Nikon 1 V2 ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 ダブルレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 ダブルレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ154

返信174

お気に入りに追加

標準

鳥撮影のセンサーサイズ

2012/11/29 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

対物レンズが8センチで換算焦点距離が1200ミリの場合で
フルサイズもフォーサーズも1インチセンサーも14MPだった場合

フルサイズは対物80ミリ焦点距離1200ミリF15のレンズになる。

フォーサーズは対物80ミリ焦点距離600ミリF7.5のレンズになる。
焦点距離が半分になって、分解能が倍になる。(分解能は明るさに比例する)
(センサー間隔が半分になって分解能が倍になる)

1インチセンサーは対物80ミリ焦点距離444ミリF5.55のレンズになる。
焦点距離が2.7分の1になって、分解能が2.7倍になる。

画素数が同じだった場合、同じ解像度の写真になってしまう。
(当然収差による解像度の違いは考慮していない)
その上小さいセンサーは被写界深度が深いので、
収差が少なければ画素数が同じ場合小さいセンサーの方が有利になってしまう。

この考察に誤りがあるのか無いのか大変興味がある。
何か見落としがあるだろうか?

----------------
これが正しい場合、RAW撮影の出来る(JPG撮って出しとRAW現像では見た目の解像度がまったく異なる)、位相差AFが出来る、小さい1インチセンサーのニコワンは鳥撮影の最適カメラかもしれない。

書込番号:15407430

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に154件の返信があります。


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/08 18:49(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
>私は今日ようやくV2を手に入れ
おっ、やりましたね、乾杯!!!

鳥撮り大好きさんのコメント「ノイズがV2のほうが若干多いようです」 鳥撮り大好きさんはことのほか神経質な方のようです。おおざっぱなボクとの比較ですが。
こんなのは気にしない、気にしない。そんなことを気にしていたら、あなた独自のフォトワールドは矮小化します。それより、ただちにポストビューをOFFにして(再生モードにあります)、気持ちよく連写を繰り返して、ベストショットを見つけてください。これから先が楽しみです。

鳥撮り大好きさん、失礼しました。やはりすこしスタンスが違うんです、他意はありません。

書込番号:15450772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/08 18:52(1年以上前)

ニコン1にフィールドスコープ付ければ最強なんじゃないでしょうか?

書込番号:15450785

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/08 19:26(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
粗雑な言動を続けますが、他のていねいな方々とのカウンターバランスをとる意味もあります。

Neat Image というソフトがありますが、こんなのは使うことはありません。いろいろやってみましたが、結局、うまいはなしはないと知りました。技術的にいいますと、センサーの発生するノイズは熱擾乱ノイズがほとんどで、それらは画像情報の空間周波数の高域に重畳していて、かつ、本質的にランダムノイズなんです。Neat Imageでは、このランダムノイズの発生パターンを検出して、それに同期するようなことをいっていますが、ぼくにいわせると、そんなパターンなどありゃしない。で、けっきょく、高域ディテールを舐めるだけなんです。

ぼくはRAWで撮ることはありません。ぜんぶJPEG撮って出しです。面倒なRAW現像を神経質にやる時間があったら、そのぶん、野に出て、たくさんの写真を撮ることだという考えです。それと、ニコワンはRAW現像のメリットを目だって実現するほどの高級、高性能のカメラではありません。

ここまでうと、気分がスッとしますね。

書込番号:15450915

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/08 19:29(1年以上前)

鳥撮り大好きさん
作例有難う御座います。鳥が沢山いて羨ましい事は置いて置いて、
これほど分かり易くて真実の見えやすい作例は始めてです。
ただV1の作例で十分な三脚を使用している事は理解出来ますが、シャターをリモコンで切ったか手で押したかが分かりません。リモコンでの撮影ならこれがNikon1-V1+Sigma500/4.5EXの限界だと判断できます。非常に作例として価値のある写真です。
EOS7Dの写真はまったく文句がありません。十分の写真です此れを見慣れたなら先のV1は許容出来ないのは当然と思います。(v1もあといきの様な気もします)
コノ場合Sigma500/4.5EXの解像度がF4.5に近い分解能があるかどうかが問題かもしれません。7Dの素子間隔に対して必要な分解能はあるがV1の素子間隔を分解する分解能が不足の場合も考えられます。
それと鳥の大きさが同じ程度なら7Dは遥かに近い距離からの撮影になります。それが原因かも知れません。
どちらの方法もどの様な方法でシャターを切ったかが重要です。EOS7Dの時ミラーアップでの撮影なのかとか知りたいです。

>V2でも撮ったのですが、別スレでも書きましたように私のレンズではAFが効かないため全滅でした。
どちらも三脚の撮影だったらテブレ補正は関係ないのではないですか?

小さいセンサーでも理論上同じ解像度が出せるとしても、メーカー製のレンズの解像度をF値通りに上げるのは難しく、特に解像度の高いレンズが必要なのかもしれません。

阪神あんとらーすさん
貴方のV1とV2の比較は大変興味があります。

書込番号:15450927

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/08 20:21(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
誤: ポストビューをOFFにして(再生モードにあります)
正: ポストビューをOFFにして(再生メニューにあります)

これがあるのと無いので、V2はV1に比べて別のカメラですよ。(というひとは殆どいないですが)

書込番号:15451168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/08 20:28(1年以上前)

SECNATさん

いろいろコメントいただきましてありがとうございます。
私はRAWでしか撮りませんが理由があります。
最初はJpegで十分と思っていましたが、A3にプリントしたときに
圧縮ノイズが気になりましたので、RAW撮りにしております。



APMTJさん

今回のV1は全て手押しです。リモコンを使う時間的余裕はありませんでした。
若干ぶれがあるように思いますが、一瞬のチャンスを逃さないためには
手押ししかありません。
(7Dも手押ししかいたしません。)

V2はAFが効かないため、マニュアルフォースとなり、難しかったです。

短時間で多くの鳥が撮れましたのは、7−8時前後だからです。
冬は大変暗くNikon1では難しいのではないでしょうか。
(昼間は鳥が急に少なくなります。)
もちろん昼間の光量十分なときは数段良い絵になると思います。

この時間でもD3Sや7Dですと、なんとか良い絵を出してくれます。
(D3SはISO3200でも問題ありませんのでとても楽です。)


7Dのサンプル画像は普通のできばえで、特別良いものではありませんし、
ボーグはさらに精細に写ります。(大変厄介ですが。)
7Dで思うように細かく写らないので、ボーグを始めました。


余談ですが、電子シャッターですとあっという間に撮影枚数がいきますね。

書込番号:15451201

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/08 20:31(1年以上前)

例えば
http://ganref.jp/items/lens/sigma/188/capability
このレンズの場合F11程度以下の分解能しかないので、
APS−Cのセンサー間隔に対しては必要な分解能はあるが、1インチセンサーの素子間隔に対しては分解能が不足します。
(参考 http://www.monox.jp/digitalcamera-faq-0020.html )
V2は特別に高い分解能のレンズを必要とするようです。

RAW現像に関してはカメラによって相当の違いがあります。
A380は何を写してもJPG撮って出しはボケた印象の写真になりますが、RAW現像するとまったく変わります。
GF1は差が殆んどないです。前上げた月の写真で撮って出しとRAW現像で解像度がどちらが良いか判定出来ませんでした。ただRAW現像だと完全な白トビは無理ですけれど白トビのギリギリは救えます。暗過ぎる部分を持ち上げても劣化が少ないです。

それと良い写真が沢山撮影出来る人は沢山の写真をRAW現像は手間過ぎてやってられないと感じると思います。そこで妥協策がやはり両方同時保存が良いと私は感じています。私はまかりまちがってたまに良い写真が撮れた時はほんの少しでも良い写真にしたいと思います。
メモリーの値段が極端に下がっているからです。

書込番号:15451216

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/08 21:01(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

手押しで7Dの絵が普通ならば、大きいセンサーは確かに良いです。大きくて重たいですが

三脚手押しでA380とかD800Eももう少し煮詰める必要がありそうです。
私の場合、本当は鳥の量と撮影技術の問題なのですが、、、、

小さくてすめば小さい方が良いのでV2の検証ももう少し必要と思います。
分かったことはV2は極端に高い解像度のレンズが必要ということです。

D800Eでさえセンサー素子の解像度を生かそうと思えば古いレンズでは無理と言われているほどなので、それよりセンサー間隔の少ないV2の解像度を生かすには相当高い解像度のレンズを必要とするようです。

書込番号:15451331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/08 21:27(1年以上前)

mutaさん、D300では何度も言う様ですが三脚に乗せても焦点を合わす事が出来ませんでした、冗談でも神様の様な貴方に真似が出来ないと言って頂けたのはニコン1のお陰です、

SECNAT先生、一年もしない間に次の機種に買い換えるなど今迄の私には考えられない暴挙です(笑)、其れだけポストビューのキャンセル機能に魅力を感じたからです、

今迄ポストビューに何れ程シャッターチャンスを邪魔された事か、現像ソフトを考えていましたがアナログ人間でもありモノグサな私は先生の注告を喜んで受け入れます(笑)。

書込番号:15451481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/09 07:07(1年以上前)

D800Eは7Dが足元によれないほどの絵が出ますよ。

もちろんフルサイズなので鳥に寄る事が大事ですが、
小さくても高精細な画像です。
(手持ちでもいい結果を出して見えます。)

A3にプリントしたものなど、私のD3Sで撮ったものとは
確実に差があります。
連写やミラーショックなど色々な問題はありますが、
すばらしい機種であることは間違いありません。

私もいづれ買うつもりです。


メインでD800E、サブでV2の組み合わせなど最高ですね。

書込番号:15453277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/09 12:59(1年以上前)

本日も少し撮ってきたので1枚アップしました。
ご感想をお待ちしています。

V1+Sigma500/4.5EX 三脚使用 シャッター手押し

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-27spcawji7itqbl636jsmm3xhq-1001&uniqid=1da7e2bf-f7ca-4b4d-947b-bbac3bf8ff8f&viewtype=detail

書込番号:15454779

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/09 13:35(1年以上前)

鳥撮り大好きさん
>D800Eは7Dが足元によれないほどの絵が出ますよ。
>もちろんフルサイズなので鳥に寄る事が大事ですが、
>小さくても高精細な画像です。
>(手持ちでもいい結果を出して見えます。)

D800Eはレンズの改善と撮影方法をもう少し工夫してみます。近くで撮影出来た場合は此れが最高になるはずなのですが、なさけない事に撮影技術不足で実証出来ません。

V2は遠くの鳥を撮影する場合に最高の解像度になるはずです。
対物レンズが同じで遠くの鳥を同じ距離で撮影した場合、鳥の体の中に納まるセンサー素子の数がV2の方が多くなります。そのかわり素子間隔を分解するだけのレンズの解像度が必要です。大体1群2枚の対物レンズでのF8の分解能は最低必要ですので、それが市販レンズのどの程度の解像度かは正確には分かりませんが、満足するレンズは極めて少ないだろうとは推定出来ます。F8最高ではBxUは1以下の必要がありF4とかF5.6で極めてBxU 1に近い必要があると思います。ですからテレコンを付けての最高解像度は難しいです。
十分解像度の高いレンズならばV2が最高の解像度になるはずなのですが、なさけない事に撮影技術不足で実証出来ません。努力はしてみるつもりはあります。
月の撮影ではいつか実証出来る様な気はします。鳥の撮影では距離の問題が一番影響が大きくて他人を説得できる可能性が低いからです。例えば1メーターの距離での短い焦点距離の画面いっぱいの鳥撮影にはどうしても勝てないからです。


書込番号:15454932

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/09 13:40(1年以上前)

V1として文句なしの写りだと思います。

書込番号:15454958

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/09 14:27(1年以上前)

鳥撮り大好きさん
>本日も少し撮ってきたので1枚アップしました。
>ご感想をお待ちしています。

まず空の青さにのるノイズの量は不合格です。
枝のフチに出る縁取りは許容限度のギリギリです。
鳥の羽そのものの解像度は画面全体に占める面積が少ない事から判断して塗り絵状態のつぶれがないので悪くないと思いますが,7Dの後で見ると不満を感じてしまいます。この写真の場合もう少し全体の色が綺麗か、ボケ味が良いか、写真としての芸術性がないと、見て楽しむのは難しいと思います。
多分普通の画素数では画面長て方向の1/4程度の大きさのボディでは羽はコノ程度が限界なのかもしれません。また殆んどの人が貴方の様な率直な写真を見せてくれないので私の基準が明確でないのかもしれません。

書込番号:15455190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/09 17:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真同様パソコンも不慣れでAPMTJさんの参考になどとてもならないと思いますが、

一応AFー300/F4で撮った物とタムロン70−300/F4-5,6で撮った物を載せます、サンヨンはマニアルで、三脚も使わず手持ちですので焦点は正確ではありません、

ポストビューが有りませんのでV1より撮りやすかったです、AFの性能もV1より可也良く成りました、ただ連写の場合AFーCがどうしても必要です、V2の性能を活かす為300mm以上の専用レンズが待たれます、

それさえ出れば私にとってお散歩カメラどころか正に最強の鳥撮りカメラになれそうです(笑)。

書込番号:15456015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/09 18:06(1年以上前)

連投失礼致します、1番目と三番目がタムロンです、

書込番号:15456103

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/09 18:37(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
1枚目の写真はこの大きさの絵では判断がまったく出来ません。
2枚目は色が好きです。
3枚目も色は悪くないです。
4枚目は写真として面白いですが、右側の鳥の首の右側の青い縁取りが強過ぎです。多分開放が原因で青ハロが出ていると思いますので絞るか、画像処理で消せると思います。

二人の作例を見せていただいてカメラそのものには何の問題もない様に感じました。
ただ極端に解像度の高いレンズと色収差の少ないレンズを要求するカメラだと認識しました。

書込番号:15456251

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/09 19:59(1年以上前)

ああ、よかった。じつは、APMTJさんのことだからボロクソに云うんじゃないかと心配していました。善良な阪神あんとらーすさんが、買ったばかりでくじけてはいけませんからね。それでは、あらためて乾杯!

書込番号:15456607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/09 20:49(1年以上前)

APOMTJさんはそんなに怖い方なんですか、知らぬが仏と言う事でしょうか(笑)
ボロクソに言われる様になって一人前という事でしょうね(笑)。

書込番号:15456880

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/09 22:39(1年以上前)

色々と有難う御座いました。
私の知りたかった
****対物レンズの径が同じで画素数が同じで換算焦点距離が同じ場合センサーが大きくても小さくても解像度が同じになる。*******
理論上は成り立つことが分かって有難う御座いました。被写界深度も同じとわかりました。
それと撮影方法で三脚手持ち撮影が十分な解像度を得る事が分かりましたので三脚手持ち撮影を実践してみようと思います。
ニコワンについても知りたい事は大体知る事が出来ました。
想像以上に有益な情報を得る事が出来たと思っています。
大体出尽くした様なので、この辺で区切りをつけたいと思います。
大変有難う御座いました。

書込番号:15457506

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

前回のスレッドではぼくのそそっかしさゆえにみなさんにご迷惑をかけましたが、しかしいっぽう、結局はことの本質的な功罪についてはなにも議論されずに終わっています。やはりこの問題はこれからなんです。
今日は白鳥の飛翔をとるべく出かけたのですが、さっぱり飛んでくれず、ほかの鳥で代役してもらいました。すべて、AFーC、オートエリアで撮っています。歩留まりはたいへん良く、慣れれば期待できるという感触です。純正レンズ発売までの対応といっても、実際に発売されてみなければ確認できないことですし、当面はこのコンセプトを頼りにすることになります。

書込番号:15404398

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/11/28 21:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


犀川 遅くないですか?

そう言えば、昨シーズンB湖で、あるTV局の回し者が 爆竹で飛ばして問題になりましたね。

それと、前田真三賞のロケ地として 今年は多くの人々が訪れるかも知れませんね。

書込番号:15404866

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/28 22:07(1年以上前)

さすらいの「M」さん

コメントありがとうございます。掲示された写真、独特の表現ですばらしいです。
>犀川 遅くないですか?
とのことですが、ちょっと理解しかねます。第17回前田真三賞を受賞された飯田久江さんの写真展の時期と混同されていませんか?犀川白鳥湖への初飛来は今年(2012年)は10月10日で、現在の飛来数は約80羽です。これからだんだん増えてきて、最高は1300羽くらいになりますので、これからを楽しみにしています。
白鳥写真にはその表現のVarietyの巾が広く、ぼくなどまだこれからというところです。

書込番号:15405118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/11/28 22:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


昨日の80羽はHPで確認して存じております。
琵琶湖は110羽超えていて、瓢湖は順調に4000羽超えているので、
安曇野はもう少し増えていると考えていました。
ところで、先の4点は白鳥湖の朝靄で撮ったものです。
靄っていたので、誰も居られませんでした。
飯田さんの受賞は先日知りましたが、写真展のことは知りませんでした。

書込番号:15405291

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/29 08:35(1年以上前)

さすらいの「M」さん
投稿画像にはEXIFを残しておいていただくと余計な質問をして煩わさなくても済むと思うんですが、いかがでしょうか?

書込番号:15406791

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:127件

当方D70にVR24-120oで普段撮りしてます。
もう少し軽いのが欲しくて、操作性が大幅に改善されたV2に狙いをさだめていますが、ノーマークだったNEX-6 に店頭で触れ、少し迷ってしまいました。V2は手持ちのレンズが使えることと父がF3、F4を持っていてノスタルジーがあります。
NEX-6はP7700を一眼レフにしたようなデザインでかっこいいのと質感が良く、AFも速くなっているということで、甲乙付けがたくなりました。この二機種で迷っている方は、他にもいらっしゃるでしょうか?金銭的にレンズの沼に入っていくことはないと思いますが、どちらの機種にも背中を押していただきたくお願いいたします。



書込番号:15393238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/11/26 09:18(1年以上前)

ニコンにはいつでも戻れそうなので

勉強のつもりでソニーに浮気しては?

書込番号:15393245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/11/26 09:30(1年以上前)

どちらかといえばSONY嫌いの私ですが・・・

NEXシリーズの高感度性能には常に敬意を払っています。
NEX-3やNEX-5の目玉小僧みたいなデザインと違って、落ち着いた雰囲気と235万画素相当のEVFは魅力ですね。

飛行機やサーキットレースなどをメインにされるならV2もアリだとは思いますが、総合的な画質面ではやはりNEX-6に軍配が上がるのではないでしょうか。

私はX-E1が気になって仕方がないのですが・・・

書込番号:15393279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2012/11/26 18:51(1年以上前)

サーブ6-9さん、こんばんは。
私は迷わずV2を買いました。
なかなかおもしろい機種です。
思ったよりも軽快に撮影ができます。
操作は、ニコンのデジ一と違うので、ちょっと戸惑うこともあります。

せっかくニコンの板に書いたのですから、迷わずV2に行ってください。

書込番号:15395004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件

2012/11/26 23:52(1年以上前)

魔法が使いたいさん

早速の返信ありがとうございます。コンデジはソニーを使っています。ソニーのコンデジは高感度もなかなかのものですね。

書込番号:15396728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2012/11/26 23:58(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

早速の返信ありがとうございます。総合力はソニーなんでしょうね。
ただ望遠レンズをつけると、ずいぶんなサイズになるんですよね。今回はこじんまりさせたいとの思いもあり・・・。 悩ましいです。

書込番号:15396759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2012/11/27 05:48(1年以上前)

nikonがすきさん

返信ありがとうございます。ほとんどV2に決めていたのに、ファイナルアンサーで揺れてしまいました。私にとっては安い買い物ではないので、あと少しだけジタバタさせてください。
それにしてもV2のカタログはほかのと比べてしょぼいですね。良さが分かる人には分かるということでしょうか。比較するから揺れてしまうんですけど(笑)

書込番号:15397421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2012/11/27 13:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヒラメではなくカレイの一種だったと思います

イカが泳ぎ出しました

V1で狭い格子の間にレンズをはめ込んで撮影

水面をJ1で。さすがに難しですね

こうすでに結論が出ているようですので、躊躇しましたが、複数台の使い分けというテーマと理解して、投稿させていただきます。

わたしは、基本的にニコンを使うことにしているのですが、D600の発表・発売を機に、DXをすべて手放し、FXと1シリーズの2系統に集約しました。レンズ資産のスリム化と、小型・軽量については徹底しようということです。

そんな中、V2の発表・発売があり、V1を所有していたので迷いましたが、V2を購入しました。使ってみると、V2はわたしの2系統構想にぴったりだと感じています。
小型・軽量機に求めるものは、扱い安さとスピード感です(おしゃれ感は、わたしには関心がありません)。その点で十分満足しています。そして、あの一眼レフのミニチュアかと思うようなデザインも、可愛らしく感じてきています。

1シリーズに画質に関して過剰な期待はありません。実は、RX100も持っているのですが、その画質に感心しながらも、V2の扱い安さとスピード感に惚れました。小さくてデザインが良ければ良いという時代は過ぎて、機敏さ・スピード感を小型・軽量機に求める時代になってきているのではないかと思います。連写性能等もその範疇に入る機能だと思います。

ということで、わたしの場合は、2系統に絞って、それで良かったなと思っています。
人それぞれですから、組み合わせは無数にあるかと思いますが、皆さんの取り組みを伺うのも楽しそうですね。

つまらない写真ですが、いろいろなシティエーションがあるというだけのものです。笑ってください。
失礼しました。

書込番号:15398485

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:127件

2012/11/27 23:17(1年以上前)

坂の途中さん
お返事ありがとうございます。V2のご購入の経緯を教えていただき、大変参考になりました。
たくさんのカメラ資産をお持ちのようでうらやましいです。
私も最近ようやくカメラの楽しさがわかってきて、それは瞬間を切り取ることだと理解しています。その意味で軽さ、機動性といった要素は大事だなあと感じております。
みなさんにはもう少しああでもない、こうでもないと言ってかまっていただけると期待しておりましたが、甘かったようです。(笑)
やはり、当初の思い通りV2でいこうと思います。
おつきあいありがとうございました。

書込番号:15400934

ナイスクチコミ!7


L&Bsさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/30 03:03(1年以上前)

瞬間を撮るためにカメラであればV2でしょう。
AFの早さといい連写の使い方も色々発展しそうなやり方が出てきそうです。ポートレイトの時に連写で瞬間の表情を逃さないとか。様々なことができそうです。

書込番号:15411091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2012/12/03 03:07(1年以上前)

みなさん、おかげさまで先日V2(黒・ダブルレンズキット)を購入いたしました。
インターネットと電話を変更して55,000円引きにしてもらえたので4万ちょっとで買えました。ついたポイントで5年保証にも加入でき、さらに販促品のニコンの白のカメラバックもつけてもらいとてもラッキーでした。

V2はあらためて触ってみると一眼レフのミニチュアのようで、質感も良く、軽快で、いい感じです。しょぼかったカタログもV2/V1用のが専用で追加され見栄えが良くなり、安心しました。
今では全くNEX-6が気になりません。(笑)

書込番号:15425066

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

ローパスフィルターレスですか

2012/11/25 14:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

スレ主 TAD-NODAさん
クチコミ投稿数:43件

アサヒカメラの12月号のレヴュー記事に、V2はローパスフィルターが無いと書いてありましたが本当でしょうか。カタログにはうたってませんね。

書込番号:15389698

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2012/11/25 15:24(1年以上前)

123ページの一番下に
「メーカー非公表ながらローパスフィルターは搭載されていないようだ。」
とありますし、専門家が現物を見たうえでの記事なので間違いではないと思います。

書込番号:15389897

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/25 16:06(1年以上前)

並行販売ですから、そうかもしれない。
しかし、ニコンはモワレの言及が無いのですが、解決策が有ったのでしょうか。

書込番号:15390039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/25 20:28(1年以上前)

最近流行なのかも?

書込番号:15391133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/25 22:41(1年以上前)

デジカメWacth(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121024_568156.html)にも
【2012年10月24日】記事初出時に記載していたローパスフィルターについての記述は削除しました。改めて取材の上、掲載いたします。
と書かれたきり続報がありませんね。
最初に記述してしまっているあたり、ローパスレスなのかな?とは思いますが・・・

書込番号:15391949

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAD-NODAさん
クチコミ投稿数:43件

2012/11/26 12:49(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。デジカメwatchの記事からすると、なんか微妙ですね。

書込番号:15393832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2012/11/26 14:30(1年以上前)

メーカーは非公表したかったのに内幕をバラした。
→ メーカーからクレームが付いて削除した、というストーリーが考えられますね。

最近の高画素化したコンデジはほとんどがローパスレスです。
Nikon 1 V2 = なんだコンデジと同じローパスレスじゃん!、というイメージを避けたいのではないでしょうか。

書込番号:15394160

ナイスクチコミ!1


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2012/11/26 15:59(1年以上前)

私も気になったので、カスタマーサポートに電話で確認したところ、ローパスフィルターは、付いていないとの事です。


書込番号:15394384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 TAD-NODAさん
クチコミ投稿数:43件

2012/11/27 00:01(1年以上前)

Hasubowさん、カスタマーサポートに確認したんですか。なるほど。やっぱりローパスフィルターはついていないんですね。

書込番号:15396781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

マクロ的に撮ってみました

2012/11/24 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:3844件 Flickr「marubouz」 
当機種
当機種
当機種
当機種

家族の誕生日にケーキと花を買ってきたので、室内において
マクロ的に撮ってみました。
JPG撮って出し。
レンズは10-30です。
光源は蛍光灯と、太陽光(曇りですが)です。

動体撮影を得意とするカメラで撮るものではないかも知れませんが、
日常的なものとして、参考になりましたら。

書込番号:15384988

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4件

2012/11/24 16:14(1年以上前)

 まるぼうずさん、はじめまして。
おいしそうなケーキに撮れていますね。

先週はカシマさんの写真をありがとうございます。
私は、V1ですが、画質は同じような感じかなと思います。

でも、秒間15コマは大変魅力的ですね。
今度は動体の感想をお願いいたします。
 

書込番号:15385174

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2012/11/24 16:18(1年以上前)

みかんやマロンの艶が良いですね(*^_^*)

書込番号:15385189

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/11/24 16:27(1年以上前)

サンプル画像のアップ、ありがとうございます
日常の食卓や、手軽なテーブルフォトの撮影に使えそうな印象です

1枚目も30mmですよね?
このレンズの望遠側(81mm相当の画角)ですが…
思ったより、デフォルメが強調されたように写るみたいですね

同じ30mmでも、モンブランの方が自然な写り込みになっているように感じました


書込番号:15385219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/24 16:31(1年以上前)

あ〜ダイエット中には
つらすぎる 
モンブランが〜〜〜

花の写真で目が覚めました

書込番号:15385234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件 Flickr「marubouz」 

2012/11/24 16:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

一番広角です

>角瓶大好きさん

兵庫の方でしょうか?
神戸からお参りに行って来ましたよ。
動体も撮ってみたいですね。
V1では連続撮影すると、ファインダーからロストしていしまい、
うまく撮れないことがありましたからね。

>MA★RSさん

V2の液晶画面で見たときは、うーん・・・って感じでしたが、
パソコンで見るとなかなかの感動でした。

>MWU3さん

電子シャッターにすると音が消せるのがいいですよね。
メカニカルシャッターの時も合焦音を消せるようにして欲しいです。
別の角度から撮影したのもアップしてみました。

>カメラ久しぶりですさん

モンブラン、私がいただいちゃいました。
美味しかったです〜。
(^o^)

書込番号:15385318

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/11/24 18:50(1年以上前)

見ているだけで
よだれが出てきますw

書込番号:15385842

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/11/24 22:00(1年以上前)

とても美味そうに見えます。

色味が自然なのは、たぶんWBの能力も向上したのでしょうね。

書込番号:15386719

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:62件

なぜか、レンズをつけないとAEが使えなかったNIKON1ですが、
純正アダプタ経由で絞り優先オートが使えるようになりますね。

このアダプタ、他の望遠鏡でも使えるように変換リングが出ると良いなぁ。
(需要がすくないでしょうか)

デジスコーピングアダプター「DSA-N1」
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_dsa-n1_04.htm

そもそも、AFや絞り連動などは別として、(絞り込み測光相当)AEやフォーカスエイド、ベストショットセレクタ等
レンズ固有機能をそれほど必要としない部分までレンズがないと機能が使えないのは、
なぜなのでしょうね?
この制限を外せば、そのようなニッチ領域のユーザーも取り込めそうな気がしますけど。

書込番号:15384207

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:62件

2012/11/24 12:36(1年以上前)

すみません、v1の方で既出でしたね。

書込番号:15384325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/11/24 13:18(1年以上前)

デジスコって言えば、このごろ楽しんごさん見かけないね。  (「・・)

書込番号:15384514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/24 14:12(1年以上前)


 >レンズがないと機能が使えないのは、なぜなのでしょうね?

 注入するラブの量が足りないんじゃないかな。

書込番号:15384706

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/25 07:54(1年以上前)

昔のNikonのマルチパターン測光もそうでしたけど露出計に狂いが出るのでしょうか。
(@_@)?

書込番号:15388290

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング