Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2014年7月29日 08:07 |
![]() |
5 | 3 | 2014年7月26日 14:14 |
![]() |
9 | 3 | 2014年7月24日 07:08 |
![]() |
28 | 10 | 2014年7月23日 06:47 |
![]() |
6 | 4 | 2014年7月11日 22:13 |
![]() |
27 | 14 | 2014年7月11日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
いつもお世話になっています。
EVFの自動消灯の解除、或いは常時点灯の設定は可能でしょうか。
ファインダーでの撮影しかしませんので、点灯迄のタイムラグの為、シャッターチャンスを逃してしまうのを防ぎたいので、ご教授お願い致します。
現在はファインダーを覗いていない時は、EVF右のセンサーを指で押さえて対応しています。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:17766144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常時点灯の方法だと
アイセンサーに小さい紙や
テープ等を貼るかしら?
カメラだけの設定では
出来ないと思いますわ♪
たしか、、、
EVF常時点灯は
電池消費が
多かったと思うので
あまりお勧め出来ないかと(汗)
EVFを覗いてシャッターを押す
タイムラグを
アタシはあまり感じないので
何もしてないわ♪
書込番号:17766308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JeffBeckさん、こんばんは☆
当方V2も使ってますが、EVFゆえのタイムラグは致し方ないものと割り切ってます。
>EVF右のセンサーを指で押さえて
これが今のところ精一杯の対応かと(^^;
小型軽量で取り回しがいいので、荷物を減らしたいときには重宝するんですけどね。
書込番号:17766644
2点

センサーを覆うくらいしか手段はありません。
こればっかりはどうしようもないですね。
日中での撮影では背面液晶の表示を非表示にしておくと
待機中の消費電力を少なくできます。
EVFとの切り替え速度は変わりませんけど。
>たしか、、、EVF常時点灯は電池消費が多かったと思うので
あまりお勧め出来ないかと
通常はEVFか背面液晶が点灯するので、
背面液晶と比べればEVFの方が圧倒的に消費電力は少ないのでは?
書込番号:17767136
1点

EVFと背面液晶の
消費電力については
メーカーによって
若干の違いは有るものの
高画素の方を常時点灯の方が
多いと昔聞いた事が有ったから(汗)
(V2の場合EVF)
どうなのかしら?
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:17767207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

煌美様
43♪様
gohst_in_the_cat様
ご教授ありがとうございます。
私は老眼の為、背面液晶は全く使用していません…(常に非表示)。
消費電力については予備電源に交換していますので、問題はないのです。
被写体は少年達のソフトボールや野球の選手達ですが、さすがに常にファインダーを覗くには辛いのです。
光学ファインダー(PENTAX K-r)では、カメラ本体から視線を外し全体を確認しながら活躍する瞬間を捉える事ができるのですが、EVFでは難しいのでしょうか。
年齢共に一眼レフの筐体の重さは辛くなり始めましたので、こちらの機種に完全移行できる(V1では確認画像OFFができない為)ことを期待していたのですが…。
書込番号:17767278
1点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15914755/
過去スレで有りましたわ♪
Nikon1の
連写と機動性は
最大の武器と思うので
上記のやり方を御参考に
お試しするといいかも♪
書込番号:17767312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

煌美様
ご教授ありがとうございます。
お知らせ頂いたクチコミは既に確認済みでしたが、本体システム側でEVFonly常時ONの設定ができないか...と皆様のお知恵を拝借している次第です。
非常に気に入っているカメラですので、なんとかV2に完全移行できれば...本体ソフトウェアの変更ができればいいのですが...。
書込番号:17767340
1点

既読と知らず
失礼しました(汗)
確かにアイセンサーの
ON・OFFが本体で
出来る様になると便利そう♪
Nikonさんお願いします♪
書込番号:17767355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご教授ありがとうございます。
現在の仕様では『EVF常時ON設定』はできない事を認識しました。
V4!?(本体内蔵EVF)が発売される際には設定可能な仕様を期待します!
書込番号:17781244
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
リビングにて飼鳥の撮影等行っていますが、折角の良い写真が緑色がかってしまう場合があります。
特にシャッター速度を早くした場合で多く見られました。
動画で確認した所、やはり犯人は蛍光灯。
部屋で色んな所を撮影して見たら、LED電球やLED蛍光灯が点滅しない事が分かり、照明を変更しました。
注)LED蛍光灯(電球)はフリッカーが発生する(整流回路による)ものも有るようです
蛍光灯と比べ、明るさが1割ほど落ちましたが、これからは、フリッカーに悩まされずに済みそうです。
3点

>LED蛍光灯(電球)はフリッカーが発生する(整流回路による)ものも有るようです
蛍光灯より明暗の変化が激しい気がします。
蛍光灯もインバーター式ならフリッカーによる障害は出ないと思いますが。。。
書込番号:17771107
0点

JO-AKKUN様、返答ありがとうございます。
> 蛍光灯より明暗の変化が激しい気がします。
物によりますね。
蛍光灯とLED蛍光灯の動画はどちらも1200fpsで撮ったものを編集して繋げたものです。
私が購入したLED蛍光灯では、チラつきが判別出来ませんでした。
旨く整流されている様です。
> 蛍光灯もインバーター式ならフリッカーによる障害は出ないと思いますが。。。
確かに、その通りでございます。
しかし、我が家は借家住まいであり、照明器具も元々設置されているもので、交換する場合、大家に許可を得る必要があり、同じデザインの照明器具が4箇所もあります。
なので、LED蛍光灯の交換でしか対応出来ませんでした^^;
若干撮影の設定条件等が異なりますが、LED蛍光灯交換後の鳥の写真の添付致します。
書込番号:17771645
1点

居室に使う LED は流石に改善されているンでしょうね。
オフィスビルの廊下に使う LED は、数が多いですから廉価な物が好まれて使われていて、明暗差が大きいです。
ファミレスのも廉価で、肉眼でもフリッカーが分かるくらい。
賃貸は辛いですね。
愚生なんかは、オンボロのエアコンを外して、自前の省エネ型を使っていたら、現状復帰でオンボロが動かず弁償させられました。
外したくらいで壊れるなよ、、、ってぇ感じ。
入居時にオンボロ設備は予め文句を言っておいた方が賢明なのかも。。。
エアコンなんかだと耐用年数の残存で大家に買い取らせるとかなンか出来るみたい。
ありゃりゃ。脱線レスで失礼。
書込番号:17772197
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
昨日ヨドバシにて在庫を聞いてみると取り寄せならありますとのこと。
恐る恐る値段を聞くとヨドバシ.comと同じでかまわないということで購入決定。
引き取るまでは値段に疑心暗鬼でしたが………
29,800円 ポイント10%にてV2白ボディをゲットしました!!
在庫限り、白のみですがお探しの方は是非!!
書込番号:17744667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご購入おめでとうございます。今春、D3200の購入はかなり待たされましたが、
価格は申込時の価格でした。(ヨドバシ)
書込番号:17746006
2点

白V2御購入おめでとうございます♪
アタシも白V2使い♪
しかし
安くなったわね〜(汗)
書込番号:17746184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安すぎでしょ・・・っていうか全般にニコン1は値下がり率大きすぎ。わたしは、当分V1でがんばります^^v1
書込番号:17764604
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
風が強いので、なかなか真ん丸の花火らしい形に撮れません。 |
肉眼ではこんな形の花火は無いのですが、現像てたら気が付きました。 |
花火大会終了間際、上手に撮れればものすごく綺麗なはずなのですが... |
名古屋港駅から築地口駅まではずっとこんな感じ、大型三脚持って来てたら大変でした。 |
今年6月のあつた祭りの花火大会で初めて三脚を使った花火撮影をして、意外と面白かったので「名古屋みなと祭の花火大会が見たい!」と言う息子と一緒に出掛けてみることにしました。
帰りにギューギュー詰めで乗らなければならない地下鉄のことを考えるとD7100と大型の三脚は持って行けないので、V2+10-100mm、J3+6.7-13mm、三脚は初めての一眼レフD3100と一緒にわけも分からず買ってお蔵入りになっていたFotopro DIGI-3400を持って行くことにしました。
この組み合わせだと、リュックサックに地面に敷くシート、ペットボトル、おにぎりなどと一緒に入れてもまだ余裕です。
肝心の撮影の方は、打ち上げ台船前の3号埠頭後方のまずまずの場所を確保出来た割には「ムムム!?」な結果になってしまいました。
・あつた祭りの花火に比べると、一発ごとの花火の大きさや明るさにかなりの差があって、露出がなかなかあわせられなかったこと。
・「ボッ」という打ち上げ時の音が聞こえてから、花火が破裂するまでの時間にかなりの差があってなかなかレリーズのタイミングをあわせられなかったこと。
・風が強くて、4秒前後の露出時間にすると花火の形が崩れてしまうこと。
などなど課題がいっぱいでした。
帰りは地下鉄もバスも乗るまでに相当な時間が掛かりそうなので、自宅までの約6kmを歩いて帰ってきました。
本当に「軽くて助かった!」で、「小型軽量も性能のひとつ」ということを改めて実感しました。
12点

キレイに撮れますね。6キロの距離を歩いて帰るのも大変ですが・・・
花火は好きですが、帰りの電車が怖い!
書込番号:17758932
2点

煙を流して消してくれるくらいの風はいいんですが、花火まで流れるほどだと困りますね。
お疲れ様でした。
書込番号:17758978
2点

田舎の花火大会だと、地元のヤンキーがクルマで集結するから、大会終了後の駐車場出口でバトルが発生する
書込番号:17759060
2点

こんにちは&混雑お疲れさまでした
ガーデンふ頭への行き来は逃げ場が少ないのでつらいですよね
時間ずらすぐらいしか手が無いかな
昨日は風が強くて大変だったでしょう
こんな時は はぐれ親父 さんの言われるように
軽量装備の方が良いですね
ミラーレスが欲しくなってきます
書込番号:17759313
2点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
>6キロの距離を歩いて帰るのも大変ですが・・・
最近会話が少なくなっていた小6の息子と色々と話すことが出来て、体はキツかったですが、気分は上々でした。
書込番号:17759800
1点

opaqueさん、コメントありがとうございます。
>煙を流して消してくれるくらいの風はいいんですが、花火まで流れるほどだと困りますね。
肉眼で見ている分にはとても綺麗で、流れているようには見えないのですが、写真に撮ってみるとすごく流れていて、最後まで上手く対応することが出来ませんでした。
今夏はもう花火を見に行く機会が無いので、来年また頑張ります。
書込番号:17759823
1点

横道坊主さん、コメントありがとうございます。
>大会終了後の駐車場出口でバトルが発生する
バトルは見ませんでしたが、23号線に入るジャンクションの路側帯や2車線ある追い越し車線側の路肩にも駐車してあったのには驚きでした。
あと、名古屋校駅から築地口駅までの路上はゴミが散乱していて、子供には見せたくない有り様でした。
ワールドカップで日本人のマナーが褒められていただけに残念でした。
書込番号:17759851
1点

歌って踊れるしょうゆ顔さん、コメントありがとうございます。
>軽量装備の方が良いですね
本当に、軽いV2とJ3の組み合わせで楽でした。
特に、軽くて小さい三脚が楽チンで助かりました。
書込番号:17759899
2点

はぐれ親父さん、こんばんは☆
素敵な写真をありがとうございます。
当方もV2持ちなのですが、正直夜景を含めてこのようなシチュエーションはどうなのかな?
と思ってました。
先入観もありましたし、何より花火は4枚目のごとく混雑がいやなので行かないたちなのですけど(^^;
1枚目のスマホの花火との対比がいいですね☆
書込番号:17760049
2点

43♪さん、コメントありがとうございます。
>当方もV2持ちなのですが、正直夜景を含めてこのようなシチュエーションはどうなのかな?
私もV2で夜の撮影は初めてなので、どんなふうに撮れるか楽しみでした。
花火は、低感度で撮れるので十分いけると感じました。
でも、花火が終わった後、名古屋港をバックに手持ちで息子を撮ったISO1600の写真はかなりのノイズ感で、家族の記録写真がメインの私としては、かなり微妙な感じです。
書込番号:17761111
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960759135186
安いですね。
書込番号:17721983
1点

たまにbicは投げ売りっぽいことするんですよね。
書込番号:17722085
1点

ほんとですね。。。在庫残っていたら、いっていたかも! (;^_^A
書込番号:17722394
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
80−400ミリを着け、小鳥の撮影を楽しんでいます。
レンズが重いので、鏡胴の三脚穴にBLACKRAPIDのスポーツストラップを着け、右腰の辺りに水平にぶら下げて林を歩きます。もう1台D300にズームマイクロニッコールを付け、花なども撮っています。
小鳥を見付け「今だ!」と思い、ファインダーを覗くと「あれっ」暗い!
何時の間にか露出補正ダイヤルが動いているのです。V2の電源スイッチにも懲り、毎回、構える前に引くようにしていますが、勝手に動く露出補正ダイヤルには困ります。何か固定する良い方法がないでしょうか?
一昨日も折角囀るウグイスを見付けたのにマイナス1.7補正になっていて失敗しました。
次回からセロテープを貼って固定しようか?とさえ思います。どなたかご経験ありませんか?
良い対策かアイデアがありましたら教えて下さい。
1点

接着剤で固定か買い換える。所詮二流のカメラに期待は出来ない。
書込番号:17718195
1点

こんばんわ♪
自分は メーカー・機種は違いますが、同じような経験は度々です、
前後に2ダイヤルが装備されてますが、露出補正を カメラ前面の方のダイヤルに割り当ててます、
シャッターボタンのすぐ傍のダイヤルなので、気付かないまま不用意に触ってるらしく、気が付けば異常な露出に (> <)
最近は、撮るたびに確認するように習慣付けするように努力してますが、それでも ままありますねぇ・・・・
今の機種を導入する前はこんなことは全然無かったんですが、ほんのちょっとの傾きの違いなんでしょうかねぇ、、
自分は RAW撮り 100%なんで RAW現像で簡単に補正できるということもあり、あまり気になりません、
JPEG撮って出し派の人は ちょっと困ったことには間違いないですよね、
しかし 固定してしまうと、設定したいときに困ることになるし、 やはり その都度確認するしか方法はないのでは
とおもいますが f ( ^ ^ )
書込番号:17718295
1点

スイッチが入っていない限り動きませんから「ぶら下げる時は必ずスイッチを切る」で良いのでは?。
書込番号:17718317
5点


歳は取りたくないさん、こんにちは。
移動中は、カメラの電源をオフにするようにしてみてはどうでしょうか。
そして被写体を見つけた段階で電源をオンにすれば、カメラを構える間に起動準備が終わり、ファインダーを覗く頃には撮影可能な状態になってると思います。
書込番号:17718365
2点

オリンパスですが同様の経験があります。最近の機種では「ダイヤル禁止」に設定できるのでだいぶ減りました。
そのため、実践しているわけではないのですが、ポリ袋をロータリーマルチセレクターを覆う大きさに切って、左右を両面テープで留めてはどうでしょう。
ボタンは今までどおり押すことができますが、ダイヤル部分が回らなくなります。
V2の操作方法を知らないので、ダイヤルを回さなくてもボタン操作で露出補正などができることを前提にしています。
もしダイヤル操作が必要なでしたら、ポリシートからダイヤルがほんの少しはみ出すように貼ると良いかも知れません。
書き込もうとしたらじじかめさんの先例がありました。でも書き込みます。
書込番号:17718414
1点

M.sakuraiさん、secondfloorさん
有り難うございました。「小鳥は瞬間」と思い、何時も電源ONにしているのですが、V2は電源が切れてしまうので、OFFにしたままで持ち歩いてみます。透明テープをお薦め頂いた方も有り難うございました。
書込番号:17718417
1点

剥がせるメンディングテープをちょこっと貼ればいいよ
私はボディーの傷の付きそうなところに貼ってます。
書込番号:17718544
1点

V2の場合、電源を入れて撮影パラメーターが表示される前でも撮影はできるので、スイッチを切る前に汎用的な設定か、良く使う設定にしておくと起動時間の節約になりますよ。
書込番号:17718899
3点

私は、養生テープを利用しています。貼って剥がすのが前提のテープなので安心なのと厚みがあるので剥がしやすいのと、何より安い(ホームセンターでも1巻き300円くらいで、かなりの期間使えます)。
なお、ピントやズームのリング固定にも使っています。
写真のように好きな幅に切って、フィルターケースで持ち歩いています。
書込番号:17719941
4点

opaqueさん
有り難うございました。養生テープ小さく切って持って行きます。結局、1V2には他のダイヤルに割り当てるなどの方法は無いのですね。ONにしていても肝心な時にOFFになってしまう電源、そしてグルグル廻ってしまう露光補正ダイヤル。V3では改善されたのでしょうか?
安いカメラでもこの辺りの操作性は考えて欲しいものです。ニコン1はフィールドテストしてないのでしょうかね。
今日は養生テープを貼って見ます。しょっちゅう使用するので直ぐ剥がせる養生テープ良さそうです。
皆さん有り難うございました。これでこのスレは終わりにさせて頂きます。
書込番号:17720014
1点

できればオリンパスのようにボタンの機能変更が欲しいところですね。
書込番号:17720986
1点

歳は取りたくないさん
スレッドは既に閉じておられますが、ご報告まで。
>ONにしていても肝心な時にOFFになってしまう電源、
>そしてグルグル廻ってしまう露光補正ダイヤル。V3では改善されたのでしょうか?
V2は扱ったことがありませんが、
V3では、
液晶点灯だと電池の持ちを気にしています。オートオフ機構は1分間と10分間で設定できます。
1分だと ご指摘のようなことがあって、待機状態になりそのまま3分間カウントダウンすると電源オフ。
時々 シャッター半押しなどでこれを防止できますが、面倒くさいので10分にしています。
露光補正ダイヤルはマルチセレクターダイヤルに組み込まれて、補正側に倒してさらにダイヤルを回さないと変わりません。露光補正を忘れたままのことはありますが、運搬中などでこれが変わっていて困ることは経験していません。
でも、モードダイヤルが 固定ノッチ等はありませんから、これに触って動いていることはあります。
いずれにせよ、一桁台のカメラとは比べようがないと、考えています。
書込番号:17721880
1点

新シロチョウザメが好きさん
V3では改善されている訳ですね。小鳥を撮るので80−400ミリの望遠端が1080ミリになることに惹かれ、2月にV2を買いました。D300では600ミリ相当なので、その点では一応満足していますが、露出補正ダイヤルには悩まされています。
今日もマイナス1.3になっていました。
ファインダーが無くなり、V3は考慮の外でした。改善されて良かったですね。
私はどなたかに教えて頂いた「養生テープ」を買いに行きます。
有り難うございました。
書込番号:17721939
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





