Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 9 | 2013年6月7日 10:09 |
![]() |
57 | 19 | 2013年6月4日 22:16 |
![]() |
6 | 3 | 2013年6月4日 20:32 |
![]() |
131 | 38 | 2013年6月2日 21:14 |
![]() |
10 | 16 | 2013年5月17日 16:25 |
![]() |
21 | 6 | 2013年5月14日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
D7100が出てからめっきりV2の書き込み量が減ったようですな(笑)。
GW前半は新潟県南魚沼市でテツちゃん撮影を楽しみました。
メインはPENTAX K-5、サブにNIKON1 V2。
V2は純正交換レンズ2本(10-30,30-100)とアダプタに100mm、200mm、300mm。
結局は"面倒臭さ"が前面に出て100mm〜300mmはついに使わずじまい。
カメラバッグの肥やしになってしまいました(笑)。
SIGMAの70mmキレキレマクロも持参しましたが、見た目普通のレンズにしか
使いようがありませんでした。
純正NIKON1レンズで、添付のように撮影できるものですから、あえて他の
レンズを使わねば、とは思わないのです。
実際にはK-5を三脚に、V2を手持ちで画角を変えてダブル・ショットを幾度か。
左手にK-5のシャッター、右手でV2をホールドしつつシュート、です。
ただ、サブカメラに徹してある意味正解。
ここ一番では普通サイズのデジイチに賭けます。
晴天下と言えど、やはり細かいところに不満が無くは無い、のが本音ですな。
私にしては『ピント合わせはカメラ任せの出たとこ勝負』は普段ありえない
のですが、ことV2にしてみれば
『まあダメ元でもかなり救われる』
今回珍しくミス・フォーカスはありませんでした。やはり快晴下での撮影で
ピント合わせがやり易かったのでしょう。
3点

>カメラをしっかりホールドすれば"コンデジ"以上に撮影可能。
シャッタースピードが1/2500秒だと、しっかりホールドしないとブレちゃいますものね。 (・◇・)ゞ
書込番号:16079478
7点

たとえ1/10000以上のSSでも、やはりホールドしないと。
所詮は1インチありやなしやのCCDですから。
コンデジ系の小型デジカメの写りにイマイチなのが多いのは、
皆さんキチンとホールドしないから「カメラブレ」「撮像デバイスブレ」
が起こるんしゃ?
書込番号:16079890
5点

標準ズームで充分楽しめているようですね。いいのではないでしょうか?
書込番号:16080637
3点

立ち寄った量販店でV2を触ってビックリしました。フォーカスエリアの広さ、フォーカスの速さ、シャッターラグのすくなさ!!。コンデジではない本物のカメラのシャッターフィーリングです。マイクロフォーサーズと比べても軽快でした。ファインダーが付いているだけで満足だけど、なかなか良い出来のEVF。ネット写真では不格好と思ったフォルムも実際は良い感じです。
写りは写真投稿サイトでチェックしていましたが良いですね。デジタル塗り絵っぽくない。ボケを活かした写真は他のカメラで撮れば良いだけのことです。なかなか理解されず受け入れる人の少ないカメラですが、欲しくなりました。「オモチャじゃないけど、オモチャとして欲しくなる。」
書込番号:16196504
5点

こんばんは。
「おもちゃじゃないけど、おもちゃとして欲しくなる」
→これ、名言ですね。その通りの使い方を先日してきました。
岩手雫石に一泊二日で渓流に釣りに行き、釣果はヤマメ1匹。単価約4万円の高級魚でした(笑)。
直ぐにリリースしましたが…
あまり荷物を増やしたくなかったので、V2本体と標準ズーム一本、これ以外には何も付けず。
予備バッテリーもフィルターも、その他一切のオプション無しに連れて行きました。
首からぶら下げ、クルマの助手席にポンと置いて気に入ったロケがあれば止まって写す。
こういう使い方をするに丁度の寸法でした。 お天気がよければ結果はごらんの通り。
書込番号:16197118
4点

くらはっさんさん、お久しぶりです、よく大きいセンサーに比べてボケ量が少ないと言われますが、私はそれこそニコン1の長所と思います、くらはっさんさんが掲載された写真の様な、良いロケーションではパンフォーカスは有難いです、
ならばコンデジで良いと言われそうですが、V2は感度、画質、携帯性、操作性、等のバランスが良く出来ていると思います、其れに之は私の特殊事情ですが(笑)、今迄APSーC機でも非常にピント合わせの難しかったレフレックスレンズも比較的楽にピントを合わせる事が出来ます、
V2を思いっきり道路に叩きつけてしまい、修理するか買い直すか思案中なのでV1の写真ですが揚げさせて戴きます、10mmのレンズを忘れ仕方なく30−110で撮りました。
書込番号:16200511
2点

阪神アントラーズさん
こんばんは。
新緑染み入る渓谷、二枚目はタニウツギの花でしょうかね。
よく渓流で見かける可愛らしい花です。
またもや渓流に行きたくなりました。
>V2は感度、画質、携帯性、操作性、等のバランスが良く出来ていると思います
V2出る直前直後には噂先行で色々ある事無いこと評価が分かれてました。
仰るとおり、使っていてそんなにバランスは悪くなく、ツボを押さえておけば
小回りの効く楽しいカメラかな、と思ってます。
ただ、いきなりデジイチデビューの初心者さんにはお勧めでないことも事実。
そういう所を理解すればNIKON1シリーズはサブ・カメラとしては完成形に
近い小型ミラーレスかと。良いカメラだと思います。
ところで…
この掲示板、あるカメラをこき下ろす人はとことんこき下ろす傾向が強いようです。
しかし「そこまで言うならどれだけの写真を撮っとるんじゃい?」との疑問があり、
それに応えている人は不思議なことにほとんど居ません。
匿名とは言え、ガキのラクガキ帳では無いのだから、発言には有る程度の責任は
持つべきだ、と思わせる人もちらほら居るようですな。
てな訳でその責任の「端くれ」程度を表すために、駄作を量産して貼らせて
頂いて居るので御座います。
毎度の駄作ですみません。撮っている最中は我を忘れて・釣りも忘れて景色を
楽しんでおります・・・
書込番号:16209002
7点

くらはっさんさん、レス有難う御座居ます、何時も美しい写真を愉しませて頂いています、おっしゃる通りと思います(笑)、どう言うコンセプトで開発された物かは解りませんが、この1インチのセンサーの特徴を活かしきったニコン1は、
私にとって最高の遊び道具です、今度の32mmの新レンズが物足りなかった部分をどれだけカバーしてくれるのか楽しみです、
又本格的に撮っておられる方のメインのカメラの負担を軽減して余りあると思います、肩肘張らずに持ち出せるのが何よりです。
書込番号:16209133
2点

私は、ニコン1は将来のFXミラーレスの為の実験機であり特許蓄積機だと思っています。
そんなことは無視しても楽しいカメラであることは違い有りません。このカメラに採算重視で値付けしたら少なくてもD7100よりは高くなると思います。批判する人は知識がないから批判できるのでしょう。
話は変わりますが、ペンタユーザーがニコンかキヤノンに乗り換えたいとのスレで、ニコンは現像ソフトが有料なので追加費用がかかりますと解説、そしたらご丁寧に別の人が追加で同調してニコンの姿勢を批判していました。一見好意的な人が「自分はライトルームを使うから気にしない」という意見も出てきて収集つきません。そうゆうレベルの人が書き込んでいます。
書込番号:16224744
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
誕生日に家内に買って貰いました。
小さなボディーと小さなレンズ。
軽い! 年寄りには有り難い。
外出時は楽しく持ち歩いています。
D7000やK200Dの出番は減るでしょうね。
楽しいオモチャが一つ増えました。
7点

ご購入おめでとうございます。小型で持ち出しが楽でしょうね。
書込番号:16197936
4点

じじかめさん
おはようございます。
小さくて軽いので、小さなウエストポーチにも入ります。
機動性は高いですね。
書込番号:16197955
2点

だって…作例写真がめっちゃ楽しんでるの伝わりますやん(笑)♪
ご夫婦共々、末永く楽しんで下さいね♪
おめでとうございます♪
ごちそうさま(笑)♪
書込番号:16198019
3点

ご購入おめでとうございます。
小型軽量だと持ち出し頻度、撮影頻度多くなりますね。
私も現在購入考え中ですが、強引にD5100と併用することばかり考えてしまっています。
旧来の一眼を捨て去るには一抹の寂しさがあります。
書込番号:16198516
3点

こんにちは
土佐くろしお鉄道、ごめん・なはり線ですね。
やなせたかし氏考案のキャラクターだそうで、電車も見たかったなと思いましたが、
楽しく撮っておられるのが伝わって来ましたよ。
書込番号:16198986
3点

松永弾正 さん
楽しんでいます。
撮影後の画像確認をOFFに出来るので、連写もタイミングよく出来ますね。
走っているバイクや電車を撮るのも楽しめると思います。
書込番号:16199214
2点

kgbjapanさん
D5100のサブ機によいですよ。
未だ使っていませんが15枚/秒の高速連写もすごいらしいです。
楽しいカメラですよ。
プレゼントをしてくれた家内に感謝です。
書込番号:16199221
2点


私もお散歩カメラとして今年3月に買いました。
ダブルレンズキットを買ったんですが、その後追加購入した30-110mmを付け
ギリギリ入るエレコムのケースDGB-S011に入れ散歩しています。
殆ど近くにある2つの公園を週2〜3回ゆっくり歩き、今迄気付かなかった花など
撮っています。
軽くて良いカメラですが110mmにズームすると昨年病気した私には半分近くブレ写真です。
軽い三脚か一脚を買わなくちゃ!
書込番号:16202006
3点

もつ大好きさん
散歩には最適なカメラですね。
病気をされた件、お大事に。
私も腰痛持ちですので、散歩の時には時々モンベルの「トレッキング フォトポール」を使っています。
一脚代わりになって便利ですよ。
書込番号:16202223
3点

チャーハン大王さま
心温まる話と美しい写真を愉しませていただきました。
ひとつ質問なのですが、これらの写真は
撮って出しのjpgでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:16208940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メガネ子トトロさん
コメントをありがとうございます。
ボケ防止に始めたカメラ遊びです。
写真はjpgです。
女の子の写真は18.5mmの単焦点、後は10-30のズームです。
楽しいカメラですよ。
書込番号:16209497
3点

チャーハン大王さま
お答えいただき感謝します。
私はキヤノンを使っており、
ニコンは色が「アッサリ」と思っておりました。
が、チャーハン大王さまの作例は
解像感あり、色濃く、とても惹かれました。
AF以外は残念的なイメージのNikon1を
避けていましたが、興味がわいてきました。
ありがとうございました!
書込番号:16209877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メガネ子トトロさん
ご丁寧に返信をありがとうございます。
確かにニコンのピクチャーコントロールのスタンダードやナチュラルはあっさりとした色合いですね。
パソコンやカメラで色合いを調整しやすくしてるのではと思っています。
花の写真はビビッドに設定して撮りました。
書込番号:16211185
2点

チャーハン大王さん初めまして、撮る方が違うと同じカメラでも違うものですね(笑)、私はもともと気楽に撮るカメラと割っきて、恥ずかしい写真をこの版に貼り付けニコンさんに随分迷惑をかけていたかも知れません(笑)、
先日、目の前の鳥に夢中になり道路の陥没に足を取られ転びそうになり,迷わずV2を道路に叩きつけました、これがライカとかD4でしたら身を呈して機材を守っていたかも知れません(笑)、
暫くはV2を使えませんので、チャーハン大王さんの作品を見せて頂き一から写真の勉強をしたいと思います。
書込番号:16211644
2点

チャーハン大王さん、ちょっと横合いから失礼してよろしいですか?
阪神あんとらーすさん、V1は健在ですね。V2との違いはポストビューがOffにできないことにありますが、きょう変わった実験をした結果、Offにしないほうが都合の良いことがあります。ややこしいので詳しくは書きませんが、画像を見てください。
キアゲハが花の上を飛び回っています・・・と見えるだけで実際は模造品を、似せて、太陽電池で動かせています。よく出来ていて、本物そっくりです。これで11−27.5mmでAF−C動体追尾をさせました。この画像ではSS1/3200ですが、時折これを超えます。ですから、エレクトロニックシャッターにして、ポストビューはONです。
いいたいことは、32mmF1.2ではSS範囲を1/16000に上げなければならないケースが往々にして出てくると思います。だからその意味ではV1だろうがV2だろうが関係なくなります。
書込番号:16211991
2点

すみません間違いました、こんがらがっています。11−27.5mmでAF−C動体追尾もテストしたのですが、この画像は「擬似」単焦点55mmF4 AF−Sでした。
書込番号:16212057
2点

阪神あんとらーすさん
怪我はなかったですか?
私も数か月前に自宅の階段を踏み外して転倒しました。
打撲で済みましたが、お互いに要注意ですね。
書込番号:16213276
2点

チャーハン大王さん、本当に気をつけたいと思います、V2は可哀相な事をしましたがお陰様で私は無傷でした、周りに人がいなかったのが何よりでした(笑)、修理の見積もりに出したのですが見積だけで2〜3週間もかかるそうです、何とか修理できれば良いのですが、
32mmの新レンズを予約してあるのですが、どちらが先に来るのか気を揉んでおります,V1が2台有りますので取りあえず散歩には支障ありません、然しいざ手元に無くなると本当に寂しいものですね、今の私にはなくてはならない存在と言う事を痛感致しました(笑)。
SECNET先生有難う御座居ます、取り合えずV1で頑張ります。
書込番号:16216004
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ぼくは手持ち機材の種類が貧寒で、花などを撮るのに、何回か報告したとおり、目下は55−200mmのワイド端F4のみをもっぱら実験的に使っています(実写例拙HP)。このほど感じた不都合は、晴天下、光量の状況によりしばしばメカニカルシャッターの上限1/4000を超えることです。その後調べましたが、上限1/16000に拡張する方法は二つしかなく、ひとつは連写なら15fps以上、単写ならサイレントモード、があるのみです。ところが後者はまことに頼りなく、ちゃんと撮れたことが実感できません。それで、ポストビューをONにすることで、そのつど確認することにしました。
ぼくの理解不足があるやもしれません。32mmF1.2などが発売されれば、ますますこの問題が立ちはだかると思っています。
1点

ISO感度は最低に設定されていると思いますので、
NDフィルターを買われては?
書込番号:16214335
3点

気軽には電子シャッター使うしかないと思いますよ
2、3年のうちにグローバルシャッターも普通になるかもしれない…
僕はとっととメカニカルシャッターはなくなって欲しいよ(笑)
書込番号:16215504
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
-連投失礼します-
そんなのがニコンにあったっけ?そうです、ありません。これは、現行のNikkor 55-200mm f/4-5.6のワイド端をそのように見立てたものに過ぎません。安価です、諭吉1枚です。
昨日、このレンズで、ズームせずに、100枚ほど花を撮ってきました。その中から、季節のジャーマンアイリスと定番のバラの花、2枚だけですが、アップします。
ぼくの意図は、まもなく発売される高価な(諭吉8枚です)高性能レンズ32mmF1.2が、比較して、画角の違いは別にして、どのように広い表現の巾を表出してくれるのかを実感として捉えたいことにありました。
4点

>そうです、ありません。
こんにちは
55mm の、単焦点はニコンに有ります。
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
http://kakaku.com/item/10503510285/#tab
書込番号:16154409
7点

robot2さん、こんにちは。
55mmF4はないようですので、そういいました。
書込番号:16154502
3点

>何に対しての連投ですか?
ID使い分けてて別IDの書き込みとごっちゃになっている人をみた事があります。
スレ主さんもそういう人かも??
書込番号:16154517
2点

robot2さん
意が通じないのは言葉足らずかもしれません。撮影時の絞り値が画像にどのように影響するかをつぶさに検証してみたいというのがぼくの主旨です。そのために新レンズのF1.2という数字は得がたい事例だと思っています。
書込番号:16154568
2点

>何に対しての連投ですか?
前スレッド「 森に春の訪れ」から間をおかずに書いたものですから、(儀礼的に)そういったまでです。他意はありません。
書込番号:16154626
3点

1.2?
ってことわ、ここからの↓連投ってこと? (・_・ヾ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510082/SortID=16132047/#tab
書込番号:16154628
3点

>絞り値の影響
絞り値は、被写界深度を意識して決めます。
被写界深度は、焦点距離、絞り値、対象までの距離が関係します。
これを、体感する事がこちらで出来ます。
被写界深度計算機(労作です)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16154657
4点

robot2さん
> 被写界深度計算機(労作です)。
1インチの選択肢がないサイトを提示されても困るだけかと・・・
作るのに苦労したのは分かりますが、撮影対象が人以外の場合、さっぱりピンとこないですしね。
書込番号:16155333
6点

そもそも写真の「ボケ」の概念は日本人の美意識に端を発し、欧米人がそれをBokehとして認知し、定着したもののようです。ぼくなどは、ざっくばらんに言って、被写界深度(もしくはボケ量)の多寡に関心があるというものの、それを数値として計算しようなどという気はさらさらありません。また、この概念は専門的にはかなり難しく、「錯乱円」などという専門用語も正確に理解しなければならないようです。ちなみに、この錯乱円ですが、Circle Of Confusion が原語らしく、まったくConfuseする世界のようです。かといって、写真表現において、ボケは最重要奥義のひとつですから、どの技術的な要因がそれを支配しているかということは感覚的にでも理解しておくことは必須だと思っています。
P.S.
M.Sakuraiさん、いつぞやはこの価格・COMの画像表示法のことで丁寧な教示をくださり、ありがとうございました。その後順調です。
書込番号:16155498
3点

ー連投失礼しますー
32mmF1.2のことですが、「フルサイズなんて欲しくない !」さんが先陣をきって予約発注されたと聞きましたが、その後ここでそんなはなしはないので、ぼくが二番手を走っているのかなと思っています。海外のサイトでは6月13日出荷予定とありますから、日本でもその前後に出荷されるのではないかと楽しみです。ふつうはこんなに気にしないのですが、なにしろこんなチッポケな物にしては高価な買い物なんです、ぼくがこの記事に書いたとおり、ちゃんと写真が撮れる55mmF4が諭吉1枚にたいして、諭吉8枚のしろものですから、8倍の性能を発揮してもらわないと歩が合わないではないですか!ほんとに”錯乱のレンズ”ですよ(笑)
書込番号:16156462
2点

東スポみたいなタイトル。
それにしても8諭吉て高いな。
写りだけ考えたらD5200買ってきて50mmF1.8付けて感度を2段高くしてF2.8程度で撮影したほうが綺麗だと思う。
書込番号:16157342
2点

ろぼ2さんの紹介している被写界深度計算機は非常に面白いものです。
1inch=0.25mじゃいけないんか?
自分的には絵が妙に怖くていい味出してると思うんだが。
人が一番解りやすいよ。
書込番号:16157368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1インチ=0.025ね。
書込番号:16157377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V2のクチコミに書くのも場所違いですが、
折角だから35mmf1.8Gで試した被写体が柴犬の場合の背景の写り方の例です。
このくらいの距離で撮るにはF1.2はピント面の置き方が難しそうだなと。
35mmf1.8は2万円強だから約3倍ですが(中古なら1万台なので5倍くらい?数値化できないボケに対して
3倍の価値があるかどうかは判断し難いですが、Fマウントのレンズは動いている時はF2.8辺りまで絞らないとAFの動作が
怪しい時があるとか、1NIKKORならオートエリアでAF-Aが使える、3段近く速いSS又は低いISO感度で撮れる
と言う点で3倍分の価値は感じられそうです。
だからと言って気軽に買える価格ではない事に変わりはないのですけどね…
書込番号:16160343
4点

M.Sakuraiさん
”ボケ”とか”錯乱”とか、日常用語としても数値とはおよそ縁遠い言葉が出てくるところがこの問題を考える面白さ、ユニークさですね。ボケ量と価格にさほどリニアな関係があるわけでもないけれど、それを頼りにしないと話がまとまらない、というところでしょうか。
たいへん参考になる実写レポートと思います。
F2.8 1/500Sec
F2.2 1/800
F1.8 1/1000
であれば、たぶん
F1.2 1/1600 くらいでしょうか。
おっしゃるように、SSやISO感度で幅広い自由度が得られることは、お金に換算できない価値があるだろうと、もうすでにコミットしたものとしては、すくなくともそう思いたいですね。
書込番号:16160721
2点

P.S.
いい忘れましたが、AF−Cが使える(はず)ことも思いのほかの効用がみつかるかもしれません。
書込番号:16160899
1点

32mmF1,2のお話の途中ですが、今日図書館で日本カメラの3月号を読んでいましたら気になる記事を見つけました、
ポラドイド社が新型のカメラを開発中との事ですが、どう見てもJ1を改造した様に見えます、レンズの10−30mmもニコン1の標準レンズそのものでした、私が気になったのは今年中に発表するという2本目のレンズ245mmF1,8です、
ポラロイド社が自力でレンズを開発するとは思えません、新型機の写真を見る限りニコンとの共同開発の可能性も考えられます、としますとその過程でポラロイド社にCXマウントの情報が伝わり、投資家の注目を集めたいポラロイド社が目玉として発表してしまったのではないかと推察致しました、
知識もない素人の妄想かもしれませんが、先生はどう思はれるでしょうか。
書込番号:16164166
1点

世の中、先生とよばれるひとはたくさんおられますのに、ぼくが出るというのもなんですが・・・
ぼくはその種の情報にうといですので、なんにもわかりません。Nikon Rumorsを読むくらいです。それにしても245mmF1.8というのは有効径が136mmとなり、CXフォーマットに付けるのだとすると、なんだかお化けみたいでびっくり仰天です。
書込番号:16164376
1点

実は245mmF1,8の試作品の写真も展示されたようですが、余りにもコンパクトなので居合わせた記者たちは実現性に疑問を持った様です、
ですがCマウントのレンズは口径の割に明るい物が多い様です、前玉は枕胴式になるでしょうし私はひょっとしたらと思って居ます(笑)。
書込番号:16164535
1点

すみません頓珍漢でした、1,8〜のズームを前提での話でした。
書込番号:16164567
1点

かりに100mm〜245mのズームと仮定しますと、有効径56mm、F1.8〜F4.4となり、実現性はじゅうぶんあり、かつ魅力的なレンズだと思います。ニコワンに当初計画されて未だに発売されるに至っていないわゆる「望遠ズ−ム」はこのあたりではないでしょうか。ただし、捕らぬタヌキの皮算用でした。
書込番号:16164768
2点

実現の可能性にお墨付きを頂き喜んでおります(笑)、私はポラロイド社が根も葉もない事を言うはずはないと思っております、年内のニコン1用〜245mmズームの発売はあると思います(笑)、
処で私も32mmf1,2予約致しました、期待どうりの描写をしてくれる事を願っております、それにしても私にとって本命の超望遠が出る事になりましたら、金策に頭を悩まさなくてはなりません(笑)。
書込番号:16164988
1点

>私にとって本命の超望遠が出る事になりましたら、金策に頭を悩まさなくてはなりません
ご心配召されるな、まだちょっと先のことです。ぼくの好きなアメリカの大衆歌に”Tomorrow is another day” というのがあります。ぼく流に訳せば”あしたはあしたの風が吹く”となります。
書込番号:16167095
1点

最近Nikon1の出番がなかったのですが、休み時間に車から撮ったものです。
望遠ズームの245mmがでれば、35mm換算600mm超えになるので、
価格が安ければ選択肢に入りますね。
AF-S80-400VRのブレ防止は、思うような絵が出ないことがあるので、
VRは全く使用していません。
書込番号:16167416
2点

SECNAT先生、有難う御座居ます、それでは私はケ・セラ・セラで行きたいと思います(笑)、
書込番号:16168845
1点

阪神あんとらーすさん、おはようございます。
ご提示のポラロイド社の新製品のことですが、気になるので、その後すこしネットを検索してみましたが、ラスベガスCES 2013で展示のポラロイドのAndroid搭載 ミラーレス機 Polaroid iM1836は、ぼくのみるところNikon 1とは商品コンセプトの大きき異なる製品と思います。また、245mmのレンズについての記事はみつかりませんでした。ニコンとの提携のことなどはなにも書いてありません。夢をふくらますのは楽しいことですが、はじけたときの悲哀も知っております。ぼくの自戒です。
書込番号:16173720
2点

レス先を間違いましたので、こちらへ再度書きます。申し訳ございません。m(_ _)m
最大のボケでした(笑)
皆さん、ボケ量について数値化できないと思ってる方がいるようですが客観的に数値で比較できます。
私は簡単な計算式をExcelに入力して各焦点距離とF値によるボケ円を表にしてPDF化、iPadに入れていました。
ところが最近iPhoneアプリですばらしい物を見つけ重宝しております。32oF1.2スレでも紹介しました。
アプリ名は「bokeh calc」検索してください。それによると32oF1.2 のボケ円はわずか26oです。フルサイズ機の85oで26oを逆算するとF3.2相当のボケ量です。
フルサイズ機相当を基準にするのはたんなる習慣です。ボケ量を感覚で覚えてるからです。画角に関しても35o相当で何oと表記しますよね。
ボケの美しさは写真表現として重要です。映画の世界では多用されていますね。私の持論ですがこの小センサーにボケを求めても無理です。私はV2で10倍ズーム・広角ズームを愛用してます。広角は元々ボケ量が少ないから小センサーの欠点がでにくいです。しかもこのコンパクトさで超広角がDX並の画素数で撮れてしまうなんて驚異ですね。
私は32oF1.2 は買いません。フジE1のレンズロードマップにAPSながら56oF1.2(85o相当)が載ってますが、32oF1.2より多いボケ量で、おそらく実売6万円強でしょう。ボケ円は45oもあって、フルサイズ機85o相当F1.8 です。このぐらいなら不満はありませんし買いたいですね。32oF1.2はあまりにも馬鹿げた価格です。センサーが一回り大きいマイクロフォーサースにはF0.95なんていうのもあるけど、価格は安い。ナノクリだから高価? Nikonの価格設定には矛盾が多い。このカメラでナノクリの違いが見えるのでしょうか?
表題の件と離れましたが、55oF4ってどのセンサーのカメラで撮るのでしょうか?ボケ円は13.7oです。DX機ならフルサイズ機82.5o相当、V2なら150o相当。何を基準にしてるのか意図が理解できません。32oF1.2のボケ量を比較したいならフルサイズ機85oの画角を基準にするべきです。
ただF1.2 だから素晴らしいと錯覚するのは無知な初心者だけです。
書込番号:16179295
3点

SECNAT先生、お気ずかい有難う御座居ます、私もいろいろ検索しましたが、どうも怪しい気が致しました(笑)、参考までに日本カメラ3月号の245mmf1,8の写真と全文を載せてみます、
処で良品大好きさんのコメントを見まして、正真正銘の無知な初心者としてはちょっと不安になりました(笑)、ですが私としては、難しい理論で商品を吟味する事も出来ず、銘レンズと言われる物は設計者の意思や思想があると聞かされていますので、ニコンを信じたいと思います、
良い被写体に出会った時はボケよりも被写界深度が欲しい場面が多いと思いますし。
書込番号:16180321
2点

阪神あんとらーすさん、かってを申してごめんなさい。好みは個人の嗜好です。
あまり参考にしないでください。
ただ、被写界深度をとりたいなら明るいレンズは要りませんよ。標準ズームで十分です。
明るいレンズの魅力のひとつには一眼レフカメラのファインダーの明るさもあります。
ファインダーから見える明るくて綺麗にボケる世界はシャッターを切らなくても感動します。
ミラーレスはEVFですからまったく無意味です。
私もNikon信者ですが、やはりこのレンズは高すぎますね。
Nikonへのお布施としてなら良いでしょう。
機会があればお店でフルサイズ一眼レフ機に85oF1.4をつけたデモ機をのぞいてみてください。
ボケ円は60oにもなり圧倒されますよ。
書込番号:16180485
1点

良品大好きさん、私はニコンにお布施をするくらいなら孫におもちゃでも買ってあげます(笑)、フイルム機からの機材趣味を卒業したつもりですが、トラウマというか、どうも新しい革新的なものに惹かれます、32mmがそうという訳ではありませんが、
私に撮る楽しみを教えてくれた、ニコン1の物足りない部分を補ってくれるような気がします、ほんとうはSECNAT先生に人柱になっていただき作例を見せて頂いてから判断したら良いのですが、私の血が騒ぐのです(笑)。
書込番号:16180707
4点

〉良品大好きさん
まあ、必ずしもフジの56mmf1.2の方が被写界深度が小さくなる訳じゃないと思いますよ?
こじつけに近い考え方ですが、ニコワンには電子シャッター1/16000秒がありますのでドピーカンの様なときにはフジのカメラより2段ほど被写界深度を小さくできます。
また基準感度がニコワンの方が小さいのでさらに被写界深度を小さく抑えられますね。
「そんな限定的な条件で…」と思うかもしれませんが意外とこういう条件は多いかと思います。(ナノクリで逆光に強いですし)
あと、このレンズ仮にもf1.2なのに非常に小型であるというのも特徴です。
あとはAFの出来ばえもどうなるかですが、今までのレンズを見ると大丈夫でしょう。
というのが32mmを買おうとしている人の言い訳でした。長くなってすみません。
書込番号:16184638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズなんて欲しくないさん
やはり理解が不足してるようです。V1スレでもこれが話題になってるようですが、ボケると言い張る方がいます。正しく理解してる方もいます。フルサイズ機85oF3.4 相当と言うのが正解でしょう。これで満足するかは個人の嗜好です。
Nikonにネガティブキャンペーンをするつもりはありませんが、これが実売5万円台ならまあしかたないかなと思うけど、あまりにもボッタクリ価格に納得がいかないのです。義憤なんですよ。
レンズの価格って口径・枚数・非球面(最近は研削で無くモールドも多い)・コーティングなどの要素で決まります。このレンズの場合F1.2と言ってもコンパクトなのですからね、口径は小さい。だから開始価格8万円と5万円の差はNikonへのお布施になると思うのです。他社はより高性能で実現してるのです。
個人の価値観はボケるかボケないかの理論上の結果より嗜好で決まるけど、無知な方を相手に誘惑、これはないなと思うのです。
フルサイズなんて欲しくないさんのハンドルネームって面白いけど、ボケ量を求めると現状フルサイズ機が必要です。カメラの歴史を振り返ると35oフルサイズ機はLEICAが作りましたがそれ以前は中判と言われるブローニーです。ハッセルブラッドが有名ですね。標準レンズは80oF2.8 です。これは35o機換算で45o相当F1.6ぐらいのボケ量です。中判カメラのボケにあこがれたのはこれなんです。35oフルサイズ機のレンズ制作はこの辺を追ってきたと思う。50oF1.4 とほぼ同じです。
私の持論ですけど、デジタル時代はセンサーサイズが多様化してます。メーカーはF値を大上段に構えてユーザーを騙す(言葉は悪いけど)のでなく、35oフルサイズ機換算焦点距離何o相当(これは既に表記してます)と同時に35oフルサイズ機換算ボケ量は絞り値Fいくつ相当を表記するべきです。公正取引委員会に訴えたいぐらいだ。
明るさを示すFの表記は大事だけどフィルム時代ならいざ知らず、なんども繰り返しますがデジタルカメラ時代では明るさってあまり意味がないですね。
明るいからって単純に高額と言う前近代的な価格設定の図式は止めて欲しいよ。お金の使い道がない悠々自適の無知な高齢者相手に昔の価値観で売ろうとするのは「俺俺・・・」と同じに感じてしまう。
高齢者だけでなくとも若い方でコンデジから写真を始めると35oフィルムのボケ量は未体験です。コンデジならボケはありませんから、それよりはフルサイズ機85oF3.4 相当でもボケがあると思うかもしれませんね。
長文は悪い癖ですね、すみません。(_ _)
書込番号:16186300
3点

皆さん、ほかっておけば良いものを・・・
どこにでも、数値化できるボケ量だけの話に絞って、他フォーマットとの比較の話にしたい方は
居るものですが、好みや価値観の違う方と文字で話しても争いになるだけなんですよね。
ボケの量だけが欲しい方は、そもそもNIKON1を使いませんし、素人がカメラを選ぶ基準はボケの量だけではありません。
レンズの価格が原材料の単価や加工費に比例しない事も、どんな業界だってそんな値段付けはしませんよ。
フルサイズ用のレンズでも、既に多くの方が慣らされて気にならなくなっていますが、
単価や加工費だけで言ったらボッタクリの製品だってあると思いますけど。
私にとっては、このレンズのボケ量はどうでもよく、上で書いたように既に実用限界レベルで、
これ以上ボケてもうまく扱える自信がないのですが、もう少し距離を置いて、動いている所を
撮る時に暗くてもシャッタースピードを稼げて、AF機能が全て使えるのが分かりやすい利点。
利点としては分かりにくいけど、期待しつつ、私にそれを見分けられる眼があるか不安な点として、
・何度も吟味された球面だけで構成されたレンズ設計。
・フルサイズでは重過ぎてあきらめたMF時代のような全体繰出し(+近距離補正)。
↑が価格に転嫁されてる面があるのでしょうけど、これに価値を見出せないと・・・
反対に不安な点としては
・開放を使おうとするとシャッタースピードが1/16000では不足するかも。(特に14Mセンサー)
・50mmf1.8Gとレンズ重量は同じくらいと思われますが、そうすると全体繰出しのSWM駆動
と言う点も同じなので、フォーカス速度は同程度とすると、1NIKKORとしての速度は
どうなのかな・・・
FT1で50mmF1.8Gを使って速度はまぁ良いですけど、これは中央一点の位相差AFのみですから。
・こういう大口径のレンズは口径食の関係で背景のボケがグルグルと渦巻くケースが
あるので、ボケが大きくなって背景の整理がしやすくなるかと言うと、意外と反対に
背景により気を使わないといけなかったりするので使いこなせるかな・・・
・ところでニコンってボケ味という観点での設計能力って、どうなんでしょう?
手持ちのDC135mmF2が悪いとは感じませんけど、昔の記憶では解像力重視で
どうのこうのと言われていたような・・・
結局、不安点は他人の撮影例を見ても分からないので、買ってしまうのでしょうけど。
書込番号:16187075
7点

良品大好きさん、騙されるのは年寄りばかりではありません、若い方、中年の方騙される人は騙されるのです、私達年寄りが無駄使いしているのがお気に召さない様ですが、少なくとも私は子供達を育てる為に命を削って働いてきました、
今、残り少ない時間を少しだけ自分のために使っているのです、32mmの新レンズは高価ですが私は念願の京都の寺社の仏像を撮るのに使いたいと思っています、フラッシュも三脚も使えず、重い機材では私には難儀です、
まともな物が撮れるか疑問ですが頑張りたいと思います。
書込番号:16188498
8点

ご意見は出つくしましたか?
スレッド冒頭に今いちど戻ってみますと、花を二輪掲げて、写真のボケがどんな具合かを検証してみたといいました。実際には、拙HPの (1310)五月の花々、続いて、(1313)「アヤメの里」 にアップした計26点は全部”自称単焦点”55mmF4(FT1経由V2)で撮影したものです。このレンズを使った理由は単純で、たまたま持っていたこと、それと、ワイド端55mm開放F4の性能がなかなか良かったからです。
画像によって、背景をもっとぼかしたいと思うものもあれば、逆に、背景をもっと前面に出したい、たとえば田んぼの畦に咲くあやめなど、脇を流れる引き水を画面に入れて季節の田園風景を描写したつもりが、たんに水玉模様だけになっていたりして、思うようにには撮れていません。全般的に、F値の選択がもっと自由であればいろいろ試行錯誤できたと思います。
はなしは飛びますが、Rさんの大演説から目に飛び込んできた単語だけを並べてみます。
ボッタクリ
義憤
お布施
無知な相手を誘惑
公正取引委員会
俺俺詐欺
美しい花を愛でるはなしにつづいて、どうしてこんなおどろおどろしい単語が並ぶようになったのか、ふしぎです。
書込番号:16188501
10点

1000件以上も口コミってどんな生活なんですかね。
高齢者が暇だから一日中価格コムを見張り、口コミでボケ防止ですか。
ストーカーみたいに言葉尻を分析するって不愉快ですね。
私は冷静に評価してますから、良品とはコストと性能のバランスです。
メーカーは良い点だけを述べるのでなく欠点の情報も伝えるべきです。
絞り開放径も情報として書くべきですね。26ミリは計算で簡単だけど85o換算F3.2相当とね。
クローズアップのサンプル写真はボケて当たり前です。
購入者は期待と異なって中古さんへ大量放出されることがあっては残念です。
でもワインやウイスキーと同じで買わないとわからないかも。
しかし、花より美しい女性を撮るにはどう考えてもこれは使いませんよ。
まじめにレフ板を使いD800 で85oF1.4 を使う。ひとつ絞ってF2が良いかな。
でも大げさ過ぎるから今後発売予定のFUJIの56oF1.2に期待する。85oF1.8 相当でこれはOK。
V2は素晴らしいカメラです。レビューが私だけって不思議ですね。バーチャルオーナーがいるんですか?
これで女性を撮ることが面白いのは連写のフォーカスが速いこと、良い表情が撮れればボケ量より勝てるかもしれない。
今のところV2に広角ズームに嵌まってます。みなさんV2レビューを書いてね。
書込番号:16208247
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
飛行機の写真を撮ろうと購入しました。いろいろテストしたのですが、連写速度をAF-Cの効く最高速の15fpsに設定してシャッター優先モードにすると、絞りが絞られず露出オーバーになります。30fpsや60fpsだと問題ないのですが、これだとAF-C追尾してくれません。マニュアルを読み直したのですが、どうにも分かりません。どなたかご存知の方がいらしたら、教えてください。
1点

位相差AFでピントを合わせる為には絞りを開けてF5.6以下にする必要があるので、
設定された絞りがF5.6より大きい場合、撮影する一瞬のみ設定絞り値まで絞り込んで
それ以外の時はF5.6以下になる動作をするので、高速連写時に絞りの開け閉めが
追いつかないから制限されるのかな…と思ったのですが、絞りの制限があるのは
Sの時だけで、AとMでは任意に設定できるんですよね。
バグ?とか思いながら、私の場合シャッタースピードを優先したいときでも
AかMで撮る事も多いので、気になりつつも問い合わせした事はありません。
今はニコンもお休みですから、休みが明けたらニコンに問い合わせされてみては?
それまではAかMで回避しましょう。
書込番号:15556644
2点

M.Sakuraiさん、書き込みありがとうございます。
そうですか、同様ですか。PやAはもちろん、30fpsや60fpsでもOKなのですから、何となくバグ臭いですね。
休み中はPかAで凌いで、来週にでもニコンに聞いてみます。それにしても面白いカメラです。
書込番号:15556692
0点

私は他機種使ってますので、判りませんでしたが、
連写速度と露出は関係ないやろーと思ってました。
ところで、飛行機にSモードだと流し撮りの時位にしか使いませんね。
通常はPモードで十分かもしれません。
書込番号:15556794
0点

sweet-dさん、こんばんは。
そうなんです。Sモードは流すときやプロペラ機、ヘリコプターの撮影に使いたい機能なのです。とくにヘリは1/250以下じゃないと、ローターが止まってしまいますから。
書込番号:15556955
0点

sweet-dさん
> 連写速度と露出は関係ないやろーと思ってました。
これなんですが、Nikon1の高速連続撮影モードはEVFの表示や測距を優先する必要があるので、
通常の連写とは異なり露出と連写速度には密接な関係があるんですよ。
高速連続撮影モードと書きましたがV2以外はエレクトロニック(Hi)として独立したモードですが、
V2では連写速度設定で自動で切り替わるので、それ以前の機種を知らない方は気がつきにくいかもしれません。
書込番号:15557001
2点

スレ主さま。
本スレの主題とは、それてしまいますが...
なるほどープロペラ機とヘリコプタですね。私は旅客機専門なので回転翼は撮りませんが、
Qは良く撮ります。SSが遅い程にプロペラは回転感が強まると同時にプロペラの存在感は
薄くなっていきます。ブレードの芯を残しつつ回転感があるのは、だいたい1/500位なん
です。まぁ人それぞれ好みがあるとは思いますが...
M.Sakuraiさん
なるほどー、新しい機種には色々とあるんですねー。
下手にコメントせずに良かったーと思っていたところです。(笑)
書込番号:15557181
0点

sweet-dさん、伊丹ですか? いいですね。
なるほど、なかなか奥が深いですね。
実は来週に習志野でヘリコプターが多数参加するイベントがあるものですから、あれこれ考えているのです。陸自のヘリだと1/250でも速いくらいなのです。
書込番号:15557553
0点


V2を持って成田へ行ってきました。これは使えますね。
オート・パワー・オフで慌てさせられたり、フォーカスが違うところへ合ってしまうことがありましたが、エアライナーの撮影には充分です。
アップした画像は多少トリミングしていますので、長いレンズに期待したいです。
15fpsでSモードが使えない件は、ニコンへ問い合わせ中です。回答が出たらお知らせします。
書込番号:15579949
0点

空が好き!さん
ANAの文字のしたから左にかけて、急に塗りつぶした様になっていますが実物がなっていないのならば、RAWからノイズリダクションを無しで現像してノイズがあれば、
ニートイメージ http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm 等で消すのはどうでしょうか。
書込番号:15580429
0点

>ANAの文字のしたから左にかけて、急に塗りつぶした様になっていますが
ジェットエンジンの排気ガスによる空気の乱れのせいではないでしょうか。
書込番号:15580473
0点


やっとNikonから返答がありました。
15fpsだとAF追従のためPモード、Sモードともに絞りはf5.6より絞られないのだそうです。Aモードだと設定した絞りになるが、f5.6より絞るとAF精度が下がるそうです。30fps、60fpsはAF追従しないので、絞りの制限はないそうです。
結果、15fpsでSモードは実際には使えないということですね。理由は理解できるので、マニュアルに記載してくれればよかったのに・・・と思います。それと返答に3ヶ月って時間かかり過ぎです。
書込番号:15916496
3点

なんと本当に絞りの動作速度が絡んでるんですね。
マニュアルの記載ですが、別件で後発のJ3のマニュアルを見たらシャッター速度の制限すら書かれていませんでした。
却って後退してどうするんでしょうね。初心者向けと言う事で理解されないと思っているのだろうか。
それにしても3ヶ月…大丈夫です、私が空が好き!さんより前に投げたのは未だに回答が返ってきていません。
もっとも質問と言うより要望になっているので永久に返ってこないとは思ってますけど。
書込番号:15916578
1点

かなり時間がたってしまいましたが納得できてますか?
Pモードでは5.6以上に絞られますよ。
書込番号:16143233
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
わざわざスレ立てするほどでもないと思いますが、Nikon rumorsを見てみたらこんな記事がありました。
http://nikonrumors.com/2013/05/13/nikon-1-nikkor-32mm-f1-2-lens-announcement-tonight.aspx/
だとしたら今日のお昼ごろですかね。
少し(いや、かなり)楽しみです。
店頭価格は$900とのことですので日本では9万円前後ですね。大体予想通りです。(僕の予想は8万〜8万5千くらいでした)
5点

円安対応価格になったようですね・・・二桁かぁ・・・
まぁフォーカスリングがついてM/A機能があるので仕方が無いという所か。
しかし、他の単焦点の飾りと同じ外観のフォーカスリングって、紛らわしい(笑)
書込番号:16132004
4点

rumorsじゃなくって正式に発表されたようですね。価格コムのニュースで先ほど見ました。タイミング的に僕自身はニュース見てからこのスレッドを見ることになっちゃいましたけど。
お値段は噂より少し高い10万5千円となってました。実売は噂ぐらいになるのかもしれませんが。
書込番号:16132007
4点

価格.com の、新製品ニュースにも掲載されていますが、ナノクリ採用で明るく良さそうですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=30616/
ボケ味と単焦点の解像度、ポートレート用に最適ですね。
書込番号:16132011
1点

正式発表されましたね。
スマホからですが写りは良さそうです。
予算は10万くらいはとってあるので何とかなりそうです。
しかしシルバーが出るなんて思っていなかったので嬉しいですね。
書込番号:16132031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> しかしシルバーが出るなんて思っていなかったので嬉しいですね。
今回『も』ホワイトが無かった事で泣いてる人も居そうですけどね。
現時点では小型10倍ズームのホワイトが例外になってしまっているようで。
レポート期待してま〜す。
書込番号:16132098
3点

>今回『も』ホワイトが無かった事で泣いてる人も居そうですけどね。
正直、今回はブラックのみだと思っていたので意表を突かれた感じですね。
シルバーのデザインも個人的には好みなのでホワイトは無くでも良いかなと思いました。(笑)
とりあえずこのレンズも価格コムに情報登録されたのでこのスレは一旦閉じさせて頂きます。
書込番号:16132244
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





