Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
143 | 76 | 2013年1月27日 21:03 |
![]() |
37 | 33 | 2013年1月26日 21:30 |
![]() |
15 | 5 | 2013年1月26日 11:35 |
![]() |
52 | 32 | 2013年1月26日 00:14 |
![]() |
68 | 30 | 2013年1月25日 08:57 |
![]() |
13 | 1 | 2013年1月24日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
>解像度=画素ピッチサイズが主だと思ってるからD800が使いこなせないんです
と間違った解釈をしてしまう人が出来てしまったのは私の説明が十分でなかったようで大変残念です。
解像度はレンズが必要解像度をみたしていれば対象物にほうり込める画素数が多いほうが解像度の高い写真になります。
同じ距離で同じレンズの場合小さい素子間隔のセンサーが解像度が高いと言っています。
D800EよりV2が良いカメラだと一言も言っていません。
どのような場合D800Eの方が有利かも説明してきたつもりですが理解していただけなかったようです。
もう少し分かり易く説明すると、レンズが同じ場合センサー面ではある一定のボケ方をした像が投影されます。それを小さく区切って取り込むか大きく区切って取り込んだかの差になりますので素子間隔が狭い方が細かい所が分かると云う話です。
D800Eが有利な場合は自分が撮影したい鳥の大きさが十分な大きさで撮影出来る距離とか大きいレンズで必要以上の大きさで写せる場合です。
どちらにしても必要解像度で対象物にほうり込めるセンサー素子の数が多くなる方が細かい所が写ります。当然ダイナミックレンジだとかコントラストは横に置いています。
レンズが同じで距離が同じ場合D800EよりV2の方が細かい所が分かるのは事実です。
くれぐれもどのカメラが優れているとかの話はしていませんので注意をしてください。
たとえば分かりやすい実例でゴーヨンで月を写した場合D800EよりV2の方が解像度の高い写真になります。
20センチ2500ミリの天体望遠鏡で月を写した場合D800Eは画面いっぱいに月が写って素晴らしい最高の月写真になります。一方V2は細かい所はより良く分かりますが月の一部しか写らなくて素晴らしい月写真とは言いがたいと思います。
どうしても納得がいかない人がいればロクヨンで最高の解像度の月をアップしていただけたら、安物76EDにテレコンをつけてGf1で写した月写真と解像度を比較してあげます。
当然ロクヨンに好きなだけのリアコンを追加して写しても良いです。
6点

コントラスト再現率をとことん無視するのは何故でしょう?
「レンズの解像度が足りている」というのは
その空間周波数でコントラストが1%でも残っていれば
満たされる条件です
つまり黒と白だったものが「言われて見れば判別できるかも知れない」
といった程度の差異になってしまってもいいわけですよね
さてレンズの解像度が足りていれば確かに「割る」ことが出来ます
しかしコントラスト再現率が低い「解像」な画像を
「ほら解像しているよ」と見せるとなると
アンシャープマスクで弱ったコントラストを掘り起こし
ギスギスになり鳥の羽でも撮れば偽色や偽像が盛りだくさんな
写真が上がってくることでしょう
そして小さな撮像素子を使うことにより同じF値でも総光量も
画素あたりの感光量も減るためにSNRが悪くノイズも浮いてきます
「解像していればなんでもいい」という考え方もありますが
「良好な解像でなければ意味が無い」という考え方もあるわけです
その程度のコントラスト再現率を残していれば
「ああ解像してるな」と解釈するかは人それぞれということです
書込番号:15631830
14点

>コントラスト再現率をとことん無視するのは何故でしょう?
無視はしていません。解像度が足りている場合最終的な分解能も見た目の解像度も対象物にほうり込める画素数の影響の方が大きいと考えているからです。
理由は明るいレンズで撮影したコンデジはフルサイズと比べても大差がないからです。
理論は元センサーの素子で取りこめるコントラスト比は256段階よりどちらも遥かに多くてどう振り分けたかだけの話になるからです。そしてコントラストは後処理でも結構自由になります。
コントラストはセンサーによる影響よりレンズによる影響も大きいと思っています。
「レンズの解像度が足りている」というのは
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html のF値で
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability の1.2か1.1以下程度を基準にしたいと思っています。
本当はレンズの解像度の本数を発表していただけていると明確になるのですが、よっぽど特殊なレンズ以外発表がないです。
要求解像度をみてください。
書込番号:15631948
3点

※難しいことは全くわかっていません。
明るめのGXR S10と、暗い40Dキット
似たような有効解像度ですけど、1目で差が分かりますよ?
コンデジにしては頑張ってるレンズだと思うのですが、、
レンズが悪いのでしょうか?
F0.95とかもっと明るい話ですか??
書込番号:15631999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ突っ込みどころがあるのですがまず
どうしてD700で測定したBxUでV2に相当する
高い空間周波数でのレンズ性能がわかると
考えられているのでしょうか?
書込番号:15632027
0点

BABY BLUE SKYさん
D700でさえ評価に差だ出る程度ですからその中で最高レベルに近ければ、そこそこ満足できる解像度としているわけです。
本当の所はメーカーがレンズの解像度を発表してくれるか、公平な第三者のテストがなければ正確なことは分かりません。
苦肉の策とお考え下さい。
ほとんどのメーカー製のレンズがV2の要求解像度にたりない可能性も高いです。
しかし 「BxU」1.1以下は個人的にも満足出来ると感じています。
と云うよりメーカー製の普通のレンズでは満足するしかないレベルと思っています。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=200.0
書込番号:15632144
0点

F8sさん
GXR S10
画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:1/1.7型/CCD 連写撮影
40D
画素数:1050万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C
EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
この場合画素数が同じで40Dは素子間隔が遥かに大きいので要求解像度は天と地ほど差があります。
多分 要求解像度は40Dに対してEF-S17-85が少し足りない程度か足りているか程度と思います。
GXR S10 の場合は極端に不足していると思います。
このセンサー比較では大体3倍程度の解像度本数の差があります。
レンズの解像度本数が3倍ちょっとあれば良い勝負になると思います。
参考 センサー側から見た必要な解像力=(1000/画素ピッチ)/2
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html
これから考えると望遠以外では大きいセンサーが圧倒的に有利な事が分かります。
書込番号:15632241
2点

>苦肉の策とお考え下さい。
それならばわかります(私は)
しかし他の方も見るでしょうから
ある空間周波数で優秀なレンズだからと言って
解像度が高いという関連性に保証は全くありません
例えば大昔のレンズにも解像度は非常に高い物があります
ではこのレンズで(例えばD700で)撮影して
満足がいく画像が得られるか?というとそうではありません
D700の解像度よりもはるかに高いところで「高性能」なのであって
D700の解像度程度の空間周波数(細かさ)の性能のところは
あまり高く無いからです
ステロタイプな言い方をすれば日本のレンズは昔は解像度競争でした
対極にツアイスが持ち込んだMTFという考え方があります
現代のレンズ性能の考え方はこのMTFを重視しますし
各測定サイトもそれに従っています
また多くのサイトがMTF50といって
「コントラスト再現率が50%を保つ限界」を採用しています
BxUという値は良く分かりませんがMTF50の二乗と比例すると解説されています
MTF50でV2の画素ピッチをたたき出すと測定されいてる
35mm判用レンズはまずありません
従ってこのような測定サイトで「35mm判用レンズをV2で使ったとき」の
性能を知ることは本来不可能ですし関連性も保証されません
書込番号:15632411
3点

説明を追加します。
>F0.95とかもっと明るい話ですか??
メーカー製のズームレンズのF値は解像度を示すF値とはかけ離れています。まったく別のものと考えた方が良いほどです。
誰が作っても短い焦点距離でF値に近い解像度を出すことが極端に難しいです。
50ミリF0.9のレンズを2枚のレンズで作れば中央はそこそこの解像度になるかも知れませんがカメラ用のレンズにはなりません、沢山のレンズを使ってそこそこにした時全体がボケボケのレンズが出来ます。高い解像度にしようと思えばとんでもない金額のレンズになってしまいます。ましてズームレンズではとんでもないです。
単焦点レンズでもF1.4でF16より遥かにボケボケのレンズしか作れません。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/369/capability
販売出来る様な値段では無理と云うことです。
書込番号:15632503
0点

BABY BLUE SKYさん
D700でボケていてそれより素子間隔の狭いV2でシャープだと云う事はないと思います。
D700で解像度が高いからといってV2で高いとは限りませんがD700で解像度が低いレンズはV2でも解像度が低いレンズであることは言えると思います。
解像度をたいして必要としないころの MTF 曲線が 30本/mm 程度です。それでは正確な事が分かりません。
小さいセンサー、小さい素子間隔のセンサーが出てきているので 150本/mm程度の曲線が欲しいところです。
V1でさえ147本/mm 程度の解像度が必要です V2はもう少し高い解像度大体173本程度が必要です。 (14MP/10MP=1.4 √1.4≠1.18 147X1.18≠=173)
せめて 100本/mm程度 の MTF曲線が欲しい所です。ほぼD800の要求解像度本数です。
書込番号:15632650
0点

>D700でボケていてそれより素子間隔の狭いV2でシャープだと云う事はないと思います。
いいえそんなことは絶対言い切れません
あくまでもその空間周波数での性能です
そりゃ30本で高性能31本で低性能ということはありえませんが
59本で中だるみでMTFが落ちるが174本は解像するということは
全然ありえるでしょう
書込番号:15632770
1点

BABY BLUE SKYさん
解像度を黒いバーで計測した場合
59本で中だるみでMTFが落ちるが174本は解像するということはまれにはありえるかもしれませんが
自然物では無いと思いますが
私の理解が足りないのかも知れません。
書込番号:15633677
0点

>自然物では無いと思いますが
自然物かチャートかは関係ありません
>私の理解が足りないのかも知れません。
周波数空間の理解は普通感覚的にはできませんね
単純に左脳的に理解するしかありませんが
Wavelet変換というワードでググって
何かツールをダウンロードしてみてください
倍々系列になりますが各空間周波数に
どの程度の成分があるかが視覚的にわかりますので
ピクセルが並んだラスタ画像的な解釈とは異なる感覚が
なんとなくわかりやすいと思います
書込番号:15633877
0点

よく理解出来てないのですが、、、、D700で駄目な方のレンズがV2で使えば逆転すると云う現象が普通に起こるのであればメーカーの発表するMTF曲線もほとんど意味が無くなります。
レンズの解像度本数も意味が無くなります。
全てのメーカーが意味の無いグラフを発表しているとはとても思えません。
このMTF曲線はD700では有効ですがV2で使えば意味の無いものになります。注意をして下さい
等のコメントが必要になります。
「BxU」評価はD700でのみ有効でありほかのカメラでは評価が逆転する事もあり他のカメラでは意味に無い評価になります。
等のコメントが必要になります。
わずかな問題点はあるかも知れませんが無視出来る程度だから MTF曲線 が常用され
「BxU」評価 も掲載している所があるのではないでしょうか。
書込番号:15634149
0点

>D700でさえ評価に差だ出る程度ですからその中で最高レベルに近ければ
>解像度を黒いバーで計測した場合
理解できてないですね。浅知恵すぎます。
鉄塔を写して評価してるんだから無理もないかもしれませんね。
ダイナミックレンジもベイヤ配列も全く理解できていないのにまだ
自論を展開中でストーンヘッドそのもの。
D3やD4板で質問してみたらどうですか。各方面のプロも集ってます
から親切な方が教えてくださるかもね。
私は中傷されてるので教えてあげないよ。
書込番号:15634827
6点

追記
>このMTF曲線はD700では有効ですがV2で使えば意味の無いものになります。
>注意をして下さい等のコメントが必要になります
そんなことを書かなければ理解できないやつは、MTF曲線を見ても理解できないと思うし
書かんでよろしい。
書かないと理解できないようなそんな奴は、ダイナミックレンジとコントラスト、
フレヤーなどシャープネスや解像度との関係も理解できないだろうしほっとけばいい。
そんな奴は、ガンレフを100%信じてるだろうし、そのうえDPreviewは理解できんだろう(笑)
書込番号:15634932
4点

>D700で駄目な方のレンズがV2で使えば逆転すると云う現象が普通に起こるのであればメーカーの発表するMTF曲線もほとんど意味が無くなります。
あのですね
メーカーが未だ30本と10本のMTFを出している意味は(もちろん135で撮って)
『写真を全体として見た時に』人がパッと見で解像感と感じるのが30本で
コントラストと感じるのが10本だからであって
等倍で見てネホリハホリする人の為のものではないし
ましてや135用レンズを小さいフォーマットのカメラで使うためのも
ものでもありません
D700かD800かは関係ありません
「写真全体としてみたときの印象に与する部分」を取り上げているからです
仰るとおりV2には意味がありません(低周波過ぎます)し
その前にAPS-Cで使う時点で15本と45本にすべきなのですが
慣習的にそのままになっています
※マイクロフォーサーズのオリンパスではMTFは20本と60本を出しています
逆に言えばメーカーが出している
横軸が像高(場所)縦軸が再現率というグラフは専門的な分野では
まず使いません
様々なMTFグラフがありますが最も一般的なのは
横軸が空間周波数で縦軸が再現率のものです
書込番号:15635398
3点

ダイナミックレンジやコントラストが理解できてないやつが
MTF語ろうなんて、てんでおかしいぜ。
それも知ってるつもりになって人をばかにしてんだぜ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15630809
書込番号:15635566
4点

高い機材ほどむずかしいさん
>私は中傷されてるので教えてあげないよ
貴方の人格を中傷する様な発言はしていないとおもいますが、
私が貴方を中傷したと言うコメントを教えてください。
あまりに関係の無い酷い中傷をするので貴方の写真に辛い批評をしたことはありますが貴方を中傷した事は無いと思います。
BABY BLUE SKYさん
解像度の高いレンズ低いレンズを見つける為の話をしていると思っています。
D700で高く評価出来るレンズはD800でも高く評価出来るといっているように聞こえます。
D800のDXクロップで比較した場合にはレンズの性能がひっくりかえる事が結構あると主張している様に聞こえます。
無視出来ないほどの差があると主張している様に聞こえます。
それほど差があるとは思えません。
書込番号:15635634
0点

http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_os_c16/5
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_os_c16/4
単細胞だから、特性変化の要因も切り分けできないだろうな。画素ピッチと知ったつもりになってる解像度程度の知識しかないんだから、絞りが入るとわからんだろ。
ましてやときどきおかしなデータがあるガンレフの資料からレンズ比較や評価するなんてできっこないし、知ったつもりになるな。全然理解できてないぞ。
>私が貴方を中傷したと言うコメントを教えてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15407430
[15445262]
>それと貴方のMyアルバムの中の鳥の写真も全てボケボケの様に
見えますが私の気のせいでしょうか?
書込番号:15635679
4点

>それほど差があるとは思えません。
「思えない」じゃなくて・・・
思えないでお終いならそもそも理屈で話す意味がありませんから
色々調べてみてはいかかでしょうか?
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
どうもスレ主さんの話は途中まで理屈で進めて
肝心なところが「思います」で根拠無しって展開になります
ちなみにですけどF4-173本/mmでMTF50%出るのは
完全無収差の理想レンズです
200本では理論上50%は出ません
書込番号:15635832
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
各社換算300mm以上の専用レンズは消極的みたいですね。
これから上は一眼デジへ行きなさいということなんでしょうね。
換算500とは言いません。400でもいいです。 でないかな・・・
FT1セットセールをやっているうち、終わってもしばらくは出ないでしょうね〜。
FT1という品名だから、次はFT2ですよね。 専用の望遠レンズより、こっちが先に出るかな?。
V2が5万くらいに下がったらFT1と70-200mm f/4G ED VRを組み合わせてみたいと思ったのですが、何か制約があるようで、無駄でしょうかね。
0点

こんばんは。
FT1経由だとAF-C、対応していません。FT2で対応するといいですね!
書込番号:15651924
1点

>FT1という品名だから、次はFT2ですよね。
違います。
FT1=Fmount To 1mount の頭文字をとった名称です。ときどきFT-1などと記している方がいますけどこれも間違いです。
書込番号:15651945
8点

80ミリから200ミリ、換算216ミリから540ミリの範囲ではVR70−300は実写でもガンレフでも相当良いです。
1段絞ったあたりからは高級レンズを超える性能があります。(あてにならないと言われるガンレフのデーターとD800Eでの私の感想とプロ撮影の写真をみた感想ですけれど、v2でも200ミリF8あたりは結構満足しています)コントラストも発色も良いと思います。
その上手振れ補正はVR2です。物の割に極端に安いです。
80ミリから200ミリの1段絞ったあたりからはすべてのレンズの中でもほぼ最高のシャープネスを示しています。(ガンレフのDxOの評価ですけれど)
現在旅行に持ち出すとすれば V2にコノレンズ と D800Eにオールドレンズです。
旅先ではレンズ交換は基本的にしません。
書込番号:15652290
1点

もうその話題は不要だというスレ主さんの意向ではないでしょうか。
書込番号:15653590 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

30-110であの大きさですから、80-200mm/f4.5あたりの専用望遠ズームでも小さく作れそうな・・・
FT1はAF-C、長時間露光で作動しないのが残念。
書込番号:15653696
1点

>FT1という品名だから、次はFT2ですよね。
↑
FT2の前にFTnかもしれませんね。
書込番号:15653702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロードマップのようなものには一応、超望遠ズーム(スポーツ用)というのがあったので、いずれ出そうですけどね。
個人的には望遠はどうでもいいので、同じくロードマップにあったマイクロのほうを見てみたいです。
FT1を使っての望遠ネタはさすがに食傷気味ですね^_^;
書込番号:15653871
6点

FT1の名はそういう意味でしたか〜。 こりゃ〜、新型は望み薄ですね〜。
う〜ん残念。 あと2年は無理でしょうかね。
これまでEOS KissNに100-400L ISを使ってました。(レンズはすでに手放しました)
それなりに不満はなかったのですが、スポーツ撮影(野球)でのAFのの遅さとファインダーの見にくさがに少しずつ気になりだして、60D、7DかD7000を候補に挙げていました。
しかし望遠で換算500〜600くらいが必要で、一眼デシだと300mmでは足りません。 それ以上は結構な値段になりそうで、はたしてそこまで資金をつぎ込んでも、実際年に数回しか使わないわけだし〜などど悩み始めています。(しかし1日1000枚くらい撮ります) 第一ほとんどオート。
WEB公開用でそんなに最高画質を求めていませんし。
でも買うならファインダーは譲れないなあ〜などと、堂々巡りを繰り返しています。
ファインダーを重視すると中級機以上になりますよね。
普段はコンデジをポケットに入れて持ち歩いてます。 だから望遠専門で使うことになります。
使い方も100%一脚使用。撮影中は大きさ重さは関係ないのですが。 持ち歩く際やはりコンパクトで軽くないと夏場はかなり厳しいものがあります。
AFの遅さ、ファインダーの見にくさはKISS Nより遅くなければV2でもいいか?と思い始め、調べると専用望遠はない、FT1を介せば使える。 が、機能に制限があるものに金を掛けるなんてバカバカしいし・・・
D5200かkissX6iの方が無難かなあ〜 もう少し優先順位を整理することが先ですね。
書込番号:15655580
0点

FT1はAF−SレンズでないとAFが効かないのは知っています。
AF−SのレンズはAFが効いてシャターが切れます。
レンズを付けなくてもシャッターは切れます。
AF MICRO NIKKOR 55ミリ を接続すれば AFアシストは効くがシャターが切れない。
その他古いニコンのAFレンズ2個ほど取り付けましたがシャッタ−切れません。
故障でしょうか?
簡単な設定で回避できるでしょうか?
書込番号:15664845
0点

APMTJさん
> 簡単な設定で回避できるでしょうか?
最小絞りにするのを忘れているだけとか?
書込番号:15665310
2点

再度試してみました。
開放絞りにして、ピントの合掌マークがでて露出適正でもシャターは切れません。
FEEの表示は出たままです。
書込番号:15667734
0点

APMTJさん
>開放絞りにして
逆です。
最小絞り=F値の最大値です。
書込番号:15668087
1点

いろいろ制約があるんですね〜。
価格の安い社外レンズをFT1で使えたらいいのにナア。
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 8.95万
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM 8.6万とか 180mmF2.8とか
中途半端な焦点距離でもNikon1なら十分なのに
書込番号:15668261
0点

ガリオレさん
ありがとうございます。
F2.8でなくF32にすればシャターが切れました。
結果は暗い所で iso800 s1/60 f6.3 でした。
書込番号:15669255
1点

APMTJさん
最小絞り は、絞りの数字が一番大きい物を指すんだけど、この数字は分数の分母だからだよ。
1/2.8より1/32の方が小さいでしょ。
書込番号:15669293
0点

納得です。
レンズを最小絞りに設定して、カメラのダイヤルで絞りを設定する方法だと納得しました。
絞り優先もシャッター速度優先も可能でした。
ただ S1/60 より遅いシャッター速度は出来ませんでした。
書込番号:15669353
0点

APMTJさん
> ただ S1/60 より遅いシャッター速度は出来ませんでした。
ニコンさんはFAQにも載せる必要がありそうに感じてきましたが、
連写速度を5FPS以下に落とさないと1/60より遅くに設定する事はできませんよ。
一眼レフと違って、全ての動作を撮像素子を使って行うNikon1では
撮像素子は写真を撮る為だけでなく、EVFの表示やAFやAEの為にフル稼働していますから
EVFの更新を優先する高速連写モードではEVFの更新レートより遅いSSに設定する事はできません。
(更新レートよりSSを落とす為の特許とかあるので、絶対に無理ではないようですけど)
APMTJさんってアイコンのお歳からすると最小絞りロックレバーとか
Gタイプより前のレンズについては知っていると思ったんですけどね。
口コミを見ているとF値の数値部分の大小で会話している事がありますが、
本来の絞りの構造としては、最小とは絞りの径が最も小さいという意味で、
昔は使っていたと思うのですが、ネットも普及していない時代ですから
地域差とかもあるのかな。
書込番号:15669851
0点

>地域差とかもあるのかな。
ないと思うよ。
ちゃんと知識を持っていれば、最小絞りはすべからず最も絞った状態であることは知っている。
正しい情報を得ることなく、得る努力もせず、勘違いしている人が多いのが現状じゃないかな。
f/数値 ってことがわかっていない人が凄く多い。
だから単純な面積の計算なのに、1/√2で一段暗くなるということを知っている人の割合も相対で減っている。
あれ、計算合ってるかな?
書込番号:15669970
0点

ニコンはD800Eが初めてでまだよく分かっていません。
レンズはミノルタ、SONYとかと結構違います。
最小絞りロックレバーなんて、なんじゃこりゃ の世界です。
D800Eなんかは設定がありすぎでいまだに使い方を理解していない部分も多いです。
書込番号:15669982
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

残念ながらV2は今のところ無さそうです
値段がこなれてくれば売れ出すようになるでしょうし、V1のムック本があるのでV2も出るかもしれません
期待しすぎないようにして待ちましょう
書込番号:15671725
2点

こんにちは
ムック本ですが、使用説明書に勝るものは無いです。
熟読して、カメラの機能を知り操作に習熟することに尽きます。
ニコンサイトには、見て聞くマニュアルデジチューターが有ります。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v2/index.html
シーンごとの、撮影術については、
http://www.dowjow.com/workshop/
ムック本が出る頃には、もう要らないと思うかもです。
書込番号:15671923
3点

robot2さん あざーすっ!!
マニュアルデジチューターなんてあるの知りませんでした。
新しいカメラ買ったのはいいが用途不明の部品があり困っていました。
使用説明書?私が見る訳ないじゃないですか〜
これで来月の海鷲撮影会に間に合いそうです〜
書込番号:15671958
5点

ブローニングさん こんにちは
ご活躍のご様子なによりです、印刷業界は… ですが、御社はそんな事はなく、
ハイデルほか常に先進は、ブローニングさんの寄与するところ大なのでしょうね。
使用説明書は、ブローニングさんも… いや読まなくても大丈夫です(^^
書込番号:15672238
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
以外とV2色が綺麗です。
鳥の撮影の場合
スポット測光と重点測光のどちらで撮影しているのでしょう。
スポット測光の場合
白い鳥は露出補正 -0.3か-0.7が良いようですがどうなんでしょう?
白い部分のない鳥は +0.3 あたりが良いと思うのですがどうなんでしょう?
鳥の場合スポット測光と重点測光どちらで撮影していますか。
どのような状況でどのような設定で撮影しているか教えて下さい。
自分勝手な考えでも良いです。鳥以外でも良いです。
0点

なんか露出の合言葉みたいのあったよね? (・_・ヾ
白米コロッケだっけかな? ちがってるかも。 く(*´ー`)
書込番号:15630959
6点

「黒米」 「シロップ」です(^^;;;
つまり・・・
黒い被写体なら−補正
白い被写体なら+補正
しなさい。。。って意味です♪
でないと・・・
黒い被写体は・・・オーバー(黒に締りが無い)
白い被写体は・・・アンダー(白がグレー色になる)
って事です。
書込番号:15630990
5点

APMTJさん、guu_cyoki_paaさん、こんいちは。
銀塩時代、良く言っていたのは、
「クロマイシロップ」=「黒マイ白ップ」
だと思いますよ。
デジ時代の今と違って、当時は、
現像があがるまで画像が見ることができなかったので、
露出は大変でした。(~_~;)
露出計は18%グレイに合わせようとしますので、
白が灰色にならないようにプラス補正、
黒い機関車はグレイにならないようにマイナス補正、
が普通です。
同じ白でも色合いや光線具合にもよりますし、
露出計のクセもありますので数値は一概には言えませんね。
鳥はあまりやりませんが、
対象物の(画像内での)大小や状況によって
スポットと中央部重点を使い分けます。
ただ、これも機種によってパーセンテージが異なりますね。
ニコ1は使用していないので何ですが、
使用表の数字を覚えておかれると良いかと存じます。
書込番号:15631019
0点

こんにちは
スポット測光でおこなった場合は周りの明るさの影響を排除するわけですから黒い鳥は-補正、白い鳥は+補正しないと駄目でしょう
でも中央部重点は背景の背景の明るさの影響を受けるので白い鳥の画面に締める大きさによっても変わりますが−補正しなければならない場合も出てくると思います
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/22/news024_2.html
書込番号:15631082
1点

>黒い被写体なら−補正
>白い被写体なら+補正
フィルムならともかく。
デジタルで白をプラス補正すると、
白飛びしてデータがなくなるから、
補正なしか、むしろマイナス補正して、
レタッチで持ち上げた方が良い、…時も多々ある。
書込番号:15631097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つまり・・・
>黒い被写体なら−補正
>白い被写体なら+補正
デジタルになって凄く変わってきている様に思います。
デジタルは明るく撮影すればするほどノイズの比率が下がるので白トビを許容出来る限界いっぱいまで明るく撮影するのが良いようです。特にV2の様な小さい素子ではその傾向が顕著です。
前スレの鶴の写真とか白鳥の写真では −補正 で小さい素子でもきれいに撮影出来ていたようです。
黒い鳥とか暗い所では +補正 しないと鳥のディテールが現れないので +補正 します。
デジタルでは白く飛んでいない限り後処理でなんとかなるからです。
私はV2の鳥撮影の経験量が少ないので、実際鳥撮影の多い人はどうしているか興味があります。撮影の途中で変えまわるのは難しく、その日の撮影状況に応じてどう設定しているのか知りたいです。
たとえば白鳥ならスポットのEV-0.3とか晴れの木にとまる小鳥ならば中央重点のEV+0.3とか飛行機を撮影に行く時は中央重点の補正なしとか
そういうのを教えて欲しいです。
書込番号:15631409
1点

APMTJさん、こんにちは。
高い機材ほどむずかしいさんの仰ることが何かわかからず、
リンク先のスレを拝見させていただきました。
すみませんが、このスレから撤収させていただきます。
黙って、そのままにしておけばよろしいのでしょうが、
お邪魔してしまったてまえ、
ひとことご挨拶しておくのが筋かと存じましたので。
どうぞ、お気を悪くなさらずに。
失礼いたします。
書込番号:15631449
2点

露出補正も測光モードも、その状況に合わせてコロコロ変えています。
背景、環境、被写体の色、光のあたり具合に合わせて、最適な組み合わせと
思われるものを選んで使っています。
デジタルだから後処理できるというのも限度があるでしょうから、できるだけ
適正な露出で撮るようにしています。
V2は使ったことありませんが、自分にとってはNikonの設定は明るめなので
基本マイナス補正です。
また、シャッタースピードの点でもマイナス補正の方が有利なので
アンダーで撮ることが多いです。
露出に関しては、好みの問題や機種ごとの特性もあります。
あれだけレンズや解像度にこだわりがあるのですから、撮影の現場においても
めんどうくさがらずに、自分で最適な補正値を見つけるしかないと思いますよ。
書込番号:15631531
4点

ロケット小僧さん
気分が害されたようで大変申しわけありませんでした。
理論の論争はどうしても揉め易く感情的になり易いです。
ある程度の論争で理解が深まる事が過去に沢山ありました。
ある程度の論争は良いのではないかと考えていますが感情的になり易いのも事実です。
それでも相手の人格を誹謗中傷することは絶対にいけないと思っています。
突然の人格誹謗中傷に対して相手の写真にきつい評価をしてしまった事は反省しています。
申し訳ありませんでした。
書込番号:15631712
1点

「貧乏人は麦飯を・・・」というのは少し違うかも?
書込番号:15631931
0点

ひつこくなりますが、
ちなみに
>こんな返答にあきれて
とありましたがその中に私のコメントは一個もありませんですから。
書込番号:15631971
1点

外出から帰ってきたら「高い機材・・・」さんの書き込みが消えていましたので、経緯はわかりません。ぼくとしてはどうでもいいことですが、たしかぼくの記事も引用されていたと思いました。「こんな返答にあきれて・・・」というのがたぶんぼくのコメントだったようです。ぼくとしてはどうでもいいことですが、APMTJさんが濡れ衣をかぶったとすれば、それはけません、この「あきれた返答」はぼくSecnatです。しかし、そんなむかしのコメントを蒸し返すのも「あきれた」ひとです。
書込番号:15632284
1点

>デジタルになって凄く変わってきている様に思います。
>デジタルは明るく撮影すればするほどノイズの比率が下がるので白トビを許容出来る限界
>いっぱいまで明るく撮影するのが良いようです。特にV2の様な小さい素子ではその傾向が顕著です。
測光中に視野の中からグレースポット(約18%グレー)を探して、マニュアルで露出を固定すれば、そんなに悩まなくても撮れると思います。この場合は、評価測光よりも中央部重点測光の方が良いと思います。ニコンのマルチパターン測光(評価測光)の場合、評価測光値が、18%グレーそのものなので、評価測光値に+補正や−補正をかけても、グレーの濃淡が変わるだけで、黒色白色は、はっきり出ないと思います。
他には、ニコンの一眼レフだとアクティブDライテイングを強めにかけておけば、そんなに心配は無いと思いますが、コンパクト機やニコワンの場合、アクティブDライテイングをメニュー選択できるんでしょうか。当方は、ニコンのコンパクト系は、所有していないのでわかりません。
レンズ毎の特性もありますので、0.3EVごとの補正よりも、セコニックの単体露出計で直読して、そこからレンズ毎に補正をかけたほうが良い結果になるかもですね。もっとも、この手法の場合は、マニュアル露光がベースになります。ご参考まで。
書込番号:15632292
0点

こんばんは
露出補正の考え方は、アンセルアダムスが提唱した方法を参考にされたら良いです。
要は、森マイナスに空プラスを、具体的にきちんと整理した方法でゾーンシステムとして知られています(添付チャート)。
スポット測光した部分が V (18%グレー)の位置に成ります(1段刻みです)。
これより明るくしたいのであればプラスに、暗くしたいのであればマイナスに露出補正をします。
書込番号:15632316
1点

SECNATさん
価格コムは自分でコメントを消す事が出来るのでしょうか、売り言葉に反応してしまった場合に訂正したい場合もあります。
あじごはんこげたさん
>測光中に視野の中からグレースポット(約18%グレー)を探して、マニュアルで露出を固定すれば、そんなに悩まなくても撮れると思います
約18%グレーがどの程度なのか分からない私は余計に悩みそうです。研究必要ありです。
V2にアクティブDライテイングはありますいつもオンにしています。
D800Eはいつも強めにかけています。アクティブDライテイングが大好です。
不自然になればトーンカーブで調整します。その時コントラストを高くして普通の状態に近くするために見た目のシャープ感があがります。
robot2さん
>森マイナスに空プラスを、具体的にきちんと整理した方法でゾーンシステムとして知られています
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/rangmach/range-04.htm
約18%グレーがどの程度なのか分からない私は余計に悩みそうです。それがどの程度か研究が必要です。
大体D800Eで景色を撮影する場合は必ずブラッケット撮影しますので撮影時はあまり悩みません。
V2で撮影するときにブラケット撮影がないのと鳥などの撮影の場合は連射なので設定が重要で悩んでいます。
書込番号:15632871
0点

APMTJさん
>価格コムは自分でコメントを消す事が出来るのでしょうか
自ら修正、抹消はできないと理解しています。管理者に依頼して可能な場合がありますが、正当な理由がある場合に限られます。この間の説明がどこかに書いてあったように思って調べてみましたがみつかりません。どなたかお判りの方、フォロー願います。
書込番号:15633000
1点

背景が白寄りか黒寄りか、被写体が白寄りか黒寄りかの最低都合
4通り程度は露出を変える組み合わせがありそうです。
デジイチ駆け出しの頃、毎週のようにフィールドでテツちゃん撮影に
励んでおりました。
北陸線の雷鳥、単なる鉄のハコモノ撮影ならともかく自然豊かな北陸路で
風景チックに撮影したくなりまして、あれやこれやと悪戦苦闘。
1枚目の写真は背景が豊かな緑で明るい特急カラーが来た場合。
『露出計』を信じたところ列車の黄色が飛びました。
それから精進しまして…ほとんどの露出をマニュアルで決め、本番前に
何枚か空撃ちして撮影に臨みましたところ2枚目のような状態でも
満足いくようになりました。
昨年〜今年の丹頂トビモノでも油断するとせっかくのボディが白トビ
傾向になります。やはり背景に怪しげな森があると露出計がそちらに
引っ張られるようです。
しかし毎回マニュアル撮影はしんどいので、丹頂系の場合は-0.3〜-0.7
の範囲で撮影、後はPCで画像補正です。
これで救済できないショットは諦めます。
書込番号:15633149
3点

ついでに本論ですが、飛びものではぼくはMEをよく使います。たとえばツバメなど水面を飛んでいたのが突然空に舞い上がります。つまり空抜けになります。背景が水面であろうと、山であろうと、空であろうと、ツバメが受ける陽光は同じだという考えです。
書込番号:15633261
2点

P.S.
さいしょの露出設定はカメラを地面に向けて設定するのがいいようです。
書込番号:15633316
3点

鳥撮りの場合クロマイシロップは当てはまらないと思います、
あくまでも鳥がメインですので背景を飛ばしても鳥に露出を合わせると思います、
小さな野鳥はドアップで撮れる事は希ですし、遠くからファインダーの10パーセント程の被写体の場合順光でしたら問題有りませんが背景が明るい空で鳥が木陰の場合が多いと思います、
そんな時などは+1,0以上の露出補正が必要に成る事も有ると思います。
書込番号:15633322
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
>FT1を使っての望遠ネタはさすがに食傷気味ですね^_^;
Power Mac G5さんのこのコメントにぼくは苦笑しました。というのは、ぼくもそう感じていたふしがあります。ぼくは野鳥望遠がメインですので実写例があれば飽きないのですが、議論ばかりが延々と続くと食傷気味になりますね。
さて、先日、氷点下の早朝、V2に、標準・広角域の11-27.5mmをつけて飛び出しました。結果を見て、このレンズのすぐれた描写に満足しておりますので掲示します。
12点

V2は望遠専用に良いと思っていましたが、そうではないのかもしれません。
等倍とは云いません。せめて縦横半分の2304x1536程度の大きさの写真を見せてくれるとわかり易いのですが。
センサーが4個でひとつの色を生成しますので縦横半分の大きさもまた本来の画像に近いのではないかと考えています。
等倍は人によっては読み込むのに時間がかかって困る場合がありますが縦横半分なら問題は無いと思います。
書込番号:15659523
1点

APMTJさん、価格COMの新しいオリジナル画像表示機能がぼくのPCで動作しませんので効果が確認できずにいます。いちおう、当方の都合もあり、表示原画は1440X1080(アスペクト比4:3)で発信しています。
P.S.
下記訂正させてください。
朝霧 → 川霧
書込番号:15659776
1点

>表示原画は1440X1080(アスペクト比4:3)で発信しています。
これは、およそプリント半切サイズだと思いますが、ぼくの対外発信の標準です。ひとつには、APMTJさんのような”Pixel Peeper”に画像を事細かく分析されることから逃げるため(笑)もあります、半分冗談、半分本気です。
書込番号:15659844
4点

本旨とは離れますが、
ブラウザがIEだとしたら互換表示(URL欄の破れた紙みたいなアイコンで切り替え)になっていませんか?
私の環境でも互換表示にするとオリジナル画像の表示のリンクが消えてしまいます。
書込番号:15660839
2点

M.Sakuraiさん、ご親切にありがとうございます。
「破れた紙みたいなアイコン」がみつからないのですが、とにかくPCの現表示画面はこんなものです。なにかご指示くださることがおありでしょうか? 当方不案内ですみません。
書込番号:15660965
3点

あれ?IEのバージョンはいくつでしょうか?
調べてみたらIEの互換表示はIE8以降なので、IE7以前の場合は、IE8,9の互換表示の状態に
等しくなる為、価格.comのオリジナル画像表示機能はIE8,9以降が必要だという事みたいです。
互換表示の説明のビデオみたいなのがあったので、一応。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/products/winfamily/ie/function/comp/default.aspx
書込番号:15661163
1点

M.Sakuraiさん、
たぶんIE7ではないかと思います。時間も時間ですので、アタマがちゃんと動いてくれません。ご提示くださったMSのサイトを頼りに、あした以降にIE8にバージョンアップすべくべんきょうしてみます。その上で報告いたします。重ねてありがとうございます。
書込番号:15661329
1点

他のブラウザでもアドオンやエクステンションでIEの出来ることは殆ど出来るご時世に、IEを使っている男の人って………。
書込番号:15661409
3点

アプリコットアップリケさん
可愛いアイコンのあなたにそう云われると男として面目ないです。
書込番号:15661530
3点

アプリコットアップリケさん
アイコンに疑問を感じなくもないですが、それはSECNATさんも同じ(笑)ですしね。
今時、IEだから…という古臭い言い回しがでてきて驚いていますが、
私は、時間と各種容量と電力の削減のため、その環境のデフォルト使用派ですね。
書込番号:15662798
5点

IEと男云々にどういう関係(意味)があるのか非常に疑問ですが(^^)
いろんなパフォーマンス、セキュリティ面からいうと、IEはなるべく避けたほうが良いとは思います。他にもより優れた選択肢がありますし。
FireFox/Chrome等(MacならSafariも)
書込番号:15663412
1点

Power Mac G5さん、お勧めありがとうございます。でも、ただでさえ不案内なぼくには大きな改変は禁物ですので、IEの線でやってみます。
ところで、「アプリコットアップリケ」さんと「てんちー」さんは、言葉遣いや発想が似てますね。他人の空似というのでしょうか。
書込番号:15663940
1点

M.Sakuraiさん
”オリジナル画像(等倍)を表示(1.4MB)”と表示が出て来ました。”!!!
大成功です。
ご案内にしたがってIE8をインストールした結果です。
お世話になったM.Sakuraiさんのお住まいの方向に足を向けて寝れないですが、じっさいにはどちらにお住まいかわかりませんのでそうもいきませんが、いまのぼくの気持ちです。
どうも有難うございました。
書込番号:15664197
1点

セクナットさんおめでとうございます。
同時に急にお年を召されましてお気の毒です。
アプリコットアップリケ さんのプロフィールで20代女性とあるのは書き間違いなのでしょうか
書込番号:15664483
1点

SECNATさん
済みません。書き方が悪かったです。
アプリコットアップリケさん
年について疑いを抱いている人がいるようなので、お聞きします。
20代女性と考えて良いでしょうか。
若い女性がいると、華やいで嬉しいです。
爺さんばかりの意見ではなく若い女性の意見も聞いてみたいです。
V2の感想とか、、、、
書込番号:15664686
0点

価格・COMの等倍表示機能のことですが、これは諸刃の剣ですね。そして、すくなくとも、掲示者本人の役に立つことはなにもなく(なぜならオリジナル画像は本人の手中にすでにあるわけですから)、他者の評価を仰ぐときの便宜を供することにあるとしていいようです。もし掲示者がそれを望まないときはどうなるんでしょうね。ぼくの場合ですと、表示原画を前もってプリント半切サイズ(1440X1080)にリサイズしているときは、これがぼくが、たとえば、個展などで展示するサイズですから、どうぞそのように評価してくださいと促すことはできます。しかし、それをしも、ぼくの場合、HPで半切全画面表示をやっていますから、これのほうが見やすいということになります。・・・ みなさん、いかがなものでしょうか?
書込番号:15664784
2点

拡大表示しないときはXGA表示ですから、鑑賞には小さいのは事実です。しかし、1440X1080ではすこし大きすぎてスクロールしなければ、全画面を一望することはできません。そんな歯がゆさがあります。
書込番号:15664859
1点

ここに写真を掲載するのは他人の参考になればと思って掲載するのが殆どの場合だと思っていました。
評価してもらうのではなく参考データーをサービスするのが目的だと思っています。
高いレベルの写真家が欠点の見える写真を掲載するのを嫌がる事はあると思いますが、
そこを曲げてお願いした妥協点が縦横半分です。
最低その大きさがないとカメラの性能もレンズの性能もまったくわかりません。
書込番号:15664921
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
12月初からV2を使い始めて、ほぼこのカメラのクセのようなものが判って来ました。
お断りしておきますと完全個人主観です。「私は違う」と思う人。
はいそうですか、としか答えようがありません。
と言う前提を踏まえていただき、これからV2の購入を考える人、V2と他カメラの比較で迷っている人の参考になれば良いのですが…
お勧め度:
『文句なしにお勧め』を100とすると、V2は55点くらいかな。
他にも比較候補はあるのでよく考えましょう、です。
ミドルレンジのデジイチがあるならサブカメラとしては許容範囲。
これからデジイチ、という人への候補としてはお勧めできない。
V2のメリット:
・小型軽量
・15コマ、30コマ/秒の連射が便利なこともある
・Fマウントレンズのかなりな(全て、では無い)レンズ資産を使える。
(旧いタイプの20mmレンズは干渉が有りマウント出来ませんでした)
V2のデメリット:
・サードパーティからレンズが出ていない。マウントアダプタもトミーテックからだけ?
・EVFはまだまだ改良の余地あり。
・広角が弱い。レンズのラインアップも未だ充実していない。
・D7000に慣れた目には仕上がりの画がノイジーに感じる。
気づき:
・15コマ/秒で使う場合、Aモード設定で時折露出をミスする。
・起動方法は主電源スイッチを使う方法、レンズのズームリングボタンを押しつつレンズを"伸ばす"ことで活性状態にする方法の2つ。ズームリングボタンを使うと速写性は少しは改善される。しかしEVFは直ぐには反応してくれず、少しイラっとくる。
・純正1 NIKKORレンズはズームリングボタンのほかにはズームリングしかない。絞りもピントも本体からの操作。私のような"旧タイプ"の、『レンズにピントリングと絞り環が有って当たり前』な人間には違和感ありあり。
・V2に限らず他EVFでも同じか否かは不明ながら、ピントの山を掴むのは普通のファインダーよりは苦手か。特に曇りや夜間のコントラストが低い被写体には×。無理に使う位なら普通のデジイチを使うほうが効果的。
・1 NIKKORレンズをMフォーカスで使うにはカメラ本体のグリグリリングを回す必要がある。フィールドで機動性を要求される撮影の場合には、とても使えたもんじゃない。無いほうがマシ。
・EV露出補正のGUIは意外に秀逸。ファインダーの右端に垂直に指標がでるので直感的で判りやすい。これはD7000やK-5よりは使いやすい。
・メカシャッターの切れる5コマ/秒よりは、電子シャッターの15コマ/秒のほうがEVFの途切れがなく使える。
・V2が黒、10-30mmも黒なため、30-110mmを買い足しは、識別しやすいように白を選択。塗装は少しチープな感じながら、やはりフィールドでの識別は予想通りイージーでした。
・電池は意外に長持ち。300枚以上撮影したように思う。丸一日撮影するとさすがにインジケータがヘタレるので交換。ガンガン撮影する人は予備を二つ買ったほうが吉。
・SIGMAの100-300mmを三脚無しで関空で使った際には腕が痺れた。BORGを使った際もそうだが、テレコン込みのデジイチとして使う人も多いと思う。しかし重量バランスを含めた取り回し(ハンドリング)は悪い。無理して使うよりは普通にテレコンを入れたデジイチのほうがマシかも知れない。
・"お披露目"のため全ての画はPhotoshopで加工するが、原画はノイジー。ISO400でこの程度か?と思えることもあり。但し曇天下だったので色眼鏡的な見方だが、晴天下での感じ方は"悪くはない"。
こんな感じでしょうか?
D7000のサブカメラとして、遠征時に普通サイズ×2台では重量が気になる場合はV2が吉です。しかしこれ一台で勝負、は出来れば避けたい。特にお天気がよろしく無い場合は絶対D7000をメインで使いますね。
11点

自分はV2は持っていないのですが同じような印象を持っています。
>特にお天気がよろしく無い場合は絶対D7000をメインで使いますね。
やっぱりそうですか。僕は色のほうですが。
いっそコントラストを下げたほうが柔らかな雰囲気が出ていい感じです。
書込番号:15665973
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





