Nikon 1 V2 ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 ダブルレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 ダブルレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

佐野プレミアムアウトレット閉店セール

2014/09/07 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:37件

店内でメルマガ登録すれば最大15%OFF!
ただし今日まで!笑
V2のダブルズームキットとSB-N7をセットで5万9千円くらいで購入できました。
ただしV2は私が購入したのが最後の1台でした^ ^

■利用期間
8月16日(土)〜9月7日(日)

■会員特典
1)購入者割引特典
 ・2点且つ1,000円以上のお買物でアウトレット価格からレジにて10%OFF
 ・合計50,000円以上購入で更に追加5%OFF!※最大15%OFF!
  ※一部商品対象外(コラボ商品等)
2)シークレットセール特典
 ・プレセール:8/16(土)〜8/21(木)
 ・アフターセール:9/1(月)〜9/7(日)

書込番号:17911100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/08 05:12(1年以上前)

>佐野プレミアムアウトレット閉店セール

えとね

ニコンさんのお店が閉店しちゃうの?
それとも、佐野プレミアムアウトレット全部が閉店しちゃうの? σ(-c_,-´)?

書込番号:17913132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/08 11:22(1年以上前)

http://shop.nikon-image.com/graphics/store/sano/

ニコン佐野プレミアム・アウトレットは期間限定の出店だったようですね。

書込番号:17913747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/09/08 15:12(1年以上前)

すみません(^_^;)
佐野プレミアムアウトレットの『ニコン』が閉店のようです。
確か9月23日までだったと思います…

書込番号:17914265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2014/10/02 13:56(1年以上前)

今更ですが
佐野にニコンが出店してたんですね
知らなかった
どうせなら
御殿場から、佐野に完全移転すればいいのに

書込番号:18005413

ナイスクチコミ!0


popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2014/10/18 18:15(1年以上前)

私はオークションの質流れ新品で、このダブルレンズキットを5万円ちょっとで買いました。1年ぐらい前のことです。

アウトレットが近くにあると良いですね。うらやましいです。

書込番号:18065846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信11

お気に入りに追加

標準

猫撮影

2014/09/05 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種
当機種

目つきの悪いタヌタン 換算1620ミリ iso1250

ザベス 換算405ミリ iso400

目つきの悪いタヌタン
はどこの猫か判りませんませんが我が家の周りの猫を追っ払おうとします。性格が顔に現れています。
sp150-600の600ミリ換算1620です。手持ち撮影

いい性格のザベス
性格が良いわけではありません。いい性格をしています。逃げ足スキルを持っています。
最初の名前がラク(楽)でメスなので可愛いい名前のラクザベスにしましたがいつの間にかザベスになりました。
sp150-600の150ミリなので換算405ミリです。手持ち撮影

私のsp150-600+ft1+v2は大体5秒から60秒で正常動作します。最悪3分程度放置しておけば正常動作します。


書込番号:17903307

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/05 13:16(1年以上前)

>性格が良いわけではありません。いい性格をしています

どっちなの?  ?('.')?

書込番号:17903330

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/09/05 13:23(1年以上前)

>どっちなの?

guu_cyoki_paaさんと同じ性格、って意味なんじゃないかなああ

書込番号:17903347

ナイスクチコミ!19


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/09/05 13:26(1年以上前)

訂正 タヌタン はD800Eの間違いでした。

書込番号:17903355

ナイスクチコミ!0


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/09/05 13:41(1年以上前)

なんかブログみたい。
早くキヤノン7DmarkU発表しないかな。

書込番号:17903381

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/09/05 13:45(1年以上前)

>どっちなの?

いい性格している と言えば普通性格が悪い場合に使う時が多いですが、
この場合は 性格は悪くなくてどちらかと言えば良いほうです。しかし凄く凄くわがままです。
都合のいい性格をしているという意味で書きました。

書込番号:17903392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/05 14:08(1年以上前)

関西だと「あいつほんまにええ性格しとるな〜!」という時のええ性格に近いでしょうかね^o^/。使われる時のイントネーションでは良い意味にも変わるのでその前後のテクストを把握していないと間違えますね*_*;。

書込番号:17903433

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/09/05 14:22(1年以上前)

当機種

解像度を落とさないノイズ減少を目的にしています。

V3の値段が高いので当分V2でも良いのではないかと最近思うようになってきました。
V2はファインダー付きで極端に安くなっているのでお買い得ではないかと思います。
V3の方がノイズが少なくて色も綺麗な場合が多いですが、画像処理で良い勝負になるのではないかと思います。

今回は Capture NX2 の 

ノイズリダクションの  高画質2013 で 輝度適用量50シャープネス50  カラー適用量50シャープネス50
D-ライティング の   高画質(HQ)で シャドー調整21 ハイライト調整1 カラーブースター22

で処理をしてみました。解像度を落とさないノイズ減少を目的にしています。


書込番号:17903460

ナイスクチコミ!1


n481さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/05 16:51(1年以上前)

>いい性格している と言えば普通性格が悪い場合に使う時が多いですが、
>この場合は 性格は悪くなくてどちらかと言えば良いほうです。

この文章は関東の人には理解できないと思います。
私には全く判断できませんけど、関西の人には通用するのでしょうね。

価格コムでは何でもムキになって反論する人(スレ主さんではありません)がいますけど
抗議をしているのでは無くて解らないだけです。
<例>
『小さいレンズなのでバックの中に放り込んでおく』とかの表現がよくあります。
気楽に扱うという意味のようですが、
最初そんなに乱暴に扱う事は無いだろうにと思いました。

グ−ちゃんは性格は良いですよ、体臭が強くてずーずーしいジジイが嫌いなだけです。

書込番号:17903764

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/09/05 17:33(1年以上前)

2枚目の処理が良いですね、詳しく処理データを書き込んでいただきありがとうございます。

>V3の値段が高いので当分V2でも良いのではないかと最近思うようになってきました。

わたしはV2でもしんどいというか、V4狙いというか・・・V1で我慢できそうです^^

書込番号:17903871

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/09/05 20:48(1年以上前)

>わたしはV2でもしんどいというか、V4狙いというか・・・V1で我慢できそうです^^

V1のメリットも結構あると思います。
V1は持っていないので他人の作例をみての判断になりますがV2よりノイズが少ないように見えます。
また v1、v2、v3 とセンサーピッチが狭くなっていってより高性能のレンズが必要になっています。
レンズによってはV1の方が良い場合もあるかもしれません。

また新製品のサイクルが短くて次から次へと買い足すのは問題がありすぎです。せめて4年は使おうと思います。
私の独断と偏見ですがV3のJPG撮って出しは細かい部分が潰れ易い様に見えます。
(V3 RAW撮影のISO800まではレンズが良ければ問題なさそうです)

V2の方が潰れ方は良い様に感じていますので、後2年程度はたぶんV2を使用して次はV4か1インチセンサーの超望遠のコンデジ(どこのメーカーでも良い)になると思います。

ソニーの換算1200ミリの1インチコンデジが出れば私的には最高です。

書込番号:17904496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/06 15:13(1年以上前)

>可愛いい名前のラクザベスにしましたがいつの間にかザベスになりました。

サベツ(ス)するのはカワイソウだと思います。

書込番号:17907138

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

標準

二ヶ月ぶりの長崎・大村湾他の撮影

2014/08/26 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

クチコミ投稿数:3839件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノイズだけキャンセリングしました。

あれこれワザを駆使して、仕上がりはまあ満足。

やや露出オーバ気味でしたが、意外と上手く救済できました。

逆光で影部分が潰れると思いきや、ワザを駆使して何とか救済。

まずは白サメさん、ギャラリーが退屈するので弊駄作の改変は禁止でお願いします(笑)。
弊駄作はバリバリ画像チューンしてますので、それが許せん御仁はどうぞお引取りの程。
フェイクもあります。


前回6月末に長崎の大村湾を探訪した時は、日頃の行いの悪さが祟り雨でした。
今回は大人しくしてたので土曜曇り時々晴れ、日曜豪雨後曇り。

D7000をメインに、V2をサブに従えあれこれ駄作の量産に励みました。


FT-1も持参したものの、わざわざ手間のかかるレンズにするよりは、アッサリ1 NIKKORレンズに
"全てお任せ"の方が正解でした。FT-1、全然使いませんでした。

現在注文中の70-300のパフォーマンスを早く実感してみたいところです。


雨天特に高温多湿での撮影は気分も滅入ります。コインロッカーに三脚放り込んで、
カメラザックだけ担いでロケハン・・・したは良いが込みこみ数キログラムの機材はだんだん嫌になりました。

NIKON1、撮影対象がノイズ気にしない/画像チューンでノイズフリー誤魔化しを許容できるんであれば、これをメインにするのは正解だと実感。

書込番号:17870145

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3839件

2014/08/26 00:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ショボい原版をモノクロ化して、フェイクな夕暮れにでっち上げ。

これがサンセット・ライトならば、と返す返す残念な一枚。

車暦60年が現役で頑張ってます。上り坂&急カーブにて。

30−110も丁度良いズーム比で助かりました。

予備バッテリを2個、本体に1個の3個を持ち回りしてます。
冬場は消耗が激しいのですが、やはり夏場は結構持ちます。結局予備の2個は未使用。

レンズがVRだと妙にEVF内で画像がいきなりジャンプすることがあり、少しビックリします。
相手がノンビリ走る路面電車なら、5コマ/秒で充分。10コマ撮るとPCでの整理がウンザリです。



以前、ジャンケンねえちゃんに「1/4000秒のSSで"しっかりカメラをホールド"」にチャチャ入れられました。
が、例え原理的に手ブレが帳消しになるSSでも、基本原則に則ってカメラをホールドしないと、たまにシャッターボタン
を押すタイミングで画像が「斜に構える」ようになります。

ファインダー内では、これでも結構建屋の垂直線を利用して水平出しを頑張ってるつもりです。
今回はVRシステムのお陰で手ブレも少なく助かりました。

ご飯は肘を附けて食べない、カメラは片手で持たない、がお行儀の証?ですかね(笑)。

書込番号:17870171

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/08/26 03:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

くらはっさんさん、 こんばんわ♪  いやぁ〜! 驚きました!
自分は 佐世保在住の者ですが、普段 当たり前に見慣れてる 「シーサイドライナー」 も、このように撮られると
不思議に 画 になるもんなんですねぇ〜、 驚きました、

2枚目、3枚目は多分、川棚か東彼杵あたりの大村湾岸沿いですね♪
こんなに画になるんだったら、今度 撮りに行ってみようかという気になりました (笑)

自分は "にわかテッチャン" で、テツ そのものを撮るのを目的に出たことはないんです、
風景やお花を撮ってるときに たまたまやってきた列車を、あわてて カメラを向けて撮る という感じで・・・・
だからもちろん ロケハンも無い訳で、構図や絞りなんかも急なことで滅茶苦茶なものばかりです f ( ^ ^ )

シーサイドライナーを再認識させてもらったお礼に、そんな写真を貼らせてもらいます、
1、2枚目は地元にて、3、4枚目は北海道旅のときに撮ったものです、
カメラ機種が違うので 削除されるかも・・・・ ですが、
                  
ジャンケンねえちゃんのチャチャは気になさらないように、
逆ツッコミで返してやると 喜ぶおねえちゃんですよ〜 ( ^ー゜)b
              

書込番号:17870332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/26 10:46(1年以上前)

>以前、ジャンケンねえちゃんに「1/4000秒のSSで"しっかりカメラをホールド"」にチャチャ入れられました。

これのことかー?  (^ Q ^)/゛
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006003/SortID=16079252/#16079478
こんな細かいことまで根に持ってよく覚えてるね、このジジイわ。  ( ̄▼ ̄)ノ

書込番号:17870909

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/08/26 13:32(1年以上前)

ごくフツーの写真なのにやたらと、「救済」とか「技を駆使して」って言葉が飛び交う。
かなりトリッキーなカメラなんだね。

書込番号:17871293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3839件

2014/08/26 21:25(1年以上前)

当機種
当機種

本命は、これでした。七つ星。

一生に一度乗れるか否か・・・動く高級ホテル。

syuziicoさん

こんばんは。場所は千綿駅からテクテク佐世保側に歩いて10分位の三叉路です。

夕焼けが九州一?綺麗な場所として有名ですから風景も気に入りました。
にわかテツ、よろしいと思いますよ。

一日気合入れ続けると本当に疲れます。全てカメラにお任せ撮影、最近有り難味を
感じるようになりました。


貼って頂いた作品の一つ目、ハウステンボス専用特急でしたっけ、切妻面にまんま
運転台を取ってつけた異形の先頭車両。私は緑色バージョンを撮影しました。

二枚目は工事用ですな。日中まず動いているシーンはお目にかかれません。

三枚目、これは函館本線大沼駅から函館側に行った道路沿いから大沼を見たところ、
でしょうか?

四枚目が難しい。太陽の向きと向こうの山から長万部の一駅向こうの静狩かと推察。


私もK-5を持ってます。この青空の具合が宜しいんですよ。

書込番号:17872452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件

2014/08/26 21:26(1年以上前)

>こんな細かいことまで根に持ってよく覚えてるね
そのセリフ そっくりそのまま返したるよ ヒマなんやね

解像度理論の大家AJさんのレッドカードがないとアカンかな

書込番号:17872456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件

2014/08/26 21:28(1年以上前)

>かなりトリッキーなカメラなんだね。
撮像デバイスが小さいだけで、あとは至って普通のカメラですが。

ただ、あれこれ画像をトリッキーに弄くるのは当方だけかな。

書込番号:17872468

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/08/27 18:03(1年以上前)

くらはっさんさん、 いやはや! 感嘆しました!

三枚目、大沼公園の道路沿いで駒ケ岳を撮影してるとき ふいに上りの列車がやってきたため、あわててカメラを振り向けて
シャッターを押したもの、 そうです、そうです、大沼駅から出て そう遠くない場所ですね!

四枚目、「静狩」 という駅名が出てきたのには まさに驚嘆に値します \(◎o◎)/!
数十年も前の懐かしい想い出にひたりながら、無人駅の静狩駅構内をスナップ撮りしてたときのものです、

もちろん クイズ として上げた写真ではないのですが、はからずもパーフェクトに場所を特定されたのには ほんとに驚かされました、
本物の テッチャン の真髄を見せていただいた思いです、 その知識と経験には脱帽しました m(_ _)m
                        

書込番号:17874786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件

2014/08/28 20:10(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

定番、東園から見た大村湾。

大沼駅より、雲に聳える駒ケ岳。

パステルトーンで仕上げた、高鍋の小丸川河口。

syuziicoさん

恐縮です。
3枚目、当方少し推測間違っていました。大沼駅から函館方面は1kmほど複線です。
大沼駅からイカ飯の森駅方向に2分岐して単線になります。
大沼公園の前後、ですね。

4枚目は当選して何よりでした。長万部と静狩の中間に数年前まで旭浜駅があったとか。
ところが人家が廃れてしまい廃駅になったようです。

九州も行けばいくほど次回も探訪したくなる、魅力的ロケ満載で少々困ってます。
ミトオカ・デザインも中々の吸引力ですな。


添付のうち2枚はV2以外の多機種につき、ご容赦。

書込番号:17878280

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

曇天下での撮影。

2014/08/16 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

クチコミ投稿数:3839件
当機種
当機種
当機種
別機種

ヘタにノイズ除去すると、田んぼが絨毯になってしまった。

光量が充分だったら、もっとディティールが出たはず。

極微妙に流して、車体を止める・・・

こちらはSONYのNEX-6とBORG。これだけ写って当たり前。

3ヶ月ぶりにV2をフィールドで使いました。

鎌倉から横須賀線・総武線を使って約2時間。千葉の田園地帯に到着したときには
泣き出しそうな曇天でした。結局1時間ほどで雨が降ってしまいましたが…

メインにSONYのNEX-6+BORG71FLを三脚で。サブはV2+30-110を手持ちで。

確かにスッピンデータは等倍観察するとエラいノイズ粒状感で泣きたいほどです。
が、そこは優秀な画像処理アプリを噛ませば何とかクリアできます。

先日、70-300を予約したので、稲刈りの終わった秋色の田んぼと夕日に輝く銀色が楽しめそうです。



レス頂ける場合は、同じような曇天下で頑張って撮影したショットを貼って頂けると嬉しいです。
画像加工・色調調整なんでもあり。プロセス説明は不要。結果だけを頂けましたら幸い。

但し"解像度議論"や"ノイズによる乱調論"は理解する気がなく、無しでお願いします。

書込番号:17842172

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオーナーNikon 1 V2 小型10倍ズームキットの満足度4

2014/08/19 18:02(1年以上前)

くらはっさんさん

  今日は、お久し振りです。
以前Nikon1(V2)ボードで、ノイズ処理などのやり取りをさせて頂きました。その後、Nikon1 V3を手にしてあれこれ弄くりまわしています。

 くらはっさんさんのボードなので、参加したいのは山々なのですが、兄弟機種とは言え機種違いで画像の掲載ができません(何かの参考ならいいのかもしれませんが)。

 
>画像加工・色調調整なんでもあり。プロセス説明は不要。結果だけを頂けましたら幸い。

 相変わらずの、くらはっさんさん流の殺し文句を 嬉しく拝見しました。

>曇天下で頑張って撮影したショットを貼って頂けると嬉しいです。
 曇天下で、まだ雨はなかったのですね?
 広い田んぼからの光でか、3枚ともコントラストが低めになっているように見ました。
 克明に撮れているいい写真なので、暗部を少し締めるとクッキリするのだろうと予測しますが、
 くらはっさんさんのご記憶の この田んぼのある鉄道風景はどうだったのでしょうか。
 広い平地ですので、やっぱり少しヘイズがかかっているのが普通なのでしょうね。

 V2価格が下がってきていますので、ファインダー備え付けのこの機種を買っておこうかなという気になります。
 V3で外付けのEVFは、勘合が甘いのか、時々接触不良でアイセンサーが作動せず、あたふたすることがありますから。
 (まだ保証期間内なので、点検には出していません。多分 私の個体だけの不具合でしょう)

書込番号:17850364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件

2014/08/19 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ノイズ除去でノッペリ。でも相手がテツの箱ならそれ程気にはならない。

画角をチェックする際の試し撮りには便利。ノイズは・・・気にしない。

これは半曇天。光さえ充分なら極端な補正は不要。

新シロチョウザメが好きさん
こんばんは。ご無沙汰してます。


実は撮影当日は夏の入道雲と日没直前のサンセットに反射したボディーを狙う予定でした。
ところが素行不良で仏罰が下り、セッティング完了後1時間で雨模様になりました。

フィールドは千葉の物井〜佐倉間。有名処です。
時刻は15時過ぎ。空模様は刻一刻と雲行きが怪しくなり、降雨を確信できるほどの高湿度。

撮影点から線路まで約300m。カーブ地点まで約600m。


光量は雷雨直前の曇り空、入道雲の直下の暗さ、と言えばご理解頂けるかと。
ISOを上げてもノイズ感だけが増える状態です。裸眼でも彩度が半減した世界。



光量が稼げない時点で、どんなカメラを使ってもショボい仕上がりしか期待できませんな。
多分V2だろうがD4だろうが、彩度も輝度も落ちて単に「写した」だけかと。

特に撮像デバイスの面積が小さいV2は、やはりこうした悪条件では他機種に劣ります。
が、そうした条件を理解した上で使う分には、結構コンビニエンスなカメラだと思ってます。


ここでウン十万以上のカメラを…と言う御大尽もいらっしゃるかとは思いますが、
個人的には「近場のテツな撮影にエライ投資ですな」。まあ人それぞれと言うことで。


もっと日頃から居眠りなどせず、マジメに仕事をこなしていれば、お天気だったろうに(苦笑)。
こういう天候不良な時には、次回に備えてロケハンと距離感の把握、道筋だけを仕入れて満足するとしてます。

書込番号:17851480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオーナーNikon 1 V2 小型10倍ズームキットの満足度4

2014/08/19 23:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル画像

レタッチ with ACDSeePro 暗部を締めました

オリジナル画像

レタッチ with ACDSeePro 暗部を締めました

くらはっさんさん

 やっぱり貴方は、カメラ(撮影)が大好きな方なんだな、と嬉しく返信を拝見しました。
だって、この日の計画や撮影の背景まで 全部スラスラ覚えておられるし、それの説明によどみも無駄もありませんもの。

 写真好きはかくあるべきなのでしょうね。また、一つ勉強させて頂きました。

で、
>光量が稼げない時点で、どんなカメラを使ってもショボい仕上がりしか期待できませんな。
>多分V2だろうがD4だろうが、彩度も輝度も落ちて単に「写した」だけかと。

と書かれていますので、必ずしもそうではないですよ、よく撮れている貴方の写真なら。という作例を、画像をお借りして貼り付けさせて頂きました。

元々の大きなオリジナルファイルでなく、縮小サイズのものなので、どれくらい許容度があるかわかりませんが、こんな感じで曇り日の画像を変えてみました。Exifファイルがないので、小さな画像しかアップされないと思いますが・・・。

 レタッチしたバックデーターは 後のレスで添付します。今から画面Captureするので、少し待って下さい。

書込番号:17851602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオーナーNikon 1 V2 小型10倍ズームキットの満足度4

2014/08/20 00:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Before -1

After-1

Before-2

after-2

お待たせしました。

2枚の画像を トーンカーブで言うと 左に寄せました。
所謂 暗部を締める(少しアンダー気味に露出を調整する)作業をやりました。
彩度などは 一切弄っていません。

 レッタッチソフトは ACDSeeProというマイナー?なソフトです。PhotoShopでもトーンカーブの左端を右に寄せるか、その他のやり方で 全く同じ結果になると思います。

 画面キャプチャーしたbefore/after の画像は小さいので見にくいと思いますが、トップのヒストグラム、真ん中のライティング項をご覧になれば どのような処理をしたかおわかりになると思います。

 以上、勝手な作業をいつもやらさせていただいていますが、Nikon1仲間ということで・・・(^-^*)

書込番号:17851677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件

2014/08/20 00:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

曇天では絶対こんな感じでは撮れないのです。

捏造感ありありながら、こんな感じの俯瞰のショットが撮りたい。

冬場に・・・期待したい。晴天下で。

新シロチョウザメが好きさん

私の出来の悪い脳味噌にあった、仕上がり感は添付のような感じです。
これは絶対曇天下では為し得ないのです。

本命のD7000やPENTAX K-5でなら楽勝。
V2でも「オレなら出来る」。

これ位の気合で出かけないと、ですな。


多機種製の駄作ながら、"完成予想図"を貼っておきます。

書込番号:17851688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオーナーNikon 1 V2 小型10倍ズームキットの満足度4

2014/08/20 00:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

After

Before の諸項

Afterの諸項

引き続き 紫色のすてきな電車の写真

これも トーンカーブ(ライティング)だけです。

3作目の夕焼けはいいですね。今夜はこれを眺めて 寝ます(笑)
明日 また眺めさせて下さい。

いつも楽しませていただいて 感謝、感謝です。

書込番号:17851718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオーナーNikon 1 V2 小型10倍ズームキットの満足度4

2014/08/20 00:56(1年以上前)

機種不明

A train in dark evening after sunset????

くらはっさんさん

>曇天では絶対こんな感じでは撮れないのです。

 これはその通り 光が主役ですものね。
 V3でも Pentaxでも やってやれないことはない。で行きましょう! 

 お休みなさい。

書込番号:17851764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件

2014/08/20 20:08(1年以上前)

当機種
別機種

曇天下のスレタイにドピーカンな一枚とはこれ如何に。こういう色です、キハ183。

同じ曇天なら、やはりAPS-Cのほうが再現性は上かな?

新シロチョウザメが好きさん
こんばんは。


弊駄作を色々"調整"して、楽しんで頂けたことと思います。

やはり曇天下で撮影したものの色調整と言う奴は、やるもんじゃない…ですね。


>引き続き 紫色のすてきな電車の写真

最初からお断りしておけば良かったので少し反省してます。
この車両、ディーゼルカーでキハ183型です。
色はなんとブルーです。晴天下で撮影した駄作2枚付けときます。


要は曇天下では彩度情報が不足するので、それをどんなに頑張ってPC側で補正しても、
意図通りに再現、または意図以上に気合を入れた出来栄えにするのは大変困難。

撮影者本人も、記憶に頼るので結構いい加減なものです。
絶対色の撮影が出来るカメラ、があれば別なんでしょうが…

こういう場合は単に"撮れた"と諦めて、次回の晴天下での撮影チャンスを待つのが吉。

どんなカメラでも、投資に見合った以上の働きをしてくれるよう使いこなすべし、ですな。

書込番号:17853525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオーナーNikon 1 V2 小型10倍ズームキットの満足度4

2014/08/20 21:59(1年以上前)

今晩は。

 すごくきれいなブルーですね。全く別な世界に見えます(笑)

>撮影者本人も、記憶に頼るので結構いい加減なものです。
>絶対色の撮影が出来るカメラ、があれば別なんでしょうが…

>こういう場合は単に"撮れた"と諦めて、次回の晴天下での撮影チャンスを待つのが吉。

 全くその通りですね。でも 次回まで待てない気持ちになるのが 普通の人??
 
 いい写真ばかりで、見ていて楽しいですよ。

書込番号:17853943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1389

返信197

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

------------------------------------------------------------------------------------------
等倍比較の解像度の場合 レンズの解像度が十分ならば 画素数に対するトリミング換算焦点距離が重要です。
------------------------------------------------------------------------------------------

当然isoの差も影響します。コントラストも影響します。レンズの性能も影響します。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
対象物を同じ大きさに写した場合、解像度はその対象物に割り当てる事の出来る画素数が多い事が重要です
--------------------------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------
普通に換算焦点距離を揃えた場合は画素数が多い方が解像度が高くなる
----------------------------------------------------------------

当たり前の法則を3つ並べてみました。
誰の反対意見もない場合が最良と考えています。

各コメントに必ず対応するとは限らないないので悪しからず。
スレは立てただけでスレ主は無関係という場合もあると思って下さい(主に2チャンなどではそうです)


この3つの法則が何かの参考になれば良いと思って書きました。

書込番号:17804131

ナイスクチコミ!3


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/08/05 13:30(1年以上前)

あいかわらず、よーわからんなぁ。

書込番号:17804145

ナイスクチコミ!38


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 13:55(1年以上前)

>あいかわらず、よーわからんなぁ。

何がわからないのかがわかりません。
スレを立てた理由ならば、この3つの法則を理解していれば無駄な論争も少なくなり。
参考になる人には参考になります。


例えば 300ミリV2で換算810ミリですが、焦点距離不足で1200ミリ程度は欲しいと思った時。
カメラがd7100ならばどの程度の焦点距離のレンズを手に入れれば良いかの計算が出来ます。

d7100が24mpなので14mpに比べて √(24/14)=1.31倍 dxなので1.5倍すると1.965倍 
1200/1.965=610.7ミリ となり
d7100に610ミリのレンズを使うと 
14MPトリミング換算焦点距離1200ミリのレンズを手に入れる事ができます。

このような計算をしょっちゅうしています。

書込番号:17804193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/05 13:57(1年以上前)

反対意見がないのが最良ということですが、
それならば デジタル一眼 の板に載せても良いのでは?
V2だけの話しでもないのでしょう?

書込番号:17804196

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/05 13:57(1年以上前)

「分かりやすく説明できないなら、理解が足らないということ」
アルバート・アインシュタイン
http://sin10k.tumblr.com/post/71496474888/aurorae

書込番号:17804198

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/08/05 13:57(1年以上前)

APMTJさん

実際の撮影より実験が本当にお好きですね。


3つの法則は結構ですが、その前にもうひとつ付け加えて欲しいです。

「画素数が同じ場合、撮像素子が大きいほど解像度が高い。」


----------------------------------------------------------------
普通に換算焦点距離を揃えた場合は画素数が多い方が解像度が高くなる
----------------------------------------------------------------
は実際に撮影すれば違う場合があることが自明です。

下記のように変更することが望ましいと思います。

「普通に換算焦点距離を揃えた場合は画素数が多い方が解像度が高くなることもある」

V3とCanon7Dでは、その解像度がかなり違うことは間違いないです。
また、V3とD4Sとでは、D4Sのほうが画素数が少ないにもかかわらず
解像度で上をいっています。

実際撮影していれば当たり前のことですが。

余分ですが、SigmaSD1メリルの画像もご確認ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=17765889/ImageID=1968825/
画素数ではないことが良く分かります。

書込番号:17804199

ナイスクチコミ!27


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/05 14:30(1年以上前)

こんにちは

理解できますが、D7100やD800Eなどもお持ちのようですので、実際の画像をアップしていただけると、説得力があるかと
思います。
同じものを14Mpで撮ったものと、D7100の24を14にトリミングした画像。

書込番号:17804270

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/08/05 14:43(1年以上前)

こんにちは。

センサーの大きさや性能、またセンサーの大きさに対する画素数は関係ないということですか?

書込番号:17804300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/05 15:00(1年以上前)

やっぱ、写真撮りにゆく時、電卓持ってったほーがいいですか?  (ΘoΘ)

書込番号:17804329

ナイスクチコミ!44


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/08/05 15:14(1年以上前)

やっぱりニコ爺ってこんな人しかいないんですね(^_^)v知ってたけど

書込番号:17804350

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/08/05 15:33(1年以上前)

スレ主さん

書き方のせいで内容が理解し難しくなってますね。特に1番目。

1.等倍で比較した場合、『レンズの解像度が十分ならば』トリミングすると解像度が落ちる。

2.解像度は、撮影対象物に割り当てる事の出来る画素数が多い方が解像度が高い。

3.換算焦点距離が同じならば画素数が多い方が解像度が高くなる。

ということですね。
まあ、自分は解像度より、ソフトで補正がどこまでできるのか、とか、HDR(フィルタ効果の方ではなくダイナミックレンジ広げる方)に興味があります。大きく画が変わるのが面白いから。


guu_cyoki_paaさん

銀塩フィルム時代から使っていた身にとって(フルサイズが身に染み付いてると)、APS-C機を使う場合は(コンデジも)常に暗算で換算しないとしっくりきません。

 例)28mmレンス使用時・・・「え〜っと、28mmは1.5倍するから42mmか。」みたいな。

キヤノン機じゃなくて良かったかも(笑) 1.6倍は暗算じゃ無理。

書込番号:17804381

ナイスクチコミ!12


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/08/05 15:51(1年以上前)

 学者の一部にいるタイプですね。
 「自分の中での基本が他の全員に分かっているのが至極当たり前。」

 一般的にはこんな板では「より多くの方が分かるようにプレゼンするのが当たり前」かもしれませんね、故スティーブジョブズのように。
 で、全部の意見に答えろとは言いませんが、ある程度の「知識」のキャッチボール位はする、と。

 個人的には前スレもしょうもないスレだと思いました。

 こんな下らんことを書くのはツイッターかブログの方が適切だとまともな方は判断出来ます。
 意見のキャッチボールが出来ないスレ主さんが意見を述べるには、基本、上記のような皆とのやり取りをする必要のない媒体でした方がいいと思います。

 人の数だけ必要としている機材は異なります。

書込番号:17804419

ナイスクチコミ!41


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/08/05 16:04(1年以上前)

>やっぱ、写真撮りにゆく時、電卓持ってっ たほーがいいですか? (ΘoΘ)

撮影にカメラは不要ですね(@_@)

書込番号:17804439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 16:23(1年以上前)

>3つの法則は結構ですが、その前にもうひとつ付け加えて欲しいです。
>「画素数が同じ場合、撮像素子が大きいほど解像度が高い。」

レンズの解像度が十分なら画素数に対するトリミング換算焦点距離が同じ場合同じ解像度になりますが、
現実には十分ではないので 「画素数が同じ場合、撮像素子が大きいほど解像度が高い。」結果になります。
現実では 鳥撮り大好きさん の言う現象はおきてきます。

>「普通に換算焦点距離を揃えた場合は画素数が多い方が解像度が高くなることもある」
少しの差の場合はレンズの解像度とかカメラの処理方法で引っくり変える事があります。
その他条件をなるべく揃えた場合は  普通に換算焦点距離を揃えた場合は画素数が多い方が解像度が高くなります

>V3とD4Sとでは、D4Sのほうが画素数が少ないにもかかわらず 解像度で上をいっています。
その比較の場合実際の焦点距離のレンズで比較出来ているかどうかが重要です。
正しく普通の換算焦点距離を同じにした場合 等倍でみた場合v3の方が対象物が大きく見えていなければなりません。逆になっていた場合は実焦点距離が違うもの同士の比較になっています。
過去の作例にありました。同じ距離で同じ換算焦点距離と言いながらV3よりD4Sの方が等倍にした時鳥が大きく見えていました。

>余分ですが、SigmaSD1メリルの画像もご確認ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=17765889/ImageID=1968825/
>画素数ではないことが良く分かります。

フォベオンの関しては画素数の数え方が1倍から4倍までの差がありますので単純に比較出来ません。
一応4倍ですので画素数が極端に多いですので当然の結果です。
フォベオンの画素数を4倍で計算してみれば違う結果になります。
(ベイヤーが4点で大体1点強を作りますのでベイヤーが1/4程度の画素数しかないとも言えます)

フォベオンは単純な解像度ではベイヤーに比べて相当有利です。
特に最新フォベオンはフルサイズのセンサー面積の半分程度しかないですが、フルサイズD810同等か以上の解像度になりますので、レンズが同じならば1.5程度は解像度が高い事になります。

三脚使用での鳥撮影ならば フォベオン は圧倒的に優れています。

いまさら全ての道具をフォベオンに置き換える事が難しいのが難点です。
また基本手持ちなので 全てをフォベオンに置き換える踏ん切りがつきません。
昨日も14-24F2.8を注文したばかりですし、、、、、、

基本鳥以外は 広角は 14-24 + D800E
標準は DP3M そのままかステッチで広角にして使います。
鳥は P700待ち か SP150-600+V2 か SP150-600+D7100の次期モデル を考えています。

書込番号:17804483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/08/05 16:24(1年以上前)

>やっぱ、写真撮りにゆく時、電卓持ってったほーがいいですか?

後継ニコ1から、タッチパネル式で関数機能含めて実装されます。???

書込番号:17804485

ナイスクチコミ!15


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/05 16:37(1年以上前)

APMTJさん
ぼくは単純ですが、
「焦点距離不足で1200ミリ程度は欲しいと思った時」は、
カメラがFXであれば素直に1200mmのレンズを使うことになります。
カメラがDXであれば1200÷1.5=800mmで済みます。
カメラがCXであれば1200÷2.7=444mmで済みます。

これではだめですか?

書込番号:17804516

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/05 16:40(1年以上前)

そー言えば、某観光地でパソコンで写真を撮っている人がいました。

書込番号:17804527

ナイスクチコミ!10


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 16:55(1年以上前)

>1.等倍で比較した場合、『レンズの解像度が十分ならば』トリミングすると解像度が落ちる。

>2.解像度は、撮影対象物に割り当てる事の出来る画素数が多い方が解像度が高い。

>3.換算焦点距離が同じならば画素数が多い方が解像度が高くなる。

2. と 3. はその解釈通りです。

1.については 少し違います。新しい概念に近いので分かりにくいかもしれません。
同じ画素数にトリミングをして同じ解像度であれば、それで良いのではないでしょうかという考えになります。
同じ画素数にトリミングして同じ程度の大きさで同じ程度シャープであれば同じ解像度という考えです。
トリミング換算焦点距離と名付けたいです。
14MPで比較すれば 14MPトリミング換算焦点距離 となります。
完全にシャープなレンズはありえませんので 
厳密には トリミング換算焦点距離 が同じ場合はセンサーピッチが大きい方が解像度は高くなります。
ですからトリミング換算焦点距離が長い方が解像度が高いと言わないで重要との表現にしました。
トリミング換算焦点距離が長い事の要素が大きい事を主張しています。
大体1インチセンサー以上で成り立ちます。1/2.3センサーでは十分なレンズは市販レンズではありませんのと1/2.3センサーではISOの問題も大きくなりすぎますので1インチセンサー以上のサイズは必要としています。

実写は野口君写真でさんざんしていますので、それを見て戴ければわかります。
ある程度まとめています http://review.kakaku.com/review/K0000641592/ReviewCD=737981/#tab

書込番号:17804549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/05 16:55(1年以上前)

機種不明

パソコンで写真とゆーと、こんな感じですか?  (*ω*?

書込番号:17804550

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 17:18(1年以上前)

>「焦点距離不足で1200ミリ程度は欲しいと思った時」は、
カメラがFXであれば素直に1200mmのレンズを使うことになります。
カメラがDXであれば1200÷1.5=800mmで済みます。
カメラがCXであれば1200÷2.7=444mmで済みます。
これではだめですか?

>カメラがFXであれば素直に1200mmのレンズを使うことになります。
オートフォーカスを前提としていますのでF8かF5.6は欲しいです。
1200ミリレンズでF5.6ならば 214ミリ径のレンズが必要になり不可能です。
そもそも1200ミリレンズAFのレンズは売っていません。

>カメラがDXであれば1200÷1.5=800mmで済みます。
この場合ハチゴロウがあります。
が運搬も難しく、手持ちも不可能なので 小鳥の撮影には実用的ではありません。

>カメラがCXであれば1200÷2.7=444mmで済みます。
この場合F5.6 でも80ミリ径のレンズで良いので実用的です。

CX450ミリF5.6のレンズの発売は考えられないのでP700の様なコンデジを期待しています。
コンデジにするとセンサーの直ぐ近くにレンズを配置する事が出来るのでズームでも相当解像度の高いレンズが
可能になります。もうあと5年か10年するとP700が持てる限界になりそうです。P700一個持ってブラブラが理想かも知れないと思っています。 1/2.3コンデジで良しとしてしまった巨匠もいるようですし、、、、、

書込番号:17804596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/08/05 17:43(1年以上前)

SAマウントにハチゴローありますね。
Sd1メリルとの組み合わせで撮ったら最強ですかね。

書込番号:17804656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/05 17:45(1年以上前)

ま、つまりなんだ、、、

「ワシの買ったV2は最高なんだぞ、ワシの選択は常に完璧だ、理論的にもそーなんだ」

と、言いたいワケでしょ?
が、それだけじゃもの足りなく皆の賛同も欲しいと。
で、アンタはすげえやと認められたいと。

すげーー めんどくせー

書込番号:17804664

ナイスクチコミ!37


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/05 18:11(1年以上前)

APMTJさん
あなたが他のひとによくいうように、ぼくはレンズの個々のAvailabilityを言っているのではなく、正当な計算手順を言っています。主題をすりかえないでください。これらの計算は、あなたのCXレンズ理論の根幹をなすものです。あなたの前回の計算は610mmを示し、今回ぼくは800mmとしています。こんな大差があってよいはずはありません。過ちを改むるはいっときの恥です。こんごのためにも、この際、修正を広く明言されることをお勧めします。

書込番号:17804714

ナイスクチコミ!14


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2014/08/05 18:52(1年以上前)

別機種

Ai Nikkor ED 400F5.6S使用

SECNATさんの書かれている内容で十分な気がします。
あと1200ミリ相当の画角と解像度へのこだわりが良くわかりません(笑)

1200o相当の画角だと普通種をアップで撮るのには良いのですがドアップの写真って大きくプリントしないのでは?
被写体を控えめなサイズで撮影する鳥景写真だと解像度は欲しいと思います。
鳥景写真の場合は背景の広がりを考えるとフルサイズでも400〜600ミリだと思いますよ〜

例えばこのカワセミの画像ですがPCの壁紙やA4プリントだとカワセミが大き過ぎて暑苦しいので
プリントだとハガキサイズ、液晶だとスマホまでだと思います。
アップで大きく撮って最高の解像度を求める姿勢が謎です。

書込番号:17804807

ナイスクチコミ!17


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 18:55(1年以上前)

SECNATさん

論点が少しわかりません。

計算方法でしたら 
14MPにトリミングした時の換算焦点距離1200ミリ以上程度が欲しいだけなのですから、手持ち出来る大きさであれば何でも良いのが本音です。
DXで換算1200ミリならば 800ミリレンズになりますが14MPトリミング換算焦点距離は1200ミリ以上になるのでそれでも良いです。しかしこの場合大きくなりすぎますので許容範囲を超えています。
ですから14MP換算焦点距離が1200ミリ程度になる 600ミリ+D7100 でも良いです。

CXで換算1200ミリならば 444ミリレンズ+V2 で14MPトリミング換算焦点距離は1200ミリになるのでそれでも良いです。その分小さく出来ますのでメリットは大きいです。

欲しいのは 14MPにトリミングした時に換算1200ミリ以上が欲しいだけです。
あくまで最終計算は14MPトリミング換算焦点1200ミリ以上です。
将来これが1600ミリ程度を希望するようになるかもしれませんが現在は14MPトリミング換算1200ミリ以上あれば納得です。(これ以上は手ブレの問題を解決するのが難しいと感じているからです)

書込番号:17804811

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/08/05 19:14(1年以上前)

ちかごろは、この価格コムも くだらないスレが目立つなあと感じてたら、今度は理論スレですか、

はっきり言って、みなさんの議論は ボケがはじまったアラカンおやじには、ちぃ〜っとも理解できません ┐(´〜`;)┌
そういう理論はメーカー技術者の討論にまかせて、普通の一般ユーザーは少しでも満足出来る写真が撮れるように
日々、精進すればよいことと思うんですがねぇ・・・・・

スレ主さまや 議論に参加されてるみなさんの博識さには、理解できないまでも すごく感服するところです、
しかし 写真は、"どうして撮れるか" ではなく、"どう撮るか" が原点だと思うんです、

 KY書き込み、しつれいしました m(_ _)m
                 

書込番号:17804875

ナイスクチコミ!28


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/05 19:20(1年以上前)

APMTJさん
”・・・何でも良いのが本音です。”なら、これは”どうでも良い”とほとんど同義です。技術論の体をなしません。ひとをバカにするものじゃありません。あきれています。

書込番号:17804886

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/08/05 19:48(1年以上前)

キヤノンでよければEF1200mm F5.6L USM 発売年月 1993年(平成5年)7月 発売時価格 9,800,000円 (ケース・フード付き)が有りますが…。(^^)

書込番号:17804972

ナイスクチコミ!6


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 20:09(1年以上前)

SECNATさん

14MPにトリミングした時の換算焦点距離1200ミリ以上程度が欲しいだけなのですから、手持ち出来る大きさであれば何でも良いのが本音です。

この何でも良いとの一部の言葉だけ取り出してはひどいです。

14MPにトリミングした時の換算焦点距離1200ミリ以上程度であれば何を使っても良いという意味です。
1インチセンサー以上であれば何を使っても良いという意味です。

技術論的には 14MPにトリミングした時の換算焦点距離1200ミリ以上 と完全に条件をつけています。
それを実現する為ならどのような部品を使っても良いと言っているだけです。


書込番号:17805039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度5

2014/08/05 20:30(1年以上前)

SP150-600とV2の解像度がD800Eと800mm f5.6より上と言っておきながら、
サンプルを交えて説得したら捨て台詞とともに退散、
今度は議論を変えて最終的に「撮れれば何でもよい」とは、笑止です。
気楽に撮影できることと、解像度とは別問題です。
また、歩留りという問題が介在することを無視しているのも同意できないです。
現状ではNikon1とFT1の組合せは超望遠の最適解にはなり得ません。

そして最大の間違いは、
>画素数に対するトリミング換算焦点距離が重要
の部分にあります。
これは、センサーの性能がセンサーサイズに左右されず、
小さいセンサーが大きいセンサーと同等以上の性能を有する場合の結論であって、
現状でFXセンサーより優秀な小型センサーは無いのではないでしょうか?

自分の意見を批判している他人を攻撃するのではなく、
机上の空論な的外れ意見に賛同できる人が居ない現実を真摯に受け止めるべきです。
スレ主のナイスポイントがほぼ0である事実も真摯に受け止めるべきです。

このような書込みは迷惑であり、初心者を惑わす可能性も高く、総合的に大迷惑です。
敢えてキツく言いますが、おとなしく反省しなさい!!!!
素直に反省できないなら、こういう公の場に書込む資格は無いので退場して二度と来ないでください。
お願いします。

書込番号:17805123

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2014/08/05 20:40(1年以上前)

> 14MPにトリミングした時の換算焦点距離1200ミリ以上程度であれば何を使っ
ても良いという意味です。
> 1インチセンサー以上であれば何を使っても良いという意味です。

なんとなく、APMTJさんと議論がかみ合わない理由がわかったような気がしました。
どうしてそこまで数値上の解像度にこだわるのかが、わからなかったのですが、
センサーの質や性能、画像エンジンの性能という要素をまったく気にしていない
のですね。

どのセンサーでも、どの画像エンジンでも計算上の解像度が同じであれば、
同じかまたは見分けがつかない画像が撮れるという考えを変えないかぎり、
ほかの方との意見の一致はあり得ないと思います。

書込番号:17805154

ナイスクチコミ!20


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 20:42(1年以上前)

mutaさん 
 
のコメントをみて SECNATさん も何が言いたかったかを推測出来たかもしれません。

換算焦点距離800ミリで十分ではないかと言いたかったのではないかと今気が付きました。
違っているかもしれませんが、、、、、

近くで滅多に撮影出来ない私では換算800ミリは極端に小さい写真しか撮影できません。
換算1200ミリ程度でも mutaさん の写真ほどの大きさに撮影する事はまず出来ません。

大きい写真を掲載しましたが、普通は殆ど米粒程度の写真しか撮れません。
ですから 換算1200ミリ程度以上は私には必要なのです。

短い焦点距離ほどそこそこの大きさに撮影出来た時には良い写真になりますが、
私の場合は1200ミリ程度はないとどうしようもなく小さい写真ばかりになります。

書込番号:17805167

ナイスクチコミ!1


shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/05 20:54(1年以上前)

あーだこうだと面倒臭いですね。分けわからんは…

そんな事考えて写真何かやってられるか…が私の本心です。理屈ならべるならば、自分の机の上だけでやってもらいたい。

それだけの意見とか考えが出来るあなた様だからさぞかし素晴らしい写真撮られるのでしょう。
みんなを納得出来る写真見せて貰いたいので作例お願いします。出来ればね…出来ないでしょうけど。

書込番号:17805209

ナイスクチコミ!15


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 20:59(1年以上前)

>なんとなく、APMTJさんと議論がかみ合わない理由がわかったような気がしました。
どうしてそこまで数値上の解像度にこだわるのかが、わからなかったのですが、
センサーの質や性能、画像エンジンの性能という要素をまったく気にしていない
のですね。

全く違います 私の場合は小鳥の撮影条件に最低 14MPトリミング換算焦点距離1200ミリ程度がなければ全く絵にならないからです。それを最低限満たして重量とか画質等が問題に出来ます。


>センサーの質や性能、画像エンジンの性能という要素をまったく気にしていないのですね。

私よりそれを気にしている人は殆どいないぐらいです。
例えば風景写真ではD800E程度でも センサーの質や性能、画像エンジン に完全に不満です。
ですからD800Eの4枚ステッチとかDP3Mのステッチとかで改善を図っています。

小鳥の撮影の場合は画質を極める前に全てが米粒写真ではなんともなりませんでの換算焦点距離を伸ばしたく思っています。



書込番号:17805229

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/05 21:02(1年以上前)

写真好き、カメラ好きにもいろいろあるので、こんな楽しみ方もあることもご理解ください。
間もなく終わりになることでしょう。

書込番号:17805244

ナイスクチコミ!7


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 21:16(1年以上前)

gohst_in_the_catさん

>SP150-600とV2の解像度がD800Eと800mm f5.6より上と言っておきながら、
サンプルを交えて説得したら捨て台詞とともに退散、



SP150-600とV2の解像度がD800Eと800mm f5.6より上の実証写真を掲載しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000641592/#tab

画質的にもV2で十分と思われる鳥の写真も掲載しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17736796/ImageID=1978693/

これ以上綺麗と思うフルサイズの鳥の写真があるならば掲載して見てくださいと言えば、、、、、
綺麗でもない普通のアジサイの写真を掲載してきました。頭を疑ってしまうのは当然でしょう。

書込番号:17805299

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2014/08/05 21:29(1年以上前)

また、また持論…

毎回しつこいね。
しかも、毎回毎回何が言いたいのかさっぱり分からない。

簡単に説明できないのかのう〜。

それにしても、
ここまでスレ主さんにナイスが付かないスレ主も珍しいね。

書込番号:17805352

ナイスクチコミ!29


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 21:50(1年以上前)

これほど当たり前の事を言っていて 
反対意見はない方が良いと言っているにもかかわず
これほどコメントがつくとは、、、、、

単に研究発表した程度に思ってくれて、、、、、
理解出来る人のみ理解してくれれば良いと思っているのに
なぜこれほどコメントがつくのか不思議です。

仕事もしなければいけないのでスルーしてくれるだけで良かったのですが、、、、、

書込番号:17805450

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/08/05 21:55(1年以上前)

APMTJさん、こんばんは。

書き込み番号[17805299]にて、画質に言及されているのを見て、
画質の標準評価軸について考えているもので、すこし論評頂き
たくレスしました。

>画質的にもV2で十分と思われる鳥の写真も掲載しました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17736796/ImageID=1978693/

>これ以上綺麗と思うフルサイズの鳥の写真があるならば掲載して見てくださいと言えば、、、、、

ここで画質を評価しているものは、下記評価項目に置いてどこの
観点、またどこをフルサイズと比較して高く評価されているのでしょうか?

・明るさのダイナミックレンジ
・階調再現性
・色再現性
・精細感の再現性
・画像の再現性
・その他の画質妨害
・その他

よろしくお願いいたします。

書込番号:17805470

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2014/08/05 22:24(1年以上前)

>単に研究発表した程度に思ってくれて、、、、、
理解出来る人のみ理解してくれれば良いと思っているのに
なぜこれほどコメントがつくのか不思議です。

板立てるのも自由だし、それにレスするのも自由。
違いますか?

コメントが付くのが不思議なら
ここに板立てる必要はないと思われる
自分のブログでも、縁側でやってもらいたい。


書込番号:17805585

ナイスクチコミ!15


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 22:39(1年以上前)

jm1omhさん

鳥の場合は素人の人がみて綺麗に見える事がすべてに優先しています。単純です綺麗に見えれば良いです。

今回のテーマーとはあまり関係ない内容もありますが
鳥写真としては構図が重要です。色が綺麗に見える事が重要です。小鳥の場合可愛く見える事も重要です。背景が重要です。鳥全体にピントが回っていて背景がボケているのが良いです。はっきり写っていると思わせる事も重要です。




風景写真とか写真を売り物にする場合は
・明るさのダイナミックレンジ -------- 白トビ黒つぶれが少ないかないことが重要です。
・階調再現性    ----------- 階調がなめらかであることが重要ですがトーンジャンプがなければ良いです
・色再現性     ----------- 光によって実物も変わりますのでなんとも、、、、
・精細感の再現性  ----------- 解像度は高ければ良いです。シャープネスで白い縁どりがない事が重要です
・画像の再現性   ----------- 特にひどく歪んでいなければ良いです。みて分からなければ問題ありません
・その他の画質妨害 ----------- ゴースト等には注意が必要です。低コントラストにも注意が必要です。

全て相当重要です。全てが十分でないとフォトリアでは掲載すらさせてもらえません。


書込番号:17805648

ナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/08/05 22:45(1年以上前)

要は、超望遠が使いたい。


ということですね。

書込番号:17805681

ナイスクチコミ!8


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 23:04(1年以上前)

>要は、超望遠が使いたい。 ということですね。


はいそうです。。。。。

書込番号:17805777

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 23:16(1年以上前)

話は変わりますが 

フォベオンはものすごく気になります。センサーピッチが広いのでレンズの解像度はそこそこでも十分シャープに写る。

新しい quattro シグマの一眼レフとシグマ600ミリのズームレンズが欲しい。
どちらもまだ出ていないがすぐに出てきそう。

30万程度で可能かもしれない。

書込番号:17805815

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/05 23:57(1年以上前)

>板立てるのも自由だし、それにレスするのも自由。
違いますか?

当然
板立てるのも自由だし それにレスするのも自由です

不思議と言っているのは単純に不思議なだけで、レスするのは当然自由です。
レスしてはいけないとはほんの少しも思っていません。大体は有難いだけです。

板立てるのも自由です。その自由な権利を乱用ギミなのは私ですし、、、、、
少し控えなければいけないと思っています。

書込番号:17805976

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/06 03:11(1年以上前)

自分の気に入ってる機材で楽しく写真撮影が出来れば、それでOKじゃないかしら(*´・д・)(・д・`*)ネー

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17781048/#tab


楽しく撮った写真を見えあえば共感しあえる者同士が自然と集まり、楽しいスレになる。。


でも、その共感しあえる者同士でも各個人の拘りは人それぞれだから
面倒な持論を他人に押し付けるのは余計で大きなお世話・・・(((((((((((っ・ω・)っ ブーン


書込番号:17806264

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2014/08/06 05:51(1年以上前)

>板立てるのも自由です。その自由な権利を乱用ギミなのは私ですし、、、、、
少し控えなければいけないと思っています

であれば実行すればいいこと
過去の同様なスレ主の板を読み直し、考えて見るべきかと思います。
必要以上に粘着していませんか?
しかも、自分んの持論を主張し他の意見を比定していませんか?
だから賛同する人がいない。
全てがスレ主の対応が招いたことかと。

書込番号:17806353

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/06 08:37(1年以上前)

APMTJさん

はじめまして。

スレッドを読んでいるうちに頭が
回らなくなりましたが、理論的には
わかります。基本三点に関しては。

そこにセンサーやらの話を入れてくる
とややこしくなりますね。
人間で言えば同じ人間が鳥を遠目から
見るより近くで見た方が綺麗という
感じですかね。情報量が多いのですから。

とりあえず今はこのくらいしか
理解できる程度しか頭が回りません(^o^ゞ

書込番号:17806623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/08/06 10:35(1年以上前)

>銀塩フィルム時代から使っていた身にとって(フルサイズが身に染み付いてると)、APS-C機を使う場合は(コンデジも)常に暗算で換算しないとしっくりきません。

↑単純に、上記の理由でm4/3の方が好みです
(1.5倍するよりも、2倍する方が感覚的に分かりやすくて、手っ取り早い)

意味不明に荒れてるみたいですが…

理論が大事なのは分かります
感性を理論(機材の正しい扱い方)で補えても
理論で感性(撮りたいイメージ)は補えないと思っています

使ってなんぼ、撮ってなんぼ、楽しんでなんぼ♪

解像度とか画素数とかグダグダ考えるより…
シャッターチャンスと構図”だけ“に集中したいですね


書込番号:17806873

ナイスクチコミ!7


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/06 10:58(1年以上前)

一般に大きいセンサーでセンサーピッチが大きくなればなるほど解像度以外の画質はよくなります。
レンズが同じ場合小さいセンサーのセンサーピッチが狭いほど細かい部分をサンプリングできます。

1インチセンサー以上の大きさのサンサーの画質の差が少なくて、画像処理等も使えば十分な画質になる為に遠くの小さい小鳥の様なものを撮影する場合に1インチセンサーのメリットが生きてきます。
(一般に思われている以上に画質の差は少ないです。これからもっと少なくなっていきます。ですから1インチでもセンサーピッチの狭いAPS−Cでもどちらを選んでも良いのではないかと思います)

当然画質デメリットはあるが小さい。細かい部分を拡大し易いメリットは大きい。そのような場合に1インチセンサーを使います。特に拡大した時のマクロとか超望遠では被写界深度は深い方が良い場合が多いのも小さいセンサーのメリットです。

書込番号:17806922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2014/08/06 12:43(1年以上前)

スレ主さんの持論というか、主張は間違っていないと思いますよ。

得られる解像度は小絞りボケの影響を受けない範囲なら素子のフォーマットによって制限されない。
だから、焦点距離の長いレンズと画素ピッチのせまいセンサーのくみあわせが一番解像度が稼げる。


ナイスがつかないのは、1+1=2です、みたいな当たり前の主張を延々と繰り返しているからではないでしょうか?

書込番号:17807164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/06 17:22(1年以上前)


それはおかしいだろ。

書込番号:17807837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件

2014/08/06 19:00(1年以上前)

んとぉ

ボクあんまり考えたコトないからヨクワカンナイ

でもカメラ持ってバシャバシャ撮るの

楽しいョ

あんまり考えすぎるの身体に良くないって

100歳になったばあちゃん言ってたよ

書込番号:17808115

ナイスクチコミ!5


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2014/08/06 21:23(1年以上前)

APMTJさん へ

>当然画質デメリットはあるが小さい。細かい部分を拡大し易いメリットは大きい。そのような場合に1インチセンサーを使います。特に
>拡大した時のマクロとか超望遠では被写界深度は深い方が良い場合が多いのも小さいセンサーのメリットです。

何故1インチにこだわるのですか?

これ(↓)のほうが良いのでは?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17806085/

書込番号:17808588

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/07 00:11(1年以上前)

>何故1インチにこだわるのですか?

1/2.3 12MP にするとセンサーピッチが小さくなりすぎて、広角にしてF値を大きくしないと十分な分解能を得ることが出来ない。望遠にした時その細かいセンサーピッチを分解する市販のレンズがない。また取り入れる事の出来る光の量が少な過ぎて相対的にノイズが多くなりすぎる。望遠に使うには現在の技術ではまだまだ問題点が多すぎる。鳥撮影によく使われる PowerShot SX50 HS も等倍で見ると塗絵になったり酷い潰れ方をします。
ですから 1/2.3 センサーは望遠では使い辛い事になります。

V2だとひどい潰れ方が少なくて等倍でも一応分解します。色にしてもD800Eと殆ど同じ色で区別がつかない。
アンダーに撮してしまった時などはD800Eは救えるがV2は救えない等はありますが、最適露出で撮影すれば差は殆どありません。
V3のJPG撮ってだしが少し潰れが出やすいがRAWでは問題ないようです。sonyの1インチ20MP RX100 がデジスコにした時一番良い結果が出やすい。
とかを考慮すると 1インチ20MPあたりに限界がありそうです。

ですから出来るだけ超望遠にするなら 600ミリ+V2かV3 あたりを使いたくなります。
もう少し焦点距離が短くてもよければ 600ミリ+D7100 あたりが良さそうです。





書込番号:17809250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/07 01:05(1年以上前)

差がほとんどないとお感じですか?
それは脱サラして質屋を始めたばかりのよう。
見る目がないってこと。

書込番号:17809379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2014/08/07 02:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Reflex Nikkor500F8使用

Reflex Nikkor500F8使用

Reflex Nikkor500F8使用

APMTJさん14Mで高い解像度が欲しいという事はA3くらいの印刷が前提ですよね。
それだと500ミリくらいで十分なのでは?

鳥をどの程度の大きさに撮るかは好みがあると思いますがA4サイズに印刷する場合は
個人的にはこれくらいの大きさがMaxかな〜
もう少し引きで撮影してA3とかで印刷する場合はそろそろミラーの解像度では辛いかな〜って感じですね。

10月くらいになれば小鳥も増えるのでD7100をお持ちでしたらタムロン600で撮りまくってから
色々考えた方が良いと思いますよ〜
時期的にはお花とか超望遠で撮って練習するのも良いかも^^

書込番号:17809490

ナイスクチコミ!5


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/08/07 08:10(1年以上前)

文章力の違いか、
読みたくなくなる(読み辛い)文章です、
特にこの様な内容は写真等添付し比較出来るよう解説するほうが宜しいかと思います、
色々な意見に対し否定対応ならスレを立てる意味が無いでしょう、
ディスカッションの中から、自身の考えが伝わるよう解説、コーチングすることが肝要かと、
単に自分の思いを羅列するだけなら、家の愚息(来週で4才)でも出来ます。

私には此方のスレのほうが参考になります、
http://s.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=17804793/

書込番号:17809865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/08/07 08:16(1年以上前)

まだ続いていたのですね、今日から「秋」になっちゃいましたよ

書込番号:17809874

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/07 10:21(1年以上前)

APMTJさん、これまでせっかくあなたが事実上リードしてきたとしても、同じようなパターンの論議が繰り返されると誰でもイヤになってきます。それが現状だと思います。これを打破するにはすこし趣向を変えたらどうですか。おおくの論議がなされてきましたが、段階、段階で賛同を得た、もしくは、異議無しとする結論を纏めていけばどうですか。新しい展開はその上に積み重ねていけばよいと思います。

あなたも何回も言っていますが、一般にも1200mmが望まれます。これに異議はありません。しかし、市場にあるのは最大でも800mmF5.6です。テレコンなど使わずに実現する方法はセンサーを小さくするしか方法はありません。

DXレンズを使う場合について、あなたはこう述べています。

カメラがd7100ならばどの程度の焦点距離のレンズを手に入れれば良いかの計算が出来ます。d7100が24mpなので14mpに比べて √(24/14)=1.31倍 dxなので1.5倍すると1.965倍、1200/1.965=610.7ミリ となり、d7100に610ミリのレンズを使うと 
14MPトリミング換算焦点距離1200ミリのレンズを手に入れる事ができます。


なんで、こんなややこしい計算をするのかまったく理解できません。たぶん、間違っているのではないですか?こんな基本的な重要事項について、論客数多ある中で誰ひとりとして疑義を挟むひとがいないのも不思議です。
私の答えは簡単明快です。

1200mm÷1.5=800mm  です。

同様に、CXフォーマットなら、
1200mm÷2.7=444mm  です。

現実にはCX専用は最大で70−300mmF5.6ですから、すくなくとも専用レンズ 400mmF4の開発が期待されるところです。そして、Nikon 1は、必須です。

あなたの率直な返事を待ちます。私が間違っていれば平に謝ります。

書込番号:17810173

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/07 15:50(1年以上前)

SECNATさん

トリミングを前提にしなければ SECNATさん のおっしゃるとおりです。

現実換算1200ミリを実現する方法としてはニコ1なら444ミリのレンズが必要で現在発売されていません。
ゴーヨンは重た過ぎて私には使えそうにありません。
V2+SP150-600 は動作不安定です。
それでどうしても換算1200ミリの画角が欲しければトリミングすれば良いではないかとの考えです。

ルート計算は真四角でないので少し誤差があるかもしれません。面積半分のフルサイズとAPS−Cで比較すると√2=1.414ですが現実は1.5倍です 1.5/1.414=1.061 で場合によっては6パーセント程の誤差がでる場合があるかもしれないとの不安があります。しかし

3000対4000の画像の場合 1/4の面積にした時 1500対2000となって 画角的には2倍になります。
√4=2 で ルート計算で丁度あいます。

多分ですが 0から6パーセント程度の誤差があるのではないかと思っています。

レンズが十分シャープならば画素数が同じならば解像度の差は少ないとの考えがあります。
D7100にした時はセンサーピッチが大きくなりますのでレンズに要求される解像度が少し悪くても良いので
SP150+600の600ミリ+D7100 と 444ミリ高解像度レンズ+V2 は14MPに揃えた時に粗同じ画角と同じ解像度になると考えています。

書込番号:17810909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度5

2014/08/07 17:23(1年以上前)

未だ反省もせずに居座るのですか?

画素数が同じでセンサーサイズが異なる場合、
小さいセンサーの方が1ピクセル辺りの受光部分が小さくなります。
一般的に画素ピッチは大きい方が光を捉えるのが有利とされています。
1インチだろうが1/2.7インチだろうが、センサーサイズは関係ありません。
よって、単純に画角と画素数を揃えても結果は同一にはならないのは明白です。

正しい回答は、
センサーのサイズによる計算上の画角と画素数は揃っても、描写は同一とはならない、
ということです。
画素数=解像度、でもありません。
下記に画素数と解像度の違いの説明のリンクを貼ります。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1185793991

はやく間違いを認めてくださいね。

書込番号:17811119

ナイスクチコミ!5


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/07 18:20(1年以上前)

APMTJさん
あなたの独自の思考回路を追って行くのは骨がおれます。そして、その義務は本来ぼくにありません。それでも、CXフォーマットに関心を抱く者として、できるだけ努力しています。これは好意です。

1. まえにも言いましたが、現実の製品が目的に合うかどうかをチェックするまえに、光学的に正しい計算を踏まえなければ、なにを論議しても砂上の楼閣です。そして、それは難しい理論ではなく、簡単明瞭なことです。すべてはここから出発しなければなりません。DXフォーマットの等価焦点距離は1.5倍、CXフォーマットのそれは2.7倍です。これはセンサーサイズのFXサイズ比にほかならなく、万人に共通です。

2. DXで撮って等価焦点距離が(FX)1200mmとなるレンズはぼくは800mmとしましたが、あなたはこれを610mmと計算しました。そしてこれが不可解だといいました。これはいぜん正しいのですか、また、正しいとして、何にどう使うのですか?この説明がいまもってないというのは、ことに当たっての誠実さがないと感じています。正しくないなら、そう言ってください。これも上記同様、センサーサイズのFXサイズ比からきています。

3. 出力画像のトリミングのはなしが出ましたが、トリミングは本質的に画像劣化を伴うもので、無制限の論議は意味ないです。ぼくの判断基準は、いちおう、寸法で1/√2で、このとき画素数(面積)は半分になります。これらの議論はずっと後ですることです。

4. さて、あなたのことですから、なにやらゴチョヤゴチャと言い訳するでしょうが、ぼくを説得できてもなんにもなりません。(まして、ぼくがあなたに説得される雰囲気はいまのところありません) ひろく皆さんに理解できるように述べることが肝要です。相手はぼくだとは思わないでください。もちろん、周囲の方々も、ふつうの技術理解力のある方々であるという前提で結構です。

書込番号:17811251

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/08/07 18:42(1年以上前)

直接、顔を突き合わせて討論するか、PCを介してテレビ電話討論でもしないと 決着はつきませんな・・・・・

ふつうの技術理解力の " 無い " 地方老人の 独り言 (;¬_¬)
               
                

書込番号:17811315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/08/07 19:08(1年以上前)

APMTJさんが伝えたいのは、

>14MPにトリミングした時に換算1200ミリ以上が欲しいだけです。

などから、


・1インチのセンサーサイズを維持できるなら、14MPまでトリミング可
・トリミング後に35mm判換算で1200mmの画角が必要
・上記を満たす組み合わせのうち、画素ピッチが広い方が画質が良いのは分かるが、レンズが大きく高額になってしまう
・上記を満たす組み合わせであれば取り敢えず許容できる画質は得られるので、なるべく安価でコンパクトなシステムが望ましい


ということではないでしょうか。
もっとまとめると、

「1インチ以上、14MP以上、換算1200mm以上の条件で、一番コンパクトな組み合わせが欲しいな」

ということでは?

数値はご本人の好みであって、普遍のものではないでしょうけど。

書込番号:17811387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/07 20:22(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

の指摘で良いと思います。

書込番号:17811598

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/07 21:04(1年以上前)

SECNATさん
>2. DXで撮って等価焦点距離が(FX)1200mmとなるレンズはぼくは800mmとしましたが、あなたはこれを610mmと計算しました。そしてこれが不可解だといいました。これはいぜん正しいのですか、また、正しいとして、何にどう使うのですか?この説明がいまもってないというのは、ことに当たっての誠実さがないと感じています。正しくないなら、そう言ってください。これも上記同様、センサーサイズのFXサイズ比からきています。


>DXで撮って等価焦点距離が(FX)1200mmとなるレンズはぼくは800mmとしました

例えば 800ミリ+D7100 で撮影して24MP 換算1200ミリは 相当理想的です。
現在の道具ではほぼ最高と思われます。 が運搬でさえ難しく手持ちまで考えると現実的ではありません。
撮せる機会も相当少なくなります。

そこで それより 800/600=1.333 三割強解像度を落とした 600ミリ+D7100で妥協しようとの考えです。
距離にした場合は 600/800=0.75 75パーセントの距離に近づけば良いとの考えに基づいています。

距離を 1/4 縮めて3/4の距離にすれば 世界最高で持ち運び困難な道具に相当近づけるのでその程度で良いのではないかと考えています。 

書込番号:17811741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度5

2014/08/07 22:25(1年以上前)

画素数と解像度を一緒に考えている時点で論外です。
更に、焦点距離=解像度、物体の拡大倍率=解像度の部分も論外です。
ましてや、レンズをズームと単焦点の描写の違い等はまったく無視、
これでは話になりません。

>1インチ以上、14MP以上、換算1200mm以上の条件で、一番コンパクトな組み合わせが欲しいな

という意見なら誰も何も言いませんが、

>解像度の優劣は画素数に対する換算焦点距離が重要

という愚かしい発言がナンセンスなのです。
素直に間違いを認めてくださいね。

書込番号:17812065

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/07 22:54(1年以上前)

APMTJさん
まったく意が通じていませんね。ぼくは単純に1200mm÷1.5=800mmという計算を提示しただけで、それがシステムとして理想だとも最高だとも、現実的であるともないとも、なにも言っていません。そんなはなしは、この計算を受け入れた後ですればいいことです。
もしかして、あなたは意識して肯定すまいと逃げているんですか? それならそれでいいですけど・・・。ぼくはなにもあなたに公衆の面前で恥をかかせることを求めていませんし、そんなことをして、ぼくになんの得にもならないことです。ただひとつのこだわりは、技術論を交わす上での態度、つまり「誠実さ」ということです。技術論でなくても、ぼくの”生き方”みたいなものです。強制はしません、ひとそれぞれですから。
CXについても同様です。1200mm÷2.7=444mmという計算を、計算として、受け入れるんですか?

これ以上意が通じないなれば、不毛です。すべて止めましょう。

書込番号:17812174

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/07 23:05(1年以上前)

>CXについても同様です。1200mm÷2.7=444mmという計算を、計算として、受け入れるんですか?

正しいに決まっています。


何を言いたいのかが分かりにくいです。
一つ一つ正しいか正しくないか聞いていただければ明確に答えます。

書込番号:17812215

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/07 23:14(1年以上前)

>ぼくは単純に1200mm÷1.5=800mmという計算を提示しただけ

当然正しいに決まっています。換算1200ミリをDXで実現する計算式として当たり前に当たり前です。

書込番号:17812248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度5

2014/08/07 23:33(1年以上前)

書けば書くほどボロが出るジレンマですね。
これでは、誰ともわかり合うことは不可能です。

書込番号:17812312

ナイスクチコミ!7


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/07 23:57(1年以上前)

>3つの法則は結構ですが、その前にもうひとつ付け加えて欲しいです。
>「画素数が同じ場合、撮像素子が大きいほど解像度が高い。」

の様なコメントがありました。この方は完全に理解している事が内容から見て分かります。


一方
>解像度の優劣は画素数に対する換算焦点距離が重要
>という愚かしい発言がナンセンスなのです。
>素直に間違いを認めてくださいね。

とのコメントをする人がいます。一体どれくらい知能の差があるのか想像が出来ません。




------------------------------------------------------------------------------------------
等倍比較の解像度の場合 レンズの解像度が十分ならば 画素数に対するトリミング換算焦点距離が重要です。
------------------------------------------------------------------------------------------
当然isoの差も影響します。コントラストも影響します。レンズの性能も影響します。

の内容を良く考えてみて下さい。一種のパズルだと考えてみるのも良いかもしれません。

書込番号:17812391

ナイスクチコミ!2


core i9さん
クチコミ投稿数:70件

2014/08/08 00:18(1年以上前)

スレ主様

もう、やめなはれ。
貴方は疲れてる。

書込番号:17812448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度5

2014/08/08 01:18(1年以上前)

同じセンサーでの画素数の比較なら理解できますが、
センサーが変わった時点でまったく別の性能になるので、
単純に計算だけでその性能を語ることは不可能であるはずなのに、
なんでこのように決めつけたいのか疑問です。
自分の手持ちの機材こそが最高の選択であると認めさせたいのでしょうか?
自分の考えこそが世界最高であると認めさせたいのでしょうか?

他人の意見を受け入れる度量の無い人の言うことに、
何で信憑性があるのでしょう?
また、高価な機材を重いことを理由にはね除けていますが、
そもそも買えないことに対する「ひがみ」とも見て取れます。
ひがみでないなら高価な機材を実際に買って、使ってみてから、意見してください。
スレ主のカメラに対する扱いは「研究が目的」なのですから、
「研究」をするにはそれなりの機材があってしかるべきですよね。
(普段使うことと研究とは別の用途であることに注意してください)
比較する際は、同じ時間、同じ場所、同じ被写体で条件を同じにしてから比較すべきです。
それが出来ない環境の人は、このような結論を論じる資格は有りません。
スレ主のような見解を、世間では「欺瞞」と称します。
何故なら、比較検証の方法、そもそもの論点の土台が間違っているからです。

今回の一連の流れはSTAP細胞の問題と酷似しています。
証明を成立させる為の資料が欠如していて理論だけが先走りしています。
そんな根拠のない勝手な憶測だけの理論を誰が信用できるのでしょう?
見苦し過ぎます。

書込番号:17812574

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/08/08 01:37(1年以上前)

ウンチクの応酬のようなスレはこれぐらいにしておいて…

暦も「秋」に入ったことですし「実りある」撮影に出かけましょうよ

書込番号:17812601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2014/08/08 04:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

V2 + サンヨン x1.7 ジョウビタキ(メス)

V2 + サンヨン x1.7 ルリビタキ(オス)

V2 + サンヨン x1.7 ルリビタキ(メス)

不具合で画像が表示されないようなので再投稿します。
先の投稿は削除依頼しています。

>「1インチ以上、14MP以上、換算1200mm以上の条件で、一番コンパクトな組み合わせが欲しいな」
>
>ということでは?

手持ち前提の重さだとV2 + サンヨン x1.7 が一番近い気がしますが
SSが遅くなるので私は三脚使用以外は使う気になれません・・・

作例は、V2購入した頃に撮ったものです。JPEG撮影、撮って出し。全て三脚使用
(ホントは暗く撮って明るく調整する撮影スタイルですが、あえて無調整)

解像度視点で厳しめに見ると
1枚目は、ISO200で1/30秒、ドアップ過ぎでモニター全体表示で実物の鳥のサイズを越えます。目の輪郭が少し甘い気がします。
2枚目は、ISO160で1/25秒、全体表示はまあまあですが、等倍で見るとノイズ?のせいか案外解像していません。良く見ると胸の白い部分が一部不自然な感じになってます。
3枚目は、ISO800で1/125秒、絵画的で立体感が全くありません。ISOが上がると厳しいです。

書込番号:17812723

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/08 07:08(1年以上前)

>やっぱりLX3が最高さん

多分ですけど、この日というか期間に画像がアップ出来ないのは
「価格.COM」側のサーバーに問題がある思います(´・ω・`)ショボーン

今現在、どのスレでも新規の画像は「現像中」のまま・・・。


サーバーへのウイルス攻撃で
個人情報(IDやパスワード)が漏洩しなければ良いのだが・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガク

書込番号:17812841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2014/08/08 11:50(1年以上前)

>スレ主さま、皆さま
重複投稿してしまいご迷惑おかけします。
削除依頼していますのでまもなく解消されると思います。

>葵葛さん
私の操作ミスかと思い焦りました。
情報ありがとうございました。

書込番号:17813474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/08/08 13:23(1年以上前)

やっぱりLX3が最高さん

画像を拝見いたしました。

さすがに「V2 + サンヨン x1.7」はSSが稼げずに厳しいですね。
描写はこの機材では、水準を超えている出来だと思います。

被写体ぶれ等も考えると、最低SSは「1/100」以上が欲しいですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:17813799

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/08 16:49(1年以上前)

やっぱりLX3が最高さん
ようやく画像が現れたので見せていただきました。りっぱな作例だとお見受けしました。私は良く似た個体のキビタキを毎シーズン撮りますので、親近感があります。レンズがゴーヨン、ロクヨンであればとだれしも考えたがりますが、私はそういう想定は原則いたしません。サンヨンを使った軽快なシステムだからこそ値打ちがあるとします。
礼を失する点はお許しいただいて、すこし大胆な結果論を述べます。作例の1、2枚目についてですが、小鳥の大きさもじゅうぶんなので、この際、テレコン1.7Xは無しにして、大きさの不足分は事後トリミングで補います。露出補正はお説の「暗く撮って明るく調整する」に賛成ですが、この際ぜいたくを言わずー0.3でよろしいかと、ISOは許容限界のISO400とします。絞りは開放F4です。これらを総決算しますと、EV値でEV4ほど余裕が生まれます。まずそれをSSに反映させれば、SS1/400、1/500くらいはなんなく出てくると思います。
以上、勝手な皮算用ですが、考え方のヒントとしてお読みくださればと思います。

このようなりっぱなCXフォーマットの作例がどんどん寄せられることを期待するものです。

書込番号:17814345

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2014/08/09 10:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

イスカ

キクイタダキ(やや前ピン)

ツマグロヒョウモン

コマドリ(回転・露出修正あり)

テレコン無しの作例をアップします。

>鳥撮り大好きさん

>被写体ぶれ等も考えると、最低SSは「1/100」以上が欲しいですね。
そうですね、ISOかSSかでいつも悩みますが、SSを犠牲にしていまう事が多いです。
結果として歩留まりが悪く失敗写真が大量発生してしまいます。

>SECNATさん
最近はテレコン無しで撮ることも多いです。作例をアップしておきます。
露出補正は、EVFの見た目で感覚的に補正してしまっています。
トリミングは、中央一点AFなので構図のためプリントとかの時は基本トリミングしてます。

アップした4枚目のコマドリだけ回転と露出をソフトで修正してます。

コマドリは約1時間半の登山道を行ったポイントでの撮影です。
実は、こんなポイントで撮影するためV2を導入しました。
超望遠なのにデジスコシステムより軽量なのは秀逸だと思ってます。

スレの主題とズレてしまって申し訳ありません。これでおしまいにします。

書込番号:17816669

ナイスクチコミ!7


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/09 11:55(1年以上前)

やっぱりLX3が最高さん
再度、4点の作例を掲示してくださり、スレ主に代わって(笑)厚くお礼を申し述べます。4点とも間然とする所なく、最高の出来だと思います。CX超望遠でここまで撮れるという手本みたいなもです。
あなたは、「スレの主題とズレてしまって申し訳ありません」と謙虚な言葉で結んでおられますが、私にいわせれば、とんでもない、これまでになかった最高にすがすがしい寄稿をされた意義はたいへん大きいですとエールを贈りたいです。

書込番号:17816975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 ほら吹きギタリスト 

2014/08/09 13:46(1年以上前)

スレ主さま  皆さま



楽しく読ませていただきましたが、

残念ながら当方には

「3つの法則」は何の役にも参考にもなりません。

書込番号:17817278

ナイスクチコミ!6


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/09 18:02(1年以上前)

勝手ですが、今回の「やっぱりLX3が最高さん」の画像について、(数字の好きなかたもおられますので)すこし説明を加えさせていただきます。等価焦点距離は300mmX2.7=810mmです。画素数はV2で得られるフル画素の1425万画素です。実際にご覧になって、アマチュアが手軽に得られるこれら4点の画質になんの不満があるというのでしょう。100万、200万の投資は要りません。重い大砲レンズシステムを担いでコマドリを撮るために1時間半の登山道を登ることもありません。
かりに70%トリミングすれば1.4倍して約1100mmとなり、画素数は半分になりますが700万画素がえられます。じゅうぶん実用的です。さらに、新機種のV3を、また、新専用レンズ70−300mmを使えばもっと軽量で(サンヨン+FT1=1600g にたいして、CX70−300mm 550g)、画素数は1839万画素、70%トリミングしても900万画素が得られるでしょう。時代の進歩というものです。
システムにとことん高性能を求めるのもひとつの在り方ですが、取り回しの軽快なシステムを使って、撮影の機会確率を上げることに注力するほうが多くのアマチュアにとっては、心も平和ですし、いがみ合うこともなく、快適なフォトライフへの近道だと思います。

書込番号:17817925

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/08/09 19:39(1年以上前)

3つの法則を自分なりに理解すると…

自分の(経済力の範囲内で)適材適所の機材を選択する

こういう結論に達しました

あとは、あれこれ考えず撮影を楽しむのみです

書込番号:17818192

ナイスクチコミ!5


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/09 19:50(1年以上前)

今更蒸し返すことではないのですが、

SECNATさんのいう以下(1)は、APMTJさんのいう(2)のことですね。
わかっているじゃないですか、と言いたいです。

(1)
かりに70%トリミングすれば1.4倍して約1100mmとなり、画素数は半分になりますが700万画素がえられます。

(2)
d7100が24mpなので14mpに比べて √(24/14)=1.31倍 dxなので1.5倍すると1.965倍 
1200/1.965=610.7ミリ となり
d7100に610ミリのレンズを使うと 
14MPトリミング換算焦点距離1200ミリのレンズを手に入れる事ができます。


つまり、
・V2+300mm+7MP換算焦点距離=約1100mm
・d7100+610mm+14MP換算焦点距離=約1200mm
・APS-C+800mm=約1200mm

書込番号:17818215

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2014/08/09 20:22(1年以上前)

別機種

AF-S80-200/2.8D+FT1最短撮影距離にて

正直、写真1枚撮るのに換算云々とか・・・

(確かに望遠撮影では重要でしょうが)

やっぱりLX3が最高さんの掲示されたような写真が撮れるならOK!てことでダメですかね。
(私はV1ユーザーですけど)

ピントは怪しいですが1枚貼っときます。

撮影するには現場にいなきゃダメ、で、小柄軽量なニコ1ならどこでも撮影可能と言う点に利点があるわけで・・・


個人的には比較検証をやっているような暇はないので、買ったら即、実戦投入、気に入らなければ売り払え!
のスタンスです。
年賀状に使う画は気合を入れたはずのD800よりV1やJ1で何気に撮影した画の方に軍配だったり・・・

書込番号:17818311

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/09 20:25(1年以上前)

lumineuxさん

文中の(2)は前にも言っていますが、ぼくにはなんでこんな計算をするのかわからないことです。ですから、まったく眼中にありません。

ぼくの計算は 810X1.4=1100 と (1425X1/√2)の平方=700 です。 いいかえれば、前者はセンサーの寸法のはなしで、後者は面積のはなしですね。

また、「つまり、・・・」に続く計算もなんのことやらわかりません。そもそも APS-C のはなしは、ことを複雑にするのでなにもしていません。あくまで NikonのAPS-C、つまり、DXフォーマットに限定しています。

これでよろしいですか? あまりややこしくしないでください。ぼく自身が間違いそうです。(ひょっとして間違っているかもしれません。そのときは謝って訂正します) 

書込番号:17818318

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/09 20:34(1年以上前)

ssdkfzさん

まことに軽快なコメントですね。ぼくの好みです。
ただ、それで済めば世の中万々歳ですが、いろんな人がいてそうもいかず、苦労しています。

書込番号:17818346

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/09 20:57(1年以上前)

>新機種のV3を、また、新専用レンズ70−300mmを使えばもっと軽量で(サンヨン+FT1=1600g にたいして、CX70−300mm 550g)、画素数は1839万画素、70%トリミングしても900万画素が得られるでしょう。時代の進歩というものです。

ニコ1もだいぶ良いところにきたようです。
V3プレミアム と CX70−300mm を購入すると  117215+112800=230015 大体23万
P700 がでると 18MP で1600ミリ は実現すると思われます(2000ミリはいらない1600ミリで十分です)
多分 23万 程度では買えそうです。今の道具のままでもう少し辛抱して待つのも良いかもしれない。

書込番号:17818433

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/09 21:23(1年以上前)

APMTJさん
思案のしどころですね。でもうわさも立ち消えになった当てにならないP700なんぞに夢を託すなんぞは、どんなもんですかねー。時間は金ですから、待つことで失うほうが大きかったりしますよ。

書込番号:17818537

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/09 21:51(1年以上前)

トリミング換算焦点距離の計算方法が正しいかどうかを
小学生低学年の頃の童心に戻って計算をしてみました。

D7100 6000×4000ピクセル(サイズL)24MP を 14MPに トリミングすると

ルート(24/14)=1.3093  焦点距離1.3093倍 同等になる計算方法が正しいかどうかの検討

6000/1.3093=4582.6
4000/1.3093=3055.1

4582.6X3055.1=14000301 14MPになりました四捨五入計算の誤差の範囲に収まったようです。

D7100 は 14MP にトリミングすると 1.5X1.3093=1.96395 でほぼ換算2倍
フォーサーズ14MP とほぼ同じ程度だという事がわかりました。
(等倍で見た時にフォーサーズとほぼ同じ大きさに見えるという事です)


トリミング換算焦点距離の計算方法は正しいようです。安心して使って下さい。。。。。
(とはいっても使う人が殆どいないだろうと考えると、、、勿体無い、、、悩ましい、、、残念、、無念、、) 

書込番号:17818671

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/08/10 06:07(1年以上前)

ゴメンナサイ、多分、使いません
※換算しながらカメラ構えると、気が散って集中できないものでして…

書込番号:17819501

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2014/08/10 10:00(1年以上前)

APMTJさん

自分も、手持ち撮影で野鳥を撮影しているので、軽量かつ鮮明な撮影ができるシステムの探求には興味大です。

公園内を歩き回って撮影する場合は、7D+ゴーヨンで半日ぐらい体力が持つので、このシステムで十分なのですが、河原を自転車で移動しながら鳥を探して撮影する場合は、このシステムでは重過ぎるので、昨年、フジのネオイチガンFinepix HS50EXRを買ってみましたが、センサーサイズが小さすぎるためか、レンズがしょぼいためか、塗り絵画像になってしまいます。

じゃあ、1インチセンサーの超望遠ネオイチ、P700が実現したら、どれほど改善するか、について試算してみました。

http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html#Re-entry-Point
こちらのページの「実効画素数」というものを計算してみると

条件:
センサーサイズ:8.8×13.2mm
レンズ:740mmF8.5(2000mm相当から計算)

実効画素数:3.575Mピクセル
(計算過程は割愛)

緑の信号が画像の解像度を実現していると近似的に想定すると、3.575Mピクセルの緑画素をもつベイヤ配列のセンサーは7.150Mピクセルとなります。
つまり、P700の予想されているスペックでは、F値が暗すぎて、少なくとも望遠端では、センサーの解像度を生かした撮影はできない、ということになります。

それでも、今、自分が使っている富士のネオイチの実効画素数は2Mピクセルぐらいなので、だいぶ、良くなるし、望遠端でなくて、1000mmぐらいならF値ももう少し明るくなるかもしれないので、使い物になるかもしれないと、ちょっとだけ、期待しています。もっとも、P700発売自体がないのでしょうけど。

書込番号:17819996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2014/08/10 10:18(1年以上前)

なかなか賑わってますね。


他所様はどうか判りませんが、当方はフィールドでの撮影では
"解像度に関する3法則" も "トリミング換算焦点距離の計算" も
使うことはありません。

恥ずかしながら、当方撮影前後は脳味噌が小学校低学年以下の計算能力に低下します。
貧弱な脳味噌のCPUパワーは

 『どうすれば希望の構図で、期待する露出で、意図せぬアクションが撮れるか』

に割り振ります。

多分、このスレッドを眺めている多数の人々は私を含めて自宅PCの上では3法則も
焦点距離計算も理解(出来るか否かはともかく)への努力が可能です。
(突込みどころ満載か否かは別としてです)

駄菓子河岸、撮影フィールドでそんなもん考えてたら、撮影はぜんぜん楽しくありません。
撮影にならんでしょうな。  まあ、撮影スタイルは人それぞれ、でしょうけど・・・


台風空けの週末、久々にこのクチコミ板の主体であるNIKON1 V2とレンズを持って、
フィールドで撮影を楽しみたいものです。 計算なしで。

書込番号:17820056

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/08/10 11:07(1年以上前)

個人の思い込み?を記載するなら個人のブログでやればいいのではないかというのが個人的感想です。

面倒で読む気になれませんでした。
見当違いのこと書いてたらすみません m(_ _)m

書込番号:17820206

ナイスクチコミ!12


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/10 12:13(1年以上前)

>ゴメンナサイ、多分、使いません
※換算しながらカメラ構えると、気が散って集中できないものでして…

トリミング換算焦点距離は自分の妥協出来る画質と焦点距離ならば、どの様な道具を手に入れれば良いかを計算する為のものですので、撮影する時には関係ありません。

書込番号:17820421

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/08/10 12:16(1年以上前)

>トリミング換算焦点距離は自分の妥協出来る画質と焦点距離ならば、どの様な道具を手に入れれば良いかを計算する為のものですので、撮影する時には関係ありません。

トリミング前提での、レンズ選びはしませんので…
ゴメンナサイ、やっぱり使いません(ーー;)

書込番号:17820433

ナイスクチコミ!6


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/10 12:28(1年以上前)

価格コムの最大の目的はどの様な道具を購入すれば良いかを手助けして、その値段を紹介する事です。

V2スレの場合 鳥撮影ならばV2でどの様な写真が可能かが分かるのが実写写真で見ていても楽しくて、飽きなくて良いので実写写真が主流になっていますが、

****************************************************************************************************
価格コム 本来の目的に直接関わっているのが トリミング換算焦点距離 とか 野口君解像度テスト とかです。
****************************************************************************************************

スレ趣旨に関係の無い写真もV2であれば写す事の出来る可能性としての判断に重要ですので、掲載に遠慮はいりません。

書込番号:17820481

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2014/08/10 12:35(1年以上前)

まだやっているのですね。

もう何をしようか良いじゃありませんか?
計算して機種を決めるのもよし。

計算などしなくても買えるもので、
自分が欲しいものを選び、その機材を最大限使えるのにはと考えて撮るのもよし。


何とか持論を認めてもらいために、
だらだらと板を延ばしても賛同する人がほとんどいないのだから

自分で決め、それが最良と思うのであればそれを実行すればよいこと。
持論の「私は計算してこのように考えて購入しています」なんていちいち発表しなくてもいいの。


書込番号:17820503

ナイスクチコミ!8


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/10 13:45(1年以上前)

>トリミング前提での、レンズ選びはしませんので…


私が言っている内容はトリミングを前提として写真を撮るのではなく (鳥以外の撮影の場合は殆ど関係ありません)

例えばD7100+600ミリの場合 普通の換算900ミリで 14mpトリミング換算1200ミリ程度になります。
それで普通に写真を撮影して納得出来る大きさの場合はそのままプリントすれば良く、小さすぎた場合は 換算1200ミリ程度になる程度までは構図等も考慮してトリミングをしても14MPが確保出来て、A3プリントまでならば十分な画質を得ることが出来るというのが分かるのがトリミング換算焦点距離です。

トリミングしなくて済むのが最良です。
大きさとか構図調整が必要な場合に画質の劣化が辛抱出る範囲ではどの程度までトリミング可能かをあらわすのがトリミング換算焦点距離です。

V3+300ミリ の場合で10MPまで許容出来るプリントサイズだった場合、
ルート(18/10)=1.3416  300ミリx2.7x1.3416=1086ミリ となり換算1086程度になるまでトリミングできます。

----------------------
プリントの場合 300DPI以上の画素数はこれ以上の元画素数の改善がプリントの解像度に寄与する度合いが急激に少なくなりますので プリントサイズ によって必要画素数を考慮すれば良いと思います。
(プリントの機械が400DPIだった場合は400DPI以上の元データーの差は殆ど差が出ません)

プリントの場合はサイズによって最低必要 画素数を決めてそのトリミング換算焦点距離を計算すれば、解像度の劣化のすくないトリミング換算焦点を算出できます。

不要に大きい道具も大きければ大きいほど大体性能は良くなりますが、プリントの場合は大きく無駄をして効率の悪い結果になる場合がありますので注意が必要です。

書込番号:17820690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2014/08/10 13:56(1年以上前)

当機種

平行線やね。

スレ主さんとコメンテータの主張が何故何時も平行線なのか、ようやく謎が解けました。

次のスレ主さんの意見にはかなり納得できます。コメンテータ側も、まあ否定はしないでしょう。

>価格コムの最大の目的はどの様な道具を購入すれば良いかを手助けして、その値段を紹介する事です。


ここから食い違い点です。
■スレ主さんの主張:
>価格コム 本来の目的に直接関わっているのが トリミング換算焦点距離 とか 野口君解像度テスト とかです。
スレ主さんは『手助け』=3法則の理解と解像度テストだと仰る。


■コメンテータ(多分私を含め):
『手助け』=なるべく初心者さんに判り易い説明で、専門用語の使用をできるだけ避けて、
できれば難しい理論や検証のための計算を抜きに、豊富な実例を交えて説明する。



スレ主さん、やはりクチコミ掲示板で御高説を披露することは出来ても、
万人を納得させるのは、かなり難しいんじゃないですかね?

特に分子・分母、平方根、三角関数を使わざるを得ない光学系の計算説明を、テキストベースの
BBSでやると疲れますよ、出す方も見る方も。

書込番号:17820726

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/10 14:03(1年以上前)

必要ならば
FX24MPなら12MPの範囲を切り、
DX24MPなら16MPの範囲まで切る。
そんな感じで使えば それで済むハナシだと思うけどなぁ
さて、1型14MPなら... どこまで切ろうか?(笑)

書込番号:17820743

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/10 15:44(1年以上前)

>スレ主さん、やはりクチコミ掲示板で御高説を披露することは出来ても、
万人を納得させるのは、かなり難しいんじゃないですかね?

どうも難しいようです。
がある程度理解出来てきた人は増えてはきていると思っています。多分、、、多分、、、、


>必要ならば
FX24MPなら12MPの範囲を切り、
DX24MPなら16MPの範囲まで切る。
そんな感じで使えば それで済むハナシだと思うけどなぁ
さて、1型14MPなら... どこまで切ろうか?(笑)

A3までのプリントならば使い方としてはそれで良いと思います。
1型14MPなら 最初から納得のいく構図で写真を撮り、大きさが足りなければ対象物に忍び寄る工夫をするのが良いかもしれません。

書込番号:17820941

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/10 17:03(1年以上前)

>思案のしどころですね。でもうわさも立ち消えになった当てにならないP700なんぞに夢を託すなんぞは、どんなもんですかねー。

>使い物になるかもしれないと、ちょっとだけ、期待しています。もっとも、P700発売自体がないのでしょうけど。


P700 は現在の技術で製作可能になった内容ですが、今ニコンが出すと40万程度になってしまって誰も買ってくれない。25万程度にすると殆ど利益が出ない。その上鳥を撮影する人しか購入の可能性が無いので発売は無理かもしれません。

内容的には v3プレミアム+sp150-600 をコンデジにしてセンサーの直ぐ近くに最後のレンズを配置して最適化すれば良いだけなのですがコストを考えると時期的にはまだ早いかもしれません。

コンデジの高級化にともなって1インチサイズのコンデジが増えてきています。コンデジの焦点距離が伸びるのは宿命の様なものですので、そのうちに 1600ミリ程度の道具は出て来そうです。

SONYの1インチ 20MP 1600ミリ程度 のコンデジも期待しているのですが、、、、、

出て靴くるのは時間の問題だと思いますが 4年 ほどかかるかもしれない。

---------------
今時間を無駄にしない方法は V3プレミアム+ CX70−300mm で大体23万ですが、
sp150-600 を持っているので d7100の次期モデルの場合 13万 程度ですみそうなので d7100の次期モデルになりそうです。が、、、、

現在 600ミリ+d800e で 14MPトリミング換算焦点 962ミリ です。
d7100次期モデルを購入すると 600ミリ+d7100次期モデルで 14MPトリミング換算焦点 1178ミリです。
1.2245倍 トリミング換算焦点距離を伸ばせる 悩ましい。もう少し伸びて欲しい、、、ので
d7100次期モデルが28MPになったら購入しよう、、、、それまでにP700の様な商品が出てくればそれを購入しよう。

と考えてしまいます。
(実は物を売った事がないので部屋の中限界いっぱいに近いです。ガラクタ含めて溢れ帰っています。次のカメラは少し慎重に考えなければいけないと考えています)

-----
面倒な計算が嫌いな人はスルーしてください。

書込番号:17821153

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/08/10 23:15(1年以上前)

カメラ構えて、ファインダー覗いて、感覚で可否を決めております
この感覚を「数値で明確」に、算出できるとしても…

ごめんなさい、どこまでトリミングしても大丈夫か…
いちいち考えながら撮る事はしません

撮った後に、換算何ミリ相当までトリミング可能か…
ーー;これも考えません

書込番号:17822416

ナイスクチコミ!13


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/11 05:18(1年以上前)

まだやってたんだ・・・

まぁ、外で写真撮影そのものに集中してたら、
「換算画角がどうだとか、画素数がどうだとか」の余計で面倒な事は全部飛んで
ファインダーや背面モニターに写ってる像がすべてで夢中で無心にシャッター切ってる自分が表れる・・・。

でも、周りに迷惑掛けないように常に細心の注意を払う(笑)


で!お家に帰ってPCでトリミングするのは、その結果を弄ってるだけ・・・・。

これには、機種やセンサーサイズや画素数は関係ありませんよね??


よく分からない持論を展開し押し売りするより
スレ主さんも写真撮影に集中したら如何かしら???(*´・д・)(・д・`*)ネー



書込番号:17822994

ナイスクチコミ!17


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/11 12:15(1年以上前)

APMTJさん
あなたの考えは一般に受け入れられず、不評をかっています。よけいなおせっかいといわれそうですが、何とかしたほうがよろしいと思います。

そもそも「トリミング換算焦点距離」なる用語はカメラ用語には存在しなく、あなたの勝手な発明だということです。トリミングという操作は撮影後の画像に変更を加える加工の種類で、誰でもお馴染みですが、撮影前にカメラに設定することはありません。ですから、これと換算倍率の計算と結合すると、ひどくややこしくなり、実用性に劣り、誰も馴染もうとしないのは当然です。

換算倍率の計算は、すでにおおかたお馴染みであり、CXであれば2.7倍で明快至極です。
トリミングについては、無制限に放任することは良くありません。実用的な制限は70%です。この70%には根拠があり、数学的には1/√2で、平方すると1/2です。つまり画素数は半分になります。また、トリミング後の実効焦点距離は約40%伸びます。これを限界の目安にするのが良いと思います。

書込番号:17823817

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/11 17:16(1年以上前)

>そもそも「トリミング換算焦点距離」なる用語はカメラ用語には存在しなく、あなたの勝手な発明だということです。

「トリミング換算焦点距離」 は私の発明です。簡単に受け入れられる様な内容なら今までにあったでしょう。


「アクロマートオートフォーカス」 は カメラ用語になれただろうか?
「アポクロマートオートフォーカス自動絞り」 はカメラ用語になれなかったようです。

「トリミング換算焦点距離」は結構便利なのですが、99パーセントの人には理解できないか、使う必然性を感じないようです。

600ミリ+D800E を 500ミリ+D7100 にしたときレンズがどちらもそこそこシャープだった場合
同じ距離からの撮影ならばどちらが細かい部分を判定出来る写真が撮れるかの計算ができます。

99パーセントの人にとってはどちらでも良い様な内容かもしれません。
全く必要の無い概念の場合は単純にスルーすれば良いだけの話なのですが、そうでもないようなので、、、、、
少しは考える部分もあるのかもしれないと思ってしまいます。

いままでは距離を同じにした場合の解像度を主にテーマーにしてきましたが、相当飽きが来ているようです。

次は距離にある程度の自由性をもたせて、最高の鳥写真を撮影出来る可能性の高い道具はどの様なものかをテーマーにして見ようと思います。

これをやると今度は小さいセンサー派の人の顰蹙も買ってしまいそうですが、、、、、、、、
単なる理論ですので、あまり気にしないで欲しいです。

書込番号:17824480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/08/11 17:59(1年以上前)

>次は距離にある程度の自由性をもたせて、最高の鳥写真を撮影出来る可能性の高い道具はどの様なものかをテーマーにして見ようと思います。

誰も感心ないでしょうから自分のブログを立ち上げて勝手にやって下さいな。

各自、勝手に自分で使える道具を選ぶでしょうから、こんな所で持論を展開しなくても大丈夫ですよ。

書込番号:17824583

ナイスクチコミ!7


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/11 18:00(1年以上前)

APMTJさん
どこまでいってもあなたの弁解(詭弁?)は果てがないようですね。
すこし方向を変えてみましょう。
公開された掲示板(BBS)には公共性があります。そして、BBSの本質は「対話」(Dialogue)です。対話は本質的に共通の理解を模索します。理解は同意とはかぎりません。いっぽう、完全にこれを無視したとき、それは、いかに高邁であろうと、単にMonologueにすぎません。
再考をうながします。

書込番号:17824591

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/11 18:19(1年以上前)

>どこまでいってもあなたの弁解(詭弁?)は果てがないようですね。

何を弁解したのでしょうか?

書込番号:17824656

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/11 18:27(1年以上前)

「弁解」は不適切でした。撤回しましす。

書込番号:17824675

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/11 18:31(1年以上前)

たぶん「詭弁」も気に入らないでしょう、撤回します。

書込番号:17824683

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/11 18:37(1年以上前)

>換算倍率の計算は、すでにおおかたお馴染みであり、CXであれば2.7倍で明快至極です。
トリミングについては、無制限に放任することは良くありません。実用的な制限は70%です。この70%には根拠があり、数学的には1/√2で、平方すると1/2です。つまり画素数は半分になります。また、トリミング後の実効焦点距離は約40%伸びます。これを限界の目安にするのが良いと思います。

これに対する返答が無い事を言っているのかもしれません。


>実用的な制限は70%です。

 は少し問題があります。
例えばV1の場合ならば7MP程度になってしまって、D800Eの場合は25MP程度になってしまいます。
D800Eの場合はさらにトリミングして14MPになってもV2以上の画質は確保できます。

それよりもA3プリントをする人によってはA3で辛抱出来る画素数をトリミングの基準にするのが妥当です。
最終プリントサイズによって納得出来る画素数をトリミングの限界とすべきです。

書込番号:17824695

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/11 18:54(1年以上前)

70%はぼくなりにわかり易い目安を言ったものにすぎません。あなたにはあなたの目安があってもいっこうにおかしくありません。また他に合理的な判断レベルがあるやもしれません。そして、本来トリミング量は連続的に可変な量です。こうでならないという決定的な数値は存在しません。

書込番号:17824742

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/11 19:16(1年以上前)

>70%はぼくなりにわかり易い目安を言ったものにすぎません。

納得です。


>公開された掲示板(BBS)には公共性があります。そして、BBSの本質は「対話」(Dialogue)です。対話は本質的に共通の理解を模索します。理解は同意とはかぎりません。いっぽう、完全にこれを無視したとき、それは、いかに高邁であろうと、単にMonologueにすぎません。
再考をうながします。

抜けはあるとは思いますが、答えられる範囲で結構答えているとは思うのですが、、、、

書込番号:17824785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2014/08/11 19:25(1年以上前)

>そもそも「トリミング換算焦点距離」なる用語はカメラ用語には存在しなく

用語はなさそうです。 ・・・が、
パナソニックのEXズームなどは、その類になりえないでしょうか。
トリミングです。小さなセンサーを使っているような感じになります。

まー、この混沌とした空気に混ざりたくは無いのですが、ひとつ気になったもので。
実際、自分はGX7の8M記録のEXズームで換算何ミリという言い方はします。

「トリミング換算焦点距離」
  ↓
「トリミングした場合の見かけ上の35mm換算焦点距離」
ふふっ・・・ 意味は理解できますから、
そこけは許容してあげてもいいんじゃないかなー なんて思いました。

では。

書込番号:17824814

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/11 19:40(1年以上前)

>パナソニックのEXズームなどは、その類になりえないでしょうか。

考えてみると結構あります。
ニコンのDXクロップも同じ様なものです。

d7100の 対DX1.3×クロップ【NEW】 もそのようなものです。
これも完全に トリミング換算焦点距離 そのものです。

書込番号:17824866

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/08/11 19:56(1年以上前)

>>パナソニックのEXズームなどは、その類になりえないでしょうか。

G-5のユーザーなので、ごく稀(本当に、もの凄く稀)に使う機能ですね
通常より「2倍」or「4倍」「大きく写る」って感覚でいます

この「大きく写る」って感覚だけで事足りるので…
「2倍だから、35mm換算で(元がm4/3なので使用焦点距離の2倍に対して、更に2倍で)何ミリ相当」
ここまで考えることはないです(ーー;)

「何%ぐらいまでのトリミングなら実用範囲」という方が、感覚的に分かりやすいかもしれません

書込番号:17824928

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/11 20:14(1年以上前)

カメラに付いているクロップ機能がそうだくらいはわかっていましたが、ややこしくなると思って話題にしませんでした。世の中広いですから、間口を広げると際限なく、しまいに収拾がつかなくなります。それにここはNikon1のボードです。話題にしないから知らないんだとするのは僭越というものです。(機嫌そこねたよ)

書込番号:17825000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2014/08/11 21:12(1年以上前)

ん〜・・・
計算や換算と、ニコンブランドは関係ないですよね。

書込番号:17825258

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/11 21:28(1年以上前)

エアー・フィッシュさん、文面から察して、ぼくに絡むつもりですか? だとして、ぼくはあなたを相手にする気はありません。

書込番号:17825333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2014/08/11 23:40(1年以上前)

絡む? 相手? あぁ・・・ どうぞ、議論をお続けください。

書込番号:17825858

ナイスクチコミ!6


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/12 00:04(1年以上前)

d7100
「対DX1.3×クロップ」使用時の画像サイズは約1540万画素。

500 mmレンズを装着して、「対DX1.3×クロップ」で撮影
(実撮影画角:焦点距離約1000 mm相当※)

500ミリ+d7100 15MP トリミング換算焦点距離 が 約1000ミリ だそうです。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7100/features01.html
約の所が味噌だが センサーサイズいっぱいが画像になるわけではないので、一応信用しておこうと思います。

次のd7200はもう一息画素数を増やして欲しいが、多分無理だと思う。
この秋はまだ24MPで 増えるとしたらその2年後だと予想しています。



--------sp150-600 + V2 レポート------------

600ミリ開放はf6.3で
画質的に実用にならない。F8にすると何とか使えるレベルになるが少し暗い。それとオートフォーカス精度が少し悪い。フォーカス速度も相当に遅い。手ブレ補正もブレ過ぎで歩留まりが悪い。ピントの外れた所の色収差も少し悪い。
三脚リモコンF8は実用になりそうですが、手持ち撮影は相当厳しい。

500ミリ開放もf6.3です。
対物レンズいっぱい使うと計算ではf5.3程度になるはずだが f6.3 なので実質絞っている事になります。
一応 オートフォーカス精度も少し改善 手ブレも構えた時から揺れが急に少なくなります。色収差も少し改善。
シャター速度も少し上がって 歩留まりがだいぶ改善されました。一応実用になりそうです。

500ミリで使って 14MP 換算焦点距離が 1350ミリ になります。
ISO400で解像度の劣化が分からないです。このあたりが昼間影の部分で手持ち撮影が実用になるF値と換算焦点距離ではないかと思います。(手ブレ補正アシスト補助器具を使っています。)

書込番号:17825938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2014/08/12 19:05(1年以上前)

APMTJさん

質問させて下さい。

質問1
タムロン150-600は周りでまだ使っている人がいないので伺います。
このスレの最初の方で紹介されている作例は、ほぼ広角端の155mm(換算418mm)ですが、今回の『sp150-600 + V2 レポート』の500mmと比較して写りはどうなのでしょうか?

>画質的にもV2で十分と思われる鳥の写真も掲載しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17736796/ImageID=1978693/

>これ以上綺麗と思うフルサイズの鳥の写真があるならば掲載して見てくださいと言えば、、、、、

質問2
レポートにある『手ブレ補正アシスト補助器具』ですが以前のスレを読ませていただきました。
たしか、FT1は接続レンズの重量について注意があった気がしたのですが、移動の時はどうされているのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:17828181

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/14 13:52(1年以上前)

質問1
タムロン150-600は周りでまだ使っている人がいないので伺います。
このスレの最初の方で紹介されている作例は、ほぼ広角端の155mm(換算418mm)ですが、今回の『sp150-600 + V2 レポート』の500mmと比較して写りはどうなのでしょうか?

155mm(換算418mm)であの大きさで撮せる距離で鳥をsp150-600では写せた事がないので想像になります。
色々なテスト撮影から推測した限りでは、同じ距離の同じような光の下で換算焦点距離が同じならばほぼ同じ写真になると思いますが、
sp150-600 + V2 の500ミリは 換算1350ミリになりますので、同じ程度の大きさに写る場合3倍以上の距離になりますので、写りは悪いと思います。
理由は ブレと色収差の条件が3倍程度不利になりますので、少しは写りは悪いはずです。

私の場合で良いなら感覚的には大差がないので、VR70-300は使う気になりません。150ミリから600ミリ使えるsp150-600の方が使える範囲が広いからです。
レンズとしては 150ミリはvr70-300の方が良くて300ミリはsp150-600の方が良いように感じています。


質問2
レポートにある『手ブレ補正アシスト補助器具』ですが以前のスレを読ませていただきました。
たしか、FT1は接続レンズの重量について注意があった気がしたのですが、移動の時はどうされているのでしょうか?

sp150-600の三脚用レンズサポートの部分をいつもつかんで持っています。


-------------
私の場合 sp150-600 +v2 は大体5秒から60秒で正常動作になりますが ニコ1での使用は使えない場合も多いように聞いています。使えない前提の方が良いと思います。

sp150-600 の600ミリ開放はV2程度のセンサーピッチでは実用的ではありませんがF8にすると使えます。
D800Eの場合ならば600ミリ開放もF8も差が相当すくないので開放でも使えます。
ですから APS−Cの画素数の多いカメラに向いています。
V2の場合600ミリだとAFの精度が問題になりやすくV2ではシャープだったりボケたりします。
一眼レフの場合位相差AFの精度が問題になりやすくAF微調整の必要がありますのでAPS−Cの場合d7100が必要になります。d800eの場合調整していますのでAFも早くて精度も良いです。

600ミリでの sp150-600+D800E の歩止まりは相当に良いです。(しかし何の対策もないファインダー撮影は全く使いものになりませんので注意が必要です。最低でもカメラの底に電池等の質量の追加が必要です。)

600ミリでの sp150-600+V2 は歩止まりは悪いが枚数で使える写真を増やせますので結局使える枚数は同じ程度になります。超超望遠として使えますので魅力は大きいです。


書込番号:17833817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2014/08/14 21:14(1年以上前)

APMTJさん

回答いただきありがとうございます。

私が勘違いしていたようで、作例はVR70-300だったのですね。
sp150-600での作例だと思っていました。

>sp150-600 + V2 の500ミリは 換算1350ミリになりますので、同じ程度の大きさに写る場合3倍以上の距離になりますので、写りは悪いと思います。
>理由は ブレと色収差の条件が3倍程度不利になりますので、少しは写りは悪いはずです。

確かに換算418mmであのサイズに写せる距離は、感覚としては、鳥を手で捕まえられそうな気になるような距離ですから、換算1350mmだと結構遠くなりまね。

>私の場合 sp150-600 +v2 は大体5秒から60秒で正常動作になりますが ニコ1での使用は使えない場合も多いように聞いています。使えない前提の方が良いと思います。

安定しないのは辛いですね。通常の節電モードから復活待ちですらチャンスを逃すことが多いので・・・

>sp150-600の三脚用レンズサポートの部分をいつもつかんで持っています。

私は、木道などで三脚の使えない場所の時は一脚又は、一脚+ペルトポケット(ペルポンの一脚に標準)を使っているのですが、移動の時は取り回しが割りと不便なものでお伺いしました。

書込番号:17834905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2014/08/15 22:27(1年以上前)

APMTJさん

今晩は。いつも精力的なご自分のご意見の発表を、一種の驚きと畏敬の念で拝見しています。

 述べられておられるAPMTJさんの通則は、こういうことだろうなと納得できるものもありますし、考え込んでしまって、こんなに難しい言い方をしなくてもいいのではないか、と思うものもあります。

 私は撮っていて楽しければいいし、あるいは楽しく撮ることだけを目的としているアマチュアカメラマンなので、撮る瞬間瞬間では、最後にこれをトリミングした時にどうなるだろうか、などと考えて撮ることはありません。
撮った後で、無駄なスペースが多いからとか、構図が悪いからとか、小さな鳥が主題ならもう少し大きくみせたい、とか言う理由でトリミングすることはあります。

 でも、最初から解像度を考えて、これまでしかトリミングは無理だから、ここはやめておこうとか、もう少し近寄って、大きく捉えないと、後でトリミングしても塗り絵にしかならないから、もう少し寄って撮ろうとか。(余裕を持って考えて)撮影ポイントを選ぶまでのことはやれていません。

 できたらいいですが、そんな後のことを考えなくも、なるだけいいポジションで、即ち通常の場合、可能な限り近寄って撮るということを、本能的にやっています。これがアマチュアカメラマンの普通の撮影態度ではないでしょうか。

 それらの空間的位置関係と、撮影結果である画像の鮮明度・解像度を理屈づけしようとすると APMTJさんが仰っているような ファインダー(センサー)中の被写体画像の専有面積が大事で、これがあまり小さすぎては駄目だし、カメラとセンサーの解像度次第だが、持ち運びのハンディーさとか、カメラやレンズシステムの価格体系などを含めた現実的な範囲で言えば、ある一定範囲の制約条件が出てくるのだろうな、と理解しています。

 でも、あまりに細かな前提条件を挙げて、それを撮影時の制約条件としたり、カメラ選定の条件としたり、ひいては、得られる写像のできの良し悪しの推定としてあげつらうと、楽しい筈の撮影がおもしろくないし、前に書きましたように、そんなことを考えて撮ることは稀だというのが実態ではないでしょうか。

>等倍比較の解像度の場合 レンズの解像度が十分ならば 画素数に対するトリミング換算焦点距離が重要です。
  当然isoの差も影響します。コントラストも影響します。レンズの性能も影響します。
>対象物を同じ大きさに写した場合、解像度はその対象物に割り当てる事の出来る画素数が多い事が重要です
>普通に換算焦点距離を揃えた場合は画素数が多い方が解像度が高くなる

>当たり前の法則を3つ並べてみました。

と自ら当たり前と書いて居られることで、もうこの話は終えていいのではないですか?

 私の拙い実写経験では、第1項は機材の関係で実証ができていませんし、実証の仕方がいまいち未理解ですが
第2項及び第3項は、当然のことだと思いますよ。
 もちろん、必要条件であって必要十分条件ではないのでしょう。十分条件について多くのコメンターから意見が寄せられています。カメラ(センサー)もレンズもいろいろな切り口で特性比較ができることですし、一概にこれだけの切り口で一刀両断していいかについは、多くのコメンターがレスなさっている通りな面もあると感じています。

 技術に関する議論ですので成否は明確にあるはずですから、切り口(論点)が定まれば、必ず結論はでる筈です。
でも、こんなに精力の限りを尽くして議論するほどのテーマかなぁ、とも感じます。

APMTJさん
 どなたかも婉曲的にレスされていますが、もうそろそろ、この3点での議論では矛を収めらてはどうですか?

 でないと、せっかく素晴らしい機能を持つNikon1機のボードにお越しになった、新しいユーザーさんや、初心者の方が腰を引いてしまって、他のボードに浮気されてしまっては、意図的でなくても営業妨害に荷担することにもなりかねません。

 どんなカメラであるにせよ、ある一定以上の性能を持つカメラで、ある一定以上の性能を持つレンズであれば、被写体ブレもカメラぶれもなく撮る写真であれば、APMTJさん が主張されている条件は、細かな前提条件をあれこれ議論すると限りがありませんが、大枠ではその通り当てはまると思います。その”ある一定以上”という漠とした条件をもう少し明確にしたい、といのが APMTJさんの活動だろうと愚考しています。

 派生する細かな議論での実りなき議論では、大筋が間違っていなければ、そしてそれが間違いなく正しいものであれば、それをよしとしてまず認めたり、妥協しましょう。それが趣味の世界のカメラ愛好者の道だと私は思います。酒の肴にするための議論なら延々と続けておもしろいですが、そんなことはどなたも望んでおられませんでしょうから。

 恐らくカメラや撮影経験において遙かに大先輩であるに違いないAPMTJさんに、口幅ったいぞんざいな意見を申しました。Nikon1愛好者のよしみということで、どうぞご容赦下さい。

書込番号:17838380

ナイスクチコミ!12


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/16 13:49(1年以上前)

基本的には買替えとか新規購入の時の参考にするだけです。

例えば 同じような値段のレンズ sp150-600 と 1 NIKKOR VR 70-300mm で考えた場合

300ミリ+v3      16mp  換算859ミリ
600ミリ+d7100    16mp  換算1102ミリ
600ミリ+d800e  16mp  換算900ミリ
600ミリ+d4s     16mp  600ミリ 

この計算をみて、重量とか振動とか高感度特性とか値段を考慮して自分の必要とする道具を検討します。

距離が同じ場合での解像度のみの比較ならば、この組み合わせの場合
d7100 > d800e > v3 > d4s となります。
この順番はレンズの性能とセンサーの性能全て考慮しても昼間の影程度の明るさの中ではひっくりかえる事はありません。(差が相当あるので、ひっくりかえる可能性は全くありません)


これらを考慮すると 鳥撮影メインの場合では。

ある程度軽い事を考慮に入れると  1 NIKKOR VR 70-300mm + v3プレミアム の購入が良さそうです。
少し重たくても良いならば     sp150-600 + d7100         の購入が良さそうです。

sp150-600 とd800e を持っていた場合 d7100 を購入すると 1.22倍焦点距離がのびます。
画質の劣化の極端に少ない1.224倍テレコンをつけた程度の焦点距離の延長が期待できます。
追加購入するべきかどうか迷う程度です。遠くの鳥はd7100の方が良いが至近距離に来た時にはD800Eの方が良い との判断で迷います。

私の個人的な嗜好ではレンズ交換はあまりしたくないので、
広角は 14-24f2.8 + d800 で使用するので、
望遠は d7200はsp150-600専用として購入しても良いかもしれない、、、、、


上記のように考える時に使います。撮影の途中で考えるような人はいるわけないです。

書込番号:17840294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2014/08/16 14:06(1年以上前)

APMTJさん

>基本的には買替えとか新規購入の時の参考にするだけです。

 了解しました。

書込番号:17840336

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/16 15:14(1年以上前)

APMTJさん
新シロチョウザメが好きさんのこれ以上はあり得ないと思われるような懇切丁寧な論旨にたいして、なんとぶっきらぼうな応答であることよ。己の立場をいまここで明らかにするのはよいとして、その前に、ひとこと謝辞を述べる礼儀があってもおかしくないというのが率直な感想ですね。

書込番号:17840480

ナイスクチコミ!8


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/16 16:47(1年以上前)

> 派生する細かな議論での実りなき議論では、大筋が間違っていなければ、そしてそれが間違いなく正しいものであれば、それをよしとしてまず認めたり、妥協しましょう。それが趣味の世界のカメラ愛好者の道だと私は思います。酒の肴にするための議論なら延々と続けておもしろいですが、そんなことはどなたも望んでおられませんでしょうから。

これに対してどの様なお礼を返して良いのかわかりませんでした。

>大筋が間違っていなければ、そしてそれが間違いなく正しいものであれば、それをよしとしてまず認めたり、妥協しましょう。

間違いなく正しいもの を否定した私のコメントがあれば教えて欲しいです。
正しい内容は否定していません。 するはずがないです。
それなのにどの様なお礼を返せば良いかわかりません。

ある意味完全に悪く言われています。それに対してわざわざお礼を言うのは少しおかしいのではないでしょうか?
せいぜい 誤解している事が分かる内容を ぶっきらぼうに主張するのが最善の方法だと判断しました。



綺麗に収まっているのをわざわざ蒸し返すとは、、、、、





書込番号:17840724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/16 23:54(1年以上前)

>大筋が間違っていなければ、そしてそれが間違いなく正しいものであれば、それをよしとしてまず認めたり、妥協しましょう。

間違いなく正しいもの を否定した私のコメントがあれば教えて欲しいです。


鳥の撮影にD4sが不向きなどと言うからおかしくなってくることを全く認めていないではないですか・・・
同距離での解像度だけの話ならまだ分かりますが、撮影条件が変われば評価が逆転するような状況でD4sが鳥撮影に向いていないなどと言えば、反論があるのは当たり前です。
スレ主さんがテスト撮影した画像やジョウビダキの写真を鬼の首を獲ったかのように披露していますが、実際のフィールドではそれらの写真を撮った時の様な撮影条件を得られることは少ないです。
スレ主さんはジョウビダキなどの比較的警戒心が薄く、明るい場所に出てくる鳥しか撮ったことがないのですか?
雨の日に番のサンコウチョウが飛翔しているところをD4sで撮った写真を見たことがありますが、こうした写真を撮らせてもV2の方が勝っているのでしょうか?
そういう悪条件での写真をバンバン証拠としてあげて主張するなら納得できますが、そうではないから皆さんに指摘を受けているにも拘らず、指摘されると「解像度だけの話です」とはぐらかす。
だったら勝手にD4sが鳥撮りに不向きだの勝負だのと言うのはやめなさいと言われているのです。

そこを認めて、「同距離でのこの条件下での解像度です」とか、「私はこの機材で満足しています」とか、「こんなスペックの機材を求めています」くらいの話で収めておくほうが、余程実のあるスレになると思いますが?
新シロチョウザメが好きさんが提言してくださっているのもこう言う事でしょう?
スレ主さんの努力を無にしないための提言に対して、どのようなお礼を返せばいいのか分からないとは・・・
少なくとも自分の時間を割いてカキコミしてくださったことに対して、スレ主としてお礼をいうことだって出来るはずなのに・・・

公共の場にカキコミするのですから、最低限のコミュニケーション能力くらいは頑張って身に着けてください。

書込番号:17842200

ナイスクチコミ!13


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/08/17 02:07(1年以上前)

これ、いつまでグダグダ続くの?

書込番号:17842498

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/17 02:27(1年以上前)

スレ主さんが言い訳をしなくなった時 or 見てる全ての人があきれ果てた時

書込番号:17842520

ナイスクチコミ!11


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/17 12:05(1年以上前)

>鳥の撮影にD4sが不向きなどと言うからおかしくなってくることを全く認めていないではないですか・・・

どんな道具でも鳥は撮れるます。

暗い場所で仕方なく鳥の米粒写真を撮影したり、風景の一部としてどことなく解像度の低い写真を撮るのには向いていますが、 それを向いていないと表現しても間違いではないです。

D4Sが向いているのは、基本プロスポーツのような写真撮影です。
D4Sが全体に解像度が低い事はD4Sで風景写真を撮る人が極端に少ないことからでも分かります。

1. 風景写真では D4S は D800E と比べて向いていない。
2. プロスポーツの写真では D800E は D4S と比べて向いていない。
3. 小鳥の撮影では D4S はD7100 に比べて向いていない。

1.2.3. は普通常識のようなものでしょう。

どれほどD4Sが小鳥の撮影に向いていないかを証明する為に、
もっとも安い部類にはいる vr70-300+v2 で下手な写真を掲載してそれより良いD4Sの写真があれば見せて欲しいとしましたが出てきません。

実はD4Sではこの程度の写真も極端に難しいのです。
D4Sの場合鳥をあの程度の大きさに写そうと思えばゴーヨンかハチゴロウが必要になって三脚が必要になります。
大砲と三脚ではブラインド撮影をしない限りあの大きさに撮せる距離に鳥は来てくれません。
満々がいち近くに来た場合でもミラーショックの音の為に鳥はすぐに逃げてしまいます。
もっとも向いていない理由は十分な大きさで鳥を撮影出来る機会が極端に少なくなることです。
そして撮影し易いファインダー撮影ではミラーショックで全ての写真がボケボケになります。

10万ちょっとの手軽な道具で手軽に撮影出来る程度の写真が200万の道具でも撮影出来ないならばその道具は向いていないとしても間違いではないです。

鳥を撮影するならばD4Sはやめてせめて D810 か D7100 にした方が良いです。

鳥を撮影する場合に D4S が 鳥撮影に向いているとどうしても主張したいならばそれなりの写真を掲載する必要があります。
D4Sが鳥撮影に向いていないのは価格コムのD4Sの小鳥の掲載写真の少なさとその写真をみても分かります。
D4でも同じ結果です。画面全体に対して結構な大きさに写っているにも関わらず小鳥の羽の分解は極端に悪いです。(ミラーショックが原因かもしれない。)

作例で見る限りでは  1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 の方が良いくらいです。

どんな道具でも向き不向きがあります。

書込番号:17843606

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/08/17 13:56(1年以上前)

あまり拘り過ぎずに…
フォトライフ、満喫しましょうよ

書込番号:17843900

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/17 14:30(1年以上前)

>スレ主さんの努力を無にしないための提言に対して、どのようなお礼を返せばいいのか分からないとは・・・

なんともいやらしい発言であることか、いやらしいのは発言だけならば良いのですが性格はどうなんだろう、、、
一部を取り上げてさも全体であるかのように発言して他人を貶める。なんとも素晴らしいテクニックです。

スレ主さんの努力を無にしないための提言と思われる内容と同時に
>そしてそれが間違いなく正しいものであれば、それをよしとしてまず認めたり、妥協しましょう。
間違いなく正しいものを私が認めていないとしています。

それに礼を言えば私が 間違いなく正しいもの を認めていない事に同意した事になります。

------
間違いなく正しいもの を否定した私のコメントがあれば教えて欲しいです。 に対しても分かったような分からないような返答です。

>鳥の撮影にD4sが不向きなどと言うからおかしくなってくることを全く認めていないではないですか・・・

この文章から間違いなく正しいものは何を示すのでしょうか、正しい日本語で説明して欲しいものです。
公共の場にカキコミするのですから、最低限の日本語のコミュニケーション能力くらいは頑張って身に着けてから書込みをしてください。
これは ニコニコしていたい男さんの発言能力に対する助言ですから、丁寧にお礼を言っていただいても良いです。
その程度の礼儀はわきまえて欲しいものです。

-----------
D4Sはセンサーピッチを大きくして短い時間で光を沢山取り込むことによってノイズを少なくする事を重視して解像度は少し諦めています。
ですから暗い所での撮影に向いています。例えば星景写真などでは相当威力を発揮します。D800Eより向いていると言えます。 しかし普通に風景写真ではどちらが向いているかと言えばD800Eになります。
暗い所で動いている鳥の撮影ではD4Sの方がD7100より向いています。しかし小鳥を撮影にはどちらが向いているかと言えばD7100になります。
とてもD4Sが鳥の撮影に向いているとは言い難いです。
特別に暗い条件(普通は諦めても良いような暗さ)でD4Sの方が優れているといっても説得力はないとおもいます。

-----------------
私は 最初に法則を述べているだけです。それに対する反論はない方が好ましいと言っています。
あれこれ言っているのは他の人で、それに対して出来る範囲での受け答えをしているだけです。
いかにも私が長引かせているような印象操作が成功しているようですが私が引っ張っているのではありません。

これ以上はまともな反論は望めませんのでこれで終わりにして欲しい気持ちはありますが、
無い事と無い事を言われっぱなしはたぶん辛抱出来ないので反論はするかもしれませんので終了宣言はしません。
静かに終わりにして欲しいです。

書込番号:17843983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/17 14:46(1年以上前)

>暗い場所で仕方なく鳥の米粒写真を撮影したり、風景の一部としてどことなく解像度の低い写真を撮るのには向いていますが、 それを向いていないと表現しても間違いではないです。


鳥をどの程度の大きさで写すかは撮る人がどう表現したいかで変わってきます。
スレ主さんは「この位の大きさで撮らないと鳥の写真ではない」と勝手に決めていますが、それはスレ主さんの好みというだけで、一般的ではありません。(それとも一般的な基準がなにかありますか?)
撮りたい鳥が暗い場所を好む習性がある場合、どうしてもISOをあげないといけない場面は出てきます。
加えて動きのある写真を撮りたいと思えば、AF性能や連写性能も考えないといけなくなるでしょう。
同じように鳥を被写体に選んでも、どの鳥を狙うか、それをどのように撮りたいかで適した機材が変わってきます。

スレ主さんの好む写真を撮る場合には仰る機材で十分かもしれませんが、違う表現を求める人にとってはD4sが必要な人も出てくるのです。
私の先のレスで話題に上げたサンコウチョウの写真などは仕方なくその状況で撮ったという写真ではないと思います。
雨の日に撮ることでサンコウチョウが雛を育てる時期を、巣の周りを親鳥が舞う姿は雛を守ろうとする様子が表現されていたと思います。
元々暗い場所を好むサンコウチョウですが、雨の日とあり状況は更に暗かったと思います。
その飛翔写真を撮るわけですから、当然ISOも相当上がっていましたが流石の高感度耐性でしたよ。
D4sが鳥撮りに向かないということを断定するのであれば、ご自分が推奨する機材で同じかそれ以上の写真を提示する責任はスレ主さんにあると思いますが?

スレ主さんはどうもご自身が撮る写真こそがスタンダードであると思い込んでるようですね。
だからD4sが鳥撮りに向かないなどと恥ずかしげもなくいえるのだと・・・


>鳥を撮影する場合に D4S が 鳥撮影に向いているとどうしても主張したいならばそれなりの写真を掲載する必要があります。
D4Sが鳥撮影に向いていないのは価格コムのD4Sの小鳥の掲載写真の少なさとその写真をみても分かります。


全てとは言いませんが、こうした機材を揃える鳥撮りさんたちはスレ主さんが撮るような鳥の写真に興味はないと思います。(何枚撮っても代わり映えしないし、面白味がないですもんね)
無論、撮ろうと思えばスレ主さんが撮ったジョウビダキの写真に匹敵する写真も撮れるでしょうが、そんな時間があるなら鳥を探しに行くと思います。

もう一度言いますが、被写体をどう表現するかによって適切な機材は変化します。
ご自分の好みに合致しないからと、向く向かないを断定するのは愚の骨頂かと。

ご自身の限られた世界でのみ語るスレ主さん、笑われてますよ。

書込番号:17844024

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/08/17 15:32(1年以上前)

APMTJさん

このスレでは書き込まないことにしていたのですが、明らかな間違いがあり、
そのことによって「D4S」が鳥撮影に向かないと考える人が出ては
面白くないと思いましたので、一言書き込みます。

私はD4Sを使用しておりませんが、私の周りの友人は何人もD4Sを使用しており、
その画質(解像度を含めた)をかなり深く理解しているつもりです。

APMTJさんはネットでの画質で、D4Sがシャッターぶれなどで、解像度が低いと
何回も述べられていますが、身近で実際にその画像を見られることはないのでしょうか。
もし見られているのならば、D4Sが解像度を含め野鳥撮影に向いていないとは
到底考えられないと思います。

私の経験では、特に解像度では、D7100>D4S>1Dmk4≧7D>>>Nikon1シリーズとなると思います。
(D4Sと1Dmk4は現物を持っておりませんが、多くの友人の写真データで
何回も確認しています。)

特に7Dでの画像は何回もアップしていますので、ご確認いただいていると思います。
D4Sでの野鳥画像の少なさについては、D4Sをもたれている人が年配者が多く
ネット活用はしていない場合が多いからだと思います。

実際、私が7D等で写したものと比較しても、同等か良いものが多いように思います。

シャッターぶれに関しては、各社フラッグシップはかなり軽減されていて、
D7100とD4Sと比較した場合、はるかにD4Sの方がブレが少なく、写しやすいです。
D3Sは持っておりましたが、Sigma500/4.5では、1/400での手持ちでも60%
程度大丈夫でした。D7100では10%も成功しませんでした。

私も予算が許せば、D7100に換えてD4Sにしたいくらいです。

特にNikon1シリーズとD4Sとでは、画質が大きく違いますので、誤認のないように
お願い致します。
撮れる大きさは、その気になれば何とでもなる場合が多いですよ。

皆さん、そのことではあまり悩んではおられません。

D4Sより画質で劣る7Dのものでよければ、ジョウビタキでもルリビタキでも
アップしますので。

書込番号:17844129

ナイスクチコミ!5


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/17 16:04(1年以上前)

ニコニコしていたい男さん
一読、滔々たる独自の写真論かとお見受けしましたが、よく読めばとくに新しい説が展開されてもいなくて、小生には平凡です。サンコウチョウを撮るには独特の配慮工夫が必要であることなど想像に難くありませんが、それとて鳥撮りの一例にすぎません。だからして、D4Sが是非要るとはなりません。私の場合、鳥撮りには今後の機材開発もふくめて、ニコンのCXフォーマットがもっとも有望と踏んでおります。大砲レンズ、フルサイズカメラなどはすでに眼中にありません。
最後にひとこと、「ご自身の限られた世界でのみ語るスレ主さん、笑われてますよ。」、笑われてるかどうか、確たる事実なしに、この種の外圧を述べて恣意的誘導を図るのはフェアではありません。似たコメントに「ナイス投票数」をあげるひとがいますが、これも同類です。

書込番号:17844209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/08/17 16:04(1年以上前)

野鳥撮影の考え方について、一言申し上げたいと思います。

気軽に野鳥撮影をとお考えの方は、Nikon1-V3+300mmズームが最適だと思います。
画質には多少妥協しても、撮り易さは群を抜いています。
画質面で大きく不満を言われる場合は少ないです。

深く入り込む人たちは(私も含め)、鳥に近づくことが第一歩です。
遠くから撮影して満足することはありません。
(物理的に障害物があり近づけない場合は別ですが、少ないです。)

ですから、APMTJさんが議論されているような同じ距離からどの機材が
良いかというようなことは、あまり問題にならないのです。
近くで撮ればいいだけのことですから。

熱意があれば、簡単なことです。(傍から見ればおかしいかもしれませんが。)
(野鳥撮影が容易になった今では、マナーが一番の問題です。)


ですから、APMTJさんが議論されることは多少参考にはなりますが、
そのことを大きく問題にする人は少ないのが現状です。(需要がない)


かんたん撮影を目指す人は、他の選択が難しいので、Nikon1を選べばよいし、
入り込む人は、この問題にはあまり関心がないのです。

書込番号:17844210

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/08/17 16:10(1年以上前)

SECNATさん

書き込んでいるときにご投稿がありましたので、簡単に書きます。

ニコンのCXフォーマットが有望なことは誠にその通りです。
私も発展することを望んでいるので、併用しているのです。

ただ現在は、その画質がフルサイズ等と比較して、劣ることは
どうしようない事実ですので、ご了解ください。

書込番号:17844224

ナイスクチコミ!7


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/17 16:20(1年以上前)

鳥撮り大好きさん
>(物理的に障害物があり近づけない場合は別ですが、少ないです。)
この断定はよくないです。たとえば「対岸のカワセミ」です。その他、機会確率の確保・向上です。

書込番号:17844247

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/17 16:32(1年以上前)

鳥撮り大好きさん
>ただ現在は、その画質がフルサイズ等と比較して、劣ることはどうしようない事実ですので、ご了解ください。
一律に劣るという断定は教条的でよくないです。劣るときもあれば、勝るときもあります。機会確率なども含めた総合的判断が求められることもあります。

書込番号:17844283

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/08/17 16:42(1年以上前)

勝ろうが劣ろうが、所有している本人が納得して使っているのなら構わないでしょ?

使ってる傍から「これは劣ってるカテゴリーですね」なんて言われたら…
気分悪い以外の、何物でもありません

書込番号:17844309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/08/17 17:05(1年以上前)

SECNATさん

言われることはご尤もですが、通常画質といった場合に、私どもは(50人程度の集団)
「機会確率なども含めた総合的判断」は別に議論することが多いです。

また、「対岸のカワセミ」については、別の場所を探したり、もっと違う方法を
とることもあります。
イヌワシなどでは難儀しましたが、それでも克服できないことは少ないですね。

まあ、入れ込んだ人は特別ですから、参考になりませんか。

書込番号:17844376

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/17 17:07(1年以上前)

>SECNATさん

ご忠告ありがとうございます^^

特に新しい理論を展開するつもりも、写真論を語るつもりもありません。
自分の撮りたい写真に合わせて機材を選ぶというごく当たり前のことを言っているだけです。
もちろん、資金の問題も大いに関係あるので必ずしもD4sでなければ撮れないなどとは言いませんが、より成功率を高めると言う意味で考えればD4sをあえて選択から外す理由もないと思います。

そもそも、機材選びは各自の自由であるにもかかわらず、向き不向きを断定する必要がありますか?
しかも、その判定基準がご自分のごくごく限られた撮影環境なのですから・・・


>最後にひとこと、「ご自身の限られた世界でのみ語るスレ主さん、笑われてますよ。」、笑われてるかどうか、確たる事実なしに、この種の外圧を述べて恣意的誘導を図るのはフェアではありません。似たコメントに「ナイス投票数」をあげるひとがいますが、これも同類です。


おかしなことを言えば笑われることは想像に難くありませんよね。
こうした表現をする際に確たる事実が必要というのはチョット飛躍しすぎではないでしょうか。
外圧というよりも、もっと客観的に自分を見てはどうか?という意味です。
SECNATさんはこれまでもナイス投票数について持論を述べておられますが、多くの人がコメントを読み共感したからこそ付いているナイス票(まぁ、それだけではない場合があることも否定しませんが・・・)を全く無視するのもどうかと思います。

特定人物だけが集まる掲示板ではないので、時にはナイスの数を見ながら今一度自分のカキコミを省みる態度も大切なのではないでしょうか?

書込番号:17844381

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/08/17 17:13(1年以上前)

前回の記載のうち、以下のものは不適切ですので、訂正いたします。

>ただ現在は、その画質がフルサイズ等と比較して、劣ることは
どうしようない事実ですので、ご了解ください。


フルサイズが画質では最も優れている。(携帯性等を含みません。)


今回の投稿の趣旨は、「D4S」が鳥撮影には向いていないという意見に対する
反論です。Nikon1シリーズの携帯性を含む優位性につきましては、
充分認識しており、何度も称賛しております。

書込番号:17844400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/08/17 17:20(1年以上前)

このごろのデジカメはどれでもよく写りますね。

書込番号:17844420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/08/17 17:30(1年以上前)

てんでんこさん

>このごろのデジカメはどれでもよく写りますね。


恐れ入りました。その通りです。これにて失礼します。

書込番号:17844446

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/17 20:57(1年以上前)

距離を無視できるならば鳥撮影に一番適しているのは、D4SではなくD810です。

画面の中に同じ大きさになるように撮した場合に16MPと36MPとでは決定的に違います。

距離を無視出来ない場合にV3の有利性が出てきます。一般に大抵の人には距離は無視する事が出来ません。

いくらでも近づけるならば 鳥撮影ではD810とD4Sでは比べ物になるはずがないです。
D4SはD810に比べて鳥撮影においては完全に向いていません。

最適の大きさに撮影した時の16MPと36MPの差は大きいです。
同じ大きさの鳥の場合にその鳥を表現出来る画素の数が2.25倍も差あれば決定的に差がでます。

16MPのD4S は 36MPのD810 には遥かに及びません。

D4Sの16MPでは最適の大きさに小鳥を撮影出来た場合羽が太くなったり分解出来なくて潰れるギリギリです。
D4Sでギリギリの場合はD810なら余裕で分解できます。
そのような状況のなかで D4S が鳥の撮影の向いているというのは無謀です。
完全に間違った情報を読者に与えてしまいます。
どうしてもフルサイズで鳥を写したいならD810にするべきです。

D4SとD7100でも比べてみましょう。
レンズが同じ場合、画面の中に同じ大きさで鳥を写す場合D7100は1.5倍の距離で写せます。その場合でさえその鳥を表現する画素の数はD7100の方が多いです。当然D7100の方が繊細な画質になります。
それとD4SのミラーショックもシャターショックもD7100より相当大きいです。
これだけ差があってもD4Sの方が鳥撮影に向いていると言えるでしょうか?

D4Sが優れているのは暗い所でD7100ではとてもまともに写せないような環境の時だけです。
そのような環境では使いものになる鳥の写真は難しいので撮影しても証拠写真にしかなりません。

D4Sは室内のバスケとかナイター野球などでは最高のパフォーマンスを発揮できるよう作られています。そのために設計段階から細かな繊細な写真を撮る事をある程度犠牲にして設計しています。
元々設計段階から用途が異なります。値段が高いから何にでも良いというものではありません。




書込番号:17845116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/17 21:45(1年以上前)

んー 決定的に違うと思うのは 画素数にして4倍(縦横2倍)くらいかなぁ
全紙プリントや27型WQHD液晶くらいで差が分かるかなぁ
尤も、A2以上にプリントするとか 大型4Kディスプレイで観るのなら差が分かるかも。

書込番号:17845313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/08/17 22:11(1年以上前)

APMTJさん

私はこのスレから撤退を言いましたが、最後に一言申し上げます。

今回、「私の経験では、特に解像度では、D7100>D4S>1Dmk4≧7D>>>Nikon1シリーズとなると思います。」と
言っておりまして、D800シリーズには言及しておりません。

解像度ではD800>D4Sなのは明白です。
それでも野鳥撮りには「D4S」が最高であると言っております。
(スレ違いとなりますので、これ以上言及いたしません。)

立ち位置の違いのため、議論がかみ合わなかったですが、
結論はお読みいただいた、それぞれの方にお任せしたいと思います。

書込番号:17845424

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/17 22:16(1年以上前)

別機種

本当に解像度だけでいいの?

解像度だけが鳥撮りに向くカメラの条件だと言うことですね。
その他の要素は一切関係ないと。

撮影者が写真に何を求めるかの自由さえ許さない方のようです。



スレ主さんに意見されていた皆さん同様、わたしもすっかりあきれ果てましたのでこれにて失礼いたします。

書込番号:17845442

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/08/17 22:44(1年以上前)

別機種
別機種

>D4SとD7100でも比べてみましょう。

おお〜とってもタイムリ〜
本日D4(sでは無い)とD7100でチゴハヤブサの撮影に行ってまいりました。
結果は・・・腕が無くどちらも惨敗でした・・・

作例は比較用に撮った訳ではありませんので設定等は揃えておりません。
残念ながらレンズは社外品の為、描写力の参考にはならないと思われますが両機同じレンズです。
基本飛び専門なので手持ちでどちらも手ブレ補正ONです。
まあネタみたいなものなので余り真剣なコメントはご勘弁願います〜

両機の比較?面倒なのでまた機会があれば〜

書込番号:17845579

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/17 23:02(1年以上前)

差が分かる範囲の検討も必要かもしれません。私自身知りたいので計算してみます。

等倍鑑賞ならわずかの差でもわかりますが、
例えばA3プリントの場合であれば、あるい一定以上の画素数による解像度はインクのドットの解像度によって解像度が上がらなくなるところがあると思います。
それがいくらか検討する必要があるかもしれません。

A3 400DPI は 6614X4677 やく31MP でこれ以上の解像度はほぼ無効になりそうです。
http://www.benricho.org/size_scale/pixel.html

ところがベイヤーの場合4点で大体1点を作ることからベイヤーの完全な画素は1/4になりますので、元画素は4倍必要となります。
31MPX4=124MP以上の画素はいくら増えてもプリントの解像度の向上にはならない事が分かります。

A4ならば ベイヤー62MP以上はいくら画素数が増えても解像度の向上につながりません。
A5ならば ベイヤー31MP以上はいくら画素数が増えても解像度の向上につながりません。

反対にA3ならば一億画素程度までは完全な無駄になることはないようです。

-----------
実用上は A3 300DPI  4961X3508=14MP になります。
この場合は等倍で十分シャープである事が必要になります。

またこうとも言えます 14MPまでトリミングかリサイズして羽が完全に分解していればA3プリントでも同じように分解する事を期待出来ます。
14MPにした時に画質の破綻が全くなければA3プリントにしても画質の破綻が全くないと考えて良いと思います。

A3プリントがどの程度になるかは 14MP にリサイズして等倍鑑賞すれば大体シュミレーションが出来ます。
A3 14MPマジック です。


書込番号:17845670

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/17 23:52(1年以上前)

>解像度だけが鳥撮りに向くカメラの条件だと言うことですね。
その他の要素は一切関係ないと。
撮影者が写真に何を求めるかの自由さえ許さない方のようです。

この人はあまりに酷い、言っていない事をさも言ったかのように言って他人を貶める。

解像度は重要な要素であることは否定しませんが
その他の重要な内容は色収差とノイズです。
私の場合はピントの外れたところの色収差も相当気になります。
高感度特性も相当気になります。ブレはそうとう気になります。
撮影し易いかどうかとかAF精度と速度も相当重要です。
ミラーショックとかシャターショックもそうとう気になります。
重量は決定的な問題です。
その他当たり前の部分をあまり強調していないだけでたまには言っています。

ただこれから鳥撮影の為にフルサイズを購入する場合はD4Sはやめて置いてD810にした方が良いですと言っているだけです。
風景写真を撮る人にもD4SはやめてD810にした方が良いですよ と言っているのと同じようなものです。
(星景写真を主に撮影する人にはD4Sがお勧めです。)


書込番号:17845877

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/18 00:05(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

の発言はいつも適切な場合が多いです。

>解像度ではD800>D4Sなのは明白です。
それでも野鳥撮りには「D4S」が最高であると言っております。
(スレ違いとなりますので、これ以上言及いたしません。)
立ち位置の違いのため、議論がかみ合わなかったですが、
結論はお読みいただいた、それぞれの方にお任せしたいと思います。

どこをみれば良いか教えていただければ有難いです。

書込番号:17845938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2014/08/18 00:13(1年以上前)

スレ主さんの肩を持つ訳ではありませんが、
2014/08/05 21:50 [17805450] のご本人の弁、

>理解出来る人のみ理解してくれれば良いと思っているのに
>なぜこれほどコメントがつくのか不思議です。
>仕事もしなければいけないのでスルーしてくれるだけで良かったのですが、、、、、


皆さんある程度、スレ主さんの特性がお分かりでしょうから、ここは大人として

   スルー

していたほうが良かったのでは、と思うのです。
現状は鎮静〜蒸し返し、の繰り返しですな。



時に…
>D4Sは室内のバスケとかナイター野球などでは最高のパフォーマンスを発揮できるよう作られています。そのために設計段階から細かな繊細な写真を撮る事をある程度犠牲にして設計しています。
元々設計段階から用途が異なります。値段が高いから何にでも良いというものではありません。


このお話はD4Sの設計者さんが仰っていたんでしょうか?
この点については裏づけが欲しい、気もしますが・・・まあそういう意見もあるんでしょうかね。

スルーしてください。回答不要です。

書込番号:17845965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2014/08/18 01:26(1年以上前)

別機種
別機種

ジョウビタキ(D200)

ジョウビタキ(D300s)

ひとくちに鳥撮りと言っても、被写体である鳥も様々で
撮影環境もバラバラ、画像に求めるもの、撮影スタイルも
皆さん違いますのでどの機材が向くとか、向かないとか
ひとことで片付けるのは無理があると思います。

私も撮影対象や環境によって機材を変えますが、やはりメインと
なる機材は決まってます。
何を基準に決めるかは、自分の撮影スタイルにトータルで最も
適した機材ということが判断基準になります。
特定の鳥を撮影対象とするなら別ですが、いろんな鳥を撮る場合には
高感度耐性やAF性能、連写性能まで含めると決してD810が鳥撮りに
最適な機材とはならないと思います。

私は、D4sもニコン1シリーズも使いませんので、これまで画像は
貼りませんでしたが、参考までにジョウビタキの画像を貼ります。
1枚目は1000万画素しかないDXのD200で撮ったものを75%程度に
トリミングしたものですが、等倍で見てこれだけ解像していれば
私にとっては十分です。
この画像を実際にプリントしたことはありませんが、鑑賞距離を
考えればある程度の大きさまでは鑑賞に耐えられると思います。
2枚目は私の考えるちょうど良い鳥の大きさの例です。
春夏秋冬、山や海でほんとうにいろんな鳥を撮っていますが
FX換算で800mm前後が最も使いやすい焦点距離だと思います。

APMTJさんの撮影スタイル、被写体にとって一番良いと思う機材が
ほかの人にとっても必ずしも良い機材とは限りませんから
当然、何々が最も適していると断言すれば反対意見も出てきます。
どちらかと言えば、動体である鳥の撮影は、十分な光のない環境での
スポーツ撮影に似ています。風景写真とは明らかに求めるものが違うと
思います。
APMTJさんの意見や判断基準は、鳥撮りという大きなくくりの中では、
かなり特殊だと思います。そのことを理解しないで鳥撮りの機材に関する
意見を言っても反対意見が増えるだけだと思います。

書込番号:17846132

ナイスクチコミ!10


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/18 09:18(1年以上前)

鳥撮り大好きさん


>私はこのスレから撤退を言いましたが、最後に一言申し上げます。

撤退されるのであれば、なにもわざわざ宣言の必要はありません。そもそも「フルサイズが画質では最も優れている」とNikon1の板に来てシャーシャー言うひとは、黙って書き込まなければいいことです。あなたは古くからの投稿者ですが、いつも周りの友人・知人の意見を引用しておられます。一種の外圧で、自分の論旨に訴求力が無いひとがともすれば外圧で自説を補強しようとするものです。フルサイズ信仰はそれはそれで結構ですが敵陣でそれを繰り返すのはイヤミです。よく引用される”50人程度の集団”にお戻りになって幸せなカメラライフをお楽しみください。世の中、自由です、無理することはありません。ちなみに、この集団のことはまたっくわかりませんが、”カメラ老人クラブ”みたいなものですか? あまり新しい考えがでてくるような雰囲気はありませんね。もうひとつ前からお聞きしたいと思っていましたが、HPをクリックしてもヤフーのプログラムが出るだけで、何処にご自身の作品があるのやらわかりません。ときおり拝見したいと思うものですから。

書込番号:17846504

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/08/18 09:36(1年以上前)

SECNATさん

いつもコメントをお疲れ様です。

今回フルサイズの件は、ご存知のような流れで、言わざるを得ないことでした。
また、当カメラは「敵陣」ではなく「自陣」です。
そうでなければNikon1シリーズを4台も買いません。

SECNATさんは特にNikon1を贔屓にされていますが、弱点や要望等を
あまり聞きません。
私は全ての機種を平等に考えていますので、その特性を明らかに
することは最も重要だと考えています。

”カメラ老人クラブ”なら大変楽なのですが、野鳥撮影に関して
私が着いて行くのがやっとの行動力のあるグループなので
難儀をしております。それも楽しみですが。

カメラ等もいろいろな改造を行っており、こちらでは紹介できないものも
あります。Nikon1だけでなく、何事も前進が必要ですからね。

過度な贔屓が無く、考え方がフラットでいたいと思いますがいかがでしょうか。


APMTJさん

D4Sは、こちらの板とは関係ないので、コメントは控えさせて頂きます。

書込番号:17846533

ナイスクチコミ!11


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/08/18 10:11(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

>過度な贔屓が無く、考え方がフラットでいたいと思いますがいかがでしょうか。

一見、温厚な口当たりのいいお考えに響きますが、裏を返すと、事に当たって無思想で無気力な面があり、進歩と裏腹であることが多いと思い、私の行き方ではありません。新しい製品には弱点・欠点は付き物で、それらを無視して有利性をひたすら追求することから、自ずと新境地が開けてくるという、いわば過激論者ですので、古来の美風、伝統を破壊することを厭わない者ですので、常識的なことは通じない輩とおかんがえください。(と言って、日常の市民生活者としては善良で友好的なオッサンであると自認しています、ねんのため)

HPの件はご返事は?

書込番号:17846592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/08/18 10:27(1年以上前)

SECNATさん

お考え承りました。
私とは相当違うお考えですが、どちらが良いということではないので、
これからもよろしくお願いします。

HPに関しましては、途中からyahooのシステムが変更になり、
yahoo BOXになったため、見れなくなったようです。

面倒なのでそのままにしています。

HPには基本的に当倍画像をアップしておりましたが、無断使用
されたことがあり、現在は更新等をしておりませんので、
ご了承ください。

書込番号:17846615

ナイスクチコミ!12


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/18 13:35(1年以上前)

鳥撮りトリさん
の写真たいへん参考になりました。

>1枚目は1000万画素しかないDXのD200で撮ったものを75%程度に
トリミングしたものですが、等倍で見てこれだけ解像していれば
私にとっては十分です。

750万画素程度で画面全体に占める鳥の面積がその程度の大きさの場合でもその程度は解像する事がわかりました。
良く撮れていると思いますが、V2とかV3より優れている部分を見つける事は出来ませんでした。
反対にその大きさでは鳥全体にピントが周りきらなくて右足等が完全にピンボケになっています。体の右半分も中途ハンパにボケ過ぎです。(これがD4Sならもっと悲惨な事になりそうです。)
それと色も安物レンズ+V2より綺麗なわけではないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17736796/ImageID=1978693/
それを考慮すると 1枚目の写真程度の大きさに鳥を写した場合はV2とかV3の方が良いように思います。

>2枚目は私の考えるちょうど良い鳥の大きさの例です。

悩ましい大きさです。A3にプリントして部屋に飾る気にはなりにくい程度の大きさです。画面全体に占める鳥も面積の割に解像しています。鳥の羽の潰れ方が悪くない。むしろ良いです。トリミング耐性が十分なら少しトリミングした方が良いかもしれないと思います。
この大きさで良い場合は鳥全体にピントが回っていて背景が十分ボケているので良いのでAPS−Cにメリットがありそうです。
背景が特別美しい景色だった場合はトリミング無しでそのままプリントして部屋に飾れそうです。


レンズが相当良いのではないかと思います。たぶんゴーヨンで三脚撮影ではないかと思います。
その場合それだけの重量を運んで 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 とどちらが良いか分からない程度ではメリットはないです。大きくて重い道具は明らかに撮影機会の減少を招きます。

>FX換算で800mm前後が最も使いやすい焦点距離だと思います。
鳥が沢山いて撮影機会の多い人の場合はFX換算で800mm前後が良いかもしれません。
私は1200ミリ程度までは撮影出来るズームレンズが欲しいです。

一般的にそのようなレンズと道具は解像度が特に悪いと思っている人が多いので野口君写真で解像度がどうなのか確認しました。

小さい鳥が好きな場合はフルサイズが良くて、大きい鳥が好きな場合はV3が良いかもしれない。

どのみち小さい鳥の場合A3程度では解像しないので解像度以外に重点を置けばD4Sを良いと感じてしまう人がいても不思議はないと思う。
がトリミング耐性の低い道具を鳥撮影の最高の道具とする判断は間違っているとしか言えない。

普通の明るさの所で同じレンズで同じ程度の距離で鳥を写した場合D4SよりV3の方が遥かに優れています。

しかし距離を無視して同じ大きさに鳥を写す場合
レンズが同じならばD4はV3に比べて2.7倍近づかなくてはならない。
V3の18.9メーターとD4の7メーターが同じ大きさに鳥が写る。
一方は18.9メーターで一方は7メーターの距離での比較になります。
これでは7メーターでの撮影の方が良く撮れますので、D4SとV3は比べ物にならないと勘違いする人が普通です。
特に沢山の仲間と最終プリントを見せ合って比較した場合ある程度良く似た大きさの鳥で画質を見比べてしまうので、フルサイズがすごく良い様に見えてしまいます。(近くで撮影しているのですから当たり前です)








書込番号:17847003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/18 17:52(1年以上前)

解像度の高い写真を撮りたいがためにデジスコやBORGをひと通りかじった口だが、
単に鳥がデカく写ってて解像度が高いだけの写真なんて望遠の長い機材使えば誰でもゴロゴロ量産出来て何の価値も面白みもない。
多少の解像度を犠牲にしても引いて風景等を映し込んで絵作りをしたほうが面白い。
その意味ではV2では自分の目標とする写真を撮ることは不可能で、最低APS-Cは欲しい。
あくまで 『個人的な意見』
鳥撮り人が解像とかノイズとか色しか見てないと思ったら大間違い。

書込番号:17847520

ナイスクチコミ!20


core i9さん
クチコミ投稿数:70件

2014/08/18 22:48(1年以上前)

ここは男性の更年期障害が、
いかに、迷惑なものかとわからせてくれて、
老いの恐怖をあらためて実感させてくれる
有益なスレッドです。


書込番号:17848507

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/18 22:57(1年以上前)

>男性の更年期障害が、いかに、迷惑なものかとわからせてくれて、老いの恐怖をあらためて実感させてくれる

その気があると言われるよ、実際に。
アナタもなってみるがいいさ。
ホントは、本人が一番辛いんだゾ。

書込番号:17848558

ナイスクチコミ!10


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/18 22:57(1年以上前)

>多少の解像度を犠牲にしても引いて風景等を映し込んで絵作りをしたほうが面白い。

その面白い写真を見てみたいものですが、、、、、

大写しは滅多に出来ないので風景との組み合わせで辛抱しようとの誘惑に駆られますが、
大写しが可能な道具で初めて選択の余地が出てきそうです。

風景等を映し込んで絵作りするには画素数の多いカメラが有利です。D810あたりが良いかもしれない。


>鳥撮り人が解像とかノイズとか色しか見てないと思ったら大間違い。

なかなかの素晴らしい大口を叩いたようです。
それを立証出来る写真を掲載出来て初めて真実味が出てきます。

2枚ほど掲載お願いします。

書込番号:17848562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/19 10:18(1年以上前)

単純な解像やノイズ等しか見ないより、そういう絵作りが面白いって言ってんのに立証もクソもないだろう。

例えば自分はテレビを見るが好きだ、面白いって言ってる人に、それを立証しろっておかしいだろう?
脳に電極でも繋いで反応見るのか?
テレビが好きだって言ってる人に、「いや、ネットのほうが面白いに決まってる」って押し付けてるのは誰なのやら。

解像度マニアの人にベクトルが違う写真なんて見せたところで元々興味が無いんだから、評価は微妙になるのは判り切っている。逆に自分が、毛の一本一本がとてつもない解像度である鳥の写真見せられても、「あっ、そう。綺麗だけど何が面白いの?」で終わるんで意味が無い。
つまり写真を上げる必要性が皆無。つうか探せばあるだろうに。

書込番号:17849501

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/19 10:50(1年以上前)

そうそう、図鑑的な。

書込番号:17849556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/19 11:33(1年以上前)

ダイヤの3さん

大口を叩いただけだと分かりましたので納得です。

道具とかとは無関係で 出来もしない芸術写真が面白いと言うことでよろしいですね。
道具を問題としているなら 実証写真が必要ですが、

当たり前に芸術写真が面白いというのであれば、あまりに当たり前ですので実証写真は必要ありません。
コノスレに関係の無い話だったようです。

書込番号:17849650

ナイスクチコミ!1


煌美さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/19 11:48(1年以上前)

うわ〜、、、
久々覗いたら相変わらず
人付き合いの下手な
柔軟性を忘れた
鋼鉄頭のお爺さんが
1人頑張ってるわね♪

何の機種でも
写真を楽しむ人
解像度に拘る人
その人がいい方法で
いいんじゃないかしら?

あたかも
この方法が最良であると
決め付けと解釈される
書き方が問題なのよね(汗)

押し付けがましい
恩着せがましい人って
現社会でも嫌われ者になるわ♪

写真を肩肘張って
撮影するのはプロだけで
いいんじゃないかしら?

そもそも
鳥撮影のプロが
撮影に使うカメラは
何かしら?
本当の答えは
ここに有りそうね♪

技術論か何か知らないけど
このスレ
ほとんどV2と関係ない
話ばかりになってるのに
よく削除されないわね?
価格コムの
削除基準が気になるわ♪

書込番号:17849679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/19 13:29(1年以上前)

>出来もしない芸術写真が面白いと言うことでよろしいですね。

簡単に出来ないから面白いんだよなぁ。
機材さえあれば誰でも撮れる解像度の高いだけの写真より、機材があってもなかなか上手く撮れない写真の方がやりがいがあるって話。

こんな糞スレに珠玉の一枚を載せるわけがないのに(´・ω・`)

てか、解像度だけ突き詰めると最終的に画面いっぱいに鳥さんの全身や顔だけが写ることになるんだが、それはもう構図も糞もないと感じる。まぁ、自由だから否定はしないけども。そういうの撮りたいなら動物園でよくね?って気がする(無論全ての野鳥が居るわけではないが)。

書込番号:17849884

ナイスクチコミ!17


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/19 19:41(1年以上前)

相変わらずの気持ちの悪いストーカーおばさん登場  何人の人が**をはいたかと思うと、、、読者が気の毒です。
悪く言う為だけの発言は御遠慮願います。 名誉ある初のレッドカードです。 ナンバーワンです。


ダイヤの3さん
>簡単に出来ないから面白いんだよなぁ。
機材さえあれば誰でも撮れる解像度の高いだけの写真より、機材があってもなかなか上手く撮れない写真の方がやりがいがあるって話。

当たり前の話で納得です、、、、
私でも構図程度はいつも意識しています。
鳥の場合撮影中はなかなか構図まで考慮出来ない場合も多いのでトリミング耐性の高い画素数の多いカメラが鳥撮影に向いていると発言しています。

ですから
V2よりはV3の方がよくて
D4SよりはD810の方が良いと考えています。

書込番号:17850629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/19 20:00(1年以上前)

>簡単に出来ないから面白いんだよなぁ。
機材さえあれば誰でも撮れる解像度の高いだけの写真より、機材があってもなかなか上手く撮れない写真の方がやりがいがあるって話。

前衛芸術家でもその初期には殆写実から始まっています、つまり基本が出来ていなければピカソの絵でも只の落書きです、貴方は基本を完全に習得されその限界を感じてのお言葉でしょうか、


書込番号:17850701

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/19 20:27(1年以上前)

だいぶ前の内容に対するコメントですが、、、、、重要な内容ですのでコメントさせて戴きます。

>D3Sは持っておりましたが、Sigma500/4.5では、1/400での手持ちでも60%
程度大丈夫でした。D7100では10%も成功しませんでした。
私も予算が許せば、D7100に換えてD4Sにしたいくらいです。


Sigma500/4.5+D3S   は12MP で換算しなくても 500ミリです。
Sigma500/4.5+D7100  は12MP 換算焦点距離は √(24/12)X1.5X500=1060ミリ です。

どうしても等倍でみてしまう人にとっては 500ミリと1060ミリのブレを比較してしまいます。
手持ちで 60% と 10% の差は妥当です。
そのように普通は感じてしまいます。

手持ちの場合800ミリを超えると急に手ブレが多く感じる様になります。
カメラによっては焦点距離によって手ブレ補正の程度を変更出来るカメラがあったと記憶しています。(たしかオリンパスにあったような気がしています)

Sigma500/4.5+D7100 の組み合わせは手ブレ補正のアルゴリズムから相当かけ離れているのではないかと思います。


ですから 最初から想定範囲の 
1 NIKKOR VR 70-300mm +V2とかV3 の場合の手ブレ補正は相当高性能だと思われます。



書込番号:17850784

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2014/08/19 20:42(1年以上前)

まだやっている…

しかもスレ主に協賛する人は…

惨めと思わないのかな〜


書込番号:17850834

ナイスクチコミ!6


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/19 20:55(1年以上前)

Sigma500/4.5 は手ブレ補正はついていないようです。

が等倍で確認した時の焦点距離の差は倍以上になりますのでD7100のブレがD4Sのブレより遥かに多く感じる事はかわりありません。

書込番号:17850884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/19 20:56(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん
どこまでが基本かはともかく、自分は大きく写すだけの写真には限界と言うかとにかくつまらなく感じてます。
他の人のどアップ系の写真もたくさん見てますが、面白い写真ってのは無かったです。
一度デジスコでの超望遠をやってみると言ってることがわかると思います。
2000mmとか当たり前の世界なのでアップで解像感の高い写真を撮るだけならそんなに難しくはないです。ただ、キクイタダキとか動きの早い鳥は相当技術が必要ですけどね。そういうの撮ってる人は凄いとは思うけど、面白いとはまた違うかな。

>http://www.digisco.com/mm/dt_33/toku5.htm
>アップで鮮明は「撮れる」けれども、その「技量」の先にある「センス」を求めるようになってきた

>ドアップで鮮明写真は今の機材では「あたりまえ」になってきた

デジスコで撮影されている方の一部もトレンドが変わってきていますし、同じような経験されている人は居ますよ。
ただ、「どっちが偉いとかそういう話ではなく好みの問題」なので、好きな写真を撮ればいいと思います。
他人の好みまで批判するつもりはないので。

書込番号:17850888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/19 21:21(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

写真を撮る上での基本とはなんですか?
それをマスターしないと自分が撮りたいと思う写真を撮ってはいけないのでしょうか?
阪神あんとらーすさんもその基本を完全にマスターして現在写真を撮っているのですか?


趣味をより一層楽しむために何かを学び、研究し、修練することに異論はありませんが、本来自由に楽めるところに意味があるはずなのに、なぜこうも他の人が楽しむことに条件を付けたがるのか解りません。


スレ主さんにしてもそうです。
解像度の高い画像を追い求めて鳥撮りする事も、そのための機材を探し、研究・検証して自分なりの理論を見出すことも、それはそれでスレ主さんが趣味として楽しむうえで素晴らしいことだと思います。
しかし、なぜそれを他の人に強要するのでしょうか?
(こう書くと「強要などしていない」と言われそうですが、独自の検証と経験のみで特定の機材を〜の撮影に向かないなどと断定し、異論を唱える他者に証拠を出すよう求める行為は、自分の考えを一般論として受け入れろと言っているように感じさせます。)



スレ主さん、阪神あんとらーすさん

自分の趣味を自由に楽しんでいる人達が不快な思いをさせられてまで、ご自身が考える条件を相手に課す意味とはなんでしょうか?

「条件は各自が自分にのみ課して楽しむ」ではダメですか?



どう書いても分かり合えそうになかったので、もうカキコミはやめようと思いましたが、この疑問への回答を得られれば少しは理解できるかな?と感じましたので、再度カキコミさせていただきました。
宜しくお願いいたします。

書込番号:17851001

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/08/19 21:54(1年以上前)

スレ主さんはスレ主さんで興味深い分析おこなってると思うし、それが万人にとって完璧である必要なんかないでしょ。

彼が述べていることはあくまで説なんだし、説には諸説あって当然だよ。

-------

あと、主張と批判は違うからそこ履き違えないほうがいいんじゃないかな。

誰かの主張を即、他者や自分に対する批判と受け取って不快になるのは自意識過剰なんだと思うよ。

そういう人に限って主張する者を批判するんだが、そりゃ本末転倒だ。
だって自分は批判されてないのにある特定の他者を批判しちゃうんだから。

で?その理由が批判されたからだって?

バカ言っちゃいけない。

繰り返すが、主張と批判は違うし、説には諸説あって当たり前。

書込番号:17851157

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2014/08/19 22:23(1年以上前)

そんなに必死で鳥撮りしなくても・・・

私は鳥撮りが好きなので、とにかく鳥が見れて、鳥を撮っていられれば幸せです。

毎週末、ほぼ鳥撮りに出ていますが、紙に印刷して飾ろう思う写真は年にやっと1枚撮れるか撮れないかです。
それで楽しくてしかたありません。
「今期初見のキビタキ」とか「カワセミの一番子が巣立った」とか・・・いろんなシーンに楽しみを感じます。

良い写真が撮れることもあるし、全く撮れないこともあります。それでも良いのです。趣味だから。
バチバチ撮ってれば運よく奇跡のイチマイが撮れるかもしれないし・・・

まぁ鳥は色んな所にいますので、機材もそれに合わせてチョイスする必要があるとは思ってます。
「観察もできる超望遠のデジスコ」、「軽量望遠のV2」、「手持ちデジイチ」、「大口径レンズ+デジイチ」などなど・・
どれか一つに絞る事ができません。

このうち「大口径レンズ+デジイチ」はまだ導入できていませんが、購入計画(妄想?)には入ってます(笑)
明るいレンズと高感度が強くてタフに連射できるボディが欲しいです。今時の機種なら画素数は気になりません。

巷は、シギやチドリの季節です、フィールドに出るため最近デジスコのセッティングをしなおしました。
続けて小鳥たちも秋の渡りのシーズンなので地元の公園にも行かなくては・・
それが過ぎたら猛禽シーズン突入・・・

あぁ楽しみは付きません(笑)

書込番号:17851281

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/19 22:29(1年以上前)

ナナハンライダーよろしく D750ってホントに出るのかなぁ(笑)

書込番号:17851303

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/19 22:41(1年以上前)

どこまで言っても 
私が言っているのは私の見解なのですから、それを押し付けと取るのはおかしいのではないでしょうか。
別にピストルを突きつけて脅迫しているわけではないのですから。

私は少しでも間違っているとか、おかしいと感じたことは率直に反論します。
議論になるようなテーマーも上げましたので論争に相当なりました。
私に論争で破れた方が私を嫌いになります。反対意見には何でもナイスを入れる人が私に論争で負けた人です。
撃墜マークを見ているような気持ちになります。
たぶん 相当気になっているのでしょう。無関心とか気持ち悪いおばさんと思われるよりは相当光栄です。
ネットの世界では嫌いなものは見なければ良いので、好きの反対は無関心です。
わざわざ出かけてきて嫌がらせ言うのはストーカーぐらいです。もしくは相当性格が粘着的で破壊されている人だけです。

内容的には 理解できなかったり、納得できなかったりしてもその内容は結構心の中に届いているはずです。
相当参考になる部分はあると思います。
全く今までとは異なる視点で見ている内容も多いのですんなりと納得は出来ないでしょう。
私の勝手な理論と解釈ですので、押し付けられたと取る必要はないです。

書込番号:17851357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2014/08/19 23:19(1年以上前)

APMTJさん

今晩は。丁々発止の意見の交換を、やっぱり最初に以前のレスでも申し上げましたように、一種の驚きと畏敬の念で拝見しています。

 技術論、哲学論、美術論であれば議論が沸騰するのは良いことですので、上限の200レスまで続けた方がいいのかもしれませんね。

 一つだけ、また口幅ったい言い方をして恐縮ですが、APMTJさんに心にとめて欲しいことだけを言わせて下さい。
議論では、必ず勝敗がありますし、引き分けもあります。自分がそのどちら側に立つにせよ、議論の相手を誹ったり、見下したり、捨て台詞的なことを言ったり、感情にまかせて言わなくても良いことを言うのは、大人の議論ではないと思います。もとより紳士の議論でもないと思います。

 口角泡を飛ばす議論ですので、机を挟んで面対してやっているのと同じ位に熱くなる時もあろうかと思いますが、相手を罵倒したら、どんなに自分がその議論や討論で優位にあったとしても、人格が疑われてしまいます。
APMTJさん、すぐ上のレスの言葉や内容は、いつでも相手の言葉を分析し咀嚼して、自分の論理の照らして反論なり同調なりされているAPMTJさんらしくないと感じて、このレスを入れました。
 
 せっかく議論が続いているところで、水を差してしまったかもしれません。スレッド内容に関係のないことを勝手に申し上げてしまいました。悪しからずお許し下さい。
 

書込番号:17851498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2014/08/19 23:27(1年以上前)


正 自分の論理に照らして反論なり同調なりされている
誤 自分の論理の照らして反論なり同調なりされている

 です。済みません。

書込番号:17851534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/20 00:04(1年以上前)

スレ主さん、了解です。

以前から感じていましたが、議論というか、論争して勝つことも楽しんでおらるようですね。
反対意見に対するスレ主さんの対応が攻撃的な理由がわかりました。

論争に負けた人達というのがどの方達なのかわかりませんが、かなりポジティブなご性格であることもわかりました。
今後、私も論争に負けた人としてカウントされるのでしょうね^^

主張と批判は違うとコメントしておられる方もおられますが、主張の内容次第で批判との線引きは曖昧になると思います。
とりわけ、何かを名指しで否定する主張であれば、該当する立場にいる人にとっては批判と受け取られても仕方がありません。
そうした主張、見解をこうした掲示板で幾度となく繰り返すのですから、荒れないほうが不思議です。

という訳で、スレ主さんの見解は理解しましたが、まぁ、主張する場所が悪かったということではないですかね。
レスも200に達しそうです。
スレ主さんも含め、皆様お疲れ様でした。

書込番号:17851648

ナイスクチコミ!8


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/20 00:22(1年以上前)

>口角泡を飛ばす議論ですので、机を挟んで面対してやっているのと同じ位に熱くなる時もあろうかと思いますが、相手を罵倒したら、どんなに自分がその議論や討論で優位にあったとしても、人格が疑われてしまいます。

良く最初から全部読んでください、私が他人の事を悪く言っている場合は必ず相手が先に悪く言っています。
先に誹謗中傷を仕掛けて相手には結構きつく返しています。

前のスレかこのスレかどこかで誹謗中傷には結構きつく返しますと宣言しています。
それでも言ってきていますので、きつく返される事に同意しているのでしょう。

新シロチョウザメが好きさん
貴方の発言も私を誹謗中傷していると捉えられても不思議のない内容であることは自覚出来ていますか?
叩いても大丈夫な相手だから叩いておこうとの気持ちが全くないと断言できますでしょうか?
悪く言っている人が多いので自分も悪く言った方が周りの受けが良いのではないかの下心が全くないと断言できますか?
学校でいじめに追随するような姿勢が全くないと断言できますか?

私が貴方を先に誹謗中傷したでしょうか?
>相手を罵倒したら、どんなに自分がその議論や討論で優位にあったとしても、人格が疑われてしまいます。

この発言はいくらオブラートに包んだ言い方をしようと、貴方の人格が疑われます と誹謗中傷しているのと同義ですよ。


もう誹謗中傷はやめて欲しいです。
カメラに関係のない話は出さないでください。



書込番号:17851695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/20 00:37(1年以上前)

わかったよ。
スレ全体に漂う違和感の元。

ナマジ、(35mmのレンズが使える)ニコン1があるから、イケナイんだ(笑)
しかも (コンデジ同様)ローパスレスばかりになってきたニコン機だしね。

まさか プロ機までがローパスレスになるとは想像し難いけど、
もしも そのようなことになったら、キヤノン機に移るプロが出るかもなぁ。

書込番号:17851733

ナイスクチコミ!4


ロレ坊さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/20 01:06(1年以上前)

スレ主さん

> 良く最初から全部読んでください、私が他人の事を悪く言っている場合は必ず相手が先に悪く言.っています。
> 先に誹謗中傷を仕掛けて相手には結構きつく返しています。

最初からROM専でいてましたが、余りにも惨いスレなので。
貴殿は相手(この場合、レス者)の立ち位置や立場を全然考えずに、ご自分の持論の展開に執着しています。
持論を展開することは公共の掲示板では問題ないですが、当然肯定意見や反論意見はあります。
反論意見についてもご自分の考え方だけでレスを付けるから平行線なのです。
相手の立場を思いやる事はできませんでしょうか。

ネチケット(今は死語になっていますが)ネット上にもエチケットがあります。
目配り、気配り、心配りができない人は基本、このような掲示板には合っていないと思います。
先に誹謗中傷仕掛けてきた相手には結構きつく返しているとのことですが、何故スルーするとか削除依頼を出さないのでしょう。

貴殿の理論は参考になる人も多く対応の仕方によっては有意義なスレッドになっていたと思います。
思ったことをそのままレスを付けるようでは子供と変わりありません。
ほとんどの皆さんは貴方の対応に不満があるからそのように書き、ナイスが付いているのです。
言ってみれば、ここを読んでいる多数の人が貴方以外のレスを支持しています。
(一部には冷やかしもありますが)

もう少し、ご自分と相手の関係をよく考えてより良きコミュニケーションを取るにはどうすればいいか、よく考えるべきです。

書込番号:17851784

ナイスクチコミ!21


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/08/20 01:07(1年以上前)

このまま200まで達して…

さしたる意味があるのだろうか?

議論や自説の講釈より、くだらない意地の張り合いばかり目立ってる

目くじら立てて書き込み合戦する暇があるなら(^^)お気に入りの一枚でも撮るべきですよ

書込番号:17851786

ナイスクチコミ!7


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/20 01:08(1年以上前)

>以前から感じていましたが、議論というか、論争して勝つことも楽しんでおらるようですね。

楽しんではいないと思いますが、、、、自分が正しいと思う内容は曲げません。
貴方との議論は勝敗には全く関係ない内容だと思います。


-----------
私が誰かを罵倒しているかと思って振り返ってみると、罵倒され放題でした。
カメラの話とか理論の話は相当反論していますが人間そのものを罵倒していないようです。たぶん、、、

あまりに酷いとレッドカードを出して、きつい返しをしますと前もって宣言していますので
レッドカードの人だけは いつも特別酷い絡み方をしてくるので悪く言いました。
このスレの発言を見てもどの様な人かは良くわかると思います。


書込番号:17851787

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/20 01:17(1年以上前)

当機種

私のお気に入り

残念ながらV2を購入してから まともに鳥を撮影出来たのが2回しかないのでお馴染みの写真です。
可愛いい表情が好きです。

等倍でみると近くで見ているかの様な錯覚にとらわれますので気にいっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=17851144/ImageID=1993133/

書込番号:17851806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2014/08/20 01:19(1年以上前)

APMTJさん

>カメラに関係のない話は出さないでください。

 そうでしたね。申し訳ありませんでした。
 でも、

>貴方の発言も私を誹謗中傷していると捉えられても不思議のない内容であることは自覚出来ていますか?

自分の本意ではないので そうとって欲しくないですが、ご指摘のことは危惧しつつ言葉を選んだつもりでした。
  そのようにとられたのであれば、自分が至らず済みません。

>叩いても大丈夫な相手だから叩いておこうとの気持ちが全くないと断言できますでしょうか?

 全くありません。断言できます。 

>悪く言っている人が多いので自分も悪く言った方が周りの受けが良いのではないかの下心が全くないと断言できますか?

 私は付和雷同型ではありません。そんなケチな下心は皆無です。
 ただ、なるだけ穏便なやり取りがいいなと考えているだけです。

>学校でいじめに追随するような姿勢が全くないと断言できますか?

 これも全くそんな心はありません。旧い男ですから。
 でも、もしいじめと感じられているなら、ここでの議論はほどほどになさった方がいいと思います。
 顔の見えない場での議論は 行き過ぎたり 憶測が入ったり、邪推がはいたりしますから。

APMTJさん どうも失礼しました。 
 



書込番号:17851810

ナイスクチコミ!20


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

スレ主 ぷみをさん
クチコミ投稿数:7件


初めて投稿させていただきます。
拙い文章ですが、付き合っていただけると幸いです。

大学に進学し、かねてより欲しいと思っていた本格的なカメラを購入しようと思い、こちらのNikon1 V2を購入することを決めました。店頭で試し撮りをした際、長い間持っていても腕が疲れず、撮ったものもすごく綺麗でしたし、なによりもコンパクトなため肩こりのひどい私でも楽に持ち運べると思ったからです。

ひとつ疑問点があり、まだ注文などには至っていないのですが、このダブルレンズキットを購入した場合、二つのレンズそれぞれのカバー?キャップ?(Nikonと書いてある取り外しができるもの)のようなものは付属品としてついてくるのでしょうか。(ド素人のため正式な呼称がわかりません…)また、ない場合は純正品を買ったりする方が良いのでしょうが、その際はどれをかえばいいのでしょうか。自分の調べ方が悪く、求める答えが見つからなかったため、こちらにて質問させていただきました。ご購入された方がいましたらぜひ教えていただきたいです(>_<)

乱文.長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:17794274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/02 12:35(1年以上前)

こんにちは
レンズキャップは、ちゃんと
付いてきますよ。 ご心配なく!

良いお買い物を〜(^-^)

書込番号:17794327 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぷみをさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/02 12:39(1年以上前)

>ロン太郎さん
良かったです!調べていてもそのような情報が見つからず(単に調べ方が悪いのかもしれませんが)、一人で悩んでいたのでついてくると知って一安心です(^-^)

迅速な回答ありがとうございました!
Nikonユーザーの仲間に入らせていただきます(^-^)

書込番号:17794338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの満足度5

2014/08/02 13:05(1年以上前)

もちろん前後のレンズキャップはレンズ本数分ついてきますよ。
レンズを外したボディーに付けるキャップもついてきます。

書込番号:17794401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/02 16:04(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_vr_10-30mm_f35-56/spec.html

このようにレンズキャップはどちらにもついています。

書込番号:17794877

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷみをさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/02 16:09(1年以上前)

>nuqneH!さん
回答ありがとうございます!
どちらもついてくると聞いて安心しました(^-^) 先ほど購入し、届くのを待っている状態です。早く皆さんの仲間になりたいです(^-^)

書込番号:17794890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷみをさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/02 16:11(1年以上前)

>じじかめさん
回答ありがとうございます!
きちんとサイトの方に載っていたのですね!ダブルレンズキットでばかり検索していて、レンズの細かいところまで見ていませんでした…。教えてくださりありがとうございます(^-^)

書込番号:17794897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ryujiroさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:28件 Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのオーナーNikon 1 V2 ダブルレンズキットの満足度4 Facebook 

2014/08/02 18:37(1年以上前)

ぷみをさん、こんばんは。

レンズキャップは付いて来ますがレンズフードは購入が必要ですよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005OD1DM2/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
社外品ではこのようなものもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ES8J2MC/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=2PJHDNBML5CGL&coliid=I2Y4V5JUPMKSXK

日差しの強い日には、あった方が宜しいかもです。

楽しいCameraLifeを!

書込番号:17795304

ナイスクチコミ!0


煌美さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/02 20:08(1年以上前)

解決済みなのに
ごめんなさい(汗)

Nikon1の世界へようこそ♪
歓迎メッセージを
送りたくて
書きこみました♪

V2で撮影を楽しんでね♪

書込番号:17795610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷみをさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/03 15:42(1年以上前)

>ryujiroさん
回答ありがとうございます!
レンズフードは全く考えていませんでした…!確かにこれからは必要になりますね、参考にしたいと思います(^-^)

書込番号:17798245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷみをさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/03 15:46(1年以上前)

>煌美さん
いえいえ!構いませんよ!

ありがとうございます!他社のものも綺麗に撮れるし、申し分ないものばかりだったのですが、長時間持っていると疲れるものばかりでどうしようと困っている時に出会ったのがこのV2でした。軽いのに、綺麗に撮れて、フォルムもなんだか無骨な感じが逆に可愛らしく思えて購入を決めました。

まだまだ新米なのでここでお世話になることも多いかと思いますが、早く写真を撮ることの喜びを味わいたいです(^-^)

書込番号:17798253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/07 15:06(1年以上前)

とっくに解決済みになってますが・・(^_^;)

プロテクターを装着することをお勧めします(^^)

http://www.amazon.co.jp/40-5mm-724101/dp/B00HYOUSDY/ref=dp_ob_title_ce

書込番号:17810810

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぷみをさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/12 02:55(1年以上前)

キリタロさん>
返信が遅くなりすみません><
レンズフィルターは購入を検討しておりました! 丁寧にリンクまでつけて頂きありがとうございます。こちらのフィルターはダブルレンズキットのレンズどちらにも対応可能なのですね!それぞれに一つずつ必要なものなのでしょうか?右も左も分からないのでよかったら御教授願いたいです。

書込番号:17826230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング