Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2015年2月10日 10:51 |
![]() |
17 | 2 | 2014年9月29日 09:15 |
![]() |
15 | 6 | 2014年10月31日 21:04 |
![]() |
45 | 11 | 2014年9月6日 15:13 |
![]() |
40 | 9 | 2014年8月28日 20:10 |
![]() |
15 | 9 | 2014年8月20日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
ニコン1マウントに 魚眼レンズが存在しないので、挑戦してみました、
1枚目 ほぼ完成状態、D50で撮影
2,3枚目 自宅の梅 7:50頃
4枚目 元レンズのマウント部を外し、手持ちで撮影、前玉がディスプレーに付いた状態、
絞り等無い、このレンズは、工作に持ってこいです、
9点

じじかめさん 返信有難う御座います、
カメラ クチコミ 1番の方の問いに感動しています、
ニコン1で、ほぼ円形の画像に写ります、本来のカメラでは、長方形に撮れています、
円の内側を 長方形にした 大きさのイメージセンサーを積んだカメラです、
後ほど、工作途中、部材等、アップします
書込番号:18441439
2点

「 smc PENTAX 1:5.6 3.2mm FISH-EYE 」 とレンズ前面枠プレートに読めますので、
レンズは ペンタックス製 Qマウント用 03 FISH EYE でしょうか。
土台は Cマウント→Qマウント変換アダプター を改造(内径拡大)・調整(前後長)する感じ?
私も Nikon1 J4に Cマウント用レンズ 導入を思案中です。
Q用のトイレンズ系は 1/1.8''と思って マニュアルで使える(かな?)。
書込番号:18442490
1点

B_E_Rさん ご指摘の通りです、
写真1:バラしたレンズと他の部材です、マクロアダプターに接着後、QがCマウントレンズになります、??
写真2:Nikon1ーー>Cマウントアダプターに装着
3:使用工具
4:自宅から3kmぐらい離れた、TVKのタワーでピント合わせ、
ピント合わせは、Cマウント部のねじ部分で行っています、プラモデルを綺麗に仕上げられる、腕が有れば、もっと上手に仕上がるでしょう、
レンズ¥7,535 マクロアダプター¥300x3+送料\520 Cマウントアダプター¥2,120 合計¥11,075でした、
マクロアダプター1個使用 残りは接着時の治具として使いました、
Cマウントアダプターは、http://www.ebay.com/itm/AF-EXP-chip-for-Nikon-1-Gfoto-/221355086570?pt=US_Lens_Adapters_Mounts_Tubes&hash=item3389ca92ea に有る、チップ付きアダプターがお薦めです、
ロシア製です、複数の注文は、避けた方が無難、(欠品したことがあります)
上記の、チップ付きアダプターを装着すると、Mモード以外が使用出来ます、(100%ではない)
Q用のレンズは、工作無しでは、Nikon1には無理です、マウントサイズがあまり違わない、
フランジバックがQの方が短い、等々、魚眼以外は、無意味 C用レンズは、魚眼から何でもござれでしょう、
書込番号:18444916
6点

情報ありがとうございます。改造をお楽しみください。
書込番号:18447781
0点

補足 魚眼以外は、無意味と書いてしまいました、
@ QをNikon1に取り付けるには、元に戻せない改造が必要です、
A Qの他のレンズを付けたとしても、得られる画像は、魚眼の円と同範囲以内でしょう、
センサーの1/3ぐらいです、 (想像)
B 03を購入後、Cに魚眼の存在認知し すべてが、無意味だったかも?
間違え Mモード以外が使用出来ます、(100%ではない)
訂正 Mモード以外も使用出来ます、(100%ではない)
お目に留め頂き 有難う御座います、
次は何するクソ爺でした。
書込番号:18459925
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
D750が発表・発売されて、この掲示板も落ち着いているようです。
ようやく秋晴れのドピーカン晴天に恵まれました。
地元のラジオ局が休日の横浜大桟橋発着の客船情報を流してくれますので、
それならば、と
「ぱしふぃっく びいなす」
「Celebrity MILENNNIUM」
に稽古を付けて貰いました。
横浜中華街、山下公園、大桟橋界隈は賑わっておりました。
汗ばむ陽気ながら空気は確実に秋深し、です。
これからの撮影が楽になります。
7点

更にサイズアップ。
2時間前後で結構色々被写体が行き交います。
書込番号:17993341
9点

大きな客船ですね。一度載ってみたい気もしますが、宝くじしだいかも?
書込番号:17994247
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
4泊5日分の着替えと一緒に200km離れた勤務場所まで持っていくため、V2 標準ズームキットは重宝しています。
最短撮影距離が0.2m、最大撮影倍率 0.21倍は花の撮影には重宝します。
コンパクトさなら他のNikon1シリーズがありますが、チョット無骨なデザインが好みなのでV2が手放せません。
駄作ですがアップします。
3点

今日は
V2ではないのですが、J1を所有しています。
近頃近くが見え難くなり、ファインダが必要かなと思い初めています。
買い替えを検討して暫く経つのですが、どうも踏ん切りがつかなくて・・・。
基本的にはCXフォーマットは自分のスタイルに合っており好みです。(自分の行動スタイルだとm4/3の望遠でも大きく感じます)
写りも基本的には満足しています。
ボケも自分にとってはこのくらいで十分です。
ただボケ方が気に入らない時があります。
掲載された写真は二線ボケしてますよね。
特に中央の二枚が顕著に見えます。
私も似たような写真を撮る事が多いのですが、同じレンズを使うと同じような二線ボケになります。
V2に移行するのを躊躇っているのがここで、恐らく今後も最も出番が多いであろう10-30mm f/3.5-5.6レンズは球面収差の補正が足りてないのかなと感じています。
これ以外はキットレンズとしてはかなり優秀だと思うのですが。
で、ここは諦めたとして、この手の写真を撮る時は短焦点にするとした場合、短焦点も同じ傾向なんでしょうか。
上手な方の作例を見ると綺麗に円でボケているように見えるんですが。
良い作例ではないですが、極端に二線ボケしている10-30mm f/3.5-5.6での例を挙げておきます。
開放にしてみたり工夫しても目立つんですよね。
背景に直線物が少ないと綺麗なので気に入ってるんですが、目立ち難くする良い方法があったら教えて欲しいです。
書込番号:18042883
2点

どぅ〜ん さん、こんにちは。
>掲載された写真は二線ボケしてますよね。
特に中央の二枚が顕著に見えます。
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6はその傾向があるようですね。
このときは、仕事用の4泊5分の着替えと一緒に持ち出したので、小型優先でこのレンズにしました。
と言っても、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 と2本しか持っていませんが・・・
>で、ここは諦めたとして、この手の写真を撮る時は短焦点にするとした場合、短焦点も同じ傾向なんでしょうか。
Nikon 1用の単焦点レンズ持っていないんですよね。
メインはAマウント、ボケに拘ったレンズがあるので、じっくり撮影するときはAマウント使ってます。
答えにならずに、申し訳ありません。
書込番号:18042933
1点

2線ボケは状況によっては避け難いかなと思いますが、
球面収差の状況が変化するソフト系のフィルタをかけると、多少変化する可能性はあるかもしれません。
試したことはないので、良い方向へ変わるかどうかは未知数ですけど。
基本的に犬しか撮らないので、細かい背景の例が無いのですが、18.5mmと11-27.5mmで多少近い状況の例をつけておきます。
書込番号:18044515
1点

V2はEVF内臓なのにコンパクトなので、ペンタックスPに代わっていつも持ち歩いてます^^
センサーサイズとレンズの開放f値から背景ボケ画像は望めませんので、広角ズームをつけてもっぱらスナップ写真に使っていますが、お花の写真もいいなぁ。
書込番号:18044662
3点

prime1409さん
返信頂き有難うございます。
ダブルレンズキットの処から掲示板を覗いたので18.5mm f/1.8をお持ちだと勝手に勘違いしていました。
M.Sakuraiさん
作例拝見しました。
18.5mm f/1.8も似た傾向はありますが、ボケ量が大きいからか綺麗に見えますね。
参考になりました。
有難うございます。
nuqneH !さん
スレ主さんと同じように私もNikon1のサイズを大変魅力に思っています。
ちょっとお出掛けって時に、いつものショルダーバッグにクッションケースごと放り込めるのが良いですね。
レンズ有効径、焦点距離などでボケ難いのは仕方がないのですが、自分としては機動性優先なのでいつもNikon1です。
書込番号:18044971
2点

9月7日にV2を購入、早朝の散歩に持ち歩いています、
標準ズーム−>ニッコールオート50mmF1.4−>Zuiko 38mmF1.8−>ニッコールオート135mm
F2.8
標準以外は、40年以上前のレンズです、
書込番号:18114608
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
目つきの悪いタヌタン
はどこの猫か判りませんませんが我が家の周りの猫を追っ払おうとします。性格が顔に現れています。
sp150-600の600ミリ換算1620です。手持ち撮影
いい性格のザベス
性格が良いわけではありません。いい性格をしています。逃げ足スキルを持っています。
最初の名前がラク(楽)でメスなので可愛いい名前のラクザベスにしましたがいつの間にかザベスになりました。
sp150-600の150ミリなので換算405ミリです。手持ち撮影
私のsp150-600+ft1+v2は大体5秒から60秒で正常動作します。最悪3分程度放置しておけば正常動作します。
3点

>性格が良いわけではありません。いい性格をしています
どっちなの? ?('.')?
書込番号:17903330
12点

>どっちなの?
guu_cyoki_paaさんと同じ性格、って意味なんじゃないかなああ
書込番号:17903347
19点

なんかブログみたい。
早くキヤノン7DmarkU発表しないかな。
書込番号:17903381
3点

>どっちなの?
いい性格している と言えば普通性格が悪い場合に使う時が多いですが、
この場合は 性格は悪くなくてどちらかと言えば良いほうです。しかし凄く凄くわがままです。
都合のいい性格をしているという意味で書きました。
書込番号:17903392
2点

関西だと「あいつほんまにええ性格しとるな〜!」という時のええ性格に近いでしょうかね^o^/。使われる時のイントネーションでは良い意味にも変わるのでその前後のテクストを把握していないと間違えますね*_*;。
書込番号:17903433
3点

V3の値段が高いので当分V2でも良いのではないかと最近思うようになってきました。
V2はファインダー付きで極端に安くなっているのでお買い得ではないかと思います。
V3の方がノイズが少なくて色も綺麗な場合が多いですが、画像処理で良い勝負になるのではないかと思います。
今回は Capture NX2 の
ノイズリダクションの 高画質2013 で 輝度適用量50シャープネス50 カラー適用量50シャープネス50
D-ライティング の 高画質(HQ)で シャドー調整21 ハイライト調整1 カラーブースター22
で処理をしてみました。解像度を落とさないノイズ減少を目的にしています。
書込番号:17903460
1点

>いい性格している と言えば普通性格が悪い場合に使う時が多いですが、
>この場合は 性格は悪くなくてどちらかと言えば良いほうです。
この文章は関東の人には理解できないと思います。
私には全く判断できませんけど、関西の人には通用するのでしょうね。
価格コムでは何でもムキになって反論する人(スレ主さんではありません)がいますけど
抗議をしているのでは無くて解らないだけです。
<例>
『小さいレンズなのでバックの中に放り込んでおく』とかの表現がよくあります。
気楽に扱うという意味のようですが、
最初そんなに乱暴に扱う事は無いだろうにと思いました。
グ−ちゃんは性格は良いですよ、体臭が強くてずーずーしいジジイが嫌いなだけです。
書込番号:17903764
1点

2枚目の処理が良いですね、詳しく処理データを書き込んでいただきありがとうございます。
>V3の値段が高いので当分V2でも良いのではないかと最近思うようになってきました。
わたしはV2でもしんどいというか、V4狙いというか・・・V1で我慢できそうです^^
書込番号:17903871
0点

>わたしはV2でもしんどいというか、V4狙いというか・・・V1で我慢できそうです^^
V1のメリットも結構あると思います。
V1は持っていないので他人の作例をみての判断になりますがV2よりノイズが少ないように見えます。
また v1、v2、v3 とセンサーピッチが狭くなっていってより高性能のレンズが必要になっています。
レンズによってはV1の方が良い場合もあるかもしれません。
また新製品のサイクルが短くて次から次へと買い足すのは問題がありすぎです。せめて4年は使おうと思います。
私の独断と偏見ですがV3のJPG撮って出しは細かい部分が潰れ易い様に見えます。
(V3 RAW撮影のISO800まではレンズが良ければ問題なさそうです)
V2の方が潰れ方は良い様に感じていますので、後2年程度はたぶんV2を使用して次はV4か1インチセンサーの超望遠のコンデジ(どこのメーカーでも良い)になると思います。
ソニーの換算1200ミリの1インチコンデジが出れば私的には最高です。
書込番号:17904496
0点

>可愛いい名前のラクザベスにしましたがいつの間にかザベスになりました。
サベツ(ス)するのはカワイソウだと思います。
書込番号:17907138
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
まずは白サメさん、ギャラリーが退屈するので弊駄作の改変は禁止でお願いします(笑)。
弊駄作はバリバリ画像チューンしてますので、それが許せん御仁はどうぞお引取りの程。
フェイクもあります。
前回6月末に長崎の大村湾を探訪した時は、日頃の行いの悪さが祟り雨でした。
今回は大人しくしてたので土曜曇り時々晴れ、日曜豪雨後曇り。
D7000をメインに、V2をサブに従えあれこれ駄作の量産に励みました。
FT-1も持参したものの、わざわざ手間のかかるレンズにするよりは、アッサリ1 NIKKORレンズに
"全てお任せ"の方が正解でした。FT-1、全然使いませんでした。
現在注文中の70-300のパフォーマンスを早く実感してみたいところです。
雨天特に高温多湿での撮影は気分も滅入ります。コインロッカーに三脚放り込んで、
カメラザックだけ担いでロケハン・・・したは良いが込みこみ数キログラムの機材はだんだん嫌になりました。
NIKON1、撮影対象がノイズ気にしない/画像チューンでノイズフリー誤魔化しを許容できるんであれば、これをメインにするのは正解だと実感。
6点

ショボい原版をモノクロ化して、フェイクな夕暮れにでっち上げ。 |
これがサンセット・ライトならば、と返す返す残念な一枚。 |
車暦60年が現役で頑張ってます。上り坂&急カーブにて。 |
30−110も丁度良いズーム比で助かりました。 |
予備バッテリを2個、本体に1個の3個を持ち回りしてます。
冬場は消耗が激しいのですが、やはり夏場は結構持ちます。結局予備の2個は未使用。
レンズがVRだと妙にEVF内で画像がいきなりジャンプすることがあり、少しビックリします。
相手がノンビリ走る路面電車なら、5コマ/秒で充分。10コマ撮るとPCでの整理がウンザリです。
以前、ジャンケンねえちゃんに「1/4000秒のSSで"しっかりカメラをホールド"」にチャチャ入れられました。
が、例え原理的に手ブレが帳消しになるSSでも、基本原則に則ってカメラをホールドしないと、たまにシャッターボタン
を押すタイミングで画像が「斜に構える」ようになります。
ファインダー内では、これでも結構建屋の垂直線を利用して水平出しを頑張ってるつもりです。
今回はVRシステムのお陰で手ブレも少なく助かりました。
ご飯は肘を附けて食べない、カメラは片手で持たない、がお行儀の証?ですかね(笑)。
書込番号:17870171
5点

くらはっさんさん、 こんばんわ♪ いやぁ〜! 驚きました!
自分は 佐世保在住の者ですが、普段 当たり前に見慣れてる 「シーサイドライナー」 も、このように撮られると
不思議に 画 になるもんなんですねぇ〜、 驚きました、
2枚目、3枚目は多分、川棚か東彼杵あたりの大村湾岸沿いですね♪
こんなに画になるんだったら、今度 撮りに行ってみようかという気になりました (笑)
自分は "にわかテッチャン" で、テツ そのものを撮るのを目的に出たことはないんです、
風景やお花を撮ってるときに たまたまやってきた列車を、あわてて カメラを向けて撮る という感じで・・・・
だからもちろん ロケハンも無い訳で、構図や絞りなんかも急なことで滅茶苦茶なものばかりです f ( ^ ^ )
シーサイドライナーを再認識させてもらったお礼に、そんな写真を貼らせてもらいます、
1、2枚目は地元にて、3、4枚目は北海道旅のときに撮ったものです、
カメラ機種が違うので 削除されるかも・・・・ ですが、
ジャンケンねえちゃんのチャチャは気になさらないように、
逆ツッコミで返してやると 喜ぶおねえちゃんですよ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:17870332
4点

>以前、ジャンケンねえちゃんに「1/4000秒のSSで"しっかりカメラをホールド"」にチャチャ入れられました。
これのことかー? (^ Q ^)/゛
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006003/SortID=16079252/#16079478
こんな細かいことまで根に持ってよく覚えてるね、このジジイわ。 ( ̄▼ ̄)ノ
書込番号:17870909
15点

ごくフツーの写真なのにやたらと、「救済」とか「技を駆使して」って言葉が飛び交う。
かなりトリッキーなカメラなんだね。
書込番号:17871293
5点

syuziicoさん
こんばんは。場所は千綿駅からテクテク佐世保側に歩いて10分位の三叉路です。
夕焼けが九州一?綺麗な場所として有名ですから風景も気に入りました。
にわかテツ、よろしいと思いますよ。
一日気合入れ続けると本当に疲れます。全てカメラにお任せ撮影、最近有り難味を
感じるようになりました。
貼って頂いた作品の一つ目、ハウステンボス専用特急でしたっけ、切妻面にまんま
運転台を取ってつけた異形の先頭車両。私は緑色バージョンを撮影しました。
二枚目は工事用ですな。日中まず動いているシーンはお目にかかれません。
三枚目、これは函館本線大沼駅から函館側に行った道路沿いから大沼を見たところ、
でしょうか?
四枚目が難しい。太陽の向きと向こうの山から長万部の一駅向こうの静狩かと推察。
私もK-5を持ってます。この青空の具合が宜しいんですよ。
書込番号:17872452
2点

>こんな細かいことまで根に持ってよく覚えてるね
そのセリフ そっくりそのまま返したるよ ヒマなんやね
解像度理論の大家AJさんのレッドカードがないとアカンかな
書込番号:17872456
1点

>かなりトリッキーなカメラなんだね。
撮像デバイスが小さいだけで、あとは至って普通のカメラですが。
ただ、あれこれ画像をトリッキーに弄くるのは当方だけかな。
書込番号:17872468
1点

くらはっさんさん、 いやはや! 感嘆しました!
三枚目、大沼公園の道路沿いで駒ケ岳を撮影してるとき ふいに上りの列車がやってきたため、あわててカメラを振り向けて
シャッターを押したもの、 そうです、そうです、大沼駅から出て そう遠くない場所ですね!
四枚目、「静狩」 という駅名が出てきたのには まさに驚嘆に値します \(◎o◎)/!
数十年も前の懐かしい想い出にひたりながら、無人駅の静狩駅構内をスナップ撮りしてたときのものです、
もちろん クイズ として上げた写真ではないのですが、はからずもパーフェクトに場所を特定されたのには ほんとに驚かされました、
本物の テッチャン の真髄を見せていただいた思いです、 その知識と経験には脱帽しました m(_ _)m
書込番号:17874786
0点

syuziicoさん
恐縮です。
3枚目、当方少し推測間違っていました。大沼駅から函館方面は1kmほど複線です。
大沼駅からイカ飯の森駅方向に2分岐して単線になります。
大沼公園の前後、ですね。
4枚目は当選して何よりでした。長万部と静狩の中間に数年前まで旭浜駅があったとか。
ところが人家が廃れてしまい廃駅になったようです。
九州も行けばいくほど次回も探訪したくなる、魅力的ロケ満載で少々困ってます。
ミトオカ・デザインも中々の吸引力ですな。
添付のうち2枚はV2以外の多機種につき、ご容赦。
書込番号:17878280
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
ヘタにノイズ除去すると、田んぼが絨毯になってしまった。 |
光量が充分だったら、もっとディティールが出たはず。 |
極微妙に流して、車体を止める・・・ |
こちらはSONYのNEX-6とBORG。これだけ写って当たり前。 |
3ヶ月ぶりにV2をフィールドで使いました。
鎌倉から横須賀線・総武線を使って約2時間。千葉の田園地帯に到着したときには
泣き出しそうな曇天でした。結局1時間ほどで雨が降ってしまいましたが…
メインにSONYのNEX-6+BORG71FLを三脚で。サブはV2+30-110を手持ちで。
確かにスッピンデータは等倍観察するとエラいノイズ粒状感で泣きたいほどです。
が、そこは優秀な画像処理アプリを噛ませば何とかクリアできます。
先日、70-300を予約したので、稲刈りの終わった秋色の田んぼと夕日に輝く銀色が楽しめそうです。
レス頂ける場合は、同じような曇天下で頑張って撮影したショットを貼って頂けると嬉しいです。
画像加工・色調調整なんでもあり。プロセス説明は不要。結果だけを頂けましたら幸い。
但し"解像度議論"や"ノイズによる乱調論"は理解する気がなく、無しでお願いします。
7点

くらはっさんさん
今日は、お久し振りです。
以前Nikon1(V2)ボードで、ノイズ処理などのやり取りをさせて頂きました。その後、Nikon1 V3を手にしてあれこれ弄くりまわしています。
くらはっさんさんのボードなので、参加したいのは山々なのですが、兄弟機種とは言え機種違いで画像の掲載ができません(何かの参考ならいいのかもしれませんが)。
>画像加工・色調調整なんでもあり。プロセス説明は不要。結果だけを頂けましたら幸い。
相変わらずの、くらはっさんさん流の殺し文句を 嬉しく拝見しました。
>曇天下で頑張って撮影したショットを貼って頂けると嬉しいです。
曇天下で、まだ雨はなかったのですね?
広い田んぼからの光でか、3枚ともコントラストが低めになっているように見ました。
克明に撮れているいい写真なので、暗部を少し締めるとクッキリするのだろうと予測しますが、
くらはっさんさんのご記憶の この田んぼのある鉄道風景はどうだったのでしょうか。
広い平地ですので、やっぱり少しヘイズがかかっているのが普通なのでしょうね。
V2価格が下がってきていますので、ファインダー備え付けのこの機種を買っておこうかなという気になります。
V3で外付けのEVFは、勘合が甘いのか、時々接触不良でアイセンサーが作動せず、あたふたすることがありますから。
(まだ保証期間内なので、点検には出していません。多分 私の個体だけの不具合でしょう)
書込番号:17850364
0点

新シロチョウザメが好きさん
こんばんは。ご無沙汰してます。
実は撮影当日は夏の入道雲と日没直前のサンセットに反射したボディーを狙う予定でした。
ところが素行不良で仏罰が下り、セッティング完了後1時間で雨模様になりました。
フィールドは千葉の物井〜佐倉間。有名処です。
時刻は15時過ぎ。空模様は刻一刻と雲行きが怪しくなり、降雨を確信できるほどの高湿度。
撮影点から線路まで約300m。カーブ地点まで約600m。
光量は雷雨直前の曇り空、入道雲の直下の暗さ、と言えばご理解頂けるかと。
ISOを上げてもノイズ感だけが増える状態です。裸眼でも彩度が半減した世界。
光量が稼げない時点で、どんなカメラを使ってもショボい仕上がりしか期待できませんな。
多分V2だろうがD4だろうが、彩度も輝度も落ちて単に「写した」だけかと。
特に撮像デバイスの面積が小さいV2は、やはりこうした悪条件では他機種に劣ります。
が、そうした条件を理解した上で使う分には、結構コンビニエンスなカメラだと思ってます。
ここでウン十万以上のカメラを…と言う御大尽もいらっしゃるかとは思いますが、
個人的には「近場のテツな撮影にエライ投資ですな」。まあ人それぞれと言うことで。
もっと日頃から居眠りなどせず、マジメに仕事をこなしていれば、お天気だったろうに(苦笑)。
こういう天候不良な時には、次回に備えてロケハンと距離感の把握、道筋だけを仕入れて満足するとしてます。
書込番号:17851480
4点

くらはっさんさん
やっぱり貴方は、カメラ(撮影)が大好きな方なんだな、と嬉しく返信を拝見しました。
だって、この日の計画や撮影の背景まで 全部スラスラ覚えておられるし、それの説明によどみも無駄もありませんもの。
写真好きはかくあるべきなのでしょうね。また、一つ勉強させて頂きました。
で、
>光量が稼げない時点で、どんなカメラを使ってもショボい仕上がりしか期待できませんな。
>多分V2だろうがD4だろうが、彩度も輝度も落ちて単に「写した」だけかと。
と書かれていますので、必ずしもそうではないですよ、よく撮れている貴方の写真なら。という作例を、画像をお借りして貼り付けさせて頂きました。
元々の大きなオリジナルファイルでなく、縮小サイズのものなので、どれくらい許容度があるかわかりませんが、こんな感じで曇り日の画像を変えてみました。Exifファイルがないので、小さな画像しかアップされないと思いますが・・・。
レタッチしたバックデーターは 後のレスで添付します。今から画面Captureするので、少し待って下さい。
書込番号:17851602
2点

お待たせしました。
2枚の画像を トーンカーブで言うと 左に寄せました。
所謂 暗部を締める(少しアンダー気味に露出を調整する)作業をやりました。
彩度などは 一切弄っていません。
レッタッチソフトは ACDSeeProというマイナー?なソフトです。PhotoShopでもトーンカーブの左端を右に寄せるか、その他のやり方で 全く同じ結果になると思います。
画面キャプチャーしたbefore/after の画像は小さいので見にくいと思いますが、トップのヒストグラム、真ん中のライティング項をご覧になれば どのような処理をしたかおわかりになると思います。
以上、勝手な作業をいつもやらさせていただいていますが、Nikon1仲間ということで・・・(^-^*)
書込番号:17851677
0点

新シロチョウザメが好きさん
私の出来の悪い脳味噌にあった、仕上がり感は添付のような感じです。
これは絶対曇天下では為し得ないのです。
本命のD7000やPENTAX K-5でなら楽勝。
V2でも「オレなら出来る」。
これ位の気合で出かけないと、ですな。
多機種製の駄作ながら、"完成予想図"を貼っておきます。
書込番号:17851688
1点

引き続き 紫色のすてきな電車の写真
これも トーンカーブ(ライティング)だけです。
3作目の夕焼けはいいですね。今夜はこれを眺めて 寝ます(笑)
明日 また眺めさせて下さい。
いつも楽しませていただいて 感謝、感謝です。
書込番号:17851718
0点

くらはっさんさん
>曇天では絶対こんな感じでは撮れないのです。
これはその通り 光が主役ですものね。
V3でも Pentaxでも やってやれないことはない。で行きましょう!
お休みなさい。
書込番号:17851764
0点

新シロチョウザメが好きさん
こんばんは。
弊駄作を色々"調整"して、楽しんで頂けたことと思います。
やはり曇天下で撮影したものの色調整と言う奴は、やるもんじゃない…ですね。
>引き続き 紫色のすてきな電車の写真
最初からお断りしておけば良かったので少し反省してます。
この車両、ディーゼルカーでキハ183型です。
色はなんとブルーです。晴天下で撮影した駄作2枚付けときます。
要は曇天下では彩度情報が不足するので、それをどんなに頑張ってPC側で補正しても、
意図通りに再現、または意図以上に気合を入れた出来栄えにするのは大変困難。
撮影者本人も、記憶に頼るので結構いい加減なものです。
絶対色の撮影が出来るカメラ、があれば別なんでしょうが…
こういう場合は単に"撮れた"と諦めて、次回の晴天下での撮影チャンスを待つのが吉。
どんなカメラでも、投資に見合った以上の働きをしてくれるよう使いこなすべし、ですな。
書込番号:17853525
1点

今晩は。
すごくきれいなブルーですね。全く別な世界に見えます(笑)
>撮影者本人も、記憶に頼るので結構いい加減なものです。
>絶対色の撮影が出来るカメラ、があれば別なんでしょうが…
>こういう場合は単に"撮れた"と諦めて、次回の晴天下での撮影チャンスを待つのが吉。
全くその通りですね。でも 次回まで待てない気持ちになるのが 普通の人??
いい写真ばかりで、見ていて楽しいですよ。
書込番号:17853943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





