以下駄文は興味が無ければすっ飛ばしてください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
■V2をお持ちなら、電源スイッチ付近を繁々とご覧ください。
矢印マークに「ON」「OFF」が併記されています。
これは電源スイッチを一度時計方向に回転させればON,もう一度時計方向に回転させればOFF、
という使用者からカメラへ『シグナルを送る形式?』のスイッチになっています。
■かたやD7000をはじめ他社、NIKONのかなりな数のカメラの電源スイッチは、
OFF位置の指標からONの位置に指標を合わせることでカメラへの『指令』を出す、
(半)メカニカルスイッチになっています。
V2の方式では現在カメラが起動中かスリープ状態なのかは、電気的に状態が判る方法、
V2では緑色のLEDの点灯やLCDの表示などで判ります。
しかし最大の問題は、
「使用者は明確に電源ONを以前に指示したのか」 が判らない点です。
『電源ON状態であると信じていたのに、カメラが眠っている』
使用者が電源ONを指示した意思を明確にしたエビデンスが何処にも残っていません。
同様に、
『電源OFFしたつもりなのに、カメラのLEDとLCDが生きている』
典型的な例としては思ったより撮影データが大量にあり、メディアへの転送が延々と続く場合などです。
この場合にも、電源OFFを指示したエビデンスは残っていません。
撮影中は、先に電源をON/OFFしたのが数十秒前か数分前か、は大して問題になりません。
撮影に夢中で少し前の状態など気にもしないし、そもそも次のシャッターチャンスは何処か?
と探しているような状態で、少し前の事などどうでも良い事が大半です。
なのに「電源をXXした『つもり』なのに、現状は『意図せず』YYだった」
何故、このような仕様になったか? 1 Nikkorレンズに付く電源スイッチ機構、の実装のためなのでしょう。
『レンズを沈胴状態から活性状態にして電源ONしたとき、カメラ本体の電源スイッチがメカスイッチでOFF指標位置にした場合に使用者が混乱するのを防いだ』
レンズでクイック起動して速写性を売りにするのは大いに結構。しかし時折カメラ本体は「寝たまま」で、結局本体の電源スイッチをグリグリと言うパターンが多いようです。
そんなもんフツーのデジイチと同様、レンズにスイッチを持たせるのではなく、あくまでカメラ本体の電源スイッチのセンシングに頼ればええやん、と思っているのは旧世代だけでしょうかね??
D7000はじめ相当数のカメラは使用者が現在電源を入れたいのか/切りたいのか、を双方明確に理解するタイプです。
この方式では使用者は
『以前カメラを電源ON状態にしたことが明確に判る』
と言うメリットがあります。
電源ON中に無接触時間が規定より長くなりカメラ全体がスリープ状態になっても、電源スイッチはON状態を示してます。なのでシャッターをチョンと半押しすれば、デジカメは眠りから覚めます。
暫くチャンスが無ければスイッチをOFF位置にして、無用な電池の消耗を抑えると言う、明確な意思をカメラに伝えることが出来ます。
恐らくはV2の電子回路の設計者、少なくとも電源系の設計者はフィールドでのV2プロトタイプをフィールドでテストしなかった。
ユーザビリティを判定するテスターもフィールドでの経験が浅く、私をはじめユーザが遭遇するような電源系の問題を見過ごしてしまった。
そして設計承認者も同じくカメラの撮影とは何かをよく理解せずに承認してしまったため、欠陥と言われても止むを得ないプロダクトを出してしまった、と推定・理解してます。
まあ、そこまで深読みせず購入した私もオバカでした、と言うオチもありますが・・・
書込番号:17091812
4点

GPSユニット(GP-N100)つけてオートパワーオフをオフにしてみたらどうですか?
「電池が〜」とか思うかもしれませんが、予備電池を用意するのとスレ主さんが書いている「シャッターチャンスを逃す事」を考えたら予備電池持ち歩く事の方がマシな気がします。シャッターチャンスよりも電池が大事な時は自分で電源オフにするばいい訳ですし。。。
書込番号:17091876
2点

何度も指摘してる気がするけど、人の話を聞く気はないようなので無視していたけど、
なんか段々、エスカレートしている気もするので、一応書いておきます。
V2(V1も)の電源スイッチは、連写などでバッファにメモリーカードへ未書き込みの
画像がある場合でもOFFの指令をする事は可能です。
現物が手元にある方ならお分かりと思いますが、バッファに溜まっている時に電源スイッチの
操作をすると、液晶表示はすぐに消えますが、メモリーカードへの書き込み中の為
カードのアクセスランプは点滅を続けます。
この電源はOFFだけどカードに書き込み中の状態での電源ON操作は
話がややこしくなりそうなので、しない方が良さそうではありますが。
参考までに私はスリープに入る時間を長くしているので、撮影中に電源スイッチで困った事はないです。
むしろ再生時にズーム操作と間違えて電源を落としてしまう方が気になります。
書込番号:17092983
4点

そろそろこの議論は打ち止め。
たかが電源のために高価なオプションの追加投入は、無しだな。
バッファ転送中の電源OFF指令は、バッファリングが完了した時点で有効となり電源OFF、これは理解できます。
問題は、ユーザがその指示を追確認し難いこと、これに尽きる。
と、いまさらこれをやかましく騒いだところで仕様変更できる訳でなし、改良される訳でなし。
買ったのが失敗だった、とにかくこれに尽きる。
と判ったところで議論終了。以上。
書込番号:17094869
3点

1万円(GP-N100の最安価格)の価値もないシャッターチャンスならあまり気にする必要もなさそうですネ。
書込番号:17094922
2点

>V2プロトタイプをフィールドでテストしなかった。
そんなバカな事があるわけないと思いますが・・・。
かなり横暴な締め方ですね。
Nikon1の今の立ち位置は、
他の一眼レフ機と同等の使い方が出来るというものではなく、
レンズ交換が出来る小型のミラーレスカメラです。
適材適所と言っているように、適した用途で使わないと不満が出るのは当然です。
無い物ねだりしているような気がしないでもないです。
書込番号:17094966
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
カワセミの動画撮影用に購入しました。35mm換算で2.7倍は野鳥撮影には強い味方ですね。AF-S 400mm f2.8G VR単体にFT-1を装着して1080mm相当でカワセミのホバリングシーンを撮影しました。
ファインダー撮影ですがAFはピントリングを少し回してアシストしないと空中のカワセミに反応しませんが一回被写体を掴めばきちんとフオーカスが合います。そのままシャッターボタンを押し込みたい気持ちををぐっと我慢して(実はここが一番難しい^^;)録画ボタンでスタート。あとはザハトラーの雲台がしっかりと支えてくれたのでなんとか録れました(^^) 今回は相当長い超ロングホバをやってくれたのでラッキーでした。
23点

お見事!
動画は60fpsでしょうか。
60fpsでしたら、スロー再生に変換すれば、もっと
面白い動画になりますよ。
書込番号:17080432
6点

30秒のホバリング、まさにお見事です!
そういえばホバリングの写真はよく見かけますが、動画は初めてかもしれません。(探せばあるでしょうが)
動画の場合ですとトリミングは難しいですから超望遠動画という点ではニコワンはかなり有利かもしれませんね?
ところで一つ気になったのですが
>そのままシャッターボタンを押し込みたい気持ちををぐっと我慢して
V2は録画中でも全画素Jpeg撮影ができます。
動画にもとくに支障はなかったはずです。
知っているならいいのですが、静止画撮影を諦めたようなニュアンスに感じたので一応お知らせしときます。
書込番号:17080874
6点

三脚を使用したのでしょうか。うまく撮れてますね。
書込番号:17081206
3点

今から仕事さん、動画は30fpsでした。60だと思っていたんですが。静止画をRAWにしていたせいですかね?
書込番号:17081712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズなんて欲しくないさん、教えて頂いて有り難う御座います。ただ、スチールも撮りたい欲もあってRAWにしていました(^^;) レリーズがあればjpegで動画と同時撮りしたいですね。でもこれだけ長いホバはそうそうやらないかな。。。
書込番号:17081723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん、もちろん三脚使用です。ヨンニッパを手持ちで揺らさないで撮るほどの腕力は、、、、もちろん無いですσ(^◇^;)
書込番号:17081732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

V2の動画のmaxは60iなのでframeで言えば30frames/secとなり
60fpsにはなりえません。
Nikonで60fpsを実現したのはD3300以降で、後はD5300だけだと思います。
書込番号:17081844
3点

あ、すみません、
ホバリングの動画は素晴らしいと思いました。
なかなか狙っても録れませんよね。一瞬のことだし。
書込番号:17081850
3点

こんにちは^^
ブログも拝見しましたが、こちらにも載せてたんですねぇ。
北風ピューでしたが、思惑通り撮れて良かったですね♪
60fpsだったら、もう少しスムーズだったのでしょうかね。
いつもはスチール優先なので、動画だと『こう来るかぁ〜!!』と感動してます^^
今週も全然出撃出来てませんが、まだ続いてるみたいなので、明日は行ってみよう♪
では、また^^
書込番号:17081988
3点

旧サンニッパさん
わたしはNikon1を発売当初から愛用しているものですが、動画はやりませんが、たまたま貴ブログを見せていただき、その中に、ハチゴロー+D4と同V2との組み合わせの比較実写画像(カワセミの止まりもの)が掲示されていて、いたく興味を覚えましたので、本スレッドのテーマからははずれて恐縮ですが、コメントさせていただきます。
ハチゴロー・V2の実写例はたぶん本邦初(世界初)と思います。貴重な実例です。「2000mmカワちゃん(2014.01.10)」の中で、部分的な引用ですが、貴殿は、<ご覧の通り解像度は(D4にたいして)V2の圧勝。>と、なんの気負いも無く、さらりと言ってのけておられます。先入観などなしに、事実を事実として認識し、それを述べておられる態度に清々しさを感じた次第です。
わたしの経験では、フルサイズD4と比べてCXのV2のほうが画質の鮮鋭度が高いなど、この種のことを実写例なしに述べようものなら、おおかたの方はアタマに血が上ってカッカして反撃されるのが通例でした。わたしは手放しでそんなことを言っているのではなく、前後の文章をよく読めば、そういうこともあり得るとしているのですが、それを読み取る余裕というか、思考の柔軟性に欠くひとが多いです。
技術的に解釈すれば、「光学的拡大(=有効焦点距離大)は「デジタル拡大(=トリミング)」に勝るという一般的傾向があり、それで説明できることです。さらに、このカワセミの写真が、かりに川を挟んだ対岸にあって撮られたと(D4システムだけ距離を縮めるこは不可能)仮定すれば、このはなしは、たんなる技術上の観念論などではなく、実際の撮影環境として多々あることで、特殊な事例でもありません。
蛇足ですが、わたしは、この事実をもって、それこそ鬼の首でもとったようにCXフォーマットをことさら強制宣伝するつもりは毛頭ありません、ねんのため。
書込番号:17082816
6点

mupadさん、exifで確認したら60iでした。羽の動きを考えたら60fpsは欲しかったところですね。時期V3に期待ですかね。
書込番号:17083457
3点

モずパパさん、そうなんです。羽がややカチカチしているのでSSが設定できれば良かったのともう少しフレーム数が欲しいところでした。まあ私は動画に関しては全く知識が無いのでこれくらい録れればほぼ満足ですけどね(^^ゞ 今日もホバ何回かしたみたいですよ。私は明日仕事なので朝夕限定でお邪魔しようと思っています。
書込番号:17083468
3点

SECNATさん、確かに60万近くするカメラを使っている人が6万円そこそこのカメラの画の方が解像感あると来たら面白くないでしょうね^^; ただCXフォーマットの良さはセンサーの小ささを生かした撮影が出来ると言うことだと思います。大型のフルサイズセンサーにない「狭い範囲を捉えて大きく広げられる」ことだと私は認識しております。これが望遠効果であり解像度の維持であります。同じことをD4でやろうとしてもピクセルの四角が飛び出して来てしまいますからね(笑)
その理屈でいくと携帯カメラのセンサーの高画素ということになりますがとても拡大してみれる代物ではありませんよね。APS-Cとコンデジ級センサーの中間である1インチセンサーはそういった意味ではすごくいいところを狙っていると思います。ノイズ性能やダイナミックレンジでは一眼レフには及びませんがこのカメラの特性を理解して使えば素晴らしい画が撮れるものだと私は思っています。秒間15コマにAFが追従するなんて一眼レフの世界では考えられない話です^^; 要はそのカメラの特性を理解した上での適材適所ということでしょうね。
書込番号:17083551
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





