Nikon 1 V2 ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 ダブルレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 ダブルレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

V2 マクロ

2014/03/06 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
機種不明
当機種
機種不明

1枚目 撮影器具 43MP

3枚目 パノラマの1部

3枚目 ドライフラワーのパノラマ 39MP

V2 で マクロ撮影をしてみました。

道具は
アポジンマー210ミリ + ホースマンLX + FT1 + V2

1枚目 撮影器具 43MP
2枚目 パノラマの1部 Exif有り
3枚目 ドライフラワーのパノラマ 39MP

書込番号:17272302

ナイスクチコミ!3


返信する
towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/06 21:00(1年以上前)

面白いことしてますね(笑)やっぱり蛇腹は画質で有利かな

書込番号:17272607

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/07 13:22(1年以上前)

機種不明

梅  19MP

梅が咲きました。春が来たようです。花粉症も、、、、、

アポジンマー210/5.6 F16撮影 ISO160 1/3sec PTGuiで9枚ステッチ  19MPに縮小 

書込番号:17275040

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/07 19:13(1年以上前)

機種不明

構図変更 28MP

しっくりしないので構図を変えてみました。
元画素からのトリミングだけなので先の画素数より増えています。
(圧縮していないので本来の等倍になります)28MP
元画素が多いのでトリミングは自由自在です。

書込番号:17275947

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/07 22:13(1年以上前)

機種不明

EL-NIKKOR 50mm f/4+BR2+PB-4+FT1+V2

V2のマクロ撮影用の道具です。
EL-NIKKOR 50mm f/4 + BR2 +PB−4 + FT1 + V2 
NEX-5Nの9枚ステッチを縦横半分に圧縮して画素数16MPです。



EL-NIKKOR 50mm f/4 をリバースに取り付けると引き伸ばし時と同じ方向に光が通過します。
BR2 はFマウントを 52mmオス に変換します。
PB-4 はあおり付きベローズです。

これで何を撮影しようか考えています。

ベローズに引き伸ばしレンズは安価に高い倍率の撮影ができます。
赤外線リモコンで撮影します。

書込番号:17276639

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/08 22:11(1年以上前)

機種不明

梅の木  画素数37.7MP

マクロではありませんが同じ梅です。

書込番号:17280800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

標準

1200fpsを試してみました2

2014/03/04 15:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

再生するNIKON 1 V2 1200fps

製品紹介・使用例
NIKON 1 V2 1200fps

前回(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17263570/)はエアガンを1200fpsで録ってみましたが、今回は一眼レフのミラーを1200fpsで録ってみました。
被写体はD700(+MB-D10)で8コマ/秒の連写をおさめてみました。

以前カシオ機でも同様の撮影をしたことがあるのですが、ひなたでないとノイズだらけで撮影できませんでした。
NIKON 1はコンデジより高感度に強いのと、明るいレンズが使えるので、日陰でも撮影ができました。
この点は評価してもいいと思います。

肉眼で追えないものを撮影するのは楽しいですね。
レンズ付けずにデジ一を撮影するのには勇気が入りましたが。
ゴミ入ってませんように・・・

書込番号:17263968

ナイスクチコミ!13


返信する
Nixietubeさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/04 16:52(1年以上前)

V1の動画ですが、動物を1200fpsで撮ると意外と面白いです。

書込番号:17264118

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 16:55(1年以上前)

再生するNIKON 1 V2 1200fps

製品紹介・使用例
NIKON 1 V2 1200fps

ついでにD700の絞りの動作も撮影してみました。
レンズは50mmF1.4です。
ニコン機は絞りを完全に絞っても仕様の連写速度を出してくるのがすごいところですね。

書込番号:17264128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 17:14(1年以上前)

>Nixietubeさん
これは面白いですね。にゃんこが猛獣のように見えます。
私もやってみたいですが、うちにはペットがいないんです(´・ω・`)

書込番号:17264178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/04 17:24(1年以上前)

> アナスチグマートさん

「ニコン機は絞りを完全に絞っても仕様の連写速度を出してくるのがすごいところですね。」

他社機はそうではないのですか?

書込番号:17264206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 17:54(1年以上前)

>woodpecker.meさん
たとえばキヤノンの1DXは12コマ/秒ですが、この速度が出せるのは最大3〜4絞りまでと言っています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=30

一方でD4は最小絞りにおいても10〜11コマ/秒を出せると言っています。
(雑誌で読んだのですが、出典は忘れました)

書込番号:17264275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/03/04 18:32(1年以上前)

アナスチグマートさん、Nixietubeさん、大変興味深い映像ありがとうございます。

おもろい!最初の銃のシーンは迫力ありますし、猫ちゃんのなんか抜き足差し足のシーンもよかったし、カメラの連写もあ、007で出てくるーとかくだらないことを思いながら、楽しませてもらいました。

これでもう少し画質良かったら最高ですね。

書込番号:17264391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 18:49(1年以上前)

>コメントキングさん
ご覧いただきありがとうございます。

解像度は320x120ピクセル(約38万画素)ですから、黎明期のデジカメ並の解像度ですね。
これがVGAぐらいになればかなり綺麗な画質になると思うのですが、技術力を考えると民生機では当分先のことになりそうな感じです。

書込番号:17264444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 18:55(1年以上前)

訂正です。
>解像度は320x120ピクセル(約38万画素)ですから、黎明期のデジカメ並の解像度ですね。

320x120は38400ピクセルですね。1桁間違えました。
黎明期のデジカメの足元にも及ばないです。

書込番号:17264469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 19:23(1年以上前)

>woodpecker.meさん
出典ありました。D4じゃなくてF6でした。

「他社さんなんかは開放から3段で8.5コマって言ってますけど、我々もそういう条件を加えれば同じコマ速度は可能です。ニコンは真面目に、全絞りに対して追従するコマ速をカタログスペックとしているわけです」
と述べています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=11

書込番号:17264566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2014/03/04 22:04(1年以上前)

おもしろいですね

レンズなしMモードなので
自動絞りレバーがめいっぱい動いているわけで
止まる前にシャッターが開いているのがいいのかわるいのか
悩ましいです

Aモードで自動絞りレバーが途中で止まる場合も
止まってから先幕が動くということなんでしょうね

書込番号:17265357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 22:10(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
絞り連動レバーはぐあんぐあんしてちょっと不安な動きをしてますよね。
でも絞りのスロー動画を見ると、ピタっととまっているのが不思議な感じがします。
パワーバランスが絶妙なんでしょうね。

先膜と絞り連動レバーは連動しているのか、機械に詳しくないのでよく分かりません・・・

書込番号:17265378

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信18

お気に入りに追加

標準

1200fpsを試してみました。

2014/03/04 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

再生するNIKON 1 V2 1200fps

製品紹介・使用例
NIKON 1 V2 1200fps

NIKON 1には1200fpsのハイスピード撮影機能がありますが、作例をあまり見たことがないので自分で撮影してみました。

撮影したのはエアガンとモデルガンです。
肉眼だと動きが早すぎて全く見えないですが、スロー再生すると動きがよくわかります。
明るいところでないと撮影できないのは仕方ないですね。

参考になれば幸いです

書込番号:17263570

ナイスクチコミ!15


返信する
makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/04 13:29(1年以上前)

家庭用の普及機でこんなことできちゃうんですね!
全然コマ送りになってなくて、滑らかでビックリ!
すごい作例をありがとうございます(^_^)

欲を言えば、カーテンに向かってBB弾を発射してる様子も見てみたいです(笑)

モデルガンとグローブがめっちゃガチなのにもビックリ(笑)

書込番号:17263627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 14:04(1年以上前)

再生するNIKON 1 V2 1200fps

製品紹介・使用例
NIKON 1 V2 1200fps

makotzuさん、コメントありがとうございます。

>欲を言えば、カーテンに向かってBB弾を発射してる様子も見てみたいです(笑)
せっかくなので録ってみました。
スローだと弾の動きがよくわかりますね。

書込番号:17263708

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/03/04 14:28(1年以上前)

リクエストするとやってくれるんだ!  L(@^▽^@)」

んじゃ、BB弾およけている動画か、
BB弾お口で受け止める動画もおねがいします。  \(゜・ ゜)

書込番号:17263768

ナイスクチコミ!12


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/04 14:48(1年以上前)

僕のわがままに付き合っていただきありがとうございます!
かなりの弾数撃ちましたね(笑) 後片付け大変じゃなかったですか??

これまたすごい映像です。
さすがにこれでカワセミなんか撮っちゃう人はいないだろうけど、スポーツ(ゴルフ、野球、ボクシングとか?)だと十分に実用できる性能ですね!

書込番号:17263817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 15:07(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん
>リクエストするとやってくれるんだ!  L(@^▽^@)」
内容によります(笑)

>makotzuさん
ベランダなので、お掃除は掃除機で一発です(^o^)
カワセミは難しいかもしれませんね。
この機能便利なんですが、2秒までしか録れないので。

カシオにも1000fpsのカメラがありますが、NIKON 1の方が解像度が高いのと、レンズ交換できるので暗い場所でも明るいレンズを使えば撮影できるのがメリットですね。
撮像素子が大きいのもカシオより高感度面で有利です。

書込番号:17263859

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/04 15:22(1年以上前)

アナスチグマートさん こんにちは
こんなのが、簡単に撮れるのは素晴らしいです!

書込番号:17263897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 15:49(1年以上前)

>robot2さん
ありがとうございます。
陽の目を見ない機能ですが、もっと評価されてもいいと思います。
なにせ豊富なニッコールレンズがつかえるのですから、コンデジよりはるかに有用性があると思います。

書込番号:17263973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/04 15:53(1年以上前)

いや〜いいもの見せてもらいました^o^/。

エアガンやモデルガンのブローバックの様子がよ〜く分かりますね。F93Rは映画ではよく悪役側が使ってたりしますけどマガジンは通常の1.5倍みたいなのを使わないと中々連射出来ないですね。エアガンだと元々沢山入るので通常マガジンの大きさで大丈夫でしょうけど^o^/。自分はF93Rは無いので同じ事やるならグロックのG18連射モデルですかね。

添付したのは東京マルイ製ですが、KSCの方が良いですね。ガスブローバックはガスを充填するのがちょっと面倒ですが*_*;。
http://www.youtube.com/watch?v=FJ37Pxz1zRg

書込番号:17263981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/04 17:20(1年以上前)

ニコンですから、ニコン羊羹を的にしてみても面白いと思います。

書込番号:17264194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 17:23(1年以上前)

>じじかめさん
食べ物を粗末にしてはいけません!(-_-メ)

書込番号:17264202

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/04 18:00(1年以上前)

同じ機械でもカメラと比べて断然、カッコいい♪

書込番号:17264287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 18:12(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
しんちゃんののすけさんもお一つどうですか?
http://www.ksc-guns.co.jp/p_manager/p_manager.cgi?page_id=29&disp=on

書込番号:17264321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 21:04(1年以上前)

別機種

FPG

>salomon2007さん
すみません、コメント見落としてましたm(__)m
G18いいですね〜。
エアガン知ると必ず欲しくなる一品ですよね。

私はKSCのFPGというブローバックガスガンを持ってます。
これ、中身はKSCのG18Cなんですが、スライドにあたるボルト部分が金属なので反動がすごくて楽しいです。
変形して折りたためるのがナイス!な一品です。
http://www.ksc-guns.co.jp/pro.html?/p_manager/p_manager.cgi?page_id=80&disp=on

書込番号:17265028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 21:12(1年以上前)

FPGの動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=-6p4H3jmF68

書込番号:17265076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/04 21:15(1年以上前)

エアガンはデザートイーグルとベレッタ持ってます。
もっと色々欲しいですが価格が優しくなくて。(汗)
特にモーゼルがいいなあ。

書込番号:17265090

ナイスクチコミ!1


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/04 21:25(1年以上前)

僕はコルト ダブルイーグルのエアガンとセンチメーターマスターのガスガン!

中学生の頃ゴーグルして河原で打ち合ってました。
懐かしいなぁ〜(^_^)

って、所持銃の紹介スレじゃなかったか(笑)

書込番号:17265142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 21:29(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん

デザートイーグルはインパクトがあっていいですよね。
実銃のリコイルを一度味わってみたいです。

モーゼルはM712ですか?
私はスターリングラードに出てきたkar98kが欲しいです。
スナイパー好きなので・・・

書込番号:17265169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 21:36(1年以上前)

makotzuさん

ダブルイーグルとセンチメーターマスターということはマルイのエアガンですね。
安いのに性能がいいんですよね。
私もベレッタのエアガン持ってます。
見ているだけでうっとりします←変態(笑)

他にもいろいろ持ってますが・・・自粛します(笑)

書込番号:17265204

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ291

返信79

お気に入りに追加

標準

AF−C V2とD800Eの比較。

2014/02/28 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目 奥にピントが来ています

2枚目です。7枚目までほぼ同じです。

8枚目です。少しピントが近づきました。

9枚目です。なぜかどこにもピントが来ていません。

AF−C V2とD800Eでは相当異なります。

レンズはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED で 
V2は100ミリ(換算270ミリ)F8
D800E は270ミリ F8 で撮影しました。
(残念ながらテストの性格上相当手ぶれしていますので画質の比較にはなりませんでした。)

まずV2ですが1秒5枚に設定してシャッターを押し続けています。

1枚目 奥にピントが来ています
2枚目 7枚目までほぼ同じです。
8枚目 少しピントが近づきました
9枚目 なぜかどこにもピントが来ていません

次のページに掲載します。
10枚目 少しピントが近づきました
11枚目 初めてピントが合いました。あとピントは合ったままです

1秒5枚連射で前にピントが来るまでに9枚のピンボケが出来ました。

書込番号:17247329

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 14:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

少しピントが近づきました

11枚目 初めてピントが合いました

1枚目 奥にピントです。

17枚目

V2ですが1秒5枚に設定してシャッターを押し続けています。

10枚目 少しピントが近づきました
11枚目 初めてピントが合いました。あとピントは合ったままです

---------------次はコントラストの低いコンクリート部です-----
6枚ほど掲載したいのですが、、、、少し遠慮して最初と最後だけにします。
1枚目と最終17枚目を掲載します。

1枚目 奥にピントです。
17枚目 やっとピントがきました。
実に15枚のピンボケ写真を量産しました。これは怒って良いレベルかもしれません。

書込番号:17247381

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/28 14:44(1年以上前)

V2 の AF-C は、フォーカス優先には出来ない?
普通、出来る機種でもデフォルトはレリーズ優先に成っています。

この、テストの方法は間違っています。
三脚に据えて、連写ならまだ判りますが、カメラが動いているこのような状態で、
カメラにピントの選択を任せるモードでのテストは良くないです(普通このようになります)。

もし、選択したピント位置で合わないのでしたら故障です。
検証は…
どこに、ピントを合わせるかを決め→そこに常にピント位置を持ってくるように自分でします。

書込番号:17247446

ナイスクチコミ!10


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 15:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1枚目 奥にピント 比較用D800Eです。

2枚目  比較用D800Eです。

3枚目 前にピントがきました。

1枚目 テスト状況 比較用D800Eです。

比較用のD800Eは連射速度を CH(高速連続撮影)にして撮影しました。

連続した3枚ですのでカメラを結構早く動かしていますのでテブレしています。
1枚目 奥にピントです。
2枚目 前はまだボケたままです。
3枚目 前にピントがきました。

ロスが1枚です。

--------------コントラストの低いコンクリート部----
状況のみの1枚のみ掲載します。
3枚ピンボケ写真が出来ました

------------写真は掲載控えますが前回と同じ様な状況のロープです---
ゆっくりとロープを横切るとロスは1枚か0枚で前のロープにピントが来ます。


体感的にはV2は嫌になるほど待つ感じがします。D800Eは待つ感覚はありません。
D800Eの場合は300ミリレンズで距離3メーター程度のロープの場合はピントがどこにあっても、感覚的には一瞬にピントがきます。
V2の場合はロープ程度では奥にピントが合った場合はカメラが動いていると全然前にピントが来ません。それでもカメラの動きを止めると前にピントがきます。電柱が正面にきても結構待つ必要があります。

書込番号:17247504

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 15:20(1年以上前)

>この、テストの方法は間違っています。

意味が分かりません

正しいも間違いも目的を明示していない以上論理的に有り得ません。
AF−Cに設定してこのような状況でこのような撮影をすればこうなりますとデーターを出しているだけです。
私も単にどういう結果がでるかに興味があったからテストしただけです。

そこから何をくみとるかは人にまかせています。

書込番号:17247524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 15:36(1年以上前)

APMTJさん、

このテストの意図をまずは教えていただけますか?
テストケースは、それに応じて異なってきますし、その結果の評価も、テストの意図次第です。
それと、テスト結果は、本来、どうなるべきだったかも、教えて下さい。

そもそも、AF-Cは動く同一の被写体を追い掛けるのが目的で、途中で被写体が変わることは想定していないと認識していますが、如何でしょうか?

それとD800EのAFの設定(以下のような内容)の記述もお願いします。

* 1点、ダイナミックxx点
* レリーズ優先、フォーカス優先
* 使用したAFポイントの位置

書込番号:17247563

ナイスクチコミ!8


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 15:42(1年以上前)

>もし、選択したピント位置で合わないのでしたら故障です。

選択したピント位置に合っていますよ。
Af−Cで奥から手前にピントが来るのに、このような状況でどの程度の時間がかかるをテストしているだけです。


>どこに、ピントを合わせるかを決め→そこに常にピント位置を持ってくるように自分でします。

貴方で勘違い2人目です。ピントを合わす事を目的にしていません。
奥にピントが抜けた時に前に戻って来るのにどの程度の時間がかかるかをテストしただけです。

書込番号:17247579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/28 15:53(1年以上前)

同じレンズを使って同じ画角で評価している意味はなんですか?

同じ画角ということなら、V2は30-110で画角を合わせて比べる方が適切に思われます。
それなら、システム評価ということで、他の方の参考になるだろうという意味です。
FT1をつけたV2にどこまでD800Eのバックアップ(D800Eが壊れた時の代役)ができるかを見ている?!

書込番号:17247602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 15:54(1年以上前)

>奥にピントが抜けた時に前に戻って来るのにどの程度の時間がかかるかをテストしただけです。

一度、ピントが抜けると言うことは、カメラは被写体を見失った状態です。

このような場合は、一度、AF-Cを切り、被写体を捕らえ、再度、ピントを併せるのが、普通だと思います。

今回のテストケースは、AF-Cの設計の想定外と思います。

書込番号:17247603

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 16:05(1年以上前)

追伸です。

D800Eの場合、3Dトラッキングの設定なら、テストの意味があるかと思います。

被写体の色を認識し、短時間なら、被写体を見失っても、再度、被写体にフォーカスを併せるよう動作します。

でも、その場合は、テストケースを、それように変更した方がいいと思います。

書込番号:17247629

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2014/02/28 16:17(1年以上前)

>AF−C V2とD800Eでは相当異なります。

一番違うのはお値段と大きさ重さじゃないだろうかと改めて思いました。

書込番号:17247667

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/28 16:20(1年以上前)

AF-Cで、撮影は判りますよ。
抜けたから→ピントが合いましたでは無く、自分で目的のピント位置にフォーカスポイントを合わせなくてはなりません。
カメラは、自分が思うピント位置は判りませんのでそうなります。

書込番号:17247675

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 16:27(1年以上前)

別機種

ロープテストセンタ− ピント合わせの途中と思われる

>それとD800EのAFの設定(以下のような内容)の記述もお願いします。


>* 1点、ダイナミックxx点
D800EはAF 11点と51点がありますが、最初11点でテストして後半51点でテストしました。
たいした差はなかったと思いますが、掲載した3枚は後半の番号になっていますので多分51点だと思います。


>* レリーズ優先、フォーカス優先
掲載写真はレリーズ優先/フォーカス優先設定ですが実質レリーズ優先になっています。これは時間を計るのが目的だからです。CH(高速連続撮影)ですので1枚0.1秒強の駒数と考えて良いかもしれません。

フォーカス優先も試しています。同じ様な撮影条件でピントが変る時一瞬間ができます。掲載写真の場合は推定0.2秒程度の間かも知れません。

>* 使用したAFポイントの位置
センターです。ロープテストもカメラを動かしているのでテブレしていますがセンターである事は分かると思います

書込番号:17247692

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 17:05(1年以上前)

>同じレンズを使って同じ画角で評価している意味はなんですか?
特にたいした意味はないです、望遠で鳥を撮影するとき後ろの枝にピントが合った場合鳥に戻ってくる時間の参考になるかもしれないと思ってなるべく望遠側で画角を合わせました。たいして参考にはならないかもしれませんが、、、、

>一度、ピントが抜けると言うことは、カメラは被写体を見失った状態です。
>このような場合は、一度、AF-Cを切り、被写体を捕らえ、再度、ピントを併せるのが、普通だと思います。

今回のD800Eのテストで後ろにピントが抜けたり後ろにピントが合ってもD800Eの位相差AFの場合一瞬にピントが戻って来ますので 一度AF-Cを切りピントを合わせ直す必要はありません。
V2の場合は一度AF-Cを切りピントを合わせ直す方が良いかもしれません。
それも今回の実験でのある程度の成果かも知れません。

今回の実験でD800Eの場合は構図を考慮しない場合は、AF−C押しっぱなしでも問題ない事が分かりました。
構図を考慮する場合はAF−Sでピントを合わせてからカメラをズラす事になります、、、、


書込番号:17247806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 17:11(1年以上前)

51点で設定した場合、以下の6種類の設定が出来ると思います。どれを選択されていますか?

* 中央1点
* ダイナミック9点
* ダイナミック21点
* ダイナミック51点
* オート
* 3Dトラッキング

V2/FT-2との違いの確認が目的なら中央1点で比べるのが、公平かと思います。

3Dトラッキング以外はそう言う設計になっていませんが、ビン抜け後、手前の被写体に合うまでの時間を比べたいのなら、これらの設定、いろいろ試してみるしか、ありません。

書込番号:17247823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 17:29(1年以上前)

>今回の実験でD800Eの場合は構図を考慮しない場合は、AF-C押しっぱなしでも問題ない事が分かりました。
>構図を考慮する場合はAF-Sでピントを合わせてからカメラをズラす事になります、、、、

鳥の撮影目的で、この結論を出すのは、まだ早いと思います。

D800EのAFの詳しい状況が判りませんので、断定は出来ませんが、手前の被写体が大きいので、それにAFが引きずられた可能性が高いと思います。

実際の撮影対象の鳥は、画面内で小さいと思いますので、その大きさの物を手前に置き、テストされることをお勧めします。

書込番号:17247860

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2014/02/28 18:20(1年以上前)

AF-CとコンティニュアスAFとごっちゃになってませんかね(^◇^;)

書込番号:17248000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 CANON iMAGE GATEWAY 

2014/02/28 18:26(1年以上前)

AF-CとコンティニュアスAFって別モノなんですか? ↓

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03.htm

書込番号:17248015

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 18:36(1年以上前)

>51点で設定した場合、以下の6種類の設定が出来ると思います。どれを選択されていますか?

鳥と景色しか撮影しないのでいつも11点で出来るだけ狭くなるように設定するため中央の印がでて数字5が出ています。

今回気まぐれにAF範囲を広げたのもテストしてみようと思って51点も試してみました。
AFモードボタンを押すと中央だけの印と数字5がでます。
d9点、d21、d51、オート、3Dトラッキング でもなく数字5とでます。
これに関してあまり詳しくありません、これは5点と考えたら良いのか1点と考えたら良いのかわかりません。



書込番号:17248040

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/02/28 18:39(1年以上前)

APMTJさん
今回の実験、あまり誰でもはやらないことなので、その労は多とすべきと思います。
ひとつ感じたことですが、両者のAF−C設定は可能なかぎり同一、もしくは近似させて公平性を確保する必要があります。「ほのぼの写真大好き」さんが言われるように「中央1点で比べるのが公平」でもありますが、かりにD800Eが「ダイナミック51点」であったなら、V2の方はフォーカスの「オートエリア」で撮るのも近似させる方法かと思います。このときFT1を介しているとこの機能は失われていますので、専用レンンズの30−110mmのテレ端を使う必要があります。この多点エリアなら(像がファインダー内にあればですが)瞬時復帰するのではないでしょうか?そもそもそういう機能なんですから。

書込番号:17248053

ナイスクチコミ!8


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 18:55(1年以上前)

>手前の被写体が大きいので、それにAFが引きずられた可能性が高いと思います。
>実際の撮影対象の鳥は、画面内で小さいと思いますので、その大きさの物を手前に置き、テストされることをお勧めします。

2本の状況用のロープの写真があります。
これを上から下に向けてカメラをふるとD800Eは 奥、ロープ、奥、ロープ、奥 とすばやくピントが変ります。
V2は奥にピントを合わせたままになります。

この手の検証は簡単に出来ますので、試されて見ると納得出来ると思います。
ファインダーを覗いているだけでも分かりますので試してみて下さい。

書込番号:17248094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 CANON iMAGE GATEWAY 

2014/02/28 18:56(1年以上前)

>AFモードボタンを押すと中央だけの印と数字5がでます。
それってAF-Cを選択して、中央一点の選択(シングル)を示す「S」の見間違いじゃないんでしょうか。ダイナミック51点なら「d51」、21点なら「d21」、9点なら「d9」と表示が出ます。使用説明書P93に記載されてますよ。

ちなみに、11点ってどうすれば選択できるんでしょうか?どこにも記載がありませんし、私のD800Eではまずできません。

書込番号:17248096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/28 19:13(1年以上前)

タヌキの金時計さん

> AF-CとコンティニュアスAFって別モノなんですか? 

カメラや動作モードによります。

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03_1.htm

今回の場合、一眼レフとミラーレスの比較なので、区別した方が混乱しないと思います。

http://www.monox.jp/digitalcamera_special_nikonj1_04.html

AF-Fのことをコンティニュアスと言う場合があります。

他メーカーが入るともっと厄介で、例えば、キヤノンは、コンティニュアスをAF-Fの一部の意味で使っています。

書込番号:17248144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 19:28(1年以上前)

SECNATさん

D800EはAF51点とAF11点で試しています。この中でも設定がありまして、
5、d9、d21、d51、オート、3Dトラッキング の内 5を選ぶと極めて中央一点に近くなると思われます。
(経験上も中央の一点にピントが合います、今再確認もしました)

>専用レンンズの30−110mmのテレ端を使う必要があります。この多点エリアなら(像がファインダー内にあればですが)瞬時復帰するのではないでしょうか?

瞬時復帰する可能性は有ると思いますが30−110mmはもっていないので試せません。テストしていただけると助かります。
しかし現状望遠鳥撮影はFT1を使うしかないので、鳥撮影においては現状のV2のAF−Cの性能は問題があり使い方で工夫するしかないと思います。
AF−Cでシャッターを押し直せば良いではないかと考えますが、これがAF−Cのピント速度の問題に起因するならば近づいてくる鳥とか飛行機は問題があるかもしれません。

書込番号:17248183

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 19:56(1年以上前)

>それってAF-Cを選択して、中央一点の選択(シングル)を示す「S」の見間違いじゃないんでしょうか。
5にしか見えませんでしたが言われて見ればSにも見えます。説明書がSならばSが正しいと思います。

>ちなみに、11点ってどうすれば選択できるんでしょうか?どこにも記載がありませんし、私のD800Eではまずできません。

カスタムメニューの管理--aオートフォーカス--a7AF点数切り替え--これを押すと--AF51とAF11が出てきます---
ここで選択出来ます。

書込番号:17248249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 CANON iMAGE GATEWAY 

2014/02/28 20:00(1年以上前)

あれこれどれ さん こんばんは。

>例えば、キヤノンは、コンティニュアスをAF-Fの一部の意味で使っています。
EOS M2のHPを見ましたが、確かにそういったことが書かれてますね。
メーカーごとで違うのでしょうが、なんだかややこしいですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:17248264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 20:01(1年以上前)

>鳥と景色しか撮影しないのでいつも11点で出来るだけ狭くなるように設定するため中央の印がでて数字5が出ています。

数字の5ではなく、英字のSです。これはシングルポイントAFのことです。選択した任意のAFポイントでのみ、被写体を追従することになります。撮影者はその1点のAFポイントで被写体を外さずに追従する必要があります。

失礼かも知れませんが、鳥などの動体を撮影されるなら、AFエリアモードについて、少し勉強された方がいいかと思います。

書込番号:17248266

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 CANON iMAGE GATEWAY 

2014/02/28 20:04(1年以上前)

>カスタムメニューの管理--aオートフォーカス--a7AF点数切り替え--これを押すと--AF51とAF11が出てきます---
あ、全く失念していました。
確かに、全点選択の51点を11点に変更できますね。
失礼しました。

書込番号:17248275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 20:14(1年以上前)

>カスタムメニューの管理--aオートフォーカス--a7AF点数切り替え--これを押すと--AF51とAF11が出てきます---

この設定ですが、最初に選択するAFポイントの数とレイアウトを切り替えることが出来ます。

この設定で、11点を選択しても、オートフォーカス追従に使うAFポイントは51点と同じになります。

そのため、d9、d21、d51が選択出来ます。

書込番号:17248305

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 20:19(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん

単に字の読み違いで内容的にはD800Eの最も狭いフォーカスエリアを選んでいる事に違いありません。
Sだと見れば子供でもシングルだと分かりますよ。説明するほどの内容ではないでしょう。




書込番号:17248324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 20:20(1年以上前)

SECNATさん、

ありがとうございます。

>かりにD800Eが「ダイナミック51点」であったなら、V2の方はフォーカスの「オートエリア」で撮るのも近似させる方法かと思います。

この点についてですが、D800Eも「オートエリア」で設定出来ますので、併せるといいかと思います。

書込番号:17248325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 20:31(1年以上前)

APMTJさん、

>単に字の読み違いで内容的にはD800Eの最も狭いフォーカスエリアを選んでいる事に違いありません。
>Sだと見れば子供でもシングルだと分かりますよ。説明するほどの内容ではないでしょう。

ごめんなさい。他の方が指摘済であること、見落としていました。

この設定変更は、動体撮影で、よく変更する項目なので、取扱説明書とかムック本の該当部分、目を通しておいた方がいいですよ。

それらの機能を理解していたら、Sを5と誤解することは無いかと思います。

書込番号:17248354

ナイスクチコミ!5


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/02/28 20:44(1年以上前)

APMTJさん
文字の見間違いがあるとか、ないとか、レベルの低いはなしが展開してますね。この種のことが起こらないないように周到に配慮するのは提案者たるあなたの責任ですよ。でないと主題がどっかへすっ飛んでしまいます。あなたの努力も無駄になります。

>30−110mmはもっていないので試せません。テストしていただけると助かります。
とのことですが、ことの本質をそらしてはいけません。それならそれでしかるべく対応するのが知恵というもんです。

D800(E)のことなど何も知らないぼくが首を突っ込んだりしたら混乱するだけです。おまけに、飛びものについては CX>>>FX という恐ろしい”偏見”を確信犯的に持つぼくが関知すれば、それこそ”荒らし”になります。
今年に入ってからV2を使って撮った飛びものを80点ほどネット掲示していますが、全部AF−Cですが、いま現在特段の不満は感じていなくて、快適なぼくです。

書込番号:17248404

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2014/02/28 20:57(1年以上前)

APMTJ さん

テストはご苦労様です。
けど、何故F8なのですか?開放でテストしないと細かなピン位置のズレがわかりませんよね。
ロープのテストも目印もないし大体合ってるでOKなのでしょうか?
動体を撮っていますか?

鳥の場合は、目にジャスピンを合わせに行きますよね、羽とか背、尾羽にピンが来て皆悔しい思いをしています。

>今回のD800Eのテストで後ろにピントが抜けたり後ろにピントが合ってもD800Eの位相差AFの場合一瞬にピントが戻って来ますので 一度AF-Cを切りピントを合わせ直す必要はありません。

>今回の実験でD800Eの場合は構図を考慮しない場合は、AF−C押しっぱなしでも問題ない事が分かりました。

鳥撮りにしても航空祭などの戦闘機にしてもありえないですね。動体は三次元的に動くのですよ、なので、フォーカスポイントに勝手に戻ってくることは、まず有り得ないですね。空抜けだと完全に被写体がどこにあるのか見失います。遠景で背景にとられても、同じ様な状況になります。

瞬時に戻ってくるのであればD4sなど必要ないのですから。


書込番号:17248462

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 21:10(1年以上前)

APMTJさん、

>これを上から下に向けてカメラをふるとD800Eは 奥、ロープ、奥、ロープ、奥 とすばやくピントが変ります。

被写体、求めるAF精度、AF速度、個人個人で異なりますので、APMTJさんが納得出来るレベルなら、それでいいかと思います。

自分の動体の被写体は、サッカーや野球なので、撮影方法も、要件も異なってきます。

子供の成長と共に、シングルポイントで追うのは、難しくなってきているので、ダイナミック9点と併用しています。

最近、野球の撮影をしなくなりましたが、打球の飛んだ方向に、カメラを向け、野手の守備機会の撮影に、オートエリアで一発合焦の歩留まりを試してみようと考えていました。

機能は勉強し、工夫しながら、歩留まり、上げられれば、それでいいかと思います。

次は実戦で確認されればいいかと思いますよ。

書込番号:17248512

ナイスクチコミ!9


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 22:14(1年以上前)

>飛びものについては CX>>>FX という恐ろしい”偏見”を確信犯的に持つぼくが関知すれば、それこそ”荒らし”になります。

本人が偏見と言っていますので、悩ましいところです。
飛びものについては CX>>>FX も条件つきであるていど容認できるかもしれません。
条件とは小さいサイズでの鑑賞を前提とすればある程度なりたちます。
体力のない者にとってもある程度なりたちます。

モニターサイズが大きくて、しょっちゅう等倍でみる人はCXでも良いがもう少し色収差とノイズを抑えられないかと思ってしまいます。
画面全体の中で小さく写っても解像して欲しいとか思ってしまいます。

どのみち順番をつけるのは不可能なような気がします。

----------------

>瞬時に戻ってくるのであればD4sなど必要ないのですから。
D4sは瞬時に戻ってくるのでしょうか?
戻る速度はレンズの性能と位相差フォーカスの部品によって決まると思っていました。
D4sとD800Eで戻る速度に違いがあるのでしょうか?

>けど、何故F8なのですか?開放でテストしないと細かなピン位置のズレがわかりませんよね。
ロープのテストも目印もないし大体合ってるでOKなのでしょうか?
動体を撮っていますか?

今回の実験は正確にピントを合わす事を目的としていません。動体撮影の能力もあらわしていません。
AF−CでV2とD800Eが2.5メーターと5メーター程度の距離をピントが移動する場合の大体の時間を計っているだけです。



結局戦闘機はAF−Cで撮影するのではないのですか?
正確なピントの出し方は各自の研究と技術の問題で今回の実験とは関係ありません。
今回の実験は離れたピント距離の大体の移動時間だけです。
ですから飛行機の撮影などにおいてもピントを外した時にV2よりずいぶん早くピントを合わせる事が出来る程度に理解していただければ十分です。

書込番号:17248789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 22:34(1年以上前)

>D4sは瞬時に戻ってくるのでしょうか?
>戻る速度はレンズの性能と位相差フォーカスの部品によって決まると思っていました。
>D4sとD800Eで戻る速度に違いがあるのでしょうか?
まだ、理解出来ていないようですね。ニコンのAF-Cに、一度、外した被写体に、そのまま、フォーカスを戻すためのアルゴリズムは入っていません。何故なら、人間が被写体と認識しているものを、人間の指示なく伝える方法が無いからです。

D4sはAFを追随するためのアルゴリズムが強化され、またAFセンサー自体もブラッシュアップされている可能性があります。詳しくは発表文書、読んでみて下さい。

フォーカスを外さない技術、被写体に短時間で併せる技術について、ニコンのナンバーワン製品が、D4sなのです。

書込番号:17248891

ナイスクチコミ!9


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 22:50(1年以上前)

OK

ニコンは2月25日、デジタル一眼レフ「D4S」を3月6日より販売開始すると発表した

つい最近の製品ならいくらか改善されていて当然です。

もともとD4はピント速度優先ではあってもD800Eと部品は大差なかったはずだが、、、
つい最近の発売ならいくらかの改善はあって当然です。

書込番号:17248960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 23:03(1年以上前)

以下にD4sの発表文書からオートフォーカスの機能強化部分について、転記します。ここに出て来るオートフォーカス関連の技術の内容、理解できていますか?

それを理解いただかない限り、ここでの皆さんのアドバイス、理解出来ません。まずは、ニコンのこの素晴らしい技術、勉強して、理解して下さい。理解出来たら、こんな、とんちんかんな検証はしないと思います。辛口ですみませんが、はっきり言わせていただきます。

-------------------

プロフェッショナルフォトグラファーからの意見を反映して、高度なカメラワークを想定したシミュレーションを繰り返すことで、厳しい条件の撮影状況で、期待に応えることのできる高精度なAF捕捉、追従性能を実現しました。「アドバンストマルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュール」をベースに、AFアルゴリズムを高次元で調整したことで、予測がつきにくい動きのある被写体、コントラストの低い被写体でもAFが可能です。そして、捉えた被写体を追い続けるだけでなく、高速で接近、あるいは遠ざかるような動きの激しい被写体に対してもより高いAF追従性能を発揮します。さらに、サッカーやラグビーなど団体スポーツの撮影で、狙った選手の手前を別の選手が一時的に横切るようなシーンでも、ピントを合わせるべき被写体を高精度に判定して正確に追従し続け、撮影意図に叶うピント合わせを実行します。

多様なフォーカシングに柔軟に対応する5つのAFエリアモード

「D4」で定評を得ている「シングルポイントAF」、「ダイナミックAF(9点、21点、51点)」、「3D-トラッキング」、「オートエリアAF」に加え、新たに「グループエリアAF」を搭載し、高性能AFを強力にサポートします。「グループエリアAF」は、ユーザーが選択したフォーカスポイント1点と、それを囲む上下左右4点を含む5点でグループ(面)を形成してピント合わせを行い、スポーツ選手や動物など、被写体が小さく、かつ高速で動きの予測がつきにくい状況でも、5点グループエリア内で被写体を捉えることで、AFの背景抜けを防ぎ、狙ったシーンをより確実に撮影することができます。

書込番号:17249020

ナイスクチコミ!10


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 23:05(1年以上前)

>外した被写体に、そのまま、フォーカスを戻すためのアルゴリズムは入っていません。

今回の実験の内容を全く理解していません。
フォーカスを戻すのではなくAF−Cを押したままで5メーター先の物にカメラを向けてピントを合わせて、次に2.5メータ先のものにカメラをむけてピントが合うまでの時間を大体計っているのです。
D800Eは0.3秒程度でピントが移動するようです。V2は2秒から3秒ほどかかります。
対象物によってそれが5割から2倍程度変ってくる事も実験しています。

書込番号:17249029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 23:17(1年以上前)

SECNAT さん、

すみませんが、APMTJさんにニコンのAF-Cの技術、御説明いただけませんか?

貴殿の説明なら、受け入れていただけるかと思います。

折角、ニコンの優れた技術を学ぶいい機会なのに、このお方は心や頭を開く器量をお持ちで無いようです。

書込番号:17249088

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 23:40(1年以上前)

APMTJさん、

>今回の実験の内容を全く理解していません。

何度も説明していますが、貴殿はニコンのAF-Cの機能を理解せずに、意味のないテストをしています。

テスト結果は、他の意図での設計に基づく副次的な結果であり、マイクロコードの更新によっては、今までのテスト結果と異なる結果になっても、何も文句は言えません。

まずは、議論のスタートボイントに立つために、基本的なニコンのAF-Cの技術を勉強して下さい。

書込番号:17249174

ナイスクチコミ!9


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 00:07(1年以上前)

>以下にD4sの発表文書からオートフォーカスの機能強化部分について、転記します。

他人の受け売りは良いですけれど、今回の私の実験とは良く似ているようでまったく違う内容です。
ピント移動にかかる時間を問題にしたら、
関係あるようで全然関係ない 高精度なAF捕捉、追従性能 のすばらしいカメラがあると紹介してくる。
別のテーマーで話合う問題です。
関係ない内容を提示するだけならまだ良いですけれども、
***********************************************************
理解出来たら、こんな、とんちんかんな検証はしないと思います。
***********************************************************
は人間のありかたとして正しいと思っているのですか? 返事を希望します。

ピント移動の時間と 高精度なAF捕捉、追従性能とはまた別問題です。検証できるなら貴方が検証すれば良いではないですか。その文章ではピント移動にかかる時間についてなにも言っていません。
その文章の内容を検証できるなら検証してみてください。
D4Sのピント移動の時間が短縮できていると言うならなんらかのデーターなり検証を提出してください。
参考にV2はピント移動は極端に遅いですけれども追従性能は悪くない可能性があります。
私はV2の追従性能が悪いとは一言も言っていないですし。そんなに悪くないのではないかと思っています。
今回の検証は追従性能とは別問題です。

このスレの検証内容はAF−S押しっぱなしでのピント移動にかかる時間です。
ほかの性能の問題でもっと重要なものがあるのは当たり前です、
追従性能は相当重要な問題です。それはそれで検討すれば良いと思いますが、
他の性能の検証を否定するのは可笑しいと思いませんか?

書込番号:17249263

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 00:15(1年以上前)

訂正

このスレの検証内容はAF−C押しっぱなしでのピント移動にかかる時間です。

書込番号:17249295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 00:19(1年以上前)

人間として間違ったコメントはしていません。

揺らぎない自信を持って、言い切れます。

貴殿は、こちらのアドバイスに基づいて、ニコンのAF-Cの機能について、理解するよう努めましたか?

それこそ、人間として、如何なものでしょうか?

書込番号:17249306

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 00:33(1年以上前)

設計を踏まえ、意味の無いと判っている検証を誰が無駄な時間を使ってしますか?

機能をきちんと理解すれば、判ることです。

書込番号:17249343

ナイスクチコミ!10


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/03/01 01:12(1年以上前)

APMTJさんのテスト結果を見ていると、最初の写真で 7枚目までほぼ同じ、しかし追従精度は
そんなに悪くないとおっしゃってるので、

このクラスのカメラの AF-C は意図的に[AFロックオン]気味にしているのかなって思いました。

書込番号:17249452

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2014/03/01 02:52(1年以上前)

>このスレの検証内容はAF−C押しっぱなしでのピント移動にかかる時間です。

これをスレのタイトルにした方がよかったんじゃないかな(;^ω^)


>くAF−Cを押したままで5メーター先の物にカメラを向けてピントを合わせて、次に2.5メータ先のものにカメラをむけてピントが合うまでの時間を大体計っているのです。

この動き自体は、コンデジのコンティニュアスAFの動きです。

もともとAF-Cって、AFし続けるというと同じですけど、
ニコンAF-Cって、一度掴んだターゲットをAFし続ける
動きだと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03.htm
というのも、フィルム時代のF4、F90の頃から
ずっと説明は、ある被写体が移動してる図での
説明だからです。

被写体Aから被写体Bに途中で切り替えた時に、
素早くあうか。。というのは、AF-Cの本来の動き
ではないと思っています。

経験上は一度指をはずして、再度半押しした方が早い
気がします。


5メーター先の物にカメラを向けてピントを合わせて、
次に2.5メータ先のものにカメラをむけてピントを
合わせたい。。というシチュエーションなら、
私は、AF-Sを使います。どっちも動体じゃないですし。


という事は置いておいて、ただ単に、AF-Cにしたまま
5m先の被写体から、2.5m先の被写体に切り替えて、
AFがあう時間を測る事自体が目的だ、と言われたら
そうですか(´・ω・`)
としか言えないですが('◇')ゞ

動体をとろうとAF-Cにしてるんだけど、途中、止まってる
鳥A、鳥Bなどに素早くAFを合わせたい。。
なら、AF-Aにして、鳥A・鳥Bを切り替える際は、
指をいったん離しますけど。。(´・ω・`)



まぁ、あくまでも時間を測る実験だから、
そんなことはどうでも良いですね(;^ω^)

書込番号:17249630

ナイスクチコミ!11


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2014/03/01 03:21(1年以上前)

>実に15枚のピンボケ写真を量産しました。これは怒って良いレベルかもしれません。

>V2の場合はロープ程度では奥にピントが合った場合はカメラが動いていると全然前にピントが来ません。それでもカメラの動きを止めると前にピントがきます。電柱が正面にきても結構待つ必要があります。


価値観は逆ですね(;^ω^)
V2のAF-Cは優秀です。

もともと、後ろでAF-Cなので、後ろに合わせ続ける。。
というのが、AF-C本来の動きです。

逆に待ってたら、前にAFポイントが移動する、
という動きがあって欲しくない動きですね(;^ω^)

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02.htm
AFエリアは、ダイナミック、オート、3Dとありますが、
どれも最初に捕捉したターゲットを追う機能です。

V2だと、シングル、オート、追尾かな(。´・ω・)?


D800Eは3枚目で、ターゲットを乗り換えた。。
というのは微妙ですね(;´・ω・)

後ろの奥さんを撮ってる最中に、手前に巨乳ちゃんが
きて、3枚目で巨乳ちゃんの写真になってるんですよね。。
浮気者ですね(*´Д`)

1枚目の真ん中で開始だと、そもそもフレームから
完全にターゲットを失ったので、新たなターゲット
に乗り換えた。。とも取れますけど。

V2は、1枚目真ん中の草の塊を認識して、2枚目以降、
左のべつの塊をターゲットと誤認してAF-Cし続けた。。
なのかな。

書込番号:17249648

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:15件

2014/03/01 04:13(1年以上前)

>APMTJさん

動体予測/AF-Cというものを理解していませんねえ、根本的に実験の前提条件が間違っております。
動体予測は捉えた被写体の動きを追い続けるためのものであり、連続した動きを追うためのものです。
貴方のテストは、手前・奥と被写体を切り替えるテストであり無意味です。

この場合は、ほかの人が指摘しているとおり、AF-Sの瞬発力をはかるべき対象に過ぎません。

書込番号:17249674

ナイスクチコミ!15


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 09:37(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん

AF−C押しっぱなしで地面とロープのピント移動時間がD4sの方がD800Eより早くなった説明に

>以下にD4sの発表文書からオートフォーカスの機能強化部分について、転記します。ここに出て来るオートフォーカス 関連の技術の内容、理解できていますか?

と良く自分は理解しているかの様に
>プロフェッショナルフォトグラファーからの意見を反映して、高度なカメラワークを想定したシミュレーションを繰り返すことで、厳しい条件の撮影状況で、期待に応えることのできる高精度なAF捕捉、追従性能を実現しました。「アドバンストマルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュール」をベースに、AFアルゴリズムを高次元で調整したことで、予測がつきにくい動きのある被写体、コントラストの低い被写体でもAFが可能です。そして、捉えた被写体を追い続けるだけでなく、高速で接近、あるいは遠ざかるような動きの激しい被写体に対してもより高いAF追従性能を発揮します。さらに、サッカーやラグビーなど団体スポーツの撮影で、狙った選手の手前を別の選手が一時的に横切るようなシーンでも、ピントを合わせるべき被写体を高精度に判定して正確に追従し続け、撮影意図に叶うピント合わせを実行します。

の文章を提出してきました。私はこの人受け売りは得意だけれど知能は相当低いのではないかと疑ってしまいました。私の疑いが間違いである事を期待しています。良く理解しているはずの人に聞きます。この文章のどこをどう読めば地面とロープのピント移動の速度が向上したと言えるのでしょうか? むしろ 地面とロープのピント移動の時間は低下している可能性もありますよ。

D4sのAF−C性能がいくら向上した事を説明しても説明になりませんよ。

書込番号:17250151

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 10:30(1年以上前)

私はV2とD800EのAF−Cの性質を知りたくて実験をしました。
AF−Cで前に障害物が横切った場合どのようになるかを知りたくての実験です。
AF−Cの一般的な追随性のチェックではないのは実験内容を見れば一目瞭然でしょう。
AF−Cの一般的な追随性のチェックは気が向けばします。相当大雑把な実験にはなりますが、、、、、

タイトルは
**************************************************************************
このスレの検証内容はAF−C押しっぱなしでのピント移動にかかる時間です。
**************************************************************************
そのものです。

今回の実験で結構分かってきた事もあります。D800Eは相当浮気性です(笑い)

使い方の問題ですけれどD800Eはピント先を変える場合押し直すより押しっぱなしの方が早いです。
フォーカスが合った時だけシャッターを切れる設定にしておけば今回の電柱の様な場合わずか0.3秒程度で次の目標にピントを替える事が出来ます。無駄な撮影もありません。押し直すよりわずかですが早いです。たいした差ではないですが押し直すより手ブレがすくなくなります。
V2の場合は押しっぱなしは無駄な枚数を大量に消費して次にピントが合うまでの時間が長すぎます。
世間一般の常識通り押し直す必要があります。この実験程度の距離差ならば遅くて困るという事はありません。
実用上まったく問題ありません。
超望遠で目標からピントが遥かに離れて目標を導入しにくい場合は目標に近い距離の地面か壁にでもピントを合わせてからファインダーを覗けば目標を導入出来ますので実用上なんの問題もありません。
V2の簡単な追随性能をチェックしてみましたが、実用上あまり問題はありませんでした。
極端に良い追随性能が必要な場合はD4sとかを購入すれば良いと思います。

書込番号:17250353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 10:42(1年以上前)

APMTJさん、

>AF-C押しっぱなしで地面とロープのピント移動時間がD4sの方がD800Eより早くなった説明に

何度も説明していますが、ニコンのAF-Cは↑に記述の地面とロープで被写体を切り替え、フォーカスを併せ直すようには設計されていません。動くロープにフォーカスを併せ続けるように設計されています。

設定をd51にして、AFポイントを中央にして、動くロープが、その位置に来たときにシャッター半押し、それでロープに合焦したら、そのまま、シャッター半押しを続けます。
そのままの状態で、D800Eの51点のAFポイントの範囲内にロープがある限り、ロープにフォーカスを併せ続けようと動作します。

一例ですが、ニコンのAF-Cはこのように動作します。

d9、d21、d51はダイナミックAFというAFエリアモードで、AF-Cと組合せ、上記の動きをします。数字は被写体を追い掛けるのに使用するAFポイントの数です。最初に選択したAFポイントを中心に9点、21点の範囲になります。

書込番号:17250398

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 11:11(1年以上前)

>瞬時に戻ってくるのであればD4sなど必要ないのですから。

の発言を忘れていますよ。

書込番号:17250489

ナイスクチコミ!0


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/01 11:38(1年以上前)

シグマが訴えられた経緯と、関連性がある不毛な議論、同じ目的で繰り返される干渉のような気がする。
オリンピックみてて感じたけどどうしようもない国だよね。日本は
Nikon ワン jワン とか干渉してる人間の素性が分かるようなネーミング。

書込番号:17250563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2014/03/01 11:43(1年以上前)

ん〜最初は目的を明示していなくて、色々突っ込まれると・・・

蝦夷狸 さん 第二ですかね(^^;

>AF−Cで前に障害物が横切った場合どのようになるかを知りたくての実験です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17234931/#tab

ここからの延長ですかね?だとしてもテスト方法がおかしいし。

>>瞬時に戻ってくるのであればD4sなど必要ないのですから。

これは、私宛ですかね?意味がわからなかったですかね?D4sも当然戻ってきません。D4もD800Eも全てです。なので、いかに被写体を捕らえ続けるかです。そこを強化されたのがD4sです。

ほのぼの写真大好き さん かなりてこずると思いますが、後は宜しくお願いします。

river38 さん お久しぶりです。

いやいや、追従のテストになっていないので(^^;意味ないですよ。

書込番号:17250584

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/01 11:52(1年以上前)

いろいろあるようですが、撮影をお楽しみください。

書込番号:17250616

ナイスクチコミ!3


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/01 12:22(1年以上前)

通りすがりのものです。

>設定をd51にして、AFポイントを中央にして、動くロープが、その位置に来たときにシャッター半押し、
>それでロープに合焦したら、そのまま、シャッター半押しを続けます。
>そのままの状態で、D800Eの51点のAFポイントの範囲内にロープがある限り、
>ロープにフォーカスを併せ続けようと動作します。

>一例ですが、ニコンのAF-Cはこのように動作します。

少し気になる発言です。
AF-C のAFロックオン(D800取説、276頁)の設定で、合わせ続けようとするかどうかは選べるようになっていると思いますが、、、

書込番号:17250723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 12:24(1年以上前)

D4sなど、1桁機は組合せるレンズにも寄りますが、オートフォーカスの食い付きが、いいことです。

フォーカスの追随性が高く、フォーカスを外す確率が低減でき、外した場合も、再度、併せにいく場合に、オートフォーカスの食い付きがいいので、ニコンの製品の中では、一番、動体撮影に向いています。

ニコンユーザーで、価格の常連さんなら、当たり前のこと、いい加減、聞かないで下さい。

少しは自分で調べたり、ニコンのスクールに参加してみるなど、勉強するようにしていただけませんか?

はっきり言って疲れます。

書込番号:17250729

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/01 12:37(1年以上前)

ナニワのwarlockさん

たまたまぼくの事例を取り上げていただいて光栄な気持ちもあり、レスします。
このスレッドは本来Nikon1システムのすぐれた応用自在性(Versatility)を称揚しようと立てたものだったのですが、さいしょに撮れた一風変わった写真が自分としてはおもしろく、ちょっと話題提供くらいの気持ちだったのですが、意外な人気を呼んでびっくりしました。AF−Cで連写中にとつぜん障害物が混入したとき、それを「障害物」と捕らえずにひとつの表現手法(飛ぶハクチョウの前景として湖畔の葦が写っている情景描写)として見ることも可能だという意味です。しかし、こんなことはめったになく確実な再現性もありませんから、深追いすることとは考えていません。たとえばカラスがとつぜん前を飛び去ったというようなとき、かりにカラスが写っていれば、そのイメージはボツですね。

書込番号:17250770

ナイスクチコミ!3


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/01 12:39(1年以上前)

D800の取説より

AFロックオン しない
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。

距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。

書込番号:17250778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 12:45(1年以上前)

seresciさん、

御指摘、ありがとうございます。

>少し気になる発言です。
>AF-C のAFロックオン(D800取説、276頁)の設定で、合わせ続けようとするかどうかは選べるようになっていると思いますが、、、

確かにその通りですね。普段、この項目、設定変更しないので、漏れました。

ありがとうございます。

書込番号:17250796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 12:58(1年以上前)

seresciさん、

再度、ありがとうございます。

>AFロックオン しない
>被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。
>
>距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。

この設定をしたら、スレ主さんの今回のテストでは、良好な結果が得られますね。

その代わり、動体への追従は、劣ってくるかもしれませんね。

勉強になりました。

自分も勉強不足ですね。
反省<(_ _)>

書込番号:17250836

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/01 13:05(1年以上前)

当機種

たとえば、この作例のほうが「真冬の湖畔」というタイトルがあるとすれば、合いますね。
トラロープや電柱を撮ってAF−Cの挙動を検証するのもひとつの手法かもしれませんが、ぼくはどうも馴染めません。

書込番号:17250854

ナイスクチコミ!2


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/01 13:23(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん

私の方こそ失礼いたしました。

AFロックオンが強すぎると、速い動きに追従できなくなるみたいですね。
それで、D800などでは、ロックオン強度設定が5段階もあるのでしょう。

書込番号:17250912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 13:45(1年以上前)

seresciさん、

こんにちは。

ひとつ教えていただいても、宜しいでしょうか?

D800/D800Eですが、AFロックオン、ロックオン強度の5段階の設定の他に「しない」の設定、ありますか?

自分は、D7000ユーザーで、今、手元にD800/D800EとD7000のムック本があります。それによるとAFロックオンの設定の選択肢として、D7000には「しない」の設定、ありますが、D800/D800Eには無いようです。

機種により、違いがあり、不思議だなと思いました。

D800/D800Eは、そのうち、購入したい機種で、予算が足りないので、ムック本、購入して、楽しみに見ています。

書込番号:17250991

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 14:42(1年以上前)

今回の検証実験はAFロックオンをいくらに設定しているかによって決定的にかわるので、
AFロックオンの設定を最初に明記出来てなかったのは私の落ち度です。

今回の実験は一目みてAFロックオンの問題だと分かるはずなのですが、私も設定明記を忘れていたので大きな事はいえませんが、質問するならAFの範囲ではなく(オートフォーカスの範囲については実験の写真を見れば狭い範囲に設定しているのは明白で、ピントの移る時間にはあまり関係のない内容です。)
質問があるなら普通まず一番にAFロックオンの設定を確認してくるものでしょう。

AFロックオンしないは当然ありますが今回の実験は普通につかう標準です。

追随性能に大変興味があるのは分かりますが、異なる距離のピント移動時間の計測を特別否定するのはいかがなものかと思います。
今回の実験はAFロックオン標準の時の挙動と考えれば、追随性能に全く無関係ではないかも知れません。




書込番号:17251142

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/01 14:53(1年以上前)

スレ主さん

横レス失礼いたします。


ほのぼの写真大好きさん

D800取説はニコンのホームページからダウンロードできますので、
それを見ていただければいいかと思いますが。

AF-C のAFロックオン(D800取説、276頁)の設定で、「なし」に記載があります。

書込番号:17251175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 15:03(1年以上前)

seresciさん、

ありがとうございます。

今、出先なので、今晩にでも、ダウンロードしてみます。

書込番号:17251199

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 16:41(1年以上前)

>設計を踏まえ、意味の無いと判っている検証を誰が無駄な時間を使ってしますか?
>機能をきちんと理解すれば、判ることです。

AF−Cの時にロックオンの強度を細かく設定する機能を付けている事をどう考えているのだろう?
設計はAF−Cの時に違う対象物を撮影することないと想定している と断定出来る根拠を持っているのだろうか?

>設計を踏まえ
てと言い切れると言う事はニコンのafの設計に関与していたのだろうか?

>誰が無駄な時間を使ってしますか?
意味のない検証なら無駄な時間を使ってしまったのは私ですけれど、、、、
私にとっては大変意味のある検証でした。
V2はロックオンの強度が強い事が分かり、D800Eのロックオン標準がどの程度の食いつきかが分かりました。

どんな検証でも意味を見出せるか出せないかは知性の問題なのかもしれない、、、
一目見て対象物が変った時のフォーカスの時間を計っている事は分かるだろうに、、、
当人にとって意味のない興味のない内容ならば質疑は控えてスルーすれば良いと思うのですが、、、、

検証実験の労力を一生懸命否定されて嬉しい人がいると思っているのだろうか?

書込番号:17251525

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/03/01 21:00(1年以上前)

ナニワのwarlockさん

結局、ロックオンの話しだったようですが・・・
私やseresciさんの話しでそうなったのかは・・・よく分かりませんが(苦笑)。

書込番号:17252588

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 21:06(1年以上前)

投稿先を間違えたので此方に良く似た内容を投稿し直します。

ほのぼの写真大好きさんの発言
>何度も説明していますが、ニコンのAF-Cは↑に記述の地面とロープで被写体を切り替え、フォーカスを併せ直すようには設計されていません。動くロープにフォーカスを併せ続けるように設計されています。


ニコンのマニュアル
------------------
ファインダー撮影時のAFモードがAF−Cの時
AFロックオン しない:
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
------------------

とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?

ニコンのAF−Cについて詳しいふりして他人に勉強を強要する人が実はニコンのAFの事を全然理解していない事が露呈するとは驚きです。
まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。

自分の間違いが理解出来たら訂正文を掲載して下さっても良いですよ。
誤った認識を沢山の人に与えたのですから、、、、

すこし大人げない様な気もしますが荒しの様な行為と他人の侮辱を繰り返していますのでこの程度は良いかと判断しました、、、、、、、

書込番号:17252621

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2014/03/01 21:20(1年以上前)

>とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?



向こうのトピにも書きましたけど、AF-Cはターゲットを捕捉
し続ける、と考えた方が良いです。

その前提がなければ、ロックオンの設定が何の設定か
理解できないと思います(;^ω^)

AFエリアも同じです。





>まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。
良い事言いますね(*^▽^*)

書込番号:17252693

ナイスクチコミ!6


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/01 21:33(1年以上前)

実のない詭弁にお付き合いいただいた方々、人が良すぎ
橋下市長でも観察して「勉強してください」

書込番号:17252759

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 21:57(1年以上前)

AF-Cはターゲットを捕捉し続ける のは当たり前です。
ですからと言って 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能がないと断言すれば間違いになります。

ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能があることを明記しています。

あまり詳しくない人はコンティニユアスの言葉から単純にターゲットを捕捉し続ける機能のみと考えてしまいがちですが、深く理解すると両方の機能がある事がわかります。

ニコンもAF−Cで2つの機能を使う事を薦めていることは明らかです。
重要な二つの機能の一方を無いものと決め付けるのは良くないです。

書込番号:17252890

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2014/03/01 22:19(1年以上前)

>ですからと言って 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能がないと断言すれば間違いになります。

私はすくなくてもそんな話はしてないですけどね。
・AF-Cの本質ではない
・元々のAF-Cはそれを意図してない
・(距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する)場合、AF-Cがベストと断言できない
かな(;^ω^)



>ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能があることを明記しています。

どこですか?
V2もD800Eも同様にって話ですか?


重要な二つの機能の一方を無いものと決め付ける
と決めつけるのものは良くないかもですね('◇')ゞ



で、V2の口コミで何がしたいのですかね(;^ω^)
「実に15枚のピンボケ写真を量産しました。これは怒って良いレベルかもしれません。」
これは何の話ですか(。´・ω・)?

書込番号:17253020

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 22:35(1年以上前)

不快な思いをさせたのはお詫びします。
すみませんでした。

自身が判っていなかった点については、謙虚に受け入れる姿勢は大事かと考えます。

それでは失礼します。

書込番号:17253106

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 22:52(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん

こちらも言い過ぎがあった事を謝罪します。
立派な人間と再評価しています。

書込番号:17253187

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/02 08:41(1年以上前)

当機種

みなさん、おはようございます。
このたびの局地戦はめでたく和平合意が成立して、いちおうの終結をみたようです。見るとこのスレッドは今朝「カメラ 白熱スレッドランキング」の第一位に輝いています。ご同慶の至りです。

書込番号:17254399

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/02 11:27(1年以上前)

振り返って見ると SECNATさん の写真から始まってロープテストとコノスレは結局AF−Cのロックオンとオフの問題だったようです。

議論をすると理解は深まりますが、どうしても感情的になってしまう部分があり、結構注意をしているのですが、お互い礼をかく発言もでてきます。そこは大人の度量で許して下さい。

私なりにですが、今回の検証で分かった事は 

V2のAF−Cは強いロックオンがかかっていて(大体1秒から3秒程度)1つの対象物だけを追い続ける機能を持っていて、シングルAFでも1秒ていど対象物を外しても別の対象物にピントが移らないため空抜けしにくく、前の障害物にもピントがとられない事が分かりました。飛ぶ鳥等には最適かもしれません。

D800EのAF−Cはロックオンとオフの選択機能を追加する事によって、今までは1つの対象物を追い続ける機能だったAF−Cに 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能を追加したようです。
サッカー等の試合中に複数の選手を次々と撮影する時など便利かも知れません。

書込番号:17254974

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ73

返信35

お気に入りに追加

標準

APS−C の問題点

2014/02/26 13:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目 ロープにピント

2枚目 奥にピント

3枚目

4枚目

F8 ISO160 焦点距離102ミリ 換算275ミリ AFS−C 1秒5枚の連射

最初の一枚はロープにピントが来るのを待って何枚か連射した内の1枚です
その後カメラの中心をずらして奥にピントが来るようにしてから相当ゆっくりとカメラを動かして撮影しました。
2枚目からは連続した5枚です。

想像以上に前の障害物にピントは引っ張られません。
AF−Cは一度ピントを外すと以外とピントが戻って来ません。
茂った木の枝に止まった鳥は注意が必要かもしれません。時々シャターを押し直した方が良いかもしれません。

書込番号:17239689

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/26 13:53(1年以上前)

タイトルはAFS~cですよね;^_^A たしかv1はAPSCの半分くらいのセンサーサイズだったと思いますので。

書込番号:17239708

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/26 13:54(1年以上前)

あの〜。
タイトルが『APS-C の問題点』になってますが(^_^;)。
たぶん、何かの間違いかと。

書込番号:17239717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/26 13:57(1年以上前)

すみません縦横が半分なので面積にして1/4ですね(´・_・`)

書込番号:17239720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/26 13:59(1年以上前)

yasakamatsuriさん

> たしかv1はAPSCの半分くらいの

久々の喧嘩売りスレだと期待してた。

書込番号:17239731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2014/02/26 14:07(1年以上前)

APS-Cはセンサーのサイズ
AFS-Cは分からないですが、
AF-Cなら動予測AF
AF-SならシングルAF
かなσ(^_^;)

書込番号:17239753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/02/26 14:09(1年以上前)

>AF−Cは一度ピントを外すと以外とピントが戻って来ません。

意外と気づかない検証をありがとうございました^^
V1しか持ってませんがたぶん同じなんでしょうね。

書込番号:17239756

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/26 14:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

5枚目

6枚目

7枚目

5枚目と6枚目と7枚目の写真を掲載します。


この後いったん奥に合ったピントがどのような条件でロープに戻ってくるか実験しました。

ボケたロープがカメラのセンターになるようにカメラを動かし続けた場合は奥にピントを合わせ続けました。
カメラの動きを止めて(手ぶれ補正有りで)待っているとロープにピントが戻ってきました。

この程度の障害では奥の対象物から大きくピントが外れないかぎり奥の対象物を追随し続けるようです。
カメラの動きを止めて待つとロープにピントが戻ってきます。

換算275ミリで手ぶれ補正を動作させて待ってやっと手前にピントが戻ってきましたので、、、
手ぶれ補正オフで換算800ミリ程度だと前の障害物にピントはなかなか戻って来ないと思われます。

書込番号:17239788

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2014/02/26 14:30(1年以上前)

V1、J1だと、手前の物体が、ハッキリした縦線があるか、とかでも変わってくる印象もあります(^◇^;)

電車とかの動体でも、一度外すと戻らないですねσ(^_^;)

書込番号:17239800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/26 14:44(1年以上前)

MA★RSさんがご指摘くださっていますが、

なんかもう、みんなしてなんかグダグダだなぁ( ;´Д`)


APS-CならぬAPMTJさん、一回整理しましょう( ;´Д`)

書込番号:17239827

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/26 14:49(1年以上前)

APS−C は書き間違いです


AF−C が正しいです。

タイトルは
*****************************************
コンティニュアスオートフォーカスの問題点
*****************************************
です。

書込番号:17239838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/26 14:56(1年以上前)

MA★RSさん

> 電車とかの動体でも、一度外すと戻らないですねσ(^_^;)

これ、動画で起こると心が少し折れます。
EOS Mのように、すかさずタッチで事なきを得られるといいですね。新機種があるなら。

書込番号:17239862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/02/26 15:04(1年以上前)

V1だったかな?AF-Cが使い物にならないって、発売当初から言われていたよね。

書込番号:17239886

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/02/26 15:10(1年以上前)

タイトルからフルサイズ厨が、

またくだらない日記でも書いたのかと思ったよ。

書込番号:17239908

ナイスクチコミ!1


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/26 15:11(1年以上前)

タッチパネルでピントを合わせたい場所を指定しロックとか、人の瞳孔を感知して追従するとか
できたらいいですね。飛んでる鳥も訳なく合わせますから人間の目は

書込番号:17239913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/26 15:46(1年以上前)

APS-Cの問題点を、なぜV2の掲示板に・・・と思ってしまいました。

書込番号:17240013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2014/02/26 15:56(1年以上前)

タイトルも外れると、なかなか話が元に戻らないですね(^^;)

書込番号:17240040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/26 16:46(1年以上前)

あ、ピン抜けですか。

ミラーレスやコンデジは性質上、ピンが後ろに抜けると戻ってきません。
どこか広めの合いやすいもので合わせ直さないと、帰ってきてくれません。

これはAFーCでなくても起きます。

書込番号:17240176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/26 16:52(1年以上前)

月末近いのに皆暇です。(汗)

書込番号:17240197

ナイスクチコミ!0


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/26 17:12(1年以上前)

いいじゃないですか(^-^)/
平和な日常で…カメラ談義(^-^;
スレも荒れて無いし…
ミラーレスのAF何てそんな物ですよ、スレ主さん。
次世代機種に乞う御期待って事でヨロシクですm(__)m

書込番号:17240251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/26 17:38(1年以上前)

>ミラーレスやコンデジは性質上、ピンが後ろに抜けると戻ってきません。
どこか広めの合いやすいもので合わせ直さないと、帰ってきてくれません。

そうなんですか?知りませんでした(^^;
勉強になりました。ありがとうございました〜♪

書込番号:17240334

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/26 19:16(1年以上前)

もうタイトルを 

*****************************************************************************
APS-CにおけるAF−Cの問題点をV2の1インチサイズで推察してみました
*****************************************************************************

に変えても良いかも知れない、、、、、、、、、、、、、、 


今度フルサイズにおけるAF−Cの問題点を実証してみようかと思いますが
ここに掲載しても良いのだろうか??????

書込番号:17240659

ナイスクチコミ!4


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/26 20:11(1年以上前)

気に入らないのは言い違いじゃないと思う、何が気に入らないのか正直に言わないと問題は解決されない不毛だ。。
多分それが「特定秘密」なんでしょう
変な国

書込番号:17240839

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/26 23:00(1年以上前)

D800EとV2のAF−Cの違いが気になります。
それと画質の違いも気になります。
小さい絵で見ると差は殆どないのではないかと思われます。 

プリントの場合
A4サイズを300dpiで印刷する場合、約900万画素必要 http://okwave.jp/qa/q7688571.html
ベイヤーは縦横半分にするとほぼ完全な画質になると仮定した場合 D800Eの36MPが丁度になります。

A4サイズを300dpiでプリントする場合36MPは縦横半分にした画像になり、
14MPのV2は大体0.8かけに縮小した画像になります。
この差は殆どの人が見分ける事が出来ないと思われます。
A4程度だと解像度だけ考えるとD800Eが理想で。
A5ならばV2でも良いと思われます。
A3になるとD800EもV2も理論上は不足なのですが、、、
実際プリントした場合十分だと言い張る人が殆どだと思います。

モニターで鑑賞する場合は V2は縦3072なので3072/2=1536で縦1536以下のモニターの場合はD800Eの優位性が少なくなり。それ以上の画素数の多いモニターではD800Eの優位性が大きくなってきます。前提にしています)

モニタ−が4K(縦2160)になってくるとD800E(縦4912で半分が2456)は十分でV2(縦3072で半分が1536)は不足になります。

*********************************************************************
まとめるとプリントはD800はA4、V2はA5以下のサイズが理想となり、
4Kモニターの場合D800Eは画素数が足りてV2は不足となります。
**********************************************************************


注)以上は300DPIより細かい部分は見分けが付かないと仮定して、レンズの色収差と解像度が十分でカメラのノイズと諧調等の性能が十分な場合の話です。またベイヤーは縦横半分にするとほぼ完全な画質になると仮定した場合です。

自分基準の為に計算してみました。

書込番号:17241712

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/26 23:09(1年以上前)

D800と比べるのは酷なんじゃ…(--;)
でNikonさんはCANONさん程じゃ無いにせよ、家電屋さん程ミラーレスに力入れて無いですし、こんなもんだと思うけど。
他社のミラーレスが善いとは言わないけど…

書込番号:17241765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/26 23:24(1年以上前)

超望遠で、手振れを防ぐため高感度設定を積極的に使っている人沢山いますが
低感度での画質はどうですか コメリート撮影なら明るさが稼げるのでいいかなと思ったんですが

書込番号:17241839

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/27 12:31(1年以上前)

>低感度での画質はどうですか コメリート撮影なら明るさが稼げるのでいいかなと思ったんですが

私見になりますが、v2で美しいと楽しめる事が出来るのがISO200までで、
撮影条件によっては許容出来るのがISO800と感じています。

コメリート撮影は多分いつかすると思っています。

コメリート撮影も回折ボケから逃れられるわけではないので、
対物76EDジオマGLH20Dアイピースで25倍程度になりとカメラ20ミリレンズで500ミリF6.6のレンズを作ります。これはV2でも回折限界以内に納まります。
1インチサイズ(V2)なら換算1350ミリとなり、フォーサーズ(gf1所持)なら1000ミリとなります。
APS-C(回折低減処理のあるα6000が欲しい、周辺減光は工夫が必要かも)なら30ミリレンズで750ミリF10のレンズが出来て換算1125ミリのレンズが出来ます。

参考に高感度設定の画質についてですが連射は出来ませんがSONYのマルチショトによるノイズリダクションはISO3200でもV2のISO200よりノイズが少ないです。動きのある鳥も綺麗に合成します。

書込番号:17243403

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/27 22:15(1年以上前)

*****************************************************************
V2 に400ミリ手ぶれ補正付きで換算1080ミリ程度のレンズが欲しい。
*****************************************************************

SP150-600 は 400ミリで一番解像度が高い。600ミリは解像度が低い
http://www.lensrentals.com/blog/2014/01/tamron-150-600-telezoom-shootout


解像度の低い600ミリ開放でさえ中央はMTF30本が0.9を越えている。V2はセンサーが小さいので中央部が良ければ良い。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/mtf/index.html

比較に AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR の400ミリ開放 MTF30本が0.87程度
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_80-400mmf45-56g_ed_vr.htm
希望小売価格:\325,500(税抜 \310,000)
400ミリでは SP150-600 の方が遥かに高性能で遥かに安い。(注文が殺到するはずだ)

ゴーヨンとかは高くて買えないし重くて持てないのでこの辺が妥協点かもしれない。

書込番号:17245387

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/27 23:29(1年以上前)

towns1972さん

コリメート法であろうと、直焦点法であろうと、リレーレンズ法であろうと、同じカメラを使う限り撮影手法によって明るさは何にも変りません。
どの手法の撮影法をとっても、合成焦点距離÷対物レンズ口径=合成F値の公式が支配します。

書込番号:17245761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2014/02/28 08:30(1年以上前)

M/Aモードがレンズについていますから、いったんマニュアルで手前の
ロープにだいたい合わせ、シャッター再半押しをすることによって
ロープに合いやすくなります。

機器性能に頼るだけではなく、工夫して使いこなしてください。

書込番号:17246579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 12:59(1年以上前)

元のお題のAF-Cの動きについてですが、スレ主様の実験結果は、正常な動作だと思いますが、如何でしょうか?

ニコンの場合、動体予測で被写体の動きを追従する機能であり、一番手前の物にフォーカスを併せる機能では無いと思います。

追いかけていた被写体の手前に障害物が入ったり、その状態が長くなると、フォーカスが外れます。

その後、何か別の物に合焦すると被写体と誤認識し、合焦し続けようとします。

そのため、スレ主様の実験結果は正常な動きだと思います。

高い機材ほどむずかしいさんのおっしゃる通り、一度、フォーカスが外れたら、AF-Cを一度、切り、改めて、被写体に合焦させ、AF-Cで被写体を追うのが、動体に対する正しい対応方法かと思います(ニコンの場合です。)。

ちなみにD4sでは、被写体が被った際の追従について、強化されているようです。

書込番号:17247199

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 13:12(1年以上前)

>M/Aモードがレンズについていますから、いったんマニュアルで手前の
>ロープにだいたい合わせ、シャッター再半押しをすることによって
>ロープに合いやすくなります。
>機器性能に頼るだけではなく、工夫して使いこなしてください。

記事内容を理解していますか?
コンティニュアスオートフォーカスでカメラを動かし続けた場合に前の障害物がどのように影響するかのテストですよ。

いったい何を読んでそのようなコメントが出るか不思議です。
ロープにピントを合わす方法を模索しているのではないことは明らかでしょう。

デジスコではないのですから、ロープにピントを合わすのが目的ならわざわざマニュアルフォーカスにして手間と時間をかけるより、最初からロープ目標で半押しする方が早いに決まっているでしょう。

電線の鳥などにピントを合わすときピントが外れていた場合望遠ではボケてピントが合わせにくい時は同じぐらいの距離の地面でもカベでもに向けて半押ししてピントを近づけてから対象物にカメラを向けてピントを合わすのが良いです。
わざわざマニュアルフォーカスにしてピントを近づけてからオートフォーカスでピントを合わすのは手間と時間を無駄に使いすぎです。
次からは撮影方法を変える事をお勧めします。

書込番号:17247235

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 20:41(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん

>何度も説明していますが、ニコンのAF-Cは↑に記述の地面とロープで被写体を切り替え、フォーカスを併せ直すようには設計されていません。動くロープにフォーカスを併せ続けるように設計されています。


ニコンのマニュアル 276ページ 抜粋
***********************************************************
ファインダー撮影時のAFモードがAF−Cの時

AFロックオン しない:
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
************************************************************

とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?

ニコンのAF−Cについて詳しいふりして他人に勉強を強要する人が実はニコンのAFの事を全然理解していないとは驚きです。
まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。

書込番号:17252508

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2014/03/01 21:00(1年以上前)

Nikon 1 V2にはロックオン設定ないですし(;^ω^)


ニコンAF-Cはフォーカスを合わせなおさない、
と考えた方が良いかと思います。

だからこそ、上位機は、ロックオンのオプション設定
を付けてる訳です。


AF-Cは、ターゲットを追い続ける。
AFロックオンのオプションは、再補足するレベルの設定
と考えた方が良いかと思います。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm
「3段階から5段階へと細分化されたAFロックオン機能
サッカーやバスケットボールの試合など、被写体が障害物により一時的に遮られてしまうような撮影で、意図に反して障害物にピントが合ってしまうのを防止します。D3Sでは、被写体との距離が瞬時に大きく変わったときに、目的の被写体を再度捕捉して、ピント合わせを再開するまでの時間を5段階で設定できます。」

書込番号:17252590

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/03/01 21:06(1年以上前)

もとの話しはここでしたか・・・

>コンティニュアスオートフォーカスの問題点

スレ主さんは最初に問題点と認識されているので、ロックオンの事は後で気づかれたのかな。

書込番号:17252620

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 22:31(1年以上前)

>スレ主さんは最初に問題点と認識されているので、ロックオンの事は後で気づかれたのかな。

正直に申しあげて 今回の検証の時には忘れていて頭から抜けていました。残念ながら歳をとると忘れ易くなります。


--------
>AF-Cは、ターゲットを追い続ける。
>AFロックオンのオプションは、再補足するレベルの設定
>と考えた方が良いかと思います。

それも一応考えられます。それはAFロックオフ以外の場合の設定と考える事もできます。

AFロックオンのオフのオプションを付けた段階で
ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 二つの機能を付けたと考えられます。(機種によっては一方の機能しかないのは事実と受け止めています。)

マニュアルでニコンがAF−Cで2つの機能を使う事を薦めていることは明らかです。
重要な二つの機能の一方を無いものと決め付けるのは良くないです。

//////////////////////////////////////////////////////////
良く似たスレが後に出てきていますので、コチラノスレはこれで閉めさせていただきたいと思います。
此方の続きがあれば AF−C V2とD800Eの比較。  の方で受け付けます。

書込番号:17253090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

中望遠の夢広がる

2014/02/13 17:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

70−200F4のワイド端70mmは中望遠域と思いますが、この領域ではぼくの場合32mmF1.2が控えています(DX換算で58mm)。これはすばらしいレンズでべつになんの不足もありませんが、このほど発表されたシグマの DP Quattro(APSC) がちょっと気になります。Foveon機はかつて二機種を経験していますが、古い話で、最近のものは大きく性能が改良されているはずだと思っています。

(Nikon 70−200mm)・・・70mm F4
(Nikon 32mm     )・・・58mm F1.2
(Sigma DP3 Quattro)・・・50mm F2.8

と並べてみて、あれこれ夢想しているところです。また楽しからずや、です。

書込番号:17186644

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/13 17:49(1年以上前)

ちょっと正確さを欠いていました。Nikon 70mmF4はDX機で使った場合です。

書込番号:17186697

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/13 19:02(1年以上前)

当機種

いずれにしても70mmF4との比較は適切ではありませんので無視してください。

DP3Quattroでバラの花を撮って、32mmF1.2で撮ったものと比べてみたい衝動に駆られます。

書込番号:17186923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/02/14 23:26(1年以上前)

SECNAT先生今晩は

京都も酷い大雪でしたが、先生の所は大変とお見舞い申し上げます。此方は大雪と言いましても能天気で、雪の金閣寺を撮りに行こうとして、家の者に止められ、ふて腐れている所です。

処でシグマのDP3Quattro面白そうですね、私は何時の間にか溜まってしまった、広角のフルレンズを何とか活用したいと色々考えていますが、フルレンズで遊ぶのは未だ早い様な気がして、馬鹿らしく思えて来た所です。

何時までもフルレンズの呪縛に縛られていては、進歩する事が出来ないのではないかと思い始めています。

書込番号:17192260

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/15 09:13(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
当地大雪、お見舞いありがとうございます。
地上1mくらいにあるボイラーの給排気ダクトが雪に埋もれて機能しませんので、いまこれと戦っています。

書込番号:17193427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/02/15 11:58(1年以上前)

別機種
別機種

DP3Merrillの特徴

350ml缶 最短距離

SECNATさん こんにちは。
SECNATさんのスレにはDX換算の件以来のご無沙汰かと思います。


さて、私もシグマdpQuattroシリーズに注目している一人ですが、発売は第一弾が標準のdp2Quattroで、どうやら夏ごろになりそうというニュアンスでした。
広角の1と中望遠の3はもっと後になるようです。

ただし、画質に関してはおそらく全てのカメラをぶっちぎることは間違いないと踏んでいます。

Quattroセンサーについての最新情報はこちらのスレッドで展開されています。
「 Quattro DP2 !?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=17173365/


また、私もちょうどD800に70-200mmF2.8G VRUと現行品のDP3Merrillを比較したスレッドを立てています。
「D800とDP3Merrillの解像感比較レポート」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17115353/


DPMerrilシリーズは、
・動きものにまったく追従しない
・高感度が話にならない
・一枚の書き込みに10秒以上かかる
・電池が100枚程度しかもたない
という今どき考えられないようなデメリットと、
・線が分離しているかどうかだけでなく、境界が非常にくっきりと解像する
・周辺画質がまったく乱れない
・雲や雪などの諧調が非常に豊富
という他では得難いメリットの両極端の特徴を持っています。

dpQuattroシリーズは、解像度がさらに増して、高感度と書き込み速度が改善されるようです。
(AF追従はおそらく進化なし)

上記のDP3Merrillの特徴が、鉄塔や枝、雲などの描写によりわかる画像を添付いたします。
また、バラの作例がないのが恐縮ですが、350ml缶の最短距離撮影画像をご用意しました。Quattroはここから解像度が3割向上するそうです。

マクロは撮影倍率が大事なのでDP3Mの良さが発揮できていないような気もしますが、お手持ちのV2と32mmF1.2で缶を撮って比較して頂くとイメージが湧くかもしれませんね。

書込番号:17194067

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/15 17:46(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

Foveon機についてここまで熱心に、かつ、入念に検証しておられる方がいらっしゃるとは寡聞にして知りませんでした。フルサイズ高級機とされるD800との比較検証を見せていただきましたが、DP3Merrillについて、こと解像度に関するかぎり、同等もしくは上回る性能が実証されていることをつぶさに見聞して、私が更なる改善がなされると期待されているDPQuattroに関心をいだいたことを心強く思ったしだいです。
DP3Quattroの発売はおそらく秋頃になろうかと思いますが、ちょうど秋バラが咲く時分であれば、楽しみが膨らみます。
思いがけなくも、力強くかつ的確なレスをいただいてありがとうございました。

書込番号:17195372

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/16 15:55(1年以上前)

>DPMerrilシリーズは
>・一枚の書き込みに10秒以上かかる

これが本当ならばそのカメラは故障と考えても良いかもしれません。

あまりに驚いたので今試してみました。

DP3M で クラス4の4Gでこれ以上性能の低いメモリーは考え難い様なメモリです。
RAWの場合とファインの場合で4秒か5秒毎にシャーターを20回程度きってみました。
(どこまで連続できるかは試していません)そのあと書き込みのインジケーターが6秒ほどでました。
普通に1枚づつ撮影するのならば、待ち時間はあまり気になりません。

無限連続撮影すると1秒弱で20枚ていど撮影出来てその後速度が落ちました。
この場合の書き込み終了は10秒を遥かに超えます。

1枚の書き込み時間は最も安物のメモリーでインジケーターが消えるのが5秒か6秒程度で、
撮影は4秒以内に次の撮影が可能です。
昔のDP1は待ち時間がじれったいですけれど、DP3Mは一枚づつ撮影する場合殆ど気になりません。

DP3Mの画質はDP1MとかDP2Mとは一線を画していて条件の良いものどうし比べた場合、中判を除いてほぼ最高と感じられます。
(D800Eでも同画角でこれを超えるレンズが見つけられません、レンズさえ良ければD800Eの方が良いはずと考えていますが、、、)

書込番号:17199687

ナイスクチコミ!2


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/28 20:50(1年以上前)

どうせなら二眼レフカメラのデジタルバック、フォべオンで作って欲しい

書込番号:17248430

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング