Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年3月22日 11:56 |
![]() |
22 | 9 | 2013年3月22日 07:21 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月21日 20:28 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2013年3月21日 09:43 |
![]() |
10 | 3 | 2013年3月20日 19:48 |
![]() |
6 | 3 | 2013年3月19日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
オートフォーカスでピントを合わせてケーブルレリーズでシャッターを切りました。
対物置換レンズ
76ED+50ED2+AF-S55-200の対物撤去+FT1+V2
月が綺麗だったので撮影してみましたが露出が失敗ギミで明るさを補正しました。
2点

少しピントが惜しいのか、ボヤケテル気もしますが良いですね〜(´∀`)
書込番号:15922018
1点

76ED+ミノルタAPO2倍テレコン+GF1
に比べて甘い理由がいろいろ考えられます。
シーイングもあるかも知れませんが他に
ケーブルレリーズの為にゆれてブレている。
オートフォーカスの為にシビアにマニャアルで合わせたのと比べると劣る。
市販レンズ使用の為にレンズ枚数が多くてボケル。
GF1の場合は回折限界ギリギリセーフでV2の場合は回折限界をだいぶ超えている。
等が考えられますがGF1の方は76Edで月を撮影する為のシステムでV2は換算2200ミリでオートフォーカスで手軽に鳥を撮影する為のものなのである程度差が出るのはしかたないと思っています。一応2200ミリのオートフォーカスとしてはそこそこ満足しています。
改良はしていこうと思っています。。
書込番号:15922875
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
皆様、
「鳥の撮影にどうでしょうか?」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15823461
で相談させて頂きましたが、最初に思っていた以上に使えそうなので、暫く 300mm f2.8 + V2 をメインで使ってみます。
810mm 相当の焦点距離になりますと、やはり照準器が私には欠かせません。
D800用には、RRS の L-Plate を利用した照準器取付け金具を作成済みでした。 写真 D800, D800(2)
V2 用には、RRS から FT1 用 L-Plate を調達したので、早速それに取付けてみると、レンズの三脚座固定ネジに当たってしまいます。 写真 V2 (1)
写真からは判りにくいかも知れませんが、この状態ではEVF と同じ高さまで下げられないため、何か対策が必要です。
自作した金具なので、照準器を取付けている L アングルを、左側に取付けるように改造して見ました。 三脚座固定ネジには当たらなくなり、良さそうです。 写真 V2 (2)
ただ、EVFを右目で見た時に、左目の中心よりは、照準器が少し外へ (約10mm程左に) 寄り過ぎてしまいました。
暫くはこのまま使いますが、暇を見て作り直しが必要ですね。
6点

良いな!と思いした。
ホビーズ フォトサイトシリーズのコンダクターですが、鳥撮りの方たちには、
よく知られている照準器なので、こちらではご紹介が無かったのでしょうね。
照準器
http://www.hobbysworld.com/item/70010219/
書込番号:15910182
5点

ご自分の使いやすい道具を、ご自分で工夫して作られている姿勢、素敵です(*^_^*)
あとは、
撮影を繰り返して煮詰めていくだけですね。
”こんなはずでは”という壁に何度かぶつかるかと思いますが、スレ主様なら大丈夫とお見受けしております。
その試行錯誤の繰り返しが、楽しいんですけどね☆
その際に撮影された作品が出来上がりましたら、ぜひ拝見させてくださいねm(_ _)m
書込番号:15910321
4点

>「鳥の撮影にどうでしょうか?」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15823461
>300mm f2.8 VR + TC20 + D800 にて鳥の撮影をしています
これをDXモードで使うと 300ミリX2X1.5=900ミリ 15MP強 F5.6 で解像度も足りていて相当理想に近いシステムのようにみえます。
しかし鳥をテブレ補正有りで撮影すると、多分それほど良い結果にならないと思います。
D800の大きいミラーショックでテブレ補正用のレンズが振動してシャープにならないと思います。
私は最近D800Eは鳥撮影にあまり向いていない様な気がしてきて諦めギミです。強力なミラーショック防止対策をすると重くなり過ぎます。また対策をしてもテブレ補正用のレンズの振動をとめるのは難しいのではないかと思いはじめています。
貴方の 300mm f2.8 VR + TC20 + D800 の印象はどうですか?
書込番号:15912471
2点

robot2さん、ロブ☆さん、
コメントありがとうございました。 私は何か作るのが好きなので、カメラで工夫と自作が活躍できるものを見つけて良かったと思っています。
APMTJさん、
コメントありがとうございます。 APMTJさんのレンズの改造に関する数々の書込みとご活躍、拝見させて頂いていました。私には手が出せなそうな領域なので、照準器の取付け金具程度で遊んでいます。
さて、この組み合わせで撮影を始めてから、常時 VR ON のまま撮影しています。
SO感度自動制御の (シャッタースピードの) 低速限界設定を 1/1000, 時には 1/1600 にして撮影しているためか、ミラーショックによる悪影響にはこれまで気がつきませんでした。 または私の見る目が甘いのかも知れません。
一番良く撮れたと思う一枚を掲載しますので、ご覧頂けますか?
これくらいのシャッタースピードだと、VR OFF でも変わらないと思いますので、今度 VR OFF も試してみます。
もう少しシャープに写って欲しいなと思う事もあるのですが、TC17, TC20 を使う事の限界かなとも感じています。 V2 のテレコン無しと、テレコン+D800をじっくり比べてみたいと考えています。
飛んでいる鳥では、フォーカスが合っていない失敗作が多いのですが、これは、設定したフォーカスエリアからターゲットを外したのが原因で、機材ではなく私の腕の問題です。
書込番号:15913976
2点

APMTJさん、
このカワセミの写真を撮った時の撮影方法を書いていませんでした。
この時は、水元公園で三脚を橋の上にセットして待っていたのですが、カワセミが橋の反対側に現れました。 急遽三脚から機材を外し、手持ちで撮影したものです。
何枚かは、橋の欄干にレンズの三脚座を載せて撮ったことは覚えているのですが、どの写真がそうだったかまでは判りません。
書込番号:15915175
1点

ミュージック・ファンさん
600ミリでこの大きさに撮影出来る環境が羨ましいです。
レンズとカメラの良さのでた写真なので300mm f2.8 VR + TC20は何の問題もないと思います。
ブレは出ていますのでそれを解決出来ると素晴らしい写真が続出すると思います。
300mm f2.8 VR + 1.4倍テレコン+v2 の 換算1134ミリf4 の写真も見て見たいです。
ブレの量を半分にする必要がありますがV2はミラーショックがないので結構良い写真が可能かも知れません。
書込番号:15916179
1点

APMTJ さん、
このカワセミは、偶然すぐ近くの枯れ枝に止まったので、この大きさに写せました。
>300mm f2.8 VR + 1.4倍テレコン+V2 の換算1134mm f4
実はこれは、今度試してみようと思っていた組み合わせです。
今朝は雲が多くて諦めましたが、天気の良い日を選んで試して見ます。
そのうちに、500mm f4.0 もレンタルして D800, V2, 各種テレコンでも試してみたいと考えています。
書込番号:15916407
1点

照準器の取付金具ですが、最初の書込みの状態では、V2 + FT1 に取付けた時でも、左に寄りすぎている事が判りました。 D800 に付けると、ファインダーとの距離が両目の間隔より開きすぎて、両眼視が出来ません。
もう少し内側に寄せたいので金具を工夫しました。 RSS のミニクランプに取付けた板と、照準器を載せている L アングルの間に、3mm 厚さのアルミ板をスペーサーとしてかませ、ミニクランプに取付けた板のほぼ真ん中に照準器が来るようにしました。 V2 + FT1 に取付け、右目でEVFを覗いた時に、左目では照準器のドットが丁度真ん中に見えるようになりました。 写真 V2 (3)
このまま、D800 に取付けた場合は、少し左寄りとなりますが、何とか許容範囲です。
D800に付けた状態で、ファインダで見て中央のフォーカスポイントがターゲットに重なるように雲台を調整し、照準器のドットがそのターゲットを指すように照準器の微調整ネジで合わせました。
調整した照準器を V2 + FT1 に取付けるとドットとファインダー中心が少しズレています。 FT1 の L-Plate は、取付け方次第で少し左右を向いてしまうようです。 照準器の調整はいじらずに、 FT1 に L-Plate を取付けているネジを緩め、ドットがターゲットと重なるように L-Plate の向きを調整してネジを締め直し、調整完了です。
一つの照準器で、V2, D800 とちらも使えそうですので、実際の撮影に使って様子をみます。
書込番号:15922185
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
投稿カテゴリー間違ってますって価格.comからメールくるかも、
書込番号:15906685
0点

完売表示になりましたね。ハイパーダブルなら格安ですね。
書込番号:15907768
0点

その後です。
本日、発送メールが来ました。あの値段で買えたようです。
年度末の在庫処分だったのでしょうか?
何はともあれ、これからニコワンライフを楽しみたいと思います。
書込番号:15920606
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

レンズ交換式のカメラにおいて…ですね。
同様の機能は過去にカシオのカメラに搭載済みですので。
書込番号:15331473
2点

J1 V1のユーザーで、V2は買い替えか買い増しを考えてます。スロービューはダンスとか野球のバッティング撮りにいいなーと思うのですが、さらにマウントアダプターFT1で使ったらすごいでしょうね。
書込番号:15331579
0点


そう助さん
上記URLにはスロービュー(ベストモーメントキャプチャー機能)の動作可否については何も記載がありませんよ。
FT1経由ではスマートフォトセレクターモードも一切使えないことを考えると、同じような技術を用いているベストモーメントキャプチャー機能もFT1経由では使えない可能性が高いと思います。
スマートフォトセレクターにしてもベストモーメントキャプチャーにしても、Nikon 1はやや中途半端なのが残念です。
バッファをケチらないで取り込んだ画像をとりあえず全部保存できる仕様にしてほしいですね。
書込番号:15334238
1点

昨日ショールームで質問した時の回答では、シャッタースピードとか調整できないみたいでした…定かではありませんが。
子供のブランコや滑り台での流し撮りに使いたいなぁと思ったのですが…
書込番号:15334266
0点

あら、失礼しました^^;
勘違いしていたようです。
ちなみに、
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/lens_accessory/index.htm#ft1
こちらには、使える機能として、
「 Nikon 1ならではの新しい映像表現「モーションスナップショット」もお楽しみいただけます」
使えない機能として、
「● スマートフォトセレクターは使用できません。」
とありますが、ベストモーメントキャプチャについては使えるとも使えないとも書いてないですね。
なんでなんだろう・・・。
書込番号:15334582
0点

T3Tさん
> 取り込んだ画像をとりあえず全部保存できる仕様にしてほしいですね。
それだと普通の連写と同じ事では?。
ベストモーメントキャプチャはモーションスナップショットの変形版なら
露出はお任せになってしまいますが、普通の連写なら露出モードは任意でキャプチャ速度も
5,15,30,60から選択可能ですから。
書込番号:15334603
0点

M.Sakuraiさん、こんにちは。
ちょっと言葉足らずだったようでごめんなさいね。
スマートフォトセレクターにしてもベストモーメントキャプチャーにしてもポイントはプリキャプチャー技術を用いた過去撮りにこそ利用価値があると思っています。
単なる連写の場合はシャッター全押し以降のシーンが撮れるだけになりますね。
カシオのハイスピードエクシリムなんかの場合は、シャッター全押ししたタイミングで全押し前後の画像を一定時間の間全部取り込め、全押しより前(過去撮り部分)と全押し以降の時間の割り振りも自由に変えることができます。
ただ、カシオの画質はお世辞にも満足できるものではないので、Nikon1で本格的な過去撮り機能となっていないのが残念だということなんです。
スマートフォトセレクター→カメラ任せのベスト候補5枚が残せるが、カメラが判断したベスト候補が本当に狙い通りのカットとなることは稀
ベストモーメントキャプチャー→スロー再生されているものから1枚のみしか保存できない。全押しタイミングが少しでもずれたら本当のベストカットを捨ててしまうことになる。
書込番号:15334949
2点

>カメラが判断したベスト候補が本当に狙い通りのカットとなることは稀
このため、1回使って、使うのをやめました(V1)。
書込番号:15335768
1点

T3Tさん、こんにちは。
プリキャプチャーとかパスト連写の事なんですね。
私もZR100使っていて、指定コマ数全押し前から保存できるのは便利に使っています。
Nikon1の場合、スマートフォトセレクタでプリキャプチャを始めると過熱を避ける為か
45秒の制限があるので、まだ暫く色々と課題を解決しないと実現するのは難しそうですね。
> 全押しタイミングが少しでもずれたら本当のベストカットを捨ててしまうことになる。
やり直しができないのでゲームになっちゃってますよね。
カシオもこの機能は最近の機種では外しているので、
Nikon1でもV3では消えていたりして?。
書込番号:15335804
2点

実機を触ってきました。
ベストモーメントキャプチャーはどうもあまり使いものにはならない感じでした。
先ず、FT1経由ではこの機能は使用出来ません。
CXマウントレンズで使用時はオールオート設定になります。
キャプチャー開始は、シャッターボタンを半押しした時点から始まり、半押し開始より将来に向かっての画像だけがキャプチャーされ、プリキャプチャー要素は全くありません。
書込番号:15340106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZRは半押し開始前から取れているような印象を受けます。
そういうカメラは無いでしょう。
書込番号:15918747
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2を使い始めてすぐ、EVFに目を当ててから、EVFに切り替わるまでの遅れ時間が気になりました。 EVFから目を離している時には、EVF横のアイセンサーを指で押さえておけば良いのですが、つい忘れてしまいます。
アイセンサーをテープで塞いでしまおうかと考えましたが、やはりメニューを設定する時などは液晶モニターも使いたいです。 そこで、撮影時にはアイセンサーを塞いでおき、必要な時に簡単に取り外せるような蓋が工夫出来ないか考えてみました。
最初はアイセンサーの上を左右にスライドするような蓋を考えたのですが、作るのが難しそうです。
そこで目をつけたのが、EVFのすぐ上にある、マルチアクセサリーポートカバーです。 これは適度な大きさもあるし、簡単に付けたり外したり出来ます。 マルチアクセサリーポートカバーに、アイセンサーまで伸びる蓋を付け、液晶モニターが必要な時には、マルチアクセサリーポートカバーごと外せば良いのです。
早速手元にあった、厚さ 0.3mm のブリキ版を使って作ってみました。
まずブリキ板を、写真1のような形に切ります。 少し丈夫なハサミであれば、この厚さのブリキは簡単に切れるので、加工は直ぐに出来ます。 次に、細長い部分がアイセンサーを塞ぐように曲げて加工し、黒く塗装した後、アロンアルファベットでマルチアクセサリーポートカバーの上に接着しました。 (写真2)
これを、写真3 のように取付ければ EVF オンリーに、 写真4のように取り外せば 液晶モニターが使えるようになります。
最初は、細長い足の、アイセンサーを塞ぐ部分には、黒いゴムを貼付けようと思っていたのですが、このままで明るいところでも問題無く行けそうです。 今日は曇っているので、晴れた日に後ろから直射日光があたるような時にも、液晶モニターに切り替わってしまわないか、テストして見ます。
取付けた状態を真横から見ると、細長い足の部分が少し飛び出しているので、足の曲げ方をもう少し工夫する必要がありそうです。 同じ物を作られる場合は、目の近くに来る部品だけに、鋭い角やエッジが無いように気をつけてください。 気になる方は、細長い部分全体を黒いビニールテープ等でカバーしてしまうと良いと思います。
こんな物を作らなくても済むように、メニューで EVF Only という選択ができるようにして欲しいですね。(解除する時は、EVFを覗きながらメニュー操作をする必要がありますが...)
3点

ドット数で考えるとEVFの方が電池を消費するので気をつけて下さい。
ちなみに僕はEVF offモードが欲しいです。
大事なときに背面が真っ暗になってしまうので。
書込番号:15915457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズなんて欲しくない !さん、
画素数で言えば、液晶モニター 92万画素、電子ビューファインダー 144 万画素ですから、そういう面もあるのでしょうね。 ただ、バックライトの消費電流は液晶モニターの方が大きそうです。
いずれにせよ、バッテリーの消費は気をつけて、そのうち予備電池を買います。
試してみると、暗いところでカメラに顔を近づけると、確かに液晶モニターが消えて EVF に切り替わってしまいますね。
EVF Auto, EVF Only, EVF Off 等のメニューが欲しいです。
最初の書込みで、EVF Only に切換えたら、解除するには EVF でメニューを見なければならなくなるというように書きましたが、考えてみれば MENU ボタンが押された時には、EVF Only の設定でもアイセンサーに従って画面を出してくれれば操作性の問題も無いです。 ファームウェアのバージョンアップに期待したいです。
書込番号:15916349
1点

私は眼鏡だからいいけど、裸眼だと薄い金属板は刃物のイメージで、ちょっと恐いですね。
Nikon1に限らないけど、EVFの切り替えはEVF/AUTO/LCDのスライドスイッチになってると、
ユーザーの好きなように使えるから便利なのにと思います。
EVF固定はテープでできますが背面液晶固定は難しいですよね。(私も背面液晶固定が欲しい)
背面液晶を見ながらカメラを振っても表示がカクカクしませんが、
EVFを見ながらカメラを振ると表示がカクカクするので、フレームレートを落としてでも
消費電力を抑える必要があると解釈するとEVFの方が大飯食らいのようです。
書込番号:15916527
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
当地では冬鳥がめっきり少なくなってきました。
V2+AF-S300/4で撮りました。
新発売のD7100を買ってしまいましたので、こちらも軽いので
お散歩カメラで使えそうです。
3枚目はD7100+Sigma500/4.5+tel1.4(35mm換算1,050mm)
4点

撮影方法を教えていただけますか。
三脚使用なのか、
手押しなのか、リモコンなのか?
書込番号:15912607
1点

今回は車の中からの撮影です。
ドアにカメラを乗せて、手押しでシャッターを切っております。
D7100は想像以上の切れ味で、V2の出番が少なくなりそうです。
早いカードを使えば、わりとストレスなく撮れます。
距離も稼げますし、相当楽しめそうです。
D7100を買い増しされて、試されると良いと思います。
書込番号:15912823
0点

>D7100を買い増しされて、試されると良いと思います。
ローパスレス 24MP はミラーショックさえ解決すれば現状鳥撮影に最高のカメラと思われます。SD1 Merrill とどちらが良いか迷いそうですが、、、
>ドアにカメラを乗せて、手押しでシャッターを切っております。
カメラを硬い物の上に置いて撮影する方法はミラーショックを考えると良い方法かも知れない。
試してみようと思います。
書込番号:15913205
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





