Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 11 | 2017年11月12日 15:30 |
![]() |
8 | 5 | 2017年10月24日 00:35 |
![]() |
27 | 8 | 2017年6月12日 20:30 |
![]() |
16 | 2 | 2017年5月22日 00:02 |
![]() |
8 | 3 | 2017年5月21日 23:54 |
![]() |
24 | 6 | 2017年4月29日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V3を発売前予約販売で手にして以来、殆ど毎日可愛がっているいるNikon1愛好者の一人です。
V3が気に入ったので始発機V1が気になって購入し、NikonがV3後継機でもたもたしているのでV3の予備機としてV2をつい最近購入しました。
今更V2の基本特性のレビューなんて、と仰られるかもしれません。
でも、V3予備機としての購入でしたので一応連写性能を確かめたくてこの試写を行いました。
同じような連続写真が以下4レス出てくるだけですので、ご関心のない方はスルーして下さい。
撮影は 細い杭の上に止まっているモズを発見してカメラを構えたら 飛び出したのでそのまま追いかけて連写したものです。
撮影条件
天候晴れ
時間帯(EXIF情報をCNX-2で読み取りました)
連写総数 DSC_0457.JPG 〜 DSC-0477.JPG 21コマ
但し、撮影後自宅にて DSC_0471.JPG〜DSC_0476.JPGの6コマは
ターゲットとしたモズに障害物があってフォーカスが来ていませんでしたので抹消してしまっていました。
最後のコマはフォーカス復帰がなされたものです。
(以下続く)
10点

(続く)
露出
絞り値 f/5.6
SS 1/3200秒
露出モード シャッター優先オート
露出補正 −3.6段
測光モード 中央重点測光
ISO感度設定 オート(ISO400)
(以下続く)
書込番号:21307038
5点

(続き)
画像設定
ホワイトバランス 晴天、0,0
色空間 sRGB
高感度ノイズ低減 標準
長秒時ノイズ低減 しない
アクティブライティング しない
自動歪み補正 する
ピクチャーコントロール
ピクチャ-コントロール [SD]スタンダード
ベース [SD]スタンダード
クイック調整 0
輪郭強調 3
コントラスト 0
明るさ 0
色の濃さ(彩度) 0
色合い(色相) 0
(続く)
書込番号:21307051
5点

感想
1)V2の動体追随能力は良く出来ていると感心しました
2)シングルフォーカスだったからかもしれませんが、中央近辺で捉え続けることができれば連写して外れることはなさそうです
3)但し、被写体を遮る障害物があると(DSC-0471 〜 DSC-046は小枝がモズの近く(手前)にありました)そちらに
引っ張られたようです。色や柄を認識しての追随ではないということでしょうか
4)小枝などの障害物が除かれたら、またピントが来ていました(最終コマ)
以上のことから、V3とは少し使い勝手が異なる部分もありますが、連写15コマ/秒という絶妙な速さもあって、
V3の予備機というか同等機として可愛がって行きたいです。
購入してよかったが結論でした。
書込番号:21307066
6点

済みません。一番大事な情報を抜かしていました (*^▽^*)
撮影日 10/10 08:19:35:23 〜 08:19:36:58 約1秒とちょっとです
モデル Nikon1 V2
レンズ 1Nikkor VR 70-300mmf/4.5-5.6
焦点距離 250.2mm
フォーカスモード AF-A
AFエリアモード シングル
手ぶれ補正 on
以上です
書込番号:21307083
6点

なんとV2確保ですか。
動体撮影に不足はありませんが、
解像力が1/1.7インチ並みで、
UIのもっさり感が、とっさに事態に露出やAFエリアを変えたいとき困っちゃいます。
AFも今となっては普通の速さです。パナソニックの空間認識AFに負けているかもしれません。
しかし、ニコワンが絶滅期に入っている今となっては、
背に腹は変えられませんよね。
書込番号:21313130
0点

エアー・フィッシュさん
おはようございます。
100% エアー・フィッシュさんのコメント通りに感じています (^_^)
でも、Nikon1の次が出ないので、これで楽しもうと!!
Panaの優れた機能は 娘に買ってやった一世代前のコンデジで十二分に感じています。
でも何となく、自分のカメラはNikonで・・・というのがまだ保てています。
Nikonさん 頑張って!! でもあります。
書込番号:21313150
1点

>新シロチョウザメが好きさん
これ、知っていますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/
ニコワン愛好者の求めていたものが結集していると思います。
かなり魅力的。
心が惹かれます。
書込番号:21315174
1点

エアー・フィッシュさん
サイバーショット DSC-RX10M4は着目しています。
でも Nikon1 + 1Nikkor VR 70-300mm と比べて魅力を感じる絵をまだ価格コムボードで見ていません。
広角24mmは、同じ画角から始まるサイバーショットを持っていましたので 多分一体型カメラなのでいい描写を
するのだろうと、読んでいます。
24-600mmの幅広いズーム域を一個のカメラで実現できている便利カメラだし、多分高感度領域の画質改善も当然ある
でしょうから、購入される方が多いかも知れませんね。
600mm以上のデジタルズームはソニーのお得意領域でしょうから、これにパナソニック並みの追随能力が備わっていたら
それなりに売れるのだろうなと思います。
ウオッチを続けますが、今のところ購入予定はありません。
書込番号:21316878
1点

>新シロチョウザメが好きさん
ご無沙汰です。
買われたのですね。
おめでとうございます!
私は、一台残して
オリンパスとキヤノンへ逆戻りしましたが
V2は使い勝手良いですよね
書込番号:21350859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

re-STさん
お早うございます。
Nikon1が(で)どこまで行けるか分かりませんが、私をそれまでとは異次元な世界に誘ってくれたカメラシステムでしたので
こんなに感謝しているカメラはないです。
V3発売前予約購入に始まり、Nikon1システムについて素の(出発点となった)システムが知りたくてV1を買い増し、次いで
V3にはないEVF内蔵方式に惹かれてV2を手にしました。
Nikon1システムの継続について、彼方此方から将来なしとの話が伝わってきておりますし、贔屓の引き倒しみたいなコメント
があったりしていますが、Nikon1がアピールした各種の機能は、現在でも先端にあるものが多く、いずれニコンがこれらの
培った技術をベースにより進化したミラーレス機とNikon1レンズ利用可能なシステムを開発上市してくれると期待しています。
re-STさんがお使いの機種がミラーレス機なら私も関心が深く、時々当該機種のスレッドなどで新時代のカメラシステムの
技術動向を耳学問で学んでいます。
ワンショットずつ撮る分には、カメラで(が)撮るしょっともありますが、腕で撮れるショットもあるように思います。
腕がなくてもカメラで(が)撮るシーンが今後益々増えてくることでしょうけど、とにかくカメラを持ち出して撮ることを楽しみに
している自分が最近では多いですから、古いカメラシステムが反って愛おしく感じたりしています。
Nikon1 V2 小さい巨人なカメラです。Nikonがなぜこの方式の延長線でV3を出さなかったのか分かりませんが、EVFの
見え方、視野の大きさなどを改善したかったのでしょうかね。軽量さと俊敏さが売りの駆逐艦的なカメラのNikon1カメラを
もうしばらくは楽しみたいです。
マルチマウントな小生ですので、気が変われば他社機を買い増すかもしれません。さすがにCANONは想像できませんが
これまで同様に、どうぞ宜しくお付き合いとご鞭撻を願います。
それと、Nikon1のスレッドにも是非また顔を出して下さい。
確かな腕とご経験をお持ちのre-STさんとの交流は楽しいですから、どうぞお願いします。
書込番号:21351281
2点

>新シロチョウザメが好きさん
いろいろと撮影できる
V2は今でも1セット残して現役です。
先日も入間の航空祭にキヤノンEOS-7Dとニコン1V2の
2台持ちで行きました。
ニコン1V2は7Dを凌駕するAF追従に改めて驚きました。
今後も壊れるまで、使い続けます。
きっと、壊れたら、またV2中古を探すかもしれません。
取り敢えず、お気に入りの写真を3つアップします。
書込番号:21352389
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
コンパクトなカメラにはよりハンドストラップが良いのでは?、の思いでd3100に使用しているb-gripを付けてみました。
が色々問題が、ストラップを通す金具のはばが狭く2重リングを使用。下部の固定は本体ではなく FT1の台座。ホールド浅くなったので3枚目の様に斜めに固定。何よりホールドが甘すぎてちょっとブカブカ。
見た目がカッコイイので付けてみたけど、使用感はコレはコレでのレベル。
何か良さげなハンドストラップを紹介お願いします。
書込番号:21300681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sib1v2さん
>> 何か良さげなハンドストラップを紹介お願いします。
Peak DesignのCLUTCHとかはダメでしょうか?
https://www.peakdesign.com/product/straps/clutch
書込番号:21300797
1点

sib1v2さん こんにちは
小型カメラ用のハンドストラップありましたので 貼っておきます。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/jjc6950291513250
書込番号:21300815
1点


>sib1v2さん こんにちは。
私はニコン機3台にこの商品を使ってます。これならニコン 三角環にも入りますよ!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000RGGROK/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21301386
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>ryujiroさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
ピークデザイン、ハクバのハンドストラップはホールド感が良さげですね。やはりb-gripはレフ機仕様で無理がありますね。肉薄なミラーレスにはみなさんの勧めてくれたタイプが良さそうです。メーカーの仕様を吟味して選んでみます。
書込番号:21302644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
サブ機として中古でv2を購入しました。j5と迷ったのですが、初ミラーレス機だったのでお試し感覚でv2にしました。あとグリップが決め手でした。
85mmを装着すると単焦点の中距離望遠のようです。しかし割と寄ってもフォーカスします(自宅でニャン相手)。いい感じのボケて、35mm f1.8よりソフトな絵になっているように思います。
シグマ70-200は運動会で使用。高速連写にフォーカスが早くて動き物には使えます。FT1により望遠側が400mmを超えるので、背景のボケに対して筆写体はカリッとしてなかなか良いです。
まだまだ色々試したいです。
書込番号:20958771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nikon1機はFX機に比べて深度が深いので、
ピントは合わせやすいと思います。
センサーは小さいですが、
望遠レンズを使えば結構ボケますね ♪
書込番号:20958805
7点

返信ありがとうございます。
シグマ70-200にテレコン×2を試したいです(アクロバット過ぎ?)。
1v2に満足しているので、v4が待ち遠しいです。
書込番号:20958818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nikon1機はFX機に比べて深度が深いので、
そんなことはないですよ。
もし画素等倍鑑賞をするとしたら、画素ピッチの狭いNikon1のほうが被写界深度が浅くなります。
モニターやプリントで同サイズの画像を鑑賞するとすれば、被写界深度はF値に比例するので、同じF値であれば被写界深度も同じということになります。
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n337480
ボケの大きさはレンズの有効径(焦点距離÷F値)に比例しますので、同じ焦点距離で同じF値で同じサイズ(画面内の比率が同じ)で撮れば、ほぼ同じになります。
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n336799
書込番号:20959374
2点

ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:20959383
1点

>もし画素等倍鑑賞をするとしたら、画素ピッチの狭いNikon1のほうが被写界深度が浅くなります。
>モニターやプリントで同サイズの画像を鑑賞するとすれば、被写界深度はF値に比例するので、同じF値であれば被写界深度も同じということになります
意味はよくわかるのだけども、一般的な被写界深度と違う基準の話を混ぜると混乱するだけだと思う
全部説明するならいいのだけど、それこそめんどくさくないかな???
被写界深度の話は基準をしっかり決めないとややこしい
まる・えつ 2さんの認識での被写界深度が一番一般的なものであり
ここで普通に語るには最も適切ですよ
>ボケの大きさはレンズの有効径(焦点距離÷F値)に比例しますので、同じ焦点距離で同じF値で同じサイズ(画面内の比率が同じ)で撮れば、ほぼ同じになります。
正しくはあるのだけども、これも基準が違う話なだけかな…
フォーマットサイズが違う場合、画角をそろえるかそろえないかで結論がかわる…
一般的には画角をそろえて比較するからこの結論にはならない
別な基準で話す場合は明記しないとややこしくなる
書込番号:20961035
6点

あふろべなと〜るさま
解説ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:20962439
0点

>あふろべなと〜るさん
おおすじ同意していただきありがとうございます。
スレ主さんの使い方から、同じレンズをFX機とCX機で使うという観点からで回答しています。まる・えつ 2さんもそういう理解でのレスかと思っていました。
もしまる・えつ 2さんが画角とF値が同じでという意味で、例えばFX機で230mmF1.8を使用する場合とCX機で85mmF1.8を使用する場合のことをおっしゃっているのであれば、230mmF1.8のほうが被写界深度が浅いので、まる・えつ 2さんの先の発言は正解です。
ボケの大きさの話も基本的に同じ理由です。同じレンズをFX機とCX機で使うという観点からの回答です。
書込番号:20962629
1点

カメラに興味を持ち、初の一眼レフを購入して5年。中古機材をポツポツ集めるローアマです。感覚値だけで専門知識からは目を遠ざけてきました。皆さんの知識量を考えると恥ずかしいばかりです。
少しは専門知識を勉強していこうと思いました!
書込番号:20962645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
迷ったあげく、パワーズームでない方を購入しました。BLACKの出物があったので。キタムラA品でした。このレンズもなかなか出ないですね。ニコ1の先が見えないし、サードパーティー製も無いので、今のうちに買っとかないと。このシリーズ、望遠系はFT1でなんとでもなるんですけどねー。良く写りますね。
9点

ニコワン、10-110も、小ささと値段からは考えられないくらい良く映るし、すごく力いれて設計したのは判るんですよ。
ただ、営業戦略がいけてなかったのか何なのか・・・・・・DLに鞍替えしてなければ、、、、、
あとは、24mm換算スタートのレンズは欲しかったですね。自撮り用途もだけど、スマホとかに対抗する意味で。
パナもオリもソニーも、24mmスタートの高倍率ズーム良く売れてますもん。。。一眼レフ用なら24-85とか5種類くらい出してるのに、なんでニコワンでは出さなかったのかと。。。。
書込番号:20909324
5点

失礼。廉価ズームは30-110のタイプミスです。
V2+30-110、軽くて速くて、日中には良いシステムだったなぁ。。。。
書込番号:20909334
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
GWに徳島に旅行に行くにあたり、久しぶりにシグマ18−250と組み合わせて持っていきました。
シグマ18−250はとってもコンパクトでニコワンと組み合わせると標準から超望遠までカバーできるので
これ一本で済ましてしまおうと考えたのですが。。
シグマ18−250との組み合わせで気づいたこと
以前純正80−400と組み合わせたときは全く気にならなかったのですがテレ端だとAF迷います。
テレ端で600mm越えの超望遠になりますが野鳥撮る場合、AF迷うので飛んでいる鳥を追いかけながら
撮ることはできませんでした。(自分の腕のせいもあると思いますが、飛翔しているダイサギ見つけたのに
カメラに収められず残念!!)
あと、シャッターを切った瞬間EVF内で画像が一瞬静止しますが、このときの画像と実際に撮れた写真
にはタイムラグがあるようで、鳥が飛び立つ瞬間をとらえたつもりだったのに撮れた写真を見みると
ほとんどの場合既にその鳥はフレームアウトしてました。
ニコワンはFマウントレンズと組み合わせることでAPS−Cでも届かない距離を手に入れることができますが
そのためにはやはり明るくてAFの速いレンズと組み合わせなければ満足できる結果は得られないということ
を改めて痛感させられた次第です。
ニコワン専用の70−300は高価すぎてちょっと手が出ないので、軽量でAF爆速と言われている
AF−P70−300の導入を検討しているのですが、テレ端F値6.3という点でちょっと躊躇しています。
ニコワンとAF−P70−300の組み合わせで野鳥撮りされている方がいらっしゃればどのような感じか
ご意見、アドバイス頂ければありがたいです。
3点

>武蔵関ってさん
ご質問への回答では無いのですが、FT1の注意書きに
「質量380gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使ったりしないでください。カメラのマウントが破損する恐れがありますので、必ずレンズをもってください。」
とあります。
私は、知らずにAF-S 70-300mm f/4.5-5.6G(重さ745g)を付けていて、公園散策数時間でFT1が壊れました。
通常は三脚座のある別なレンズで使用してました。
重いレンズを使われて問題ない方もいると思いますが、一応ご参考まで
書込番号:20881433
2点

>やっぱりLX3が最高さん
アドバイスありがとうございます。そうですね。流石に80-400つけたときはレンズにカメラがくっついている
感じになるのでずっとレンズを抱えて歩いてました。 FT1、留まり物撮る分には中央一点AFで不自由
しないけど、飛びものはやっぱり厳しいなあ。
書込番号:20881607
2点

もはやニコワンのアドバンテージ(AF爆速)はM4/3やソニーに追いつき、追い越されつつあるのだから、諦めて乗り換えた方が良いのでは・・・・或いは、FZ1000とかFZ300に買い替え
返す返すも、ニコンがCPUレンズ(とか、最近のやつ)でならフルに能力を発揮できるアダプタ出せばよかったのに。。。と思いますね。
一眼のレンズを(ほぼ)フル機能で使うアダプターも、ソニー(シグマ)に追いつかれてるし、ニコンはほんと保守的というか、既存のパイを失うのを嫌がりますね。
ファームウェアアップデートの頻度とかみてると、M4/3勢とかフジが羨ましいですし、ニコンほんと大丈夫なのかと。。。
書込番号:20909317
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
Vシリーズは鳥撮りのサブとして自分には最適。 後継機種V2タイプの一体型で出してほしいなあ!
(でないとこれ以上ニコ1レンズ買えない。) もう次世代に向けたミラーレステスト機種の生産は終わりということなのかしら?
10点

武蔵関ってさん、お早うございます。
私のV3はレリーズ数が10万を超え深刻です。
V3は外付けのファインダーはV2に比べ見易く手良いのですが、外付けグリップは最悪でした。
昔のニコンでしたらこんなグリップは絶対作らなかったと思います、
そこで私なりの希望ですが、j5の裏面照射型のセンサーで良いので、グリップは一体式にし、V1のバッテリーに戻す、
バッファを増やし、可能ならAFも強力にして欲しい物です。
CP+までには何らかのアナウンスが有ると信じていますが、
これ以上待たされますと身が持ちません(=^・^=)。
書込番号:20631651
2点

私も、V2タイプでの新型を切望しています。
そして願うは、ただひたすら高画質!
高画素、動画、通信機能、全て削ぎ落としていいと思います。
しかし現実は2000万画素、4K、スナップブリッジなんでしょうね。
希望は1000万画素、ただのHD、通信ナシです。
書込番号:20632311
4点

>阪神あんとらーすさん
>エアー・フィッシュさん
同意見です。高画素化よりもズームだとどうしても暗くなりますので高感度耐性高い製品を希望しています。
でなければ皆があっと驚く製品を!
書込番号:20635405
2点

皆様今晩は、
私は、V2の延長で後続機を出して欲しかったです、
最近諦め V2買い増ししました、
後 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 此を仕入れ 一生の友としたいと思っています。
書込番号:20635869
4点

>武蔵関ってさん,皆様今晩は、
ニコ1使いの方々の思いはみな同じかもですね(=^・^=)、ニコンだけが解っていないとか('◇')ゞ。
>matu85さん
ニコ1にVR70−300はスーパーコンビと思います(=^・^=)、あのコンパクトなボデイにもかかわらず素晴らしい描写をしますし、
換算810mmのレンズとしては信じられないほど寄れますので、
何処に行かれる時にも手離せないレンズになると思います(=^・^=)。
書込番号:20636135
2点

たとえば、スコープ、デジスコ分野って、明らかに売れない分野じゃないですか。
そういう分野もニコンがやっています。
http://www.nikonvision.co.jp/products/fsystem/index.htm
こんな堅実な位置を確保して欲しいと思うのです。
いかにもデジカメの風潮に流されていったようなモデルチェンジは不要です。
書込番号:20854623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





