Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 19 | 2014年9月2日 21:04 |
![]() |
5 | 3 | 2014年7月26日 14:14 |
![]() |
13 | 10 | 2014年7月29日 08:07 |
![]() |
9 | 15 | 2015年2月18日 02:06 |
![]() |
28 | 10 | 2014年7月23日 06:47 |
![]() |
9 | 3 | 2014年7月24日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
こんばんは、 カメラを使っている期間は長いですが、知識レベルは入門者です。
本日V2の標準レンズキットを購入。あと数日で旅行に出るので、その前に、カメラの各種セットを終了し、試し撮りほんの数枚も無事完了。よさそうなカメラと期待。旅行にも期待。
セット中に1点気になることを発見。カメラ本体側のレンズ接続・接合部(アルミでしょうか?)、円周に沿って油脂のようなものを発見。 (一眼レフ時代にこの類の経験がないので) なんで??と 気になり、プリンタ用紙で、、一部を軽くふくと やはり油脂っぽい跡が。 見た目上 本体側の撮影素子っていうんですか(長方形の部品)に汚れは見られません。
質問です
(1)このような状況は正常、あるいはよくあることですか? もしあってはならないこことだとしたら、 NIKONの製造ミスだから、販売店あるいはNIKONにクレームをつけるべき? (そんな大げさにする類ではない?)
(2)もし よくあることだとすれば、、、、この油脂みたいなものはどうすれば良いでしょうか? このまま放置しておく、あるいは 紙・布などで きれいにふき取る。
(3)レンズ側にも油脂が移っているのでは?と思いますが・・・(まだ確認できてません)、 これはふき取るべき?
うまく状況や質問が伝わればよいのですが。 旅行準備でばたばたしているので、問題ないならば、大さわぎして販売店やらサービスセンター相手に 時間を使いたくないのですが...ことの重大性がわからず。
しょうもない素人質問でごめんなさい。
1点

マツシロとしさんこんばんは。
レンズ脱着時の硬さを軽減する潤滑油ではないでしょうか?
僕のは一眼レフ機ですがマウント面にうっすら塗ってありますね。
普段見える場所でもないし、むやみに飛び散る汚れでもありませんからそのままがいいんじゃないかと思います。
ひょっとしたら水滴の侵入を防ぐ効果もあるかもしれません。
レンズ脱着時に触れると汚れるかもしれませんが、それ以外に悪影響は無いと考えます。
…ニコンに修理に出したD7000は潤滑油が塗り直されている感じですが、日研テクノで修理されたD40は拭き取られているようにも見えますね。気にせずに何度か使用した後ですので確信は持てませんが。
書込番号:17790113
4点

なかなかの田舎者さんが仰っているように、マウントの硬さを軽減するための潤滑油だと思います。
他社機ですが、過去にも話題になったことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434047/SortID=15438481/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83O%83%8A%83X%81%40%83T%81%5B%83r%83X#tab
あまり目立つような状態だと、センサーやレンズ接点に付着する可能性があるので、私の場合は綿棒で適当に拭き取りました。
書込番号:17790145
2点

こんにちは。
(1)、多分、皆さんがおっしゃるように、レンズを嵌め易いようにするための潤滑油だと思います。
油っぽいものが、触ったら着いているぐらいのレベルでしたら問題はないと思います。
(2)、あまりベトベトとして、気になるようでしたら、少し綿棒で拭かれてもいいと思います。
(3)、他のレンズ側に、少し油が、着いたぐらいでは問題はないです。
書込番号:17790177
1点

黙って拭き取ればいいだろーが…
最近特に思うけど、ちょっとしたことで自分で調べもせず何でも質問してくる輩が多すぎる!!
クレームなんかあげてどうする?使用上差し支えない限り交換なんかしてくれないぞ。
工業製品だし、価格だってそれなりしかないんだからしょうがない。
書込番号:17790212
9点

マツシロとし様、こんにちは。
マウントの摩耗を防ぐために、グリスが塗られています。
私も綿棒で拭いて使っています。
書込番号:17790215
1点

みなさんが言われている潤滑油(グリス)ですね。
別に付いていても不思議でもありません。
脱着する際の接合部の摩耗や傷を防ぐためのものですから、
綺麗に取り除くのは良くないかと。
適量はあると思いますが、どの程度かは見て見ないと…
一部分に大きな塊が確認できるのであれば、適度に伸ばすのもよいかと。
書込番号:17790266
1点

マツシロとしさん おはようございます。
デジカメは電子機器ですが写真を撮る道具で機械物です。
写りとレンズ交換が問題なく出来るのであれば、気にしないのが一番だと思います。
書込番号:17790344
1点

潤滑油だとしても程度がひどいなら、旅行後にでもサービスセンタでチェックしてもらったほうがいいと思います。
書込番号:17790373
2点

マツシロとしさん こんにちは
マウント部分は金属の為 新製品には 薄くグリスが塗って有りますので 問題ないように思います。
自分も 昔フィルムカメラのコンタックスのG1 マウント部分が青くなりビックリしてお店に持ち込んだことありましたが これもグリスの色が付いただけで問題なかったこと有りました。
書込番号:17790485
2点

綿棒は綿くずがカメラの中に入り込んで、センサーにくっつくと厄介だから、
ダイソーに売っている「脂取り紙」か、シルボン紙(レンズクリーニングペーパー)を
使って丁寧に拭きとるのが良いと思います。
逆にマウントがきつくなってきたら上記の紙に潤滑剤をしみこませて軽く
塗り込んだら良いですよ〜
私は「kure5-56」を使ってま〜す。
書込番号:17790670
1点

昔のミノルタのカメラはカタログ等に含油ステンレスマウントと謳ってませんでしたっけ
書込番号:17790692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その油取っちゃうと、レンズの着脱で金属のカスが出るって聞いたことがあります。 (^_^)3
書込番号:17790726
3点

潤滑油は私のD5200にもしっかり塗られていましたが、こっちは塗りが薄すぎるのでよく擦れますね(^_^;)
書込番号:17790807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに長いこと使っているとマウント部に黒い金属粉らしきものが・・・・
全く気にしていませんが。
ミラーや光学部品に問題がなければOK。
書込番号:17791040
1点

親切な皆さんありがとうございました。
そういうことだったのですね。勉強になりました。
カメラを知らない人間が、知らないなりに調べて それでも わからないので、ここで皆様のご意見を求めました。
私も自分ができることがあれば、親切にしようと思いました。
カメラ、大事に、でも大事にしすぎずに、使い倒そうと思います。
書込番号:17791340
7点

>ごゑにゃん様、マツシロとし様
私はカメラは初心者ですが、油脂に関して少しだけ助言させて下さい。
潤滑油を一括りにするのは危険です。
潤滑油には性質の異なるものが多く存在し、適材適所で使用しなければ機器の故障、破損に繋がります。
メーカー指定以外の物を使用して故障すると、保証対象外にもなりかねません。
石油系(5-56はこちら)、シリコン系(おそらくカメラに塗布されているのはこちら)の性質の違いだけでも調べてみて下さい。
ごゑにゃん様
簡単に説明しますと5−56(石油系溶剤)は高浸透、高拡散性を持っております。少しの隙間でもどんどん入り込んで行きます。石油系ですので樹脂(ゴムやプラスチック、塗膜)を侵します。樹脂に付着するとすぐにではありませんが、ひび割れたり脆く欠けたり、変色したりします。
ごゑにゃん様のカメラには樹脂製パーツが使われていますよね? ご注意された方が良いかと思います。
対してシリコン系の潤滑剤は石油系ではないので樹脂に付着しても大丈夫という事になっています。
が、使用する前にその潤滑油の説明書をよく読んで確認してください。色々な添加物が含まれていますので、長期間放置で変色などしたりするかもしれません。(分からないことがあれば、メーカーに問い合わせれば教えてくれます。)
カメラは高価な製品なので、詳細はご自身で良く確認されてから、あくまでも自己責任でメンテを行ってください。(笑)
書込番号:17792017
1点

>質問してくる輩が多過ぎる!!
小さい、、、
何でも質問するのはいいんじゃない?
くだらない質問なら
レス着かず無視されるだろうし♪
未購入のレビューの方が悪質ね♪
マウント部に
多少の潤滑油は有るわ♪
書込番号:17792428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

金属同士の摺動だから、僅かなオイルは必須ですな。
油切れには機械油を不織布に僅かに浸潤させ、繊維によく伸ばし、レンズ側摺動部を軽〜くなぞる。
あるいは無コストかつ万能なハナアブラを指にとり、やはりレンズ側を軽〜くなぞるのですよ。
書込番号:17894631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
リビングにて飼鳥の撮影等行っていますが、折角の良い写真が緑色がかってしまう場合があります。
特にシャッター速度を早くした場合で多く見られました。
動画で確認した所、やはり犯人は蛍光灯。
部屋で色んな所を撮影して見たら、LED電球やLED蛍光灯が点滅しない事が分かり、照明を変更しました。
注)LED蛍光灯(電球)はフリッカーが発生する(整流回路による)ものも有るようです
蛍光灯と比べ、明るさが1割ほど落ちましたが、これからは、フリッカーに悩まされずに済みそうです。
3点

>LED蛍光灯(電球)はフリッカーが発生する(整流回路による)ものも有るようです
蛍光灯より明暗の変化が激しい気がします。
蛍光灯もインバーター式ならフリッカーによる障害は出ないと思いますが。。。
書込番号:17771107
0点

JO-AKKUN様、返答ありがとうございます。
> 蛍光灯より明暗の変化が激しい気がします。
物によりますね。
蛍光灯とLED蛍光灯の動画はどちらも1200fpsで撮ったものを編集して繋げたものです。
私が購入したLED蛍光灯では、チラつきが判別出来ませんでした。
旨く整流されている様です。
> 蛍光灯もインバーター式ならフリッカーによる障害は出ないと思いますが。。。
確かに、その通りでございます。
しかし、我が家は借家住まいであり、照明器具も元々設置されているもので、交換する場合、大家に許可を得る必要があり、同じデザインの照明器具が4箇所もあります。
なので、LED蛍光灯の交換でしか対応出来ませんでした^^;
若干撮影の設定条件等が異なりますが、LED蛍光灯交換後の鳥の写真の添付致します。
書込番号:17771645
1点

居室に使う LED は流石に改善されているンでしょうね。
オフィスビルの廊下に使う LED は、数が多いですから廉価な物が好まれて使われていて、明暗差が大きいです。
ファミレスのも廉価で、肉眼でもフリッカーが分かるくらい。
賃貸は辛いですね。
愚生なんかは、オンボロのエアコンを外して、自前の省エネ型を使っていたら、現状復帰でオンボロが動かず弁償させられました。
外したくらいで壊れるなよ、、、ってぇ感じ。
入居時にオンボロ設備は予め文句を言っておいた方が賢明なのかも。。。
エアコンなんかだと耐用年数の残存で大家に買い取らせるとかなンか出来るみたい。
ありゃりゃ。脱線レスで失礼。
書込番号:17772197
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
いつもお世話になっています。
EVFの自動消灯の解除、或いは常時点灯の設定は可能でしょうか。
ファインダーでの撮影しかしませんので、点灯迄のタイムラグの為、シャッターチャンスを逃してしまうのを防ぎたいので、ご教授お願い致します。
現在はファインダーを覗いていない時は、EVF右のセンサーを指で押さえて対応しています。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:17766144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常時点灯の方法だと
アイセンサーに小さい紙や
テープ等を貼るかしら?
カメラだけの設定では
出来ないと思いますわ♪
たしか、、、
EVF常時点灯は
電池消費が
多かったと思うので
あまりお勧め出来ないかと(汗)
EVFを覗いてシャッターを押す
タイムラグを
アタシはあまり感じないので
何もしてないわ♪
書込番号:17766308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JeffBeckさん、こんばんは☆
当方V2も使ってますが、EVFゆえのタイムラグは致し方ないものと割り切ってます。
>EVF右のセンサーを指で押さえて
これが今のところ精一杯の対応かと(^^;
小型軽量で取り回しがいいので、荷物を減らしたいときには重宝するんですけどね。
書込番号:17766644
2点

センサーを覆うくらいしか手段はありません。
こればっかりはどうしようもないですね。
日中での撮影では背面液晶の表示を非表示にしておくと
待機中の消費電力を少なくできます。
EVFとの切り替え速度は変わりませんけど。
>たしか、、、EVF常時点灯は電池消費が多かったと思うので
あまりお勧め出来ないかと
通常はEVFか背面液晶が点灯するので、
背面液晶と比べればEVFの方が圧倒的に消費電力は少ないのでは?
書込番号:17767136
1点

EVFと背面液晶の
消費電力については
メーカーによって
若干の違いは有るものの
高画素の方を常時点灯の方が
多いと昔聞いた事が有ったから(汗)
(V2の場合EVF)
どうなのかしら?
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:17767207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

煌美様
43♪様
gohst_in_the_cat様
ご教授ありがとうございます。
私は老眼の為、背面液晶は全く使用していません…(常に非表示)。
消費電力については予備電源に交換していますので、問題はないのです。
被写体は少年達のソフトボールや野球の選手達ですが、さすがに常にファインダーを覗くには辛いのです。
光学ファインダー(PENTAX K-r)では、カメラ本体から視線を外し全体を確認しながら活躍する瞬間を捉える事ができるのですが、EVFでは難しいのでしょうか。
年齢共に一眼レフの筐体の重さは辛くなり始めましたので、こちらの機種に完全移行できる(V1では確認画像OFFができない為)ことを期待していたのですが…。
書込番号:17767278
1点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15914755/
過去スレで有りましたわ♪
Nikon1の
連写と機動性は
最大の武器と思うので
上記のやり方を御参考に
お試しするといいかも♪
書込番号:17767312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

煌美様
ご教授ありがとうございます。
お知らせ頂いたクチコミは既に確認済みでしたが、本体システム側でEVFonly常時ONの設定ができないか...と皆様のお知恵を拝借している次第です。
非常に気に入っているカメラですので、なんとかV2に完全移行できれば...本体ソフトウェアの変更ができればいいのですが...。
書込番号:17767340
1点

既読と知らず
失礼しました(汗)
確かにアイセンサーの
ON・OFFが本体で
出来る様になると便利そう♪
Nikonさんお願いします♪
書込番号:17767355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご教授ありがとうございます。
現在の仕様では『EVF常時ON設定』はできない事を認識しました。
V4!?(本体内蔵EVF)が発売される際には設定可能な仕様を期待します!
書込番号:17781244
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
閲覧いただきありがとうございます。
気になってしまったので質問させていただきます。
昨日待ちに待ったv2が到着し、操作確認がてら室内で写真を撮っていました。
時間にして10分もないかと思われますが、
ボディの左下部が発熱しました。
バッテリーはボディの右側に入れるので
バッテリーが熱を発しているというわけではないと思っています。
同じような現象が起こっている方、いらっしゃいますでしょうか。
また、今後の対処法?をお教えいただけると幸いです…
よろしくお願いします。
3点

いまどき、スマホもパソコンも発熱しますよね?
コンピューターが入ってるんだから当然です
書込番号:17764198
1点

動画を撮る際や
長時間撮影した場合
、、、右側が
熱くなるわね。
10分写真撮影しただけで
熱くなる程度は
どれくらいかしら?
多少は温かくなるものだけど
、、、。
ちなみに御購入は
店舗?
ネット通販?
店舗の場合
おかしいと思ったら
直ぐに聞いた方がいいわ♪
どちらの場合でも
メーカーに直接聞くのも有りね♪
書込番号:17764263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
機種は違いますがこの様な書き込みが有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005212/SortID=16656840/#tab
楽しく撮られてください。
書込番号:17764297
0点

電気が流れて仕事をすると、必ず発熱します。
発熱で20℃温度が上昇すると仮定すると、
気温が0℃のとき、カメラは20℃になります。
もし気温が30℃のとき、カメラは50℃になります。
50℃になって熱くて持っていられなくても故障ではありません。
書込番号:17764304
0点

日頼さん こんばんは
10分間でも連続使用していれば 少しは発熱すると思いますが どの位熱くなったかは ネットでは判りませんので メーカーやお店で 直接確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:17764311
0点

カメラで温度上昇しては画質に響くのが撮像素子です。
撮像素子で発生した熱を熱伝導率の低いアルミを使って、液晶パネル方向などに導き、
カメラの外へ放熱します。
この放熱設計が良くできているのがパナのデジ一です。
動画撮影したいならパナを推奨します。
放熱設計の悪いメーカーは、夏場すぐ、カメラが強制停止したり熱暴走します。
書込番号:17764332
0点

おはようございます。
私も他の方の意見に同意なのですが、熱さの絶対値が分かりませんので、
安易に「仕様です」というのは危険かもしれません。
仮に今は暖かい程度かもしれませんが、仮に内部回路等の不具合だったとして、
今後さらに温度が上昇したり、録画したまま家に放置して出掛けたら、その間に発火して
火災になった、という最悪のケースになるかもしれません。極端な例ではありますが。
心配を完全に払拭するためにも、購入店やメーカーに相談する(見てもらう)のが一番だと思います。
書込番号:17764462
1点

ちなみにスマホの場合、
手で持てないくらい熱くても「仕様です」と押し切られる有名某機もありますので、
http://matome.naver.jp/odai/2134099219240457301
カメラも
熱くて数分も持ってられない、というのじゃなければ、正常範囲と思います。
なお、小型機ほど、「ボディそのものを使って、 排熱 する」というのがありますので、
温かい程度なら気にする必要ありません。
書込番号:17764641
0点

>熱伝導率の低い
「熱伝導率の高い」の間違いでした。汗;
熱いという概念は、単純ではありません。
熱伝導率がゼロの物質があった場合、仮に100万℃でも、温度を感じません。
一方、無限の熱伝導率の物質があった場合、体温をちょっと超えただけで、火傷をしかねません。
熱いことが必ずしも異常高温を意味しません。
不安ならメーカーに確認するしかありませんが、写真撮影ができているなら気にする必要はないと思います。
書込番号:17764774
0点

充電直後のバッテリーもあったかいですが、持てない程度ははありません。
ボデーにしても長時間使用すと発熱します。
それにしても10分程度で発熱するのは気になるので、購入店に交換をお願いした方が良いと思います。
書込番号:17765147
0点

程度によると思います。
待てないくらいに、なら、
異常がある可能性も。
購入店でデモ機と比べられてみては?
それで差が大きいようであれば相談されるのがよろしいかと。
書込番号:17767053
1点

スレ主です。
みなさま、対処の仕方などお教えいただき、誠にありがとうございました。
こちらで総括したお返事をさせていただきますね、ご了承ください。
・熱の度合いによる
たしかに、文章ではお伝えしきれない点でした、失礼しました。
熱の程度はスマホや携帯電話が熱を持った状態のものに等しいくらいです。
持てないほどの熱というより「これ以上発熱したら嫌だな」と思いまして
10分程度で写真撮りを中止したのでした。
・購入店やメーカーに問い合わせ
こちらについても助言をくださり、ありがとうございます。
このカメラはネットで購入したものでした。
カメラが到着した際、何か不具合があった場合にはメーカーへ問い合わせを
といった用紙も同梱されていたので、
素直にメーカーに問い合わせてみることにします。
気にしないようにしても、気になってしまうので
異常があるにしてもないにしても、メーカーより直接返答いただけた場合には
納得&安心すると思っています。
なので、早々にメーカーに質問してみます。
メーカーより返答をもらえたら、その内容をこちらのスレに書き込んで
解決済みとさせていただきますね。
たくさんの方にお答えいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:17767480
1点

日頼さん、おはようございます。
>熱の程度はスマホや携帯電話が熱を持った状態のものに等しいくらいです。
>持てないほどの熱というより「これ以上発熱したら嫌だな」と思いまして
正直、微妙な温度だと思いました。
でも一番大事なのが、普段スマホや携帯を使われている日頼さんが「嫌だな」と感じられた点だと思います。
直感みたいなもので、電源オンから10分という比較的短時間、そして実際に手で感じられた温度を
日頼さんの体が異常事態と判断されたのです。
結果はどうであれ、メーカーに見てもらえば安心できます。そうすれば撮影にも集中できます。
早く解決すると良いですね。
書込番号:17767534
0点

私の場合はニコン1V1のブラックですが、
9月頃のイベントで晴天屋外で
長時間撮影しておりましたら、
かなりボディが熱くなってきて、
結構熱いけど大丈夫かなぁ?と思っていたところ、
「内部が高温になったため電源をOFFにします」(文章はうろ覚えです)
というようなメッセージが背面液晶に表示されて
自動的に電源がOFFになってしまいました。
これにはちょっとビックリしましたが、
発熱の多いミラーレス機ではこういうこともあるのか!、と思い、
それ以降は暑い時には電源を入れっぱなしにしないで、
必要がない時にはマメに電源を切るようにして、
本体があまり熱くならないように気を付けています。
なお、高温によって壊れる前に
こういうエラーメッセージが出て自動的に電源がOFFになる事は、
フェールセーフという観点から好意的に受け止めています。
(V1でもあったのですから、たぶんV2にも同様の機能があると思います。)
書込番号:17769160
0点

大変ご無沙汰しております、スレ主の日頼と申します。
一連の現象をメーカーに問い合わせてみると
「熱を持つ仕様ではあるが、10分程度という短時間での発熱となると何か問題が生じている可能性がある。」
とのことでした。
カメラ知識が乏しい私ですが、ざっくりでも「それはちょっとおかしいね」
と言われていることがわかり、少しほっとしています。
期間は空きましたが、みな様のご助言を受け、先日v2をメーカー修理に出すこともできました。
こちらのスレでは、説明の具体性や知識など、たくさんのことをみな様にお教えいただきました。
本当にありがとうございました。
いまは修理が完了したカメラが手元に戻ってくるのを待つばかりです。
今後もまた、知識不足が故に問題が生じた際は、みな様のお力を拝借したいと思います。
ありがとうございました。
みな様にも素敵な写真生活が流れていきますように。
書込番号:18489584
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
風が強いので、なかなか真ん丸の花火らしい形に撮れません。 |
肉眼ではこんな形の花火は無いのですが、現像てたら気が付きました。 |
花火大会終了間際、上手に撮れればものすごく綺麗なはずなのですが... |
名古屋港駅から築地口駅まではずっとこんな感じ、大型三脚持って来てたら大変でした。 |
今年6月のあつた祭りの花火大会で初めて三脚を使った花火撮影をして、意外と面白かったので「名古屋みなと祭の花火大会が見たい!」と言う息子と一緒に出掛けてみることにしました。
帰りにギューギュー詰めで乗らなければならない地下鉄のことを考えるとD7100と大型の三脚は持って行けないので、V2+10-100mm、J3+6.7-13mm、三脚は初めての一眼レフD3100と一緒にわけも分からず買ってお蔵入りになっていたFotopro DIGI-3400を持って行くことにしました。
この組み合わせだと、リュックサックに地面に敷くシート、ペットボトル、おにぎりなどと一緒に入れてもまだ余裕です。
肝心の撮影の方は、打ち上げ台船前の3号埠頭後方のまずまずの場所を確保出来た割には「ムムム!?」な結果になってしまいました。
・あつた祭りの花火に比べると、一発ごとの花火の大きさや明るさにかなりの差があって、露出がなかなかあわせられなかったこと。
・「ボッ」という打ち上げ時の音が聞こえてから、花火が破裂するまでの時間にかなりの差があってなかなかレリーズのタイミングをあわせられなかったこと。
・風が強くて、4秒前後の露出時間にすると花火の形が崩れてしまうこと。
などなど課題がいっぱいでした。
帰りは地下鉄もバスも乗るまでに相当な時間が掛かりそうなので、自宅までの約6kmを歩いて帰ってきました。
本当に「軽くて助かった!」で、「小型軽量も性能のひとつ」ということを改めて実感しました。
12点

キレイに撮れますね。6キロの距離を歩いて帰るのも大変ですが・・・
花火は好きですが、帰りの電車が怖い!
書込番号:17758932
2点

煙を流して消してくれるくらいの風はいいんですが、花火まで流れるほどだと困りますね。
お疲れ様でした。
書込番号:17758978
2点

田舎の花火大会だと、地元のヤンキーがクルマで集結するから、大会終了後の駐車場出口でバトルが発生する
書込番号:17759060
2点

こんにちは&混雑お疲れさまでした
ガーデンふ頭への行き来は逃げ場が少ないのでつらいですよね
時間ずらすぐらいしか手が無いかな
昨日は風が強くて大変だったでしょう
こんな時は はぐれ親父 さんの言われるように
軽量装備の方が良いですね
ミラーレスが欲しくなってきます
書込番号:17759313
2点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
>6キロの距離を歩いて帰るのも大変ですが・・・
最近会話が少なくなっていた小6の息子と色々と話すことが出来て、体はキツかったですが、気分は上々でした。
書込番号:17759800
1点

opaqueさん、コメントありがとうございます。
>煙を流して消してくれるくらいの風はいいんですが、花火まで流れるほどだと困りますね。
肉眼で見ている分にはとても綺麗で、流れているようには見えないのですが、写真に撮ってみるとすごく流れていて、最後まで上手く対応することが出来ませんでした。
今夏はもう花火を見に行く機会が無いので、来年また頑張ります。
書込番号:17759823
1点

横道坊主さん、コメントありがとうございます。
>大会終了後の駐車場出口でバトルが発生する
バトルは見ませんでしたが、23号線に入るジャンクションの路側帯や2車線ある追い越し車線側の路肩にも駐車してあったのには驚きでした。
あと、名古屋校駅から築地口駅までの路上はゴミが散乱していて、子供には見せたくない有り様でした。
ワールドカップで日本人のマナーが褒められていただけに残念でした。
書込番号:17759851
1点

歌って踊れるしょうゆ顔さん、コメントありがとうございます。
>軽量装備の方が良いですね
本当に、軽いV2とJ3の組み合わせで楽でした。
特に、軽くて小さい三脚が楽チンで助かりました。
書込番号:17759899
2点

はぐれ親父さん、こんばんは☆
素敵な写真をありがとうございます。
当方もV2持ちなのですが、正直夜景を含めてこのようなシチュエーションはどうなのかな?
と思ってました。
先入観もありましたし、何より花火は4枚目のごとく混雑がいやなので行かないたちなのですけど(^^;
1枚目のスマホの花火との対比がいいですね☆
書込番号:17760049
2点

43♪さん、コメントありがとうございます。
>当方もV2持ちなのですが、正直夜景を含めてこのようなシチュエーションはどうなのかな?
私もV2で夜の撮影は初めてなので、どんなふうに撮れるか楽しみでした。
花火は、低感度で撮れるので十分いけると感じました。
でも、花火が終わった後、名古屋港をバックに手持ちで息子を撮ったISO1600の写真はかなりのノイズ感で、家族の記録写真がメインの私としては、かなり微妙な感じです。
書込番号:17761111
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
昨日ヨドバシにて在庫を聞いてみると取り寄せならありますとのこと。
恐る恐る値段を聞くとヨドバシ.comと同じでかまわないということで購入決定。
引き取るまでは値段に疑心暗鬼でしたが………
29,800円 ポイント10%にてV2白ボディをゲットしました!!
在庫限り、白のみですがお探しの方は是非!!
書込番号:17744667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご購入おめでとうございます。今春、D3200の購入はかなり待たされましたが、
価格は申込時の価格でした。(ヨドバシ)
書込番号:17746006
2点

白V2御購入おめでとうございます♪
アタシも白V2使い♪
しかし
安くなったわね〜(汗)
書込番号:17746184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安すぎでしょ・・・っていうか全般にニコン1は値下がり率大きすぎ。わたしは、当分V1でがんばります^^v1
書込番号:17764604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





