Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2013年11月23日 20:14 |
![]() |
5 | 0 | 2013年11月20日 19:37 |
![]() |
17 | 8 | 2013年11月18日 09:29 |
![]() |
39 | 18 | 2013年11月17日 15:17 |
![]() |
17 | 11 | 2013年11月11日 12:54 |
![]() |
13 | 10 | 2013年10月30日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2とJ1で初めての1泊2日の撮影旅行に行って来ました。メインは地獄谷のスノーモンキーですがまだ雪が無く予行練習程度でした(笑)、山道を30分程度歩くと言う事でなるべく軽いレンズを選びましたが、思っていたほど険しくなく、もう少し明るいレンズを選ぶべきでした。
素晴しい信州の自然に触れもう一度訪れようと思いました。
5点

昔
有料とは知らずに財布を車に
置いたまま子供をおんぶして
行ったことがあります(汗)
書込番号:16811726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

阪神あんとらーすさん
二枚目の決定的瞬間、サイコーです。とても真似はできませんね。
またこんどは雪の降るときにぜひおでかけください。
書込番号:16811933
2点

ヤマトARTWRKSさんレス有難う御座います、痛恨のミス、其の時のご心情お察しします、車でしたら上の駐車場まで行けるようですが、歩いて行った方が楽しめると思いました。
未だそれほど寒くなかったので、サルが温泉に入る姿が見れるか心配していましたが、料金所が有るのを見て猿が居るのを確信しました(笑)。
書込番号:16813272
1点

SECNAT先生、念願の信州、素晴しかったです、同行した者も一様に感激しておりました。全員のスケジュールの都合で1泊2日になってしまいましたが次回は時間の許す限り長く滞在したいと思います。
地獄谷、善光寺、安曇野の碌山美術館しか回れませんでしたが十分満足致しました。32mmF1,2も持って行きました、中々仏像を撮る機会が無かったのですが、善光寺で活躍してくれました。
書込番号:16813395
2点

仁王門の構造はどの寺も似たり寄ったりだと思いますが、私が32mmで撮ったかぎりではうまく撮れます。絞りF1.2開放で、金網にレンズをくっつけるぐらいに近づけますと、金網や格子は合焦圏外に退けられて、AFは仁王尊の顔面にピタリと定まります。また、焦点深度が浅いので、圏外のものは写っていてもしかと見えないということだろうと思います。ただしこれは被写体にたいする相対的距離関係によることですから、お写真のような全身像は無理で、胸像になります(拙HP 1325 No.6)。この考えは動物園で金網越しに動物をクローズアップで撮るときなどに応用が利くことですね。機会があれば試してみてください。
書込番号:16814356
2点

ご教授有難う御座います、先生のホームページ拝見させて頂きました、殆どが32mmf1,2で撮った物でしょうか、とりわけアサギマダラの描写に驚きました、私も以前フイルムで撮った事が有りましたが肉眼で見た美しさとはほど遠い物でした。
仏像は撮影禁止が多く中々チャンスがありません、柳生の園城寺で撮った物が有りますので乗せます、殆ど行灯の光だけで薄暗い堂内で撮った物です。
書込番号:16815045
1点

お詫びして訂正します、上の写真は園城寺ではなく円成寺でした。
大変失礼を致しました。
書込番号:16824760
0点

やはり最初の2枚目は良いですね!VシリーズのAFの勝利ですかね。スマホや通常のコンデジでは動きが激しい動物は厳しいですからね。
こちらも活発なワンコ撮りにV1でさえも苦労してますが。
書込番号:16870463
0点

ファルドJrさん、お褒め頂いて恐縮です、SECNAT先生にもお褒め頂いたのですが、この猿は動きが予測出来ましたので容易に撮る事が出来ました。
ファインダーにさえ捉える事が出来れば、後はニコン1のAF任せでどんな動体でも容易に撮る事が出来ると思います、よくEVFは動体に弱いと言われますが、換算で800mmを超える様な超望遠で、予測の出来ない動きの早い動体を捉えるのは一眼レフでも至難の技と思います、
今回は持って行きませんでしたが、ニコン1の専用レンズに照準機を付ければ、目の前を高速で飛び去るツバメさえ容易に撮る事が出来ます。
書込番号:16871636
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
時々、ネット上でV2ではFT1使用時に1秒を超えるシャッタースピードが設定できる
と言う話を見かけていましたが、自分が使わないので確認していなかったのですが、
昨日、確かに設定できる事を確認して、活用ガイドにも載っていないし、
これは仕様なの?とニコンに問い合わせてみたら・・・
活用ガイドが改訂されていました(笑)
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/1V2RM_CH(10)03.pdf ←このリンクはクリックできません。
上のファイル名の末尾が03が新しいV2の活用ガイドですが、私の手持ちの
末尾01の活用ガイドのP229には
「・1秒以上の低速シャッタースピードには設定できません。」と
FT1の注意事項と同じ事が書かれていますが、新しい末尾03の活用ガイドには
「・[サイレント撮影]を[する]に設定した場合、1秒以上の低速シャッター
スピードには設定できません。」となっていました。
と言う事でV2でメカニカルシャッター使用時限定ですが、
FT1使用時に1秒以上のシャッタースピードが使用できる
と言うのが正しい仕様でした。
発売から(=購入からですが)一年も経ってから新仕様に気が付くとは(笑)
ちなみにV1の活用ガイドも末尾03に改定されていますが、シャッタースピードの
制限はそのままなので、V2限定の仕様のようです。
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
現在、D600のサブとしてミラーレスの購入を考えています。
候補としては
Nikon1 V2
Nikon1 J3
SONY NEXシリーズ
または、センサーサイズとバリアングルでD5200にしちゃうか。
撮影対象はペットの犬やちょっとしたスナップくらいかと思います。
V2のAFが良いかと思いましたがセンサーサイズが小さいので画質がそれなりと言う方が多いので迷っています。
J3もいいかと思いましたが手がでかいので持ちにくそうなのとファインダーもほしいなーと
SONYのNEXはセンサーも大きくスペックとしてはいいのですが、レンズなどを考えると・・・・
それともキムタクのCMのD5300はまだ高いしなぁ。う〜ん悩む。
1点

マウントアダプター(FT1)でニコンレンズを使うのならV2もいいと思いますが、センサーサイズの割に
小型・軽量とは言えず、マイクロフォーザーズのほうが対応レンズも多くていいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003888_J0000001565_J0000002792&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:16843405
3点

こんにちは。
それ程急がないのであれば、D5300の一択かと。。。
書込番号:16843430
2点

私ならV2かな。
私はD700のサブとしてV2使ってます。
V2にFT1を使ってマクロレンズや望遠レンズを使うとすごいことになって楽しいです。
書込番号:16843502
2点

メインはニコンFX/DXを使っています。
サブのミラーレスは、先駆者m4/3のLumixを使っています。
レンズはオリも使っていますので、色々楽しめています。お奨め。
ニコワンですと、2.7倍換算の望遠に興味が沸きますけど、そっちの方に才がなくて。
書込番号:16843521
2点

こんにちは。
自分なら、ミスマッチ感というものでNEXが良いかなと考えますし、実際にニコンユーザーでありながらもNEXを使っています。
レンズはメインがニコンでしょうから、必要最低限のものだけにされれば良いかと思いますよ。
確かにニコンのミラーレスだとマウントアダプターで共用できるので魅力的ですが、あくまでもエマージェンシー用と考えています。
そうするとマウントから全く違ってきますが、NEXのほうが面白いかとも思えます。
ただ一眼レフクオリティが欲しいのであれば、D5200…もしくはD5300が落ち着くのを待つかですね。
自分なら「D5300が、こうでてきたのだからD7100の後継はどうなるか。ちょっとバッファなどのスペックを上げてくるのでは?」とD7100後継を待っていますけどね。
書込番号:16843564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん
ありがとうございます(^o^)
マウントアダプターを使えば面白そうだなと思っています。
m4/3もいいんですが、できればニコンで揃えたいという感じです。
ミスターOさん
ありがとうございます(^o^)
D5300も良いんですよねぇ。悩みます。
アナスチグマートさん
ありがとうございます(^o^)
その使い方も楽しそうで興味が湧いてます。
うさらネットさん
ありがとうございます(^o^)
m4/3もいいですよね。でもどうもメーカーが好きになれないです(笑)
Hinami4さん
ありがとうございます(^o^)
NEXもいいんですよね。初めはミラーレスならNEXと思ってましたが
色々見ているうちに迷いました。
クオリティならばD5300等になってしまいますよね。
皆様、ありがとうございます。ますます迷いましたが考えてみようかと思います。
出来ればNikonからAPS-Cやフルサイズのミラーレスが出れば即買いなんですが
ミラーレスの後継機はまだ、何も開発してないとの事だったので。
V2で望遠などの未知の世界も面白そうかなと思ってます。安くなってるし。
D600と24-120 f4も今日Nikonから返ってきてますので使ってやらないと。笑
書込番号:16843604
1点

お邪魔します。
メインに対するサブカメラの位置づけをどう決めるか、で欲しいカメラが変わってくるんでしょうな。
・故障のときの窮余のカメラとするのか
・望遠をメイン、ワイドをサブに負担させるのか(逆もあり)、
・レンズの持ち味により担当カメラを変えるのか、
などなど。
>>撮影対象はペットの犬やちょっとしたスナップくらいかと思います。
となるとワンコ相手でしたら自宅か散歩途中か犬の運動場??でしょうか。
あまり大げさな一式では取り回しが大変です。
片手にワンコのリード、首からカメラ?、もう片手にワンコの道具一式…
散歩メインならカメラ×1でも大変、クルマで現場移動なら何でもあり、
ファミリーでなら担当を分担…
どういう状況で沢山使うのか、を考えると候補(カメラの形状)が
絞られてくると思ってます。
因みにテッチャンな当方は今年6月、三脚+D7000に超望遠をつけて、
手持ちでV2はオマケについてきた広角系ズームで臨んでみました。
結果、オマケ程度のV2一式のほうが気に入った一枚になりました。
(一枚は既出かも知れませんがご容赦)
同じ画角なら双方全滅、割り切りで使ってどちらかを優先させたので
上手い塩梅に撮影できたのかな、と。
まったく同じポジションからの撮影です。
書込番号:16847591
2点

おじゃまします。
NEXシリーズは使ったことがありませんので、V2かJ3かと問われれば私的には前者です。持ちやすさ、全体の操作スピード、マウントアダプター+FXレンズ装着での操作感が良いからです。後者はON-OFFスイッチやシャッターボタンが小さいなど、FXと同時使用だと違和感が大きいです。
それぞれの特徴を踏まえて使い分けています。
書込番号:16850426
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
河川・湖沼にはいま冬鳥のカモ類が賑やかです。いぜんから観察していることですが、ヒドリガモは飛んだとき鮮やかなライトグリーンの羽が目を射ます。ふだんは羽根の下に隠していて見せません。私の知る限り図鑑などにはこれを写したものを見かけません。こんな美しい羽を隠しておかないで、ふだんからすこしでも表に出して誇示すればいいものをと不思議に思っています。奥ゆかしさ? 撮影は1/8000秒の高速シャッターです。
10点

ナイスショットですね。野鳥撮影をお楽しみください。
書込番号:16806547
2点

いいですねー。うちの方の川だと冬場はオナガガモがやたら多いです。でもオナガガモけっこう飛んでくれるので飛翔シーンを撮るチャンスが多いのが嬉しいです。カルガモとか気が向いたときにたまに飛ぶぐらいなんであんまりチャンスないですけど。
肉眼ではとらえきれないシーンを写真で撮れると楽しいですね。
書込番号:16807032
3点

コメントキングさん
おっしゃるようにオナガガモの群飛翔も恰好の被写体ですね。鳥は飛んでいるところが美しいと誰かが言っていましたが、止まっている鳥はいわば休息状態ですからね。人間でもバレリーナとかフィギュアスケートとか、動いているのが美しいのも同じでしょうか。
書込番号:16807812
1点

バレリーナに限らず、その立ち姿にハッとするような美を感じることは珍しくないと思います。
書込番号:16809940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段見せないなら求愛用?でも鴨類の求愛は羽は広げない?
じゃあ、攻撃された時に逃げようと羽を広げると眼にみえなくもないから敵に対する威嚇用?。
羽の色と言えば、最近メジロがスズメに混ざって居るのですが、
地面に居る時は混ざってしまって分かりにくいのですが、
一斉に飛び立つと透けて見える羽の色が違うから、あ居た居たって(笑)
普段から目立つと、撮る時に狙いをつけやすいですが同時に敵に狙われやすいと言う事ですよね。
書込番号:16810017
1点

M.Sakuraiさん
このライトグリーンはメタリックな輝きももっていて目立ちますから外敵への威嚇かもしれません、それとも日が落ちてから群れて飛ぶとき後続の者たちへの案内の明かりかもですね。いずれにしても造化の神のなんらかの意図があったのでしょう。オシャレを意図するほどの進化はないでしょうし。はなしはそれますが、蝶などの擬態は、コノハチョウの隠蔽型擬態など完璧で疑う余地もありません。クジャクチョウがなぜあんな派手な装いなのか不思議ですが、あるとき真後ろから撮った写真を見ると、胴体が鼻で両側に大きな目がふたつこちらを睨んでいて、タヌキの面そっくりでした。明らかに後方への威嚇と見て取れました。これは異説で、学会は認知していません(笑)。
書込番号:16810472
3点

先生とM.sakuraiさんの高等な話に付いて行けませんが(笑)、蝶と言えば去年丹波の家に来た美山カラスアゲハが今年も来てくれました、蝶と言うのは同じ場所で卵を産むのでしょうか。
書込番号:16815255
1点

こ、高等(笑) 自然の気まぐれについての雑談ですよ。
そう言えば、蝶の模様が威嚇の為と言うのは、私も何かで聞いた事がありますよ。
書込番号:16816781
3点

M.sakuraiさんや先生にとって雑談でも私には高等な話に聞こえます(笑)。
そう言えば庭先に水を入れたペットボトルを置いて、猫やカラスよけにしているのを良く見かけます。蝶も晩秋になるとあちこちの羽が欠けた物を目にしますが、鳥などの目をかいくぐり、生き残るのも大変だろうと思います。
書込番号:16818023
1点

冒頭のヒドリガモの写真ですが、フロントテレコン1.7Xを付けていることを記述していませんでした。以前にも同様の事例をリポートしていますので、べつに秘したわけではありません。ただ、今回のような高速飛翔写真の場合、これは特別な意味をもちますので、説明させてもらいます。それに、テレコンの有無はEXIFデータにまったく反映されず、自分でも後からわからなくなります。
最初に光学的諸元ですが、32mm F1.2 が実焦点距離とF値ですが、FX換算(35mm換算)しますと、32X2.7=86.4mm と誰でも知っていますので猫も杓子もそういっています。ところがこれで具体的イメージが浮かぶひとが何人いるでしょうか?、と失礼なことをいっているとまた袋叩きに遭いますのでこれで止めときます。で、一般になじみの無いぼくの造語かもしれませんが、「DX換算」してみます。32X1.8=57.6mm これはD7100カメラに58mmレンズを付けたときの見え方(画角)と同じであるといっています。さらに先に進みます。フロントテレコン1.7Xを付けると 57.6X1.7=97.92mm となって、D7100カメラ(DXフォ−マット)に100mmレンズを付けたのと同じになります。原則F値は変わりませんから、なんと 100mm F1.2 という驚くべきレンズの誕生です。じっさいに作るとなると、F=D/f から、対物径12cmのレンズとなります。冒頭のヒドリガモの写真は、いわば、この驚くべきレンズあってこそ撮れたものであります・・・どうぞ反論はこころゆくまで試みてください。
だいじなことがもうひとつあります。こういう小鳥の群飛翔はたとえAF−Cでも中央一点フォーカスではファインダー内で追いきれません。AF−C、多点オートフォーカスでなければなりません。つまり、どんなレンズをもってきても、FT1を介するかぎり実現できないことに思いを致さなければなりません。
書込番号:16828282
1点

SECNAT先生今晩は、今日奈良の大慈仙で紅葉と鴨を撮りました。家に帰りましてパソコンで画像をチェックしたのですが、70−300で撮った鴨の画像が全てピンボケでした、レンズをチェックしましたら、VRがオフになっていました。
地獄谷の猿もどうも解像が悪いと思っていたのですが、VR24−120と2本ともオフになっていました、私の悪い癖で何時も大事な所でミスをします。
私のミスでVRが利いていなかった事も有るのですが、それにしてもFT−1を使う限り、特に望遠でAFが不安定に成るような気が致します、手持ちで換算810mmの超望遠でVR無しではこんな物でしょうか、先生が撮られた冒頭のヒドリガモの写真は、VR無しの32mmF1,2ですが、素晴しい解像をしておられます、
やはり三脚を使用しておられるのでしょうか、私は三脚を使用しても先生の様に撮れません。申し遅れました、エキシヴではAFーSVR70-300となって居りますが、タムロンの70−300です、レンズの具合が悪いのかも知れません。純正のレンズに買い直そうと思っています。
書込番号:16840471
1点

阪神あんとらーすさん
こんどは奈良ですか、ご活躍なによりです。写真はまず「行動」ですからね。
長いお付き合いですので、率直な感想を述べます。書きたいことはいくらでもありますが、とりあえずは当面の事項に付いてです。
1.
「70−300で撮った鴨の画像が全てピンボケでした、レンズをチェックしましたら、VRがオフになっていました。」
こういう安易な因果関係に頼ることが間違っています。この際、VRのON/OFは関係ありません。ボケはボケです。原因はいくらでも考えられます。
ぼくの持論ですが、VRというのはときとしてと有効な武器には違いないですが、発達の経緯はカメラ大衆の安易な怠惰な要求にメーカーが迎合したことにあると思っています。私はVRを軽視しています。三脚を立てればOFFにします。何本ものレンズを分解してAF化を試みた自分の経験から、あのペラペラしたガラスの薄片が光路の真ん中に居座って不安定な動作を常時繰り返しているものは相手にしたくないと思ってます。
2.
「タムロンの70−300・・・純正のレンズに買い直そうと思っています。」
目下その必要はありません。大同小異です。タムロンさんを悪者にするのはいけません。
3.
「地獄谷の猿もどうも解像が悪いと・・・」
そんなことないです。「信州旅行」の2枚目、スノウモンキーならぬウオーターモンキーですね、すばらしい出来ですよ。SS1/2000に鍵があります。
4.
「換算810mmの超望遠で・・・」
またこれが出てきましたね。ニコンさんの規格ですから間違っているはずはないのですが、実践的には何の役にもたちません。具体的に想像しますと、フルサイズカメラにハチゴロウを付けた状態です。世の中マニアはいるものですが、こんなきキチガイはいないでしょう。身近な具体例はDXカメラにゴーン/ロクヨンをつけたひと、これならゴマンといます。換算焦点距離は540mmです。これを想定するのが現実的です。
それにしても、ゴーン/ロクヨンを手持ちで振り回して得意になっているバカなのはたまにいます。あなたはその真似をしてボケるといっているに過ぎません。
いずれにしてもこの世界は三脚は必須です。人間は木石に非ず、絶えず動いています。
5.
「三脚についてですが、目的は手振れをなくすことではなくて厳密に構図を決めたいときなんかによく使ったりします。ちょうどキャンバスを立てるイーゼルみたいな感じですね。画面内をどのようにおさめたいのか、どのような露光で撮るべきなのか、いろいろ試案しながら1枚の写真を撮るんです。ですからどんなに晴れてても三脚は必須という人は多いと思いますよ?」
三脚の効用について、上記のようにように"ご親切に"講義してくれたひとがいましたが、教えられるまでもなくそれはあり得ることです。ただ、現場ではそんなのんびりしたことではいい写真を多くものにすることはできません。この際は参考になりませんね。
6.
私が三脚を使わないことをいうと、ひとは怠惰、つまり楽をしようとしていると誤解するむきがあります。そうではなく、軽快なフートワーク(Foot work)を求めているです。じっさいにはFoot workではなくてHand workなのですが、そんな言葉はありません。だいじなのはそれを実現できるカメラシステムが必須であることはいうまでもありません。
7.
「・・・冒頭のヒドリガモの写真は、VR無しの32mmF1,2ですが、素晴しい解像をしておられます」
ありがとうございます。もちろん手持ちです。DX換算 100mm F1.2 +TC1.7X です。TC1.7Xですが、べつに高価なものではありません。いちど試されることをお勧めします。2013/09/22 13:46 [16618664]参照。
8.
「それにしてもFT−1を使う限り、特に望遠でAFが不安定に成るような気が致します」
私はそう経験はありません。
9.
「エキシヴ」→エグジフ(EXIF)?
書込番号:16842403
2点

『清水の舞台から飛び降りたひと』
あなたもぼくも32mF1.2という高価なレンズを清水の舞台から飛び降りる思いで買ったひとです。ほかにもいます。
飛び降りたはよいが地べたにへこたっていてはもったいないです。すっくと立ち上がらなければなりません。写真は撮ってなんぼです。むずかしくいうとこのレンズはパラダイムシフトを要求します。
V2はまだ発展段階で、うまく対応しません。工夫が必要です。カメラ設定ですが、連写15fps、これしかないですね。以下の設定では SS Max16000秒は実現できません。かならずしも連写を望んでいなくても、これに設定して、必要なければ指をシャッターボタンからさっと離せばいいです。あとはPCで削除します。ポストビューは無効にします。ワンショットは出来ません。SS 1/16000に驚くことはありません。EV換算して普通のMax SS1/4000から2段上なだけです。32mmに関してはこれを常用しましょう。フォーカスエリアは、被写体の動きによって、「中央一点」か「オートエリア」ですね。花、風景とか美人はもちろん「中央一点」ですが、飛び物は「オートエリア」が原則ですね。絞りはF2を原則にして、必要あれば開放F1.2を使います。
書込番号:16842600
2点

SECNAT先生、私の様な者にも解る様にご説明頂き有難う御座いました、今回の池は、何回か訪れた場所ですが天候、水面の状態と紅葉が偶々良い状態に有ったのでしょうか、今まで見た事も無い美しい景観を作っていました。
運良く、鴨や翡翠の写真も撮れ喜び勇んで家に帰りパソコンを開きましたがごらんの様な有様で大層落胆致しました、たまらず恥を偲んで先生に質問をしてしまいました。
ニコン1で300mmのレンズを使うという事はフルサイズでハチゴロウを使うに等しいと言うお言葉で目から鱗が落ちる思いです、ニコン1で超望遠や32mmF1,2のレンズを使うという事は新しい考え方や工夫が必要なのでしょうか。
軽くコンパクトで何処にでも持ち出せ気軽に使えるので、本来の能力を引き出す努力を怠っていました、大変勉強に成りました、心よりお礼申し上げます。
書込番号:16843702
1点

簡単にしますと(Secnat以外誰もそういう乱暴なことは云いませんが):
1. ニコワンに300mmを付けて手持ちで撮ると、誰によらずボケ写真を量産する。
1. ニコワン用レンズ 32mmF1.2 で三脚を使うのは馬鹿げている。
書込番号:16844933
2点

先生おはよう御座います、免許取りたての初心者が少し馴れた時点で陥る勘違いでした、軽量コンパクトであってもとんでもない超望遠である事を忘れて居ました。
ニコンが専用の超望遠を中々出さないのも私の様な愚かな初心者を考えてなのかも知れません、弁解をする様なのですが、最初の頃はノイズを無視してもISOをあげ、木立や壁などに体を預けたり其れなりの緊張感を持っていたのですが、暫く300mmを使う機会が有りませんでしたので超望遠を使っていると言う緊張感を忘れていました。
32mmF1,2は私の様な者が使っても其れなりの上質な描写を楽しませてくれます、今では何を置いてでも持ち出します。
書込番号:16846250
1点

阪神あんとらーすさん
UPされた写真ですが、すごいノイズですね。
ノイズリダクションはOFFでしょうか?
コンデジのFZ150よりノイズが多く正直なんで?と思いました。
書込番号:16846871
2点

今確認しましたらノイズリダクションと言うのでしょうか、オフになっていました。何時も教えて頂くだけでは申し訳ないので、先ほど一昨日の再現をして試してみました。
一昨日と同程度のシャッタースピードになるようにして、VRオフで三脚、VRオンでしっかり体を固定、一昨日のパターン、距離は同程度です。わたしはJPEGでしか撮りませんが、正直これほどの差が有ると思いませんでした。
書込番号:16847275
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ようやくFT1を購入し、マウントアダプタを介しての撮影が楽しくなりました。
広角系の単焦点が欲しいので、他社製マウントアダプタでCマウントレンズを使ってみたいと考えています。
前モデルのV1では、他社製マウントアダプタを使うと「ピント・露出等全てフルマニュアル、拡大表示も出来ない」と
デジカメwatchの記事で読んだ記憶があるのですが、V2も同様なのでしょうか?
いろいろ検索してみたのですが、V2に関する記事が見当たりませんでしたので、
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
2点

gmiさん こんにちは
http://www.amazon.co.jp/Pixco-%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%89-Nikon-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00ETOXVXQ
アマゾンの ページにも書いてありますが
>・本製品に電子接点はございません。よってレンズ絞りはマニュアルで調整願います。オートフォーカスは働きません。フォーカスエイドも働きません。AE機能(絞り優先、シャッター優先機能)、内部露出計は使用できません
など注意書きがあります。
書込番号:16809453
2点

もとラボマン 2さん、ご回答ありがとうございます。
他社製ミラーレスだと電子接点の有無にかかわらず「絞り込み測光」はできるという機種が多いと思います。
V1は制約があったようですが、V2でもやはり同じなのでしょうか?
書込番号:16809478
1点

V2 も、同じでしょうね。
無限遠は OK のようですが、M_マニュアルモードで、総てマニュアルで使う事になります。
思うように、出来ないのが楽しいと思う事にし、100枚撮って1枚良いのが有れば良し!次は歩留まり向上。
…位の、気持ちが必要な感じですね。
書込番号:16809539
2点

robot2さん、ご回答ありがとうございます。
>M_マニュアルモードで、総てマニュアルで使う事になります。
このご回答にはたと思い立ち、
V2をMにセット→手元にあったAi-S 55mmF2.8を手で持って”エアマウントアダプタ”
で撮影してみました。
背面液晶・EVFの露出は補正されるものの、撮影画像には反映されないようです。
6〜8mmぐらいのCマウントレンズを買って、明るい広角単焦点をと目論んでいたのですが、
拡大表示も出来ないようなので、老眼にはピント合わせが辛い・・・。
DG-2を加工して取り付けてみようかな?
書込番号:16809628
1点

望遠なら良いですが、広角だとピン山見つけにくそうですね(;´Д`A
書込番号:16809744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、拡大出来ないんでしたっけ?
V1は出来た気がしますが(^◇^;)
書込番号:16809752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gmiさん今晩は、パナやソニーでは出来るのにニコ1では出来ませんね、FT1ではワンタッチで出来,露出のゲージも出るのに残念です、やろうと思えば出来たはずですが。
広角のマニアルレンズに良くある後ろの張り出したレンズは全てFT1で使えないので広角用にNEX3を使っています。
Cマウントは面白いですよ、拡大してのピント合わせは出来ませんが、優秀なEVFのお陰で可也シビアなピント合わせも可能です、出来の悪い写真ですが以前撮ったcマウントの写真を載せます。
書込番号:16811341
1点

・・・このスレッドを読み、先ほど思いつきで試してみました。
V2 + FT1 + PixcoのFマウント→M42アダプタ +
トミーテックのM42ヘリコイド + M42→M39ネジ径変換 +
39mmの延長筒約10mm + El-Nikkor50mmF2.8
この"思いつきシステム”ですと、
(1) フルマニュアルながら取り敢えずは露出インジケータが作動します。
(2) マニュアルアシストも効きます。
(3) 室内のみで試してますので無限遠が出るかは大変怪しい・・・
(1)(2)ができたのはFT-1を介しているからでしょうか?理由は不明です。
この”思いつきシステム”の欠点は、とにかくパーツが沢山要ります。
最近、引伸ばしレンズに凝ってまして20数本かき集めました。
レンズによっては(と言うか殆どのレンズは)、M39ネジより奥までレンズが出てるのでFT-1の内部パーツに干渉します。このため39mmの延長筒をヤフオクで入手したものがありましたので使ってみました。
(FT-1でなくサードパーティ製のアダプタなら、尚のこと要注意だと言う事が判りました。場合によっては撮像デバイスに大干渉!!)
よって焦点距離またはレンズのバックフォーカスによっては無限遠が出ない場合が続出だと考えます。
ヘリコイドもBORGのほか、ヨコハマのMUKサービスさんでM42のヘリコイドが意外と安価に出てます。
個人的には75mm以上の望遠系でないと無限遠を出すのは難しいかな? ヒマがあれば実験してみます。
ご参考になれば幸いで御座います・・・
書込番号:16816512
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。レスが遅れてすいません。
MA★RSさん
>望遠なら良いですが、広角だとピン山見つけにくそうですね(;´Д`A
そうなんです、広角で使いたいので最大の懸案事項です。
阪神あんとらーすさん
>パナやソニーでは出来るのにニコ1では出来ませんね
パナのGF1を所有してますが、こちらはFマウントへのアダプタをつけて
絞り込み測光できます。なぜニコンはこの機能を省いたのでしょうか?
くらはっさんさん
たくさんの機材を用いての実験お疲れ様です^^;
確かにFT1経由ならいろいろなアダプタを試せるのですが、
その分サイズが大きくなり、軽快さを犠牲にしなければならない・・・。
アダプタの道も深く険しいですね。
Nikon1用タンポポチップってまだありませんよね?
http://blog.monouri.net/archives/cat_50029578.html
書込番号:16817382
1点

AI55mmf1.2もFTIで使えませんのでPK2をFTIに付けてみましたが焦点が最短のみのマクロに成ってしまいます、拡大表示も出来ますので1マウント用のタンポポチップ内臓のマウントアダプターがあれば解決する様です。
NEXがどんなアダプターでも問題なく使え、尚且つ多機能ですのでニコ1で無理にオールドレンズを使う必要もありませんが(笑)。
書込番号:16817973
1点

阪神あんとらーすさん、ご回答ありがとうございます。
せめて拡大表示さえ出来れば、露出は「体内露出計」でカバーするのですが。
>NEXがどんなアダプターでも問題なく使え、尚且つ多機能ですのでニコ1で
>無理にオールドレンズを使う必要もありませんが(笑)。
はい、その通りです(笑)
パナやSonyのボディなら何も考えることはないのですが、
自分の使う機材は、最も古いSPからV2まで全てニコン製。
ニコン命!という訳ではないのですが、何となくニコン以外に手が出ないんです。
既に洗脳されているのでしょう(笑)
書込番号:16822101
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
@ニコ1の動画は画像が素晴しいので,愛用しています。ただ,自宅のTVはpanasonicとsonyなので,これで見る為に,ニコ1の動画をAVCHDへの変換をしたいのです。ネットで色々なソフトの試用版を使って変換を試みたりして,変換出来るソフトを探しているのですが,まだ見つかりません。AVCHDへの変換ソフトはないのでしょうか?
Aニコ1で撮影した,動画をwindows live movie maker を使って,短縮・結合・編集しているのですが,編集箇所にすぐにたどり着けなくて,難しいです。もう少し,易しい編集ソフトは無いのでしょうか?
以上教えてください
2点

一般的に動画やAVCHDを重視する人達はソニーかパナのカメラを選ぶ,撮ってきたSDを家電レコーダーに読ませて保存ダビング簡単です
書込番号:16743886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVCHDを入力にしているものはともかく、出力にしているものは、特にフリーソフトだとあまりないかもしれませんね。AVCHDのライセンスの問題??
有償のソフトウェア(パソコンソフト)なら……
ペガシス TMPGEnc Video Mastering Works 5
http://kakaku.com/item/K0000229107/
ペガシス TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
COREL VideoStudio Pro X6 入門セット
http://kakaku.com/item/K0000513636/
SONY Media Software Vegas Pro 12 EDIT
http://kakaku.com/item/K0000445021/
書込番号:16744044
1点

CRYSTANIAさん 早速のお返事ありがとうございます。
フリーソフトでは難しいですか?
教えて頂いた,3つのソフトではCorel VideoStudio X6が価格が一番安いので,今,試用版で,試しています。ただ,小生は,数本の動画のいらないところを゛削除して,残りを結合して,MOVをAVCHDに変換するだけでよいのですが,Corel VideoStudio X6は機能満載で,嫌になっています。使いこなせるかどうか゛判りません。
Sonyのは価格が無茶苦茶に高くて,これを゛使うのなら,ソニーのテレビを買い換えるまでテレビ動画はあきらめます。
書込番号:16747560
1点

MOVからAVCHDに変換したく変換ソフトを購入しましたが挫折しています。
目的は、ソニーのBDレコーダーのHDDに入れて、テレビで観賞するためです。
フリーソフトや安い変換ソフトを購入しましたが、BD書き込みまで出来るのですが、HDDへダビングに失敗しています。現在は、EDIUSで1時間以下のDVD-vidoeを作り、レコーダーのHDDにダビングし、カットを分割し見やすくしてテレビで見ています。レコーダーのHDDからAVCHDのBDディスクも作れるようになります。問題は、DVD化するときに少し画質が落ちることですが、これに妥協できれば活用の道は開けます。
AVCHDよりもDVD-videoの方が配布も出来て扱いやすいです。1時間以内であればテレビ画面もきれいです。
書込番号:16751282
1点

727kawaさん
小生よりも大分レベルの高いお話で,小生の能力では理解しがたい部分がありますが,DVD やBD に焼きつけるのではなくて,USBnメモリーや SDカードに入れることを小生は考えているのですが,同じように難しいのですか?
書込番号:16751625
1点

試してみました
windows7のwindowsムービーメーカーで、V2のMOVを開いて、DVD作成・保存を選び、保存先にUSBメモリで保存しました。
ソニーのテレビ(KDL-32W600A)のUSBスロットに、USBメモリを入れてテレビで見られました。
この方法は、AVCHDファイルではなくDVD-videoファイルですが、テレビで見たいだけならこれでよいのではないかと思います。
書込番号:16751933
1点

727Kawaさん
有難うございました.明日やってみます。
ただ,いまは使いこなせるなら,有償のソフトを買っても良いかなという気になっていますが,windowsムービーメーカーは使い慣れたソフトですから試してみます。
書込番号:16756684
1点

727Kawaさん
今度はwindouws live movie maker からUSBメモリー に移す方法が判らなくなってきました。ニコ1の動画はMOVなのですが,これを,PCに取り込んで,いくつかの動画を繋いでいるうちに,MP4になっています。このMP4の動画をwindouws live movie maker ホームにクリック&ドロップして,映像をみることは出来ます。しかしDVDに焼き付ける命令にすると,wmvファイルしかmovie maker ホームには取り込めません。このためMP4になっている,動画を取り込めない事になり,前に進めません。またDVDに焼く命令から,USBメモリーに焼くのはどうすれば良いのでしょう。
書込番号:16770969
1点

ムービーメーカーの「ムービーの保存」→「DVDへの書き込み」を選んでください。
「プロジェクトの保存」ではありません。
書き込みファイルのエクスプローラー画面が出ると、リムーバブルディスクを選択してから保存します。
書込番号:16771796
1点

いろいろ有難うございました。
ニコ1の動画ファイルはMOVです。このMOVをwindows live Movie Makerから出力すれば,テレビで見れます。ただ,小生の動画はPC に取り入れた後,数本をつないだり,削除したりしている内に,フアイル形式がMP4 に成っていました。これがDVDにやけません。MOVはフアイル形式UDFで焼けます。
書込番号:16773778
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





