Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2012年12月7日 20:00 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年12月7日 21:35 |
![]() |
19 | 6 | 2012年11月20日 12:27 |
![]() |
13 | 7 | 2012年11月17日 10:31 |
![]() |
7 | 4 | 2012年11月17日 22:31 |
![]() |
16 | 15 | 2012年11月13日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
NEX-5Nの高感度には後ろ髪を引かれましたが、AF性能優先でV2に買い換えました。そして画像の中国製リモコンも購入しましたが、Mモードでシャッターをバルブにしてリモコンすると間歇的にシャッターが切れてしまい、バルブ撮影が出来ません。純正のML-L3では正常に動作していますでしょうか?
余談ですがキャリングケースにVanguard BIIN 17 がぴったりでした。30-100にフードをにつけて装着した状態で10-30も入りますし、レンズの上にチャージャーも無理なく入ります。外ポケットに薄いコンデジも。
最後のは薄暮を撮ってみました。
2点

こんばんは
V2は、バルブとタイム撮影が行えますが、バルブはシャッターを押し続ける必要が有ります。
これは、リモコンでは出来ません。
タイム撮影はリモコンを使いますが、*押すとシャッターが開き、もう一度押すとシャッターが閉じます。
Mモードにして、バルブに設定→リモコンに設定はタイム撮影に成ります。
リモコンは、純正がML-3ですが、シャッターが切れれば問題無い筈ですが上記操作*が出来ませんか。
書込番号:15446138
3点

追記
バルブ撮影は、シャッターを押したまま保持する機能が有るレリーズケーブルを使いますが、
V2にはケーブル端子が有りません。
リモコンで、タイム撮影をされたらよいです。
書込番号:15446255
1点

訂正です。Mモードでバルブに設定後、リモコンモードにすると[Time]という表示なり、ボタンを押し続けるとそういう状態になります。
書込番号:15446264
1点

書き込みしようとしているうちに行き違いになってしまいました。
robot2さん 早速のレス有難うございました。Timeというのを理解していませんでした。それから
間歇撮影になってしまう理由ですが、他のモードで赤外線リモコンのレスポンスがやや遅い感じがするためリモコンのボタンを長押ししていましたが、試しにちょん押ししたところ、ご教示いただいたように動作しましたのでリモコンの問題ではなかったようです。
お手数をおかけしました。有難うございました。
書込番号:15446324
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ハイパーダブルズームキット [ブラック]
はじめまして、V2を購入して1週間の初心者です。
絞り優先などで15コマ以上の連写にすると、コマ数優先で露出に制限がかかりますよね。
一眼レフや5コマ連写時は、露出がコマ数に満たない時間になっても、それに合わせた連写速度で撮影できます。
15コマでも、この設定で撮影したいのですが、無理なのでしょうか?
どうしても、コマ数優先に慣れてないせいもあり、違和感あります。
連写速度に満たない露出設定は、ユーザーの責任として処理してもらいたいのですが…。
何か、方法があれば教えてください。
0点

V2の仕様は全く知りませんが、そういう露出の制限があるのなら撮影後に明るさだけ弄ってはどでしょう?
書込番号:15444658
0点

masami2012さん こんにちは
>15コマ以上の連写にすると、コマ数優先で露出に制限がかかりますよね。
5コマでは普通に出来るようですから 逆に考えると 絞りやシャッタースピードに制限かけないと このコマ数は実現出来なかったように思いますし そのために通常の5コマと分けているように思います。
書込番号:15444693
0点

V2の15コマ毎秒以上の連写は、露出とセンサーからの読み出しが並行して行われる特殊なモード
(V1,J1/2のエレクトロニック(Hi)と同じかな?)なので、スムーズなEVFの表示の為に必要な
センサー読み出し周期を維持できるより長いシャッタースピードを選べないのは
避けようがない事だと思います。
という事で、5コマより速く15コマより遅くても良い状況を設定でカバーはできないと思います。
1/60を維持できるISO感度にするか、kyonkiさんが書いているようにアンダーで撮って
後でいじるか…でしょうね。
能力的には5コマの連写速度より速く撮影できるので、例えば10コマ毎秒というモードがあっても
良さそうですが、メカニカルシャッターは追従できないので強制的に電子シャッターに切り替わり
EVFの表示がなりゆき任せという状態は、これまでのNikon1ボディにはないモードなので、
ソフト開発が間に合わないから、搭載されていないのではないでしょうか。
これまで、そういう要望もなかったと…という事もあると思いますが。
なんだかV2でNikon1特有のハード機能を隠蔽したユーザーインターフェースにした事が、
色々と裏目にでてるような気がしますね。
書込番号:15445131
2点

kyonkiさん
その手も考えたのですが、やはり二度手間になるので、出来れば避けたかったのです。
でも、コマ数優先の仕様のようですし、そうゆう場所で連射するなって事なんでしょうね…。
もとラボマン 2さん
コマ数優先があってもいいんですが、正しい露出で5コマ以上で連射できないかと考えてました。
M.Sakuraiさん
なるほど、そうゆう仕組みだったのですね!
一眼レフと同時に使っていると、ついこの制限を忘れてしまいそうなので、ソフトで解決できるなら搭載してほしいです。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:15446780
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2購入検討中です。メカニカルシャッターと電子シャッター両方搭載しているそうですが、どのように使い分けしたらいいのですか(撮影対象に合わせて)?それぞれの長所、短所も合わせて教えていただけると助かります
1点

過去ログに
答えはいっぱい
あるのに…
ご親切な方、
どうぞ
書込番号:15351977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
電子シャッター、メカニカルシャッターに付いては、V2活用ガイド131Pにあります。
検討中のカメラの事に付いては、各社サイトに有る説明書とかを読まれるようにされるとよいです。
要は、連写枚数は5コマ/秒はメカニカルシャッター。
サイレント設定と、15_30_60コマ/秒の時に電子シャッターに成ります(15_30_60はメカニカルに変更できません)。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
シャッター方式の、特徴についてはググったりして見て下さい。
書込番号:15352290
5点

普通は意識して使い分けしなくていいよってのがV2から明示的なシャッターの選択がなくなった理由かと思います。
バスとか電車のように垂直線(撮影範囲の短辺方向)が多くて高速に水平移動する物体は、メカニカルシャッターの方が
歪み方は少なくなりますが、少なくなるだけで無くなる訳ではないですし。
お子さんやカワセミのような生き物はどちらで撮っても、結果に有意な差は現れないと思いますよ。
書込番号:15353765
4点

元スバリスト父ちゃん!さん こんにちは。
私はV1使用で通常はシャッターを押すとカメラらしくカシャッと音が出た方が良いので、メカニカルシャッターを使用しています。
但し会議などを記録する際は音が出ない方が良いので電子シャッター無音で撮影しますし、電子シャッターは一眼レフプロ機でも撮れないような高速連写が出来ます。
どちらで撮ったかは通常撮影ではほとんど解らないと思います。
書込番号:15353816
3点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/store-w/feature_3.html
電子シャッターの欠点については、こちらが参考になると思います。(下の方)
書込番号:15357295
2点

勉強不足でつまらない質問になりすいませんでした。でも、こんな質問にも誠実、適格にご返答いただき感謝です。おかげで勉強になりました。また、メーカーサイトの使い方もわかり助かりました。まずは、メーカーサイトの取説をみてみます
書込番号:15365738
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
昨日ダブルレンズキットをポチりまして、今日届く予定です。
まだ、専用の液晶保護フィルムが発売されていないようなので、とりあえず汎用品を購入して準備しておこうと思っています。
店頭ではワイド3インチ用と言うのも有りましたが、合うかどうか分からないので、実機をすでにお持ちの方、大変お手数ですが、
液晶画面の実サイズを測っていただけませんでしょうか。
貼りませんと言うご意見もあろうかと思いますが、私は貼る派なので、よろしくお願いいたします。
書込番号:15351203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


DGF-N1V2になるんでしょうが、まだ上市されていませんね。
汎用品よりは既発売J2用DGF-N1J2では?
書込番号:15351313
2点

100均ショップのデッカイのを買ってきて自分で切って貼るのが一番です。
汎用品で合うのはないと思います。
ダイソーのA4サイズのフィルムはエア抜けも良く、コスパ最高!
書込番号:15351426
1点

みなさん、レスありがとうございました。
ごゑにゃんさんのレスでピンと来ました。
iPhone用の液晶保護フィルムが家に1枚余っていたのを思い出したのです。
専用品が出るまで(あるいはそのままかも)それをカットしてしのぎたいと思います。
大変お騒がせしました。
m(__)m
書込番号:15351511
0点

背面の透明部分は71mm×41mm。
書込番号:15351525
5点

M.Sakuraiさん
測っていただいてありがとうございます。
手持ちのフィルムをカットすることで対応出来ることが分かりました。
皆さんのおかげで無駄な出費をせずに済みました。
ありがとうございました。
書込番号:15351539
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
当方、地方在住で、実機に触れる機会がありません。
購入された方、教えて下さい。
質問1
撮影直後の画像確認(ポストビュー)OFF、単写の場合。
1-1
レリーズ直後のEVF(又は背面液晶)は、ブラックアウトやフリーズはありますか?
1-2
次々とシャッターを切った時、
2コマ/秒くらい(D40系一眼程度のスポンス)で、次々とレリーズ出来ますか?
どなたか、実機で確認いただけませんでしょうか?
質問2
撮影直後の画像確認OFF、連写の場合
2-1連写中は、液晶表示はどんな感じでしょう?
コマ送りみたいに、撮影画像(静止画像)が次々と表示されるのでしょうか?
それとも、通常の表示(スルー映像って言うんでしょうか?)のままでしょうか?
1点

1-1:EVF・背面液晶ともブラックアウト等ありません。
1-2:CLASS6のSDHCにRAW記録1/60で2コマ/秒以上撮影可能です。
2-1:EVF・背面液晶ともそのまま被写体が表示され続けます。
ミラーレスの有り難味を感じます。
(サイレント撮影 ONだとシャッターボタンを押しても不安になるくらい『何もおきません』。連続撮影可能コマ数の表示が「r--」に変化するくらいでしょうか。)
書込番号:15350891
3点

きいビートさん、おはようございます。
tototiさんのおっしゃる通り、何事も無く、
ただ淡々と秒間15連射します。
撮れてるのかどうか実際不安になります。
私の書かせていただいた別のスレッドに
連写時のムービーを載せさせて頂いてますので、
ご覧になってみて下さい。
書込番号:15350937
0点

1-1と2-1をちょっと補足します。
Nikon1のV系の機種はメカニカルシャッターと電子シャッターが選べるのですが、
電子シャッター選択時はスルー表示になりますが、メカニカルシャッター選択時は
メカニカルシャッターが閉じている間はスルー画をセンサーから取得することが
できませんから、直前の画で固定されます。
あと、当然ですけどメカにしろ電子にしろシャッター速度が遅くなると
スルー画を取得できませんから、同様に直前の画で固定されます。
1-2はこれも参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15340418/MovieID=3457/
書込番号:15351039
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
最低感度がISO160となっていますね。何か理由があるんでしょうか?出来れば100スタートで出してほしかったです。J2は100スタートですね。
また、カタログに「さらに進化した高速AF」と書いてありますが、V1より速くなったという意味なのか? 犬や鳥撮りにも使いたいので本当ならばうれしいのですが。
0点

J2とV2では使われているセンサーが違いますので単純にセンサーの仕様ですよ・・・・
書込番号:15318394
4点

今まで > V2
常用感度 3200(Hi6400) > 6400
AF追従連写 10コマ秒 > 15コマ秒
となってます♪
とたぶん常用感度が、6400になったので
160スタートになったのでは。。
AFも速くなってると思います!
書込番号:15319076
4点

カタログ君さん、有難うございます。AFがV1より更に速くなれば動きの速い犬撮りには最適ですね。大きな一眼レフをぶら下げてワンコと散歩は厳しいのでP300を使っていますが、ファインダーレスとAFスピードで悪戦苦闘状態です。動き物には速いAFとファインダーは必須と感じていました。バリアングル付きのP7700でも良いかなと思っていましたがAFスピードはいまいちらしいのでV2で行くことにします。連写15枚も相当使えそうです。
悩みはこれを買うと来春までに手に入れたいD600購入資金が?になるかな。レンズキットを諦めて本体のみ購入、手持ちのAiAF35of2Dで桜のシーズンを乗り切るしかないですね。(笑)
書込番号:15320103
0点

電子シャッター嫌いでなければ、Nikon1は1/16000のシャッタースピードが使えるので
特に100にこだわる必要はないかなと思いますけど。
さすがに予定されているF1.2のレンズだとぎりぎりになりそうですから、
それを使う時は100始まりだったら…と思う事もありそうですけどね。
書込番号:15320538
1点

そうですね。F1.2だと開放付近では厳しい場面もありますね。標準ズームなら問題なさそうですが。当然、NDフィルター装着ならOKですよね。
書込番号:15321036
0点

私もV2を買い増しすると来年あたりに出るかもしれないフルサイズミラーレスの資金が厳しくなります、(笑)
AFは精度と速さが良いに越した事は有りませんので何程早くなるか楽しみです、
動き物を撮る時はISOを上げて極力シャッタースピードを上げますし、好みのオールドレンズを使う時は目一杯絞りますので私としては、最低感度が上がっても常用ISO感度が上がった事が有難かったりします、
V1、V2の二台体制に成りますのでV2の進化を見極めたいと思います、私は案外V2に満足してフルサイズをパスするかも知れません。(笑)
書込番号:15322248
1点

フルサイズミラーレスですか・・・NEXよりレンズお化けにならないと良いですが。
それにしてもニコンプラザに行くと物欲の神が付きまとい困ります。
書込番号:15322566
0点

私はフルサイズを広角専用と考えておりますので専用のコンパクトなレンズとオールドレンズだけで賄おうと思っています、
あくまでもメインはニコン1と考えていますので気長にミラーレスを待つつもりです。
書込番号:15322642
1点

阪神アントラーズさん、私もD600購入予定ですがAiAF35of2Dと24−85VRでいきます。風景とボカシ専用かな。35oは結構使えそうですし。
普段使いはV2の予定です。
D7000は16−85VRか18−200VRを付けっぱなしになるかも。でも、このDXレンズ達、便利なんですよね!勿論、単焦点や高級ズームと比べれば見劣りしますが、コンデジ等と比べれば比較にならないぐらいよく写ります。18−200はV2にFT1装着すれば超望遠並にもなりますし。かなり明確な使い方が出来そうです。
書込番号:15326293
1点

18−200は便利ですし優秀ですね、V2でも大活躍すると思います、ですが超望遠にハマるとすぐ70−300が欲しくなります、V1では換算810mmが手持ちのお散歩カメラになります。
書込番号:15331919
2点

阪神アントラーズさん、なるほ、カワセミもいけるんですね。これ手持ちで撮影されたんですか?実はVR70−300も所有しています。
18−200でもテレ端で540oの写りになるんでVR70−300より軽くて良いかなと思っています。旧型なので下げるとべろーんとしまりのないやつですがV2ならカメラでなくレンズ側を持って移動するのでむしろ良いかなと思っています。
色々撮影範囲が広がって面白そうですね。FT1はテレコンと違ってf値が変わらないのが良いですね。テレコンだとどうしても暗くなるのでVR70−200f2.8等の明るいレンズが必要になりますから投資が大きく増えますね。
書込番号:15332824
0点

自分じゃありませんが、
V1に300mmの手持ち撮影 動画らしいです。。
http://www.youtube.com/watch?v=RrQUYcWW0Hs&list=UUKyKQLQ-MSHtU4HlO09hjAg&index=19&feature=plcp
これは手持ちか分りませんが、、
http://www.youtube.com/watch?v=gnc4ZigFjpw&feature=relmfu
書込番号:15333299
1点

V1でVR70−300でしたら十分手持ちでいけると思います、私は普通にスナップを撮るように撮っています、(掲載した写真は全て手持ちです)
カタログさんのF15の動画も手持ちですね、然も背景が空でフォーカスが迷うのでマニアルでフォーカスを合わせています、
これは大変難易度が高く、よほど練習を重ねなければ被写体を捉えながら此れ程早くフォーカスを合わせる事は出来ないと思います、
こうなると写真も立派なスポーツになり、オリンピックの種目に取り入れても立派に通用すると思います(笑)。
書込番号:15333501
1点

このような手持ち撮影は持ち方、構え方というカメラの基本が大切ですね。そういう点ではスポーツも同じですね。基本がダメなら何をやっても上達は厳しいですからね。
書込番号:15334435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





