Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

鳥の撮影にどうでしょうか?

2013/02/27 05:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

300mm f2.8 VR + TC20 + D800 にて鳥の撮影をしています。(テレコンは、x1.4, x1.7 もあり、使い分けています)
もう少し長い焦点距離が欲しいときや、もう少し早い連写が欲しいときがあります。 FXフォーマットでこれを実現するには、800mm f5.6 と DX4かなあと夢想するのですが、合計で200万超となってしまいます。
そこで、300mmが実質810mmになり 15コマ/秒の連射が可能な V2 とマウントアダプターFT1なら低予算で、ほぼ同じ事が出来るのではと注目しました。

CP+で Nikon 1 の連射を体験し、15コマ/秒で連射しても激しく踊るモデルさんにきちんとピントが合うので、これは良いと喜んで買う気になって調べたところ、ここの書き込みでFT1を付けた時は AF は 中央一点でかつAF-S しか使えない事を知りました。 よく見ると、NikonのホームページにもFT1の仕様として各種制限事項が細かく載っています。 15コマ/秒で連射して動いているものにピントが合うのは、Nikon 1 専用のレンズのみなのですね。

先日新宿のニコンサロンでV2にFT1と300mmまでのズームレンズ(型番は覚えていないのですが、DXの55-300mmだと思う)を付けて展示してあったので触ってみました。 確かにメニューのオートフォーカスにはAF-Sしか選択肢が出ないようになっています。 実際にAFを試してみても、フォーカスは行ったり来たりして合焦するまでがかなり遅いです。

換算焦点距離に関しても、最初は2.7倍という数字に目が行っていたのですが、V2と同じ14Mピクセルの画像を得る事を前提に考えれば実質は1.7倍である事に気がつきました。 
というのはD800の 7360 x 4912ピクセルを、V2 と同じ4608 x 3072 ピクセルまでトリミングすれば、約1.6倍になります。
従って V2 で得られる倍率は 2.7 / 1.6 = 1.7 です。これは、1mm当りの画素数の比と同じになります。

従って、300mm に、TC17をかませ(x1.7)、14Mピクセルまでトリミングすれば、2.7倍の換算焦点距離になり、これは手持ちの機材で既に得られています。 
換算焦点距離だけで考えるなら、VT2を書い足しても、今より長くなるわけでは無い事に気づきました。 ただ、VT2の利点はテレコンを使わずに同じ換算焦点距離が得られる事で、解像度は向上するかも知れません。

テレコンを省けるので解像度は上がるかも知れないが、換算焦点距離は伸びない、AFについては大きな制約が付くとなると、購入意欲は急に萎えてしまいました。 

Nikon 1 でしか撮れない、400fpsと1200fps、2種類のスローモーション動画は魅力ですが、数回撮ったら飽きてしまうようにも思えます。
これだけで、V2を買い足すかどうか、悩んでいます。 皆様はどう思われますか? 

35mm換算で2倍の焦点距離が得られるという D7100 の x1.3 クロップモードも考えたのですが、こちらも D800 を同じピクセル数にトリミングした時との比で考えると 1.25倍にしかなりません。

300mm f2.8 に V2 というのも不釣り合いなので、ニコンが 300mm f4 を VR付きにリニューアルする時には、是非 Nikon 1 用マウントも出して欲しいと思います。
そうすれば、35mm換算で 810mm、高速連射、手持ち撮影可という魅力的な組み合わせになるのですが。

書込番号:15823461

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/02/27 06:18(1年以上前)

ミュージック・ファンさん おはようございます。

お考えの通りトリミング対応で良いと思います。

私はD7000とV1使用しサッカー観戦などでFT1に70-200oを使用し撮ったりしていますが、AFもレンズの性能に左右されるので試されたレンズよりは素早く合いますが、ここぞという場面の連写には良いですが一瞬見えなくなるファインダーなど動き物を追うのには一眼レフの方が良いと思います。

但し300oにFT1とV2などの組合せでは手持ちにてここぞという場面では、電子シャッターを使用すればD4でも出来ない高速連写が出来るので、手持ちで待ち伏せしての一発撮りには威力を発揮するように思います。

書込番号:15823514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2013/02/27 08:04(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
おはよ〜ございま〜す

画角に関しては撮像素子が小さい分、トリミングと同じ事ですよね。
大きなシステムで撮ってトリミングするか、最初から小さなシステムで撮ってそのまんまとするか。
大きさだけならトリミング有りきの場合、同じなのかも知れませんが、その他の性能や好きな位置でのトリミングの可能性を考慮したら既存のD800が有利でしょう。
不利な点は大きく重たい事くらいかと。

ただ、小ささが利点になる様な場合にはニコ1システムに勝るモノは無いと思います。

書込番号:15823737

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/02/27 09:30(1年以上前)

一定の時間留まっている鳥さんの静止姿狙いだけならV2購入も良いかなと思いますが、
実際には相手は飛び回っている訳なので、やはりAF-Cが可能なFT-2なんてシステムが開発されるまでは、追加で投資しても実用性は疑問かなと個人的には認識しています。

そりゃ工夫次第で撮れないことはないと思いますが、要は歩留まりですよね。
また撮れるカットの画質も違いますから。

書込番号:15823973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/27 09:53(1年以上前)

別機種
別機種

X1+FT1+300mm

D800+300mm

ミュージック・ファンさん、皆さんオハヨウ御座います。
私はV2は持っていませんので、V1との比較で少し....
色々な条件は別にして、D800のトリミングが絶対有利ですよ。
ここに2枚の画像を待ってまいりました。
撮影日が違いますが、大体同じ距離から撮ったものです。
従って撮って出しではV1のカワセミが大きく映っています。
しかし両方を同じ大きさにトリミングした場合、D800の画像が綺麗に見えるはずです。
まして飛び物となると、V1(V2も同じと思います)ではなかなか追いきれません。
どうぞ最良のD800で野鳥撮影をお楽しみください。

書込番号:15824035

Goodアンサーナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/27 11:41(1年以上前)

トリミングは有りですが、テレコンを着けると開放f値も下がります。
鳥撮りで、スローモーション動画はまだやられている方が少ないので、良いのではないでしょうか。
飽きる?は、良いのを撮れば逆に成ります。

書込番号:15824343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/27 12:02(1年以上前)

ニコンレンズ資産をお持ちの方ならFT1で利用価値はあるんでしょうが、
もうちょっと本体が安ければ候補にするんですが。 まあ発売されて4ヶ月たっていないけど。 
OLYMPUS OM-D E-M5 に今度出る300mmに傾いてます。 
開発中と噂の1用望遠レンズが出て来るまで待てそうにないです。

書込番号:15824404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/27 12:52(1年以上前)

ジンバブエ様

OM-D E-M5にパナソニック300ズームを着けていますが、ピントの中抜け事例が多く、現在、動くものには使っていません。強力なスタビライザーが生かせないのは残念です。
むしろ、ニコン1に30100ズームを着けて1.7倍フロントテレコンを着けた方が、使えるかもしれません。

いずれにせよ、ミラーレスは一眼レフには、まだ及ばないようです。

個人的感想ですが、ご参考になれば。まずは、ご自身でお確かめください。

書込番号:15824623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/27 12:58(1年以上前)

直前書き込みに、不十分な書き方をしました。
「ミラーレスは、一眼レフに及ばない面があります」と訂正します。

OMDの強力なブレ防止、ニコン1の高速撮影など、一眼レフに勝る側面も多く、要はどう使うか?はユーザー側の問題だと思っています。

書込番号:15824659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2013/02/27 17:09(1年以上前)

別機種
別機種

手軽に撮影するには十分だと思います。
良い機材をお持ちなので、使い分けされれば良いと思います。

動き物には適さないと思います。
静止物にはそれなりの画質で撮れます。

FT1を使用した場合は、ボケ味が汚く感じられるので
好みが分かれるようです。
あと、歩留まりが悪いように思います。

V1+AF-S300での等倍画像がございますのでご参考にどうぞ。
V2だと、もう少し解像するようです。
ISO200-400が精一杯のように感じます。

書込番号:15825409

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/02/27 19:13(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
書き込みした後、会社に出かけてしまったので、逐一レスポンスできなくて済みません。

やはり、私が考えたように、動くものには AF-S しか出来ないので今ひとつ、止まっている場合はテレコンより有利。 高速動画は面白そうということですよね。 

取り敢えず V2に回そうと思っていた資金は、105mm Micro に回して撮影の幅を広げ暫く様子を見ようと思います。
こちらは鳥ではなく花です。花鳥風月という言葉もありますし、花、鳥、風景と幅を広げて楽しみたいと思います。

書込番号:15825860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/27 19:27(1年以上前)

エクターさん。 パナソニック300の件、参考になります。
私はこれまでkissN+100-400LISとコンデジを使い分けてました。
  (100-400は宝の持ち腐れで手放しました)
 
次はD7000か60DもしくはEOS7Dの中古と思っていたのですが腕前もないし、ダウングレードもいいか?なとど考えてます。 画質もソコソコでいいとも思ってます。でも一瞬を逃したくなく、AFは速く正確なものを望んでいます。

先日宮崎のWBCキャンプへ行ったのですが、ネオ一眼の多いこと!。特に女性。真っ赤なボディに大きなレンズで追っかける人たちに圧倒されましたよ。
若い男性はkissX6iやD5200をよく見かけましたね。 時代の流れなんですね〜。 

OM-DもNikon1v2もそれぞれ利点があるし、コンデジとニワカ一眼を統一して使うにはちょうどよかなと思ってます。

まず、OM-D用の新しい75-300の評価をみたいですね。
Nikon1用の超望遠も出てくれればいいんですけどね。 

書込番号:15825903

ナイスクチコミ!1


yoshizaneさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/27 19:30(1年以上前)

当機種

等倍画像です

キャッシュバックキャンペーンに乗ってV2とFT1を購入したので、300mmF2.8+FT1+V2の組み合わせで鳥を撮り始めました。

個人的感想ですが、サンニッパ素ならソコソコAFが速く(300mmF2.8+TC-17EU+D300と同じ位)、何とか使えるかな?が私の感想です。ただし、起動時間/節電モードからの復帰時間が一眼レフよりもかなり遅く、シャッターチャンスを逃してしまうことが多いのが難点です。

あと、F-Sである点と15fpsの連写速度を活かせば、鳥さんの飛び出しの瞬間等を狙うことができます。難点はメディアがSDなので書き込みが遅く、無駄打ちが多いと45枚のバッファがあっと言う間に無くなってシャッターが全く切れなくなってしまいます。

私的には、D300(S)後継機が中々出ないので、手持ちのD300/Sを温存する為、鳥撮りはなるべくV2を使って行こうと思っております。

とりあえず参考として等倍画像を1枚添付します。

書込番号:15825917

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/27 21:05(1年以上前)

別機種

皆さん、冷静な分析をされておられ其の通りと思います、私が思いますのは、残念な事に鳥撮りにおいてニコン1の専用レンズがない事です、超望遠を手軽に持ち歩けるのがニコン1の最大の長所ですので、

サンニッパでは重すぎますし、70−300VRでは私レベルでは満足ですが、本格的に撮りたい方には物足りないと思います、せめてVR付きのサンヨンが出れば嬉しいのですが、、、

これから春になりますとマクロの出番が多くなると思いますが、ニコン1で望遠マクロも虫や蝶で面白いかも知れません。

書込番号:15826345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/27 22:09(1年以上前)

ジンバブエ様

OMD+パナソニック300ズームのピント中抜けは、レンズとの相性ではなく、OMD自体に問題があると思っています。他のレンズでも中抜けが多めに見られるからです。他方、ニコン1は、V1もV2も中抜けが少ないようです。

量販店などで、ご自身でご確認くださればと思う次第です。

書込番号:15826710

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/02/28 06:05(1年以上前)

yoshizaneさん、
  300mm f2.8 と実際に組み合わせて使っての使用感、と作例ありがとうございます。 大変参考になります。
AF速度については、今度ニコンサロンに行ったら、300mm f2.8 を付けて試してみようと思っていたところです。
私も、購入するならキャッシュバックキャンペーン中にと思い、検討をしていた次第です。

阪神あんとらーすさん、
 同感です。サンヨンが VR 付きにリニューアルされる時に、Nikon 1 マウントがついたバージョンも用意して欲しいですね。 

書込番号:15827970

ナイスクチコミ!3


Puff0326さん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/09 11:19(1年以上前)

別機種

はじめまして、ミュージック・ファンさん、こんにちは。
初めての投稿ですのでよろしくお願いします。

鳥の撮影にはまって2年ほどになりますが、カメラはずっとニコン製品を愛用しています。私が使っておりますのは V1 ですが、ご参考になればと投稿いたします。

私は V1 にサンヨンをつけてよく使います。基本三脚使用です。また三脚を使用しても、シャッタースピードが遅くなるとどうしてもブレが出てしまいますので、ステイをつけてレリーズでの撮影をしています。

ピントが合って、ブレもないときにはこの組み合わせ、私的には結構満足できる写真が撮れます。

山歩きの時などは、軽くて持ち運びの負担が軽減されますので、ついついこのセットの出番です。(^_^)

添付の写真は RAW で撮ったものを JPEG に変換したものの等倍切り出しです。参考にしていただければ幸いです。

書込番号:15868529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/09 11:35(1年以上前)

Puff0326さん、
 返信ありがとうございます。 サンヨンに V1 の組み合わせ、なかなか良さそうですね。 
私は、300mm f2.8 に TC-20 と D800 なのですが、もう少し手軽な組み合わせで撮影できたらと思う事が時々あります。 サンヨンと V1 又は V2 で、AF-C が効いたらすぐにでも飛びつくのですが、AF-S のみなので、暫く様子見をしています。
ニコンさん、AF-C の効くマウントアダプターか、Nikon1 マウントのサンヨン、出してくださいね。

書込番号:15868578

ナイスクチコミ!2


Puff0326さん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/09 23:55(1年以上前)

私のメインの機材は D300 に ゴーヨンですが、当然三脚も一緒ですから歩き回るときには重いなぁと感じます。そんなときには、軽い機材につい行ってしまいます。

さて、ミュージック・ファンさんご指摘の通り、ニコン 1 シリーズで FT1 を使うときは AF-S しか使えませんので、動きものには適さないと私も思います。ただ、ある程度動きが予測できるときには、AF-C でなくても使えることもあります。

よろしければ、下のリンク先を見てやってください。ニコン 1 シリーズが得意とする連写で遊べました。フォーカスは予測してというか、勘を頼りの置きピンです。(^_^;)

http://gallery.nikon-image.com/149020295/albums/3290426/

書込番号:15871640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/10 12:17(1年以上前)

Puff0326 さん、
 リンク先のカワセミの高速連写、いいですね。 
AFに難ありと自分で結論を出し、今回は見送る事にしたのですが、こんなのが撮れるならまた迷ってしまいます。
とは言え、今回の予算は 105mm マクロに使ってしまったし、FT1キャッシュバックキャンペーンの期限はあと一週間だし... 悩むところです。

書込番号:15873666

ナイスクチコミ!1


Puff0326さん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/10 17:06(1年以上前)

ミュージック・ファンさん。

マクロ105ミリ。ミュージック・ファンさんの事ですから純正ですよね。いいですね。私も旧型の105ミリマクロを持っていますが、最近はなかなか出番がありません。

もう少し暖かくなって、色々な花が咲くようになったら、またマクロで花の写真なども撮ってみようかなと思います。

書込番号:15874814

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種

ファーストストーンビューア

ViewNX2

D800の説明
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features01.htm
・周辺まで色にじみのないシャープな解像をサポートする倍率色収差軽減
ニコンの倍率色収差軽減は、単に収差が出ている部分の色を消す他の方式とは異なり、各色の結像率の相違そのものを補正。このため、どのNIKKORレンズを使っても画像のすみずみまで高い画質を保ちながら、画面全域にわたって結像の乱れを効果的に軽減できます。

超望遠にすると色収差が出易いので換算2300ミリ程度で撮影しています。
76ED+50ED2+AF-S55-200の対物撤去+FT1+V2 
オートフォーカス、三脚ケーブルレリーズで撮影 だいたい50メータ程度
でRAW撮影してファーストストンビューアで現像した写真とViewNX2でそのまま現像した写真を掲載します。
右下隅あたりの黒い部分の色にじみに相当の差が見られます。

書込番号:15871983

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/03/10 01:39(1年以上前)

ニコン一眼レフのエントリー機種など、広く搭載されているようですから、
Nikon 1でも搭載されていても不思議ではないですね。

書込番号:15872119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/03/10 07:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

Nikon 1 J1

Nikon 1 V1

改めてデータを見ると、V1/J1の頃から普通に有効になってますね。

書込番号:15872641

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/03/10 08:10(1年以上前)

>AF-S55-200の対物撤去

参考になりましたm(__)m

書込番号:15872719

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/03/10 13:15(1年以上前)

別機種

ナイトハルト・ミュラーさん
資料有り難う御座います。
D800ではJPGとって出しでも倍率色収差軽減が効いていると思います(厳密なテストはしていません)

V2でもう少し実験しました。
JPGとNEFの同時出力を試した結果JPGとってだしの色にじみはファーストストーンビューアの現像とまったく同じ色にじみがありました。そのNEFのViewNX2による現像は色にじみが消えていました。
*******************重要************************************
V2のJPG撮って出しは倍率色収差軽減が効いていません。
倍率色収差軽減の恩恵にあずかる為にはRAWで撮影してNX2で現像する必要があります。
***********************************************************
JPG撮って出しで色にじみが気になるレンズはRAWで撮影してNEXで現像すれば色にじみを軽減できると思います。当然画質も良くなるはずです。

杜甫甫さん
一人でも参考にしていただける人がいれば元気付けられます。
76ED+50ed2 でVR55-300の方が色収差が少ないです。
55-200の方が気持ちシャープなような気がします。
(55-200も倍率色収差軽減を使えば問題ないので55-200も使えます)

VR55−300とボーグ80筒の隙間はビニールテープ1枚程度です無理やり強く引っ張って2巻きして無理やり力を入れて筒を挿入して光軸を調整後筒のカメラ側に瞬間接着材を流し込んで固定しました。

55-200とボーグ73002の隙間は1ミリ程度でビニールテープを何回か巻いて73002を取り付けて光軸調整の後瞬間接着材を流し込んで固定しました。

書込番号:15873887

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/03/10 16:00(1年以上前)

訂正
JPG撮って出しで色にじみが気になるレンズはRAWで撮影してNEXで現像すれば色にじみを軽減できると思います。

NEXをNX2に訂正します。

書込番号:15874516

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/03/10 16:27(1年以上前)

詳細な説明ありがとうございました。55-300でも試されたんですね。すごいです^^

書込番号:15874652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信16

お気に入りに追加

標準

待望のレンズ発売!

2013/03/05 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:290件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

「AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」が3月14日に発売予定です。

価格もそれなりに高いですが、写りは良さそうですね。

書込番号:15852334

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件

2013/03/05 17:58(1年以上前)

VR、ナノクリになって旧型よりも重くなりましたが、描写性能は大きく向上しているでしょうね。
FT1との相性も良いようですね。
これは楽しみです。

書込番号:15852572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2013/03/05 18:46(1年以上前)

Tel端の400mmが良ければ、AF-S300/4と入れ替えするつもりです。

なんといってもVRが魅力です。

書込番号:15852748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/05 21:46(1年以上前)

サンヨンもVRつきが出るといいのですが・・・

書込番号:15853703

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/05 23:37(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_80-400mmf45-56g_ed_vr.htm

旧型よりだいぶ性能がアップしていますが、
400ミリF5.6の30本のMTF曲線の性能が悪いですAPS−Cで使えばそれなりかもしれないがV2で使うには解像度不足です。
安ければ良いがこの値段ではV2用には向いていないと思います。

D800前後からニコンのレンズは解像度が急激に良くなっているそうですが、それでもこのレンズはV2用としては解像度不足です。

書込番号:15854414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/03/06 02:36(1年以上前)

APMTJさん
解像度ばかりがレンズを評価する基準ではありませんので、
AFが早くなっただけでも、かなり使いやすくなっていると思いますよ。
私も現行80-400mmを使ったことがありますが、決して写りは悪くありませんでした。

実際のフィールドでは、光の条件や被写体ブレで本来の解像度を活かせるチャンスは
本当に少ないのが実状です。
高精細な画像を求めるだけが良い写真ではなく、環境を活かした構図や
貴重な瞬間を捉えるなど、写真を評価する要素は数えきれないほどあります。
逆に高精細だけを売り物にした写真はすぐに飽きちゃいますよ。
撮影している本人が飽きなくても見ているほうが飽きます。

AFが早くなって、ナノクリ付いて、VRも強化されたでしょうし、
手ごろなサイズの400mmズームとして期待している人も多いと思います。
Nikonの公式サンプルもあのサイズでは評価できるものではありませんし、
実際に発売されて、画像がたくさんアップされるのを待ちましょうよ。

書込番号:15854977

ナイスクチコミ!13


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/06 18:32(1年以上前)

鳥撮り大好きさん
>実際のフィールドでは、光の条件や被写体ブレで本来の解像度を活かせるチャンスは
本当に少ないのが実状です。

そうですね、換算800ミリとか1080ミリで解像度を生かしきった写真は鳥の場合無理かもしれないと思います。完全に振動を排除してブレを排除する必要があるので手で触っても風が吹いても駄目ですから鳥の撮影の場合は適度の解像度でよくテブレ補正とかフォーカス精度とかナノクリとかその他の要因の方が影響が多いかも知れません。

>現行80-400mmを使ったことがありますが、決して写りは悪くありませんでした。
APS−Cでの写りであれば十分な解像度と思われます。
それがニコワンでの結果であれば、新型は性能的に相当向上していますので期待が持てるかもしれません。

書込番号:15857187

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/08 12:31(1年以上前)

最近テブレ補正に少し疑問を持ち始めています。
三脚で撮影する場合はテブレ補正をOFFにした方が結果が良い事になっています。
つまりテブレ補正は動作させるといつもブレがある事になります。
(レンズの後ろから覗くとテブレ補正レンズが細かく振動しています。固有振動があるように見えます。これをどの程度制御できるのか疑問です)

換算800ミリ程度まではテブレ補正がそこそこ有効で、換算1600ミリを超えるとレンズ内テブレ補正は三脚でも手持ちでも全てブレているようです。
特に換算2400ミリとなると手持ちは不可能で三脚使用になります。
この場合テブレ補正ONは手持ちでも三脚でも全てブレた写真になりました。
テブレ補正OFFはブレた写真とブレの無い写真が出来ました。(三脚を使用しても風があったり、ケーブルレリーズの場合はゆれますのでブレた写真が出来ます)
それから考えるとたとえ800ミリでもテブレ補正は全てブレている写真なのかも知れません。

それと2群防振テブレ補正
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX300/feature_1.html
この説明も考えさせられました。






書込番号:15864449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/03/08 13:12(1年以上前)

何のレンズの手振れ補正を試していますでしょうか?
三脚使用を前提とした、ゴーヨン、ロクヨンには手振れ補正に
三脚モードがありますので、いくぶん良い結果が得られると
思われますが、古いレンズや新しいレンズでも三脚使用を
前提としていないレンズは、説明書に三脚使用時は手振れ補正を
OFFにしてくださいとちゃんと書いてあります。

このレンズの手振れ補正に三脚モードが付いているかどうかは
わかりません。

また、手振れ補正はあくまでも補正で、めだたなくするという
効果しかありませんので、本当にブレていない写真を撮りたい場合は
過信しない方が良いです。

ところで、ケーブルレリーズの場合は、ブレると書かれていますが、
電磁レリーズが原因でブレるということはないと思いますので、
使っている三脚、雲台が弱いことが原因ではないでしょうか?

書込番号:15864583

ナイスクチコミ!6


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/09 10:42(1年以上前)

>何のレンズの手振れ補正を試していますでしょうか?
vr55-300(VRU)の対物レンズを76ED+50ED2に置き換えて使用しています。
大体換算2400ミリ程度が最大になります。
換算1600ミリとか2400ミリでテブレ補正ONでテスト撮影していましたが辛抱できるシャープさにならなくて困っていました。(一部固定の手持ち撮影とか三脚ケーブルレリーズで試していました。)
 
そこでテブレ補正をOFFにして三脚ケーブルレリーズを試したところ大分改善されました。
(電磁レリーズにするともっと改善出来るかも知れませんが連射が出来なくなるので今はケーブルレリーズです、どのみち風によるブレが大きいのでケーブルレリーズでもよいかもと思っています。)

>電磁レリーズが原因でブレるということはないと思いますので、
電磁レリーズが原因でブレるということはないです。
ケーブルレリーズはどんな三脚でも少しはブレます。
それ以前にジンバル雲台なのでケーブルレリーズは少しはブレます。
レリーズを持つ手を固定する事によってブレを少なくしています。
軽い安物三脚を短く使って高さ20センチ程度の携帯椅子に座って右肘を足にあて右手を頭にあててレリーズシャッターをきっています。

書込番号:15868400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/03/09 19:39(1年以上前)

APMTJさん

> 最近テブレ補正に少し疑問を持ち始めています。
メーカーの想定していない使い方(=改造レンズ)でつかって、
メーカーの技術に疑問がってそれはおかしな話ではないですか?

例えば車のエンジンを改造して走りがおかしくなっても、メーカーのせいにはできないでしょう。
特殊な使い方をしている人が、その前提を書かずに意見を述べられても誤解を生んでしまうと思います。

一般的でない使い方の話は、然るべき場所でやるほうがよろしいのでは?

書込番号:15870310

ナイスクチコミ!9


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/09 23:13(1年以上前)

*ぴよぴよ*さん
メーカーの技術を問題にしていないのにさもメーカーの技術を問題にしているように決め付ける意図をはかりかねます。(なにかしらの悪意を持って言っているように誤解される可能性がありますので、言っていない事をさも言ったかのように言うのは止めたほうが良いと思います)

メーカーの技術を問題にしているのではありません。
三脚を使った時にテブレ補正をONにしていた場合、OFFにした時より結果が悪いと普通に言われている内容からテブレ補正はどんな使い方をしてもある程度ブレていると言っています。

1600ミリとか2400ミリを持ち出したのは超望遠にした場合結果が分かり易いからです。
もっとも三脚使用前提のテブレ補正モードのあるレンズはこの限りではないかも知れません。

書込番号:15871415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/03/10 03:29(1年以上前)

APMTJさん

>メーカーの技術を問題にしていないのにさもメーカーの技術を問題にしているように決め付ける意図をはかりかねます
手ぶれ補正に疑問=メーカーの技術の一つに疑問を持たれている、という意味で書きました。
APMTJさんがメーカーに悪意を持っているとは一言も書いていませんし、そのような意図はありません。
引用して返信していますので、言ってないことを言ったと取る人もいないと考えております。

自分もレンズを改造してBORGにつないでおりますが、
元のレンズをいじってしまった時点でそれはもうニコンのレンズではないのです。

「改造レンズとしてVRは有効か?」という話題にはなっても、
一般論としての手振れ補正として語るべきではないとは思いませんか?

ところでAPMTJさんはMTF曲線を重視しておられるようですが、
当然ご自身の改造レンズのMTF曲線も測定されていることと思います。
数値を出していただければ大変参考になるのですが。

書込番号:15872339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/10 07:50(1年以上前)

私は何時もAPMTJさんの旺盛な好奇心と探究心を尊敬しています、手ぶれ補正についても矢張り疑問を持たれたのかなと思っていました(笑)、

勿論手ブレ補正の技術は私の様な殆ど三脚を使わない、撮影技術の未熟な者に絶大な恩恵を与えてくれます、然しこの掲示板にもおられる本格的に鳥などを撮っておられる方の作品に近づこうとすれば当然何処まで手ぶれ補正を信頼して良いのかと言う事になります、

改造レンズの件は解り易い極端な例として挙げられたもので手ぶれ補正の有用性を否定するものではないと私は受け止めました、

ところでMTF曲線は私達にも簡単に測定出来るのでしょうか?

書込番号:15872671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/10 13:33(1年以上前)

別機種
別機種

Larus heuglini 第1回冬羽個体

同一個体の飛翔型

現行の80-400を長らく使っていますが、さして不満はありません。画像に精緻さが欠けるのは、所詮ズームレンズの宿命で、より高い画質を要求する時は単体レンズを使っています。
ただしAF-Sでないのでニコン1では使っていません。

新レンズはAF-Sなので、14日の発売を楽しみにしています。FT1との相性がよければ、購入するでしょう。

ご参考までに、現行レンズの作例をご紹介しましょう。はからずも、2年前、3月10日夕方の作例です。

書込番号:15873957

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/10 13:43(1年以上前)

>勿論手ブレ補正の技術は私の様な殆ど三脚を使わない、撮影技術の未熟な者に絶大な恩恵を与えてくれます、

私もテブレ補正なしで小鳥の撮影は無理です。

完全手持ちの場合は手ブレ補正ありの方が明らかに良いです。
換算800ミリ程度までは楽しめる写真が撮れると思っています。
今まだ良く分からないのは三脚手持ち撮影の場合結構ゆれます(技術によりますが)
この場合手ブレ補正ありの方が良いのかOFFの方が良いか良く分かりません。
またレンズの一部を硬い物(例えば車の窓等)に乗せて手押し撮影した場合どちらが良いか分かりません。当然レンズにもよりますし、撮影技術にもよりますので厳密には無理と承知しています。

鳥撮影の経験の多い人の意見を聞けると参考になるのですが、、、、
個人的な感想でも良いから聞きたいです。

書込番号:15873989

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/10 14:49(1年以上前)

*ぴよぴよ*さん
>手ぶれ補正に疑問=メーカーの技術の一つに疑問
これがイコールな訳無いでしょう。一部を書き換えて全体をミスリードをするのは止めて欲しいです。

>一般的でない使い方の話は、然るべき場所でやるほうがよろしいのでは?
道具が何かと聞かれて正直に答えた内容に対して、
わざわざそのような発言をする必要のないところで、そのような発言をした貴方の心の中を自分で覗いてみる事を推奨します。

一見一般的でないように見える内容の中に極端にすれば分かり易い内容が一般に適応される内容を含んでいることを理解出来て欲しいものです。

>当然ご自身の改造レンズのMTF曲線も測定されていることと思います。
当然 MTF曲線 の測定はしていません。労力と得られる結果がつりあいません。
MTF曲線はほかに良いのが無いので使ってるだけです。
ニコンの場合開放しかないのが難点でガンレフの「BxU」は開放以外があるので使っています。

鳥撮影の場合の重要な解像度は良く似た色同士の分解能でどこにもないので困っています。
それと撮影距離による分解能も重要ですが、これもどこにもないので困っています。
メインの撮影距離が例えば15メーターだった場合15メーター辺りに鳥の羽とか模型でテスト撮影するのが良いかと思っていますがテスト撮影条件を一定にする設備が整っていないので出来ていません。考慮中です。

書込番号:15874231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

標準

Reflex-NIKKOR 500mm f8(NEW) レポート

2013/02/17 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 
当機種
当機種
機種不明

上記レンズを手持ちで撮影してみました。明るく晴れていると結構使えると思います。35mm換算1350ミリの世界が手持ちで撮れるのは魅力ですが手振れ、ピンボケ続発で一脚か三脚がやはり必要と、ひしひしと感じました。昔のレンズですが軽くて手持ちでも(無理したら)撮れるし、当然マニュアルですが今まだ使用出来る事の実感は凄いの一言です。

参考:ギャラリーにアップしてます
http://gallery.nikon-image.com/190450467/albums/3274144/

書込番号:15776260

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/17 09:06(1年以上前)

僕は800mmをマイクロフォーサーズで使ってますが

PENのボディ内手振れ補正がないと手持ちで使ってられない感じです…(笑)

APS−Cでもきつい…

常時手振れ補正を作動させられるOM−Dが一番いいのかもしれない
ファインダー像が安定しますからね

書込番号:15776354

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/02/17 09:06(1年以上前)

別機種
別機種

RF500 網走方面

RF1000の例

RF500mmユーザーがいてうれしい。
三脚がないと辛いですが、いいですね。

V1にて初日の出で使ってみました。

RF1000だとデカすぎです。

書込番号:15776358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/02/17 09:11(1年以上前)

このレンズは、廉価な分だけF8と暗くピント面が薄くて、使い方が難しいですね。
ニコ1ではISO感度が厳しいので、どこで折り合いを付けるか、そこも思案でしょうか。
所有していますが活用し切れていません。

書込番号:15776373

ナイスクチコミ!1


スレ主 niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 

2013/02/17 10:02(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
ありがとうございます

ssdkfzさん
素敵な写真有難うございます

うさらネットさん
お持ちでしたら是非使用してみて下さい。確かにISOの限度もありますが物によったら良い結果になるかもしれません

当方の500ミリNETで購入しましてそのまま使ってみましたら、こんなもんかという感じでしたがNIKONのSCへ電話で確認しましたらまだオーバーホール出来ますとの事で早速オーバーホールしまして現在使用しています。昔(30数年)から過ぎた今でもオーバーホールできる事自体がNIKONの凄いところだと改めて実感しました。(参考までに、オーバーホールは後1-2年は出来るはずですが要確認です)


書込番号:15776568

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/17 10:20(1年以上前)

こんにちは
このレンズは、2線ボケがうるさく好き嫌いが分かれるのですが、換算1350ミリ!良いのではないでしょうか。

書込番号:15776641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/17 18:51(1年以上前)

別機種

私にはd300で使えなかったのですが、何故かニコン1では使えました、

古いC無しのRF500ですが、1枚残っていましたので載せます塀に凭れて手持ちで撮りました。

書込番号:15778779

ナイスクチコミ!2


スレ主 niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 

2013/02/17 19:40(1年以上前)

robot2さん
有難うございます。今度テレコンかまして2700ミリで撮ってみようと思いますがやはり暗すぎかな。何方か先でもOKですが。

阪神あんとらーすさん
有難うございます。綺麗な写真ですね。NIKON1、本当に使い易いですね。今度はテレコンかまして2700ミリで撮って見ようと思ってますが三脚が必要ですね。三脚は重いので持ち運びがいやですが、、、。

書込番号:15779011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/18 01:41(1年以上前)

1インチセンサーのカメラそのものの位置づけがいいんでしょうか。
V2ユーザーのスレは下手に性能ばかり追求してなくて・・・
色んな使い方をしてカメラを楽しんで使ってる感じが出てて良いですね。
レンズ交換式アドバンストカメラ、面白そう。

書込番号:15780993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/18 04:04(1年以上前)

懐かしい。。。
このレンズ、僕も最終型を持ってます。

500/4などという便利なAFレンズのない時代、これを手持ちで動体を撮れたら一人前だといわれました。

ミラーボケの作例なども是非見せてください。

老婆心ながらこのレンズにフィルターは付けない方がよいですよ。
稀にハッセルの白鏡胴のようなハレーションが出ます。

書込番号:15781157

ナイスクチコミ!0


スレ主 niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 

2013/02/18 10:18(1年以上前)

当機種

Clausewitzさん
是非使用してみて下さい。現在のAFは勿論、VR付きもですが昔のマニュアルレンズが使用出来る喜びも中々いけますよ。

カメヲタさん
>老婆心ながらこのレンズにフィルターは付けない方がよいですよ。
>稀にハッセルの白鏡胴のようなハレーションが出ます。

 参考までに当方はフィルターはレンズにとって必需品だと考えています。まず第一にゴミ避けが大きいと思われますし、直接反射にゴミ等付着して取れない様なゴミだと余計な神経を使ってレンズに負担を掛けたくありません。今日特に花粉やPM2.5等フィルターを付けていてもレンズに混入する様な状況ですし、いつも無風状態での撮影ならともかく、フィルターが有る事により何度か助かっております。フードは写真の様な300ミリ用だと思いますがノーマルを取りやめて使っていますのでハレーションの問題は感じませんので一度検討をおすすめします。まっハレーションも一つの面白みが有ることもありますが、、、、。

書込番号:15781753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/07 23:21(1年以上前)

フォーカスが合うなんてすごいです。

ヤフオクで買った旧型RF500mm f8持ってます。
M4/3につけて撮ってみるとフォーカスが超難しい。
というかジャスピンに合わせられない。

OM-Dの手ぶれ補正は役に立たなかった。逆に微妙にぶれてしまう。
(これが理由でOM-Dは嫌いになり売りました。)

ただ三脚に据えてじっくりフォーカスして真の実力を発揮させると
なかなかの解像力とほぼ色収差無しの実力は侮れません。

でも・・・手持ち(ささえありの)ではついにコンデジP510に全然かなわなかった。

D800のf8対応のフォーカスエイドに頼った方がよいかもしれません。
それでも微妙に外すだろうな。
昔はだいたい合えばOKだったのかな?

書込番号:15862830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/08 22:14(1年以上前)

キングオブブレンダースさん、実はd300では三脚に据えてもピントがシビア過ぎて私には使えませんでした、不思議な事にニコン1では比較的容易にピントが合う様な気が致します、

ニコン1は被写体深度が深いのでしょうか?三脚を使えばニコン1でRF1000も換算2700mmの迫力ある比較的良好な画像が得られます、1000mmの画像が見つかりませんでしたが見つかりましたらアップしたいと思います、

何方か原因が解る方はおられませんでしょうか。

書込番号:15866493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/08 23:31(1年以上前)

別機種

RF1000mmの画像が出てきましたので載せます、鴨川の対岸から撮った物です。

書込番号:15866849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/09 00:26(1年以上前)

別機種

阪神あんとらーすさん、こんばんは。

>d300では三脚に据えてもピントがシビア過ぎて

 たぶん光学ファインダーより、
 EVFのほうが紙のように薄いフォーカスには
 向いているのだと思います。センサーそのもので誤差もゼロ。
 ファインダースクリーンではボケが小さくなりますし。
 
 50mm f1.4開放でも同じで、近距離のピンポイントは
 光学ファインダーではぴったり合わせられません。
 どうしても少しずれてしまいます。
 ライブビューなら合わせられます。

 でも動くものには全然・・・ M4/3のパナG3で撮った下手なも写真
 数打っても当たらない。

 勘であわせるしかないです。

書込番号:15867066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/09 09:49(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん、お早う御座います、そうですね止まっている物でも苦労するのに特に飛び物などは無理ですね(笑)、超望遠で1000mmを超えたらどんなレンズでも難しいのですが(笑)、

所で一眼レフでも神技の様な技術で撮ったと思える、RFレンズの特徴を生かした、素晴らしい作品をこの掲示板でも見かけました、一眼レフでもピントの掴みやすいスクリーンなら良いのかもしれませんね。

ニコン1で広角の古いマニアルレンズはピントが難しいです、V2ではライブビュウーで拡大出来ますが、其れではニコン1の気楽さが活きて来ません、良い方法があれば良いのですが。

書込番号:15868216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種

FT1にE−6205取付

http://kakaku.com/search_results/e6205/?category=0003

V2に直接の取付はうまく出来ませんでした。
FT1 に取り付けるとうまくいきました。

ケーブルレリーズは付属で付いています。
私の場合間違えて余分に購入してしまいました。

当然連射が出来ます。

書込番号:15851493

ナイスクチコミ!1


返信する
SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/03/06 15:50(1年以上前)

>V2に直接の取付はうまく出来ませんでした。
原因はカメラネジのつまみ部分がFT-1の台座の端に干渉するからです。つまみの半径の2〜3mm小さいのを探してきて付け替えるとピッタリ収まります。これで本来の設計どおりとなり、また、右側ネジを緩めて前に押し倒せば即シャッター手押しも可能となり、ニコワンにとって理想的なレリーズブラケットですね。

書込番号:15856731

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/03/06 16:00(1年以上前)

FT-1 → FT1

書込番号:15856750

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/03/06 17:33(1年以上前)

エツミさん、Nikon 1 と FT1 の組み合わせはいまや特殊なことではないのですから、ちゃんとチェックして、そのまま使える製品を発売してくださいネ。

書込番号:15856990

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/03/06 21:29(1年以上前)

>カメラネジのつまみ部分がFT1の台座の端に干渉するからです。

つまみ部分をカッターで削って小さくしました。
やはりカメラボディに直接取付のほうが具合が良いようです。

書込番号:15858017

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ113

返信46

お気に入りに追加

標準

55−200mmVRの試写

2013/02/10 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

このレンズの評判は安価、軽量、シャープというのが多いですが、使ってみて評判どおりだと実感しました。AFスピードは早くはありませんが通常の撮影で支障をきたすほどのことはありません。ただ、AF−Cでの動体追従には無理があると感覚的にそう思います。ニコンがFT1を安易にAF−Cを開放しいない背景が判るような気がします。AF−Sのシングルショットをこまめに繰りかえせば飛びものもちゃんと撮れます。

専用の3−110mmと比較しても、AF−Cでないと撮れない情景(高速でこちらに向かってくるターゲットなど)はたしかにあって、置きピンなどして撮影の工夫をすればいいのでしょうけれど、そうまでして撮ったからといっていい写真になるという保証もありませんから、ぼくとしてはそういう情景は避けて無理をしないことにします。

ズーム範囲も広く、風景はいうにおよばず、花にもいいでしょうし、蝶、トンボなど昆虫の類にもワーキングディスタンスが自由にとれて、すべて手持ちで使える、好適なレンズだと思います。写真もそうですが、人間もあまりカリカリしないことですね(笑)。

書込番号:15743264

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/10 13:04(1年以上前)

>人間もあまりカリカリしないことですね(笑)。

でも、顔アイコンが怒り顔になってるよ。  \(^▽^@)ノ

書込番号:15743347

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/02/10 13:29(1年以上前)

カリカリすると血圧が上がります。
極寒の場所でも血圧は上がります。

白鳥で癒されましょう!
素晴らしいじゃないですか〜♪

書込番号:15743469

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 13:32(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん、虚を突かれました。怒ることもけっこうありますので、自戒を込めてということにしてください。 \(^▽^@)ノ

書込番号:15743478

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 13:37(1年以上前)

松永弾正さん、コメントありがとうございます。

書込番号:15743503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/10 14:48(1年以上前)

お礼を言う時には、怒り顔は似合わないと思います。

書込番号:15743774

ナイスクチコミ!5


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 15:03(1年以上前)

さすがじじかめさん、いいこといいますね、年の功でしょうか。
中にはひとを怒らせるようなことを平気でいってくるヤカラがいますから、その魔よけのつもりもあります。田んぼに立てる案山子もみんな怒った顔ですね、雀ども、せっかく作った米を食うなと・・・せっかく撮った写真を貶すなと。
先輩の意を受けて、でも、手のひらを返したように笑顔というのもなんですから、普通の表情に変えました。

書込番号:15743838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/10 15:24(1年以上前)


 タイプも変えちゃあ駄目じゃん。

書込番号:15743918

ナイスクチコミ!9


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 16:01(1年以上前)

>タイプも変えちゃあ駄目じゃん。
スレ本来の趣旨からはずれたことにも辛抱して付き合ってきましたが、調子に乗って上記のような言い草を読むと血圧が上がります。ま、この際これを押さえて、再度変更しました。

パリュードさん以外のコメントくださった方々、ありがとうございました。これにてレンズ使用記を終わります。

書込番号:15744059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/10 16:07(1年以上前)

HPの写真も55−200mmVRですか?

書込番号:15744093

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 16:26(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

はい、HPの「冬の旅」、すべて55−200mmVR手持ちです。

書込番号:15744192

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 16:56(1年以上前)

P.S.
すべてJPEG撮って出しです。画像の加工は、構図調整のためのトリミング、必要に応じて、わずかな露出補正、など以外はありません。これがぼくの常時標準です。原画はのっけから1440x1080ピクセルにリサイズしていますので、この板の「等倍表示ボタン」を押下したときは1440x1080ピクセル(A3ノビ?)のものが表示されます。HPも同様ですが、DLすれば全部Exifが付いていますので、詳細のデータがわかります。 ”ナイショ”にしていることはなにもありません、ねんのため(疑うひともいます)。

書込番号:15744345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/10 16:59(1年以上前)


 そのスレ立てと、その画像に、いったいどういうレスを期待してるわけ?
 上がるんじゃなくて、もともと高血圧体質なんじゃないの?
 もう一度ご自分で、読んでご覧よ。

書込番号:15744364

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/10 20:07(1年以上前)

>パリュードさん

無闇矢鱈に人様を煽るもんじゃありません。

書込番号:15745258

ナイスクチコミ!14


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/10 20:17(1年以上前)

>1440x1080ピクセル(A3ノビ?)のものが表示されます。

これは誤解を招き易いです。
普通プリントは300dpiでプリントされます。
A3でも4961x3508 = 約1740万 画素必要です。

1440x1080ピクセルでは遥かに不足します。

参考
http://www.benricho.org/size_scale/pixel.html

書込番号:15745314

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 20:30(1年以上前)

APMTJさん
そうですか、そのあたりぼくはいい加減で数値的に正確ではありません。いずれにしても1440x1080ピクセルがこの板でのぼくの場合のオリジナル表示です。

書込番号:15745377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/10 21:00(1年以上前)

SECNATさん
ありがとうございます。
サンヨンほどじゃないにしろ1万円のレンズにしては良く撮れていると思います。

僕も最近、鳥撮りのマネゴトをしているのでSECNATさんの写真はよく参考にしています。

書込番号:15745561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/10 21:19(1年以上前)

当機種

ゴミとシギ 換算1900ミリ

よく似たレンズ 55-300mmVR改の試写
 
私も今日 換算1900ミリ 手持ち撮影をしてみました。
(300ミリポジションだと換算2400ミリ程度になるレンズです。)

河口近くで風が強く、体がゆすられます。右肘を車に当てれば少しましになりましたが、
手持ち撮影は無理だと実感しました。
表示は240ミリですが換算約1900ミリです。開放撮影のつもりでしたが少し絞りが入ったようです。

書込番号:15745716

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 21:27(1年以上前)

機種不明

APMTJさん
ファイルサイズはHPの場合、こうなっています。この板の場合もこれに準じています。ご参考までに。

書込番号:15745778

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/10 21:52(1年以上前)

当機種

1620x1080になりました。

>ファイルサイズはHPの場合、こうなっています。この板の場合もこれに準じています。ご参考までに。

知っていました。私の場合横1440にすると縦960になり。
縦1080にすると横1620になります。
1440x1080になりません。
セクナットさんはトリミングをしているのかと考えていましたが、、、多分違う、、、

1620x1080のゴミとシギです。

書込番号:15745926

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 21:57(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

そうなんです、なにしろ諭吉1枚ポッキリですから。サンヨンは諭吉12枚でした。いまグレードアップしたいなと思う70−200mmF4VRが諭吉13枚なんで、しりごみしています。でも世の中には諭吉100枚をはたくひともたくさんいます。さまざまですね。

書込番号:15745967

ナイスクチコミ!2


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング