Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 22 | 2013年6月22日 05:04 |
![]() |
25 | 7 | 2013年6月15日 10:35 |
![]() |
47 | 12 | 2013年6月14日 23:27 |
![]() |
131 | 30 | 2013年6月11日 20:22 |
![]() |
16 | 9 | 2013年6月11日 20:17 |
![]() |
13 | 2 | 2013年6月8日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V1、2台と30−110のレンズのバージョンアップを終え、FT1のバージョンアップを試みたのですがどうしても出来ません、J1も1,20から1.30へのバージョンアップが出来ませんでした。
新品のFT1が届きましたのでこれもバージョンアップを試みたのですが出来ませんでした、今まで何度も自分でしていたのですが、失敗した事は有りませんでした、SDカードを変えたり、レンズを付けたり、電池を充電し直したりして、何度試みても出来ません、
ニコンに電話を致しまして、事情を話しましたら、持ち込み又は郵送すれば無料でバージョンアップをして頂けるとの事でした。
然しこれからもファームウエアーのバージョンアップは何度もあると思いますので、今まで通り自分で行いたいと思っています、パソコンの設定をいじった記憶はありませんが何方か原因に心当たりのある方がおられましたら、是非お助けください(>人<;)。
0点

阪神あんとらーすさん、こんばんは。
私も先日V1とFT1を入手し、V1:1.30、FT1:1.10にVerUPしました。
その際は
@電池充電
AV1のVerUP(SDにV1ファームのBinをルートに入れてメニューより選択)
BFT1のVerUP(レンズ未装着にてSDにFT1のファームのBinを入れてメニューより選択)
の順で行っております。
SDのルートにはBinファイルはVerUPするものだけ入れており、両方入っている状態はありません。
因みに阪神あんとらーすさんのV1から、FT1のバージョンはVer1.00の表示が確認できる状態と理解して良いのでしょうか。
また、出来ないとは「エラー表示が出て、停止」等の状態になってしまうという事でしょうか。
もしくは正常に終了(FT1は見る間に進捗バーが進んで行き、電源オフを促すメッセージが表示)するがFT1のバージョンは1.00のままという事でしょうか。
質問で恐縮ですが教えていただけたらと思います。
ただ、確かに確実なのはニコンSCへの送付でしょうが不便ですよね。
書込番号:16276106
1点

SDのフォルダ構成や手順
エラーメッセージやバッテリーの
残量などを詳しく書けば
より詳しい方からレスが付くと思います
ちなみにSDのファームのフォルダ構成を
間違えて最初うまくいきませんでした
V1ですが
書込番号:16276128
1点

FT1用をダウンロードをして解凍した場所(階層?フォルダ?)にニコワンの新しいファームアップデータが入っているとうまくいきませんよ。
ニコワンとFT1、別々に。
まずはニコワン、終わってFT1の順でした。
書込番号:16276234
1点

kyo-ta041さん、有難う御座居ます、V1は上手く行きましたが、同じ手順で引き続きFT1のバージョンアプを行いました、パソコンには1、2秒でダウンロード出来、SDカードには瞬時にコピー出来ました、
FT1のバージョンが1,00なのを確認しカメラにカードを差し込み電源をいれファームウエアバージョンの表示にしジョグダイアルで右にスライドさせましたが、本来ここでバージョンアップが始まるのですが、確認終了の表示のみでレンズの表示も1,00のままです、
家内の新しいパソコンでダウンロードしたものをコピーして差し込んでも同じでした,J1は2度自分でバージョンアプして1,20になっていましたが、これも出来ませんでした、3種類のSDカードを使いましたが、どれも量販店で一番安いものを購入して居ます。
もしかしましたら、1,20以降はニコンの推奨しているSDカード以外ではヴァージョンアップが出来なく成ったのでしょうか。
書込番号:16276343
0点

iimさん、まめまめごんごんさん、有難う御座居ます、一応SDカードはカメラ側で初期化しました、上手くいかなかったのでSDカードのフォルダを確認をいたしましたが、正常に入っている様でした、
電池は充電し100%で劣化度も0でした。
書込番号:16276400
0点

阪神あんとらーすさん、再びです。
推奨SDカードのみという事は殆どありえないと思います。
間違いは無いと思うのですがダウンロードしたファイルのサイズ確認をしてみて下さい。
・ダウンロードした実行形式ファイル
F-FT1-V0110W.exe 268,776byte(ファイルサイズ、ディスク上のサイズでは有りません)
・実行により展開されたファームウェアファイル、SDカード内のファイル
1N_FT1_0110.bin 469,864byte(ファイルサイズ、ディスク上のサイズでは有りません)
少し整理の為に書きます。
V1(バージョンアップ成功、現在 1.30)
J1(バージョンアップは1.20までは成功、1.30失敗の為現在 1.20)
FT1(バージョンアップ失敗、現在 1.00)
尚、この状態であればV1はFT1のバージョンアップを出来る状態にあるはずです。
また、Ver1.30のV1でFT1のバージョンアップをする際、バージョンアップしますか?という問いが合ったように思うのですが、それは表示されないという事でしょうか。
この問いが無いとすればファームウェアのBinファイルが壊れている可能性が高いように思います。
(V1はファームウェアファイルが無い、もしくは不正な形のファイルであると検知している)
急がば回れで恐縮ですが、ファイルのサイズチェックをしてみる。
無駄かもしれませんがSDカードのフォーマットを行う。
再度ニコンのサイトよりFT1のファイルをダウンロードし、実行、解凍されたBinファイルをSDカードのDICMフォルダが見えるディレクトリーにコピー。
ファイルサイズをチェックする。
V1に入れてファームのバージョンアップの操作をする。
という試みをしてみれば良いかと思います。
これでNGの場合は残念ながら私も分かりませんので、SCに頼られる事をお勧めします。
書込番号:16276493
1点

kyo-ta041さん度々本当に有難う御座居ます、私はPCに詳しく有りませんので、SDカードのコピーしたファイルを開いてみました1FT1ー0110BINファイル459KBと有りましたDCIMの空のファイルの下にFT1apdetのファイルがあります、
もう一度V2でフォーマットしたものでコピーして同じV2で試みましたが同じ状態です、本当にご親切に有難う御座いました。
書込番号:16276669
0点

恐らくされているとは思いますが、念のために…FT1はカメラに装着されていますでしょうか?
書込番号:16276739
2点

阪神あんとらーすさん
結論として、ぼくは現在、V1、V2、FT1 ぜんぶ正常にUpdateできました(と思っています)。
ぼくは、kyo-ta041さんのご意見が的確だと思います。
それと、V2はどうされたのですか?
以下、のことも参考にしてください。
1)
>FT1のバージョンが1,00なのを確認しカメラにカードを差し込み電源をいれファームウエアバージョンの表示にしジョグダイアルで右にスライドさせましたが、本来ここでバージョンアップが始まるのですが、確認終了の表示のみでレンズの表示も1,00のままです、
とありますが、くしくもまったく同じ現象に出くわしました。ちょっと記憶が定かではありませんが、原因は SDにコピーしたのが exe ファイルでなく、フォールダー だったのではないかと思っています。下記の左がフォールダーです。
V2Update F-V2-V110W.exe
FT1Update F-FT1-V0110W.exe
貴殿の場合もそうだとは云っていません。かもしれない、ということです。
2)
V1、V2 ”二刀流”のユーザーのことはニコンは触れていません。貴殿とぼくは、その”二刀流”です。そこに特殊事情のある可能性があります。要注意です。
それは下記です。
以下ニコンから引用
>
【重要】 「 Nikon 1 V2 」 ご愛用のお客様へ
Nikon 1 V2 にてレンズのファームウェアをバージョンアップするには、先にNikon 1 V2 のファームウェアをA:Ver.1.10 / B:Ver.1.10 以降にバージョンアップしてから実行してください。
Nikon 1 V2 ファームウェア A:Ver.1.00 / B:Ver.1.00 にて、マウントアダプター FT1 のファームウェアのバージョンアップを実行しないでください。ファームウェアのバージョンアップが正常に行われず、マウントアダプター FT1 がご使用になれなくなります。 また万が一、Nikon 1 V2 ファームウェア A:Ver.1.00 / B:Ver.1.00 で マウントアダプター FT1 のファームウェアのバージョンアップを実行した場合は、お手数ですが最寄りのサービス機関にご相談ください。
>
杞憂かもしれませんが、やりようによっては、こころならずも、ニコンの警告どおりの誤作業をおこなってしまう可能性があります。その意味では、V2のUpdateを先にやってしまう(ぼくの場合)のが安全だと思いました。
思いつくままですので、系統だった叙述ではありません。参考になればと思って書きました。
書込番号:16276759
3点

阪神あんとらーすさん、三度で申し訳ないです。
SDカードをエクスプローラで開くと「DCIM」という名前のフォルダーと「NIKON001.DSC」のファイルがあります。
SDカードの中身の見え方(■はフォルダーのマーク)
下はV1でフォーマット後です。
■DCIM
NIKON001.DSC
そこに「1N_FT1_0110.bin」をコピーします。
■DCIM
NIKON001.DSC
1N_FT1_0110.bin
このように縦に1個のフォルダー、2個のファイルが見える状態でないとV1は1N_FT1_0110.binを認識できません。
もし、下のようになっているのであれば
■DCIM
NIKON001.DSC
■FT1Update
FT1Updateの中から1N_FT1_0110.binをコピーして
■DCIM
NIKON001.DSC
1N_FT1_0110.bin <---このファイルが■DCIM、NIKON001.DSCと並んでいる必要があります。
■FT1Update <---このフォルダーはここに有っても無害
変な書き方で申し訳ありません。
書込番号:16276767
2点

SDカードをカメラでフォーマットしてる時点で手順を正しく追ってない可能性大なので。
このNikonのファームウェアアップデートの手順書。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/pdf_rn/digitalcamera/firmware/acil/pdf/nikon1_firmup_w.pdf
しっかり上から順に落ち着いて、まったくこの通りにやってみてください。
書込番号:16276889
1点

kyo-ta041さん、お陰さまで只今バージョンアプできました、遅くまでお付き合い頂き、心から有難う御座いました。
書込番号:16276927
0点

解決されたんですね。
見当違いなレスをして申し訳ありませんでしたm(_ _)m。
書込番号:16276946
2点

阪神あんとらーすさん
良かったですね!
では。
書込番号:16277023
1点

心配をして戴いた皆様、本当に有難う御座いました、この掲示板の皆様に何とお礼を言って良いのか、2台のV1とレンズを順調にバージョンアップして最後のFT1でつまずいてしまいました、
何回もマニアルを読み返しその通り実行したつもりでしたが、未だに何故V1と同じ手順で出来なく成ったのか解りません。ニコンさんも同じ手順でできるはずと言っていました。
今回は本当にこの掲示板の威力を実感いたしましたkyo−ta041さんの的確なアドバイスがなければニコンに郵送する所でした。
追伸、、めでたく私のタムロンの70−300A005は使えなくなりました(笑)。
書込番号:16277059
2点

スレ主さんの問題は解決して、めでたしめでたしです。
途中、ぼくのコメントで、ファイル名の記述が適性でありませんでしたので、ねんのため訂正させていただきます。
左が実行ファイルの入ったフォルダー名で、右がその中に含まれる実行(実効)ファイル名です。
V2Update ................... V2_0110.bin
V1Update ................... V1_0130.bin
FT1Update .................... 1N_FT1_0110.bin
ファームアップの手順はいくつかあると思いますが、ぼくがいつも行っている手順は、SDカードとカードリーダーを使ったオフラインの方法です。そのさい誤解しやすいのが、じっさいぼくも誤解したのですが、最終的なアップデートの実行ファイルはあくまで右側の .bin ファイルだということです。
奇妙なたとえですが、饅頭(.bin ファイル)を紙(フォルダー)に包んでカメラに与えても、カメラは、知ってか知らないでか、包みを解いてまで中味を食べようとせず、知らん振りをしています。害にはなっていませんが、あくまで、中味を出して、すぐに食べられるようにしてやらないといけないといことでしょうか。
ついでに、ニコンは触れてはいない、V1、V2「二刀流」剣士の問題ですが、FT1をV1、V2のどちらでアップしても、正しくアップされていれば、どちらでも共通に正常動作する、あえて、V1、V2で重ねてアップ作業をしなくてもよい、というのがぼくの観測です。ぼくはV2でアップしましたが、V1でもそのまま正常に動作しています。これで間違っていないことを望みます。
書込番号:16279090
2点

SECNAT先生、私はパソコンは詳しくありませんでしたので最初のバージョンアップの時に手順を無視しデスクトップ上にファイルをダウンロードし其れをSDカードにコピーしていました、今まで其れで問題なくバージョンアップ出来ていたものですから、出来なくなって混乱してしまいました、
パソコンを疑ったり、機材を疑ったり、SDカードを疑ったりしました。手順を何度も読み返し其の通りにしたつもりでしたが、今まで出来ていた方法を基本に考えていたせいか、マニアルを深読みしてしまったようです。
単純に保存し解凍したファイルごとコピーしたら良かったのかも知れません、Kyoーta041さんには本当に助けて頂きました、自己流の怖さを思い知らされました。
書込番号:16279860
0点

阪神あんとらーすさん
あなたとぼくは似たところがありますね。これです:
>・・・バージョンアップの時に手順を無視しデスクトップ上にファイルをダウンロードし其れをSDカードにコピーしていました、今まで其れで問題なくバージョンアップ出来ていたものですから、・・・
なんと、ぼくはいまもこれです。これがいちばん簡単で手っ取り早いです。あなたが今回成功しなかったのは別要因です、とぼくは断言します。人間はときとして単純で素直でなければならないと思っています。難しく考えすぎないことがだいじです。そのほうが物事よく見えます。
ぼくは誰も褒めてくれないことを上に書いています。真面目なニコンさんのサイトのどこを読んでも、製品の解説に「まんじゅう」を持ってきたのはあるはずがありません。ぼくを以って嚆矢とします。だけど、ぼくは単純でわかりやすく考えたつもりです。これを自慢させてください。
>自己流の怖さを思い知らされました。
そんな弱気はだめですよ、写真表現の真髄は「自己流」なんです。
書込番号:16279999
1点

P.S.
窮地に陥ったあなたを救ってくれたKyoーta041さんのことに触れていませんでした。この方は物事に明るい公正な方だと思います。いつか、ぼくとあなたを「無知な初心者がオレオレ詐欺にだまされた」と貶した輩とは月とすっぽんの大違いです。
書込番号:16280131
0点

そういうことは、お書きにならない方が良いように思いますが。
書込番号:16280511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V1を使用しておりましたが、初歩的なミスで三脚毎倒してしまいレンズ共に壊してしまいました。
そこで新たに購入を考えているのですが、まだV1もネットだと安く購入出来るみたいで、同一機種ならバッテリーも使えるしとは思っているのですが、V2のローパスレスというのも大変気になっております。
V1と比較して、同条件で撮影した場合は、解像度に違いは出てくるのでしょうか?
また、ローパスレスという事は、振動によるふるい落としで落とせないゴミは、除去出来ないと言うことなのでしょうか?
素人質問で大変申し訳御座いませんが、何卒、ご教授お願い致します。
2点

持っていないのでわかりませんが、
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
このサイトで比較して見ると、低感度はほとんど差が無いようです。
高感度ISO6400はVIのほうが少しきれいに見えます。
比べても大きな差がないので、安いほうが宜しいような。
書込番号:16250738
3点

ローパスとゴミは関係無いようです。
主にモアレを低減するためついているみたいですが、
解像度に少し影響するらしいです。
あっても無くてもそんなに気にすることも無い気がします。
書込番号:16250755
3点

メーカー曰く、解像感を増すためにローパスレス仕様にしていますね
>光学ローパスフィルターを搭載しないことで、解像感がさらに向上しています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features04.htm
ローパスレスのV2でもイメージセンサークリーニング機能がついてますからV1と同様の除去性能は有ると思いますよ
書込番号:16250847
4点

こんにちは
画素数が1425万画素に成って、ローパスレスになりフラッシュ内蔵になったのがV2です。
重量は、16g 軽くなりました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003888_K0000291093
DxOのセンサーテストでは、V1は総合順位161位でV2は178位になっていますね。
ダイナミックレンジも、V1の方が少しだけですが上位です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
V1 が、良いと思います。
書込番号:16251099
4点

1型の撮像素子ですから、全ての条件でローパス効果が大きいとは思えませんけど、
絞り開放側で高解像のレンズ、晴天等の好条件が整えば、多少の優位性を見いだせるでしょうね。
ニコワン選択に限っては、余り気にされる要素ではないと思います。
なお、コンデジは皆ローパスレスです。赤外カットフィルタは付いていますけど。
書込番号:16251880
2点

V2は、1インチ高速連射機で、瞬間を切り取ることのできる飛び道具です。
その点はV1も同じだと思いますが、撮影直後の画像確認をOFFできるV2は、ストレスが少ないようです。
画像は、拡大すると画素数なりの差はわかります。
V1とV2持ってますが、作りはV1,機能はV2.後継機ではなく別機種、両方あっても面白いですよ。
書込番号:16252225
4点

ご回答下さった皆様方へ
どうもありがとうございました。
新機種にしてもさほど画質に変化は無さそうですし、
私の用途では連写もストロボも必要がないので、使い慣れていれ
且つ、価格の安いV1を再度購入する事に致しました。
アドバイス本当に感謝致します。
書込番号:16254894
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

ようやく来ましたね!
早速アップしました。
35mm f/1.8G買ってみてもいいかな。
書込番号:16241905
1点

FT1のAF−C対応は進歩なのですが、ファームアップしてチェックしたのですが、「AFエリアモード」が無効になっていて、「オートエリア」が選択できないようです。その点で、完全な対応とはいえず、残念ながら高スピードの飛翔体には適さないと思われます。にわかな検証ですので、ぼくが間違っていれば訂正お願いします。
書込番号:16241931
3点

相変わらずニコンは昔のレンズには優しくないのかな?
普遍のFマウントってまさに絵に描いた餅だよね…
経営陣は頭が悪いのかな?
というより、ずばり!!!ずる賢いのだけどもね(笑)
書込番号:16242207
5点

もしぼくの観測に間違いがなければですが、制限を残していると明言しないのは「ずばり!!!ずる賢い」といわざるをえませんね。率直に云ってどうもはなしがうますぎるとは思っていましたが・・・。
ところで気になるのは、明後日に発売の専用レンズ32mmは、他の専用レンズ同様に制限など無いでしょうね。ぼくの場合、実用的には花など静止物が対象ですからどうでもいいですけど。
書込番号:16242268
3点

現時点でとくにどなたからも訂正意見がありませんので、ぼくの観察、「オートエリア」は使えない、つまり、専用レンズと同等のAF−C対応ではない、というのはそのとおりと思っています。いっぽう、ニコンの仕様表には、
>AF-Sレンズで動作可能となります。AFエリアは中央の1点のみ機能します。
とありますので、上記、”制限を残していると明言しない”、”ずる賢い”云々の表現は穏当でないので撤回します。
書込番号:16242822
6点

>普遍のFマウントってまさに絵に描いた餅だよね…
「不便のFマウント」って呼ぶ人がいましたよw
ファームアップするのなら 使いようのない「F」ボタンに他の設定切り替えを割り当てられるようにして欲しい。
ニコン1ほど使い勝手の悪いカメラはない。この点をニコンは反省して欲しい。
他社機と比べてアドバンストどころかビハインドの面がたくさんある。
書込番号:16242965
4点

AF-Cに対応したといってもどこまで俊敏に追従してくれるかが肝ですね。
書込番号:16243025
6点

FT1セットキャンペーンはチト早すぎた?。
ファームアップをコツコツでもやってくれるといいけど、どのくらい改善シロがあるんでしょうかね?
PEN E-P5がちょうど発表されましたが、他社の新製品伺いながら小出しにするんですかね。
書込番号:16243536
2点

今日ファームアップして、AF-Cの試し撮りをして見ました。
野鳥は後日としまして、自動車と人の動きの追随を撮りましたが、
自動車(40k程度のスピード)は6ー7割、人(歩き)は8割程度
良いと思いました。(V2-AF-S80-400VR)
それよりも、電子ビューファインダーの見え方の安定がかなり
よくなっていると思いました。
こちらの方がありがたい改善でした。
書込番号:16243592
6点

FT1でのAF-C対応でますます面白いカメラになりましたね。
書込番号:16244650
4点

メーカーとしちゃあ利益を出さなきゃいかんわけで、ユーザーの意見を100%聞き入れられるとは限らない。
そんな中、C-AFを可能にしたのはいい落としどころだと思いますよ。恩恵を受ける人は結構多いと思います。
生き残るには、ユーザーが離反しない程度にずる賢くないと。
あとはフル対応の1マウント望遠レンズをしっかり出せばよいだけのこと。後はユーザーが選べばよい。
書込番号:16245331
4点

バージョンアップしたところ、AF-Sで使えていた、KENKOのテレコンでAFが使えなくなりました。これってバージョンダウンではありませんか?
書込番号:16253405
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ヒタキ科の小鳥はおおむね昆虫を空中捕食しているようですが、このキビタキもファインダーではその様子をつぶさに観察できていましたが実際に撮れたものは獲物を咥えて近くの枝に止まったところのものです。それでもなかなか撮ろうとして撮れるものではありません。偶然の産物です。
21点

SECNATさん今○○は(^.^)
凄いですね、捕食された蛾の顔にまでピントが来てます
V2如何ですか、私はまだまだV1でがんばっていますが、これを見るとくらっと来ますね^_^;
少し最近のを貼ります、V1もまだまだ捨てたものではありませんよ
書込番号:16107024
14点

bass_nさん
V1とV2で、CXフォーマットとしてのニコワンの特質に特段の差異があるとは思っていませんが、連写(取捨整理のし易さもあって常時5fpsを使っています)を多用するぼくにとって、カメラ設定でポストビューをOFFにできる追加機能を買いました。あと、AF−Cが使える専用望遠レンズの発売に期待しています。
ニコンギャラリーの作品群を見せていただきました。数の多さと出来栄えに圧倒されました。とくに、ぼくが後にも先にも一枚しか撮ったことのないコミミの人間くさい影像がうらやましいです。
書込番号:16108841
3点

きれいに撮れるものですね。 止まっている野鳥なら、軽量ですし最適な感じですね。
書込番号:16108923
6点

じじかめさん
『止まっている野鳥なら』なんて書かれるとちょっと悔しいので
止まっている訳ではない野鳥も撮れますよ(^.^)
SECNATさん
以前の書き込みでサンヨンを何本か試されて当たり外れが有ったと書かれていたように思いますが
今回のキビタキを見ますと、当方の玉とは出来が違うように感じます(立体感が素晴らしい)
この辺のところの所見を教えていただけなしでしょうか。
P.Sコミミは近くに当たりの場所が有ってラッキーでしたが今期はまったくの不調に終わりました。
書込番号:16114990
8点

bass_nさん、コメントありがとうございます。
サンヨンは確かに二本目ですが、けっして個体差を意識したのものではなく、過去の野鳥望遠機材・システムの遍歴の経過にすぎません。以前はサンヨンとD200?の組み合わせでツバメの飛翔など熱心に撮っていました。いったんは売却したのですが、ニコワンの発売を機に、画角的にゴーヨン、ロクヨン同等になることを知り、再び買い入れました。どなたもそういう計算はなさらないようですが、”DXフォーマット換算”しますと540mm(300mm x1.8)になりますね。
立体感があるとのお言葉、そんな高級意識はなく恐縮ですが、この際すなおにお受けするとして、レンズ依存もさることならが、けっきょく光学的にはレンズF値と撮影距離、周辺背景との距離差、ピント精度、などの要因で前後のボケ方の印象がおおきく影響を受けるのではないでしょうか。ぼくの場合、原則は絞りを開放として、光量の余力はSSやノイズ軽減(ISO)にまわすことにしています。
書込番号:16116365
5点

素晴らしい画像を見せていただいてありがとうございます。
今の時期、夕暮れしか見られないアオバズクを撮ってみました。もう少し技術があれは良かったのですが、見苦しい画像でも見られたことがうれしいです。
Nikon1 V1 + FT1 + AF-S300mm/f4 + BR-FT1
http://www.youtube.com/watch?v=S2R3RqaQ5QA&feature=player_detailpage
書込番号:16134976
5点

SECNAT先生お久しぶりです、美しいお写真感動致しました、私はサンヨンのリニューアルを首を長くして待って居るのですが、先生のお写真を見せて戴きますと今すぐ現行のサンヨンを買いたくなる衝動に駆られます、
勿論レンズだけでは先生の様な写真を撮る事は出来ないことは解るのですが、お恥ずかしい話ですが不摂生が祟ったのか、急激に視力が落ちてしまい古いレンズでは撮る事が出来ず、最近は虫などを撮って気を紛らわせています、
ニコンも私の様な者を助けると思って、キヤノン並みの重量で、早く新レンズを出して欲しいものです(笑)。
書込番号:16137529
3点

SECNATさん、皆さんこんばんは。
SECNATさんはじめ皆さん、素晴らしい写真ですね。
私も皆さんの写真のような野鳥の写真を撮れればと思い、
最近V2を購入しましたが、機材が同じでも腕の差が出てしまっています。
またレンズは70-300のズームレンズを購入しましたが、
サンヨンが一番合っているように感じました。
特に解像感が違いますね。
次はサンヨンを狙いたいと思っています。
書込番号:16137610
4点

阪神あんとらーすさん、こんにちは。
300mmのことですが、いちどカメラ設定の「Picture Control」の「輪郭強調」設定を見直してみたらいかがですか。「輪郭強調」には0から9までの10段階の設定が可能で、どれでもたいして変わらないなんてことはありえないですね。がいしてDefault ではWeb表示には弱いと思います。ぼくは(Standardですが)この設定をPos 0 〜 Pos 9 としますと、Pos 6 としています。Exifをとったとき、Pos 6では「標準」と出ますが、Pos 7以上に上げると「Hard」となって、印刷の文字などのまわりに白いにじみが出てきます。つまり不自然な強調となるのでしょうか。以上はV1 V2に共通です。まえに行った簡略なテストの結果を掲示します。バーコード印刷部分を見ると変化の様子がよくわかります。以上、ご参考までです。
書込番号:16139045
3点

自己レスです。
阪神あんとらーすさん、ガンバッテ書いたわりにはなんだかはっきりしませんね、すみません。自分のPC上では明瞭なんですが・・・。いずれにしてもこの問題ビミョウなんです、どうかできればご自分でチェックしてみてください。
書込番号:16139155
3点

SECNAT先生ご教授有難う御座居ます、この掲示板で簡単に等倍表示される様に成りましてから輪郭強調には気を使う様に成りました(笑)、良い現像ソフトがあれば試してみたいと思っております、
今迄ピクチャーコントロールは初期設定のままでviewーnx2で画像を編集しておりました、RAWで撮る事はありませんので先生のおしゃられる様にカメラ側で好みの設定にしておけばよかったのですね、
随分無駄な労力を使っておりました、今先生のおしゃるように設定をしようと思ってみましたが、スタンダード、ニュートラル、ビビット、と有りましてどれに設定をすれば良いのか解らない始末です、
私は英語が全く解りませんので、最近の取説だけでは理解出来ない事が多々有り、半分感でカメラを弄っています(笑)。
書込番号:16140405
2点

阪神あんとらーすさん
>スタンダード、ニュートラル、ビビット、と有りましてどれに設定をすれば良いのか解らない始末です
阪神あんとらーすさんは率直ですね、世の中、聞きかじりの講釈ばかりを滔々と述べる人が多い中で気持ちがいいです。ではぼくも率直に行きましょう。いまごろそんなこと(スタンダード、ニュートラル、ビビット、など)言っているようでは、サンヨン単焦点と70-300ズーム(のテレ端)で性能の違いがあるかないかなど、どうでもいいいことですよ。ぼくもほんとうに違いがあるのか、あるとしてどれだけ違うのかなどはっきり確認したことはありません(70-300ズームを持っていないことにもよります)。それから、まず、画質モードは「スタンダード」と決めておきましょう。それから、RAWで撮って現像するひとに敬意は表しますが、ぼくはニコワンはそんなめんどくさいことをするカメラではないと決め込んでいます。これだけでだいぶ楽になりますね。
そんなことより、本題ですが、その次にある設定「輪郭強調」「コントラスト」「明るさ」「彩度」「色相」、とありますが、輪郭強調以外は初期設定(Default)でじゅうぶんです。これらも忘れましょう。ところが輪郭強調の設定だけはこれを無視してレンズ性能の違いを検証してもほとんど無意味だと思います。設定をどレベルにのおくかということもだいじですし、これを一定にしないでレンズの解像度を実地に比較してもその評価にはレンズ性能以外の要素が混在していて信頼できないとうことです。これらのことを語るひとが少ないのは事実です。ですから、自分自身で確かめることです。
阪神あんとらーすさん、ぼくはそれを言いたいのです・・・と思わず力が入りましたが、そんなことどうでもいい、もっと気楽にやってくれ、という声も聞こえてきますが・・・、さて。
書込番号:16140807
4点

じつはカメラ設定のことで阪神あんとらーすさんにはっきりしないテスト画像を見せたり、ぞんざいな口をきいたりして、気が咎めていましたので、今朝もういちど慎重にテストし直しましたので報告します。
こんかいは被写体としてパイプタバコの空き缶を撮りました。ご覧のように、さいしょペルガモン宮殿の柱の並びが拡大すれば好適と思っていましたが、じっさいには不鮮明で、白地に黒の印刷文字部分のほうがエッジコントラストが高く、鮮明に結果が出ることがわかりました。
輪郭強調として、Pos 2、4、6、8の4点撮りましたが、掲示の都合上、Pos 2、6、8と部分拡大の集合画面の4点としました。
まえにもいいましたが、Pos 8では文字周辺に白い隈がはっきり見られ、これは実在しないもので、過度な強調とみられ、この設定で撮ると”カリカリした”画像になるようです。
書込番号:16142227
3点

SECNAT先生、大変解り易い画像を有難う御座いました、朝早くから用事で出かけており、只今パソコンを開きました、
先生のお言葉で迷いが晴れました、多分今の私では、現行のサンヨンは重すぎて持ち出す機会が激減すると思います、ニコン1を最初に手にした時の子供がクレヨンを手にした様な喜びを忘れていたかも知れません、
根気良く私にあったレンズを待ちたいと思います、先生がお住まいの信州の遅い春のように、手に入れた時の喜びもひとしおと思います、
久しぶりに鳥を撮りました、まだまだ未熟ですが楽しんでおります。
書込番号:16144463
2点

季節は移ってアイリス、アヤメの類が咲き始めます。続いてバラの花が開花してきます。これらを美しく撮るために、いまぼくは阪神あんとらーすさんのいう「新しいクレヨン」を求めています。それは6月に発売される高性能レンズ32mmF1.2で、もう予約受付も始まっています。V1でもV2でもボデーの基本機能はじゅうぶん支えてくれると思っています。
書込番号:16145602
2点

SECNAT先生今晩は、32mmF1.2、ニコン1ですと中望遠となりポートレート等に最適な画角になりますね、
私の思いでは85mmF1.4Gよりポテンシャルが高い事が期待されます、時々AFS-28−70F2.8をFT1で使う事が有りますがやはり一味違う様な気が致します、ですが兎に角重いです(笑)、
今回初めて私も予約しようかと思っておりました、もし32mmが予想どうりでしたら、この際古レンズを全て処分しようと考えています。
書込番号:16147666
3点

>もし32mmが予想どうりでしたら、この際古レンズを全て処分しようと考えています。
おヽ、阪神あんとらーすさんにしてはめずらしく”過激な”セリフ! その勢いに押されてぼくはただいま予約注文ポチッとしました・・・という流れになるところでしたが、正確にはゆうべ一晩考えて(金策など)今朝ほどすでに実行していました。人柱になりますよ。
書込番号:16148034
4点

もう予約されたのですか、私はシルバーにするかブラックにするか決めかねています、45センチまで寄れ1.2と明るく、ボケよりも暗い場面での高解像度に期待しています、DXやワンのレンズは優秀な物が多く口型の小さなレンズの方が、各収差を抑え易いのではないかなどと勝手に期待しております。
今日中に結論を出しまして、明日にはキタムラに直行致します(笑)、それより道具に負けない様に撮影を頑張ります、古レンズで撮った物です、相変わらずピントと露出が上手く出来ませんでしたが珍しい鷺の行水が撮れましたのでご笑覧下さい。
書込番号:16148268
3点

SECNAT先生、前の画像が余りにも酷いので撮り直してきました(笑)、レフレックスの1000mmですV2のライヴビュー拡大機能で生き返りました、
リモコンを忘れてしまい手押しですのでイマイチですが露出は合っていると思います、ついでに日暈とコガネムシです、パナのG1は古レンズ用に1万円で買いました(笑)。
書込番号:16156791
2点

皆さん、ボケ量について数値化できないと思ってる方がいるようですが客観的に数値で比較できます。
私は簡単な計算式をExcelに入力して各焦点距離とF値によるボケ円を表にしてPDF化、iPadに入れていました。
ところが最近iPhoneアプリですばらしい物を見つけ重宝しております。32oF1.2スレでも紹介しました。
アプリ名は「bokeh calc」検索してください。それによると32oF1.2 のボケ円はわずか26oです。フルサイズ機の85oで26oを逆算するとF3.2相当のボケ量です。
フルサイズ機相当を基準にするのはたんなる習慣です。ボケ量を感覚で覚えてるからです。画角に関しても35o相当で何oと表記しますよね。
ボケの美しさは写真表現として重要です。映画の世界では多用されていますね。私の持論ですがこの小センサーにボケを求めても無理です。私はV2で10倍ズーム・広角ズームを愛用してます。広角は元々ボケ量が少ないから小センサーの欠点がでにくいです。しかもこのコンパクトさで超広角がDX並の画素数で撮れてしまうなんて驚異ですね。
私は32oF1.2 は買いません。フジE1のレンズロードマップにAPSながら56oF1.2(85o相当)が載ってますが、32oF1.2より多いボケ量で、おそらく実売6万円強でしょう。ボケ円は45oもあって、フルサイズ機85o相当F1.8 です。このぐらいなら不満はありませんし買いたいですね。32oF1.2はあまりにも馬鹿げた価格です。センサーが一回り大きいマイクロフォーサースにはF0.95なんていうのもあるけど、価格は安い。ナノクリだから高価? Nikonの価格設定には矛盾が多い。このカメラでナノクリの違いが見えるのでしょうか?
表題の件と離れましたが、55oF4ってどのセンサーのカメラで撮るのでしょうか?ボケ円は13.7oです。DX機ならフルサイズ機82.5o相当、V2なら150o相当。何を基準にしてるのか意図が理解できません。32oF1.2のボケ量を比較したいならフルサイズ機85oの画角を基準にするべきです。
ただF1.2 だから素晴らしいと錯覚するのは無知な初心者だけです。
書込番号:16178463
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
こんにちわ
V2と10-30mmセットを購入し
30-110mmも追加購入しました
基本的に満足なんですが
V2からはレンズのファームアップが出来ない事を最近知りました
V1やSの本体からは出来るようですね
V2のみ本体のファームアップも無いようです
此処では触れられていないようでしたので
書き込んでみました
1点

メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか? 手続きが面倒ですが・・・
書込番号:16228270
2点

私の高額カメラなぞは不具合があるのにファームアップはしません。
もうディスコンに為ったのでファームアップは期待できそうにないです。
書込番号:16228391
1点

じじかめさん>へ
インフォメーションへは問い合わせましたが
判りませんで終わってしまいました(当然ですが)
修理センターでも
判りませんで終わりました(これも当然ですね)
やむなく、レンズ2本を修理センターへ送って
ファームアップをしてもらいました
ディロングさん>へ
不具合があるのにファームアップしないのは
時間的な制約?
またはメーカーの姿勢?
でしょうか
それなら、型番、メーカー名は公表していいのではありませんか?
一部の人はすぐにネガキャンしてどうするの?とか言いますが
同じ製品を買って、似たような状況下の方は大勢おられると思いますし
メーカーが公表していない情報でも欲しいと思う人はいると思います
それを聞きたくない人は黙殺すればいいだけの事でしょうし
こういう情報が聞けるのはこのようなサイトのメリットでもあると
私は思っています
まぁ、通常の情報収集なのか
ネガキャンなのかどうかは受け取る人それぞれの判断なのでしょうが、、
誤解のないように追記します
(自分自身ではネガティブキャンペーンなど一度もやった事はありません)
くれぐれも、波風たてるつもりはありませんので。。。
私自身はV2を(多分)最安値?で購入できてラッキーだと思っています
書込番号:16229696
1点

ree_0720さん こんにちは
>こういう情報が聞けるのはこのようなサイトのメリットでもあると
私は思っています
まったく同じ意見です。ユーザー同士が情報を交換することで個々の問題か、機種特有の問題化の切り分けが出来るからです。個人でトラブル提起する(立場は弱い)より多数で共有化して問題提起した方がメーカにも正当に対抗できます。
ユーザーは結束するべきです。
カメラの名前はライカM9です。同じカメラでもファームアップして不具合がある固体と無い固体があるみたいです。既にこの件はこの価格コムでも個人のプログでも有名です。サービスセンターの人も既知の問題なのですがメーカは未だに直そうとしてません? おかしなことですが最新のファームじゃなくて少し前のファームで現在も使ってます。
毎年毎年改変していくドイツならでは・・・と思ってます。ドイツの車も同じです
書込番号:16229761
1点

ディロングさん>へ
ライカM9ですか
素敵な個体をお持ちですね
>結束。。というより
こうゆうコミュニティに話題が上るというのが
肝心だと思っています
*そのために、一報に偏らない情報。。って所が肝になりますけど
それにしてもユーザーの立場(特に行儀が良い日本人ユーザー)は弱いと思います
それに、私の場合は田舎に住んでいるので
政令都市に住んでおられる方のように
すぐ持ち込みで。。。みたいな事も出来ず
たよりになるのは情報のみです
ディロングさんもメーカーがライカとなると
状況は同じなのでしょうね
(あっ、横浜には唯一直営?ショップができたとか聞きましたが)
しかし特定の個体に特定のファームで出る現象ならば
修正パッチファーム待ちよりも
現象を特定しての、不具合修理の方ではと思ったりしますが
全く参考にならず、すみません
////////////////////////////////////////////////////
V2のスレッドなのでもどしますが
今、価格コムのV2本体のみの最安値よりも
はるかに安い価格でV2+10+30mmを入手できたので
特定のロッドになにか問題があって処分したのでは?
という憶測が自分のなかであったのも事実ですが
基本的に、これがメインとなってしまいそうです
お気に入りです
書込番号:16233282
2点

ree_0720さん 今晩は
本日付で 新しいファームが 発表されています。
書込番号:16240591
2点

FT1でAF-Cに対応するそうですね。
究極の鳥撮りマシーンになりますね。
書込番号:16240910
2点

AF-C対応って、軽い意外でもう超望遠の開発いらないじゃん…
書込番号:16240997
2点

72931enさん>へ
お〜〜〜〜っ!!
素晴らしいです
おかげさまで
アップされた当日に
ファームアップできました
ありがとうございます
書込番号:16241220
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
V2購入直後のレビューはゴミだらけのファインダーのために満足度1にしました。
その後、サービスに持ち込み修理をしてファインダー内のゴミはほぼ取り除かれ、
マイナスポイントは少なくなりました。
手持ちのレンズは1Nikkor 10-30mm 30-110mm 18.5mmの3本。
FT1でAi Nikkor 50mm F1.4を利用したりしています。
V2のフォーカスの速さは秀逸で、バードショーの鳥の飛翔ぐらいなら余裕で撮れますね。
添付の写真は30-110mmで撮影しました。
リサイズするソフトでEXIFが残らないので、記載しておきます。
レンズ: 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
焦点距離: 100.9mm
フォーカスモード: AF-C
AFエリアモード: オート
手ブレ補正: ON (ACTIVE)
絞り値: f/5.3
シャッタースピード: 1/640秒
露出モード: プログラムオート
露出補正: 0段
ISO感度設定: オート (ISO 160)
8点

お邪魔します。
>V2のフォーカスの速さは秀逸で、バードショーの鳥の飛翔ぐらいなら余裕で撮れますね。
小さい本体と相まって、機動性が結構抜群ですな。
15コマ/秒で飛翔中を追跡すると、羽ばたき動作の分析?見たいな事ができます。
もっとも、PCで同じようなコマを見るのは少々難儀ですが…
100−300クラスの小型望遠が欲しくなりました。FT-1は置きピンで使うので最近は出番なしです。
書込番号:16227688
3点

15fpsで撮るとベストな瞬間を抑えることができますね。
データ量が膨大になって、RAWだとメモリカードがあっという間にいっぱいになっちゃいますけど。
V2は主にデジスコで使うために手に入れたのですが、1Nikkorの機動性の良さで
単体で使うことの方が多いです。
書込番号:16227940
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





