Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 22 | 2013年9月7日 19:07 |
![]() |
22 | 15 | 2013年8月24日 19:57 |
![]() |
13 | 9 | 2013年8月20日 23:28 |
![]() |
12 | 14 | 2013年8月19日 18:10 |
![]() |
26 | 20 | 2013年8月15日 05:09 |
![]() |
56 | 29 | 2013年8月8日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
初めて投稿します。
コンデジより味のある写真が撮りたいと思い、ミラーレス一眼の購入を考えています。
自分なりの検討結果、[Nikon1 V2] [Canon EOS-M] [PENTAX Q10] [Nikon1 J3]の4機種で迷っています。
◆みなさまに質問したいこと◆
その1。持ち運びやすくコストパフォーマンスがいいな、と思われる機種を教えて頂きたいです。
その2。[Nikon1 V2]とほかの候補との決定的な違い(メリット)があれば教えてください。
使用シーン等
・風景(空が好きです)、人物、食べ物(カフェ等で)を主に撮ります。
・旅行でも日常でも使いたいので持ち運びやすいもの(本格的な一眼レフでなく、ミラーレスが良い理由でもあります)
・予算は高くて9万程度。できれば4、5万程度がうれしいです。
・デザインが気に入るもの(全体的にNikonが好みです。)
店頭で実際に触ってみたところ、
[Nikon1 V2]が第一候補にあがりました。
・自分の手に一番なじんだ(フィット感はすごく気に入ってます)
・デザインも好き
・シャッターの押し心地(?)もよかった
×少し予算オーバー...(出せなくはないがほかの候補と比べてどうなのか、、)
×写真共有サイトなどをみたときに「こんなのが撮りたいな」と思う写真が少ない。(うまくいえませんが私とは目的が違うのかな、という印象です)
ほかの候補について
・EOS-Mは、「いいな」と思う写真(レビュー)が多い。ただ、なんとなくシャッタースピード?が遅い気がしました。
・Q10は眼中になかったのですが、店頭でみてデザイン、サイズが気に入りました。
・J3は、本体デザイン、レビューをみてほとんどこれに決めていました。(ちょっと予算オーバーですが)
実際にみてみると、本体が小さすぎてレンズとのバランスが悪いように感じ、持ち歩きにくそうだなと感じました。
それからシャッターに満足感がない。(設定の問題でしょうか?)
上2つは価格が理想的です。
また、OLYMPUSのPENシリーズは、頻繁に一緒にでかける友人が持っているので違うものを持ちたいと考えています。
カメラ好きのみなさまには怒られそうな選定基準と知識レベルですが、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
1点

Nikon V2,いいと思いますよ。
私も使ってます。
電子シャッターで無音撮影ができるので。静かなカフェとかで人目を気にせず撮影することができます。
個人的な候補としてはNEX-5Rもいいかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000003973/
撮像素子も候補に挙げられた機種よりも大きいので、画質面で有利です。
タッチパネル搭載している点も魅力です。
デザインが気にいるかどうかですが・・・
書込番号:16553693
2点

シャッタースピード?が遅い気がしました。
↓
意味がわかりません。
コンデジから、上の機種で、ミラーレスですか。
同じ金額なら、デジイチにしますが。
センサーも大きいですし。
レンズも、次の機種で使えますし。
書込番号:16553702
2点

>アナスチグマートさん
返信ありがとうございます。
カシャっていう音好きなのですが、無音撮影が出来る機能もありがたいですよね(^^)
タッチパネルですか!使い勝手が良さそうですね。また店頭で触ってみたいとおもいます!
>M i E Vさん
返信ありがとうございます。
専門的なことがなにひとつわかっていなくて、バカな表現ですみません(>_<)
なんというか、押してから反応するまでのタイミングが難しいなぁと思ったんです。長押ししないといけないというか。ますます意味不明ですよね..忘れてください(^^;;
おっしゃって頂いた点も含めてデジイチはほんとうに魅力的なのですが、大きくて重たいと絶対に持ち歩かなくなるので考えていません。
書込番号:16553716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんというか、押してから反応するまでのタイミングが難しいなぁと思ったんです。
>>>
とか、そういう感覚(使った感じの好み)とか、見た感じの好みっていうのは、機能や性能より優先すべきだと思います。
いくら数字やスペックや評判が立派でも、自分が好きでもないカメラじゃ良い写真なんて撮れません。
というか、やっぱ好きなカメラをもって歩くと、良い気分にもなるし、それがどんな機能より大切なことです。
で、ニコワン。
良いんじゃないですか?
この間、ドイツレストランで隣りに座った人が持っていました。
あれ、いいなー、って思いました。
書込番号:16553739
7点

おはようございます。
EOS Mのシャッタースピードが遅いというのは、たぶんこのカメラはAF(ピント合わせ)があまり速くないので、そう感じられたのだと思います。
コンデジより味のある写真ということですが、Q10はセンサーサイズが一般的な安価なコンデジと同じなので、あまり感動がないかもしれません。遊ぶには最高のカメラなんですけどね。
J3はおっしゃるようにホールド感がイマイチかもしれませんね。センサーはV2と同じなのですが。
で、V2は良い選択だと思いますよ。
どちらかと言えば、他社のカメラに比べて動きものに強いというイメージばかりが先行しますが、ニコンらしいストイックなカメラだと思います。アートフィルター的なお遊び機能はないようですが。
何と言っても候補の他機種と比べて、ファインダーが付いているのが魅力的です。これがあるのとないのとでは撮影のモチベーションがぜんぜん違ってきます。もちろん、液晶での撮影もできます。アナスチグマートさんがおっしゃるように、エレクトロニックシャッターでの無音撮影もできます。
EOS Mと比べれば、高感度性能はやや落ちるようですが、18.5mmF1.8という明るいレンズがセットになっているので、店内での撮影や夜景撮影もさほど苦労しないでしょう。
対応レンズが少ないのは事実ですが、ダイねぇちゃんさんがV2を気に入られたのなら、それが一番です。どんなに対応レンズが多くても、機能が豊富でも、愛せないカメラはいつか使わなくなってしまいますからね。将来もし望遠系のレンズを使ってみたいということなら、FT1というマウントアダプターを購入すれば、厖大なニッコールレンズが使えます。
書込番号:16553760
5点

たぶん
シャッタースピード?ではなく
オートフォーカス(ピント合わせ)とか レスポンス とか…かな?
ファームアップで改善してるみたいですが…
展示品はファームアップしてないかも?
…していても
V2の方が早い…と言うのはありそうですが(^皿^)
…で、気に入ったカメラが一番です
高感度…暗い所には少々弱いタイプだと思いますが…
V2、良いと思いますよ♪
書込番号:16553761
4点

候補のカメラはセンサーの大きさが違います。
センサーが大きいほうが屋内でもノイズが少なく撮れますし、
ボケを生かした一眼っぽい写真を撮るには有利です。
センサーの大きさについてはこのページの解説が分かりやすいです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
センサーサイズは大きい順に以下のとおりだと思います。
EOS-M APS-C
NIKON 1 1型
PENTAX Q10 1/2.3型
この中でお買い得なのはEOS-Mだと思います。
シャッタースピードが遅いというのは、セルフタイマーがオンになってたのかもしれません。
店頭でカメラをテストするときには、一度設定を初期化されるといいですよ。
NIKON 1の売りはAFが圧倒的に早いことです。
NIKON 1で、はしゃいでる犬を撮ってる方がおられます。凄いなぁと感心します。
AF性能はミラーレスで一番だと思います。
AFの速さがそれほど必要ないのであればRX100なども選択肢になると思います。
NIKON 1とRX100はセンサーのサイズが同じです。
http://kakaku.com/item/K0000532639/
EOS-MはあまりAFは早くないので、動く被写体を撮るのには向いてないと思います。
私はパナソニックのGF5と20mmの単焦点を使っていますが、とても満足しています。
20mmの単焦点はズームもできませんし、手ぶれ補正も効きませんし
AFも早くないですが、そのかわり小型軽量でとてもよく写ります。
光をよく通すので、屋内での撮影にも便利です。
http://kakaku.com/item/K0000463278/
http://kakaku.com/item/K0000532767/
GF5のセンサーサイズは上で紹介したページのフォーサーズを参照ください。
なお、新しくGF6がでてますので、予算が合えばこちらもご検討ください。
もし交換レンズの購入予定がなければ高級コンデジもご検討されるといいと思いますよ。
書込番号:16553785
4点

おはようございます。
私は、[Nikon1 V1] [PENTAX Q] [PENTAX Q10]のユーザーです。
普段はQを持ち運んでいますが、動体撮影の場合はV1又は『PENTAX K-r』を持ち出しています(老眼鏡が必要な私にはファインダーは必修)。
また、[Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット]の価格が手頃になれば、『PENTAX K-r ダブルーズームキット』の代替えに検討しています(K-rは一般的な一眼レフより小型軽量ですが...)。
以上、ご参考までに...。
書込番号:16553828
2点

私も、ノンレフ一眼機ではこの機種に注目していますな。
EOS MはAFが激遅で、且つ専用レンズがNikon1V2系列からはマダマダ充実度が低いですし、ホールディング性能は劣りますな。
一般に、ノンレフ一眼機の最大の欠点とは、「でかいレンズにポン付け薄型小型ボディ」で、構えにくく、ブレも出やすいトコロですがネ、その点ではNikon1V2は非常に優れていますな。
また、レスポンスも速く、アノ使えなかったホイールコントローラーの位置等が変更され、より操作性は向上しましたし、高速AFと連写も可能で、EVFファインダーも有る優れ物ですな。
更に、泣きドコロの低いISO性能も向上して死角は無しですな。
電池も、持ちの悪いCanonEOS MやRICHO(PENTAX)Q10と違い、確かD7000用のデカイ電池が共用化と思いましたので持つでしょうなぁ…。
拡張性も、最近では新型の小型スピードライトも発売され、レンズ群の充実度からも非常に使える内容ですな。
ま、センサーが豆なのが…、でしょうがネ、そんな事はドーでもイイですな。
構えた感じが非常に好印象なら、ホールディングがし難く高いJ3よりはこちらでしょうな。
アトは画像傾向だけでしょうが、コレは好みですからなぁ、よく確認される事でしょうな。
なお、RICHO(PENTAX)はQ10を買う位なら、新型のQ7をお勧めですな。
センサーもやや大型になりましたが、大きさは変わらない。
ただ、拡張性が低く、レンズは基本的に使えそうな物が少ないですな、安いんですがネ。
致命的なのは、スピードライト等では全く専用品が無いので使えませんな。
CanonEOS Mは、シャチョーも認めている、単なる他社競合に対応した製品であって、本気で造っていないので性能が悪いですから全くお勧めしかねますなぁ。
以上の理由で、私なら、Nikon1V2で決まりだと思いますな。
…価格は高いですがネ、Nikonの宿命ですな。(号泣)
書込番号:16553830
4点

お早うございます。
ニコワンで宜しいと思います。時を経て、だいぶ洗練されましたね。ファインダ搭載も液晶が見づらい時に激便利。
レフ機と同じ速いAFで、レフ機と同じ画像処理エンジン。
ミラーレス購入が早かったので私はLumix使っていますが、レフ機はニコンばかりですので、
そろそろ私もニコワン一台は欲しいです。
書込番号:16553842
6点

書込番号:16553875
3点

V2 良いと思います。
なにより、手に持った感じ、操作した時のフィーリングがとても大事ですが、それが良いのですからね。
AF速度は、位相差AF方式なので他のミラーレスより爆速でニコンは最速と言っています。
モーションスナップショットほか楽しい機能も有りますし、ローパスレスで画質も良いです。
ご覧になったと思いますが…
V2見て聞くマニュアル。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v2/
書込番号:16553987
5点

ダイねえちゃんさん、おはようございます。
私もV2使用してます。(とても気に入ってます。)この機種だけを使用されるのであればもう少し考えられたらと思います。
やはり画像が綺麗で持ち運び便利だとするなら[Canon EOS-M]がいいと思いますよ。
子供とか動き物の撮影が多いのならV2はぴったりですが流石にEOS-Mには勝てません。
たぬきZさんの説明は、まさにその通りだと思います。
でも選択肢の中にパナソニックがないのでこの中だとEOS-Mになるのかな?
どちらにしても、ダイねえちゃんさんの気になる一品は、違う物を購入した後もずっと心に引っかかってしまいますから十分納得されてから購入された方がいいと思いますよ。
楽しめるカメラライフを過ごしてくださいね!
書込番号:16554101
2点

店頭で実際に触ってみたところ、
[Nikon1 V2]が第一候補にあがりました。
・自分の手に一番なじんだ(フィット感はすごく気に入ってます)
・デザインも好き
・シャッターの押し心地(?)もよかった
一番肝心なのはフォールド感だと思います。フォールド感が悪いとブレの原因になりますし。
重要な項目です。
今は各社から様々なカメラが出ていますからね。色や形もビジュアル的にも拘りたいですね。
そもそも写真自体が本にの拘りですし。
ボデーを持ってその状態からシャッターボタンが違和感なく快適に押せるのも選択肢だと思います。
コストパフォーマンスは人の価値観なのでそれぞれですが、このカメラなら少し予算をオーバーするけど、
モン族する物を愛着持って使うって気持ちですよ。
家電製品は値段が下がって当たり前です。
書込番号:16554284
2点

先月コンデジから一眼デビューした初心者です。
>コンデジより味のある写真が撮りたいと思い、ミラーレス一眼の購入を考えています。
コンデジとの差を求めるのですから、やはりセンサーサイズの大きなものがより有利(より差を実感できる)ではないかなと思います。
ミラーレスで一眼と同じサイズの大きなセンサーを積んでいるのはキャノンEOSM、ソニーNEX、フジX系あたりでしょうか。
EOSMは既に触られたとのことですので、もしまだ触っていないようでしたら選択肢には上がっていないようですがソニーとフジも触ってみると良いと思います。
ソニーNEXは低価格のNEX3から高機能のNEX7まで4機種あるので欲しい機能や予算に合わせて選べます。
フジは予算内ですとX-M1になると思いますが、他メーカーにはない発色の良さに定評がありますし、好みもあるでしょうが、見た目がお洒落なところも良いと思います。
書込番号:16554800
3点

こんなの買うなら高級コンデジの方がいいよ。センサーサイズが大事なのはレスした人達が超デカイセンサーサイズのカメラ使いばかりだ。なのにニコ1でいいと思いますとかって他人ごとのような感じだよ。安くても1型前のNEXかAF遅くけどeosMがセンサーデカイ
書込番号:16554847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

●Nikon 1の利点。
1)ミラーレスカメラとしてはAF速度はトップクラス。
2)センサーサイズが1インチと小型である為レンズも相対的に小さい→持ち歩きで嵩張らない。
3)アダプターを付けると1眼レフのレンズも使えるので、将来的に一眼レフを買う予定があれば使い道は増える。
欠点。
1)1インチセンサーである為他のミラーレスカメラよりも画質では苦しい面も。
2)レンズの種類がまだまだ少ない。
●EOS Mの利点。
1)センサーサイズがAPS-Cで画質が良い。
2)タッチパネル式でシーンインテリジェントオートが割と優秀。
3)アダプターを付けると1眼レフのレンズも使えるので、将来的に一眼レフを買う予定があれば使い道は増える。
欠点。
1)AF速度はかなり遅い。
2)レンズが少ない。
●PENTAX Q(Q7含む)の利点。
1)小さく軽く可愛らしい。
2)レンズシステムを組んだとしても比較的安価に揃えられる。
3)フィルター類の画像処理が豊富で撮影が楽しい。
欠点。
1)センサーが1/2.3(Q7は1/1.7)とコンデジと変わらないサイズの為画質等では勝負にならない。
2)ユーザーインターフェイスが独特で慣れるまで手間がかかる。
●NEXシリーズの利点。
1)センサーサイズがAPS-Cで画質が良い。
2)手軽に高画質を楽しめる3から本格的な撮影にも使える7までユーザーのレベルに合わせた製品展開。
3)レンズの種類が多く、またアダプターを付けると1眼レフのレンズも使えるので、将来的に一眼レフを買う予定があれば使い道は増える。
欠点。
1)基本的にレンズが大きい為システムを構築すると一眼レフでも良いかなーという状態になる。
2)レンズの供給に波があり、場合によっては大分待たされる事もある。
●PENシリーズの利点。
1)全体的にコンパクトで可愛らしいボディで女性に人気がある。
2)E-P/E-PL/E-PMと好みに併せて大きさや性能の違う物を選べるボディ構成。
3)ユーザーが多くレンズの種類も多い為、レンズを揃える時に中古でも探し易い。
欠点。
1)m4/3センサーはAPS-Cより一回り小さい為画質を見比べた際、場合によっては見劣りする事もある。
2)ボディに対してのレンズの大きさがかなり大きくなる。
自分で所有し使ってみて感じた利点・欠点です。
一概にこうだというつもりはありませんし、欠点と利点はそれぞれトレードオフになる部分があるので、一口にこれが正解、というものは無いと思います。
個人的にはQシリーズは非常に気に入っていますが、画質勝負では辛いです。
尤も、大きな荷物になるようなカメラとレンズシステムになってしまうと、持ち歩く事そのものが億劫になってしまい持ち出さなくなるという事も起こり得ます(自分にとってはNEX7が正にそれでした)。
百聞は一見にしかず、色々持ち較べて自分が一番いいと思った物を選ぶのが正解だと思いますよ。
書込番号:16555081
5点

写真は、イメージセンサーとレンズで決まります。
まずは、この前提を頭の隅にでも良いので、置いておいてください。
乱暴に言ってしまえば、イメージセンサーもレンズも、大きいほど画質が良い傾向があると思っておけば、当面は問題ないかと。
まあ、良い写真の撮れるカメラは大きくて重い、というわけで、バランスが大事、ということです。
また、レンズ交換式のカメラは、レンズを交換することによって、その真価を発揮します。レンズ交換をしないのなら、コンデジのほうが値段のわりに写りが良かったりします。
まず、Q10ですが、このカメラはセンサーがコンデジ並みです。ので、撮れる写真もコンデジ並み……かというと、レンズがいろいろありますので、レンズを交換すれば、味のある写真、が撮れる可能性はあります。その辺は、腕。
Q7にすれば、ちょこっとセンサーの大きいので、もっと良さそうな気もしないではないですが、それでも「高級コンデジ」並み。
前述のとおり、レンズ交換を前提にしないのなら、ソニーのRX100などを選んだ方が、結果として良い写真が撮れそうな気もします。
EOS Mですが、センサーが一般的な一眼レフと同じくらいあるので、その点では有利です。
レンズも、セットになっているレンズはなかなか良いものですので、写りも良さそうです。それ以外に買い足そうと思っても、選択肢はほとんどありませんけど。
それよりも問題なのは、ピントの合う速度でしょうか。スレ主さんのおっしゃる。シャッタースピードが遅い、というのは、たぶん、ここのお話だろうと思います。AFエリアを「ライブ一点」とかにして限定してあげれば、そこそこ速く合うようになるはずです。それでも、そこそこ、ですけど。
とりあえずお薦めするとしたら、まずは、オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズと呼ばれるものでしょうか。
オリンパスだと、E-PM2かな。液晶が動く方が良ければ、E-PL5も良さそう。センサーの大きさがNikon1とEOS Mの中間くらいの大きさですし、レンズも悪くありませんので、写りも良いです。大きさのバランスも良いので、持ち歩きに苦労するほどではないでしょうし。E-PL6は、ほとんどE-PL5と一緒なのに高いので、パス。
パナソニックですと、GF5かなぁ、今だと。標準ズームレンズが電動のものであれば、電源を切るとレンズの長さが短くなるので、持ち歩きにはますます便利。GF6も液晶が動くようになったり、いろいろ改良されているようですが、出て時間が経っていなくて、ちょっと高めなので、いまひとつ。あとは、まだ売っていれば、GX1も良さそうです。
オリンパスとパナソニックで、絵作りが結構違うので、作例とか確認してみると良いかもです。
交換レンズを購入、と考えたときに、現時点で最も選択肢が多いのが、マイクロフォーサーズですね。
それと、ソニーのNEXかなぁ。
ご予算的には、NEX-3Nのほうが合ってそうですが、NEX-5Rはタッチパネルが搭載されているので、使い勝手は良さそうです。後継機のNEX-5Tが出ますが、中身はほとんど一緒なので、価格の下がったNEX-5Rのほうがお買い得。
センサーがEOS Mよりも一回り大きいのがポイントでしょうか。
その分、重くなるわけですが、標準ズームを使っている限りは大差ないですし。
交換レンズは少なめですが、通常使う程度のものはだいたい揃っているかと。
もちろん、Nikon1も良いカメラです。センサーは小さめですが、レンズが良いので、トータルでは充分な画質でしょうし。
ネックは……交換レンズの選択肢がまだ少ないことかなぁ。
私なら、Nikon1V2、E-PM2、GF5、NEX-3Nあたりで、触ってみた感触と、ラインナップされているレンズを見て、かな。予算次第で、E-PM2はE-PL5に、NEX-3NはNEX-5Rに入れ替えで。
書込番号:16555102
2点

スレ主さまは
>OLYMPUSのPENシリーズは、頻繁に一緒にでかける友人が持っているので違うものを持ちたいと考えています
とのことですので、E-PL5やE-PM2は外しました。
私もE-PM2は悪くない選択だと思うのですが。
書込番号:16555165
2点

私もPM2に一票。画質には定評あるよ。ニコワンもいいけど、特に動きもの撮るわけでもなさそうだし。友達とはレンズで差をつければいいよ。45mmf1.8とか20mmf1.7とか。
書込番号:16555687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ハイパーダブルズームキット [ブラック]
ご教授ねがいます。
動画撮影等に有利のハイパーダブルズームキットかD7100(キットにするかは未定)で悩んでいます。
動画撮影すのであれば、ビデオカメラにが良いのでは?と言われそうですが、主に風景/花撮影がメインたまに鳥さん撮影も・・・。
現在所有の機材はNikon D5100ダブルズームキット(18-55mm/55-300mm)
.ニッコール35mmF1.8G
.タムロン60mmF2
.シグマ17-70mmF2.8-4(旧型)
.シグマ8-16mmF4.5-5.6
.トキナー10-17mmFisheye
そして、現在サブ機兼動画撮影用として使用しているパナのTZ30です。
動画撮影は年に2回程度(家族ぐるみでの大衆演劇)1時間〜2時間程、間休憩等もある為1回の撮影は30分程
演劇と言っても踊りが大半で、老人ホーム等の慰問 近隣のお祭りなどでの神社の境内が主になります。当然写真撮影も1人で行っているので2台持ちが必須となります。
そこで質問ですが、D7100もカタログ等で見ても動画の記載事項があり本格的な動画撮影ができるのでは?と思ってしまってます。夜の神社の境内での撮影もあり、パナのTZ30での動画撮影では限界があるため今回どちらの動画性能が良いかご使用されている方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく投稿させていただきました。
あくまでも写真撮影がメインの為、その辺も考慮してご教示の程よろしくお願いいたします。
長文にて失礼しました。
0点

> 本格的な動画撮影ができるのでは?と思って しまってます。
ピント固定、三脚据付とかなら良いと思いますが…
> 夜の神社の境内での撮影もあり、パナのTZ30での動画撮影では限界があるため
素直にビデオカメラにするのが良いのでは。
書込番号:16471578
2点

>動画撮影は年に2回程度(家族ぐるみでの大衆演劇)1時間〜2時間程、間休憩等もある為1回の撮影は30分程
>演劇と言っても踊りが大半で、老人ホーム等の慰問 近隣のお祭りなどでの神社の境内が主になります。当然写真撮影も1人で行っているので2台持ちが必須となります。
Nikon 1はフルHDでの連続撮影時間は20分です。ただのHDでも29分までですヨ。(EUの関税対応)
映像が途中で切れても良ければいいけど、普通にビデオカメラかNikon 1以外の連続撮影できるカメラの方が良いと思いますヨ。
書込番号:16471614
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
早速の返信ありがとうございます。
もちろん三脚固定撮りっぱなしの状態です。
たまに三脚の首を左右に振るる程度、ズームイン・アウトもほとんどしません。
踊りのフォーム鑑賞用として、動画撮影をしています。
たまに近所の人に、DVDで焼いて渡す程度です。
あくまでも写真撮影がメインとなりますので、ビデオカメラの購入は検討しておりません。
書込番号:16471627
0点

ジェンツーペンギンさん
返信ありがとうございます。
>1回の撮影は30分程と書きましたが1曲が5分程
司会者が次の踊りの紹介をいれての連続時間となります。
なので、紹介のところでいったん切って行っています。
特に20分もあれば十分です。
画質も家族間鑑賞用の為、HD画質でも問題ありません。
書込番号:16471661
0点

周囲の事も考えると、遠方の高台から三脚に固定してビデオカメラで撮るのが良いと思います。
カメラも望遠で撮るのはどうですか?
書込番号:16471668
1点

t0201さん
返信ありがとうございます。
会場ではすでに撮影席が用意(舞台から4〜5m位)されていますので
特に問題ありません。
書込番号:16471764
0点

まずは今持っているD5100で撮ってみて、自分の動画の撮影目的に一眼レフが向いているのかどうかを
確認したうえで、ミラーレスが良いのか、ビデオカメラが良いのか考えるのが良いのではないでしょうか?。
スチルカメラでの動画撮影は被写界深度が浅いのでピント合わせが面倒とか、AFの傾向・手振れ補正能力が
動画向きではないとか、夏場の連続撮影では発熱対策が必要とか、大きなバッテリーがないから電池の
交換も途中で必要になる、もしくは外部電源を用意するとか…で、色々と本格的な装備や腕前を要求されると
感じるので、三脚固定で放置すると言う事は手軽に(手間は掛けられない)と言う事ですよね?
それならビデオカメラの方が…と思いますけど。
あと、ハイパーダブルズームキットのレンズは暗いので、神社の境内みたいな暗い場所は苦手ですよ。
書込番号:16471913
4点

M.Sakuraiさん
返信ありがとうございます。
確かにビデオカメラが良いのは分かっていて質問させて頂いております。
冒頭にも書かせて頂きましたが、写真撮影がメインとなります。ビデオカメラは考えていません。
普段使いとしては、ニコ1V2(サブ)<D5100<D7100(メイン)にして使いたい為です。
折角動画機能が付いているのであれば、どちらが条件として良いか知りたかった為です。
また、D5100でも動画の確認はしましたが、まだパナのTZ30の方が優秀でした。
電源についても100V電源も近くまで引っ張る事も可能ですし、他の地域の出し物も兼ねていますので、電池交換の時間も余裕があります。夜の神社の境内とは言っても投光器等の設置もしてあります。あまり明るくはないですけど・・・
勝手なお願い質問で申し訳ございませんが、今回はこちら2機種の性能と言う事で質問させて頂きました。
書込番号:16472099
0点

静止画メインだからこそ、動画はビデオでと思うんですけどね。
人はスチルカメラに専念して、動画はビデオカメラ任せで放置しておいても何とかなりますから。
これが一眼レフの動画機能だと連続撮影時間の制限、バッテリー容量、過熱による停止といった事を
気にしてチェックしないといつの間にか止まっていたという事になってしまいますので。
ところで、D5100とTZ30を比べて何がTZ30の方が良かった(D5100の方が悪かった)のでしょうか?
それが分かればD7100とV2のどちらが向いているのか皆さん答え易いと思いますけど。
今まで書かれている事について書くと・・・
三脚に固定して放置するにはピントをパンフォーカスにして固定するか、
カメラのAFに任せるかになりますが、動画のAF機能はV2(NIKON1)の方が優秀です。
固定しておく場合でも、動画の場合シャッタースピードが1/60以上で
実質的に固定の為、露出調整がISO感度と絞りだけになりますが、ピントを固定しておくには
ある程度の被写界深度を確保する為に絞る事になりますが、D7100の方がV2より絞り込まなければならず、
ISO感度が上限に達しやすいため、どちらかと言えばV2の方が扱いやすいと思います。
良い悪いと言うより扱い易いか否かという話ですけど。
D7100の場合、プログレッシブでの記録が基本でインターレースを選択するためにはクロップモードを
選択しなければならないようなので、被写体が動いている場合は個人差はあると思いますが、
インターレースの方が見易いと感じますが、インターレースを選択する為には焦点距離が1.3倍になる事を
覚えておいた方が良いと思います。
# プログレッシブの動画を見易く再生するには再生環境を選ぶと思います。
書込番号:16472589
5点

本格的な動画ってなんですか?
一眼レフの動画に何を求めますか?
メインは静止画で。。。
これって今回の大衆演劇撮影は動画で、
通常の撮影は静止画っていうことですかね。
であれば、どれでも良いのでは?
私は、D7100を持っていますが
動画であればやはりビデオカメラで撮影しますね。
一眼レフの動画はおまけ程度と思っています。
動画も考えるのであればαですかね。
でも動画と静止画は切り離すべきかと。
書込番号:16472626
1点

デジカメで野鳥を撮っていますが、最近は動画にすることが多いです。使っているのはD7100、V1、V2、RX100U、HS50SX、P330でデジスコとAF-Sレンズを使っています。
V2もデジスコにしたり、600/f4、300/f4、80-400で撮ったりします。ロクヨンは動画でもきれいです。
AF-Sの場合は、レンズ次第でシャープな動画が撮れますが。見るときを考えて露出に気を使います。PCモニターと液晶テレビでは少し感じが違います。
私の場合は、デジスコRX100Uの派手さが好みです。。
書込番号:16473014
1点

そうそう、気になることが、
一眼レフで動画を長時間撮っていると熱で撮影停止になりませんかね。
連続30分で一度止めたとしても2時間も撮影ができますかね…
書込番号:16473036
0点

こんばんは♪
M.Sakuraiさんが的確にお答えしてると思います♪
一眼レフ機の動画機能は・・・基本的に「記録」に向いて無いんです^_^;
いつものワンパターンなアドバイスになりますが・・・
一眼レフの動画機能と言うのは・・・
カメラを三脚等で固定して・・・構図を決めておいて。。。
ハイ!本番行きま〜す♪・・・ヨ〜〜イ!スタートォ!!!・・・で撮影始めて。。。
ハイ!カットォ!!!で1シーンを撮り終える。。。
それじゃ!次・・・休憩5分の後○○のシーン行きま〜〜す!
・・・で、再度構図やシーンを変えて撮影する。。。
この様な、ドラマや映画で使われる撮影作法で短編の動画シーンを撮り溜めて・・・
後で、その短編の動画を編集して繋ぎ合わせ・・・1つの作品に仕上げる。。
この様なやり方で「動画」を作るのに向いていて・・・この限りにおいては、ん千万円もする撮影機材に匹敵する画質で撮影する事が可能なんです♪
※ある意味「本格的な動画」・・・ってワケです^_^;(笑
逆に・・・ハンディカムの様に。。。
子供の成長記録・・・運動会・・・戦場や事件現場のドキュメンタリー・・・
この様に、カメラを回しっぱなしで、被写体を追いかけるように撮影する作法で撮影する動画には、全く向いて無いんです^_^;^_^;^_^;
撮影記録時間、オートフォーカスの機構、被写界深度・・・この様な物が、その手の撮影には不便なんです。
だから・・・一眼レフ機よりはミラーレス・・・ミラーレスよりはコンデジ・・・コンデジよりもハンディカム。。。
と言う具合に、「記録動画」は撮影し易く(手がかからない)なります。
ご参考まで
書込番号:16473259
6点

M.Sakuraiさん
返信ありがとうございます。
外出していましたので、返信遅くなり申し訳ありません。
>三脚に固定して放置するにはピントをパンフォーカスにして固定するか、
カメラのAFに任せるかになりますが、動画のAF機能はV2(NIKON1)の方が優秀です。
ありがとうございます。このようなコメントが頂きたかったのです。
仮に動画機能を使うのであれば、V2(NIKON1)の方が優秀なのですね
スチルカメラ=動画となると批判を頂くのは分かっていましたが、年2回程度の動画撮影(ない場合もあり)で
ビデオカメラを購入するのも・・・最近では2万弱程度で売っているのもありますが?もったいないと思いまして。
それでしたら、年間通して趣味として使用(風景や花、時々鳥さん)する為に購入を考えています。
動画はまさにみなさんが仰います様、おまけ程度(踊りのフォーム確認)と思ってください。
D5100の動画は設定の仕方にもよりますが、ダイヤルはオートまかせでピントが合ったり合わなかったりでした。
okiomaさんコメントありがとうございます。
>動画と静止画は切り離すべきかと。
仰る通りです。メーカーもhttp://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features03.htmこのような記載をしなければ、困惑しないで済むんですけど・・・
727Kawaさん、コメントありがとうございます。
使うレンズによっても映りが変わってくるものなのですね、AFの速度も違いが出てきますかね?
ただしあまり高価なものはちょっと・・・
#4001さん、コメントありがとうございます。
>一眼レフ機よりはミラーレス・・・ミラーレスよりはコンデジ・・・コンデジよりもハンディカム。。。
ミラーレスよりはコンデジ?このままTZ30の方が良いと言う事でしょうか?機種にもよるでしょうけど・・・
皆様色々とコメント頂きありがとうございます。
書込番号:16473535
1点

本日、自己解決致しました。
結果、D7100を本日購入しました。
やはり割合からみても静止画(8割)・動画(2割)で
この先動画の方はあまり撮る機会がなくなると思い、決断してきました。
コメントを頂きました皆様、本当にありがとうございました。
これからは、D7100(メイン機)とD5100(サブ機)2台体制でいろいろな物を撮影したいと思っています。
書込番号:16503100
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
始めに個体差もあると思いますと断っておこう。
添付の画像はISO6400,SS1/60と言う設定でレンズキャップをして真っ暗な1080p動画を20分間撮影したものを
各フレームに分解してから合成(加算ではなく一番明るいピクセルを抽出)したものです。
V1と比較して、V2は白い点は減っていますが、暗い赤や紫が全面にでていてV1に対してノイズが減ったとは
言い切れないような・・・
但し、この暗い赤や紫の点は例えば1001枚目からの1000枚と2001枚目からの1000枚を合成した画像同士の
差分を取ると4枚目のように消えるので、長秒時ノイズリダクションで容易に消せるので、長時間露出の場合は
撮影結果に影響はありませんが、長秒時ノイズリダクションが働かないケースでは擬似ランダムなノイズが
混入するように思われます。
以上、夏休みの自由研究その3終了(笑)
2点

> 以上、夏休みの自由研究その3終了(笑)
一瞬、V1/V2で星の撮影を敢行したのかと思った(笑)。
書込番号:16469722
2点

あれこれどれさん
やはり、そう思いますか(笑)
もともと動画撮影状態で星空に向けてたのを再生中にちらちらと白点が見えるのに
気がついて試してみたので、半分、当たってます。
書込番号:16470755
2点

> もともと動画撮影状態で星空に向けてたのを再生中にちらちらと白点が見えるのに
> 気がついて試してみたので、半分、当たってます。
やっぱり…(^^;。夏休みの自由研究というと、カエルの次は、やっぱり星の観察でしょう。私はというと、ニコワン(V1)は、センサーサイズ云々以前に、ピント合わせのハードルが高そうで、星撮りは試していませんでした。M.Sakuraiさんは、どうやってピントを合わせましたか?
星撮り用には35mm相当くらいの明るめのレンズがあるといいのですけどね…。昨今の状況を考えるとさすがに難しいかも。残念。
書込番号:16476673
1点

あれこれどれさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510083/SortID=16465577/#tab
↑に書きましたが、実はピント合わせは電源のOFF/ONだけです。
仕様として謳っている訳ではありませんし、10mmF2.8では少しずれてる感じもあったので、
前後1クリックくらい動かして試し撮りした方が良いかもしれませんけどね。
> 星撮り用には35mm相当くらいの明るめのレンズがあるといいのですけどね…。
32mmに0.4倍のセミフィッシュアイのワイコンを付けて(約13mm換算35mmになる)みましたが、
動画でも星座くらいは写るので、条件の良い時に何か撮ってみようかな…と思っています。
もっとも昼間の景色で試すと白っぽく霞みますけど(笑)
書込番号:16476870
1点

> ↑に書きましたが、実はピント合わせは電源のOFF/ONだけです。
なる…。
> 仕様として謳っている訳ではありませんし、10mmF2.8では少しずれてる感じもあったので、
> 前後1クリックくらい動かして試し撮りした方が良いかもしれませんけどね。
MFのやりづらさを考えるとそれがいいかもしれないですね。クリック単位で設定できるし。
考えてみると、Nikon1は、Jも含めて、生意気に(?)ACアダプタ接続可だしインターバルタイマー撮影もアリだし、で星撮りに向いているかもですね。軽めの三脚に載せて放置撮影→動画化とか(^^;。
書込番号:16480612
1点

あれこれどれさん
う〜〜〜ん、どうだろう・・・
無限遠の設定はしやすいですが、最初に書いた白点はランダム性が高くて
撮影対象によっては画像処理では消せないので、ISO感度が低くても良くて
露出時間制限の2分が問題にならない対象に限るとなりそうですけどね。
あと、インターバルタイマーは初代だけでV2以降には搭載されてません(笑)
ACアダプタはニコンのデジカメは単3ではなく専用バッテリーを使用するタイプの
デジカメならコンデジ含めて基本的に使用可能ですよ。
全機種チェックした訳ではないですけどね、バッテリーの種類はデジカメの
機種数程はないので、アダプタはたぶん全部いける筈と…。
書込番号:16481310
1点

色々と情報をありがとうございます。
確かにノイズは厄介そうですね。とは言え、ランダムなノイズも臨場感(リアルワールド感?)を盛り上げる一興ということで…(笑)。
> あと、インターバルタイマーは初代だけでV2以降には搭載されてません(笑)
確認したら、確かにその通り…。なんなんだろ?陰謀史観で言えば理由は明確なんですが。
> ACアダプタはニコンのデジカメは単3ではなく専用バッテリーを使用するタイプの
> デジカメならコンデジ含めて基本的に使用可能ですよ。
実は…、V1以外に持っているニコンのカメラはAW100という水中(?)カメラなので…(^^;。ニコンの場合、確かにコンパクトカメラにもACアダプタが設定されていますね。変なのはフジだけかな。
書込番号:16483642
1点

臨場感(笑)
今日は実際よりも少しおまけして写しております〜(笑)
AW100とか防水タイプのカメラにはさすがに・・・と思ってWebをチェックしたら
ちゃんとACアダプタ対応なんですね。ちょっとびっくり。
さすがに水中で使えるわけではないですけど、、、感電しそうだし(笑)
店頭での展示用なんでしょうね、価格も一万円と下手をするとカメラ本体より高くなりますし。
書込番号:16486406
1点

> 店頭での展示用なんでしょうね、価格も一万円と下手をするとカメラ本体より高くなりますし。
私もあるとは思っていませんでした(^^;。量販店に寄ってみたら、しっかりと現物付きのAW110がありました。確かに店頭展示用ですね。
ではこの辺で。
書込番号:16490918
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

ryujiroさん こんにちは
SB-900とは端子が違い 変換アダプターも無いようですので スピードライト SB-N7など専用のストロボ使うしかないように思います。
書込番号:16485516
2点

こんにちは
SB-900 は、残念ですが使えないです。
対応スピードライトは、ニコン1専用の SB-N7 に成ります。
何かを介して、使う事も出来ないようです。
書込番号:16485522
1点

もとラボマン2さん おはようございます。
やっぱり無理でしたか。多灯で使えないのかなと思ったのですが
ダメっぽいですね。
robot2さん 初めまして。
SB-N7だとケラレは解消するのでしょうか?
レンズの長さによってはケラレが発生しそうですね。
有難うございます。
書込番号:16485554
0点

SB-N7 は、ガイドナンバーが18ですからSB-900のように遠くは無理ですし、
親機の機能も無いので他のスピードライトを光らせる事も出来ませんので困りますね。
FT1で、長いレンズが使えるのですから、従来あるスピードライトを使えるようにして欲しいですね。
書込番号:16485590
2点

robot2さん、何度も有難うございます。
SB900にスレーブ機能があるのでSU4にてV2のストロボをマスターにすると使えないでしょうか?
書込番号:16485635
0点

ryujiroさん 返信ありがとうございます
ニコン1と一眼レフ相互性弱く不便ですよね ストロボ位は 共用出来ても良いように思うのですが‥無理かな‥
書込番号:16485643
2点

もとラボマン 2さん、本当にその通りだと思います。
そうしちゃうと確かに携帯性は悪くなりますがFT1を使う人には必要ですよね。
これもNikonの戦略なんでしょうけど...
書込番号:16485802
1点

すみません。私が勘違いしてました。
このSU-4はストロボ内蔵ではなくて別売りなんですね。
これを買えばいいみたいですが、高いですね。
書込番号:16485884
0点

>SB900にスレーブ機能があるのでSU4にてV2のストロボをマスターにすると使えないでしょうか?
こんにちは
そうですね、その手が有りましたね。SB-900をSU4モードにして、内蔵フラッシュを光らせば良いですね。
内蔵フラッシュの光が不必要でしたら、市販の赤外フィルターを張り付ければ良いと思います。
書込番号:16485895
1点

追記
SU4 は必要ないです。
SB-900 の機能に、SU4 モードが有ります。
書込番号:16485902
2点

robot 2さん、有難うございます。
SU-4モードですね。
早速帰ったらやってみたいと思います。
m(._.)m
書込番号:16485926
0点

追記2
SB-900 の使用説明書の D 50P に、SU-4 タイプのワイヤレス増灯撮影に付いて記載が有ります。
書込番号:16485935
1点

robot 2さん、何から何まで有難うございます。
これはマスターではなく、スレーブでの使用の方がいいのですよね。
まだまだ勉強が必要です、心強いです。
書込番号:16485959
0点

早速テストしましたら、OKでした。
ありがとうございました。
とても感謝してます。
m(_ _)m
書込番号:16486463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
偶然ですがカエルがジャンプした瞬間が写っていました。
が、15fpsで撮っていてジャンプする前、ジャンプ中、ジャンプ後しか写っていないので
60fpsで撮れば同じ時間の間に9枚撮れるとは言え、ジャンプ前後の完全に静止した状態が
写っている事を考えると、ジャンプ中のカットは多くて4枚程度でしょうか。
こういうのはハイスピード動画の方が良さそうですね。
ジャンプするまで待つ必要がある事を考えるとハイスピード動画撮影時間に制限の少ない
CASIOのコンデジの方が楽か、しかもあっちはパスト連写もあるし(涙)
そう、予測できないシャッターチャンスを狙う為に時間制限があってもいいからパスト連写が欲しかった。
2点

動画だと、こゆのが撮れちゃうからいいですね。 (^-^)V
東京だとカエルもほとんど見かけませんけど、
この前、上野で撮ったカエルわ種類が不明ですけど、おヘソがついてましたよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16461709
1点

↑
それ薬局店の前に居るケロヨンじゃないの?^o^/。
V2はJ3と違って電子シャッターとメカニカルシャッター併用だから動画でコンニャク現象にならない撮り方が出来るのが良いですね。
書込番号:16461864
0点

>それ薬局店の前に居るケロヨンじゃないの?^o^/。
ちがうよ。
上野公園にいる灰色のカエル。 m('〜')m
書込番号:16461935
0点

guu_cyoki_paaさん
おへそ…ってひっくり返したのですか?
私が撮ったのも種類は分かりませんけど、側溝から出たいけどでられず
側溝の最後までいくと水があるので、それ以上は行きたくないのか返ってくると
よくわからない行動をしていました。
あと、15fpsって静止画です。静止画で15,30,60fpsの連写速度の選択があります。
動画だと、基本的には30fpsでハイスピードにすると400,1200fpsがつかえますが
解像度がハーフVGA以下と粗くなるし連続撮影時間が短いんですよ。
salomon2007さん
NIKON1シリーズの電子シャッターは今の所は全機種約1/80秒らしいので、
大きくカメラを振ってもそれほどコンニャクは感じないですね。
書込番号:16462012
0点

>おへそ…ってひっくり返したのですか?
だいたいいつも同じ所でオヘソ出して座ってますよん。
人馴れしてるみたいで逃げないんです。 w<’ V ’>w
書込番号:16462040
2点


なるほど、座っているのを正面から見ればお腹側見えますね。
家の周囲では地面か側溝か田んぼかといった具合なので、お腹側を見ようとしたら、
地面に穴を掘るか、鏡を使うか・・・あまり現実的ではないなぁ。
書込番号:16462071
0点

@ぶるーとさん
ありがとうございます。guu_cyoki_paaさんが書いてる事だから、絶対何かあるってのは分かってたんですが、
なるほど、そう言う事なのね。
書込番号:16462080
1点


仮面の忍者赤影に出てくる巨大カエルには有りそうだな^o^/。
書込番号:16462142
0点

おへそって、、、ばってん印なのか・・・
どうせならデベソの方があってる気がするなぁ。
書込番号:16462361
1点

M.Sakuraiさん、こんばんは☆
タイムリーな(?)ネタですね!
三重県の鳥羽水族館で「ワン」と鳴く「イヌガエル」(仮称)を展示しているそうですよ。
なかなか鳴いてくれないそうですが(^^;
また、かつて「トリビアの泉」という番組でも
「「ワン」と鳴くカエルがいる」というのが紹介されていました。
それはともかく、2枚目の脚が伸びきった1枚はすごいですね☆
書込番号:16463069
1点


43♪さん
カエルがワンと鳴くとは・・・鳥羽なら遠くはないけど、この時期の移動は渋滞に
巻き込まれるのでyoutubeにアップされているそうなのでWebで我慢しておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=dE53hq_7PNA&feature=youtu.be
「ワン」かな?ちょっと子犬っぽい?
2枚目の足が伸びきったのは本当に偶然です。もともと単に最短撮影距離でどんな感じに
写るかな・・・と撮っていたら連写中に跳んでくれました。
葵葛さん
梅雨時だと濡れていて良い感じですね。
昨日のカエルはカラカラとはいいませんが、乾き気味でしたから。
書込番号:16464684
0点

>証拠写真撮ってみました。 (⌒^⌒)b
ゲロ・ゲロ!
書込番号:16464883
0点

M,sakuraiさんお久し振りです、連写中の奇跡の1枚ですねー(笑)、私もそれを狙ってアマガエルを暫く連写したのですが全然動く気配がなく根負けしました。
書込番号:16467878
1点

なんだか最近、じじかめさんの芸風が変わってきたような気がします・・・
暑さのせいか?(笑)
阪神あんとらーすさん
立秋を過ぎたと言うのに異常な暑さですね。朝の6時台でも汗が滲んできます(笑)
2枚目の写真は琵琶湖のビオトープと竹生島かな?車で一時間程度で行けるのですが
最近は犬連れになるから、なかなか腰が重いです。
書込番号:16469486
1点

M.sakuraiさん、暑中お見舞いでなく残暑お見舞いでしたね(笑)、ところで愛犬もそろそろ中年の雰囲気を漂わせてきましたね、今は琵琶湖沿岸は休日は何処も大渋滞で疲れるだけですが秋になれば良い撮影スポットもありますし足を伸ばしてください。
愛犬も喜ぶと思います。
書込番号:16469639
0点

阪神あんとらーすさん
家の犬も人で言えば30代なので、夕方、暑さの残る時間帯は散歩に出ても
さっさと帰ろうとするようになりましたね。
琵琶湖は昔、一周してみた事があって、その大きさを思い知らされましたが、
夕方になると忽然とカメラが湧いて出てくる場所とかありますね(笑)
柴犬は水は嫌いですが波打ち際は好きなので、長浜辺りなら近いので
涼しくなったら行って見たいです。
でも、琵琶湖に行くなら折角だから水中に沈められるカメラ(但し、人は入りたくないから
リモコンかインターバル撮影ができるのが良い)も用意したいとか思っちゃいます(笑)
書込番号:16470754
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
一眼レフを買って丁度一年たちました!
レンズもそれなりに増えてきて楽しい一眼カメラライフを送っています。
そこで最近気軽に持っていけるミラーレスがほしいなと思い始めました。
デザイン的にも機能的にもV2がいいかな?と思っていたのですが、V2ダブルズームキットが無いので迷ってます。
そこで最近安くなってきたV1のダブルズームキットかJ2のダブルズームキットのどちらかを購入しようかなと思ってます。
素人の私にはあまり機能的に違いがわからず、でもファインダーのあるV1のがいいのかなーと思っているところです。外で写真を撮ることのが多いので
NikonのレンズがあるのでNikon1シリーズがいいなと思ってます。
FT1も買うつもりでいます。
困ったときにいつも色々なアドバイスをいただけるので、またこの掲示板に書き込みました(T-T)
アドバイス頂けたら幸いです。長文失礼しました
書込番号:16430608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕もニコン一眼レフユーザーですが、
家族旅行で一日中持ち歩くと、さすがに疲れます。
最近P7700を買い、満足しています。
でもV2の予算があるなら、その方が良いでしょうね!
カメラライフ楽しみましょう!
書込番号:16430631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

V2のダブルレンズに望遠単品はどうでしょう?
1.3〜1.5万位で中古がありますよ(^ー^)ノ
私はJ1ズームレンズキット、V1レンズキット、単品望遠ズームを買いました(^◇^;)
V2がきにいったのならV2がいいのでは。
夏場はとくに、ファインダーは便利かもですね。あと望遠ズームもファインダーの方が使いやすいですo(^▽^)o
書込番号:16430692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Nikon V1は撮影後の確認画像をオフに出来ないそうです。
この点がちょっと気になる人もいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14872976/
書込番号:16430733
1点

バッテリーの面からいうと
D5100とP7700が同じ。
V1はD7100と同じ。
J1はまた別のものとなります。
D5100のバリアン使っているとV1は使い勝手としては物足りなく感じてしまうかも。
私も最近P7700買って見ましたがD5100に単焦点付けて一緒に持ち歩くと軽快です。
・J1は意外と電池の持ちが悪いので撮影枚数が多い時は予備が必要。
・V1は意外と大きいのでサブとなるのか。
私の場合ではありますがV1レンズキットは、レンズはJ1につけて高級コンデジ風に、
電池はD7100の予備バッテリーとしてボディは放置されてしまいました。
結局何が言いたかったかといいますと、V1は実物を確認された方がよろしいかと。
書込番号:16430829
1点

サブ機としての購入ならボディ+18.5oがお勧めです。
単焦点ですので写りは抜群に良いですし、軽いので持ち出すのが億劫になることも少ないです。
というわけで僕はV2ダブルレンズキット+FT1を推しておきます。
FT1があれば望遠には困りませんし、どうしても小さいのが欲しくなったら後から買い足せば良いと思います。
書込番号:16430835
2点

V1+10ミリで、こりゃ軽くてそこそこの画質でいいわと満足。FT-1も買って持っているレンズを取っかえ引っ変えしてD300SとD90の出番が無くなりました。
が、時間が過ぎ1000万画素に限界を感じてきてV2の値落ちの待ち状態です。
D5100をお持ちなら私と同じ状態になると思いますので、無理してでも探してV2をお勧め致します。
さもなければ割り切ってコンデジより安いJ1ダブルズームで完全なサブとして使うかです。
V2はメイン機の代わりはできますがJ1には無理と思います。
よほどのことがない限りV2のみでの撮影も可能かと。V2を使ったことがない想像ですけど、私はV1のみで撮影に行きます。手軽ですよー。
書込番号:16431130
7点

D7000とD5100を使ってますが、サブ機としてE-PL5を買いました。
但しメインともう1台持ち出す場合は小型のRX100にしています。
書込番号:16431299
2点

ponta0102 さん おはようございます。
D5100を使われてるならダブルズームキットは必要でしょうか?
それにFT1買うつもりでレンズ資産がありそうなので、標準ズームくらいで宜しいのじゃないでしょうか?
確かにNikon1の性能を引き出すにはFT1じゃ出し切れていません。
FT1買わずにダブルズームキット+レンズの方が楽しめるかもしれませんよ。
今D5100を使用されてるなら、画質の面からもV1じゃ物足らない気がします。V2でも気に入った画質に持って行くには色々と設定しないと満足にはならないでしょう。
それも楽しいのですけどね。
それとFT1を買うのでしたらバッテリーの追加は確実に必要です。
これは撮り方によっては幾つ必要になるかは変わってくるでしょう。(私は計3個所有です。)
どちらにせよ、カメラライフを楽しんでください。
書込番号:16431301
1点

ありがとうございます!!
P7 700調べてみました!
とてもいいカメラですね(^^)
V2の今の値段だと買えないので検討します!
書込番号:16431364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
V2のレンズキットプラス望遠レンズは予算的に厳しく…
もう少しまって気に入った物を買ったほうがいいですかね(・・;)
検討してみます!
書込番号:16431374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
確かに気になってしまいそうです(・・;)
V2だとOFFにできますか?
書込番号:16431380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
実はちゃんとV1を触ったことがなく、店舗に置いてある所が少なくなってきたので…
バッテリーから考えるとP7700はいいですね!!
5100の予備バッテリーを持ってることもあって
電気屋にいって色々と比べてみます
書込番号:16431393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
レンズセットという手もありますね♪
やはりFT1を買えば大丈夫ということですね!
検討してみます!
書込番号:16431399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
素敵な写真ありがとうございます!!
メインは5100と割りきって使えばV1でも全然行けそうですね!!
V2の値段が落ち着いたらボディだけ買うというのも手ですね。
検討してみます!
書込番号:16431407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
二台持ち出すには小さいもののがいいですね。
検討してみます!
書込番号:16431411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5100とV2なんて、たいして大きさは変わらないでしょ。V2ってそんなにコンパクトじゃないですよ。
D5100のサブならコンデジでしょうね。画質優先ならリコーGRかニコンAかフジX100s。
私は、D5100がコンパクトで画質もよくコンデジより使い易いのでD5100で十分です。
書込番号:16431412
2点

ありがとうございます!!
やはり予備バッテリーが必要になりますよね(T-T)
ふだん2Lにプリントすることが多くやはりV1ではと思うことがあります(・・;)
FT1の購入はだいぶあとになってしまいそうなのでとりあえずレンズ2本あったほうがいいかなと思いました。
検討してみます!
書込番号:16431417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ponta0102さん
V2では撮影後のプレビューをオフにできるようになったそうです。
これを含めてV2になって使いやすくなったという意見は結構聞きます。
でもこの価格差は悩みますよね。
V2の気になる仕様としては、ISO感度制限オートは160〜6400、 160〜3200、 160〜800の3つからしか
選べないようです。例えば上限を1600にすることはできません。
V1は100〜3200、100〜800、100〜400の中から選ぶようです。
書込番号:16431423
1点

ありがとうございます!!
たしかに大きさはあまり…
コンデジは昔買ったペンタックスのを持っています(^^)
重さ的にも遊べるミラーレスがーなんて思ってました
検討してみます!
書込番号:16431425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
OFFにできるとなるとV2いいですね!
Isoいじれないのは気になりますね(・・;)
検討してみます!
書込番号:16431439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





