Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 14 | 2013年1月24日 17:11 |
![]() |
23 | 14 | 2013年1月20日 15:23 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2013年1月20日 09:17 |
![]() |
46 | 9 | 2013年1月16日 23:14 |
![]() |
38 | 28 | 2013年1月15日 17:48 |
![]() |
43 | 16 | 2013年1月14日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2で初めて写真を撮影した時の印象が面白い色だな〜 でした。
妻も面白い色 だと感想を述べていました。
普通小さいセンサーは塗絵になりやすいです。ところが以外とV2はなりにくいです。
なぜだろうと疑問を持ち続けていました。
オールドレンズ愛好家の人がコントラストの高いレンズは諧調がなめらかでないので嫌いとか言っていました。
なぜだろうと疑問を持ち続けていました。
一応謎は解けたような気になっています。
レンズが同じならV2のセンサーは大きいセンサーに比べてコントラストが低いです。
めりはりの効いた写真が好きな場合と諧調の滑らかな写真が好きな場合があります。
メリハリの効いた写真は後処理で簡単に作れます。
白っぽくならないで諧調の滑らかな写真を作るのは結構難しいです。
低いコントラストのカメラも独特のメリットがあります。
コントラストの高い画像の一番明るいところから暗いところを256段階に分ければ1段階の差が大きいです。
コントラストの低い画像の一番明るいところから暗いところを256段階に分ければ1段階の差が少ないです。
コンデジの場合は無理やりコントラストと彩度をあげているので諧調の滑らかさがなく塗絵になりやすいです。トーンジャンプもおきやすいです。
V2の場合は無理な処理をしていない様な画像にみえます。
V2の場合白っぽくならないでコントラストは少し低い、そして諧調がなめらかでトーンジャンプがおきにくい。
それの良い例が くらはっさんさんの鶴です。綺麗です。
阪神あんとらーすさんの実験の短い焦点距離のメジロも小さく撮影しているのに塗絵になっていないです。
塗絵にさえなっていなければ写真は結構楽しめます。
塗絵になり安い条件は高いコントラスト、高い彩度、低い解像度 ではないかと考えています。一番の原因はノイズ処理ですがそれは後処理の部類に入れたいと思います。
特にJPG画像を後処理でコントラスト、彩度、明度、シャープネスをいじると塗絵になりやすいので注意が必要です。
V2は意外と色が面白いです。V2すてたものではないです。
V2の色は使い方次第で結構良いです。
2点

”コンデジの場合は無理やりコントラストと彩度をあげているので諧調の滑らかさがなく塗絵になりやすいです。トーンジャンプもおきやすいです。”
??
無理なノイズ処理の結果が塗り絵状態と認識しております。
コントラストと彩度を上げた画は、デジタルチックな、目がチカチカする絵になりますが、ドロドロ塗り絵にはなりません。
用語の使い方に違和感を感じておりますm(_ _)m
書込番号:15656406
8点

ロブ☆さん
塗絵になる最大の原因ですが
ノイズ処理が最大の原因と申しています。
次が解像度不足
次が諧調不足(よく似た色が区別がつかなくなります。鳥の羽の場合などで良く似た色が区別がつかずある一定の面積が同じ色に見えた場合塗絵と表現しています。うす雲のある空などもトーンジャンプがおきて一定の面積がまったく同じ色に見えた場合も塗絵と表現しています。)
順番は正確ではありません。
塗絵の定義が違っていたら、私のいう塗絵とはそういうものだと認識してください。
他に良い定義があれば教えていただけると納得できる方を使用します。
書込番号:15657181
0点

> 用語の使い方に違和感を感じておりますm(_ _)m
多少判りにくいところがあるので、同じように若干の違和感を感じるものですが、
一番不思議な表現は「色が面白い」でしょうか。
面白い色?
色の世界はまた不思議な世界かも知れませんが、そこに面白さを感じる意味合いも判るようでよく判らないところです。
特に、写真における色評価として面白さを軸に捉える場合、そこにコントラスト云々で何かを説明できるものなのでしょうか。
「塗り絵」という指標から逆を連想すると、色の透明度をイメージします。
V2の色は左程に興味深いですか?
僕はフジの再現する色が心に残ります。
書込番号:15657255
7点

藍月さん
ものすごくコントラストの高い色も好き
白っぽくなくて彩度の低い絵も好きです。
パステルカラーで諧調の滑らかな色に興味があったので、それに少し近い様な気がしたので面白いと感じました。
いままでのカメラの色とどことなく違うので面白いと感じました。
一般的な話にするならば好きとするべきかもしれませんが、面白いと感じましたのでそのまま表現しました。
フジのS5PROなどは興味がありますが画素数不足で使えません。いつか4枚ステッチの写真で使うかもしれません。
書込番号:15657511
1点

日頃から研究熱心なスレ主様の考察には感心させられております。
ですが、
もう少し、他者の書かれている文章なり、ネット上の会話なりに関心を持たれ、
共通認識を確認されたほうがよろしいかと思います。
立ち位置がズレていると、会話が成立しません。
興味深いことを書かれていることが多々あるので、できるだけ多くの人に共感していただくためにも。
なにとぞm(_ _)m
書込番号:15657747
11点

緑色の再現性に不満がありますね。
特に曇りの日はすぐにくすんで良い色が出にくいです。
まあ、rawで撮っているので後でホワイトバランスやピクコンをいじればよいのですが…
ピクコン風景はそれなりに綺麗な緑が出ます。
V2では改善されてるのでしょうかね?
書込番号:15657913
1点

フルサイズなんて欲しくない !さん
もうちょっと綺麗な色が欲しい場合は最低感度にしてF8以上にしぼる必要があると思います。
最終鑑賞サイズが小さいならば、解像度より色が気になる場合が多いのでF16まで絞ると綺麗な色になります。
この写真の場合白抜けの黒い枝でレンズテストをするのに良いような絵で難しいです。
F4のわりには以外と良いと思います。専用レンズはFXレンズより色収差が少ないのかもしれない。
一般的な良い色は色収差が少なくてノイズが少なくてコントラストの高い色だと思いますが、
私はコーテイングの色とかも気になります。
そして個人的な趣味で言いますとレンズ枚数が少なくて色収差の少ないレンズの色が好きです。
発色は晴天が一番良く、曇りはモノトーンに近くなります。地域によってはマジックアワーの色は格別です。
それとローパスフィルターも色に影響があると思っています。レンズが3枚か4枚増えた程度の影響ではないかと思います。
V2の色がV1より良いかどうかはV1を持っていないのでわかりません。
書込番号:15658534
0点

「面白い色」というのは、V2の色についてスレ主さんの感想を表現したものということですね。
一般的な色の評価(色再現性の良し悪し)とは関係のないものなので、それはそれでいいかと思います。
>もうちょっと綺麗な色が欲しい場合は最低感度にしてF8以上にしぼる必要があると思います。最終鑑賞サイズが小さいならば、解像度より色が気になる場合が多いのでF16まで絞ると綺麗な色になります。
最低感度にするということには同意しますが、色と絞りについては個人的にはそういう使い方はしません。(少なくとも1inchセンサーでF8以上に絞ることはしませんね)
****************
フルサイズなんて欲しくない !さん
>緑色の再現性に不満がありますね。特に曇りの日はすぐにくすんで良い色が出にくいです。
曇りの日はほとんどの場合実際の色(記憶色)もくすんでいることが多いと思います。
それを補って簡単に「期待色」に近づけてくれるのが「風景」モードということになりますが、それは決して忠実に正確な色を再現するモードではないですね。
ですから、言われているとおりピクチャーコントロール等を使いこなす状況だと思います。
書込番号:15658795
2点

失礼致します。
現在V2の購入を考えている者です。
私は今V1を使用しており、野外で特に曇天時の色の再現性に不満を持っているのですが、V2もそれを引き継いでいるのでしょうか?
書込番号:15659029
0点

APMTJさん、Power Mac G5さん
そうですね、感度はできるだけさげるようにしています。
絞りはどうなんでしょう?とりあえず試してみます。
でもどうしても緑色の階調は硬いし、くすみやすいのです。
D7000とは圧倒的にです。
しかし、赤〜黄色にかけては色の再現性はそれなりに良いんですよね。
青色も悪いとは思わないし...
緑だけなんですよねー、難しいのかな?緑色は
書込番号:15659072
0点

緑色の表現は難しいです。
gf1とパンケーキレンズの組み合わせが緑の葉っぱがどうしても気持ち悪い色になります。いつどこで撮影しても気持ち悪い色になります。無機物を撮影すると悪くはないのですが、、
葉っぱは後処理でも私の技術ではどうしようもなかったです。
gf1に天体望遠鏡をつなげば問題ない色だったので、組み合わせの相乗効果かレンズの色に原因があったのだと思っています。
書込番号:15659339
0点

たこすxiさん
先入感かレンズの可能性もあります。
雨天時の
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15602101
の上から10番目の写真はほとんど同じ時間同じ光線状況でさつえいしたものですが、
レンズが同じならばV2もD800Eも色は非常に似ています。
雨天時はどんなカメラでも色が出ないと思います。
晴天時はその2枚したの写真です。
僅かに違うような気がしますが、
色はレンズの影響の方が大きいと考えています。
書込番号:15659645
0点

セクナットさんおめでとうございます。
同時に急にお年を召されましてお気の毒です。
アプリコットアップリケ さんのプロフィールで20代女性とあるのは書き間違いなのでしょうか
書込番号:15664463
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
35年ほどカモメ類の撮影をしていますが、主要使用機材はニッコール800ミリで、丸c、EDf8、EDf5.6と3代にわたります。
昨シーズンV1が出てから、スワロフスキー望遠鏡20倍アイピースを使って、コリメート法でシステムを組みました。1620ミリf7.5相当で、一眼レフ感覚で使えます。車内から手持撮影も可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003890/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15487375
昨年12月にX2を使い始めてから、ニッコール800ミリを出すことはなく、上記コリメート法を常用していますが、58メートル離れた堤防上のカモメ類を撮影するには、もう少し寄りたいと思うことがあります。
ニコンのフィールドスコープEDG用のアイピースがFマウントと知り、800ミリf5.6レンズと20杯アイピースを使い、コリメート撮影を試みました。2600ミリf6.7相当になります。
逆像で操作性は悪いのと、合焦しないと若干の色収差が見えますが、2600ミリf6.7が必要な条件では、今後とも使うことになりそうです。500ミリf4、400ミリf3.5、300ミリf2.8など、手持のMFレンズも、状況に応じて出番がありそうです。
6点

もちょっと大きなお写真のほーがいいかもめ。 (・。・)ノ
書込番号:15621741
7点

ありがとーございました。
Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´
書込番号:15621882
0点

コリメートによる撮影はした事がないので純粋に疑問を感じてしまうのですが、
回折による影響は同じはずなので沢山のレンズを追加したコリメート撮影はオートフォーカスが可能という事と小さい一眼センサーがなかった頃の小さいセンサーを活用するメリットしかないと思うのですが、ほかに何か見落としている事があるでしょうか?
800ミリF5.6にV2を直接取り付ければ換算2160ミリf5.6になります。
1.4倍テレコンを追加すると2940ミリF7.8になります。
結果としてコリメート法の方が写りは良いのでしょうか?
書込番号:15621920
3点

こんにちは
コリメート撮影は、手軽な撮影方法なんですが、しっかりシステムを組まれていますね。
最近、こちらに貼り付ける場合は原寸でも大丈夫ですので、出来れば撮影画像だけ再度貼り付けて下さい。
望遠鏡+20倍のアイピースに、V2を押しつけての画像を仔細に拝見したいです。
コリメートでの撮影は、画質優先で無いのは承知しています。
書込番号:15622524
2点

2600mmF6.7相当って
アイピースの焦点距離が多分25mm
800mm × 30mm(キットT端) ÷ 25mm = 963mm → 合成焦点距離
963mm × 2.7(35mm判換算係数) ≒2600mm → 35mm判換算値
963mm ÷ (800 ÷ 5.6) ≒ 6.7(F値)
っていう意味ですよね?
「2600ミリf6.7相当になります。」って言われちゃうと
F値が実値なので一瞬合成焦点距離が2600mmなのかと思っちゃいます
書込番号:15622794
2点

複数のレスポンスをいただきました。ありがとうございます。
@800ミリ直付けをすればいいのに、というご意見、もっともです。
コリメート法は、所詮「回転寿司」で、老舗の寿司屋に敵うはずがありません。しかし、私にとってカメラを使うのは、明確な目的があってのことです。大型カモメ類の、種別の野外識別法は十分に確立しておらず、私がV2のコリメート法を使うのは、その目的のためです。対象個体の各部位の、1枚1枚の羽毛の模様、磨耗状況をつぶさに見る必要があります。ニッコール800ミリはAFが効きません。40年以上超望遠レンズを使っていますから、MFで合焦させることは造作もありませんが、「回転寿司」であっても動く対象をAFで捕えられる、このシステムは私にとって有効です。画像の鮮明度のみを求めるなら、ニコン1もコリメート法も使いませんが、近年、機材性能が向上していて、コリメート法も捨てたものではありません。
ちなみに、V1での800ミリ直付けの作例は、以下に載せてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=13780942/ImageID=1062452/
A元画像をというご要望、同一条件の撮影で、800ミリ直付けの作例と合わせて、後日ご覧いただくこととします。
B「2600ミリf6.7」相当というのは、仰せのとおり、35ミリ換算の見かけ上の合成焦点距離のことです。
書込番号:15625477
3点

この800mm/F5.6はCPUレンズじゃないからMFだと拡大表示はできてもフォーカスエイドは使えないんでしょうね。
倒立像での撮影は思った以上に苦労しますが、カモメの識別のためにじっとしている個体をじっくり導入して撮影ということであればワイヤレスモバイルアダプターは役に立つかもしれませんよ。
スマホ等からのカメラ操作はカメラ本体操作と排他仕様になるのでスマホを倒立像回避のための外部モニター目的だけに使用してシャッター操作は本体でというわけにはゆかず、スマホからはでは連写もできないなど制約はいろいろありますが、とまり物をじっくりと単写で撮る分にはスマホからの操作でも倒立像を回避できる分、かなり楽にはなると思います。
ちょっと前に倒立像のまま泳ぐカモを撮影したら頭が変になるほど大変だったので、HDMIをコンポジットに変換し、大昔に使っていた外部EVFに接続したら動きものでも導入自体は何の苦もなくできるようになりましたが、モニター上で縦横フォーマットが大きく狂ってしまうため、ピント確認はほとんどできませんでした。
ただいまHDMI入力仕様の外部EVFを手配中ですが、これがくれば飛翔撮影でも使える程度にかなり快適になりそうです。
書込番号:15627296
0点

エクターさん
よく分かりました。
鮮明度を少し犠牲にしてもオートフォーカスを優先する気持ちは理解出来ます。
私も今より長い焦点距離のオートフォーカスが欲しいので他の方法で模索してみようと思います。
書込番号:15627686
0点

お金をいくらかけてもよいのならば
ゴーヨンに1.7倍リアテレコンをつけてV2で換算 500x1.7x2.7= 2295ミリF6.8
ゴーヨンに2倍リアテレコンをつけてV2で換算 500x2x2.7= 2700ミリ F8
ロクヨンに1.7倍リアテレコンをつけてV2で換算 600x1.7x2.7= 2754ミリF6.8
ロクヨンに2倍リアテレコンをつけてV2で換算 600x2x2.7= 3240ミリ F8
と簡単なのですが、お金をあまりかけない方法だと10センチ程の天体望遠鏡のアポクロマートAFが良い様に思います。長さは少し長くて大分軽いです。
ニコワンにはアクロマートAFが結構向いていると思うのですがやっている人は見かけません。
AF−Sレンズの玉抜きが厄介なのが原因なのかも知れない。
書込番号:15628097
0点

更なるレスポンス、ありがとうございます。
@800ミリレンズは、非CPUで、フォーカスエイドは使えません。タンポポチップを埋め込む手もありますが、目下のところMFでもいいので、このレンズには組み込んでいません。
Aカモメ識別では、静止像とともに、翼を伸ばした状態の、翼上下面の情報を得る必要があり、飛び立つ瞬間、伸びをする瞬間を撮影します。そのために、逆像を我慢しても、EVFで撮りたいのです。それにつけても、V2になって、EVFの見えが悪くなったのが困り物です。
B外付けのEVFを勧めてくださる友人もあります。性能は期待できるものはそれなりに高額。ネット購入で、現物チェックが出来ず、実戦テストをされる方の結果を見せていただきたいと思っています。
C500ミリf4、600ミリf4にコンバーター、もちろん選択肢ではありますが、古くから鳥を撮っている者にとっては、800ミリが「標準レンズ」でした。APSC、M4/3、ニコン1が出ても、その気分が抜けません。
Dその昔、天文少年であったので、単玉貼り合せはよく知っています。1970年代、ソリゴールが400ミリ、450ミリなど、単玉貼り合せのレンズを出しており、そこそこよく撮れるので、私も持っていました。その後、EDやFLを使い、ここまで進化したことに驚いています。既製レンズとの組合せでAF化する手もありますが、試みてはいません。
引き続き、ご教示ください。
ついでながら、ニコンは、かつて、フォーカシングユニット時代に、1200ミリf11のEDレンズを50本だけ生産しました。少なくとも3本は友人の鳥屋が所有しており、デジタルでも使用して成果をあげています。私も持っていますが、回折が気になり、ニコン1では着けていません。そのうち試みてみましょう。
書込番号:15634814
0点

私も長い焦点距離のレンズを持っております。
悲しい事に見せるだけの価値しかありませんので失礼して掲載させていただきます。
ほとんど持ち上げられません。
ニコンの正真正銘の本物のアポクロマートレンズです
書込番号:15637864
0点

スワロのスコープで撮影しておられたとの事なので、
単純にスコープのアイピースを高倍率のものに交換され
てはいかがでしょうか?
正立像になりますし、全体の重量もサイズも、ニッコ
ール800mmを使うよりもコンパクトになると思いま
す。
添付の写真は約150m先のミサゴさん。50倍アイ
ピースを使い、換算3700mmで、トリミングもレタ
ッチもしていません。遠いので、写り自体は酷いですが、
50mくらいなら、もう少しはましに写ると思います。
書込番号:15637903
0点

星月夜3さん
レスポンスをありがとうございます。スワロフスキー望遠鏡のアイピースは、20−60ズーム、30倍も持っています。ともに、コリメート法でテストしました。ズームで高倍率にすると、画質が劣化しますし、ブレが目立ちます。30倍は実用レベルですが、被写界深度が浅く、ブレも出やすくなり、ほとんど使っていません。
作例は、20倍アーピースによります。車内からの手持撮影で、2カット目以降は水平が出ていませんが、飛翔時の、翼先端の情報を撮影出来ています。
書込番号:15645795
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
購入当初から気になっていたのですが、ファインダーを覗くと周りに黒いゴミのようなものがいくつも確認できます。枠の外側ですので、撮影には影響しませんし、プリントしても問題ありません。ただ、今はサブ機のD70には同じ事象は無く店頭に確認にいくと、V2のデモ機は私のと同じ事象でした。V1には同じ事象は無く、他社のファインダー付きのカメラでも同じ事象は見られませんでした。
V2はそういう仕様(液晶テレビの極一部のドットぬけの様に初期不良にあたらないというようなイメージのこと)かとニコンのサポートセンターに問い合わせましたらそのような事象はこれまで報告されていないということなので、一度持っていこうと思いますか、みなさんのV2はどうでしょうか?レンズの交換はまだしておらず、購入して慎重に標準ズームをつけそのままにしておりますが、その時の手際が悪かったのでしょうか?
書込番号:15499186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーブ6-9さんの症状とは違うかもしれませんが・・・
私もV2のファインダーの見え方に疑問があります。
下のレスにも書かせて頂いたのですが V1と比べると大変見にくく感じます。
画面にザラザラ感が目立ち綺麗には見えません。特に室内や曇天の日
暗い場所を見た時、黒っぽい物を見た時に目立ちます。
ISOを上げ過ぎた状態でプリントした写真の様に見えます。
又、画角は同じだと思いますが、離れた場所にある文字などを見ると
V1より見えにくいです。
ただし、出来上がりの写真は問題ありません。
店頭で販売している物も見比べましたが全く同じでした。
これはどういう事なのか疑問です。
仕様を見るとV1とV2では同じファインダーだと思えるのですが・・・?
書込番号:15499408
2点

こんにちは
ニコンは、まだそのような状態を認識していないようですから、なるべく早くSC に行かれた方が良いです。
書込番号:15499979
2点

私のにもファインダーの外枠?
(画像が見えている外側部分)に
ごみがいっぱいあります、、、
気にしなければイイかな、、、って思ってますが、、、
書込番号:15500722
1点

追記です。
電源を入れずにファインダーから目を離して
ファインダーに外光を入れ、横からファインダーを覗き込むと、、、
あ〜ら!こんなにたくさんのゴミが、、、(^◇^;)です。
書込番号:15500794
0点

「枠の外側」の枠が、どれを指しているのかわかりませんが、私のV2ではEVF内にゴミのようなものはないです。
EVF内の液晶表示について言えばV1よりノイズが多いですが、液晶の表示枠外については
V1とV2で特に違いは感じませんでした。
ミラーレスのカメラの場合、マウントからセンサー部分までの空間とEVF部分は
独立していますから、レンズ交換でEVF部分にゴミが入る事はまずないですよ。
書込番号:15501766
3点

みなさん、教えていただきありがとうございます。撮影に問題ないとはいえ、同じ事象がない方もいらっしゃるようなので一度サポートセンターにみてもらいます。
またご報告できることがありましたら、後日させていただきます。
書込番号:15503558
1点

気になったので、EVFを覗いてみましたが、ゴミは見当たりませんでした。
お話の様子から、おそらく、液晶とそれを拡大する光学系の間を組上げる過程でゴミが混入したものと思われます。ゴミの入ったものと、ないものとがあるというのは、生産国における工程管理に問題があるのであって、ニコンともあろう大メーカーにしては、あまりにもお粗末な事態です。
かつて、リコーGRXを買ってすぐにモンゴル取材に出かけ、往路の機内で、撮影確認画面をゴミが動き回る事態を発見。撮像素子の前をゴミが遊びまわっているものと判断し、帰国後すぐにSSに行き、交換させました。
ご参考までに、感想を述べさせていただきました。
書込番号:15503636
1点

先日、やっとサポートセンターへ持ち込むことができました。窓口では現象を確認していただき、接眼部ゴミ清掃というタイトルで処理されるようです。
このゴミの件は気になってあちこちの販売店のv2デモ機を片っ端から試してますが、すべてのv2にゴミが確認できました。
これって大丈夫なんでしょうかね。
私にとっては安くない大切なカメラなので
少しシビアにみてしまいます。
二週間ほどできれいにしてもどしてくれるようです。
書込番号:15598629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスセンターからもどってきたので、ご報告します。
ゴミはすっかりなくなっており、一安心です。スッキリしました。
予定よりだいぶ早くもどしてもらえてよかったです。
ゴミのある方はぜひ清掃に出された方がいいと思います。
書込番号:15613086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/16にV2を購入致しましたが、帰宅してからじっくり観察しているとC-MOSセンサに汚れが付いているのを発見。購入した店舗に相談すると、新品に交換するとのことでした。
1/19に交換品が入荷したとの連絡が店舗よりあり、さっそく受け取りに行きましたが、サーブ6-9さんの言うとおりファインダー内にほこりのような物が入っていて、再々度交換と相成りました。
おお、ニコンよ。品質管理だいじょうぶか?
書込番号:15644242
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
細かい説明と所感は後日させて頂くとして…丹頂ストーキングしてきました。
V2は結局専用レンズで撮影。これがそこそこ使えます。
15点


くらはっさんさん、こんにちは。
丹頂の作例を拝見しましたが、とても綺麗に撮れていますね。
私もカメラは違いますが、野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しんでいます。
野鳥の飛翔シーンをアップで撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高い撮影能力が要求されますが
くらはっさんさんの作例を拝見すると
Nikon 1 V2の撮影能力の高さが良く分かりますよ。
また良い写真が撮れたら、作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:15625709
2点

スレ主さんの意図はニコンV2による飛翔撮影ということがはっきりしていますが、ぼくが前に「白鳥の離水シーン連続撮影」のタイトルで掲示したときもまったく同じパターンで、じじかめさん、isiuraさんのご両人が別機種でレスしておられます。じじかめさんにいたっては、6年前のFZ30の写真の使いまわしです。これがなんの参考になるというのでしょうか。憎まれ口をたたきたくはないですが、スレ主の意図を尊重したレスが望まれます。
書込番号:15626116
13点

じじかめさん、isiuraさんに教育的指導です。 ( ̄。 ̄)σ (^ー゜)σ
書込番号:15626204
7点

丹頂、絵になりますねー、鶴の恩返しがなぜ鶴なのか納得しました(笑)。
書込番号:15628116
0点

少々遅めのRESですが…
羽田大雪の影響でヒコーキが軒並み欠航、お陰で新千歳で足止めを食らい
翌日の2時間遅れの中部セントレア経由、名古屋から新幹線で首都圏に
やっと帰れたのが深夜でした。
さて、と。
仕事での成果主義はいい加減うんざりですが(笑)、撮影結果の成果主義は
大いに結構。RESに成果を貼って頂けると力量も推し量れますし、第一、
カメラに関心のあるギャラリー各位には大いに参考になると思ってます。
貼って頂いた皆様有難う御座います。
「ほほう、こういう魅せ方もあるのか」と感心しきり。
なので私も出来るだけ結果をオープンにしつつコメントします。
昨年末にV2を購入し1ヶ月以上経過。所感としては…
■鉄ちゃん系、トビモノ系など被写体の未来位置が予測容易な撮影には○。
個人的にヘリコイドの適度に効いたオールドレンズで置きピン撮影です。
■鳥モノについては、当方丹頂とオジロワシ、スズメにカラス、ペンギンに
ダチョウ程度の区別しかつきません。その他の野鳥は図鑑なしには識別困難。
撮影技術も無し。
こんな前提で丹頂クラスの大きさの撮影ならNIKON1レンズで十分OK。
特に標準?サイズのデジ一眼のサブカメラとしては小型軽量で運用が楽。
■但し2.7倍のテレスコ機能を期待したが肝心のEVFが使いこなせず、
もう少し修行が必要と実感。
こんなとこですかね。
今回の釧路丹頂撮影の反省としては、もう少し早くレベリング可能な雲台
を調達しておくべきだった。自由度が効くと思って使った自由雲台は、
かえって自由度の制限を受けた。なんてこった…
書込番号:15629055
2点

もう一丁。
阿寒の鶴センター、毎シーズンは推定3000万円/日ほどの撮影機材が集結するようです(笑)。
みなさん凄い超望遠レンズ持参で、こちとら少々肩身の狭い思いをしないでもありません。
そんなお大尽のうち、お隣の国の言葉を話す撮影者さんが居ました。
ストラップにはD800Eと書いてあり、どうやったらこんな機材を自在に持ち運べるのか、
いやはや。
BORGもたいそうな構成ですが、貧弱に見えてしまいました…
書込番号:15629103
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
昨日夕方にFT1が届いてやっと撮影可能になりました。
VR70−300 散歩の途中の鳥撮影で完全手持ち撮影です。
これならば持っていても恥ずかしく無いです。人が振り返らないです。
初めてなので鳥を視野に入れにくかったですが撮影が終わったころに少しなれてきました。
手ブレがすごくてまともに写っていないかと思って家に帰って現像してみると思ったよりは手ブレが少ないので驚きました。1秒15枚連射は手ブレの少ない写真が結構あって助かります。
最適な設定も分からないのでとりあえずISO800、F8、EV+0.3で撮影してみました。
viewNXでそのまま現像しました。現像方法の工夫は今後の課題です。
7点

Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 2161
のどちらなのでしょうか?
僕も後で真似して買いたいのでよろしくお願いします。
書込番号:15602247
0点

VR付きの70-300mmに2本も有りましたっけ?
書込番号:15602310
2点

同じ製品かもしれません。片方は輸入品みたいです。
書込番号:15602352
0点

全て同じレンズ、同じカメラ、同じ場所、同じヤマガラです。
レンズ表示は気が付きませんでした。
書込番号:15602441
0点

V2はD800Eに付いている様な色収差補正機能が付いているかもしれない。
シルキーピクスでそのまま現像すると鳥のすぐ右の縦の枝の右側に青い色にじみがでます。
ファーストストーンビューアでRAWを見てもViewNXで見ても青い縁どりが少ない。
DxO で自動画像処理
ViewNXで現像した写真をDxO Optics Proで自動処理した写真を掲載します。
(v2のレンズが正規でないのでRAWからの現像は出来ませんでした)
参考 http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/features
DxO で自動画像処理した後neatimageでノイズ除去
等倍で見ると空のノイズが気になっていましたが、だいぶ少なくなりました。
参考 http://www.neatimage.com/win/standalone/index.html?d89
-------------------
VR70-300は300ミリに比べて220ミリは大分シャープです。
「BxU」1.1か1.2以下は満足出来そうです.
参考 http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=200.0
書込番号:15602645
1点

V2のメリットは800ミリ以上にあると思います。換算800ミリを手軽に手持ち撮影出来るのは小さいセンサーだけで、コンデジは画質に問題がありコンデジ画質になってどうしようもないが、V2はレンズさえなんとかすれば、そこそこの画質になり。RAW撮影出来る事も後々の処理の幅を広くして画質を良くすることが出来るので良いです。
私はV2の色はどことなく面白いと感じています。
換算500ミリ以下になるとAPS−Cが俄然有利になって来ると思います。
500ミリ以下ならばD3200とかD5200の24MPセンサーが鳥撮影には有利になると思います。APS−Cの24MPの完全ローパスレスのカメラが欲しいです。
書込番号:15604424
0点

APMTJさん、V2を早速楽しんでおられるご様子、そしてヤマガラの素晴らしい写真に、自分の事の様に歓んでいます、
早速の質問で恐縮なのですが220mm付近での画像はトリミングしておられると思うのですが、技術の差を差し引いてもタムロン70−300A005とあまりにも画質の差が有る様に思えます、ヤマガラの写真は全てオートフォーカスで撮った物でしょうか。
書込番号:15604698
0点

阪神あんとらーすさん
全てオートフォーカスでそのまま撮影した写真です。コンデジで撮影するのと同じ様な感覚です。220ミりのヤマガラは撮影が馴れていない為に200程度で視界に入れて300にズームして写していましたが、私にしては結構近くに来たのであわてて220ミリでとりあえず撮影してしまったものです。あと大体300ミリで撮影しています。
テスト撮影を兼ねていますので最初の3枚の写真は一切細工無しです。
鳥撮影の技術は私の方がはるかに下です。私は鳥撮影している者の中では最低レベルです。
テストですので撮影の為の補助道具も一切なしで、あわてて撮影している為にフラフラの状態で撮影しています。
ニコンのvr70-300は値段の割には性能が良いです。それと手ブレ補正がV2なので4段分期待出来ています。
300ミリでBxU=1.2、200ミリでBxU=1.1 で撮影出来るレンズは相当少ないです。
V2の場合は1.2と1.1で結構差が有るように思います。V2のレンズ選びは1.2以下で出来れば1.1以下が必要かと思います。
書込番号:15606544
1点

****レンズが同じVR70−300の場合のV2とD800E比較*****
同一場所、ほぼ同じ時間です。曇りの悪条件でのテストになりました。
V2がF8でD800Eが設定忘れのためF5.6になってしまいましたが、
D800Eの過去のVR70-300はどのような条件でも縦の碍子はバラバラに写りませんでした
当然の如くレンズが同じ場合の遠くの小物は拡大してもV2が勝ちました。
書込番号:15606757
4点

APMTJ様
いろいろ真似して買おうと思っていますので
よろしくお願いします。
書込番号:15606769
1点

****レンズが同じVR70−300の場合のV2とD800E比較*****碍子
晴れてきたので碍子の撮影しました。
左端の碍子の日の当たっている部分がピントだと思います。
右側の手を壁に当ててレンズを樋に当てて高速シャターなので手振れはないと思いますが振動ブレはあるかもしれません。何十枚と撮影して殆ど同じ程度なので手振れは殆どないと思います。
書込番号:15607453
1点

D800EとV2は非常によく似た色で驚いています。
危惧したV2の黒い電線の周りの白い縁どりは許容範囲なので大変嬉しいです。
耐圧の耐の縦4本線がV2は完全に分離しますがD800Eは分離しません。
当然ですが同じレンズの場合は解像度はV2が理論通り有利でした。
書込番号:15607517
3点

>当然ですが同じレンズの場合は解像度はV2が理論通り有利でした。
鳥撮影の場合この優位性がどこまであるかが重要だと思います。
それは鳥の大きさはこれで十分と感じるまでだと思います。それ以上の焦点距離だとセンサーを大きくして鳥を表現する画素数を増やす方が良いと思います。
鳥を十分な大きさに写す事の出来ない初心者にはV2は値段に関わらず最適のカメラだと思います。
俺の腕と道具では鳥が大きく写り過ぎて困ると感じている人は画素数の多いAPS−Cが良いと思います。d5200等が良いと思います。
書込番号:15608372
0点

APMTJさん
返信有難う御座居ます、レンズの性能を見分ける知識がないので回り道ばかりです(笑)、タムロンのレンズは腐れ縁と思って手放さずに使って行きます、
本当は今直ぐVR70−300にしたいのですが、新しいサンヨンか200mm以上の専用レンズを待つことに致します、風邪が長引いてしまい表に出る事も出来ず皆さんの作品を見て勉強しています、
然しAPMTJさんのV2での最初の鳥の写真がヤマガラとは恐れ入りました(笑)。
書込番号:15608407
0点

>V2が理論通り有利でした。
APMTJさん、ここまで来るのにけっこう長い道のりでしたね。理論はとっくに提示済みでしたが、やはり実証の力というのか、だれも正面切って異論を唱えるひとはいないようです。ぼくは当時”落ちた偶像?”というへんなスレを立てて、かき回したことを思い出します。この「偶像」というのはD800のことでした。
書込番号:15608722
2点

SECNATさん
そうですね殆んどの人にはD800は鳥の撮影に向きません。
ハチゴロウでブラインド撮影をする様な人にはD800Eが向いているかもしれません。
おーっとハチゴローはもう売っていませんでした。
超近距離撮影する人にも向いています。
V2で換算1100ミリ程度の撮影をしたいのですけれど市販の安くて良いレンズがなくて困っています。作るしかないかもしれないがうまく作れないかもしれません。
以外とV2にはアクロマートAFが向いている様な気がしますがどうでしょう。
30-110の本格的なフロントテレコンも良い様な気がしますがどうでしょう。
50FLの対物レンズ駆動AFも良い様な気がします。
書込番号:15609133
1点

APMTJさん
>V2にはアクロマートAFが向いている様な気がしますが・・・
そうですね。いぜんSigma 70−300(Nikon用)で作ったことがありますが、いまはなにも残っていません。
>30-110の本格的なフロントテレコンも良い様な気がします・・・
これはいま飛びもの用に現用です。パナのLT55ですが「本格的」とはいきませんね。
>50FLの対物レンズ駆動AF・・・
これはちょっと魅力的ですね。でも止まりものには焦点距離が不足しますし、かといって飛びものには対物レンズのmαが問題でしょう。でも、なにごとも挑戦ですけどね。
書込番号:15609352
1点

>・・・焦点距離が不足・・
すみません、これは誤解でした。
書込番号:15609428
1点

コンデジセサー駆動に感銘を受けたのですが、作るのが厄介過ぎるのと1/2.3インチセンサーは小さ過ぎるので1インチセンサーの50FL400ミリの対物駆動は大変魅力があります。
V2だと換算1080ミリとなり丁度良い焦点距離でF8フローライトの対物のみの中央部は理想のレンズの解像度に相当近いのでV2に必要な解像度とも一致してそのうえ小さいレンズになるので魅力的です。AF−Sのレンズを全球抜きする必要があり分解は不可能でドリル等で破壊球抜きをする必要があって結構失敗の確率が高そうです。それでレンズの有効活用としてまず対物置き換えシステムを作ってみようと部品を集めています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_55-200mmf4-56g_if-ed.htm の1枚目レンズを76EDに置き換えるのは10分程度で出来ましたが、1枚レンズをアポクロマートに置き換えたのでは色収差の補正が大きく狂ってにじみが多すぎました。
対物側3枚である程度補正がなされている事を期待して対物は76EDで2枚目3枚目をアクロマートで実験してみようと思いますが90パーセントの確率で失敗しそうです。
そのあと残りのレンズは破壊撤去して全球抜きの予定です。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm
コノレンズ構成ならば対物置き換えは成功するかもしれないですが安い中古の仕入れに苦労しそうです。
書込番号:15609894
1点

APMTJさん、熱心ですね。どうぞ心ゆくまでお続けください。
さいごに蛇足ですが、ぼくはけっして偶像破壊を試みているのではなくて、CXフォーマットの有利性はFXフォーマットとの対比において明瞭になるという単純なことであって、これを事実として直視する「勇気」を持つべきと書いたら、そんな言い方は真摯に意見を述べているひとに失礼ではないかと返ってきました。そのとおりなんですが、技術論は、あくまで市民感情を抜きにして、純粋に技術の問題として扱わないと、まっとうな結論に至らないという立場があります。これらをあまり追い詰めると病気になったひともいましたね。それほど、ひとによりけりですが、固定観念は拭い去れないほど強いということでしょうか。いじょう、蛇足を失礼しました。
書込番号:15610857
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

こんにちは
情報ありがとうございます。
しかし、元々価格が高い気がしてました。
書込番号:15602943
2点

FT1セットとはまた新手の売り方ですね。
コンパクトな専用の望遠が出れば買いたいと思っていたのですが。
FT1を普及させると言うことは専用レンズは2の次でしょうかね。
書込番号:15602979
4点

ニコ爺たち、買ってね♪
ということでしょう。
書込番号:15603110
6点

タッチの差か?
超望遠にはFT1があれば十分かもしれない。
V2を使って飛び物で換算500ミリ程度のコンティニュアスAFが欲しければ、AF−Cが欲しい人は300ミリレンズは持っていますので、D3200を買った方がはるかに安いです。
APS−Cの24MPはV2の14MPに比べて1.714倍の画素数があり、それは1.3倍の焦点距離に匹敵します。
つまり500/1.5=333、333/1.3=256 となり 256ミリのレンズがあればV2の185ミリレンズと同じ画素数の写真が撮影可能です。
d3200に300ミリのレンズを付ければ、14MPの画素数でよければ300x1.5x1.3=585ミリの画角になります。
見え方は換算450ミリで画素数を揃えて比較すればV2の585ミリに匹敵します。
ちょうど良いと思いますがどうでしょう。
書込番号:15603280
2点

おまけのはずのFT1で抱き合わせ販売ですか…
チィっと違うんじゃんかろうか…
既存レンズがAF-Cで動作するならまだしも。
よほど売れていないのだろうか?
(行きつけのキタムラでは全く動いていないらしい)
書込番号:15603435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FT1は高すぎると思っていたので、キャッシュバックじゃなくても、ミラー全部にFT1付きのキットが割安であれば良いのに…。
書込番号:15603471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンデジからミラーレスへのステップアップで買うユーザーが少ないので、既存ニコンデジイチユーザーに買って頂戴ということでしょう、多分。
ニコンとしてはV2とデジイチとバッティングすることを懸念していたのでしょうが、そんなことも言ってられないのか?
書込番号:15604556
0点

オリンパスE-P1予約時には、フォーサーズアダプターをただでもらえましたよ。
去年OM-Dでもやってました。
ニコンさんも、D700の3万円キャッシュバックみたいに景気よくやっていただきたいです。
書込番号:15605806
1点


一枚のガラスも入っていないものが2万円近いとは、少々高すぎだと思います。
V2買った人には差し上げるなんて事をやれば良いのにと思いますが。
書込番号:15607262
3点

FT1にはマウント形状と電子接点の変換だけでなく、絞り連動レバーを高速で正確な位置に動かすためのステップモーター・ギアボックス・レバー位置センサー・ギア位置センサー・制御基板なども入っています。
書込番号:15607338
3点

EOS-Mマウントアダプタが電子接点のみで格安でありながらレンズ情報まで伝達することを考えると、結局ミラーレスでもマウントの差が継承されてしまうということですね。
でもまあ、ソニーのΑマウントよりは随分ましだけど。
ニコンはデジイチが売れているわけでニコン1で稼ぐ必要ないから、オリンパスみたいに必死にミラーレスを売る必要はないと思う。
書込番号:15607843
1点

ニコンの場合、メカニカルな絞り連動機構を残してしまったので、最後まで引きずりますね。
その辺の絡みでAF-Cが実現できないのだろうか・・・
オリンパス、羨ましいと思いましたが、考えてみればミラーレスしかないんだから、ニコンより気合が入って当然か・・・
FT1、広角レンズ群も使えれば面白いんですが。
主に望遠系しか使えないのがネック。
まぁ、文句があるならキヤノンやソニーに転向すればいいだけなんですが。
逆に、買っているから文句を言う権利があるとも言えます。
書込番号:15608003
3点

色々な考えやご意見はあるでしょうが個人的には
FT1でAF-Cが使える様になる事をニコンさんに強く希望します!
物理的にファームアップでは不可能なのかな〜?
書込番号:15608903
2点

ファームアップだけで出来るとしてもファームアップしないでしょうね。新しく出すのでは?
FT1-2みたいな感じで。
そこら変はソニーの方がサービス精神が旺盛なイメージです。
書込番号:15616641
0点

FT-2可能な物なら早く出して欲しいですね、
ニコンにはニコン1で新しい市場を開拓する意気込みで力を入れて欲しい、事実ニコン1を使い始めてから写真を撮る事が日常の楽しみに成りました、今では一眼レフには戻る事が出来ないと感じています。
書込番号:15619437
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





