Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2014年3月8日 22:11 |
![]() |
36 | 11 | 2014年3月4日 22:10 |
![]() |
73 | 18 | 2014年3月4日 21:36 |
![]() |
291 | 79 | 2014年3月2日 11:27 |
![]() |
73 | 35 | 2014年3月1日 22:31 |
![]() |
14 | 8 | 2014年2月28日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2 で マクロ撮影をしてみました。
道具は
アポジンマー210ミリ + ホースマンLX + FT1 + V2
1枚目 撮影器具 43MP
2枚目 パノラマの1部 Exif有り
3枚目 ドライフラワーのパノラマ 39MP
3点

面白いことしてますね(笑)やっぱり蛇腹は画質で有利かな
書込番号:17272607
1点

梅が咲きました。春が来たようです。花粉症も、、、、、
アポジンマー210/5.6 F16撮影 ISO160 1/3sec PTGuiで9枚ステッチ 19MPに縮小
書込番号:17275040
1点

しっくりしないので構図を変えてみました。
元画素からのトリミングだけなので先の画素数より増えています。
(圧縮していないので本来の等倍になります)28MP
元画素が多いのでトリミングは自由自在です。
書込番号:17275947
1点

V2のマクロ撮影用の道具です。
EL-NIKKOR 50mm f/4 + BR2 +PB−4 + FT1 + V2
NEX-5Nの9枚ステッチを縦横半分に圧縮して画素数16MPです。
EL-NIKKOR 50mm f/4 をリバースに取り付けると引き伸ばし時と同じ方向に光が通過します。
BR2 はFマウントを 52mmオス に変換します。
PB-4 はあおり付きベローズです。
これで何を撮影しようか考えています。
ベローズに引き伸ばしレンズは安価に高い倍率の撮影ができます。
赤外線リモコンで撮影します。
書込番号:17276639
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
前回(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17263570/)はエアガンを1200fpsで録ってみましたが、今回は一眼レフのミラーを1200fpsで録ってみました。
被写体はD700(+MB-D10)で8コマ/秒の連写をおさめてみました。
以前カシオ機でも同様の撮影をしたことがあるのですが、ひなたでないとノイズだらけで撮影できませんでした。
NIKON 1はコンデジより高感度に強いのと、明るいレンズが使えるので、日陰でも撮影ができました。
この点は評価してもいいと思います。
肉眼で追えないものを撮影するのは楽しいですね。
レンズ付けずにデジ一を撮影するのには勇気が入りましたが。
ゴミ入ってませんように・・・
13点

ついでにD700の絞りの動作も撮影してみました。
レンズは50mmF1.4です。
ニコン機は絞りを完全に絞っても仕様の連写速度を出してくるのがすごいところですね。
書込番号:17264128
5点

>Nixietubeさん
これは面白いですね。にゃんこが猛獣のように見えます。
私もやってみたいですが、うちにはペットがいないんです(´・ω・`)
書込番号:17264178
2点

> アナスチグマートさん
「ニコン機は絞りを完全に絞っても仕様の連写速度を出してくるのがすごいところですね。」
他社機はそうではないのですか?
書込番号:17264206
1点

>woodpecker.meさん
たとえばキヤノンの1DXは12コマ/秒ですが、この速度が出せるのは最大3〜4絞りまでと言っています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=30
一方でD4は最小絞りにおいても10〜11コマ/秒を出せると言っています。
(雑誌で読んだのですが、出典は忘れました)
書込番号:17264275
1点

アナスチグマートさん、Nixietubeさん、大変興味深い映像ありがとうございます。
おもろい!最初の銃のシーンは迫力ありますし、猫ちゃんのなんか抜き足差し足のシーンもよかったし、カメラの連写もあ、007で出てくるーとかくだらないことを思いながら、楽しませてもらいました。
これでもう少し画質良かったら最高ですね。
書込番号:17264391
1点

>コメントキングさん
ご覧いただきありがとうございます。
解像度は320x120ピクセル(約38万画素)ですから、黎明期のデジカメ並の解像度ですね。
これがVGAぐらいになればかなり綺麗な画質になると思うのですが、技術力を考えると民生機では当分先のことになりそうな感じです。
書込番号:17264444
0点

訂正です。
>解像度は320x120ピクセル(約38万画素)ですから、黎明期のデジカメ並の解像度ですね。
320x120は38400ピクセルですね。1桁間違えました。
黎明期のデジカメの足元にも及ばないです。
書込番号:17264469
0点

>woodpecker.meさん
出典ありました。D4じゃなくてF6でした。
「他社さんなんかは開放から3段で8.5コマって言ってますけど、我々もそういう条件を加えれば同じコマ速度は可能です。ニコンは真面目に、全絞りに対して追従するコマ速をカタログスペックとしているわけです」
と述べています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=11
書込番号:17264566
1点

おもしろいですね
レンズなしMモードなので
自動絞りレバーがめいっぱい動いているわけで
止まる前にシャッターが開いているのがいいのかわるいのか
悩ましいです
Aモードで自動絞りレバーが途中で止まる場合も
止まってから先幕が動くということなんでしょうね
書込番号:17265357
0点

>ひろ君ひろ君さん
絞り連動レバーはぐあんぐあんしてちょっと不安な動きをしてますよね。
でも絞りのスロー動画を見ると、ピタっととまっているのが不思議な感じがします。
パワーバランスが絶妙なんでしょうね。
先膜と絞り連動レバーは連動しているのか、機械に詳しくないのでよく分かりません・・・
書込番号:17265378
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
NIKON 1には1200fpsのハイスピード撮影機能がありますが、作例をあまり見たことがないので自分で撮影してみました。
撮影したのはエアガンとモデルガンです。
肉眼だと動きが早すぎて全く見えないですが、スロー再生すると動きがよくわかります。
明るいところでないと撮影できないのは仕方ないですね。
参考になれば幸いです
15点

家庭用の普及機でこんなことできちゃうんですね!
全然コマ送りになってなくて、滑らかでビックリ!
すごい作例をありがとうございます(^_^)
欲を言えば、カーテンに向かってBB弾を発射してる様子も見てみたいです(笑)
モデルガンとグローブがめっちゃガチなのにもビックリ(笑)
書込番号:17263627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

makotzuさん、コメントありがとうございます。
>欲を言えば、カーテンに向かってBB弾を発射してる様子も見てみたいです(笑)
せっかくなので録ってみました。
スローだと弾の動きがよくわかりますね。
書込番号:17263708
10点

リクエストするとやってくれるんだ! L(@^▽^@)」
んじゃ、BB弾およけている動画か、
BB弾お口で受け止める動画もおねがいします。 \(゜・ ゜)
書込番号:17263768
12点

僕のわがままに付き合っていただきありがとうございます!
かなりの弾数撃ちましたね(笑) 後片付け大変じゃなかったですか??
これまたすごい映像です。
さすがにこれでカワセミなんか撮っちゃう人はいないだろうけど、スポーツ(ゴルフ、野球、ボクシングとか?)だと十分に実用できる性能ですね!
書込番号:17263817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guu_cyoki_paaさん
>リクエストするとやってくれるんだ! L(@^▽^@)」
内容によります(笑)
>makotzuさん
ベランダなので、お掃除は掃除機で一発です(^o^)
カワセミは難しいかもしれませんね。
この機能便利なんですが、2秒までしか録れないので。
カシオにも1000fpsのカメラがありますが、NIKON 1の方が解像度が高いのと、レンズ交換できるので暗い場所でも明るいレンズを使えば撮影できるのがメリットですね。
撮像素子が大きいのもカシオより高感度面で有利です。
書込番号:17263859
8点

アナスチグマートさん こんにちは
こんなのが、簡単に撮れるのは素晴らしいです!
書込番号:17263897
1点

>robot2さん
ありがとうございます。
陽の目を見ない機能ですが、もっと評価されてもいいと思います。
なにせ豊富なニッコールレンズがつかえるのですから、コンデジよりはるかに有用性があると思います。
書込番号:17263973
2点

いや〜いいもの見せてもらいました^o^/。
エアガンやモデルガンのブローバックの様子がよ〜く分かりますね。F93Rは映画ではよく悪役側が使ってたりしますけどマガジンは通常の1.5倍みたいなのを使わないと中々連射出来ないですね。エアガンだと元々沢山入るので通常マガジンの大きさで大丈夫でしょうけど^o^/。自分はF93Rは無いので同じ事やるならグロックのG18連射モデルですかね。
添付したのは東京マルイ製ですが、KSCの方が良いですね。ガスブローバックはガスを充填するのがちょっと面倒ですが*_*;。
http://www.youtube.com/watch?v=FJ37Pxz1zRg
書込番号:17263981
1点

ニコンですから、ニコン羊羹を的にしてみても面白いと思います。
書込番号:17264194
2点

同じ機械でもカメラと比べて断然、カッコいい♪
書込番号:17264287
1点

>しんちゃんののすけさん
しんちゃんののすけさんもお一つどうですか?
http://www.ksc-guns.co.jp/p_manager/p_manager.cgi?page_id=29&disp=on
書込番号:17264321
1点

>salomon2007さん
すみません、コメント見落としてましたm(__)m
G18いいですね〜。
エアガン知ると必ず欲しくなる一品ですよね。
私はKSCのFPGというブローバックガスガンを持ってます。
これ、中身はKSCのG18Cなんですが、スライドにあたるボルト部分が金属なので反動がすごくて楽しいです。
変形して折りたためるのがナイス!な一品です。
http://www.ksc-guns.co.jp/pro.html?/p_manager/p_manager.cgi?page_id=80&disp=on
書込番号:17265028
2点


エアガンはデザートイーグルとベレッタ持ってます。
もっと色々欲しいですが価格が優しくなくて。(汗)
特にモーゼルがいいなあ。
書込番号:17265090
1点

僕はコルト ダブルイーグルのエアガンとセンチメーターマスターのガスガン!
中学生の頃ゴーグルして河原で打ち合ってました。
懐かしいなぁ〜(^_^)
って、所持銃の紹介スレじゃなかったか(笑)
書込番号:17265142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんちゃんののすけさん
デザートイーグルはインパクトがあっていいですよね。
実銃のリコイルを一度味わってみたいです。
モーゼルはM712ですか?
私はスターリングラードに出てきたkar98kが欲しいです。
スナイパー好きなので・・・
書込番号:17265169
1点

makotzuさん
ダブルイーグルとセンチメーターマスターということはマルイのエアガンですね。
安いのに性能がいいんですよね。
私もベレッタのエアガン持ってます。
見ているだけでうっとりします←変態(笑)
他にもいろいろ持ってますが・・・自粛します(笑)
書込番号:17265204
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
AF−C V2とD800Eでは相当異なります。
レンズはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED で
V2は100ミリ(換算270ミリ)F8
D800E は270ミリ F8 で撮影しました。
(残念ながらテストの性格上相当手ぶれしていますので画質の比較にはなりませんでした。)
まずV2ですが1秒5枚に設定してシャッターを押し続けています。
1枚目 奥にピントが来ています
2枚目 7枚目までほぼ同じです。
8枚目 少しピントが近づきました
9枚目 なぜかどこにもピントが来ていません
次のページに掲載します。
10枚目 少しピントが近づきました
11枚目 初めてピントが合いました。あとピントは合ったままです
1秒5枚連射で前にピントが来るまでに9枚のピンボケが出来ました。
2点

D800の取説より
AFロックオン しない
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。
距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
書込番号:17250778
3点

seresciさん、
御指摘、ありがとうございます。
>少し気になる発言です。
>AF-C のAFロックオン(D800取説、276頁)の設定で、合わせ続けようとするかどうかは選べるようになっていると思いますが、、、
確かにその通りですね。普段、この項目、設定変更しないので、漏れました。
ありがとうございます。
書込番号:17250796
0点

seresciさん、
再度、ありがとうございます。
>AFロックオン しない
>被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。
>
>距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
この設定をしたら、スレ主さんの今回のテストでは、良好な結果が得られますね。
その代わり、動体への追従は、劣ってくるかもしれませんね。
勉強になりました。
自分も勉強不足ですね。
反省<(_ _)>
書込番号:17250836
0点

たとえば、この作例のほうが「真冬の湖畔」というタイトルがあるとすれば、合いますね。
トラロープや電柱を撮ってAF−Cの挙動を検証するのもひとつの手法かもしれませんが、ぼくはどうも馴染めません。
書込番号:17250854
2点

ほのぼの写真大好きさん
私の方こそ失礼いたしました。
AFロックオンが強すぎると、速い動きに追従できなくなるみたいですね。
それで、D800などでは、ロックオン強度設定が5段階もあるのでしょう。
書込番号:17250912
0点

seresciさん、
こんにちは。
ひとつ教えていただいても、宜しいでしょうか?
D800/D800Eですが、AFロックオン、ロックオン強度の5段階の設定の他に「しない」の設定、ありますか?
自分は、D7000ユーザーで、今、手元にD800/D800EとD7000のムック本があります。それによるとAFロックオンの設定の選択肢として、D7000には「しない」の設定、ありますが、D800/D800Eには無いようです。
機種により、違いがあり、不思議だなと思いました。
D800/D800Eは、そのうち、購入したい機種で、予算が足りないので、ムック本、購入して、楽しみに見ています。
書込番号:17250991
1点

今回の検証実験はAFロックオンをいくらに設定しているかによって決定的にかわるので、
AFロックオンの設定を最初に明記出来てなかったのは私の落ち度です。
今回の実験は一目みてAFロックオンの問題だと分かるはずなのですが、私も設定明記を忘れていたので大きな事はいえませんが、質問するならAFの範囲ではなく(オートフォーカスの範囲については実験の写真を見れば狭い範囲に設定しているのは明白で、ピントの移る時間にはあまり関係のない内容です。)
質問があるなら普通まず一番にAFロックオンの設定を確認してくるものでしょう。
AFロックオンしないは当然ありますが今回の実験は普通につかう標準です。
追随性能に大変興味があるのは分かりますが、異なる距離のピント移動時間の計測を特別否定するのはいかがなものかと思います。
今回の実験はAFロックオン標準の時の挙動と考えれば、追随性能に全く無関係ではないかも知れません。
書込番号:17251142
0点

スレ主さん
横レス失礼いたします。
ほのぼの写真大好きさん
D800取説はニコンのホームページからダウンロードできますので、
それを見ていただければいいかと思いますが。
AF-C のAFロックオン(D800取説、276頁)の設定で、「なし」に記載があります。
書込番号:17251175
1点

seresciさん、
ありがとうございます。
今、出先なので、今晩にでも、ダウンロードしてみます。
書込番号:17251199
0点

>設計を踏まえ、意味の無いと判っている検証を誰が無駄な時間を使ってしますか?
>機能をきちんと理解すれば、判ることです。
AF−Cの時にロックオンの強度を細かく設定する機能を付けている事をどう考えているのだろう?
設計はAF−Cの時に違う対象物を撮影することないと想定している と断定出来る根拠を持っているのだろうか?
>設計を踏まえ
てと言い切れると言う事はニコンのafの設計に関与していたのだろうか?
>誰が無駄な時間を使ってしますか?
意味のない検証なら無駄な時間を使ってしまったのは私ですけれど、、、、
私にとっては大変意味のある検証でした。
V2はロックオンの強度が強い事が分かり、D800Eのロックオン標準がどの程度の食いつきかが分かりました。
どんな検証でも意味を見出せるか出せないかは知性の問題なのかもしれない、、、
一目見て対象物が変った時のフォーカスの時間を計っている事は分かるだろうに、、、
当人にとって意味のない興味のない内容ならば質疑は控えてスルーすれば良いと思うのですが、、、、
検証実験の労力を一生懸命否定されて嬉しい人がいると思っているのだろうか?
書込番号:17251525
0点

ナニワのwarlockさん
結局、ロックオンの話しだったようですが・・・
私やseresciさんの話しでそうなったのかは・・・よく分かりませんが(苦笑)。
書込番号:17252588
0点

投稿先を間違えたので此方に良く似た内容を投稿し直します。
ほのぼの写真大好きさんの発言
>何度も説明していますが、ニコンのAF-Cは↑に記述の地面とロープで被写体を切り替え、フォーカスを併せ直すようには設計されていません。動くロープにフォーカスを併せ続けるように設計されています。
ニコンのマニュアル
------------------
ファインダー撮影時のAFモードがAF−Cの時
AFロックオン しない:
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
------------------
とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?
ニコンのAF−Cについて詳しいふりして他人に勉強を強要する人が実はニコンのAFの事を全然理解していない事が露呈するとは驚きです。
まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。
自分の間違いが理解出来たら訂正文を掲載して下さっても良いですよ。
誤った認識を沢山の人に与えたのですから、、、、
すこし大人げない様な気もしますが荒しの様な行為と他人の侮辱を繰り返していますのでこの程度は良いかと判断しました、、、、、、、
書込番号:17252621
0点

>とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?
向こうのトピにも書きましたけど、AF-Cはターゲットを捕捉
し続ける、と考えた方が良いです。
その前提がなければ、ロックオンの設定が何の設定か
理解できないと思います(;^ω^)
AFエリアも同じです。
>まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。
良い事言いますね(*^▽^*)
書込番号:17252693
6点

実のない詭弁にお付き合いいただいた方々、人が良すぎ
橋下市長でも観察して「勉強してください」
書込番号:17252759
1点

AF-Cはターゲットを捕捉し続ける のは当たり前です。
ですからと言って 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能がないと断言すれば間違いになります。
ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能があることを明記しています。
あまり詳しくない人はコンティニユアスの言葉から単純にターゲットを捕捉し続ける機能のみと考えてしまいがちですが、深く理解すると両方の機能がある事がわかります。
ニコンもAF−Cで2つの機能を使う事を薦めていることは明らかです。
重要な二つの機能の一方を無いものと決め付けるのは良くないです。
書込番号:17252890
1点

>ですからと言って 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能がないと断言すれば間違いになります。
私はすくなくてもそんな話はしてないですけどね。
・AF-Cの本質ではない
・元々のAF-Cはそれを意図してない
・(距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する)場合、AF-Cがベストと断言できない
かな(;^ω^)
>ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能があることを明記しています。
どこですか?
V2もD800Eも同様にって話ですか?
重要な二つの機能の一方を無いものと決め付ける
と決めつけるのものは良くないかもですね('◇')ゞ
で、V2の口コミで何がしたいのですかね(;^ω^)
「実に15枚のピンボケ写真を量産しました。これは怒って良いレベルかもしれません。」
これは何の話ですか(。´・ω・)?
書込番号:17253020
10点

不快な思いをさせたのはお詫びします。
すみませんでした。
自身が判っていなかった点については、謙虚に受け入れる姿勢は大事かと考えます。
それでは失礼します。
書込番号:17253106
5点

ほのぼの写真大好きさん
こちらも言い過ぎがあった事を謝罪します。
立派な人間と再評価しています。
書込番号:17253187
0点

みなさん、おはようございます。
このたびの局地戦はめでたく和平合意が成立して、いちおうの終結をみたようです。見るとこのスレッドは今朝「カメラ 白熱スレッドランキング」の第一位に輝いています。ご同慶の至りです。
書込番号:17254399
4点

振り返って見ると SECNATさん の写真から始まってロープテストとコノスレは結局AF−Cのロックオンとオフの問題だったようです。
議論をすると理解は深まりますが、どうしても感情的になってしまう部分があり、結構注意をしているのですが、お互い礼をかく発言もでてきます。そこは大人の度量で許して下さい。
私なりにですが、今回の検証で分かった事は
V2のAF−Cは強いロックオンがかかっていて(大体1秒から3秒程度)1つの対象物だけを追い続ける機能を持っていて、シングルAFでも1秒ていど対象物を外しても別の対象物にピントが移らないため空抜けしにくく、前の障害物にもピントがとられない事が分かりました。飛ぶ鳥等には最適かもしれません。
D800EのAF−Cはロックオンとオフの選択機能を追加する事によって、今までは1つの対象物を追い続ける機能だったAF−Cに 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能を追加したようです。
サッカー等の試合中に複数の選手を次々と撮影する時など便利かも知れません。
書込番号:17254974
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
F8 ISO160 焦点距離102ミリ 換算275ミリ AFS−C 1秒5枚の連射
最初の一枚はロープにピントが来るのを待って何枚か連射した内の1枚です
その後カメラの中心をずらして奥にピントが来るようにしてから相当ゆっくりとカメラを動かして撮影しました。
2枚目からは連続した5枚です。
想像以上に前の障害物にピントは引っ張られません。
AF−Cは一度ピントを外すと以外とピントが戻って来ません。
茂った木の枝に止まった鳥は注意が必要かもしれません。時々シャターを押し直した方が良いかもしれません。
3点

タイトルも外れると、なかなか話が元に戻らないですね(^^;)
書込番号:17240040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、ピン抜けですか。
ミラーレスやコンデジは性質上、ピンが後ろに抜けると戻ってきません。
どこか広めの合いやすいもので合わせ直さないと、帰ってきてくれません。
これはAFーCでなくても起きます。
書込番号:17240176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいじゃないですか(^-^)/
平和な日常で…カメラ談義(^-^;
スレも荒れて無いし…
ミラーレスのAF何てそんな物ですよ、スレ主さん。
次世代機種に乞う御期待って事でヨロシクですm(__)m
書込番号:17240251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレスやコンデジは性質上、ピンが後ろに抜けると戻ってきません。
どこか広めの合いやすいもので合わせ直さないと、帰ってきてくれません。
そうなんですか?知りませんでした(^^;
勉強になりました。ありがとうございました〜♪
書込番号:17240334
1点

もうタイトルを
*****************************************************************************
APS-CにおけるAF−Cの問題点をV2の1インチサイズで推察してみました
*****************************************************************************
に変えても良いかも知れない、、、、、、、、、、、、、、
今度フルサイズにおけるAF−Cの問題点を実証してみようかと思いますが
ここに掲載しても良いのだろうか??????
書込番号:17240659
4点

気に入らないのは言い違いじゃないと思う、何が気に入らないのか正直に言わないと問題は解決されない不毛だ。。
多分それが「特定秘密」なんでしょう
変な国
書込番号:17240839
0点

D800EとV2のAF−Cの違いが気になります。
それと画質の違いも気になります。
小さい絵で見ると差は殆どないのではないかと思われます。
プリントの場合
A4サイズを300dpiで印刷する場合、約900万画素必要 http://okwave.jp/qa/q7688571.html
ベイヤーは縦横半分にするとほぼ完全な画質になると仮定した場合 D800Eの36MPが丁度になります。
A4サイズを300dpiでプリントする場合36MPは縦横半分にした画像になり、
14MPのV2は大体0.8かけに縮小した画像になります。
この差は殆どの人が見分ける事が出来ないと思われます。
A4程度だと解像度だけ考えるとD800Eが理想で。
A5ならばV2でも良いと思われます。
A3になるとD800EもV2も理論上は不足なのですが、、、
実際プリントした場合十分だと言い張る人が殆どだと思います。
モニターで鑑賞する場合は V2は縦3072なので3072/2=1536で縦1536以下のモニターの場合はD800Eの優位性が少なくなり。それ以上の画素数の多いモニターではD800Eの優位性が大きくなってきます。前提にしています)
モニタ−が4K(縦2160)になってくるとD800E(縦4912で半分が2456)は十分でV2(縦3072で半分が1536)は不足になります。
*********************************************************************
まとめるとプリントはD800はA4、V2はA5以下のサイズが理想となり、
4Kモニターの場合D800Eは画素数が足りてV2は不足となります。
**********************************************************************
注)以上は300DPIより細かい部分は見分けが付かないと仮定して、レンズの色収差と解像度が十分でカメラのノイズと諧調等の性能が十分な場合の話です。またベイヤーは縦横半分にするとほぼ完全な画質になると仮定した場合です。
自分基準の為に計算してみました。
書込番号:17241712
1点

D800と比べるのは酷なんじゃ…(--;)
でNikonさんはCANONさん程じゃ無いにせよ、家電屋さん程ミラーレスに力入れて無いですし、こんなもんだと思うけど。
他社のミラーレスが善いとは言わないけど…
書込番号:17241765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

超望遠で、手振れを防ぐため高感度設定を積極的に使っている人沢山いますが
低感度での画質はどうですか コメリート撮影なら明るさが稼げるのでいいかなと思ったんですが
書込番号:17241839
0点

>低感度での画質はどうですか コメリート撮影なら明るさが稼げるのでいいかなと思ったんですが
私見になりますが、v2で美しいと楽しめる事が出来るのがISO200までで、
撮影条件によっては許容出来るのがISO800と感じています。
コメリート撮影は多分いつかすると思っています。
コメリート撮影も回折ボケから逃れられるわけではないので、
対物76EDジオマGLH20Dアイピースで25倍程度になりとカメラ20ミリレンズで500ミリF6.6のレンズを作ります。これはV2でも回折限界以内に納まります。
1インチサイズ(V2)なら換算1350ミリとなり、フォーサーズ(gf1所持)なら1000ミリとなります。
APS-C(回折低減処理のあるα6000が欲しい、周辺減光は工夫が必要かも)なら30ミリレンズで750ミリF10のレンズが出来て換算1125ミリのレンズが出来ます。
参考に高感度設定の画質についてですが連射は出来ませんがSONYのマルチショトによるノイズリダクションはISO3200でもV2のISO200よりノイズが少ないです。動きのある鳥も綺麗に合成します。
書込番号:17243403
0点

*****************************************************************
V2 に400ミリ手ぶれ補正付きで換算1080ミリ程度のレンズが欲しい。
*****************************************************************
SP150-600 は 400ミリで一番解像度が高い。600ミリは解像度が低い
http://www.lensrentals.com/blog/2014/01/tamron-150-600-telezoom-shootout
解像度の低い600ミリ開放でさえ中央はMTF30本が0.9を越えている。V2はセンサーが小さいので中央部が良ければ良い。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/mtf/index.html
比較に AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR の400ミリ開放 MTF30本が0.87程度
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_80-400mmf45-56g_ed_vr.htm
希望小売価格:\325,500(税抜 \310,000)
400ミリでは SP150-600 の方が遥かに高性能で遥かに安い。(注文が殺到するはずだ)
ゴーヨンとかは高くて買えないし重くて持てないのでこの辺が妥協点かもしれない。
書込番号:17245387
0点

towns1972さん
コリメート法であろうと、直焦点法であろうと、リレーレンズ法であろうと、同じカメラを使う限り撮影手法によって明るさは何にも変りません。
どの手法の撮影法をとっても、合成焦点距離÷対物レンズ口径=合成F値の公式が支配します。
書込番号:17245761
2点

M/Aモードがレンズについていますから、いったんマニュアルで手前の
ロープにだいたい合わせ、シャッター再半押しをすることによって
ロープに合いやすくなります。
機器性能に頼るだけではなく、工夫して使いこなしてください。
書込番号:17246579
3点

元のお題のAF-Cの動きについてですが、スレ主様の実験結果は、正常な動作だと思いますが、如何でしょうか?
ニコンの場合、動体予測で被写体の動きを追従する機能であり、一番手前の物にフォーカスを併せる機能では無いと思います。
追いかけていた被写体の手前に障害物が入ったり、その状態が長くなると、フォーカスが外れます。
その後、何か別の物に合焦すると被写体と誤認識し、合焦し続けようとします。
そのため、スレ主様の実験結果は正常な動きだと思います。
高い機材ほどむずかしいさんのおっしゃる通り、一度、フォーカスが外れたら、AF-Cを一度、切り、改めて、被写体に合焦させ、AF-Cで被写体を追うのが、動体に対する正しい対応方法かと思います(ニコンの場合です。)。
ちなみにD4sでは、被写体が被った際の追従について、強化されているようです。
書込番号:17247199
1点

>M/Aモードがレンズについていますから、いったんマニュアルで手前の
>ロープにだいたい合わせ、シャッター再半押しをすることによって
>ロープに合いやすくなります。
>機器性能に頼るだけではなく、工夫して使いこなしてください。
記事内容を理解していますか?
コンティニュアスオートフォーカスでカメラを動かし続けた場合に前の障害物がどのように影響するかのテストですよ。
いったい何を読んでそのようなコメントが出るか不思議です。
ロープにピントを合わす方法を模索しているのではないことは明らかでしょう。
デジスコではないのですから、ロープにピントを合わすのが目的ならわざわざマニュアルフォーカスにして手間と時間をかけるより、最初からロープ目標で半押しする方が早いに決まっているでしょう。
電線の鳥などにピントを合わすときピントが外れていた場合望遠ではボケてピントが合わせにくい時は同じぐらいの距離の地面でもカベでもに向けて半押ししてピントを近づけてから対象物にカメラを向けてピントを合わすのが良いです。
わざわざマニュアルフォーカスにしてピントを近づけてからオートフォーカスでピントを合わすのは手間と時間を無駄に使いすぎです。
次からは撮影方法を変える事をお勧めします。
書込番号:17247235
2点

ほのぼの写真大好きさん
>何度も説明していますが、ニコンのAF-Cは↑に記述の地面とロープで被写体を切り替え、フォーカスを併せ直すようには設計されていません。動くロープにフォーカスを併せ続けるように設計されています。
ニコンのマニュアル 276ページ 抜粋
***********************************************************
ファインダー撮影時のAFモードがAF−Cの時
AFロックオン しない:
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
************************************************************
とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?
ニコンのAF−Cについて詳しいふりして他人に勉強を強要する人が実はニコンのAFの事を全然理解していないとは驚きです。
まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。
書込番号:17252508
0点

Nikon 1 V2にはロックオン設定ないですし(;^ω^)
ニコンAF-Cはフォーカスを合わせなおさない、
と考えた方が良いかと思います。
だからこそ、上位機は、ロックオンのオプション設定
を付けてる訳です。
AF-Cは、ターゲットを追い続ける。
AFロックオンのオプションは、再補足するレベルの設定
と考えた方が良いかと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm
「3段階から5段階へと細分化されたAFロックオン機能
サッカーやバスケットボールの試合など、被写体が障害物により一時的に遮られてしまうような撮影で、意図に反して障害物にピントが合ってしまうのを防止します。D3Sでは、被写体との距離が瞬時に大きく変わったときに、目的の被写体を再度捕捉して、ピント合わせを再開するまでの時間を5段階で設定できます。」
書込番号:17252590
0点

もとの話しはここでしたか・・・
>コンティニュアスオートフォーカスの問題点
スレ主さんは最初に問題点と認識されているので、ロックオンの事は後で気づかれたのかな。
書込番号:17252620
0点

>スレ主さんは最初に問題点と認識されているので、ロックオンの事は後で気づかれたのかな。
正直に申しあげて 今回の検証の時には忘れていて頭から抜けていました。残念ながら歳をとると忘れ易くなります。
--------
>AF-Cは、ターゲットを追い続ける。
>AFロックオンのオプションは、再補足するレベルの設定
>と考えた方が良いかと思います。
それも一応考えられます。それはAFロックオフ以外の場合の設定と考える事もできます。
AFロックオンのオフのオプションを付けた段階で
ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 二つの機能を付けたと考えられます。(機種によっては一方の機能しかないのは事実と受け止めています。)
マニュアルでニコンがAF−Cで2つの機能を使う事を薦めていることは明らかです。
重要な二つの機能の一方を無いものと決め付けるのは良くないです。
//////////////////////////////////////////////////////////
良く似たスレが後に出てきていますので、コチラノスレはこれで閉めさせていただきたいと思います。
此方の続きがあれば AF−C V2とD800Eの比較。 の方で受け付けます。
書込番号:17253090
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
70−200F4のワイド端70mmは中望遠域と思いますが、この領域ではぼくの場合32mmF1.2が控えています(DX換算で58mm)。これはすばらしいレンズでべつになんの不足もありませんが、このほど発表されたシグマの DP Quattro(APSC) がちょっと気になります。Foveon機はかつて二機種を経験していますが、古い話で、最近のものは大きく性能が改良されているはずだと思っています。
(Nikon 70−200mm)・・・70mm F4
(Nikon 32mm )・・・58mm F1.2
(Sigma DP3 Quattro)・・・50mm F2.8
と並べてみて、あれこれ夢想しているところです。また楽しからずや、です。
2点

ちょっと正確さを欠いていました。Nikon 70mmF4はDX機で使った場合です。
書込番号:17186697
1点

いずれにしても70mmF4との比較は適切ではありませんので無視してください。
DP3Quattroでバラの花を撮って、32mmF1.2で撮ったものと比べてみたい衝動に駆られます。
書込番号:17186923
2点

SECNAT先生今晩は
京都も酷い大雪でしたが、先生の所は大変とお見舞い申し上げます。此方は大雪と言いましても能天気で、雪の金閣寺を撮りに行こうとして、家の者に止められ、ふて腐れている所です。
処でシグマのDP3Quattro面白そうですね、私は何時の間にか溜まってしまった、広角のフルレンズを何とか活用したいと色々考えていますが、フルレンズで遊ぶのは未だ早い様な気がして、馬鹿らしく思えて来た所です。
何時までもフルレンズの呪縛に縛られていては、進歩する事が出来ないのではないかと思い始めています。
書込番号:17192260
1点

阪神あんとらーすさん
当地大雪、お見舞いありがとうございます。
地上1mくらいにあるボイラーの給排気ダクトが雪に埋もれて機能しませんので、いまこれと戦っています。
書込番号:17193427
1点

SECNATさん こんにちは。
SECNATさんのスレにはDX換算の件以来のご無沙汰かと思います。
さて、私もシグマdpQuattroシリーズに注目している一人ですが、発売は第一弾が標準のdp2Quattroで、どうやら夏ごろになりそうというニュアンスでした。
広角の1と中望遠の3はもっと後になるようです。
ただし、画質に関してはおそらく全てのカメラをぶっちぎることは間違いないと踏んでいます。
Quattroセンサーについての最新情報はこちらのスレッドで展開されています。
「 Quattro DP2 !?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=17173365/
また、私もちょうどD800に70-200mmF2.8G VRUと現行品のDP3Merrillを比較したスレッドを立てています。
「D800とDP3Merrillの解像感比較レポート」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17115353/
DPMerrilシリーズは、
・動きものにまったく追従しない
・高感度が話にならない
・一枚の書き込みに10秒以上かかる
・電池が100枚程度しかもたない
という今どき考えられないようなデメリットと、
・線が分離しているかどうかだけでなく、境界が非常にくっきりと解像する
・周辺画質がまったく乱れない
・雲や雪などの諧調が非常に豊富
という他では得難いメリットの両極端の特徴を持っています。
dpQuattroシリーズは、解像度がさらに増して、高感度と書き込み速度が改善されるようです。
(AF追従はおそらく進化なし)
上記のDP3Merrillの特徴が、鉄塔や枝、雲などの描写によりわかる画像を添付いたします。
また、バラの作例がないのが恐縮ですが、350ml缶の最短距離撮影画像をご用意しました。Quattroはここから解像度が3割向上するそうです。
マクロは撮影倍率が大事なのでDP3Mの良さが発揮できていないような気もしますが、お手持ちのV2と32mmF1.2で缶を撮って比較して頂くとイメージが湧くかもしれませんね。
書込番号:17194067
2点

柚子麦焼酎さん
Foveon機についてここまで熱心に、かつ、入念に検証しておられる方がいらっしゃるとは寡聞にして知りませんでした。フルサイズ高級機とされるD800との比較検証を見せていただきましたが、DP3Merrillについて、こと解像度に関するかぎり、同等もしくは上回る性能が実証されていることをつぶさに見聞して、私が更なる改善がなされると期待されているDPQuattroに関心をいだいたことを心強く思ったしだいです。
DP3Quattroの発売はおそらく秋頃になろうかと思いますが、ちょうど秋バラが咲く時分であれば、楽しみが膨らみます。
思いがけなくも、力強くかつ的確なレスをいただいてありがとうございました。
書込番号:17195372
2点

>DPMerrilシリーズは
>・一枚の書き込みに10秒以上かかる
これが本当ならばそのカメラは故障と考えても良いかもしれません。
あまりに驚いたので今試してみました。
DP3M で クラス4の4Gでこれ以上性能の低いメモリーは考え難い様なメモリです。
RAWの場合とファインの場合で4秒か5秒毎にシャーターを20回程度きってみました。
(どこまで連続できるかは試していません)そのあと書き込みのインジケーターが6秒ほどでました。
普通に1枚づつ撮影するのならば、待ち時間はあまり気になりません。
無限連続撮影すると1秒弱で20枚ていど撮影出来てその後速度が落ちました。
この場合の書き込み終了は10秒を遥かに超えます。
1枚の書き込み時間は最も安物のメモリーでインジケーターが消えるのが5秒か6秒程度で、
撮影は4秒以内に次の撮影が可能です。
昔のDP1は待ち時間がじれったいですけれど、DP3Mは一枚づつ撮影する場合殆ど気になりません。
DP3Mの画質はDP1MとかDP2Mとは一線を画していて条件の良いものどうし比べた場合、中判を除いてほぼ最高と感じられます。
(D800Eでも同画角でこれを超えるレンズが見つけられません、レンズさえ良ければD800Eの方が良いはずと考えていますが、、、)
書込番号:17199687
2点

どうせなら二眼レフカメラのデジタルバック、フォべオンで作って欲しい
書込番号:17248430
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





