Nikon 1 V2 ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 ダブルレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 ダブルレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

アイセンサーの蓋

2013/03/20 12:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1

写真2

写真3

写真4

V2を使い始めてすぐ、EVFに目を当ててから、EVFに切り替わるまでの遅れ時間が気になりました。 EVFから目を離している時には、EVF横のアイセンサーを指で押さえておけば良いのですが、つい忘れてしまいます。
アイセンサーをテープで塞いでしまおうかと考えましたが、やはりメニューを設定する時などは液晶モニターも使いたいです。 そこで、撮影時にはアイセンサーを塞いでおき、必要な時に簡単に取り外せるような蓋が工夫出来ないか考えてみました。 
最初はアイセンサーの上を左右にスライドするような蓋を考えたのですが、作るのが難しそうです。

そこで目をつけたのが、EVFのすぐ上にある、マルチアクセサリーポートカバーです。 これは適度な大きさもあるし、簡単に付けたり外したり出来ます。 マルチアクセサリーポートカバーに、アイセンサーまで伸びる蓋を付け、液晶モニターが必要な時には、マルチアクセサリーポートカバーごと外せば良いのです。

早速手元にあった、厚さ 0.3mm のブリキ版を使って作ってみました。
まずブリキ板を、写真1のような形に切ります。 少し丈夫なハサミであれば、この厚さのブリキは簡単に切れるので、加工は直ぐに出来ます。 次に、細長い部分がアイセンサーを塞ぐように曲げて加工し、黒く塗装した後、アロンアルファベットでマルチアクセサリーポートカバーの上に接着しました。 (写真2)

これを、写真3 のように取付ければ EVF オンリーに、 写真4のように取り外せば 液晶モニターが使えるようになります。 
最初は、細長い足の、アイセンサーを塞ぐ部分には、黒いゴムを貼付けようと思っていたのですが、このままで明るいところでも問題無く行けそうです。 今日は曇っているので、晴れた日に後ろから直射日光があたるような時にも、液晶モニターに切り替わってしまわないか、テストして見ます。

取付けた状態を真横から見ると、細長い足の部分が少し飛び出しているので、足の曲げ方をもう少し工夫する必要がありそうです。 同じ物を作られる場合は、目の近くに来る部品だけに、鋭い角やエッジが無いように気をつけてください。 気になる方は、細長い部分全体を黒いビニールテープ等でカバーしてしまうと良いと思います。

こんな物を作らなくても済むように、メニューで EVF Only という選択ができるようにして欲しいですね。(解除する時は、EVFを覗きながらメニュー操作をする必要がありますが...)

書込番号:15914755

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/20 15:29(1年以上前)

ドット数で考えるとEVFの方が電池を消費するので気をつけて下さい。

ちなみに僕はEVF offモードが欲しいです。
大事なときに背面が真っ暗になってしまうので。

書込番号:15915457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/20 19:09(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん、

画素数で言えば、液晶モニター 92万画素、電子ビューファインダー 144 万画素ですから、そういう面もあるのでしょうね。 ただ、バックライトの消費電流は液晶モニターの方が大きそうです。
いずれにせよ、バッテリーの消費は気をつけて、そのうち予備電池を買います。

試してみると、暗いところでカメラに顔を近づけると、確かに液晶モニターが消えて EVF に切り替わってしまいますね。
EVF Auto, EVF Only, EVF Off 等のメニューが欲しいです。 

最初の書込みで、EVF Only に切換えたら、解除するには EVF でメニューを見なければならなくなるというように書きましたが、考えてみれば MENU ボタンが押された時には、EVF Only の設定でもアイセンサーに従って画面を出してくれれば操作性の問題も無いです。 ファームウェアのバージョンアップに期待したいです。

書込番号:15916349

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/03/20 19:48(1年以上前)

私は眼鏡だからいいけど、裸眼だと薄い金属板は刃物のイメージで、ちょっと恐いですね。

Nikon1に限らないけど、EVFの切り替えはEVF/AUTO/LCDのスライドスイッチになってると、
ユーザーの好きなように使えるから便利なのにと思います。
EVF固定はテープでできますが背面液晶固定は難しいですよね。(私も背面液晶固定が欲しい)

背面液晶を見ながらカメラを振っても表示がカクカクしませんが、
EVFを見ながらカメラを振ると表示がカクカクするので、フレームレートを落としてでも
消費電力を抑える必要があると解釈するとEVFの方が大飯食らいのようです。

書込番号:15916527

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

照準器の取付

2013/03/19 07:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

別機種
別機種
別機種
別機種

D800

D800 (2)

V2 (1)

V2 (2)

皆様、
「鳥の撮影にどうでしょうか?」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15823461
で相談させて頂きましたが、最初に思っていた以上に使えそうなので、暫く 300mm f2.8 + V2 をメインで使ってみます。
810mm 相当の焦点距離になりますと、やはり照準器が私には欠かせません。
D800用には、RRS の L-Plate を利用した照準器取付け金具を作成済みでした。 写真 D800, D800(2)
V2 用には、RRS から FT1 用 L-Plate を調達したので、早速それに取付けてみると、レンズの三脚座固定ネジに当たってしまいます。 写真 V2 (1)  
写真からは判りにくいかも知れませんが、この状態ではEVF と同じ高さまで下げられないため、何か対策が必要です。
自作した金具なので、照準器を取付けている L アングルを、左側に取付けるように改造して見ました。 三脚座固定ネジには当たらなくなり、良さそうです。 写真 V2 (2)
ただ、EVFを右目で見た時に、左目の中心よりは、照準器が少し外へ (約10mm程左に) 寄り過ぎてしまいました。
暫くはこのまま使いますが、暇を見て作り直しが必要ですね。

書込番号:15910026

ナイスクチコミ!6


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/19 08:48(1年以上前)

良いな!と思いした。
ホビーズ フォトサイトシリーズのコンダクターですが、鳥撮りの方たちには、
よく知られている照準器なので、こちらではご紹介が無かったのでしょうね。
照準器
http://www.hobbysworld.com/item/70010219/

書込番号:15910182

ナイスクチコミ!5


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/19 09:50(1年以上前)

ご自分の使いやすい道具を、ご自分で工夫して作られている姿勢、素敵です(*^_^*)
あとは、
撮影を繰り返して煮詰めていくだけですね。

”こんなはずでは”という壁に何度かぶつかるかと思いますが、スレ主様なら大丈夫とお見受けしております。
その試行錯誤の繰り返しが、楽しいんですけどね☆
その際に撮影された作品が出来上がりましたら、ぜひ拝見させてくださいねm(_ _)m

書込番号:15910321

ナイスクチコミ!4


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/19 21:54(1年以上前)

>「鳥の撮影にどうでしょうか?」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15823461
>300mm f2.8 VR + TC20 + D800 にて鳥の撮影をしています

これをDXモードで使うと 300ミリX2X1.5=900ミリ 15MP強 F5.6 で解像度も足りていて相当理想に近いシステムのようにみえます。
しかし鳥をテブレ補正有りで撮影すると、多分それほど良い結果にならないと思います。
D800の大きいミラーショックでテブレ補正用のレンズが振動してシャープにならないと思います。
私は最近D800Eは鳥撮影にあまり向いていない様な気がしてきて諦めギミです。強力なミラーショック防止対策をすると重くなり過ぎます。また対策をしてもテブレ補正用のレンズの振動をとめるのは難しいのではないかと思いはじめています。

貴方の 300mm f2.8 VR + TC20 + D800 の印象はどうですか?

書込番号:15912471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/20 07:33(1年以上前)

別機種
別機種

ノートリミング

1024 x 686 に切出し

robot2さん、ロブ☆さん、
 コメントありがとうございました。 私は何か作るのが好きなので、カメラで工夫と自作が活躍できるものを見つけて良かったと思っています。

APMTJさん、
 コメントありがとうございます。 APMTJさんのレンズの改造に関する数々の書込みとご活躍、拝見させて頂いていました。私には手が出せなそうな領域なので、照準器の取付け金具程度で遊んでいます。

さて、この組み合わせで撮影を始めてから、常時 VR ON のまま撮影しています。 
SO感度自動制御の (シャッタースピードの) 低速限界設定を 1/1000, 時には 1/1600 にして撮影しているためか、ミラーショックによる悪影響にはこれまで気がつきませんでした。 または私の見る目が甘いのかも知れません。
一番良く撮れたと思う一枚を掲載しますので、ご覧頂けますか?
これくらいのシャッタースピードだと、VR OFF でも変わらないと思いますので、今度 VR OFF も試してみます。

もう少しシャープに写って欲しいなと思う事もあるのですが、TC17, TC20 を使う事の限界かなとも感じています。 V2 のテレコン無しと、テレコン+D800をじっくり比べてみたいと考えています。

飛んでいる鳥では、フォーカスが合っていない失敗作が多いのですが、これは、設定したフォーカスエリアからターゲットを外したのが原因で、機材ではなく私の腕の問題です。

書込番号:15913976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/20 14:07(1年以上前)

APMTJさん、
 このカワセミの写真を撮った時の撮影方法を書いていませんでした。
この時は、水元公園で三脚を橋の上にセットして待っていたのですが、カワセミが橋の反対側に現れました。 急遽三脚から機材を外し、手持ちで撮影したものです。 
何枚かは、橋の欄干にレンズの三脚座を載せて撮ったことは覚えているのですが、どの写真がそうだったかまでは判りません。

書込番号:15915175

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/20 18:33(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

600ミリでこの大きさに撮影出来る環境が羨ましいです。
レンズとカメラの良さのでた写真なので300mm f2.8 VR + TC20は何の問題もないと思います。
ブレは出ていますのでそれを解決出来ると素晴らしい写真が続出すると思います。

300mm f2.8 VR + 1.4倍テレコン+v2 の 換算1134ミリf4 の写真も見て見たいです。
ブレの量を半分にする必要がありますがV2はミラーショックがないので結構良い写真が可能かも知れません。

書込番号:15916179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/20 19:21(1年以上前)

APMTJ さん、
このカワセミは、偶然すぐ近くの枯れ枝に止まったので、この大きさに写せました。

 >300mm f2.8 VR + 1.4倍テレコン+V2 の換算1134mm f4
実はこれは、今度試してみようと思っていた組み合わせです。
今朝は雲が多くて諦めましたが、天気の良い日を選んで試して見ます。

そのうちに、500mm f4.0 もレンタルして D800, V2, 各種テレコンでも試してみたいと考えています。

書込番号:15916407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/22 05:55(1年以上前)

別機種

V2 (3)

照準器の取付金具ですが、最初の書込みの状態では、V2 + FT1 に取付けた時でも、左に寄りすぎている事が判りました。 D800 に付けると、ファインダーとの距離が両目の間隔より開きすぎて、両眼視が出来ません。

もう少し内側に寄せたいので金具を工夫しました。 RSS のミニクランプに取付けた板と、照準器を載せている L アングルの間に、3mm 厚さのアルミ板をスペーサーとしてかませ、ミニクランプに取付けた板のほぼ真ん中に照準器が来るようにしました。 V2 + FT1 に取付け、右目でEVFを覗いた時に、左目では照準器のドットが丁度真ん中に見えるようになりました。 写真 V2 (3) 

このまま、D800 に取付けた場合は、少し左寄りとなりますが、何とか許容範囲です。 
D800に付けた状態で、ファインダで見て中央のフォーカスポイントがターゲットに重なるように雲台を調整し、照準器のドットがそのターゲットを指すように照準器の微調整ネジで合わせました。 

調整した照準器を V2 + FT1 に取付けるとドットとファインダー中心が少しズレています。 FT1 の L-Plate は、取付け方次第で少し左右を向いてしまうようです。 照準器の調整はいじらずに、 FT1 に L-Plate を取付けているネジを緩め、ドットがターゲットと重なるように L-Plate の向きを調整してネジを締め直し、調整完了です。

一つの照準器で、V2, D800 とちらも使えそうですので、実際の撮影に使って様子をみます。

書込番号:15922185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/22 07:21(1年以上前)

誤り RSS のミニクランプ
正  RRS のミニクランプ
でした。

書込番号:15922293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種

ファーストストーンビューア

ViewNX2

D800の説明
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features01.htm
・周辺まで色にじみのないシャープな解像をサポートする倍率色収差軽減
ニコンの倍率色収差軽減は、単に収差が出ている部分の色を消す他の方式とは異なり、各色の結像率の相違そのものを補正。このため、どのNIKKORレンズを使っても画像のすみずみまで高い画質を保ちながら、画面全域にわたって結像の乱れを効果的に軽減できます。

超望遠にすると色収差が出易いので換算2300ミリ程度で撮影しています。
76ED+50ED2+AF-S55-200の対物撤去+FT1+V2 
オートフォーカス、三脚ケーブルレリーズで撮影 だいたい50メータ程度
でRAW撮影してファーストストンビューアで現像した写真とViewNX2でそのまま現像した写真を掲載します。
右下隅あたりの黒い部分の色にじみに相当の差が見られます。

書込番号:15871983

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/03/10 01:39(1年以上前)

ニコン一眼レフのエントリー機種など、広く搭載されているようですから、
Nikon 1でも搭載されていても不思議ではないですね。

書込番号:15872119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/03/10 07:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

Nikon 1 J1

Nikon 1 V1

改めてデータを見ると、V1/J1の頃から普通に有効になってますね。

書込番号:15872641

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/03/10 08:10(1年以上前)

>AF-S55-200の対物撤去

参考になりましたm(__)m

書込番号:15872719

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/03/10 13:15(1年以上前)

別機種

ナイトハルト・ミュラーさん
資料有り難う御座います。
D800ではJPGとって出しでも倍率色収差軽減が効いていると思います(厳密なテストはしていません)

V2でもう少し実験しました。
JPGとNEFの同時出力を試した結果JPGとってだしの色にじみはファーストストーンビューアの現像とまったく同じ色にじみがありました。そのNEFのViewNX2による現像は色にじみが消えていました。
*******************重要************************************
V2のJPG撮って出しは倍率色収差軽減が効いていません。
倍率色収差軽減の恩恵にあずかる為にはRAWで撮影してNX2で現像する必要があります。
***********************************************************
JPG撮って出しで色にじみが気になるレンズはRAWで撮影してNEXで現像すれば色にじみを軽減できると思います。当然画質も良くなるはずです。

杜甫甫さん
一人でも参考にしていただける人がいれば元気付けられます。
76ED+50ed2 でVR55-300の方が色収差が少ないです。
55-200の方が気持ちシャープなような気がします。
(55-200も倍率色収差軽減を使えば問題ないので55-200も使えます)

VR55−300とボーグ80筒の隙間はビニールテープ1枚程度です無理やり強く引っ張って2巻きして無理やり力を入れて筒を挿入して光軸を調整後筒のカメラ側に瞬間接着材を流し込んで固定しました。

55-200とボーグ73002の隙間は1ミリ程度でビニールテープを何回か巻いて73002を取り付けて光軸調整の後瞬間接着材を流し込んで固定しました。

書込番号:15873887

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/03/10 16:00(1年以上前)

訂正
JPG撮って出しで色にじみが気になるレンズはRAWで撮影してNEXで現像すれば色にじみを軽減できると思います。

NEXをNX2に訂正します。

書込番号:15874516

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/03/10 16:27(1年以上前)

詳細な説明ありがとうございました。55-300でも試されたんですね。すごいです^^

書込番号:15874652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種

FT1にE−6205取付

http://kakaku.com/search_results/e6205/?category=0003

V2に直接の取付はうまく出来ませんでした。
FT1 に取り付けるとうまくいきました。

ケーブルレリーズは付属で付いています。
私の場合間違えて余分に購入してしまいました。

当然連射が出来ます。

書込番号:15851493

ナイスクチコミ!1


返信する
SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/03/06 15:50(1年以上前)

>V2に直接の取付はうまく出来ませんでした。
原因はカメラネジのつまみ部分がFT-1の台座の端に干渉するからです。つまみの半径の2〜3mm小さいのを探してきて付け替えるとピッタリ収まります。これで本来の設計どおりとなり、また、右側ネジを緩めて前に押し倒せば即シャッター手押しも可能となり、ニコワンにとって理想的なレリーズブラケットですね。

書込番号:15856731

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/03/06 16:00(1年以上前)

FT-1 → FT1

書込番号:15856750

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/03/06 17:33(1年以上前)

エツミさん、Nikon 1 と FT1 の組み合わせはいまや特殊なことではないのですから、ちゃんとチェックして、そのまま使える製品を発売してくださいネ。

書込番号:15856990

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/03/06 21:29(1年以上前)

>カメラネジのつまみ部分がFT1の台座の端に干渉するからです。

つまみ部分をカッターで削って小さくしました。
やはりカメラボディに直接取付のほうが具合が良いようです。

書込番号:15858017

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

標準

Reflex-NIKKOR 500mm f8(NEW) レポート

2013/02/17 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 
当機種
当機種
機種不明

上記レンズを手持ちで撮影してみました。明るく晴れていると結構使えると思います。35mm換算1350ミリの世界が手持ちで撮れるのは魅力ですが手振れ、ピンボケ続発で一脚か三脚がやはり必要と、ひしひしと感じました。昔のレンズですが軽くて手持ちでも(無理したら)撮れるし、当然マニュアルですが今まだ使用出来る事の実感は凄いの一言です。

参考:ギャラリーにアップしてます
http://gallery.nikon-image.com/190450467/albums/3274144/

書込番号:15776260

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/17 09:06(1年以上前)

僕は800mmをマイクロフォーサーズで使ってますが

PENのボディ内手振れ補正がないと手持ちで使ってられない感じです…(笑)

APS−Cでもきつい…

常時手振れ補正を作動させられるOM−Dが一番いいのかもしれない
ファインダー像が安定しますからね

書込番号:15776354

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/02/17 09:06(1年以上前)

別機種
別機種

RF500 網走方面

RF1000の例

RF500mmユーザーがいてうれしい。
三脚がないと辛いですが、いいですね。

V1にて初日の出で使ってみました。

RF1000だとデカすぎです。

書込番号:15776358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/02/17 09:11(1年以上前)

このレンズは、廉価な分だけF8と暗くピント面が薄くて、使い方が難しいですね。
ニコ1ではISO感度が厳しいので、どこで折り合いを付けるか、そこも思案でしょうか。
所有していますが活用し切れていません。

書込番号:15776373

ナイスクチコミ!1


スレ主 niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 

2013/02/17 10:02(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
ありがとうございます

ssdkfzさん
素敵な写真有難うございます

うさらネットさん
お持ちでしたら是非使用してみて下さい。確かにISOの限度もありますが物によったら良い結果になるかもしれません

当方の500ミリNETで購入しましてそのまま使ってみましたら、こんなもんかという感じでしたがNIKONのSCへ電話で確認しましたらまだオーバーホール出来ますとの事で早速オーバーホールしまして現在使用しています。昔(30数年)から過ぎた今でもオーバーホールできる事自体がNIKONの凄いところだと改めて実感しました。(参考までに、オーバーホールは後1-2年は出来るはずですが要確認です)


書込番号:15776568

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/17 10:20(1年以上前)

こんにちは
このレンズは、2線ボケがうるさく好き嫌いが分かれるのですが、換算1350ミリ!良いのではないでしょうか。

書込番号:15776641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/17 18:51(1年以上前)

別機種

私にはd300で使えなかったのですが、何故かニコン1では使えました、

古いC無しのRF500ですが、1枚残っていましたので載せます塀に凭れて手持ちで撮りました。

書込番号:15778779

ナイスクチコミ!2


スレ主 niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 

2013/02/17 19:40(1年以上前)

robot2さん
有難うございます。今度テレコンかまして2700ミリで撮ってみようと思いますがやはり暗すぎかな。何方か先でもOKですが。

阪神あんとらーすさん
有難うございます。綺麗な写真ですね。NIKON1、本当に使い易いですね。今度はテレコンかまして2700ミリで撮って見ようと思ってますが三脚が必要ですね。三脚は重いので持ち運びがいやですが、、、。

書込番号:15779011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/18 01:41(1年以上前)

1インチセンサーのカメラそのものの位置づけがいいんでしょうか。
V2ユーザーのスレは下手に性能ばかり追求してなくて・・・
色んな使い方をしてカメラを楽しんで使ってる感じが出てて良いですね。
レンズ交換式アドバンストカメラ、面白そう。

書込番号:15780993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/18 04:04(1年以上前)

懐かしい。。。
このレンズ、僕も最終型を持ってます。

500/4などという便利なAFレンズのない時代、これを手持ちで動体を撮れたら一人前だといわれました。

ミラーボケの作例なども是非見せてください。

老婆心ながらこのレンズにフィルターは付けない方がよいですよ。
稀にハッセルの白鏡胴のようなハレーションが出ます。

書込番号:15781157

ナイスクチコミ!0


スレ主 niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 

2013/02/18 10:18(1年以上前)

当機種

Clausewitzさん
是非使用してみて下さい。現在のAFは勿論、VR付きもですが昔のマニュアルレンズが使用出来る喜びも中々いけますよ。

カメヲタさん
>老婆心ながらこのレンズにフィルターは付けない方がよいですよ。
>稀にハッセルの白鏡胴のようなハレーションが出ます。

 参考までに当方はフィルターはレンズにとって必需品だと考えています。まず第一にゴミ避けが大きいと思われますし、直接反射にゴミ等付着して取れない様なゴミだと余計な神経を使ってレンズに負担を掛けたくありません。今日特に花粉やPM2.5等フィルターを付けていてもレンズに混入する様な状況ですし、いつも無風状態での撮影ならともかく、フィルターが有る事により何度か助かっております。フードは写真の様な300ミリ用だと思いますがノーマルを取りやめて使っていますのでハレーションの問題は感じませんので一度検討をおすすめします。まっハレーションも一つの面白みが有ることもありますが、、、、。

書込番号:15781753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/07 23:21(1年以上前)

フォーカスが合うなんてすごいです。

ヤフオクで買った旧型RF500mm f8持ってます。
M4/3につけて撮ってみるとフォーカスが超難しい。
というかジャスピンに合わせられない。

OM-Dの手ぶれ補正は役に立たなかった。逆に微妙にぶれてしまう。
(これが理由でOM-Dは嫌いになり売りました。)

ただ三脚に据えてじっくりフォーカスして真の実力を発揮させると
なかなかの解像力とほぼ色収差無しの実力は侮れません。

でも・・・手持ち(ささえありの)ではついにコンデジP510に全然かなわなかった。

D800のf8対応のフォーカスエイドに頼った方がよいかもしれません。
それでも微妙に外すだろうな。
昔はだいたい合えばOKだったのかな?

書込番号:15862830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/08 22:14(1年以上前)

キングオブブレンダースさん、実はd300では三脚に据えてもピントがシビア過ぎて私には使えませんでした、不思議な事にニコン1では比較的容易にピントが合う様な気が致します、

ニコン1は被写体深度が深いのでしょうか?三脚を使えばニコン1でRF1000も換算2700mmの迫力ある比較的良好な画像が得られます、1000mmの画像が見つかりませんでしたが見つかりましたらアップしたいと思います、

何方か原因が解る方はおられませんでしょうか。

書込番号:15866493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/08 23:31(1年以上前)

別機種

RF1000mmの画像が出てきましたので載せます、鴨川の対岸から撮った物です。

書込番号:15866849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/09 00:26(1年以上前)

別機種

阪神あんとらーすさん、こんばんは。

>d300では三脚に据えてもピントがシビア過ぎて

 たぶん光学ファインダーより、
 EVFのほうが紙のように薄いフォーカスには
 向いているのだと思います。センサーそのもので誤差もゼロ。
 ファインダースクリーンではボケが小さくなりますし。
 
 50mm f1.4開放でも同じで、近距離のピンポイントは
 光学ファインダーではぴったり合わせられません。
 どうしても少しずれてしまいます。
 ライブビューなら合わせられます。

 でも動くものには全然・・・ M4/3のパナG3で撮った下手なも写真
 数打っても当たらない。

 勘であわせるしかないです。

書込番号:15867066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/09 09:49(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん、お早う御座います、そうですね止まっている物でも苦労するのに特に飛び物などは無理ですね(笑)、超望遠で1000mmを超えたらどんなレンズでも難しいのですが(笑)、

所で一眼レフでも神技の様な技術で撮ったと思える、RFレンズの特徴を生かした、素晴らしい作品をこの掲示板でも見かけました、一眼レフでもピントの掴みやすいスクリーンなら良いのかもしれませんね。

ニコン1で広角の古いマニアルレンズはピントが難しいです、V2ではライブビュウーで拡大出来ますが、其れではニコン1の気楽さが活きて来ません、良い方法があれば良いのですが。

書込番号:15868216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

DX AF-S NIKKOR18-55mm1:3.5-5.6G ED

2013/02/16 14:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

今回V2ボデーと、FT1を購入、何で撮ろうかと思案中にこの上記レンズを知り早速ネットオークションにて落札。中々気にいってます。軽くて持ち運びもOKだし何より元々キットレンズの為か安いのが大変良いので紹介します。当方の購入したのは初期の分ですが、Uはまだまだ販売してるみたいです。違いはあまり詳しく知りませんが後から出たVRとは全然違うらしいですとNetで書いてましたがいい加減なことは言えませんので興味のある方は一応調べてみて下さい。

参考:下記にRAWからJpegにしたオリジナルを載せてます
http://gallery.nikon-image.com/190450467/albums/3255085/photos/24314548/

書込番号:15772561

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/16 20:14(1年以上前)

凄腕のV2使いの登場ですね(*´∀`*)

是非VR55−200も使ってください私はそれでニコン1にはまりました(笑)、望遠傍換算540mmで軽量コンパクトなニコン1の為にある様なレンズです、写真の世界を変えてくれます(*´∀`*)。

書込番号:15774134

ナイスクチコミ!3


スレ主 niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 

2013/02/16 21:55(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
早速のの返信ありがとうございます。55-200VRも一応使用してます。上記のギャラリーの中に2カットありますので、ご参考までに。
本日RF500f8にて撮ってきましたのでまたここにアップさせて貰います。
アイコン間違えてましたので訂正しておきます。またよろしくお願いします。

書込番号:15774627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/17 08:34(1年以上前)

niky123さんお早う御座います、大変失礼しました、今ギャラリーを拝見致しました、素晴らしいと思います、

生来のおっちょこちょいで早とちりばかりしています(^_^;)鮒釣に始まり鮒釣に帰る、そんなかんじで55−200VRを使われておられるのですね、RF500F8は私も持っておりますので是非作品をお願い致します。

書込番号:15776259

ナイスクチコミ!0


スレ主 niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 

2013/02/17 08:52(1年以上前)

おはようございます。RF500ミリアップしました。またお願いします

書込番号:15776305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/02/18 17:11(1年以上前)

ギャラリー拝見しました。
このレンズ、合焦が速いのでしょうか。
手元にあるんですが、18-105の方が出番が多くて、お茶ひいてます。
NIKON1と使えたらいいですね!

書込番号:15783185

ナイスクチコミ!0


スレ主 niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 

2013/02/18 20:23(1年以上前)

nikki.gachoonさん
>このレンズ、合焦が速いのでしょうか。
>手元にあるんですが、18-105の方が出番が多くて、お茶ひいてます。

ご覧頂きありがとうございます、当方は18-105のレンズ持っていませんので解りません、一度使われてみたら良いんでは?当方は軽くて持ち運びに良いし何しろ安かった(笑い)もともとキットレンズです。しかし結構使えたので紹介してみました。また教えてください。

書込番号:15783967

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング