Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2013年11月11日 12:54 |
![]() |
13 | 10 | 2013年10月30日 16:01 |
![]() |
10 | 5 | 2013年10月24日 21:09 |
![]() |
23 | 12 | 2013年9月19日 09:07 |
![]() |
19 | 8 | 2013年9月8日 12:40 |
![]() ![]() |
72 | 22 | 2013年9月7日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ようやくFT1を購入し、マウントアダプタを介しての撮影が楽しくなりました。
広角系の単焦点が欲しいので、他社製マウントアダプタでCマウントレンズを使ってみたいと考えています。
前モデルのV1では、他社製マウントアダプタを使うと「ピント・露出等全てフルマニュアル、拡大表示も出来ない」と
デジカメwatchの記事で読んだ記憶があるのですが、V2も同様なのでしょうか?
いろいろ検索してみたのですが、V2に関する記事が見当たりませんでしたので、
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
2点

gmiさん こんにちは
http://www.amazon.co.jp/Pixco-%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%89-Nikon-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00ETOXVXQ
アマゾンの ページにも書いてありますが
>・本製品に電子接点はございません。よってレンズ絞りはマニュアルで調整願います。オートフォーカスは働きません。フォーカスエイドも働きません。AE機能(絞り優先、シャッター優先機能)、内部露出計は使用できません
など注意書きがあります。
書込番号:16809453
2点

もとラボマン 2さん、ご回答ありがとうございます。
他社製ミラーレスだと電子接点の有無にかかわらず「絞り込み測光」はできるという機種が多いと思います。
V1は制約があったようですが、V2でもやはり同じなのでしょうか?
書込番号:16809478
1点

V2 も、同じでしょうね。
無限遠は OK のようですが、M_マニュアルモードで、総てマニュアルで使う事になります。
思うように、出来ないのが楽しいと思う事にし、100枚撮って1枚良いのが有れば良し!次は歩留まり向上。
…位の、気持ちが必要な感じですね。
書込番号:16809539
2点

robot2さん、ご回答ありがとうございます。
>M_マニュアルモードで、総てマニュアルで使う事になります。
このご回答にはたと思い立ち、
V2をMにセット→手元にあったAi-S 55mmF2.8を手で持って”エアマウントアダプタ”
で撮影してみました。
背面液晶・EVFの露出は補正されるものの、撮影画像には反映されないようです。
6〜8mmぐらいのCマウントレンズを買って、明るい広角単焦点をと目論んでいたのですが、
拡大表示も出来ないようなので、老眼にはピント合わせが辛い・・・。
DG-2を加工して取り付けてみようかな?
書込番号:16809628
1点

望遠なら良いですが、広角だとピン山見つけにくそうですね(;´Д`A
書込番号:16809744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、拡大出来ないんでしたっけ?
V1は出来た気がしますが(^◇^;)
書込番号:16809752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gmiさん今晩は、パナやソニーでは出来るのにニコ1では出来ませんね、FT1ではワンタッチで出来,露出のゲージも出るのに残念です、やろうと思えば出来たはずですが。
広角のマニアルレンズに良くある後ろの張り出したレンズは全てFT1で使えないので広角用にNEX3を使っています。
Cマウントは面白いですよ、拡大してのピント合わせは出来ませんが、優秀なEVFのお陰で可也シビアなピント合わせも可能です、出来の悪い写真ですが以前撮ったcマウントの写真を載せます。
書込番号:16811341
1点

・・・このスレッドを読み、先ほど思いつきで試してみました。
V2 + FT1 + PixcoのFマウント→M42アダプタ +
トミーテックのM42ヘリコイド + M42→M39ネジ径変換 +
39mmの延長筒約10mm + El-Nikkor50mmF2.8
この"思いつきシステム”ですと、
(1) フルマニュアルながら取り敢えずは露出インジケータが作動します。
(2) マニュアルアシストも効きます。
(3) 室内のみで試してますので無限遠が出るかは大変怪しい・・・
(1)(2)ができたのはFT-1を介しているからでしょうか?理由は不明です。
この”思いつきシステム”の欠点は、とにかくパーツが沢山要ります。
最近、引伸ばしレンズに凝ってまして20数本かき集めました。
レンズによっては(と言うか殆どのレンズは)、M39ネジより奥までレンズが出てるのでFT-1の内部パーツに干渉します。このため39mmの延長筒をヤフオクで入手したものがありましたので使ってみました。
(FT-1でなくサードパーティ製のアダプタなら、尚のこと要注意だと言う事が判りました。場合によっては撮像デバイスに大干渉!!)
よって焦点距離またはレンズのバックフォーカスによっては無限遠が出ない場合が続出だと考えます。
ヘリコイドもBORGのほか、ヨコハマのMUKサービスさんでM42のヘリコイドが意外と安価に出てます。
個人的には75mm以上の望遠系でないと無限遠を出すのは難しいかな? ヒマがあれば実験してみます。
ご参考になれば幸いで御座います・・・
書込番号:16816512
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。レスが遅れてすいません。
MA★RSさん
>望遠なら良いですが、広角だとピン山見つけにくそうですね(;´Д`A
そうなんです、広角で使いたいので最大の懸案事項です。
阪神あんとらーすさん
>パナやソニーでは出来るのにニコ1では出来ませんね
パナのGF1を所有してますが、こちらはFマウントへのアダプタをつけて
絞り込み測光できます。なぜニコンはこの機能を省いたのでしょうか?
くらはっさんさん
たくさんの機材を用いての実験お疲れ様です^^;
確かにFT1経由ならいろいろなアダプタを試せるのですが、
その分サイズが大きくなり、軽快さを犠牲にしなければならない・・・。
アダプタの道も深く険しいですね。
Nikon1用タンポポチップってまだありませんよね?
http://blog.monouri.net/archives/cat_50029578.html
書込番号:16817382
1点

AI55mmf1.2もFTIで使えませんのでPK2をFTIに付けてみましたが焦点が最短のみのマクロに成ってしまいます、拡大表示も出来ますので1マウント用のタンポポチップ内臓のマウントアダプターがあれば解決する様です。
NEXがどんなアダプターでも問題なく使え、尚且つ多機能ですのでニコ1で無理にオールドレンズを使う必要もありませんが(笑)。
書込番号:16817973
1点

阪神あんとらーすさん、ご回答ありがとうございます。
せめて拡大表示さえ出来れば、露出は「体内露出計」でカバーするのですが。
>NEXがどんなアダプターでも問題なく使え、尚且つ多機能ですのでニコ1で
>無理にオールドレンズを使う必要もありませんが(笑)。
はい、その通りです(笑)
パナやSonyのボディなら何も考えることはないのですが、
自分の使う機材は、最も古いSPからV2まで全てニコン製。
ニコン命!という訳ではないのですが、何となくニコン以外に手が出ないんです。
既に洗脳されているのでしょう(笑)
書込番号:16822101
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
@ニコ1の動画は画像が素晴しいので,愛用しています。ただ,自宅のTVはpanasonicとsonyなので,これで見る為に,ニコ1の動画をAVCHDへの変換をしたいのです。ネットで色々なソフトの試用版を使って変換を試みたりして,変換出来るソフトを探しているのですが,まだ見つかりません。AVCHDへの変換ソフトはないのでしょうか?
Aニコ1で撮影した,動画をwindows live movie maker を使って,短縮・結合・編集しているのですが,編集箇所にすぐにたどり着けなくて,難しいです。もう少し,易しい編集ソフトは無いのでしょうか?
以上教えてください
2点

一般的に動画やAVCHDを重視する人達はソニーかパナのカメラを選ぶ,撮ってきたSDを家電レコーダーに読ませて保存ダビング簡単です
書込番号:16743886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVCHDを入力にしているものはともかく、出力にしているものは、特にフリーソフトだとあまりないかもしれませんね。AVCHDのライセンスの問題??
有償のソフトウェア(パソコンソフト)なら……
ペガシス TMPGEnc Video Mastering Works 5
http://kakaku.com/item/K0000229107/
ペガシス TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
COREL VideoStudio Pro X6 入門セット
http://kakaku.com/item/K0000513636/
SONY Media Software Vegas Pro 12 EDIT
http://kakaku.com/item/K0000445021/
書込番号:16744044
1点

CRYSTANIAさん 早速のお返事ありがとうございます。
フリーソフトでは難しいですか?
教えて頂いた,3つのソフトではCorel VideoStudio X6が価格が一番安いので,今,試用版で,試しています。ただ,小生は,数本の動画のいらないところを゛削除して,残りを結合して,MOVをAVCHDに変換するだけでよいのですが,Corel VideoStudio X6は機能満載で,嫌になっています。使いこなせるかどうか゛判りません。
Sonyのは価格が無茶苦茶に高くて,これを゛使うのなら,ソニーのテレビを買い換えるまでテレビ動画はあきらめます。
書込番号:16747560
1点

MOVからAVCHDに変換したく変換ソフトを購入しましたが挫折しています。
目的は、ソニーのBDレコーダーのHDDに入れて、テレビで観賞するためです。
フリーソフトや安い変換ソフトを購入しましたが、BD書き込みまで出来るのですが、HDDへダビングに失敗しています。現在は、EDIUSで1時間以下のDVD-vidoeを作り、レコーダーのHDDにダビングし、カットを分割し見やすくしてテレビで見ています。レコーダーのHDDからAVCHDのBDディスクも作れるようになります。問題は、DVD化するときに少し画質が落ちることですが、これに妥協できれば活用の道は開けます。
AVCHDよりもDVD-videoの方が配布も出来て扱いやすいです。1時間以内であればテレビ画面もきれいです。
書込番号:16751282
1点

727kawaさん
小生よりも大分レベルの高いお話で,小生の能力では理解しがたい部分がありますが,DVD やBD に焼きつけるのではなくて,USBnメモリーや SDカードに入れることを小生は考えているのですが,同じように難しいのですか?
書込番号:16751625
1点

試してみました
windows7のwindowsムービーメーカーで、V2のMOVを開いて、DVD作成・保存を選び、保存先にUSBメモリで保存しました。
ソニーのテレビ(KDL-32W600A)のUSBスロットに、USBメモリを入れてテレビで見られました。
この方法は、AVCHDファイルではなくDVD-videoファイルですが、テレビで見たいだけならこれでよいのではないかと思います。
書込番号:16751933
1点

727Kawaさん
有難うございました.明日やってみます。
ただ,いまは使いこなせるなら,有償のソフトを買っても良いかなという気になっていますが,windowsムービーメーカーは使い慣れたソフトですから試してみます。
書込番号:16756684
1点

727Kawaさん
今度はwindouws live movie maker からUSBメモリー に移す方法が判らなくなってきました。ニコ1の動画はMOVなのですが,これを,PCに取り込んで,いくつかの動画を繋いでいるうちに,MP4になっています。このMP4の動画をwindouws live movie maker ホームにクリック&ドロップして,映像をみることは出来ます。しかしDVDに焼き付ける命令にすると,wmvファイルしかmovie maker ホームには取り込めません。このためMP4になっている,動画を取り込めない事になり,前に進めません。またDVDに焼く命令から,USBメモリーに焼くのはどうすれば良いのでしょう。
書込番号:16770969
1点

ムービーメーカーの「ムービーの保存」→「DVDへの書き込み」を選んでください。
「プロジェクトの保存」ではありません。
書き込みファイルのエクスプローラー画面が出ると、リムーバブルディスクを選択してから保存します。
書込番号:16771796
1点

いろいろ有難うございました。
ニコ1の動画ファイルはMOVです。このMOVをwindows live Movie Makerから出力すれば,テレビで見れます。ただ,小生の動画はPC に取り入れた後,数本をつないだり,削除したりしている内に,フアイル形式がMP4 に成っていました。これがDVDにやけません。MOVはフアイル形式UDFで焼けます。
書込番号:16773778
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
教えてください。
野球を時々動画でとりたいのですが
どうしても手前のネットに焦点が合ってしまいます。この様な場合どのようにすれば良いのでしょうか?宜しくお願い致します
書込番号:16748897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野球なら屋外で光量も十分なので、よく絞り被写界深度を深くして、マニュアルフォーカスで置きピン、ですね。いかがでしょう?
書込番号:16748925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。V2でのマニュアルフォーカスの方法が分からないんです。ご存知でしたら教えてください。
書込番号:16748952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言う時こそ取扱い説明書の出番です。
書込番号:16749080
4点

マニュアル163P
「マニュアルフォーカスでピントを合わせる」を参照してください。
書込番号:16749115
2点

ありがとうございました。
中古購入で108ページモノ
の使用説明書しか付属してませんでした。
162ページ?不思議に思いニコンHPで探したら活用ガイドが別にあるのを発見しました。
解決しました。
皆様ありがとうございました!
スッキリしました。
書込番号:16749829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
運動会やスポーツの写真を撮るためにミラーレス一眼か一眼レフの購入を考えていますが、種類が多くて何がいいのかよく分かりません。電気店の店頭などでいろいろ手に取ってはみるのですが、触ってみるほど選べなくなってしまします。
素人ながら、何となく「NIKON1-V2」「LUMIX-G6」「Canon-60D」あたりはどうなのかなと考えています。手に持った感じがしっくりいくのと、あとはやっぱりファインダーがある方が撮影しやすいように感じます。それから、連写機能のあるものですね。値段的にもそこそこで、スポーツ撮影ができるとなると、皆さんはどんなカメラを選びますか。購入のヒントを教えていただけるとうれしいです。
1点

現状、ミラーレスなら、ニコン1V2が最良・最強でしょうね。AF連動で秒15コマ、しかも連写持続時間も長いです。
一眼レフから選ぶなら、連写性能・AF性能で、モデル発売から3年経過しているとはいえ、いまだ一線級のEOS7Dが
お買い得。かたや、少し軽くでも最新性能というなら、EOS70D。
あとは費用対効果ですと、α65あたりは安くてそこそこAFも速い。光学ファインダーよりもEVFがお好みならお勧めです。
書込番号:16569202
4点

>種類が多くて何がいいのかよく分かりません。
予算によって選択肢が変わってきますが・・・。
安く済ます事を前提に、Nikonのカメラなら、
V2、V1かD3200、D7000辺りのボディに、
換算で200〜300mm程度のレンズの組合せがよいでしょうね。
ただしV2本体に6万円程予算を割けるなら、
同額で買えるD7000の方が満足度高いですし、
しっかりとした絵を撮影できる率は高いです。
また、V2はISOが160からですし、
V1からの画質の向上はそれ程感じられないです。
割り切って扱えるなら2万円で買えるV1はお得です。
という事を踏まえると、
安いV1に30-110mmのセットか、
D3200かD7000に望遠ズームのセットが無難です。
D3200は本体のみなら3.6万円で買えるので、
余った予算をレンズに投資する事が可能です。
ただし、明るい望遠レンズが出てくれば話は別でしょうが、
CX機はISO400より上をなるべく常用したくない機種なので、
V2、V1での望遠撮影は室内では厳しいです。
よくCXフォーマットにFT1を付けて換算2.7倍の画角とか耳にしますが、
同じレンズを使ってFXやDXのカメラからクロップした絵の方が断然奇麗です。
画質は、D3200>D7000>|超えられない壁|>V2=V1の順で、
撮影のし易さは、D7000>D3200>|超えられない壁|>V2>V1ですかね。
CX機はいざという時の高感度耐性が低い機種なので、
特に室内で撮影する際はDX以上のセンサーとの差はかなり出ます。
携帯性を重視するか(V2、V1)、
画質を重視するか(D3200)、
ヒット率を重視するか(D7000)、
でしょうか。
これらのカメラなら、選ぶレンズを間違えなければ、
スポーツ系の撮影でも十分に対応はできます。
(レンズによってAFの速度や精度も変化します)
DXセンサー以上の一眼を持っていればCX機も選択肢に入りますが、
初めての方がいきなりCX機を導入すると、
かけた費用に対する画質にガッカリするかも・・・。
そういう事情も理解した上でのV2、V1なら、それもアリ、です。
Nikon1はボディがコンデジサイズですがAFの速度と精度が高く、
この事が他のミラーレス機とは一線を画す最大の長所です。
現行のカメラでNikon1以外のミラーレス機を選択した場合、
スポーツ撮影は少し荷が重いような気がします。
よって、ミラーレス前提ならNikon1一択ですけど・・・。
書込番号:16569664
3点

運動会やスポーツの写真を撮るためにミラーレス一眼か一眼レフの購入を考えていますが
↓
コンパクトさが、最重要なら、仕方が無いが、大きさにこだわらないなら、デジイチの高速AFの機種がいいです。
センサーも小さいですし。
書込番号:16569735
0点

こんにちは(^-^ゞ
スポーツや運動会における機種選定ですか?
それにはやはりAFの速さを併せ持つ望遠レンズの
選定が不可欠と考えまっす
そしてカメラの選定での条件としては
ファインダー性能かな?
電子ビューファインダーでも撮れないことは
ないでしょうが、そこはやはり光学ファインダーの
方が見易く、疲れないな!ってのが本心です
で選定ですが・・・
ニコワンは・・・望遠レンズに?なので無しかなぁ・・・
D5200は、ダブルズームレンズキットの55-300って
レンズですが焦点距離はフルサイズ換算450oあるので十分かな
しかしAFの速度に不満が出るかも
ちょと遅いかな
ニコンならD7000クラスに70-300あたりのレンズが
欲しいなぁ〜♪
キヤノン?
60Dのダブルズームレンズの55-250は
フルサイズ換算400o・・・まぁこんなものか・・・
AF速度は、十分速そう!
ファインダーも見易い!
私なら、予算を考えれば
60Dのダブルズームレンズキットかな?
予算次第ですね♪
書込番号:16569941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4姉妹さんも言われていますが、連写で動体撮影する場合はファインダーの見え具合が重要となります。
EVFの場合、酷いものは表示するタイムラグが大きいものや被写体の動きがカクカクとしか映らないものなどあります。これらでは被写体を追うことは非常に困難ですから、店頭ではその辺を注意してみると良いと思います。
書込番号:16570315
0点

動いている被写体をAFで捉え続けながら連写ってのは…
一眼レフ&望遠レンズの得意とするところで、機材のクラスが上がれば上がるほど撮りやすい、と思っていただいてよいと思いますよ。
ただ、その方向性で機材を選ぶと、予算、重さ、大きさも上がりますからね…
運動会だけでなく普段使いも踏まえて、どの辺りに公約数を求めるか?もしくは用途によって使い分けるか?等を判断しないとならないでしょう。
公約数で行くと、予算が下がるけど、判断が難しく…
使い分けで行くと、予算は膨らみ、判断が簡単になります。
ちなみに私は後者派です。
書込番号:16570362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
スポーツ撮影は、他社を含む用意されているレンズとカメラのAF性能が大事です。
AF方式には、コントラストAFと位相差AFが有り、コントラストAFはAF速度が遅く動体の撮影はどちらかと言えばん苦手です。
一眼レフは、位相差AF方式です(仕様に必ず記載が有ります)。
小さいカメラ(ミラーレス)で、位相差AFなのはニコン1シリーズに成ります(ニコンは最速と言っています)。
先ずは、画質!
AF方式と、機能操作性(仕様)。
用意されている純正レンズ。
ニコンかキヤノンの、一眼レフにされたら良いです。
候補からなら、60Dですが同じメーカーなら最新機種が最良です(進化)。
書込番号:16570591
0点

こんにちは
液晶ファインダーに、違和感が無いのでしたら像面位相差 AF の V2 も良いと思いますが…
普通に、光学ファインダーの一眼レフが最良です。
ニコンなら、D7000 か D7100 !
書込番号:16571163
1点

写真はV1でしかもスポーツと言ってもドッグスポーツですが。
Nikon1なら運動会やペットなどの動きものなら、気を使わなくてもヒットします。
EVFも言われているほど見にくくはないと僕は思います。
画質も色々拘らなければ、まあ十分かと。たまに、あれ?って絵を出す時はありますが。
ただそうは言っても、一眼レフの方が撮りやすいのは確かです。
V2ですと、値段も意外に高いので、一眼レフの大きさが許せれば一眼レフの方が良いかと。
僕はあの大きさで持ち出さなくなってV1にしたので、色々細かい不満はあれど、満足してます。
書込番号:16573228
10点

youkun724さん 教えてください。こういう写真を撮るときはどういう設定にしてとるのですか?
V1ですが、子供の運動会の前に練習したいと思っています。
シャッター優先ですか?スタンダードですか?AFCですか?PLフィルターは使うのですか?
書込番号:16603895
0点

ブラザーホップさん
こんにちは。
この写真はSS優先のAF-Cで撮ってます。
AモードやPモードでは、どうしてもISOが低めに設定されて
翳ったり、曇ったりした場合、すぐにSSが落ちてしまうので
SS優先で撮ってます。
書込番号:16605343
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
現在は,J1とV1にレンズはダブルズーム,10mm,18mm,の4本をつけて使用しています。10mm-100mmのズームレンズが出て評判が良いようですが,レンズ単体では価格が\64,000弱。V2とのセットだと\95,000弱。レンズが高いと購入を迷っていました。
最近,Lumix G6H (14mm-140mmレンズ付き)が発売されて価格が\88,000と割安で,しかもバリアングル液晶です。
ニコンのいう,ニコワンのAF爆速というのは,Lumixと比較してそんなに凄いものでしょうか? 両者のAFにあまり差が無いなら,Lumix G6H で揃え直そうかと考えていますが,ご意見お聞かせください。
なお小生には,チルト,バリアングル液晶は非常に使いやすいです。小生の撮影対象は幼稚園児,自分達のスポーツシーンや,旅行の記念撮影です。
また,ニコンのV3にはチルト,バリアングル液晶がつく可能性はあるのでしょうか?
2点

LumixもAFは爆速ですよ。
昨日カメラを見に行ってG5ですが、望遠端も爆速でした。
たぶんG6も早いと思います。
J3は望遠端は遅くなりますね、普通のコンデジ並み。
こんなもんですかね。
書込番号:16415248
4点

位相差AFとハイブリッドを含むコントラストAFの差は今時のカメラなら静止物相手の場合は無いと思って良いでしょう。
被写体までの距離が近かったり、被写体の動きが速かったり、レンズが明るい(センサーサイズが大きい)という場合に
位相差AFのメリット(速いと言われますが単純にAF時間が短い訳ではありません)がでてきます。
AFの速さは撮影状況に依存するので、NIKON1はお持ちなのですから、お店やショールーム等でご自身で比較されるのが一番です。
ただ、高倍率ズームの場合、暗いとか寄れないとか、あまり速度差がでる状況とも思えないので、
速度差なんか気にされない方が、過去の書き込みを見てもカメラを色々変えておられるようですし、
良いのではないでしょうか。
書込番号:16415857
3点

この記事が参考になるかもしれません。
G6とGH3のAF性能は同じぐらいではないでしょうか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130118/1046923/?P=3&rt=nocnt
書込番号:16417578
2点

dell220ちゃんさん M.Sakuraiさん たぬきZさん 有難うございました。大変参考になりました。
結局 カメラを1台だけにするのは無理で,チルト液晶のある小型ミラーレスを普段用 ニコン1を子供の撮影とか動体用に 常時持つのはコンデジという事で,3台体制にしないといけないのですね。1台3年使うとすると,毎年買い換えとなります。周囲の理解が必要です。
今年,スイスアルプス へのスキー旅行でゲレンデでニコン1+30mm-110mmレンズを使用して動画と静止画を撮ったのですが,手振れがひどくて見るに耐えないものになりました。Lumix G は手振れ補正が効いているとの事なので,スキーの動画撮影に使ってみようかと考えているのですが,年末まで様子を見ます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16418956
2点

オリンパスの後継機が像面位相差に対応するという噂がありますので、
将来的にはマイクロフォーサーズももっと動体に強くなると思います。
現在でも、AF追従を使わずに、合焦音がなると同時にシャッターを切るという手法で
動体を撮っておられる方もいるようです。
コンデジを持ち歩く理由は大きさでしょうか?
もしそうでしたら、単焦点を検討されていはいかがでしょう?
ニコン1のマウントはよく分からないのですが、m4/3には20mm/F1.7や14mm/F2.5の小型軽量レンズがあります。
14mm/F2.5はわずか55グラムです。
私は20mm/F1.4を手に入れてからコンデジは使わなくなりました。
書込番号:16420914
2点

たぬきzさん
情報を有難うございます。薄い単焦点をミラーレスにつけて持ち歩くという手も確かにあると思いますが,ニコ1は27mm相当(35mmw換算)は薄いのですが,私は広角は嫌いなので,置いたままです。標準48.6mm相当は厚い上に手振れ補正がなく,毎日持ち歩くには不便です。
次に買うカメラを選ぶ時に,買うレンズも考えます。確かに,コンデジ(キャノンs95 ニコンp7100)に比べたら,ニコ1は,色がはるかにきれいなので,ミラースを出来るだけ使うように考えています。
書込番号:16425761
1点

動画の手振れ補正はSONYのHXやWXシリーズがやっぱりいいですね。私はWX70のF2.6始まりの広角端以外、歩き取りには使えないと思っていましたが、FZ200は大分いい感じです。V1+10-30ではかかとを付く度にグワン、FZ200はカク、WX70はフワンという揺れです。GH2+パワーOISはFZ200とV1の中間程度です。レンズの手振れ補正には限界があると思います。また大きなセンサーでパンしまくる画面は、解像が良すぎて見ていてとても疲れます。ちなみにGH2はハックでレートを44まで上げての60iです。V1はパンについてはちょうどよく背景が流れて見やすいです。対象物はくっきり写りますし。また、屋外ではパワーズームで撮りますが、子供について歩かない限りは一番見やすい画像が取れるので気に入っています。
トータルで見ると手振れをよく抑えるFZ200がお勧めです。G6はV1にごく近いゆれ方をすると思います。将来腕ではなく技術でこの動画の手振れという課題をミラーレスではクリアーしてもらいたいものですね。
書込番号:16556831
2点

ブラザーポップサン 有難うございました。
FZ200はバリアングル液晶で,動体の動画撮影は評判がよくて、youtubeにもスキーの撮影が出ていますが。大きくて,高所の寒い所に持って行くのは二の足を踏みます。ニコン1かGF6くらいが大きさの限界ではないかと思っています。
最近,寒い所での手袋をしての撮影で,防水コンデジはどうかなと考え始めました。 防水コンデジも動画はPanaかSony ですかね? Coolpix S6600はどうですかね?
書込番号:16558893
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
初めて投稿します。
コンデジより味のある写真が撮りたいと思い、ミラーレス一眼の購入を考えています。
自分なりの検討結果、[Nikon1 V2] [Canon EOS-M] [PENTAX Q10] [Nikon1 J3]の4機種で迷っています。
◆みなさまに質問したいこと◆
その1。持ち運びやすくコストパフォーマンスがいいな、と思われる機種を教えて頂きたいです。
その2。[Nikon1 V2]とほかの候補との決定的な違い(メリット)があれば教えてください。
使用シーン等
・風景(空が好きです)、人物、食べ物(カフェ等で)を主に撮ります。
・旅行でも日常でも使いたいので持ち運びやすいもの(本格的な一眼レフでなく、ミラーレスが良い理由でもあります)
・予算は高くて9万程度。できれば4、5万程度がうれしいです。
・デザインが気に入るもの(全体的にNikonが好みです。)
店頭で実際に触ってみたところ、
[Nikon1 V2]が第一候補にあがりました。
・自分の手に一番なじんだ(フィット感はすごく気に入ってます)
・デザインも好き
・シャッターの押し心地(?)もよかった
×少し予算オーバー...(出せなくはないがほかの候補と比べてどうなのか、、)
×写真共有サイトなどをみたときに「こんなのが撮りたいな」と思う写真が少ない。(うまくいえませんが私とは目的が違うのかな、という印象です)
ほかの候補について
・EOS-Mは、「いいな」と思う写真(レビュー)が多い。ただ、なんとなくシャッタースピード?が遅い気がしました。
・Q10は眼中になかったのですが、店頭でみてデザイン、サイズが気に入りました。
・J3は、本体デザイン、レビューをみてほとんどこれに決めていました。(ちょっと予算オーバーですが)
実際にみてみると、本体が小さすぎてレンズとのバランスが悪いように感じ、持ち歩きにくそうだなと感じました。
それからシャッターに満足感がない。(設定の問題でしょうか?)
上2つは価格が理想的です。
また、OLYMPUSのPENシリーズは、頻繁に一緒にでかける友人が持っているので違うものを持ちたいと考えています。
カメラ好きのみなさまには怒られそうな選定基準と知識レベルですが、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
1点

Nikon V2,いいと思いますよ。
私も使ってます。
電子シャッターで無音撮影ができるので。静かなカフェとかで人目を気にせず撮影することができます。
個人的な候補としてはNEX-5Rもいいかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000003973/
撮像素子も候補に挙げられた機種よりも大きいので、画質面で有利です。
タッチパネル搭載している点も魅力です。
デザインが気にいるかどうかですが・・・
書込番号:16553693
2点

シャッタースピード?が遅い気がしました。
↓
意味がわかりません。
コンデジから、上の機種で、ミラーレスですか。
同じ金額なら、デジイチにしますが。
センサーも大きいですし。
レンズも、次の機種で使えますし。
書込番号:16553702
2点

>アナスチグマートさん
返信ありがとうございます。
カシャっていう音好きなのですが、無音撮影が出来る機能もありがたいですよね(^^)
タッチパネルですか!使い勝手が良さそうですね。また店頭で触ってみたいとおもいます!
>M i E Vさん
返信ありがとうございます。
専門的なことがなにひとつわかっていなくて、バカな表現ですみません(>_<)
なんというか、押してから反応するまでのタイミングが難しいなぁと思ったんです。長押ししないといけないというか。ますます意味不明ですよね..忘れてください(^^;;
おっしゃって頂いた点も含めてデジイチはほんとうに魅力的なのですが、大きくて重たいと絶対に持ち歩かなくなるので考えていません。
書込番号:16553716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんというか、押してから反応するまでのタイミングが難しいなぁと思ったんです。
>>>
とか、そういう感覚(使った感じの好み)とか、見た感じの好みっていうのは、機能や性能より優先すべきだと思います。
いくら数字やスペックや評判が立派でも、自分が好きでもないカメラじゃ良い写真なんて撮れません。
というか、やっぱ好きなカメラをもって歩くと、良い気分にもなるし、それがどんな機能より大切なことです。
で、ニコワン。
良いんじゃないですか?
この間、ドイツレストランで隣りに座った人が持っていました。
あれ、いいなー、って思いました。
書込番号:16553739
7点

おはようございます。
EOS Mのシャッタースピードが遅いというのは、たぶんこのカメラはAF(ピント合わせ)があまり速くないので、そう感じられたのだと思います。
コンデジより味のある写真ということですが、Q10はセンサーサイズが一般的な安価なコンデジと同じなので、あまり感動がないかもしれません。遊ぶには最高のカメラなんですけどね。
J3はおっしゃるようにホールド感がイマイチかもしれませんね。センサーはV2と同じなのですが。
で、V2は良い選択だと思いますよ。
どちらかと言えば、他社のカメラに比べて動きものに強いというイメージばかりが先行しますが、ニコンらしいストイックなカメラだと思います。アートフィルター的なお遊び機能はないようですが。
何と言っても候補の他機種と比べて、ファインダーが付いているのが魅力的です。これがあるのとないのとでは撮影のモチベーションがぜんぜん違ってきます。もちろん、液晶での撮影もできます。アナスチグマートさんがおっしゃるように、エレクトロニックシャッターでの無音撮影もできます。
EOS Mと比べれば、高感度性能はやや落ちるようですが、18.5mmF1.8という明るいレンズがセットになっているので、店内での撮影や夜景撮影もさほど苦労しないでしょう。
対応レンズが少ないのは事実ですが、ダイねぇちゃんさんがV2を気に入られたのなら、それが一番です。どんなに対応レンズが多くても、機能が豊富でも、愛せないカメラはいつか使わなくなってしまいますからね。将来もし望遠系のレンズを使ってみたいということなら、FT1というマウントアダプターを購入すれば、厖大なニッコールレンズが使えます。
書込番号:16553760
5点

たぶん
シャッタースピード?ではなく
オートフォーカス(ピント合わせ)とか レスポンス とか…かな?
ファームアップで改善してるみたいですが…
展示品はファームアップしてないかも?
…していても
V2の方が早い…と言うのはありそうですが(^皿^)
…で、気に入ったカメラが一番です
高感度…暗い所には少々弱いタイプだと思いますが…
V2、良いと思いますよ♪
書込番号:16553761
4点

候補のカメラはセンサーの大きさが違います。
センサーが大きいほうが屋内でもノイズが少なく撮れますし、
ボケを生かした一眼っぽい写真を撮るには有利です。
センサーの大きさについてはこのページの解説が分かりやすいです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
センサーサイズは大きい順に以下のとおりだと思います。
EOS-M APS-C
NIKON 1 1型
PENTAX Q10 1/2.3型
この中でお買い得なのはEOS-Mだと思います。
シャッタースピードが遅いというのは、セルフタイマーがオンになってたのかもしれません。
店頭でカメラをテストするときには、一度設定を初期化されるといいですよ。
NIKON 1の売りはAFが圧倒的に早いことです。
NIKON 1で、はしゃいでる犬を撮ってる方がおられます。凄いなぁと感心します。
AF性能はミラーレスで一番だと思います。
AFの速さがそれほど必要ないのであればRX100なども選択肢になると思います。
NIKON 1とRX100はセンサーのサイズが同じです。
http://kakaku.com/item/K0000532639/
EOS-MはあまりAFは早くないので、動く被写体を撮るのには向いてないと思います。
私はパナソニックのGF5と20mmの単焦点を使っていますが、とても満足しています。
20mmの単焦点はズームもできませんし、手ぶれ補正も効きませんし
AFも早くないですが、そのかわり小型軽量でとてもよく写ります。
光をよく通すので、屋内での撮影にも便利です。
http://kakaku.com/item/K0000463278/
http://kakaku.com/item/K0000532767/
GF5のセンサーサイズは上で紹介したページのフォーサーズを参照ください。
なお、新しくGF6がでてますので、予算が合えばこちらもご検討ください。
もし交換レンズの購入予定がなければ高級コンデジもご検討されるといいと思いますよ。
書込番号:16553785
4点

おはようございます。
私は、[Nikon1 V1] [PENTAX Q] [PENTAX Q10]のユーザーです。
普段はQを持ち運んでいますが、動体撮影の場合はV1又は『PENTAX K-r』を持ち出しています(老眼鏡が必要な私にはファインダーは必修)。
また、[Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット]の価格が手頃になれば、『PENTAX K-r ダブルーズームキット』の代替えに検討しています(K-rは一般的な一眼レフより小型軽量ですが...)。
以上、ご参考までに...。
書込番号:16553828
2点

私も、ノンレフ一眼機ではこの機種に注目していますな。
EOS MはAFが激遅で、且つ専用レンズがNikon1V2系列からはマダマダ充実度が低いですし、ホールディング性能は劣りますな。
一般に、ノンレフ一眼機の最大の欠点とは、「でかいレンズにポン付け薄型小型ボディ」で、構えにくく、ブレも出やすいトコロですがネ、その点ではNikon1V2は非常に優れていますな。
また、レスポンスも速く、アノ使えなかったホイールコントローラーの位置等が変更され、より操作性は向上しましたし、高速AFと連写も可能で、EVFファインダーも有る優れ物ですな。
更に、泣きドコロの低いISO性能も向上して死角は無しですな。
電池も、持ちの悪いCanonEOS MやRICHO(PENTAX)Q10と違い、確かD7000用のデカイ電池が共用化と思いましたので持つでしょうなぁ…。
拡張性も、最近では新型の小型スピードライトも発売され、レンズ群の充実度からも非常に使える内容ですな。
ま、センサーが豆なのが…、でしょうがネ、そんな事はドーでもイイですな。
構えた感じが非常に好印象なら、ホールディングがし難く高いJ3よりはこちらでしょうな。
アトは画像傾向だけでしょうが、コレは好みですからなぁ、よく確認される事でしょうな。
なお、RICHO(PENTAX)はQ10を買う位なら、新型のQ7をお勧めですな。
センサーもやや大型になりましたが、大きさは変わらない。
ただ、拡張性が低く、レンズは基本的に使えそうな物が少ないですな、安いんですがネ。
致命的なのは、スピードライト等では全く専用品が無いので使えませんな。
CanonEOS Mは、シャチョーも認めている、単なる他社競合に対応した製品であって、本気で造っていないので性能が悪いですから全くお勧めしかねますなぁ。
以上の理由で、私なら、Nikon1V2で決まりだと思いますな。
…価格は高いですがネ、Nikonの宿命ですな。(号泣)
書込番号:16553830
4点

お早うございます。
ニコワンで宜しいと思います。時を経て、だいぶ洗練されましたね。ファインダ搭載も液晶が見づらい時に激便利。
レフ機と同じ速いAFで、レフ機と同じ画像処理エンジン。
ミラーレス購入が早かったので私はLumix使っていますが、レフ機はニコンばかりですので、
そろそろ私もニコワン一台は欲しいです。
書込番号:16553842
6点

書込番号:16553875
3点

V2 良いと思います。
なにより、手に持った感じ、操作した時のフィーリングがとても大事ですが、それが良いのですからね。
AF速度は、位相差AF方式なので他のミラーレスより爆速でニコンは最速と言っています。
モーションスナップショットほか楽しい機能も有りますし、ローパスレスで画質も良いです。
ご覧になったと思いますが…
V2見て聞くマニュアル。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v2/
書込番号:16553987
5点

ダイねえちゃんさん、おはようございます。
私もV2使用してます。(とても気に入ってます。)この機種だけを使用されるのであればもう少し考えられたらと思います。
やはり画像が綺麗で持ち運び便利だとするなら[Canon EOS-M]がいいと思いますよ。
子供とか動き物の撮影が多いのならV2はぴったりですが流石にEOS-Mには勝てません。
たぬきZさんの説明は、まさにその通りだと思います。
でも選択肢の中にパナソニックがないのでこの中だとEOS-Mになるのかな?
どちらにしても、ダイねえちゃんさんの気になる一品は、違う物を購入した後もずっと心に引っかかってしまいますから十分納得されてから購入された方がいいと思いますよ。
楽しめるカメラライフを過ごしてくださいね!
書込番号:16554101
2点

店頭で実際に触ってみたところ、
[Nikon1 V2]が第一候補にあがりました。
・自分の手に一番なじんだ(フィット感はすごく気に入ってます)
・デザインも好き
・シャッターの押し心地(?)もよかった
一番肝心なのはフォールド感だと思います。フォールド感が悪いとブレの原因になりますし。
重要な項目です。
今は各社から様々なカメラが出ていますからね。色や形もビジュアル的にも拘りたいですね。
そもそも写真自体が本にの拘りですし。
ボデーを持ってその状態からシャッターボタンが違和感なく快適に押せるのも選択肢だと思います。
コストパフォーマンスは人の価値観なのでそれぞれですが、このカメラなら少し予算をオーバーするけど、
モン族する物を愛着持って使うって気持ちですよ。
家電製品は値段が下がって当たり前です。
書込番号:16554284
2点

先月コンデジから一眼デビューした初心者です。
>コンデジより味のある写真が撮りたいと思い、ミラーレス一眼の購入を考えています。
コンデジとの差を求めるのですから、やはりセンサーサイズの大きなものがより有利(より差を実感できる)ではないかなと思います。
ミラーレスで一眼と同じサイズの大きなセンサーを積んでいるのはキャノンEOSM、ソニーNEX、フジX系あたりでしょうか。
EOSMは既に触られたとのことですので、もしまだ触っていないようでしたら選択肢には上がっていないようですがソニーとフジも触ってみると良いと思います。
ソニーNEXは低価格のNEX3から高機能のNEX7まで4機種あるので欲しい機能や予算に合わせて選べます。
フジは予算内ですとX-M1になると思いますが、他メーカーにはない発色の良さに定評がありますし、好みもあるでしょうが、見た目がお洒落なところも良いと思います。
書込番号:16554800
3点

こんなの買うなら高級コンデジの方がいいよ。センサーサイズが大事なのはレスした人達が超デカイセンサーサイズのカメラ使いばかりだ。なのにニコ1でいいと思いますとかって他人ごとのような感じだよ。安くても1型前のNEXかAF遅くけどeosMがセンサーデカイ
書込番号:16554847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

●Nikon 1の利点。
1)ミラーレスカメラとしてはAF速度はトップクラス。
2)センサーサイズが1インチと小型である為レンズも相対的に小さい→持ち歩きで嵩張らない。
3)アダプターを付けると1眼レフのレンズも使えるので、将来的に一眼レフを買う予定があれば使い道は増える。
欠点。
1)1インチセンサーである為他のミラーレスカメラよりも画質では苦しい面も。
2)レンズの種類がまだまだ少ない。
●EOS Mの利点。
1)センサーサイズがAPS-Cで画質が良い。
2)タッチパネル式でシーンインテリジェントオートが割と優秀。
3)アダプターを付けると1眼レフのレンズも使えるので、将来的に一眼レフを買う予定があれば使い道は増える。
欠点。
1)AF速度はかなり遅い。
2)レンズが少ない。
●PENTAX Q(Q7含む)の利点。
1)小さく軽く可愛らしい。
2)レンズシステムを組んだとしても比較的安価に揃えられる。
3)フィルター類の画像処理が豊富で撮影が楽しい。
欠点。
1)センサーが1/2.3(Q7は1/1.7)とコンデジと変わらないサイズの為画質等では勝負にならない。
2)ユーザーインターフェイスが独特で慣れるまで手間がかかる。
●NEXシリーズの利点。
1)センサーサイズがAPS-Cで画質が良い。
2)手軽に高画質を楽しめる3から本格的な撮影にも使える7までユーザーのレベルに合わせた製品展開。
3)レンズの種類が多く、またアダプターを付けると1眼レフのレンズも使えるので、将来的に一眼レフを買う予定があれば使い道は増える。
欠点。
1)基本的にレンズが大きい為システムを構築すると一眼レフでも良いかなーという状態になる。
2)レンズの供給に波があり、場合によっては大分待たされる事もある。
●PENシリーズの利点。
1)全体的にコンパクトで可愛らしいボディで女性に人気がある。
2)E-P/E-PL/E-PMと好みに併せて大きさや性能の違う物を選べるボディ構成。
3)ユーザーが多くレンズの種類も多い為、レンズを揃える時に中古でも探し易い。
欠点。
1)m4/3センサーはAPS-Cより一回り小さい為画質を見比べた際、場合によっては見劣りする事もある。
2)ボディに対してのレンズの大きさがかなり大きくなる。
自分で所有し使ってみて感じた利点・欠点です。
一概にこうだというつもりはありませんし、欠点と利点はそれぞれトレードオフになる部分があるので、一口にこれが正解、というものは無いと思います。
個人的にはQシリーズは非常に気に入っていますが、画質勝負では辛いです。
尤も、大きな荷物になるようなカメラとレンズシステムになってしまうと、持ち歩く事そのものが億劫になってしまい持ち出さなくなるという事も起こり得ます(自分にとってはNEX7が正にそれでした)。
百聞は一見にしかず、色々持ち較べて自分が一番いいと思った物を選ぶのが正解だと思いますよ。
書込番号:16555081
5点

写真は、イメージセンサーとレンズで決まります。
まずは、この前提を頭の隅にでも良いので、置いておいてください。
乱暴に言ってしまえば、イメージセンサーもレンズも、大きいほど画質が良い傾向があると思っておけば、当面は問題ないかと。
まあ、良い写真の撮れるカメラは大きくて重い、というわけで、バランスが大事、ということです。
また、レンズ交換式のカメラは、レンズを交換することによって、その真価を発揮します。レンズ交換をしないのなら、コンデジのほうが値段のわりに写りが良かったりします。
まず、Q10ですが、このカメラはセンサーがコンデジ並みです。ので、撮れる写真もコンデジ並み……かというと、レンズがいろいろありますので、レンズを交換すれば、味のある写真、が撮れる可能性はあります。その辺は、腕。
Q7にすれば、ちょこっとセンサーの大きいので、もっと良さそうな気もしないではないですが、それでも「高級コンデジ」並み。
前述のとおり、レンズ交換を前提にしないのなら、ソニーのRX100などを選んだ方が、結果として良い写真が撮れそうな気もします。
EOS Mですが、センサーが一般的な一眼レフと同じくらいあるので、その点では有利です。
レンズも、セットになっているレンズはなかなか良いものですので、写りも良さそうです。それ以外に買い足そうと思っても、選択肢はほとんどありませんけど。
それよりも問題なのは、ピントの合う速度でしょうか。スレ主さんのおっしゃる。シャッタースピードが遅い、というのは、たぶん、ここのお話だろうと思います。AFエリアを「ライブ一点」とかにして限定してあげれば、そこそこ速く合うようになるはずです。それでも、そこそこ、ですけど。
とりあえずお薦めするとしたら、まずは、オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズと呼ばれるものでしょうか。
オリンパスだと、E-PM2かな。液晶が動く方が良ければ、E-PL5も良さそう。センサーの大きさがNikon1とEOS Mの中間くらいの大きさですし、レンズも悪くありませんので、写りも良いです。大きさのバランスも良いので、持ち歩きに苦労するほどではないでしょうし。E-PL6は、ほとんどE-PL5と一緒なのに高いので、パス。
パナソニックですと、GF5かなぁ、今だと。標準ズームレンズが電動のものであれば、電源を切るとレンズの長さが短くなるので、持ち歩きにはますます便利。GF6も液晶が動くようになったり、いろいろ改良されているようですが、出て時間が経っていなくて、ちょっと高めなので、いまひとつ。あとは、まだ売っていれば、GX1も良さそうです。
オリンパスとパナソニックで、絵作りが結構違うので、作例とか確認してみると良いかもです。
交換レンズを購入、と考えたときに、現時点で最も選択肢が多いのが、マイクロフォーサーズですね。
それと、ソニーのNEXかなぁ。
ご予算的には、NEX-3Nのほうが合ってそうですが、NEX-5Rはタッチパネルが搭載されているので、使い勝手は良さそうです。後継機のNEX-5Tが出ますが、中身はほとんど一緒なので、価格の下がったNEX-5Rのほうがお買い得。
センサーがEOS Mよりも一回り大きいのがポイントでしょうか。
その分、重くなるわけですが、標準ズームを使っている限りは大差ないですし。
交換レンズは少なめですが、通常使う程度のものはだいたい揃っているかと。
もちろん、Nikon1も良いカメラです。センサーは小さめですが、レンズが良いので、トータルでは充分な画質でしょうし。
ネックは……交換レンズの選択肢がまだ少ないことかなぁ。
私なら、Nikon1V2、E-PM2、GF5、NEX-3Nあたりで、触ってみた感触と、ラインナップされているレンズを見て、かな。予算次第で、E-PM2はE-PL5に、NEX-3NはNEX-5Rに入れ替えで。
書込番号:16555102
2点

スレ主さまは
>OLYMPUSのPENシリーズは、頻繁に一緒にでかける友人が持っているので違うものを持ちたいと考えています
とのことですので、E-PL5やE-PM2は外しました。
私もE-PM2は悪くない選択だと思うのですが。
書込番号:16555165
2点

私もPM2に一票。画質には定評あるよ。ニコワンもいいけど、特に動きもの撮るわけでもなさそうだし。友達とはレンズで差をつければいいよ。45mmf1.8とか20mmf1.7とか。
書込番号:16555687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、丁寧なご説明ほんとうにありがとうございますm(_ _)m
すべてじっくり読ませていただきました!
EOS Mのシャッターで感じたものは、AFが遅いということなのですね!
手が小さい方なので、ホールド感にも重点を置いてよいのだと言っていただけて、安心しました。
私が考えていた候補以外にもたくさん提案していただいたので(高級コンデジとの比較等含め)、店頭にてまた実際に触ってみたいと思います(^^)
悩む幅が広がりましたが、1人で候補を挙げていたときよりもワクワクしています。
一括の返信になってしまい恐縮ですが、重ね重ねお礼申しあげます。
みなさまをGOODアンサーに選びたい気持ちですが、三件までということで最初にコメント下さった3人の方を選ばせていただきましたm(_ _)m
書込番号:16555860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[Nikon1 V1] [Canon EOS-M] [Nikon1 J1]
使ってます。
その1。持ち運びやすくコストパフォーマンスがいいな、と思われる機種を教えて頂きたいです。
コスパなら、J1、J2、V1、E-PL3、EOS Mのセール品とか。。
てか気に入ったの買った方が良いと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:16555937
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





