Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2013年7月11日 12:43 |
![]() |
49 | 17 | 2013年6月29日 19:56 |
![]() |
53 | 14 | 2013年6月29日 09:16 |
![]() |
32 | 13 | 2013年6月28日 09:50 |
![]() |
82 | 21 | 2013年6月22日 22:20 |
![]() |
51 | 9 | 2013年6月22日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
FT1のファームウェアのアップデートでAF-Cが可能になったというので、望遠ズーム待ちだったのにFT1を買ってしまいました。
それでヒコーキを撮影してみました。Nikon 1は、もともと撮像素子が小さく被写界深度が深いから有利ですが、ピントはバッチリ来るようです。ただし、測距点がセンターだけですから日の丸構図オンリーです。
ヒコーキを撮影していて不満に思ったのは、ポストビューをOFFにしていてもレリーズの瞬間ファインダー画像が止まるので連写しづらいのと、ファインダーから眼を離すたびにモニターに切り替わるのが厄介でした。次はファインダー横のセンサー部にパーマセルテープを貼ろうと思っています。
787の画像が70-300mm F4-5.6 VRで、AW139が300mm F4です。手軽に810mm相当が楽しめますね。
5点

私、V1ですが、FT1+AF-S70-300mmVR使いです。
AF-C待っていました。
単焦点いいですね。ばっちりですね。ほんと、綺麗ですね。
三脚、一脚はお使いですか?
書込番号:16348855
1点

きれいですね。写りに余裕を感じます。
V2は高くて無理があるので、同じようなことをV1+MFアダプタでやってみたいです。
書込番号:16348922
1点

まめまめごんごんさん、こんばんは。
おおっ、同じレンズですね!
私は三脚、一脚は夜景以外は使いません。
300mm F4はVRがないので、1/250だと結構辛いです。
歩留まり5割ぐらい、等倍で見たら散々でしょうね。
書込番号:16348931
1点

杜甫甫さん、こんばんは。
いやいや余裕なんて、数打ちゃ当たるですよ。
Nikon 1は連写も得意ですからね。
そうですね、V2はまだ高いですね。
でもAPS-Cやフルサイズに比べれば、安いかな・・・と。
いろんな楽しみ方があるところが、Nikon 1のいいところですね。
書込番号:16348959
1点

<ポストビューをOFFにしていてもレリーズの瞬間ファインダー画像が止まるので連写しづらいのと>
変ですね。
僕のV2は、レリーズの瞬間に画像が止まることはないですが、連射後に、気のせいくらい、ほんの数ミリセカンドくらい画像が止まることはあるようですが。連射撮影にはまったく影響ないと思います。
書込番号:16350479
2点

メイメイトロフィさん、こんにちは。
実は私も以前は気にならなかったので、変だなーと思っていたのです。
先ほど試してみたら、5fpsのときだけ動きが止まるようです。
それ以上の15fpsや30fps、60fpsのときはOKですね。
音からすると機械シャッターと電子シャッターの違いなのかな?
このカメラは設定によって、OKだったりNGだったりしますね。
書込番号:16350547
1点

空が好き!さん今日は。
超高速連射マシンV2もJ3も、5fpsではカクカクしますね。サイレントモードでも同じですのでメカシャッター由来は否定
5fpsはまず使いません、15fps常用ですので気がつきませんでした。15,30,60fpsで無問題なので私はOKです。特に便利なのは15fpsですので。
書込番号:16350642
1点

メイメイトロフィさん、こんにちは。
そうですか、シャッターは関係ないのですね。謎ですね。
書込番号:16350783
1点

謎でも何でもない、ただの仕様ですよ。
初代のNIKON1を知らない方には分かりにくいですけどNIKON1のシャッターの選択肢としては
・メカニカル (Vシリーズのみ。V2以降の連写速度5fps以下)
・エレクトロニック (V2以降の連写速度5fps以下かつサイレントモード)
・エレクトロニック(Hi) (V2以降の連写速度15,30,60fps。初代の場合15→10fps)
の3択だったのが、V2以降ではシャッターの明示的な選択ができなくなり連写速度と
サイレントモードの設定によってシャッターが勝手に選択されるようになりました。
3つ目のNIKON1特有のエレクトロニック(Hi)の場合、初代から連写中にポストビューは表示されません。
厳密に言えば、撮像素子のスルー画となるファインダー表示は何時いかなる時でもポストビューではありますが。
V1,J1/2のエレクトロニックHiが殆ど知られていないのはフォーカスも露出も
完全自動のみの為、晴天の屋外以外では事実上使えなかったからと思われます。
また連写開始時にコンマ何秒単位でスルー画の停止と、連写終了時にブラックアウトがあって
続けて最終コマのポストビューが表示されるという動作の為、結局、動体は追い難い事に
変わりは無く、使いものになるのは最初の一回のみと言える事もあります。
書込番号:16351522
2点

>>続けて最終コマのポストビューが表示されるという動作の為、結局、動体は追い難い事に
変わりは無く、使いものになるのは最初の一回のみと言える事もあります
これは、V1、J1、J2のことですね。V2、J3は新世代にこわん、動体さくさくストレスなしです。
書込番号:16351642
1点

横スレすいません。
メイメイトロフィーさんの白ボディ+28-300、めちゃかっこいいですねー。
4/3と悩み中なんですが、気持ちが傾いてきました!!
書込番号:16351746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


M.Sakuraiさん、こんにちは。
そうですか。メカシャッターだと撮像素子への光路が遮られるから、一瞬止まるのですかね。
やっぱり難しいなぁ。
書込番号:16354304
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
カタログによりますとTF1つけたときはAFはシングルになるのはわかりました。
SS優先で撮るとき、秒15コマのときも秒60コマのときもシャッター速度には制限ないのでしょうか。つまり、4000分の1秒のときでも秒15や秒60は可能でしょうか。
書込番号:16296760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらに、使用説明書が有りますから読まれたよいです。
連写についても、注意点が有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
URLクリック→双眼鏡のアイコン→連写で検索をされたら良いです→↓で次に進みます。
書込番号:16296906
2点

こちらのスレが参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15475177/
シャッタースピードの下限(1/60)制限はあるようですが、高速シャッターは問題ないと思います
書込番号:16296948
3点

追記
連写の留意点は、連写回数、シャッタースピードも有りますが、ピント精度も重要です。
どの連写回数まで、ピントが固定せず動体でもピントが合うのかが留意点に成ります。
書込番号:16296966
2点

虹700さん こんにちは
連写ではないのですが TF1 最近のファームアップで シングルモード以外に コンティニュアスAFにも対応できるようになりました。
一応 ファームアップのページ張っておきます。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11418
書込番号:16297001
3点

みなさん、大変申し訳ありません。私自身が以前同様の質問をして回答をいただいておりました。この度のみなさま方のご対応に感謝とお詫びを申し上げます。
書込番号:16297008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私自身が以前同様の質問をして回答をいただいておりました。
今朝のお食事のメニュー思い出せる? (・_・?) ←軽症
それとも、朝食食べたか食べなかったかが思い出せない? (^u^)? ←重症
書込番号:16297030
11点

TF1って。どんな新製品なのかワクワクしてしまいましたわ。
書込番号:16297041
4点

TF1って。どんな新製品なのかワクワクしてしまいましたわ。 ←過敏症
書込番号:16297167
6点

グーちゃん、こんにちは。今朝のことはなんとか覚えてますが昨日のことはもうダメですね。
もとラボマン2さん、AF―C化OKの情報ありがとうございます。ところでAiAF80-400レンズをつけたときもAF―Cが可能になるか教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。
書込番号:16297965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF カプラーが無いためAF自体できないです。
AF-Cを使うにはAF-Sレンズを購入することになります。
書込番号:16298645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズなんて欲しくない@さん、ありがとうございます。重ねての質問で恐縮ですが、つまりTF1を使ってAiAFレンズをつけたときはシングルAFもきかないということでしょうか。手頃な高倍率ズームがあったと思いましたが、ダメでしょうね。
書込番号:16299465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虹700さん 返信ありがとうございます
FT1 レンズにモーター内蔵したレンズであれば AF駆動しますが フルサイズなんて欲しくない !さんが書かれた通り ボディ内モーターでAFを行うAFレンズの場合は AF自体出来ず MFになります。
書込番号:16299543
1点

もとラボマン2さんありがとうございます。では、いわゆるサンヨンはAiAF-sとなっていますので、AFはAF―CもAF-Sもきくということでしょうか(TF1装着時)。AiレンズですがAf-sの表示がありますので期待しているのですが。初歩的な質問で申訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:16299581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

虹700さん
>いわゆるサンヨンはAiAF-sとなっていますので
このレンズでしょうか?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA334DA.do?cid=IJD98TJZDJ022158
このレンズであれば レンズ内モーターですのでAF使用できます。
書込番号:16299647
2点

もとラボマン2さん、おはようございます。はい、そうです。このレンズです。VRはついてませんが切れ味がよくて比較的安いということで何とか手が届くかなと思ってるところです。AFが大丈夫ということで安心しました。大変ありがとうございました。
書込番号:16300293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

robot2さんはじめ、みなさんありがとうございました。今日、ダブルレンズキットとFT1とサンヨンを買ってきました。10―30レンズをつけてちょこっと撮ってきましたが軽快ですね。レンズを回すと電源が入るんですね。本命はサンヨンです。アダプターを介しての写り具合が楽しみです。
書込番号:16308974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

虹700さん 返信ありがとうございます
購入されたようで おめでとうございます。 本気撮りまだのようですが 楽しみですね。
書込番号:16309196
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

確かに、もう一つですね。
書込番号:16292255 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは
色被りしているのでは?と思いましたので、画像をお借りしてやって見ました(2/無断拝借すみません)。
実際を見ていませんが、こんな感じだったでしょうか。
調整は、ニコン純正のCapture NX2を使いました。
Capture NX2→調整→明るさ、→自動レベル→微調整。
書込番号:16292564
3点

>概して晴天下はよくないようです。
レンズやカメラの問題では無く撮影者の問題でしょう。
アマチュアでも大判を使っていた方は晴天下で風景は撮りませんでした。
コントラストがきつくフィルムを無駄にするので。
S字(コントラスト)のきつさ、彩度、WBのおかしさはカメラの設定(プリセット)の問題でそれを設定したのは自分。
撮影時刻を選んだのも、光・構図を選んだのも、露出を決めたのも自分。
つまり自己責任ですね。
書込番号:16292625
11点

文章を端折ったので誤解なさったようです。バラの花には条件が良くなかったので、仕方なく別の花を別の角度から撮ったという意味でした。だからどうというほどのものではありません。
書込番号:16292992
4点


珍しい種類のバラかと思ったら、別の花だったのですね。
書込番号:16293854
2点

じじかめさん
ひとつはマツムシソウのようですが、亜種かもしれません。もうひとつは、イセナデシコと呼ばれるものだと思います。
書込番号:16294003
1点

ご説明ありがとうございます。2枚目の花はどこかの植物園で見た気がします。
書込番号:16294271
1点

少々カメラボディが違うので憚られますがご容赦のほど。
白い像、植物園では定番ですな。
こう言う撮影方法も面白い、と言うことで…
書込番号:16294860
2点


一枚目はマツムシソゥ(スカビオサ)、
二枚目はナデシコの仲間に見えるけど、
違ってたらゴメン^ ^
書込番号:16306036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ramone2 さん
花の種類についてはぼくも同じことを上に述べています([16294003])。
新発売のレンズ32mmF1.2を手にして、いろいろ性能をチェックしているのですが、当初バラの花を撮ってボケ方など探ってみようというつもりでしたが、日照のぐあいが適せず、その点では思わしい写真が撮れず、それでも、レンズの別のだいじな性能、解像感など、がわかりやすいこれらの2点を「克明な描写」として掲示したわけです。この事情もおよそ上に書きました。
これで終わってはいけませんので、昨日、曇り空の天候をよしとして、別のバラ園に出かけ、そこそこの枚数をとりましたが、その中から比較的それらしいのを3点をアップします(他計13点をHPに掲示しています、1317 「イングリッシュローズ」)。ボケについては感覚的なことですから、ひとにより好みの差があると思いますが、ぼくはいまのところ、ボケすぎても良くないし、花一輪はすくなくとも一輪として完結していることを意識しています。
書込番号:16307366
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
OM-D E-M5+サンヨンで鳥撮りをしてますが、今回1V2を購入しました。
1V2+FT1+Nikkor300mmf4+TC-17EIIです。このセットの最大の関心事はAFでした。
早速、試写してみました。AF okです。しかも結構俊足で合焦してくれました。ストレスを感じません。
E-M5のMFから解放され、こちらの出番が多くなりそうです。
飛翔も撮りましたが、こちらは少々難しそうです。今後の課題として腕を磨きます。
また、テレコンTC-14EIIを持ってませんが、こちらも試してみたいものです。X1.7で使えてもX1.4はNGとのお話もお見受けしますので、購入に踏み切れませんが難しい所です。
2点

1V2+FT1+Nikkor300mmf4+TC-17EII は、フルサイズ換算 1377mm の画角に成りますが凄いことです。
撮像面位相差AFですから、AF も速く鳥撮りには最高ですね。
TC-14EII は、そうなんですか?
書込番号:16293896
1点


robot2さん こんにちは
画像を再UPロードしている間にお返事頂き有難うございます。
V2のフル換算2.7倍は重宝しますね。しかもこのセットで質量は約2.2kgですので重宝します。
TC-14EIIの件は確かどこか(価格com内)で拝見した記憶なのですが、再度探してみます。
書込番号:16294008
1点

そういえばぼくも検証したことがあります。もう一年以上も前のことです。いちおう入念にチェックしたつもりですが、もう一年以上も前のことですので責任なしで(笑)参考になさってください。爾来、TC-14EIIは売却していまは使っていません。
書込番号:16294098
1点

SECNATさん こんにちは
これはやっぱりFT1はテレコンをサポートして無い為、使えたり使えなかったりと個体による差なのでしょうね。
また、内容がV2から外れて恐縮ですが、300mmf4の絞りリングは最少絞りロック以外で使うとエラーになりますが、テレコン入れた場合はエラーにならなくて使えてしまいます。
まぁ、いずれにしてもメーカーサポート以外は自己責任、自己満足で使う範囲ですよね。
書込番号:16294218
2点

TC-17EIIが使えてTC-14EUが使えないと言うのも、なんだかスッキリしませんね?
書込番号:16294726
3点

TC-14EUが使えないとはじめに投稿したものです。
AFは十分効きますが、ピントが甘く使えない状態でした。
TC-14EUを2台持っていましたが、2台共ピントが来ていない
状態でした。
一人の友人もジャスピンとは程遠い状態でした。
1.7はそこそこ使えますが、画質面で満足できるものではないため
使っておりません。
ISOが200までは良い写りですが、それ以上ですと画質劣化が大きく
使用しておりません。
また、ピントが抜けやすく困ることも多いです。
AF-C対応になってから、電子ビューファインダーの見え方の安定性が
向上したのが、評価できる点だと思います。
書込番号:16296695
3点

鳥撮り大好きさん こんにちは
そうですね。TC-17EIIの場合も先に添付してます画像の通りですので、
ジャスピントとは言い難いと思います。
メーカーが「TF1はテレコンは使えません」としている所以と思います。
使う側がどの程度の画質で満足するかと言ったところですね。
書込番号:16296789
2点

そういえば、こちらに「FT1ではテレコンを使用することはできません」と記載されてますね?
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm#08
書込番号:16297708
1点

じじかめさん こんにちは そうなんですよ。FT1のメーカー仕様はテレコンはサポート外です。
今日はテレコン無しでオオヨシキリを撮りました。1V2+FT1+Nikkor300mmf4です。
TC-17EIIで1377mmもそれなりにメリットは有りますが、テレコン使わず810mmで撮ってトリミングもいいですね。"ハチヨン"ですから"200万円クラス"のレンズです(笑)
書込番号:16302031
6点

V777さん、
そうですよ、トリミングを嫌ったり、堅苦しく考えることはないですよ、ものごと自分の目を信じて柔軟に対応することだと思います。トリミングはF値が変わらず、これだけでウン万円の値打ちがあります。トリミングを通じて構図調整もできます。オオヨシキリ、よく撮れてますね。
書込番号:16302131
5点

SECNATさん こんにちは
そうですね。型にとらわれず自分の使い易いスタイルを見つけることも大事ですね。
>オオヨシキリ、よく撮れてますね。
有難うございます。でも"日の丸"構図でお恥ずかしいです。
書込番号:16303899
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
きょうは小雨まじりの曇天でしたが、明るいレンズなんだからちゃんと写ってくれなきゃと思って出かけてきました。意識的にF1.2/1.4を多用して、特質を把握することにしました。総じて期待どおりの性能とみました。ながく付き合えるレンズだと思います。
マイナーなことですが、フード取り付けがガタガタでしたので、半田ごてをフードねじ込み終端部分の突起に0.2秒ほど(!)当てて軟化させて、巾をかせぎ、しっくり収まるようにしました、ご参考までにです。(老婆心ながら、ゆめゆめレンズ側を加工しないでください)
14点

>フード取り付けがガタガタでしたので、
そうなのですか。僕のはきっちり入ります。結構個体差あるんですね。
一枚目の写真、シャッタースピードがすごいことになってますね。
流石はF1.2です。
書込番号:16248722
3点

フルサイズなんて欲しくない !さん
そうです、SSの限界に張り付いています。いままでに経験したことのない世界です。おもしろいですね。
>絞って撮るのも良いですよ
これからの楽しみです。
書込番号:16248789
4点

3-4で撮影したキビタキの画像は切れ味抜群でしたが、このレンズでの画像の切れ味は他の 1 NIKKORと同等ですね。
比較対象とすべきではないレンズだと思いますが。
Nikon1 native なレンズでこそ、あの切れ味を!と思うのが、高望みということか・・・。
書込番号:16248826
3点

フルサイズなんて欲しくない !さん
限界SSのことですが、(小難しくいうと)算術級数でなく対数で捉えるとすんなりと飲み込めるのではないですか。(画像、本文ととくに関係ありません)
書込番号:16248931
3点

わーよく撮れてるぅ。
だけどずーと見てると面白味が無いわね、コノ写真(すぐ飽きてくる
カメラがそうなのか?
レンズがそうなのか?
カメラマンがそうなのか?
書込番号:16250984
7点

いま話題のAF−Cのテストもしました。専用レンズですから当然複数エリア(オートエリア)にも対応しています。今回対象が小さいので、動きの追随がかならずしもままなりません。というより撮影者のファインダーでの追随に問題ありです(笑)、いちおう両眼視で追いますが。
書込番号:16251328
6点

バラの花ビラがシャープですね。腕にもよるのでしょうが・・・
書込番号:16251402
3点

技術が優れているのは解りますが、16.000/1でこの写りなら私が撮ってもと言う気に成ります(笑)、未だ私のレンズは来ませんが、予想以上の予感が致します。
書込番号:16252634
2点

>SECNATさん
コンサートのお写真、露出を見ると室内とはいえ、かなりの好条件であるようです。
良い照明を使っているのでしょうけど気になるのは後ろの照明。
直接、カメラ側を向いてはいないでしょうけどこれだけの好条件を作れる照明器具を相手に一切のフレアやゴーストが見られないのは素晴しいと思いました。
ナノクリのおかげでしょうか?それとも後ろの照明は実はたいした光ではなかったとかですかね?
書込番号:16262337
3点

フルサイズなんて欲しくない !さん、どうも。
場所はツツジ公園の中に建てられたすり鉢状の野外ステージです。ですから歌手に当たっているのは自然光です。それにしても、1/3200秒、F1.2、ISO160という数字に見るレンズ性能に支えられているところはあるように思います。
書込番号:16263355
3点

屋外ステージでしたか。
これは失礼しました。
書込番号:16264206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SECNATさん、作例ありがとうございます。
上の女性の写真では絞り開放からかなりシャキッとしているように見えますが、ピクコン(SD?)の輪郭強調は5〜7ぐらいでしょうか?もし差し支えなければ、お教えいただけると参考になります。
書込番号:16265045
3点

cuttingedge-vさん
失礼ないいかたを許していただいて、Very good question です。これを質問される方は皆無です。ぼくにいわせると、これを明らかにしないでレンズがキレがいいとかあまいとかの論議をしても、ほとんどあいまいなはなしに終わってしまいます・・・とぼくは思っています。
Picture Control の スタンダードの選択はそれでいいとして、その先にある5個の個別項目は大きく画質を左右します。あまりこだわるのはぼくの趣味ではないのですが、「輪郭強調」だけはおろそかにできません。0〜9までの10段階の選択がありますが、これらをそれぞれ Pos 0 〜 Pos 9 としますと、いまは、Pos 7 を選択しています。いぜんはたしかPos 5か6だったと思います。32mmF1.2のような高品質のレンズを手にしての発見なのすが、強調しても破綻が小さいような気がします。この破綻というのは、等倍で見てエッジの周りに白い隈が出るというようなことで、画像の印象としてはいわゆる”カリカリ”画像になります。技術的な一般論ですが、「輪郭強調」というのは画像の空間周波数の高域のEmphasisですが、その現れ方はレンズの光学性能によって、若干違ってくるように思います。
書込番号:16265443
5点

SECNATさん、ありがとうございます。
私もこのレンズを入手し、昨日が初撮りでした。室内で動き回る幼児のスナップを目的としているので、出来るだけ低感度でSSを上げるため絞り開放で200枚ほど撮影してみました。その際、ピクチャーコントロールはスタンダード、輪郭強調はデフォルトの3のままとしており、それらの画と比較してだいぶ様子が異なったため、上のようにお尋ねさせていただきました。
私としては乳幼児のポートレートでは少し柔らかい方が好みなので。輪郭強調3のままでいいかなと思っています。試しに5〜7にしてみたところ、このレンズの開放ではかなりカリっとしますので求める画によって使い分ける感じでしょうか。18.5mm f/1.8の方だと輪郭強調 3 -> 5ではこれほどの変化はないように思いました。
静止している場合は良いのですが、しかし至近距離で一時もじっとしていない幼児の動体撮影では絞り開放だとAFが厳しいので、感触では1〜2段絞って使うことになりそうです。
書込番号:16266244
3点

cuttingedge-vさん
ご事情理解いたしました。カメラ設定には巾があって、被写体、表現意図、公開手段(プリント、WEB)によって多少の適性があるということで、けっして、こうでなければならないとい窮屈なものではないと思います。あくまで撮影者の自由な選択に委ねられるべきと思っています。いっぽう、どこまで自由度があるかを知っておくことは肝心ですね。
せっかくの機会ですから、新レンズで検証したものをお見せします。これは缶入りタバコに印刷された警告文言を等倍拡大したもので、ファイル名のあとに輪郭強調Pos4,5,6,7と記入しています。白地に黒の印刷文字は画像としてエッジの空間周波数が高く、恰好の検証被写体です。
新レンズ32mmF1.2入手のあと、計26点の試写画像を拙HP 1315「バラなど」 1316「梅雨晴間」に掲示しています。もっぱらバラの花ですので、1316−13のポートレイトもそうですが、Pos 7まで上げなくてもいいのですが、中には1315−7のように画角的にも光量的にも仏像彫刻の撮影を意識したものもあり、また、1316−3,4のように蝶の飛翔をAFーC オートエリアで撮ったものもあります。(ちなみに、FX、DXレンズのFT1経由代替ではAF−C不完全対応(中央一点のみではランダムに飛ぶ蝶を追えない)ですので、この種の被写体は撮れても歩留まりははるかに落ちると想像しています)
上掲のアヤメは昨日撮ったものですが、花びらの季節的な質感はPos 7ならではかなと思っています。
書込番号:16266782
4点

SECNATさん
貴重な比較検証データを公開していただきありがとうございます。
なるほど、ご提示の彫刻の例などは輪郭強調7が適しているというのは納得です。
勉強になります。
このレンズの使いこなしはまだまだこれからなのですが、大いに参考にさせていただき楽しみたいと思います。
書込番号:16267271
2点

SECNAT先生、今日待望のレンズが届きました、修理の終えたV2と共に引取りに行って来ました。あいにくの強い雨ですが、近くの公園で片手に傘を持ちながら数枚試し撮り致しました。
ファインダーも見ず、カメラ任せでしたが暗い雨の中でも上質な写りと思います。このレンズが私を色々な所に連れて行ってくれると思います。
書込番号:16272054
1点

阪神あんとらーすさん
機材お引取りになっておめでとうございます。
三枚目のサッカーボールが雨の中、しきりに何かを語りかけています。
書込番号:16272185
1点

ご批評有難う御座居ます、レンズのクオリテーと高速シャッターに助けられ自分でも見られる写真になったのではないかと思います。カメラのピクチャーコントロールを教えて戴いた、スタンダードで輪郭強調のみPOS7としました、
このレンズ三脚に据え、低速シャッターで使ってみたいです、またREWも試して見たいと思います。未熟な技術を補うだけでは余りにレンズに申し訳がない様な気が致しますので(笑)。
初めて予約した価値は十分有りました。
書込番号:16272288
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
望遠系をD7000に、広角系をV2にと役割を決めて函館〜噴火湾沿いにテツな撮影をしてきました。
ドピーカンの時は何を撮影してもサマになります。
ところが濃霧、小雨のときはさすがに普通サイズの一眼レフよりはパフォーマンスが低下します。
まあこれは今までの撮影で納得済なんです。
しかし今回は「マニュアル撮影を意識したVシリーズ」が欲しいな、と思うようになりました。
V2本体は小型を非常に意識してか、ボタンやダイアルもこれ以上削れない、と言うところまでシンプルにしてます。
が、「シャッター速度の調整は?」「絞り輪っかが無いのでどうすれば良い?」
と咄嗟に反応できない場合がありました。
特に操作体系の違うカメラを同時に持っていると往々にしてアタフタしてしまいます。
こんな時はiPadにマニュアルを…入れてはいるのですが一々フィールドで見てられません。
一昔、いやふた昔以上のカメラみたいにシャッター速度がダイヤルに刻印してたり、
絞りダイヤルがボディーの何処かで良いから付いてくれればOKなんです。
要は結果は全て撮影者の責任だから、要求どおりの操作が出来るカメラが欲しい。
画像編集機能や使いもしないエフェクトは一切要らない。
(そんなもんPC側のCPUパワーをバンバン使ったほうが簡単じゃねえか)
…とこんな要求をするユーザの方が圧倒的に少ないんでしょうが、そんなカメラがあれば欲しいなあ。
9点

設計思想そのものが、コンパクトカメラの延長線上ですからね・・・・
V2はそれでも、マニュアル操作可能なほうですよ? Jシリーズ、V1に至ってはマニュアル操作しようと思うつくり
にはなっておりませんからね。
書込番号:16265610
4点

JでもVでもなくMシリーズ作ってもらいましょう(^-^)/
Mモードだけ
ISO変更可能
ファイルはRAWだけ
ファインダーあり
露出計はファインダー内にバー表示
書込番号:16265667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと
TTLなし、Xのみ
ADLなし
NRなし
メカニカルシャッター
前面と背面に2ダイヤル
これでボディ2万なら買います(^-^)/
書込番号:16265782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良いですね。
マニュアルのニコ1はやはりV3。
デストロンという名のマニュアルマクロレンズがキットで付き、ダブルタイフーンというピントリング(一つのリングは荒いフォーカス、もう一つは微調整用のフォーカス)が付くというのはいかがでしょう?
V1でマニュアルフォーカスしてみましたが、今ひとつピントきませんでした。
では。
書込番号:16265968
5点

あまりいろんな機能をつけてボディが大きくなると、マイクロ4/3に対して
不利になるのではないでしょうか?
書込番号:16266787
3点

こんばんは。
かれこれ30年ほど前のアサヒペンタックスが出したLX。
あのコンセプトに近いカメラをデジタルでV2の延長で"V3"? で出して貰えると嬉しいなあ。
撮像デバイスとシャッター、メカでも電子でも切れればOK。
いっそ露出計はオプションにするか、アナログチックな針式を。
EVFも有れば良いけどオプションで白黒、カラー、カラー高精細、
ワイドカラー(16:9)なんかに取替え引換えできれば吉。
想像を逞しくすると、これまた20数年前、IBMPC AT互換機がブームになり、今の所謂"パソコン"になりました。
ライバルは大勢居たけれど結局は消えてしまいましたが…
この互換機のコンセプトをデジカメの世界にも導入して欲しいもんです。
インターフェイスさえ定義しておけば、撮像デバイスやシャッター、
露出計、ファインダーさえも好きにカスタマイズできるか交換する。
当然、そういうパーツメーカーが出てくることが前提ですが。
>マイクロ4/3に対して
>不利になるのではないでしょうか?
良くも悪くもこの掲示板の常連さん的な発想だなと思いました。
『○○に対して不利』
→有利不利で撮影を楽しむなんて発想はありませんでしたわ。
この趣味、一種の成果主義だと思ってます。
どんなカメラを使おうが、どんなテクニックを駆使しようが結果が全て。
結果でギャラリーを「魅せる」。
途中のプロセスは作者にお任せ。ギャラリーがそのプロセスに興味があるのは
「どんな具合にすれば同じように撮影できるか」
の一点だけかな。
なので私は他所様の所有しているカメラをけなしたりはしないし、有利不利で思考するなど恐れ多くて…
そんな事より結果で私達を楽しませてくれる作品に、エキサイティング感を覚えるので御座います。
書込番号:16268586
7点

有利不利とは、カメラ使用者の利益ではなく、
「メーカーが、商業的に不利 」
「消費者に対して、わかりやすいアピールポイントとならない」
「本体が大きくなれば、マイクロ4/3機種と同じ程度の大きさになり、
消費者に同じ大きさならセンサーの大きな4/3を選ばれる可能性がある」
と、いう意味ではないでしょうか ?
書込番号:16269288
4点

少々重く、大きくなっても相応の機能が付随すれば、m4/3に対して1インチセンサーが不利になる事はないと思います。大きなセンサーが良ければAPS-Cやフルサイズに行き着くでしょうし、ニコ1で楽しんでおられる方は1インチセンサーで無ければ実現出来なかったと思われる機能を楽しんでいると思います。
メーカーの事まで心配されるお気持ちは理解出来ますが、一消費者の私たちが心配する事ではないと思います(笑)
書込番号:16281409
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





