Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 11 | 2013年1月14日 18:38 |
![]() |
74 | 46 | 2013年1月10日 18:50 |
![]() |
33 | 13 | 2013年1月8日 22:04 |
![]() |
11 | 4 | 2013年1月3日 11:48 |
![]() |
39 | 19 | 2013年1月1日 08:33 |
![]() |
21 | 4 | 2012年12月29日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
当初「コンデジの延長だ」等と酷評されていたようなV2.
今般、本業?の鉄ちゃん撮影に使ってみたら結構使える事が判りました。
時折吹雪く札幌近郊に遠征。フィールドに立つ根性はとっくに消えうせ、
お手軽に駅の端っこから。
レンズはVR70-300、中古屋で購入した年代モノのNIKKOR 200mm、85mmAF1.8、
そして純正の10-30mm。その他諸々。
さすがに吹雪の最中では何処にピントを置くかで自分の目玉(AFは使いません)
が狂ってしまい本命はボケましtがが、それ以外はD7000と大して変わらない
ハンドリング。
夜間セミ・バルブも10-30mmを使えば無難にAFでそこそこ写せました。
これならもう一台ボディを購入しても良さげな感じです。
後はファームが向上してマニュアル・アシスト機能でも付けて貰えれば言うことなしです。
15点

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features05.htm
FT1と交換レンズで2.7倍相当ですから、840mm相当ではなく810mm相当だと思います。
でも、小型で便利な感じですね。
書込番号:15490961
2点

さすがISO1600は厳しいですね。雰囲気良いです。
義理の姉が小樽ですけど、うわ〜寒そ。そう言えば甥っ子が本人元気で車ペシャンコにしたとか。
書込番号:15491334
1点

フォーカスモード[MF]でOKボタンを押すと画面の中央部が拡大表示されます。
その状態でコマンドダイヤルを操作すると最大10倍まで拡大率を上げることができます。
書込番号:15492383
4点

だいぶ脳味噌が劣化したのか、300×2.7=810、と言う計算が出来なくなったようです(苦笑)。
じじかめさん、ご指摘有難う御座います。
ISO1600は普段めったに使いませんが、こういう時には意外と重宝かな。
ノイズはPCのキャンセラーソフトであっさりクリアします。
MFモードでOKボタンプッシュ、このノウハウを事前に知っていたら…
と言うかマニュアルを熟読していたら。tototiさん情報助かります。
今般の撮影はこうした現場でしか知りえないノウハウの積み上げも兼ねていました。
FT1にクイックシューをつけたままではカメラグリップと干渉してリリースすら
出来ないことも。
レンズはオールドレンズのしかもヘリコイドがジワ〜っと効く奴がMFには
一番最適ですね。
中々、こういう情報源としてはこの掲示板は有用ですね。
それではISO400のナイト・セミバルブなど。
書込番号:15492768
7点

こんばんわ。
中々いいものを見せてもらいました!
ありがとうございます!
私は趣味で撮り鉄してますが、10-30で頑張ってます!近々FT1も購入予定です。
V2+FT1+AFs50mm f1.8で当分の間撮影してみようと思ってます。
メインはD300sではありますが^^;
書込番号:15598898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中々いいものを見せてもらいました!
お役に立てたようで、何よりです。
いずれも雪・曇りの札幌近郊、撮影には少しタフ・コンディションでした。
これがドピーカンでしたらノイズ・フリーな良い画が出来た可能性があります。
50mmレンズなら135mm、テツな望遠にはドンピシャな画角だと思ってます。
D300sのサブカメラとして悪くない相手ではなかろうかと。
3連休は釧路で丹頂に稽古を付けて貰います。結果はこの板で。
書込番号:15599842
3点

ニコワン、ミラーレスだし一インチだしと馬鹿にしていましたが・・・
素晴らしい絵ですね。主さんの腕が良すぎるのか!?手持ちのD7000やD700でもなかなかこんな絵は出て来ません。
お見事です。機材全部売っぱらってこっちに来ようかなと思うほどです。いやーやられた〜。
書込番号:15603139
2点

procaさん:
>カメラが何であろうと、腕前が良すぎる!
ははは、あたしゃシャッター押すだけ、でございます(笑)。
取りあえず構図らしきものは考えますが、露光からメモリカードへの
書き込みは一式カメラにお任せ、です。
考えてみれば便利な道具ですな、デジカメという奴は…
お褒め頂き恐縮です。
takokei911さん:
ギラリの光る二本のレール、中々良い味出してますねえ。
こういうのも最近は狙ってみたいんです。順光ハコモノ編成一直線だけじゃ
飽きてしまいます…
>機材全部売っぱらってこっちに来ようかなと思うほどです。
今ある機材に、こそ〜っとV2を継ぎ足しては如何でしょうか?
どんなカメラも所詮は道具、その持ち味と思わぬ隠し味を発見するのも
撮影の楽しみの一つかと思ってます。
V2は小粒ながら秒間15コマと言うとんでもない撮影ができる、
と言うのもミソ。小型で肩肘張らず、普通サイズのデジイチに出来ない
撮影を考えて意表を突くのも面白いかな、と思うのです。
良い道具だと思いますよ。本命はデジイチで、V2でトライアルを、などと。
FT1があれば、中古屋さんで1万前後で調達したオールドレンズ取り付け
これがまた思わぬ良い味出してくれたりします。
最近の解像度勝負?? 意外にもこのカメラ色々楽しませてくれそうです。
書込番号:15604875
2点

誤:意外にもこのカメラ色々楽しませてくれそうです。
正:以外にもこのカメラ色々楽しませてくれそうです。
失礼しました。解像度だけをどーたらこーたら言ってても面白くないですからね。
書込番号:15604916
1点

>くらはっさんさん
こんばんわ。
手持ちに下手ながら写真があったのでまともなのを載せておきます。
書込番号:15618716
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
2点


APMTJさん
観賞サイズを揃えてみたらいかがでしょうか。
書込番号:15563583
3点

ちなみに・・・
ニコ1の「解像感」は、優秀だと思う♪
書込番号:15563755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

見た目のシャープ感が重要です。
全体を同じ大きさで撮影して一部を等倍に拡大すれば、画素数が多い方が大きく写って有利です。
同じものを同じ画素数で表現した場合はこのシャープ感が効いてきます。
フルサイズに対してニコ1の場合2.7倍のレンズで撮影して比較する必要があるのですが、比較例がないので参考にしました。
特に鳥の撮影の場合羽根同士が塗絵にならないで繊細感が出る事が重要です。
D800Eに比べて(36MP/10MP=3.6)3.6分の1の点描で表現してこの繊細感は凄いかもしれない。
http://www.dpreview.com/reviews/studiocompare.asp#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=nikon_d800e&masterSample=dsc_0092.acr&slotsCount=4&slot0Camera=nikon_d800e&slot0Sample=dsc_0092.acr&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=nikon_v1&slot1Sample=dsc_0314.acr&slot2Camera=canon_eos5dmkiii&slot2Sample=5d3_5206.acr&slot3Camera=pentax_k5iis&slot3Sample=imgp0103.acr&x=-0.12815832452685177&y=-0.2082039652852099&extraCameraCount=0
書込番号:15563781
0点

ダウンロードで見ると、それなりでしょうか。
用途で使い分ければよろしいかと思います。
書込番号:15563816
2点

>ちなみに・・・
>ニコ1の「解像感」は、優秀だと思う♪
ACRで同じ条件にした比較じゃねぇかw
書込番号:15564054
2点

自分が良いと感じる機種を使えばいいと思います。
書込番号:15564670
4点

自分で確かめてみるしか方法はないのかもしれない。
コノテスト方法では圧倒的にD800Eが有利なはずなのだが、どことなくD800Eははっきりしない。
ニコンの85ミリf1.8レンズのF11の解像度が低いか撮影方法に問題があるのかもしれない。
ミラーショックかシャターショックが原因かもしれない。
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2205/capability
のF11 の解像度が低いのかもしれない。
等倍比較の解像感はこれで比較出来ると思う。それにしてもこれほどの差は不思議です。
http://www.dpreview.com/reviews/studiocompare.asp#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=nikon_d800e&masterSample=dsc_0092.acr&slotsCount=4&slot0Camera=nikon_d800e&slot0Sample=dsc_0092.acr&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=nikon_v1&slot1Sample=dsc_0314.acr&slot2Camera=canon_eos5dmkiii&slot2Sample=5d3_5206.acr&slot3Camera=pentax_k5iis&slot3Sample=imgp0103.acr&x=0.013257757709674323&y=-0.3018957496635545&extraCameraCount=0
書込番号:15564937
0点

追記
レンズ解像度が足りていて振動がないならば、中心の黒い部分の面積は同じでなければならないと思うのですが考え方に間違いがあるのでしょうか?
書込番号:15564983
0点

APMTJさん明けましておめでとう御座居ます、
もう後は実践有るのみと思います(笑)相変わらずの写真ですが今迄、私の腕と体力でD300では撮れなかったのは確かです、
風邪をひいてしまい家の前の公園で手持ちで撮ったものです、もう少し何とかしたいと思うのですがやはり200mm以上の専用レンズが待たれます。
書込番号:15565106
2点

阪神あんとらーす様
Nikon 1はオートフォーカスがトップレベルに速いと聞きましたが、
鳥とかの動くもののシャッターチャンスに強いのでしょうか?
次に買うカメラとして狙ってますので、よろしくお願いします。
書込番号:15565137
1点

どこのなおさんですかさん、はじめまして、私はD300以前の一眼レフしか知りませんのでD7000や、ましてニコン以外のメーカーのAFの性能を知りません、
只ミラーレスの中では群を抜いていると思います、イオスM等と比べれば全くべつものです、AFの精度は一度も調整に出した事もなく私の写真でと言いたい処ですがそんな事を言えばニコンに怒られると思います(笑)、
只V1を手に入れてから今まで出来なかった鳥撮りが出来るように成りました(笑)今はFT1でAFーSを使っていますが専用の超望遠がリリースされれば、D4を凌ぐポテンシャルを発揮するのではと個人的に思っています(笑)。
書込番号:15565498
2点

阪神あんとらーすさん 新年おめでとうございます。
なぜか FT−1 のみ注文しました。
本体は週明け頃に注文すると思います。値下がりを待つのは諦めました。
鳥と月とマクロの撮影用になりそうです。
マクロも小さいセンサーの中に素子が沢山詰まっているので対物レンズを小さくして被写界深度の深い良い写真が撮れるかもしれません。
書込番号:15566256
0点

APMTJさん
リンクされたdpreviewにおいて、解像感でV1がD800Eに勝っているようには見えませんでした。
「こんな事があっても良いのだろうか?」と問われれば、「価格に比例して順当ですが、ニコン1も健闘しています」と答えます。
動体撮影時の条件も考慮して、シャッタースピードをなるべく揃えるため、V1はISO100、SS1/60秒、D800EはISO800、SS1/80秒で比較しました。F値を見る限り、被写界深度は概ね同等と判断出来ます。
また、ピクセル等倍では画素数の多いD800Eが大きく拡大できて完全有利になってしまうので、観賞サイズをV1のピクセル等倍に合わせました。
この比較において、以下のポイントで解像感に差が見られました。
・ベイリーズのボトル右側の、緑の羽根の分離状態
・ミッキーの上の人物像の線
また、解像感の他、V1では次の点が気になりました。
・ミッキーの上の人物像に、右上から左下にかけて斜めの黄色い縞模様が見られる
・左下の乾電池の文字など、周辺の画質劣化が顕著(これは純粋にレンズの差だと思います)
動体ではなく静物撮影時での比較を行うなら、D800EはISO100の画像になりますので画質差はますます顕著になります。
APMTJさんが提示されたリンク先の比較では、ニコン1の有利な点である画素ピッチの細かさが生かされません。
ニコン1が有利と考えられるのは、次の2つだと思われます。
・距離を詰められない状況で、遠くの物を同じレンズで撮る場合(月など)
・等倍マクロレンズで、ニコン1のセンサーサイズよりも小さな物を撮る場合
特にマクロ作例はほとんどお目にかかったことがありませんが、ネジの頭などをA4サイズにしたい場合は、あらゆるメーカーの中でもニコン1が最適なのではないか、と考えています。画素ピッチが細かいカメラはたくさんありますが、等倍マクロレンズが使えるシステムは他にありませんので。
ただし、被写界深度は同じ等倍ならニコン1が深くなるわけではありませんし、画素ピッチが細かい分拡大率が上がりますのでむしろ浅さが目立つようになると思います。
書込番号:15567017
2点

解像感の高い絵柄が好きなので、私もD4やD800Eを使用してみたいと思っています。
しかしながら、ただの素人の身分では、スタジオ撮影は不可能に近いので、機器を持ち歩き、シャッターチャンスと言いましょうか、写真に収めたい光景に出会う機会を待つ、あるいは、積極的に機会を増やす努力をする事になります。
そんな状況を考えにいれると、必ずしも、D4やD800Eを選択するのがベストなのだろうかと言う疑問が生じます。今のところ、V2で満足しています。
ただ単に、資金力が無いからかな〜:-)
書込番号:15567400
3点

柚子麦焼酎さん
この撮影比較では画素数の多いD800Eが圧倒的に有利です。どこまで細かい所まで見分ける事が出来るかの判定ではD800Eが圧倒的に有利です。
注目して欲しいのは等倍比較で黄色い鳥の羽根が細い事です。放射状に広がる黒い線の線端が細い事です。
単純な分解能では画素数が多い方が有利です。しかし繊細感は細い線が細く写る方が良いです。
この事から同じ大きさの物に同じ画素数を当てはめた場合ニコワンのほうが高い解像度が期待出来ます。
それと等倍比較ではゼムピンの輪郭がD800Eはボケています。これも相当重要です等倍で見た時寝ぼけている絵は問題です。素子間隔が大きいのに一つ一つの画素が正確に表現出来ていない事になります。
これも同じ大きさの物に同じ画素数を当てはめた場合ニコワンのほうが高い解像度が期待出来る根拠になります。
それ以前にD800Eの輪郭がボケているのが納得出来ない気持ちがいっぱいです。
D800Eの所持者としては忸怩たるものがありますがこれはレンズの問題か振動の問題だと思いたいです。それ以外だと解決がむずかしい。
普通に撮影した時に輪郭が呆けているのと呆けていないのは大きな違いだと思います。
ニコ1は普通に撮影した時に振動が少ないので輪郭がはっきりしているのかもしれない。
書込番号:15567838
0点

追記
もう一つ大きな問題を忘れていました。
プロの撮影だから安心していたが、ピントの精度の問題が大きい。85ミリではマニュアルで拡大して合わせてもそこそこにしかならない。
ファインダーでは小さ過ぎてそこそこにしかならない、視力が2.0ほどあればそこそこにピントを合わせる事が可能かもしれないが1.0を切ると大体にしかならない。
オートで位相差AFは大体にしかならない。コントラストAFも大体にしかならない。
特に超望遠ではピント精度が写真の解像度には決定的な要因になると思われます。
高いピント精度が解像度にとって最も重要な要因かもしれない。
ニコワンの場合ピント精度が高いようなので超望遠の世界では相当のアドバンテージになるかもしれない。
書込番号:15568150
0点

こんにちは♪
う〜ん。。。
言葉尻を捉えて・・・あるいは言葉遊びをするつもりは無いのですが。。。
文字で伝えなければならない掲示板ですので・・・
「解像度(詳細さ)」と「解像感(シャープネス&コントラスト)」の違いについて。。。
スレ主さんも理解していると思いますが・・・
このサイトの比較方法では、「解像度」については、高画素でフォーマットサイズが大きな方が有利になります。
「解像度」を比較する場合・・・評価の対象となるのは、いかに「ディテール」を「判別」する事が可能か??・・・と言う部分であって。。。
「輪郭」のシャープさは関係ないです。
特に「等倍鑑賞」すれば・・・「ミクロ」な部分を「拡大表示」するわけですから・・・
トーぜん「粗」も拡大して見えます。
「ボケ(被写界深度、ピント位置)」「ブレ」「レンズの収差」等の影響が如実に「見えて」しまうわけです。
なので・・・「解像度」を「等倍鑑賞」で比較するなら、「立体的」な被写体は向いていません。
チャート図の様な、平面的な被写体の、ピントが確実にあっているであろう部分で比較しなければ「フェア」とは言えません。
件の画像で言うなら・・・私が選択した「紙幣」や「カード」の細かい模様・・・時計の文字盤・・・のような部分で比較しなければフェアでは無いと思います。
一方・・・スレ主さんが懸念している「解像感(シャープネス&コントラスト)の方は。。。
様々な角度から比較が出来ます。
他の回答者からもアドバイスが有る通り・・・
「解像感」を比較するなら・・・「鑑賞サイズ」を揃える必要があると思います。
「拡大率」の違う画像を比べても「フェア」では無いです。
また・・・ディテールよりも、画面全体的な印象(立体感、ヌケ感、透明感等)の方が重要だと思います(つまり・・・こちらは立体的な写真や奥行き【パース感】のある写真が望ましい)。
総じて、エッジが太く、コントラストが高い方がシャープに見えますので・・・
画像処理によって、違いが大きくなります。
総じて、高画素で高解像な写真は、エッジが細く繊細な描写をしますので・・・一見甘く見えます。
なので・・・現像時に少し手を加えてやると・・・見違えるわけです^_^;
「等倍画像」で「ブレ」や「ボケ」があっても、パソコンの画面サイズ程度で鑑賞する分には、シャープな解像感で見えます。
なので・・・等倍鑑賞すれば、トーぜん「低画素機」の写真の方がシャープに見える場合があるわけです^_^;・・・なにせ「粗」が見えませんから。。。
この掲示板の格言ですけど・・・
「等倍鑑賞」しすぎたり・・・それに固執すると「ノイローゼ」になりますよ^_^;
ご参考まで♪
書込番号:15569127
8点

> 注目して欲しいのは等倍比較で黄色い鳥の羽根が細い事です。放射状に広がる黒い線の線端が細い事です。
それは単純に鑑賞している画像の拡大率が違うからではないですか?
D800Eの方が大きく拡大して観察しているから太いだけと思います。
つまり、シャープさや緻密な描写力はお値段通りの結果に見えます。
(ニコワンは大健闘している印象は無論あります)
書込番号:15569422
1点

鑑賞サイズを同じにすれば
解像度(詳細さ)」と「解像感(シャープネス&コントラスト)」すべてD800Eに軍杯があがるのは決まっています。比較するまでもないと思っています。
ただつい最近 価格.COM で等倍写真を掲載出来るようになったので、等倍で先鋭感のない写真は嫌だなーと思っています。
そして1画素の精度の高いカメラが同じ対象物を同じ画素数で同じ大きさになるように撮影した時に解像度もシャープネスも上になるのではないかと考えています。
これは遠くの小鳥とか月を撮影した場合どちらが有利かの参考になると思っています。
特に同じ等倍で細い線が細く写る事は鳥の撮影の場合重要です。
しかしこの場合に一番問題にしたいのは等倍でD800Eがボケて見える原因です。(ボケているのはD800Eだけでなくニコ1に比べて殆どのカメラがボケています。)
ピントなのか、レンズの性能なのか、振動なのか、被写界深度なのか、ローパス無効フィルターなのか、内部の画像処理なのか、等が重要です。これの解明がシャープな写真を撮る為の参考になると思っています。
書込番号:15569591
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
これを読むとニコンさんはミラーレスに本気モード突入か?
http://digicame-info.com/2012/12/20131cesnikon-1-j3-nikon-1-s1.html
良い方向に展開してくれると良いのだが・・・?
3点

こんにちは
ニコン1 Sですね、それもいいのですが、キヤノン、ペンタ、ソニーと同様にAPS-Cのミラーレスが欲しい。
他社が出してる以上、一眼レフの売れ行きを懸念しての1で終わって欲しくない。
書込番号:15515394
2点

どうせならRX100のセンサーに載せ替えてほしいです。
書込番号:15516931
2点

どうでもいいけど
35/2GとかAF-S80-400とかサンヨンVRとかを出してくれんかいのぉ〜
ニコンさん
書込番号:15517499
6点

ニコン1 Sがどくらい安い価格になるのかが、気になります。
書込番号:15518534
0点

先日、J1を買いました。
J3が、ウォータープルーフケース「WP-N1」に対応するのか、気になります。対応するなら、『J1/J2』とボタン配置や、背面液晶のサイズ、位置等変わらないということでしょうから…。
「WP-N1」を欲しいのですが、高いのですぐ買えません。
新機種の乱発も困りますが、周辺機器も専用設計ばかりで、コロコロでてもこまります。対応機種を多くして、長寿なアクセサリーにしてほしいです。
書込番号:15519763
3点

レンズが先でしょう、私の場合300mm程度の専用レンズ、出来なければFT1でのAF−Sの制限を何とかして欲しい、もうボデイはレンズが出るまでは十分です。
書込番号:15519956
11点

JはNikon1の中核機種として小改良を続けるとしも現状維持。
Vはより上位と言うか、よりお金のかかる方向(笑)への展開。
SはJがいじり難いので、ローエンド方向への展開。
みたいな感じなら有りなのかな…と。COOLPIXもPSLの3ラインですし。
まぁ、既にボディを2台持ってると、新ボディよりレンズ〜〜〜って気持ちは、すっごく分かりすぎますけど。
書込番号:15520158
4点

レンズ交換式カメラを謳うならレンズの拡充が先でしょう。
今開発中のレンズだって本来はV1発売当初に発表すべきでしょうし。
書込番号:15526405
2点

コンパクトでスタイリッシュなウォータープルーフケース WP-N2は、水深40mまでの水圧に耐えられ、ケースの上からでもカメラの主要な操作がカンタンにできます。
また、新たにNikon 1 J3/Nikon 1 S1では、ホワイトバランスの設定に「水中」が追加され、水中撮影に最適な色再現で静止画や動画を撮影することが可能。さらに、シーンに応じてフラッシュのON/OFFを使い分けることも出来ます。
ニコンさんから引用
WPーN2が、出てしまいしたね。
書込番号:15589318
0点

私はNEX-5(NEX-5N)も使ってますけど、純正Eマウントレンズの拡充はカメさんの歩みぐらいで、それに比べるとまだNikon1のほうがちょっとましかな。
ところで個人的に購入予定の6.7-13mm f/3.5-5.6は\74,550でUS$499.95というのはどういうことでしょうかね。計算が合わないんですけど^_^;
書込番号:15590584
0点

輸入品ではないので、定価は1ドル=100円=1ユーロみたいな感じで
他のメーカーでも為替レートの違いを反映する事はないですよね。
あとは商習慣の違いで定価からの値引きがあたり前かどうかとか、消費税等の税金とか・・・
とりあえず出てきた価格を見ると5万円台半ばですから、500ドル+消費税なら、大きな違いはなさそうかと。
18.5mmもアメリカのアマゾンの方が安かったようですが、為替レートが微妙な情勢になってきてますから、
個人輸入もタイミングを図らないと赤字になりそうですね。
書込番号:15591216
0点

USアマゾンだと単純計算で44000円ぐらいになりますけど、
Currently, item can be shipped only within the U.S.ということです。
書込番号:15591340
0点

12000円くらい安いのか…まだ発売まで2ヶ月程度ありますから、その頃には輸出制限も変わるのかな?
あ、でも2末から3月って為替が大きく動くから、ドル建ての口座がないと怖いですね。
今、気がついたけど、J3とS1の口コミがボディとキットで別々になっていますね…何故?。
書込番号:15591553
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
E-PL5とV2、どちらにするか迷っています。
重視する点はAFレスポンス(連写時のAF追従性含む)と速写性です。
店頭で触った感想ではPL-5はシャッターショックが結構大きく、その点V2は軽快に小気味良く切れる感じです。
シャッターレスポンス(連続してシャッターが切れるか)は撮影直後画像確認オフの場合V2は劇的に改善されているようです。
V1を所有していますが、この点が決定的にダメな点でした。
AFの追従性や速さは店頭確認ではよくわかりませんでした。
双方の得意不得意な点はどのあたりでしょうか。
鉄道程度の動体撮影、一般的な風景撮影を考えています。
鳥ぐらいになるとミラーレスでは無理と思いますので期待はしません。
PM-1も持っているので、レンズ資産はどちらも活用可能な状態です。
1点

>>重視する点はAFレスポンス(連写時のAF追従性含む)と速写性です。
上記考えるとV2にしたほうが良いように思えます。
画質の面ではやはりセンサーサイズが大きく、優秀なソニーセンサーを積むE-PL5でしょう。
DXOなどでもV2センサーを大きく上回る結果になっています。
AFや連写はV2は一眼レフ機をいれてもトップクラスではないでしょうか。
AF追従して秒15コマはすごいですよね。
風景に使うのであれば、やはりセンサーサイズが大きいほうが良いように思います。
両方買って、使い分けるのが吉ではないでしょうか。
書込番号:15561989
2点

両機ともに使っていますが、E-PL5はブレ防止は優れますが、ピントの中抜けが多いのが難です。V1、V2ともに、中抜けは少ないと思います。
ご参考までに。
書込番号:15563148
2点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。こればっかりはいろんなシーンで撮影を重ねないことにはわからないとは思いますが、今のところV2に傾いているところです。店頭で手にとってみてホールディングはこちらの方がいいですし。
ところでV1で気になった点はもう一つあって、液晶モニタからEVFへの切り替えが自動なのでとっさのチャンスに間に合わないことが多かった点。むしろ固定にしておく方が楽なんですが、V2の場合それは可能なのでしょうか?
書込番号:15563216
2点

EVF固定は出来ませんが、センサーをテープで覆ってしまえば、常時EVFで使えます。
ただし、EVFの見えはV1の方が優れています。外見上、EVFのアイピース側の光学系が変わったように見えます。
書込番号:15563543
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
V1を野鳥撮影に用いようかと思いV1の項で質問をした結果、多くの人からV2を選んだ方が良い
のではとのアドバイスを頂きもう少し価格が下がったら購入をしようと決めている者ですがレンズに関してここで皆様のお考えというか予測をお聞きしたいので宜しくお願いいたします。
現時点ではあまりレンズの選択肢が広いとは思えませんが今後NikonとしてはこのVシリーズに関してレンズを用意する気持ちはあるとおおもいのでしょうか?
例えばフィッシュアイ、20mm相当のレンズ、超望遠レンズ等々
現在フルサイズデジ一眼を使ってますので強いてこのV2に多種の交換レンズを求めようとは考えてはおりませんがそれでも欲張りなので選択肢が多いほうが嬉しいので。
宜しくご意見、予測をお聞かせください。
1点

ニコンはミラーレスを本気でやってないのでレンズも期待できません。
書込番号:15551320
3点

超望遠レンズは、レンズアダプターでAF-Sレンズを使うのがいいと思います。
多分、今のラインナップ以上の望遠レンズは出ないのでは?
書込番号:15551366
2点

値下がり希望人間さん こんにちは。
私的には300o程度の超望遠レンズを期待していますが、FT1使用で望遠に関してはニッコールレンズが使用できますので、広角側はそれなりに整備されるでしようが望遠に関しては余り期待できないと思います。
高速AFを生かして明るい望遠レンズなどが発売されるのを、期待しているV1ユーザーの独り言です。
書込番号:15551497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーもスレ主さまと同じようなスタンスとみています。
広角系はあるいは…とは思います。
書込番号:15551664
1点

現行のレンズと、
近いうちに発売されるであろう3つのレンズ
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_1nikkor_03.htm
あとは、こちらのロードマップにあるもののうち
http://www.dpreview.com/news/2011/9/21/atthelaunch
超望遠とマクロ
それ以外は予測はできません。
書込番号:15551752
2点

その後、体調は如何でしょうか?!
ニコンのミラーレスのレンズ群の構成ですが一揃えはあるでしょうけど基本としてカメラ好きな方を納得させるレンズ群は難しい可能性が高いと思います。
理由として、ミラーレス機はこれからも進化していくと思いますがニコンやキヤノンなど一眼レフ・カメラメーカーはミラーレスはあくまでも入門機として一眼レフ・カメラへのステップアップのためのカメラ、もしくはカメラ女子などコンデジからもっとファッショナブルにらしく撮りたいというニーズのために販売していると思うからです。
以上はあくまでも私も想像ですがそういう想定であれば、もっと良い画質を撮りたい人には一眼レフ・カメラにステップアップさせたいと思いますから今のラインナップから一眼レフカメラ並みのレンズ群をラインナップはしないと思います。
つまり上を望むユーザーには満足させないと思います。
…と、書きながらも新機軸とも言える規格ですからラインナップを望みたいですね。
では良い年と良いカメラを御迎え下さい!
書込番号:15551913
1点

ここの板では、すっかりキワモノ長距離砲みたいな扱いですが…
だとしたら逆にレンズ開発も止まりそうな気がしますねぇ…
出る数もアレでしょうから。
私は、広く大衆に売れるよう、フツーのマウントとして拡充して欲しいなぁ…と思います。
書込番号:15551950
3点

F92Aさんに賛同
センサーを1インチと小さくしたことで、APS-Cやフルサイズとは対象を
異なるようにしたのでしょう。
小さくした上にフルサイズ並みの解像度を得るには、むしろレンズは
いっそう高解像でなければなりません。それを狙うと高価なレンズになり、
目指した手軽で安価なシステムと矛盾します。初期のオリンパスの4/3が
陥ったジレンマですね。
というわけで魚眼、超望遠(300mm以上)は開発されないと推測します。
私自身はいまだにV1を持っていて、たまにFT1経由で18-300などを使います。
それなので300mm以上の専用レンズがでると野鳥撮影に適する手軽なシステムが
できるので強く希望はしていたのですが、だんだんと無理筋だなと思うように
なりました。
その一つの理由はF=f/Dの制約から逃れられないことです。300mmでF4を狙えば、
どんなにセンサーが小さくとも、口径Dは75mm以上になります。小さなボディー
とのアンバランスがますます大きくなる。
書込番号:15552077
1点

ニコンはフルサイズを自ら葬るようなレンズをNIKON1では積極的に出せないのは事実だし、またその一方で、他社への対抗でNIKON1のレンズ構成も考えないといけないという両面があると思います。
今はコンパクト優先のレンズ設計だと思いますけど、m4/3や富士あたりがコンパクト機でも
高級高品質レンズやセンサーサイズの小ささを生かしたレンズを出してそれが評価され始めたら、NIKON1もそういったレンズが増えてくるかもしれません。
いずれにしても、レンズメーカーであるニコンなら方針変更で柔軟に対応可能だと思ので、他社の動向に合わせてこのシステム自体がジリ貧になるようなレンズで終わらせることはないと思います。
書込番号:15552119
2点

ぼくの予測と期待は簡単に言って「200ミリズーム」です。ニコンはすでに「スポーツ望遠」としてモックアプまで作っています。
ぼくはこの焦点域で先日予備実験をしました(「白鳥の離水シーン連続撮影」2012/12/25 19:19 [15528758])。AF−Cの動作は満足できるものと実証できたと思っています。
たまたま今日、軌を一にして、Eiji Iio さんは「来年のニコンはどうなるのか」のタイトルで、
> ニコン 1 NIKOR 100-200mm f/4 VRを発売(270-540mm スポーツレンズ)
(この)スポーツレンズが片手で持てるシステムとして世界のスポーツ・報道カメラを変える。
と予測しておられます(http://outdoormac.blogspot.jp/?v=0)。
書込番号:15552272
7点

一足早い初夢の様なブログをご紹介頂き有難う御座居ます、たまたま中古で手に入れたAF-S,80−200f2,8を合間を縫って試し撮りしました、
重いのが難点ですが十分使えると手応えを感じました、ニコン1の来年の展開に期待は膨らみます。
書込番号:15552572
1点

広角はフルサイズ、望遠はニコ1 が有利なのだからニコ1のサンヨン、ヨンゴのvr2は出すべきだと思う。
ヨンゴのVR2がでれば鳥とかスポーツ写真を手持ち撮影で簡単に撮影出来る様な気がする。
いきなり
http://outdoormac.blogspot.jp/2012/10/nikon-1dsa-n1dsb-n1.html
http://outdoormac.blogspot.jp/2011/10/edg-85-vr-vr.html
ここまではいらないかも。
書込番号:15552752
1点

不比等さん
大丈夫ですよ。Nikon1のコンセプトはあくまでもコンデジからのステップアップユーザーを狙ったものですから。
価格.comで書き込みをしている望遠フェチユーザーよりはるかに多い層が想定ユーザー(実際のユーザーも)でしょうから。
ロードマップにある超望遠ズーム1本は出るでしょうけどね。
書込番号:15552906
2点

ニコンはデジタル一眼レフやそのレンズメーカーとして、シェアを死守してきた会社です。
オリンパスやパナソニックのミラーレスが
急速に進出し、デジタル一眼レフ市場が食い荒らされる事を恐れているはずです。
でも、黙って見ている訳にも行かず
JシリーズやVシリーズで対抗していますが、
センサーサイズを1インチという小ささにしたのは、
本気で撮りたい人は「デジタル一眼レフ」
気軽に楽しみたい人が「ミラーレス」
という住み分けをしたかったのだと思います。
気軽に楽しみたい人 = あまりお金を掛けない人 です。
専用レンズを開発しても、どれだけ売れるか?
あまり本気で新商品は売り出されないと思います。
書込番号:15552940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>Power Mac G5さん
ありがとうございます。
うちのかみさんみたいな人にも楽しみを感じ易いマウントに育ってくれるとウレシイです。
お陰様で、望遠オバケにうなされることはく、よい初夢が見れる気がします(笑)
書込番号:15553199
0点

不比等さん、V2に70−300をつかえば、女性でも十分超望遠での鳥撮りを楽しめますよ、散歩のコースを少し変え注意深く観察すれば、今迄気が付かなかった美しい鳥と出会う事が出来ます、
日本には実に豊かな自然が未だ残っている事を実感するでしょう、珍しい鳥を見かけた時はそれはエキサイテイングで我を忘れる程です、良いお年を。
書込番号:15553645
3点

>>阪神あんとらーすさん
いつも私の知らない景色を見せていただいてありがとうございます。
ちょっと口が悪かったと思います。失礼いたしました。
ただ、私の知る女性は皆、手の届くような、肌が触れるような、そんな距離に幸せを求め、また感じ、日々を生きていると思います。
私の大好きなニコワンマウント『も』、そんな幸せを保存したくなるようなマウントになって欲しいなぁと願っています。
私には、画質の差を見極める性能が備わっていないので申し訳ないのですが(汗)来年も素敵な写真を楽しみにしております。
良いお年を。
書込番号:15553851
1点

あけまして おめでとうございます。
噂では新レンズ3本中の2本が来週のCESでお披露目だとか。
発売から一年あまりの時点で標準ズーム2本、単焦点2本、望遠ズーム1本、高倍率電動ズーム1本というのは
少ないのでしょうか?昨年はタイの水害からの復旧の影響や、Fマウントの方も5(6)機種だしていますし、
発表されている3本を合わせると、それなりにハイペースだったように感じているのですが。
もちろん、実際にV1/2を使っている身としては、より速いペースで出てくれれば、より嬉しいですけどね。
特殊な撮影領域向けのとか華になるレンズは、32mmF1.2も華だと思いますから、システムを充実していく
意欲は感じているので、出してくるような気がします。ただ、レンズ群の充実は時間がかかりますよね。
Fマウントでも20年以上放置されているレンズもありますから。
話は変わりますが、私も女性は鳥は、尖ったくちばしや、ややきつさを感じる目もあって、不人気かな…と。
書込番号:15554627
3点

M,Sakuraiさん明けましておめでとうございます、
イエイエそんな事はないと思います(笑)女性は忙しく、今迄ハードルの高い鳥撮りを諦めていただけと思います、去年テレビで一眼レフにシグマの500mmズームを付け、手持ちでヒコーキを流し撮りしている20代の女性の集団を見ました、
その写真は私などひっくり返るほど素晴らしいものでした、M、Sakuraiさんは女性に対する認識が甘いのではないでしょうか(笑)。
書込番号:15554758
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
こんばんは。
少しお天気が下り坂の年末のお休み、川崎市浮島にテスト撮影に出かけました。
こちらで話題??になっているV2+BORGの撮影トライアルです。
稽古のお相手は羽田に降りるヒコーキ、船、カモメ、怪しげなアイテムなど等。
私も年明けの3連休、釧路に丹頂に稽古を付けて貰いに出かけます。
果たしてBORG 71FLと77ED2はマッチするんでしょうか。
答えはタイトル通り。
とても初心者さんにお勧めできたものではありません。
まず画像はと言えば天候が悪化する中、BORGのレンズ性能に救われて意外にも健闘してます。
光量が不足して、尚且つ天候悪化ですからノイズは普段より目立ちます。
オマケに絞りユニットを知らずに/忘れて絞ったままにしており妙にS速度が稼げない
と思ってたらかなり暗い画像を量産し続けるところでした。
ラインナップはと言いますと…
71FL+絞りユニット+BU-1(巨大ヘリコイド+三脚座)+1.08倍フラットナー+マウント
77ED2+絞りユニット+100mm長の鏡筒+BU-1+1.08倍フラットナー+マウント
これだけで重量か軽く1.5kgを超えています。
私は軟弱なので手持ちが出来ず、三脚に自在雲台を付けてのハンドリングです。
これに普段はD7000を使うので取り回しはまあまあ良い塩梅です。
それでも1時間振舞わすと疲れてきます。
V2はコンデジサイズなので軽量で良い塩梅か、と思いきや
『レンズに振り回されて心許ない』が正直な所感。
風があるとレンズ鏡筒が煽られてEVFが妙な見え方になります。
オマケに減速中と言えど推定で200km以上のヒコーキを正対で追いかけても、
連射してると
「ファインダー内でニンジャのように飛びまくる」感じでの撮影になります。
ほんの0.1秒以下ながら画像が消失したかの様に感じるので違和感ありありなのです。
なので15秒/コマの連射が重宝しました。
飛行スタイルの丹頂を横から撮影する際もこのスタイルにするとします。
風の強い、或いは粉雪の舞うフィールドでシステム一式をビルドアップするのは
戴けません。阿寒丹頂の里なら、センターの屋内でレンズを組み立ててから屋外で
三脚にマウント…少々面倒ですね。しかし画質を選ぶならこちらかなあ?微妙です。
SIGMAの100-300+V2でも十分なような気がしてきました。
とりあえず撮って出しを貼っておきます。ご参考まで。
4点

せっかくですからPhotoshopで加工したものを置いときます。
所詮、お遊びの撮影ならせっかく撮影したデータを他所様にお見せする際には、
綺麗にしておきたいのが人情??かな。
そんなん邪道だ!!なんて言われれば元も子もありませんが、商売するのでなければ
シコシコと自分の気に入るように加工して「魅せられる」様にすればデジカメの
楽しみも増える、と言う気がします。
まあ個人的な感想ですから他所様は他所様、自分は自分ということで。
書込番号:15544133
9点

>そんなん邪道だ!!なんて言われれば元も子もありませんが、商売するのでなければ
商売の写真こそ画像処理を必要とします。
画像処理をしていないプロの写真はまず無いといっている人もいます。
テスト撮影以外は画像処理は当然です。V2の場合は特に画像処理まで含めて考える方が良いと思っています。
書込番号:15544391
3点

>ラインナップはと言いますと…
>71FL+絞りユニット+BU-1(巨大ヘリコイド+三脚座)+1.08倍フラットナー+マウント
>77ED2+絞りユニット+100mm長の鏡筒+BU-1+1.08倍フラットナー+マウント
V2での撮影の場合絞りユニットと1.08倍フラットナーは不要と思いますが、あった方がよろしいのでしょうか?
-----
飛んでいるものをマニュアルフォーカスは相当歩留りが悪い様な気がしますが、
私はオートフォーカスがなければ写す気にならないです。
書込番号:15544465
2点

私達が目にする商用・広報用の広告・チラシ・WEB等の写真全般は
100%の確率で加工されていることは、アドビのセミナで知りました。
撮影結果の加工方法例も懇切丁寧に…いやはや目が点でした。
どの道V2だけでなくD7000やらK-5も持参しますので、その都度
フラットナーを外したりなどという面倒は自分の性格上しない筈。
なので、そのまま付けてみて画像にダメージが無ければOK、です。
因みにAPS-CカメラをスッピンのBORGにつけると画面周辺がボケます。
1.4倍のテレコン付属では影響は解消します。
V2が2.7倍の天然テレコンですから、恐らくは無影響だったと思います。
今回のトライアルもD7000+BORGでの体験がそのまま活きてます。
ピントはブロードで『何時の間にかIn Focus』な感じです。
光学ファインダでも若干掴みにくいピントの山、これがEVFなカメラでは
かなり苦戦することはある程度予想してました。
こちらで教えて頂いた『OKボタン押しのマニュアルアシスト』も動体には
歯が立ちません。
が、まあ相手がでかく(ヒコーキです)ほぼ決まったルートを通りますので
余裕でピント調整ができました。
これがアトランダムに移動する物体なら諦めていました。
書込番号:15544999
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





