Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 37 | 2012年11月10日 21:46 |
![]() |
9 | 3 | 2012年10月26日 13:17 |
![]() |
3 | 1 | 2012年10月25日 20:36 |
![]() |
58 | 23 | 2012年10月28日 12:52 |
![]() |
12 | 4 | 2012年10月25日 20:18 |
![]() |
280 | 63 | 2012年11月2日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

がちゃ・ぴんさん
おう!
書込番号:15270390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がちゃ・ぴんさん、きっと一眼レフで遊べない憂さをV2で晴らしているのかも。
書込番号:15273397
2点

ひょっとして、
今年Nikonのデザイナーが大量にやめた とか?
書込番号:15279209
2点

ニコンもコレジャナイロボとコラボしたかったんでしょう♪
書込番号:15280170
3点


35Ti懐かしいな。
デザイン的には、新参者のソニーは従来のデザインイメージを踏むことによって安心感を手堅く得ようとしているように見えます。
対してNikon1は、安定感のあるイメージから脱却しようとしているように見えます。
販売にどうつながるかは、結果次第ですが・・・。
書込番号:15288646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じニコンでもP7700はまっとうなデザイン、しかもSB-400も装着可能。
惜しむらくは35mm換算24mmが欲しかった・・・
(ニコン1もそういった意味で物足りないですが)
Vシリーズもホットシューは普通のをつけてほしいのに・・・
しょうがないのでニコンの術中に嵌ってV1用フラッシュも発注してしまいました。
書込番号:15290630
1点

>> こういうデザインがなぜできないのか?(ECTLVさん)
V2の発表後しばらく経ってはっきり確信しました。出来ないんじゃなくてしない。
ミニマルデザインが欲しけりゃJ2かソニーのNEXを買えって感じなんでしょう。
(実際、NEXはバカ売れしているわけですが)
「このデザイン、そして絶対画質ではなく、静止画と動画のハイブリッドという
Nikon 1のコンセプトが理解できる人間だけ買ってくれればいい」と。
ニコンは良くも悪くもNikon 1を「ミラーレス機」として扱っていないフシがある。
あれは「ミラーレス機」ではなく、ニッチ狙いのまさに「新世代アドバンストカメラ」
なのだと。
カメラとしての画質を最優先するなら、今さら小さいマウント作って1型CMOSセンサーを
採用したりしないだろうし、アクセサリー類の共用化にももう少し神経を使う気もします。
実際、同時期にV2の価格帯でD3200やD5200を出してきている辺り、市場はどうあれ
ニコンとしては「Nikon 1、特にV2は新ジャンル。それが分からない人間は買わなくて
上等」だとユーザーに喧嘩を売っているようにも見える。
このあたり、無難にAPS-Cで中庸なスペックのEOS Mにも喧嘩を売っている気も。
後はV2の実機を触ってどう評価するかですね。
余談ながら、ソニーは元来エレクトロニクス屋なので、クラシカルな一眼レフデザインの
α(Aマウント機)よりも、ミニマルデザインのNEXのほうが「ソニーらしい」感じはします。
最後にサンプルとして出たNikon 35Tiは、京セラのCONTAX T2の成功に刺激されて
出たカメラで、ボディの表示系に敢えてアナログメーターを使ったりと、細部はかなり
デコラティブだった記憶が。
書込番号:15310129
3点


>意外と・・・・往年のF4のテイスト
同感です。どうせならもっとF4のミニチュアデザインにすればいいのに。
ミラーレスはそういう遊び心も欲しい。
モナカの皮みたいなかぶせ物がでなかな。
FとF3バージョンが欲しい。出たら買っちゃうかも。
書込番号:15313674
1点

おーい、だめだぞこんな初期型モックアップで製品写真だしちゃ。
なに、デザイン学校の学生のデザイン応募写真だった?
さっさと片付けろー。
書込番号:15314744
1点

ミラーレスにペンタ部はありません。ペンタプリズムがないんだから。
あれは一眼レフに似せるための不要な出っ張り。
書込番号:15317021
1点

> あれは一眼レフに似せるための不要な出っ張り。
不要ですか?
EVF、内蔵フラッシュ、マルチアクセサリーポートの格納部を、
一眼レフのペンタプリズム部に似せた、遊び心あるデザインだと思います。
それでもってこの無骨さ。やはり遊び心だと思います。
書込番号:15317529
3点

一眼レフはミラーとペンタプリズムがあるから必然的にあの形になったので、機能が外観のデザインから想像できるのがよいデザインです。機能からいけばミラーレスはコンデジ型(あるいはライカ型)になるのは当然です。
オリンパスOM-DやパナソニックG、GHもそうですが、売れているものに外観だけ似せて売ろうという魂胆が見え見えで、形だけ一眼レフに似せたV2はデザインの退化です。
メーカーは勘違いしてでも買ってくれればいいんでしょうが、こんなものが売れて、EVF内蔵ミラーレスがみな一眼レフもどき、になったら嫌ですね。
書込番号:15320789
1点

>オリンパスOM-DやパナソニックG、GHもそうですが、売れているものに外観だけ似せて売ろう
>という魂胆が見え見えで、形だけ一眼レフに似せたV2はデザインの退化です。
V2を見て、一眼レフに似せていると思う人がいるのにびっくりしました。
パナソニックのGやGHなら理解できるけど、V2は全然違うでしょ。
特に目立っているペンタ部分なんてマネしているとは思えない。
具体的に どのカメラに似せていると思われているのか、気になるところです。
V2のデザインを「形だけ一眼レフに似せた退化」と言われても、私には言いがかりにしか思えない。
私には、奇抜、キワモノという印象です。他のカメラと違っているところが魅力です。
奇抜なデザインなのに、必要な機能はきちんと搭載しているところが物欲をそそります。
書込番号:15320968
6点

私的にはV1のデザインは秀逸でこれを超えるのは難しいと思っています、
V2は一眼レフの代わりに使うには操作系がネックでしたが粗全ての問題を解決した様に思います、
V2でJ2とハッキリ差別化したと言う事は当初は此れ程FT1が売れ、一眼レフのユーザーが使うとは想定していなかったのでしょう、
高性能の1インチセンサーのお陰で誰でも今迄、プロやハイアマチュアの世界だった超望遠や超望遠マクロの世界を体験出来るニコン1は、
ある意味カメラ産業に革命をもたらせたと言えます、V2のデザインに付いては手元に来てからじっくり吟味します(*゚▽゚*)。
書込番号:15321991
3点

ペンの系列も上にEVF載せれば相当不恰好ですからね・・・
フラッシュを格好良く載せようと思ったらこうなったということでしょうか。
フラッシュを上げた状態で見ると、従来のフラッシュ内蔵型一眼レフより隠れた部分の見え方がマシに見えます(かっこいいとは言いませんけど)。
「○スも三日見れば慣れる」の言葉通り? 見慣れてきたように思います。
書込番号:15322121
4点

> 一眼レフはミラーとペンタプリズムがあるから必然的にあの形になったので、
うーん、この認識もきびしい・・・。
大昔のオリンパス PEN F など、ペンタプリズム部の出っ張りを無くすためにこんな努力をしていますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%B3F
http://homepage1.nifty.com/olympuspen/camgal/penf03.htm
・・・あれこれと、ごめんなさいね。
書込番号:15322451
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ハイパーダブルズームキット [ブラック]

>どこにレス
これ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431528/SortID=15250984/
元のスレの一番下の「返信」を使って返信を書き込まないと・・・・・・・・。
書込番号:15251801
2点

「う〜」と来て次が「ん〜」ですか?
次はなんでしょうね?
書込番号:15253830
2点





デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
なんか、ズレたレスしてる人いますけど、ニコンのホームページ見ても、同時に開発発表している広角ズームの様に、「VR」明記してないんですよね。
現時点では、ついていなさそうです。
もっとも、現行PZと同じならつけてくるかもですが。
広角ズームと逆ならいいのに。
書込番号:15250925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
昨日のニコンの報道資料には6.7-13mm f/3.5-5.6以外はVRと書いてませんね。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_1nikkor_03.htm
デジカメwatch こっちには写真に微かにVRって書いてあるっぽいですが。。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/568/161/html/003.jpg.html
書込番号:15250934
4点

じじかめさんのリンク先は既存の製品ですね。今回の開発発表の製品の事です。
書込番号:15250952
3点

こんばんは
今までのは、VR 10-100mm F4-5.6 PD-ZOOM で、発表されたのは 10-100mm f/4-5.6 ですが、
記事の中にはVRの記載が無いですね。
書込番号:15251093
5点

http://www.openpn.com/24/10/2012/nikon-one-trois-nouveaux-objectifs-1-nikkor-pour-2013/
こちらのサイトにJ2+10-100mmが載ってますがVRと書いてあるようです。
書込番号:15251244
3点

V2の商品構成にはしっかり
Nikon1 V2 ハイパーダブルズームキット
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM
とありますよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/index.htm
書込番号:15251250
1点

V2のキットレンズではなく、単体発表の方ですか...
超広角ズームには、文中に「VR」とありますね。
もうひとつの 1 NIKKOR 10-100mm f/4-5.6 は、
1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6 と同じ小型軽量路線で、VR無し では?
書込番号:15251305
1点

スレ主さんの質問されているレンズは今回発表された
10-100mm f/4-5.6
です。
robot2さんのご指摘のように従来品のVR 10-100mm F4-5.6 PD-ZOOM とは別になります。
V2のセットレンズは『PD-ZOOM 』の方なので間違えやすいですね。
書込番号:15251335
4点

J2 10−100 の 写真、
レンズ前面に VR というのが印刷されていますね。
どうして、ニコンのHPに書かれていないのでしょうね(苦笑)
書込番号:15251454
3点

ご返信下さった皆様、ありがとうございます。
私の質問が雑で、混乱を招きました。
スミマセンでした。
従来品(セットレンズ)の VR 10-100mm F4-5.6 PD-ZOOM ではなく、
開発発表された、新しい10-100mmです。
BD-Rさんのレスの内容で、ご理解願います。
レンズ名にも、記事の説明にも、VRの表記がありません。
書込番号:15251484
1点

デジカメWatchの画像 拡大して見ると前玉の横にVRって書かれているような気がしますが・・
さすがに270mmでVR無しはきついですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121024_568161.html
書込番号:15251833
3点

こうしてみると新型10-100、ずいぶん小さい・・・
書込番号:15252085
4点

新型10-100、VRも付いてコンパクトで良さそうですね
広角、単焦点など魅力的なレンズ発売で
ニコワン市場賑わいそうですね
V2も見慣れてくると、ありなデザインかも・・・
お金貯めなくちゃ
書込番号:15252985
2点

だから、ニコ1はボディ内手ぶれ補正にすればいいんだよ、最初から。
書込番号:15253036
3点

V2のキットレンズではなく、新開発のレンズだったのですね。失礼いたしました。
新開発のレンズには、型式から判断してもVRナシのようですね。
書込番号:15254014
1点

型式は発表されてませんでした。勘違いして申し訳けございません。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_1nikkor_03.htm
書込番号:15254030
1点

たまにボディ内補正だったらなぁと思うことはありますね。
パテントの関係か?
VRレンズ開発会社の意地か?
書込番号:15255111
1点

>たまにボディ内補正だったらなぁと思うことはありますね。
動画の際に不利だからでしょう。
書込番号:15261123
3点

普段の動画は三脚撮影なのでVR、キャンセルしてましたね・・・
ボディ内補正のオリンパスなど、動画の際はどうしているのだろう・・・
書込番号:15262535
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
プロ野球写真にピッタリですね。NPS需要が出るかも。
フルフレームで540mmF2を作ると、前玉の直径が30cm!
300/2.8VR ===> 換算810/2.8VR
400/2.8VR ===> 換算1080/2.8VR
500/4VR ===> 換算1350/4VR
600/4VR ===> 換算1620/4VR
塀の中の教祖写真、とかにもどーぞ。。。
3点

>15コマ
AF-Sでしか使えないマウントアダプター噛ますなら、60コマ行けるのでは?
書込番号:15249572
1点

AFが最初のコマに限定されていいのであれば60コマ/秒も使えるのでしょうね?
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features01.htm
書込番号:15250518
1点

> AFが最初のコマに限定されていいのであれば
FT1使うなら必然的にそうなります。
AFモードはAF-Sしか選べないので。
書込番号:15250715
4点

言うは易し、買うは難し。
FZ200でがまんがまん。
書込番号:15250973
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
以前のV1は大人しめというか草食系なイメージがあったのですが、今回のは如何にも男性に使ってほしいというのが見えてます。
デザインからして富士フイルムのX-pro1?やオリンパスのOM-Dのような感覚を覚えます。
ただ、前々が言ってますが[ミラーレス=女向け]というの認識が一般的な今、V2はどこまで人気が出るのかが楽しみだ。
ただ、残念な点は値段からして防塵防滴ではない点だ
7点

NEXですらあんま考えてないかもと思うかな(笑)
たまたま究極のフォルムになっただけかと…
書込番号:15263417
1点

悪くないですよ、寧ろニコンらしいと言うか、一生懸命詰め込んだらこうなりました的なデザインと言うより、形、的な感じ、ニコンFがそうだった様な(笑)
書込番号:15263552
3点

NikonFもペンタ部の三角形が亡者の三角布などと言われていましたね。
(アサヒカメラ・ニューフェース診断室)
実際に触ってみないと分からんな・・・
V1も使ってみると言われるほどには、ひどいデザインに感じなくなったもんで・・・
(絶賛するほど良いデザインとは言いません)
書込番号:15263596
1点

案外機能美と言うのは形に拘らずに自由に作った物から生まれるのかも知れませんね、
少なくとも、必要以上に大きいものや重いものからは感じられません、とりあえず実物を触って、長い付き合いが出来そうか慎重に吟味します。
書込番号:15263698
2点

センサーを斜めに配置してOVFのミラー兼用にしてしまう。
とか
センサーを通り抜ける光でOVFにする。
なんてのは、今の技術じゃ無理かな・・・
書込番号:15263880
1点

将来的には何でも有りでしょうね、現実に透明な太陽電池も開発されたようですし。
書込番号:15264037
2点

自由な発想は大切ですね。それがないと新しいものは生まれませんから。
ただ、物理法則は捻じ曲げらませんのでそのあたりのバランスも重要です。
光をできるだけ吸収させたいセンサーや太陽電池に光を透過させることは技術的には可能ですが、感度特性やエネルギ−面でのロスが大きいので、性能的に中途半端なものしかできない可能性が高いです。
って、ここで真面目に語っても仕方ないので、夢のある話をすべきですね。
お話の腰を折ってしまい、大変失礼しました。
書込番号:15264123
2点

ノー天気な素人の発想なので、専門的なご意見大変に参考になりました。
書込番号:15264268
3点

てか光のロスがだめならトランスルーセントミラーがすでにダメなので
センサーに光を反射させるとか透過させるって発想は悪くはないです
問題はその光をOVFに使う場合プリズムが不可欠でありでかくなるし
レンズの真後ろにOVF付ける場合長くなるって事
まあセンサーに光を透過させるなら1眼レフよりフランジバックは短くミラーレス構造にできるから悪くはないかも(笑)
まあ昔のペリクルミラー機と同じくファインダーは暗くなってしまうわけだが…
書込番号:15265033
1点

>トランスルーセントミラーがすでにダメなので
あれはダメだと思います。そもそもあれはOVFでないし。
OVFを使うことを前提とすると、結局光をOVFとセンサーの2つの経路に分けるざるを得ない。
結局一番よい方法は、一眼レフということになると思います。これは光のロスがありませんので。
敢えてぶっ飛んだ発想をすると、
「レンズ→OVF→目→脳→撮像素子」
つまり、脳が認識している映像をデータとして取り出せれば、究極のカメラが出来上がります。
書込番号:15265213
2点

網膜は数億画素有るそうですが、脳に伝える神経細胞の能力が大変低く、鮮明な画像は脳はリアルタイムでは、ほんの一部しか認識しておらず大部分はボンヤリとしか認識していない様です、
なので網膜の情報を映像エンジンで処理する事に成ると思います。(*゚▽゚*)
書込番号:15265382
3点

>なので網膜の情報を映像エンジンで処理する事に成ると思います。(*゚▽゚*)
ありがとうございます。なるほど。それで行きましょう。(^-^)/
書込番号:15265445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ
OVFに限った話ですか
まあちなみに俺はTLMは肯定派♪
ただし今の使い方では欠点が多いと思う
進化させればめちゃ面白い事出来るはず
(*´ω`)ノ
書込番号:15265469
1点

> 「1」がデカすぎ
新規開発のCXフォーマットとは言え「Nikon CX」なんてネーミングが出来ない以上仕方ない。
まあ、単純に「Nikon V2」「Nikon J2」でも良かったんだろうけれど、CXフォーマット機の
シリーズ名として何か足りない気がするし。
改めて真正面から見るとEVF部分が主張しすぎている感はあります。マーケティング上の要求
だろうけれど、内蔵スピードライトなんてなくて良かったのかも。その代わりDシリーズと
共通のアクセサリシューが欲しかった。
あとレリーズボタンがグリップに移動したのだから、その下に電子ダイヤルを置いて軍艦部は
露出モード切替ダイヤルだけでよかった気も。
その分右側にオフセットされているレンズと、内蔵スピードライトを省いて小型化したEVF
(そして三脚取付穴)を左寄りに置けば、もう少し見た目のバランスは良くなっていたかも。
防水防塵も実際のニーズはともかく、オリ・パナのm4/3陣営がミラーレスのフラッグシップ機に
用いている以上、マーケティング上の要求としては出てくるんでしょうね。
ニコンにはDシリーズがあるのでミラーレス機をそうそう増やすつもりもないだろうし。
今のDXフォーマットをCXフォーマットに置き換えるのは無理があるし。
それだったら最初からDXフォーマットのミラーレス機を出しておいた方が無難ではありましたね。
EOS Mとは真っ向勝負になりますが、このままニコンユーザーにまで批判されて埋没するよりはマシかも。
書込番号:15267518
1点

多くの方が考えていると思いますが、ニコンのミラーレスの本命は、フルサイズではないでしょうか?
ミラーレスは(レンズを含めた)小型化とプロ化の大きく2つに別れ、プロ用はすべてフルサイズミラーレスに移行するでしょう。APS-Cサイズのミラーレスはボディは小型化できたとして、レンズはそれほど小型化できませんので、その存在は中途半端になるのではと思います。
一方小さい方は、小型化してもなおかつ一眼の良さが味わえるという意味でmicro4/3か1インチが適切なのかもしれません。
書込番号:15268728
1点

機動性を考えれば、フルサイズFXフォーマットのミラーレス化の可能性は全くないとは言い切れない。
ただ、全てのニッコールレンズをカヴァー出来るかというと、制限は出てくるでしょう。
フランジバックの関係で装着できないレンズも出てくるかもしれない。
ニコンのヘヴィユーザーがニコン機に完璧さを求める今、FXミラーレス機の需要がどれだけあるのかは分からない。
上記のような具体化していないものと、今回のV2は今のところ切り離して考える方が良い気がします。
まだV2の実機が出ていない以上、評価は外観からの想像と限られたサンプル、そして前機種V1の評価から
類推するしかないのですから。
書込番号:15270079
1点

ニコン1でも社外のマウントアダプターを付ければ、ほぼ全てのニッコールレンズが使えます、但しフルマニアルですが、
ニコンがその気になれば全てのニッコールを制限なしに使えるマウントアダプターは可能と思います、ニコン1は私にとって衝撃的で私にカメラ本来の写真の楽しさを教えてくれました、
しかし本格的に楽しみだすと、やはり操作性が物足りなくなりました、それを粗解消してくれそうなのがV2です、
それでも広角はフルサイズを使ってみたい、V1が写真の楽しみを教えてくれなければ其の欲求は起きなかった気がします。
書込番号:15272951
2点

自分は無数の光ファイバー(見たいな物?)を使って、
光をファインダーに導いて、擬似的なOVFに出来ないのかなと思っています。。
(ファインダーの位置は自由ですし、ミラーは要るのかな?)
書込番号:15285718
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





