Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
71 | 22 | 2014年5月12日 19:01 |
![]() |
46 | 26 | 2014年4月22日 19:51 |
![]() |
198 | 59 | 2014年4月13日 11:12 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2014年3月22日 06:50 |
![]() |
74 | 40 | 2014年3月15日 17:10 |
![]() |
28 | 9 | 2014年3月9日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
V2ユーザーの皆様こんにちわ
ゴールデンウイーク当地でも、臨時列車が走るので、動く被写体にチャレンジしました。
一夜漬けで、起きピン等知識をいれてみましたが、散々な結果でした。けれど、D3100にはない、高速連写に感動しました。明るさいじってます
書込番号:17479715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今回はおきピンでの撮影だったんですか?
それともAFが追従してくれなくてダメだったんですか?
書込番号:17481703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えすてぃ!さま こんにちわ
今回、FT1マウント使用で55-200mm4-5.6G、AF追従が理解できず起きピンに挑戦したしだいです。キットレンズ10-30だとAF追従容易いかったのでしょうか?ニコ1様の望遠レンズがあれば、撮り方も変わってくるんですか?ニコ1レンズサイトを眺めては、レンズ沼の恐ろしさを感じはじめています。(≧∇≦)
書込番号:17481920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、ららさん
どんな状況だったのかと気になりました。
発売延期の70-300が待ち遠しいです。
AF期待に答えて欲しいです。
書込番号:17482289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えすてぃ!さま
コメントありがとうございます
先ほどからいじっってみたところ、FT1マウント使用では、AFーS
のみがわかりました。AFーCでターゲット追従であれば、動きのある被写体に強いそうですね。
70-300楽しみです。
今後もよろしくお願いします
書込番号:17482430
2点

あ、ららさん
FT-1でAF-C試されたのではないんですか。
確か、中央一点ですがAF-Cなら電車なら追えるんじゃないかな?
書込番号:17482739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えすてぃ!さま
助言確認してみました
AFエリアモードは選択不可で、AF-Sまたは、MFのどちらか選択になっておりました。
キットレンズでは、AFエリアモードは選択でき、AFモードも、すべて選択可能でした。70-300で迫力満点の航空機撮影にチャレンジしたいです。
書込番号:17482909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あ、ららさん
FT1のファームウェアが更新されてないようですね。
最新バージョンは1.20です。
↓ファームウェアの更新ページです↓
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11711
V2でファームウェアアップする場合はV2のファームウェアが1.10以上であることを確認してください。
SCが近くに有るならSCでしてもらうのも手です。
書込番号:17483277
3点

フルサイズなんて欲しくない! さま、こんばんわ
今、ファームウェア確認しましたら、3段表示で上から、1.00 1.00 1.10
となっておりました。最新番では内容です。
カタログP226のFT1使用について、AFーS、シングルポイント以外の使用ができない記載がありますが、
バージョンアップ行うことで、そうでもないということなのですね。
お知らせいただいたサイト等で勉強して見ます。ありがとうございます、
初心者の甘えですいませんでした。
書込番号:17483330
2点

あ、ららさん
はじめまして。
>今回、FT1マウント使用で55-200mm4-5.6G、AF追従が理解できず起きピンに挑戦したしだいです。
ここ十数年に発売されたレンズ、単焦点/ズーム問わず高速AFを実現するため、ピントリングの
フィーリングが非常に軽くなっていると思ってます。
このためMFではピントリングが『軽すぎて』却って無限遠近辺で合焦しにくく、結構悔しい思いをします。
55-200はコンパクトで便利なレンズです。が、MFでは少々使いにくいかな?と感じることがありました。
80年台前後の200mm望遠レンズ、これを中古カメラ店で数千円で購入しました。
MFしかありませんが合焦のためのヘリコイドがジワ〜っと効くのでMFには好都合です。
ただし速写性は犠牲になってます。
このため、置きピンで撮影するためには非常に便利なアイテムです。
ご参考まで。
書込番号:17484762
6点

>「動体の撮影に最適な「位相差AF」と、暗部でも被写体を鮮明に捉える「コントラストAF」の異なる2つのAFシステムを採用。広範囲をカバーする73点の「位相差AF」と135点の「コントラストAF」は、シーンに合わせて自動で切り替わり、どんな場面でもピントが合った一枚を撮ることができます」と言うカタログコメントを体感できなかった一日でした。
これはニコワンレンズ使った場合では(;^ω^)
FT1使うと、若干落ちると思います。
V1のサンプルですが、夜にこの角度での
動体はかなり難しいですが、健闘してると
思います(*^▽^*)
書込番号:17485056
5点

くらはっさん さま
はじめまして、コメントありがとうございます
一枚目、L特急スーパカムイですね(≧∇≦)
FT1にてMFを考えたレンズ(それも数千円で)選びすることで、この様なステキな
作品ができることに感動です。また、くらはっさん さまの熟練度を感じさせられました。
二枚目、10-30のニコ1レンズ広角域で、右向き・全車両完璧の編成写真、大変参考になりました。
今ある手元の機材で頑張ってみます(FT1をいかした、手頃なレンズ探しもしてみます)
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:17485212
2点

MA★RSさま はじめまして
10-30レンズでの作品ありがとうございます。
このような現場での連写も、条件次第で可能なこと大変参考になりました。
このあと、10-30で撮影に行って見ます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17485234
2点

あ、ららさん
RESありがとうございます。
FT−1に装着可能なレンズで安価な中古(もちろん新品も)で100〜300mm程度の望遠は意外に沢山あります。
仮にダメでも数千円なら、まあガッカリ感も少しで済む(苦笑)ので被害は少なそうです。
因みに店頭でレンズの前、後ろを観察してカビや汚れの無い、前オーナーさんの扱いが丁寧なレンズが発掘できれば儲けモノでしょう。
時に10-30mm、個人的には『行けてるレンズ』です。
何かのついでに持っていって、意外と良い味を出してくれる場合が多々あります。
晴天下で光量十分な場合、V2一式が小さい事も相まって心地よく撮影できる場合が多々ありました。
書込番号:17485508
6点

くらはっさん さま
中古レンズ購入時のポイントありがとうございます。
早速ですが2時間前、10−30にて行き当たりばったり的に
撮影してきました。事前に構図・列車の車両数等情報収集を、
きちんと行うことで、望遠レンズにない作品になること理解できました。
くらはっさん さまの2枚目お写真、雪山の感じ、青空感、新緑の緑、そして列車最高です。
さらに渓流釣りの途中での撮影とは、驚くばかりです。
たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17485695
5点

・半蔵・さま こんばんわ
迫力満点、新幹線の作品ありがとうございます。お気に入りレンズでの撮影ですね。
地元で運行中のSL C51を本日撮影できましたので、UPします。
18.5の単焦点です。思うように、撮影できません。けれどそれがまた、たのしい時間です。
画面左から右への強風で煙が流されて残念でした。
・半蔵・さまスレにもおじゃましますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:17501470
2点

貼ってみます。
九州は10-100mm、PD-ZOOMではなく手動ズームです。
両毛線は10-30mm、これももちろん手動ズームです。
光量があると、まあいいかという感じですね。
書込番号:17501572
5点

日航写真さま
はじめまして、こんばんわです
貼り付けありがとうございます。
特に二枚目で趣のある色をした車体、いいですね。
私の地方では運行されていない、漆のような色あいに感動しています。
一枚目の立て位置の構図、私も好きです。
こんな時はやはり、望遠がいいんですね。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:17501980
2点

こん**は。
V2のハンドリングテストも兼ねて、本日朝の運転で引退した水臨のキハ20と、キハ37、38のお披露目列車をV2でも撮ってみました。
後者はフツーのPモードでのスナップですが、前者は置きピン一発切りです。
※諸般の事情で一部トリミングしています
書込番号:17507552
2点

股太郎侍 さま
こんばんわ、はじめまして
一枚目の車輌塗装のテカリ・色艶感、たまらなくステキですね。
車輌の情報になると、当方初心者では価値がわからなくて、申し訳なありません。
貼り付けありがとうございました。
これからもお付き合いくださいませ。
書込番号:17507852
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
フロントテレコン 換算1377ミリ (この場合開放で使う必要あり)
V2で使用の場合70-300ミリ全域で周辺減光はありませんで安心です。
300ミリポジション(300x2.7x1.7=1377)換算1377ミリでなんとか実用になります。
200ミリポジション(200x2.7x1.7=918) 換算918ミリ は結構いけます。
200ミリポジション で不満ならば 多分手持可能のその他のレンズは全てV2での使用では不満がでると思います。
70から200ミリポジション全て何の問題もありません。
注意が必要なのは、この場合対物絞りが付いているのとほぼ同等になりますので開放がほぼ最高解像度になります。
TCON-17X
http://kakaku.com/item/K0000290068/?cid=shop_g_1_camera
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0 300ミリはF8で一番シャープ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0 200ミリはF5.6でシャープ
(BxU=1.04 は現在計測されている200ミリ以上のニコンの全てのレンズのなかで中央は一番シャープです。ゴーヨンよりシャープです。不思議です。中央のみの比較の場合ですが、、、)
ステップダウンリング67-55 が必要ですが現在手持ちの 97-52 52-55 でテレコンを付けています。
テレコンの先に77-82のステップアップリングを接着して自作のフードを取付けています。
概観上改善の必要があり自作フードに塗装を考えています。
光学的に重要な内容で TCON-17X の カメラ側の開口は大体35ミリなので、
このレンズを300ミリで使用すると 300/35=8.57 約F8.6 の対物絞りを付けた事になります。
ですからレンズ側で絞ると解像度が落ちます。実験でも試してみました。何とか実用になる解像度です。
200ミリで使用すると 200/35=5.7 約F5.7 となり 結構シャープです。
-------ここまでの実験結果ですが----
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR のDX用のレンズはAFが対物繰り出しになり、この重いテレコンは不適切です。
インナーフォーカスのレンズが良いです。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR など最適かも知れません
リアコンの実験では ケンコー PRO300 の 1.4倍 はまともに動作しますが、余りのボケ過ぎで全く実用にはなりませんでした。
フロントテレコンとレンズの相性があります。
組み合わせの実験結果を発表していただけると幸いです。
3点

APMTJさん
計算に同意します。これもあなたが提示しているCX>FXの事例のひとつですね。ぼくはこのような既成概念では見つからなかった跳躍的現象をパラダイムシフト(Paradigm shift)と名付けています。
書込番号:17411827
3点

不用意に簡略化した引用で突っ込みがあるといけませんので、下記に修正します。
原文:あなたが提示しているCX>FXの事例のひとつ
修正:あなたが言っているある種の条件下でCX>FXが成り立つ事例のひとつ
参考:
APMTJさんの原文:
>
くれぐれも
私の発言は条件付の不等式であることを理解しておいてください。
どの様な条件か又それはなぜなのかを理解する事が大変重要です。
>
書込番号:17411990
3点

このフロントテレコンの組み合わせ実験は厳密なチェックの結果特別な優位性を認める事が出来ませんでした。
絵が大きくなって分解能は殆ど変わらず見た目がボケたような結果なのでトリミングの方が良いかもしれません。
フロントテレコンを交換するか、もう少しレンズ間隔等を追い込む必要がありそうです。
//////////////////////////
話が変わって
パラダイムシフトを生む 条件無しで成り立つ命題があります。
**************************************************************
距離が同じでレンズが同じならば解像度は CX>FX になる。
**************************************************************
この文章じたいに条件が付いていますので、これ以上に条件は必要ないです。
よく考えればあたりまえなのですが、これが 結果的に色々なパラダイムシフトを生みます。
超超望遠での解像度とか極マイクロ撮影とかで反転します。
また換算150ミリF1.2とかは遠くから大きく写せて凄く明るい。
(明るさはオートフォーカスに直接影響しますので、その面でも小さいセンサーが有利な場合が生まれます)
書込番号:17412568
1点


なぜ解像度があがらなかったのか、、、、、
対物レンズを35ミリに絞っているので、最高35ミリ径のレンズの分解能しかなく200ミリポジションでも300ミリポジションでもセンサーピッチに対して全く余裕が無かったのでボケた絵を1.7倍に拡大した事になってしまった。
この対物35ミリのレンズがV2にたいして分解能に余裕があれば1.7倍に拡大すれば結果的に解像度が上がったはずなのですが残念です。
解決方法はフロントテレコンのカメラ側の径が 300/5.6=53.6ミリ 以上有れば良い事になります。
カメラ側50ミリ以上で性能の良いフロントテレコンを探す必要があります。
TCON-17X が 3群5枚 で テレコンの性能としては結構良いので
カメラ側径50ミリ以上、1.4倍以上のテレコン、3群5枚 のレンズが必要です。
カメラ側径50ミリ以上なので取り付け径は62ミリ以上は必要と思われます。
知っている人いれば良いのですが、難しいかも、、、
書込番号:17415712
2点

超望遠のフロントテレコンは結局部品を見つけれないので、諦める方が良いかもしれない。
単純に400ミリ以上の手持ち可能の望遠レンズを購入する方が良いとの結論に達しました。
書込番号:17415943
2点

言葉を変えていえば、対物絞りが生じるような組み合わせは良くない、ということでしょうか。やってみてはじめてわかることで、その意味で価値あるリポートだと思います。
書込番号:17416090
3点

この場合の対物絞り35ミリはやはり小さ過ぎたようです。
32ミリF1.2の場合は対物絞りにならないのと、元々回折ボケに対しても相当余裕がありますので、
それなりのメリットはあったのではないかと思っています。
書込番号:17416292
1点

ソニーのレンズ一体型一眼レフ dsc-r1用のテレコンは大きいです。型番はvcl-deh17r
Borgの対物に天体望遠鏡の接眼レンズ自作テレコンじゃだめですか
書込番号:17418292
3点

towns1972さん 有難う御座います。
vcl-deh17r は試してみる必要がありそうです。成功の可能性が半分ほど見込めます。これで駄目ならば完全に諦めます。
>Borgの対物に天体望遠鏡の接眼レンズ自作テレコンじゃだめですか
Borgの対物 + 天体望遠鏡の接眼レンズ は カメラ側換算50ミリから100ミリ程度に取り付けると画質は相当良いと思われますが、ファイダーとか液晶に映る像が反対になります。目標物を視界に取り込むのが極端に難しくなります。(デジスコの反転プリズムなしと同じです。デジスコはフォーカスレンズと反転用のプリズムが余分にありますのでデジスコより相当画質は良くなります。)
反転像のまま撮影する場合はドットサイトスコープを使って撮影すればよいかもしれません
正立像にする為には http://www.tomytec.co.jp/borg/borg/pre/bird/digiborg/046/newprizm.htm の様な方法があります。
何度も実行しようかしまいかと迷って、いまだに迷っています。
書込番号:17419500
2点

vcl-deh17r http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VCL-DEH17R/
●ひずみや色収差を抑え、高画質のままズームアップできるハイグレードレンズ採用
倍率:1.7倍
レンズ構成:3群5枚
対応機器:口径67mmのデジタルスチルカメラ
材質:プラスチック、ガラス
大きさ:最大外径 約115mm、高さ 約145mm
質量:約950g
大きくて重い 大丈夫だろうか、、、
vcl-deh17r+vr70-300 に300グラム程度の錘を追加して普通に使えればsp150-600の重量も問題ないだろう。
テストリポートを期待しないで待って欲しい、、 三日後か四日後程度、、、、
改造取り付け部品も購入する必要があるので、もう少し日にちがかかるかもしれない、、、、
書込番号:17421228
1点

視力検査風解像テスト
7メーター(巻尺で計測)
FX用VR70−300+FT1+V2 は1.2.3.共通 4.はhx100v
壁にもたれて手持ち撮影30枚程度の中から良いと思われるものを抽出
1. FX用VR70−300+FT1+V2 300ミリF8で撮影 (300ミリはF8が一番解像度が高い為)
2. TCONー17X 追加 300ミリF8で撮影 (絵は大きくなるが相当ボケル、視力は上がらない)
3. TCONー17X 追加 200ミリF6.3で撮影 (200ミリはf5.6か6.3程度が一番解像度が高い為)
4. 参考に TCONー17X + HX100V 手持ち夜景なので全てお任せ
書込番号:17422635
1点

今回実験の解説です。
まずこの実験の結果は何日か前からよく似たテストを繰り返していまして。その結果ともほぼ同じです。
今回の実験は、ほぼ同じ時間に撮影されていて明るさも変化が無い状態です。
1. の300ミリF8が 1/800秒 です。
2. のフロントテレコン追加もフロントテレコンが十分の大きさがあれば1/800秒になるはずですが1/250秒です。
これだけフロントテレコンの大きさが不足すれば解像度が出ないのは当然かもしれません。
3. の200ミリF6.3は 1/800秒ですが、F値を下げているのにシャター速度が上がっていませんで、
フロントテレコンの大きさが少し不足しています。
4. コンデジの手持ち夜景の解像度は結構優秀です。
書込番号:17422682
1点

********************************************************************************************
2倍テレコンを付けた像とテレコン無しで縦横半分にトリミングした像が同じ解像度だった場合に
テレコンにメリットはあるか?
********************************************************************************************
やはり あると答えるべきだろう。
この場合解像度は同じであるが、ノイズの量が全然違い、対象物に納まる粒子の量が全然異なる。
つまり
***************************************************************************************
テレコンで大きく拡大して撮影してボケても解像度が同じならばテレコンにメリットはある
***************************************************************************************
書込番号:17423011
1点

悲しいお知らせです。
巨大フロントテレコン
vcl-deh17r http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VCL-DEH17R/
全く使えませんでした。ソフトフォーカス以上にソフトフォーカスです。残念です。
書込番号:17425584
0点

視力検査風解像テスト FX用vr70-300 等倍鑑賞前提です。
の先の写真をみると 200ミリはシャープで300ミリはボケています。解像度としてはどちらも視力2.0がギリギリです。
ですからV2にとって300ミリは解像度が不足している事が分かります。
D800Eで撮影すると(V2の口コミに他のカメラの写真は削除の可能性が高くなりますので今回掲載遠慮です)
300ミリは等倍でV2とほぼ同じでわずかに負ける程度ですが、200ミリは等倍で見ても小さすぎて視力2.0は全く分かりません。
重要です
*********************************************************************************************
V2に必要な解像度がある200ミリの場合はD800EよりV2が遥かに解像度が高いです。
V2に必要な解像度に足りない300ミリではD800EとV2の解像度はほぼ同じになりました。
*********************************************************************************************
注)V2に必要な解像度を満たすレンズは極端に少ないです。
この場合のD800Eは1秒ディレーでミラーショックを軽減して、大量の質量を追加してシャターショックを軽減しています。
書込番号:17425958
0点

******************************************
レンズが同じ場合のV2とD800Eの比較
******************************************
やはり比較用にD800Eの写真は必要です。
FX用VR70-300+FT1+V2 の200ミリ 換算540 が視力表 2.0がギリギリでした
FX用VR70-300+FT1+V2 の300ミリ 換算810 が視力表 2.0がギリギリでした
FX用VR70-300+D800E の200ミリ は 視力表 2.0が全然判別出来ないので V2 の勝ちです
FX用VR70-300+D800E の300ミリ は 視力表 2.0がギリギリですので 引き分け
200ミリではV2で撮影した方が良いようです。
300ミリでは引き分けなのでD800Eで撮影した方が良いかもしれない。
書込番号:17427305
0点

訂正 4枚目
D800E 200ミリ トリミング 引き分け → D800E 300ミリ トリミング 引き分け
書込番号:17427319
0点

VR70−300の300ミリF8 (コノレンズはF8が最もシャープ)を使って
D800Eは1秒ディレーでミラーショックを軽減して、大量の質量を追加してシャターショックを軽減すれば、
D800Eの等倍解像度がV2の解像度とほぼ同じなので、
300ミリ以上のレンズではD800Eで撮影してトリミングをする方がV2と同等か有利になってくる。
鳥撮影で
**************************************************************************************************
D800Eのミラーショックとシャターショックを問題ない程度に軽減できればV2の代わりにD800Eを使う事が出来る。
**************************************************************************************************
書込番号:17432030
0点

理論的にはセンサーピッチが狭いほど細かい部分が分かり易いです。
が現実はセンサーピッチが狭くなると光と取り込む量がすくなくなり、同じシャッタースピードで同じ光を取り込んでノイズを少なくする為にISO値を上げる結果になって解像度が落ちる等があり単純に理論通にならない場合も出てくる。
実験の結果で大体分かったことは、
レンズの解像度が足りていればセンサーピッチが狭いほど解像度は高い。
レンズの解像度が足りていなければ、少しのセンサーピッチの差では解像度は同じ程度になってしまって、センサーピーッチの広い方が早いシャタースピードが可能になったり、ノイズが少なくなったりして逆転の場合も出てくる。
解像度の足りていないレンズの場合 V1>V2>V3 になるかもしれない。
書込番号:17439787
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
おりしもNikon Rumors(”火の無いところに煙は立たぬ”)に1インチセンサーの超望遠ズームコンパクトカメラP700も発表すると噂されている 。
- レンズは換算24-2000mm f/3.5-8.5
- 大型グリップ付きの総マグネシウムボディ
- 非常に重く1.3kgと噂されている
- 3.5インチ液晶モニタ
- 1インチAptina製センサー
- 画像処理エンジンはEXPEED4
- 公式発表は5月
(引用訳文はデジカメinfoからですが、出所はNikon Rumorsです)
五月といえば来月ではないですか。そんな怪物がほんとうに現れるんでしょうかねー。
いっぽうユーザーの論議も活発です。
活発な論客APMTJさんは、”CX>DX>FX 成り立つ場合が多いです。”と控えめですが自信に満ちて書いています。
対極にあるのは不等式常識論の権化であるgohst_in_the_catさんですが、さいきん目にとまったのは”画質に関して言うと、D3300 >>> V2 > スマホ くらい違います。”とあります。これなんかひどいですねー、われわれはスマホの隣でウロチョロしているのかということになり、これはもうほとんどアナクロニズムですね。だんだんとこの手の表出も力を失っていくことでしょう。
6点

MA★RSさん
不等式常識論FX>DX>CX というのはぼくのつくった造語です。そのいきさつをご存知なければ理解できないのはむしろ当然でしょう。説明する責任はぼくにあります。
「不等式常識論FX>DX>CX」 は分離せず、一体で使われること、また、不等号の向きはこのとおりでなければ意味をなしません。さらに、この造語は肯定的なニュアンスをもたず、事態を揶揄し、批判する言葉ですので、みだりに使うべきものとは考えていません。
簡単にいいますと、現代のカメラ機材は製品の種類も使われている技術も多様化してきており、その性能、効用を判定する基準として、FX>DX>CX という単純で常識的な序列だけで行うと、誤った判定を下すことになりかねません。また、既存の概念や権威主義が強すぎると、新参入フォーマットたるCXは不当に低い地位に追いやられてしまう危険性があります。ですから、FX>DX>CXという概念はいったん措いて、カメラシステムを個別的にその特質を、先入観を排して、見極めることが強く求められてきます。そうすると、場合によって、CX>DX>FXと逆転することだって起きます。
これでよろしいでしょうか。
書込番号:17399267
4点

APMTJさん
条件は付くけど、成り立つ場合が多いです。”と控えめですが自信に満ちて書いています。
という事なんですよね?
どちらにしても、不等式であることには変わりはないと
思われますが(;^ω^)
因みに条件が変わると
CX>DX>FX
と
CX>FX>DX
のケースだとどちらが多いのでしょう?
書込番号:17400644
1点

>SECNATさん
>「不等式常識論FX>DX>CX」 は分離せず、一体で使われること、また、不等号の向きはこのとおりでなければ意味をなしません。さらに、この造語は肯定的なニュアンスをもたず、事態を揶揄し、批判する言葉ですので、みだりに使うべきものとは考えていません。
つまり、「不等式常識論FX>DX>CX」を唱える者は、
揶揄、批判されるべき存在であり、同類にされるという
事は、侮蔑に値する。。という考えなんですね。
これは理解しました。
とりあえず、私は同類とグルーピングしてるだけで、
個人的にSECNATさんを侮蔑する意図はありませんので
ご承知おきください。
同様に、「不等式常識論FX>DX>CX」も
侮蔑しておりませんが。。
>性能、効用を判定する基準として、FX>DX>CX という単純で常識的な序列だけで行うと、誤った判定を下すことになりかねません。
>カメラシステムを個別的にその特質を、先入観を排して、見極めることが強く求められてきます。
これに関しては同意いたします。
つまり、
CX>DX>FXという単純な序列だけで行うのもまた危険
という事ですね。
更に、先入観を排して、見極めた結果、FX>DX>CXで
あれば、それはそれでいい訳ですよね?
といいますが、序列に序列で対抗するのって、
木乃伊取りが木乃伊になってませんかね。。
書込番号:17400700
3点

理屈はこねても(゜∇゜)道理は通らない?
いつもながら、一度機嫌を損ねると…
聞く耳持たない方ですね
気に入らなかったら「何でも、非礼の返答」では呆れてちゃいます
笑って読んでる方、いっぱいいますよ♪
書込番号:17401128
11点

MA★RSさん
いわゆる”大筋合意”に達することができました。やはりものごと虚心坦懐に話し合ってみることは大切ですね。ご協力に感謝して本件終了させていただきます。
MWU3さん
ようやくあなたのスタンスが明瞭になってきました。”一度機嫌を損ねると…聞く耳持たない方ですね”と鋭い観察が成立したところで、本件、終りにいたしましょう。
書込番号:17401563
1点

人の気持ちを煽ってばかりで( ̄∀ ̄)スタンスが明瞭になったって言われましても…?
甚だ、可笑しな話ですね
自身に都合良いコメントには謝辞
たしなめられたら非礼と切り捨てる
久しぶりに提言したものの…
また、振り出しに戻りました
結局、無礼者扱いを受けた自分が阿呆な思いをしただけです
朝から気分が悪い
書込番号:17401608
12点

CX>FX>DX
のケースだとどちらが多いのでしょう?
無理な順番です。こまってしまいます。
私が言っているのは条件によってかわると言っているのですが、、、、、
小さいセンサーが有利になる場合と大きいセンサーが有利になる場合があることを理解して欲しいです。
大雑把で大体でよいなら、
プリントはA3まで、モニター鑑賞は1920x1200程度までの条件を付けた場合。
レンズが400ミリ以下で鳥を撮影する場合は CX>DX>FX が成り立ちます。
この場合でも鳥を至近距離で撮影出来る場合は順番が反転します。
(例えば 300ミリレンズでフルサイズで鳥を丁度良い大きさに写せるほど近くに鳥が来た場合はミラーショックなしのフルサイズの方が良いと思われます。そんなおいしい状況は経験が無いので予想です。)
手持ち撮影出来る600ミリズームをフルサイズに付けてしょっちゅう持ち歩いていれば、いつか鳥が近くにきて最高の写真が撮れるかもしれないと幻想を持つのも一つの良い方法かも知れません。
1インチ2000ミリズームをしょっちゅう持ち歩いていればいつか鳥が良い所にきて最高の写真が撮れるかもしれないと幻想を持つのも一つの良い方法かも知れません。
1インチ2000ミリはいらない1600ミリで良いです。
書込番号:17402680
1点

>理屈はこねても(゜∇゜)道理は通らない?
いつもながら、一度機嫌を損ねると…
聞く耳持たない方ですね
貴方の周りに居られる方で、こんな慇懃無礼な事を言われて、気を悪くしない者が居るのでしょうか、私ならならず者の悪態の方が救われますよ。
書込番号:17402782
1点

↑ちゃんと経過を見てから書いて下さいね
先に気を悪くさせたのはどちら様でしょうかね
書込番号:17404234
4点

>APMTJさん
>活発な論客APMTJさんは、”CX>DX>FX 成り立つ場合が多いです。”と控えめですが自信に満ちて書いています。
と対立候補として持ち出されるのは、本意では
なかった、という事でしょうか。。
結局のところ、
CX>DX>FX にしても
FX>DX>CX にしても
条件次第。。という事なんでしょうね。
因みに私の使用頻度
DX>FX>CX
お食事会で使いやすいカメラ
CX>>>DX>FX
ストロボ撮影の自由度
FX=DX>>CX
とか式のバリエーションは色々作れそうです(;^ω^)
書込番号:17404262
2点

MWU3さん、悪意をお認めに成りましたね、貴方は其れをスレ主への提言と言いましたよ。
書込番号:17404414
1点

MWU3さん最初から読んでいなかったので前言撤回します。
書込番号:17404465
1点

スレ主としてひとことです。
阪神あんとらーすさん、事態を是正しようと動いてださったこと、多謝です。
MWU3さん、Secnatに絡んでやりこめたところで、なにほどのことがあるというのですか。それより、世は春です、缶ビールでも買って、桜の木の下に腰をおろして、新鮮な気分をとりもどしてください。
書込番号:17404656
3点

中学校時代に習った詩を思い出しました。
The year's at the spring,
(時は春)
And day's at the morn;
(日は朝)
Moring's at seven;
(あしたは七時)
The hillside's dew-pearled、
(片丘に露満ちて)
The lark's on the wing,
(上げひばり名乗りいで)
・・・・・
中略
・・・・・
All 's right with the world!
(すべて世は事も無し)
失礼しました。
書込番号:17404888
3点

>MWU3さん、Secnatに絡んでやりこめたところで、なにほどのことがあるというのですか。
あなたは悪気が無いが「失言や暴言」を繰り返し
悲しいかな「その自覚が全く無い」
気付いていない、証拠の発言です
自分が他人から「なにほどのこと」程度のレベルと公共の場で評されたら、どう感じますか?
もう少し、言葉(特に単語や慣用句)の使い方にご注意下さい
「新鮮な気分を取り戻せ」と仰られるのなら…
ビール飲む前に「最低限のネチケット」ぐらいは、取り戻すべきですね
書込番号:17404945
8点

SECNATさん、趣旨ご理解いただきありがとうございます
私自身も、他意はございません
今後とも宜しくお付き合いいただけますと恐縮です
書込番号:17405012
2点

MWU3さん
めでたく全面和解が成立しました。
この欄を借りて恐縮ですが、前掲の詩なんぞ写真と関係ないこと書くな、というひとがあるかもしれませんので予防線です。桜の風景写真に「桜メジロ」という定番がありますが、これは、詩の中の(上げひばり名乗りいで)に共通した情景設定です。
書込番号:17405057
2点

MA★RSさん
そうです条件しだいです。
鳥を撮影する場合で、手で持ち上げて鳥を狙って左手が震えない重さのレンズでは現状V2が最高の場合が多いです。
私の現在の最大の目標は換算1200ミリ手持ち撮影です。
1インチセンサー24-2000は楽勝で持てると思うのですが、
V2+SP150-600がどの程度の時間支え切れるかが目下の最大の関心事です。
書込番号:17405457
0点

手持ちで
換算1200ミリ シャター速度1/2000から1/4000程度がいつも可能なマルチショットNRで
1秒に1回程度の連写が出来る程度のカメラが欲しい。
これが10年後には可能になると思われる。(1インチセンサーなら可能)
書込番号:17408638
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
D3100持ちです。 購入した翌日にV3発表でしたが、V2のホールド感、携帯性に感激してます。裏の田んぼで試しどりの白鳥です。
先輩方、アドバイスよろしくお願いします。マウントで、D3100のキッドレンズ
55-200での撮影です。
書込番号:17328032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、ららさん
V2ご購入おめでとうございます。
ド素人の私ですが、V2に大変満足しております。
最近はWキットレンズから、6.7-13mmの広角レンズと望遠レンズ30-110mmでの撮影を楽しんでおります。
私的には、V2との相性も良くかなりお勧めなレンズです。
書込番号:17329816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・半蔵・様コメントありがとうございます。たくさんのレンズ、それぞれに特徴があるのですね。撮影時オートモードに頼りがちな自分ですが、V2ライフ満喫にはげみます。これからも、よろしくお願いします。
書込番号:17330019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・半蔵・さん
広角ズームは楽しいですね^^
次は望遠がほしいかな。
書込番号:17330058
2点

あ、ららさん
おはようございます。私もオートモード多用しております。ライブコントロールで色々いじりながら撮影を楽しんでおります。
nuqneH!さん
おはようございます。広角レンズ楽しいですよね。次は、私も70-300mmを購入したいと思います^_^
出先からの投稿が多くEXIF情報が無く申し訳ないのですが、時々お邪魔させて頂きたいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:17330685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
Nikon Rumors によると 70-300mm f/4.5-5.6 VR が3月中と噂されています。特許情報で 70-300mm F4-5.6と出たものの製品化と思いますが、信憑性は高いと見ています。いま愛用しているFXレンズ70−200mmよりもむしろ軽量となるでしょうし、FT1を使わないので機能的に本来あるべき姿(マルチポイントAFなど)と期待されます。
9点

SECNATさん がこのレンズを購入する可能性はほぼ100パセントと思われる。
話しは変って、、、私の勝手な私見を述べさせていただきます。
まさしくハチゴロウと同等になるレンズ
このレンズの出来が良ければ解像度だけを問題とした場合、
D800にハチゴロウを取り付けて位相差AFでテブレ補正有りで秒間5枚の連射をした場合、このレンズのほうが解像度は高くなる可能性が高い。D800を800ミリ以上でミラーショック有りのテブレ補正有りの写真はボケた写真にしかならないからです。D800でシャープに写すには特別の工夫を必要とする。
何も工夫もなしでどちらも位相差AFでテブレ補正有りで連射した場合シャープ差比較はV2に軍杯が上がるだろう。
コンクリートの上に極端に剛性の高い三脚をつけてテブレ補正なしで撮影すればD800+ハチゴロウが勝つのは当然ですが、、、、
適当な撮影方法同士の比較ならシャープ差だけに限定すればV2が勝つと考えられます。色は当然負けます。
書込番号:17273633
3点

SECNAT先生、お気遣いご無用にお願い致します(笑)、VR70−200f4は素晴しいレンズであることに変わりは無く、新レンズと比べて見るのも楽しみです。
新レンズはニコン1用として、妥協の無いレンズに成りそうで大いに期待しておりますし、どうやらニコンは応えてくれそうですね、ですが私は慌てずに新レンズの評価を確認してから早い内にと思っております。
あれこれどれさんの情報によると一週間後ぐらいに発表が有りそうですがV3と共に楽しみです。
書込番号:17273964
2点

APMTJさん
>SECNATさん がこのレンズを購入する可能性はほぼ100パセントと思われる。
よくおわかりですねー。ひとつの区切りですよ。
FXの高級機とニコワンを並べて、ある場合、ニコワンが勝るだろうなどと物怖じせずにシャーシャーと言うひとはあなたぐらいです。そのユニークな視点にエールを送ります。
書込番号:17274472
2点

阪神あんとらーすさん
Nikon1発売以来のぼくの奇異で独善的な言動につかず離れず、むしろ好意的に付き合ってくださったあなたに、こんどばかりは”あきれてもう付き合えねー”と信を失うかもしれないかもしれないと恐れておりました。お互いに満足して愛用してきたVR70−200f4を手放すかもしれないとするに至った背景には、新レンズが特別に優れている根拠はなく、同等であればいいと思っているのですが、70−200f4がいかに優れていようと、専用レンズ発売までの代替品にかわりはなく、本命が発売された時点で入れ替わる運命にあること、それともうひとつ、個人的な事情ですが、FXはおろか、使ってきたDX機も一台も手元に残っていなくて、転用のしようがないということにあります。このあたりは、数多の機材をていねいに保存されているあなたと環境的に大違いです。どうぞあわてることなく、最高級のレンズを有効にお使いになることを望んでいます。
レスをいただいて、ぼくももうしばらくは生き延びるだろうという感触をつかんで、ホッと一安心です。ありがとうございました。
画像は70−200F4で撮ったものですが、北帰行も始まっていますし、これがこのレンズによるさいごの影像となるかもしれません。
書込番号:17274495
3点

うへー、スーパーEDガラスを一枚採用と云う情報もあるんですね。
これってニコンの数ある銘レンズのなかでも、過去に200oF2.0と最新の80-400oに限定して搭載された超贅沢な部材ですよね。
もし本当なら、いったいどんな描写をするのでしょう。
実に楽しみです。
書込番号:17275246
5点

公開されました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_70-300mmf45-56.htm
書込番号:17298304
0点

> 15万ですね
2014年4月発売予定
希望小売価格:
\129,000(税別)
おおー、ニコン太っ腹!
書込番号:17298350
1点

> おおー、ニコン太っ腹!
ですね。
V1でしばらく使うかな^^;。
書込番号:17298387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

税込み141,000円ほぼ先生の予想どうりでした(笑)、V3のファインダーとグリップで50、000円、本体の価格が気に成りますが、予定の予算を少しオーバーしそうです、とりあえず本体の予約をしなければ。
書込番号:17298584
1点

キタムラネットで本体のセットを予約しようとしても、私のpcではエラーが出て予約出来ません。
書込番号:17299751
0点

阪神あんとらーすさん
新レンズの発表で、周辺が騒がしくなってきましたね。MTF曲線の比較では、FX300mmF4やFX70−200mmF4のレベルには届かないようにも思えます。計測上のはなしですので、実用的レベルではどんな差になるのかは確かではありません。慎重にご判断されることを望んでいます。ぼくとしては、単純に、すでに決めた方向に進めるつもりです。Best Camera/Lense for Secnat です。
書込番号:17299773
0点

SECNAT先生
レンズは皆様の評価を見てからと思っています、ただFT1を介してですと、せっかくの先進機能が制限されますので70−300f4に近い画質であれば導入したいと思っており、先ずは先生の作例を参考にさせて頂きます。
ボデイは一刻も早く手に入れたいのですが、パソコンが言う事を聞きません、何度か北村のネットで買っているのですが。
書込番号:17299887
0点


ご心配をお掛け致しました、只今無事に予約出来ました、アナログ人間ですのでちょっとした手違いがありますと混乱してしまいます。
来月の入荷が楽しみです、其れより之でニコン1が5台になってしまいました(笑)。
書込番号:17300004
1点

>其れより之でニコン1が5台になってしまいました
ごりっぱです。ぼくは、
V1 1台 地面にたたきつけて
V1 1台 一晩雨中に放置して機能喪失
V2 1台 いま元気に働いています
V3 1台 来月嫁に来るでしょう
計 4台です。
書込番号:17300085
0点

SECNAT先生
V3の版が大賑わいですね、殆どの方がニコン1の本質を理解出来ていない様に感じます、その様な方達を黙らせる為にも70−300が本物である事を願っております。
書込番号:17303131
0点

お二人だけで、新しい宗教を創られたらよろしいのでは?
書込番号:17303328
5点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
安レンズでも鳥を撮影したい。
めったに鳥に遭遇しないのですが、近くに来たので撮影できました。
嬉しさの余りにマクロ撮影の途中でしたが鳥を掲載します。
実はマクロの題材を探していたらジョウビタキのオスがいましたので撮影しました。
ISO160 F9 の設定になっていたのですが、慌てて撮影したのでそのままです。
当然の如く完全な手持ち撮影になってしまいました。
鳥撮影のつもりならば手持ち撮影用補助器具をつけて出かけるのですが、完全な手持ち撮影になってしまいました。
少し残念です。
画質が分かる様にフルピクセルです。圧縮していません。
撮影枚数の前半の半分程度が整理出来ましたので掲載します。残りはまた後で掲載させて戴きたいと思っています。
参考になれば、、、、、
完全な手持ち撮影でシャタースピードも相当遅いです。
220ミリまでの撮影での一押しレンズです。
100ミリ中央はBxUが限りなく1に近い
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=100.0
200ミリ中央はBxUが1.04程度
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=200.0
6点

掲載してみて少し硬いと感じましたので、シャープネス無しの写真も掲載させて戴きます。
助長になりますが、、、
シャープネス無しと有りの比較にしてください。
書込番号:17278916
5点

APMTJさんやりましたね(笑)
おめでとう御座います、何時も鉄塔やロープの味気ない写真が多かったのでAPMTJさんの実力を測りかねていました(笑)、流石です。
書込番号:17279445
4点

近くに来たので大きく撮れました。
RAWで撮ってそのまま現像しました。フルピクセルで掲載します。
凄く遅いシャタースピードの手持ち撮影ですが木に背中をあずける事が出来たので何とかなりました。
書込番号:17279614
3点

シャープネスの研究
鳥の場合シャープネスはかけた方が良いかもしれない。(画像処理をしない商業写真はほとんど無いらしい)
輪郭強調 真中
シャドー 少しアップ
D−ライティングHS 少し
カラーブースター 少し
掲載して比べてみます。
ハイパスフィルターをかけると凄くシャープになるらしいですが、やり方を知りません。
詳しい人がいれば教えて欲しい。。。 (capture nx2 でも可能らしい、、、、)
View NX 2 の輪郭強調のスライダーを真中まで移動しても、この場合は白い縁取りが増えなかった。
特に弊害はないかもしれない。
View NX 2の輪郭強調は良く出来ているのかもしれない??????
ソフトに回折低減処理を付けて欲しい。
書込番号:17280472
0点

>ハイパスフィルターをかけると凄くシャープになるらしいですが、やり方を知りません。
レタッチ ハイパスフィルター
ハイパスフィルター シャープ
とかで検索すると、いっぱい出てきますよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17281402
1点

阪神あんとらーすさん
SECNATさん
コメノト有難う御座います。なんと返事を返せば良いのやら、、、、、、
MA★RSさん
ごもっともで御座います。
その検索で調べて自分で試してみます。
書込番号:17282322
0点

APMTJさん、
以前、極限まで解像した月面の写真を見せて頂いた事が有りましたので凄い方とは思っていました(笑い)。
お喜びの様子が手に取る様にわかりましたので、貰い無きならぬ貰い笑いをしてしまいました。
実は私も昨日鳥を撮りに行っておりました、翡翠を何とか探し出そうと何時もと違うポイントに足を運びましたが、空振りでした、有り触れたハクセキレイや何時もの鴨ですが挙げさせて頂きます。
書込番号:17282513
3点

FX CX構想を一応持っている身としては、FXレンズ、CXボディのサンプルは非常に興味があります。
なんの問題も無いうつりで素晴らしいです。
書込番号:17285307
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





